
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 30 | 2012年3月31日 07:51 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2012年9月5日 02:30 |
![]() |
8 | 10 | 2023年3月6日 13:19 |
![]() |
43 | 11 | 2012年2月7日 22:06 |
![]() |
159 | 18 | 2012年3月19日 15:01 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2012年1月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在49歳で10代に原付DAXを乗ってた以来約30年二輪には乗っていませんでしたが、この度恥ずかしながら普通自動二輪を取得したいと思っています。
女房との約束で息子が高校卒業までは乗らない約束でして。今春息子が卒業しますのでやっとこさであります。。
定年までカウントダウンの入り口にきてやり残していた事をしたいなと思いまして。。
で。。免許を取ったらSEROW250を是非とも買って一人キャンプに出掛けたいと思っています。
そんな事なのでバイクの知識は殆どありませんので幾つか質問をさて頂きたいのですが。。
1.現在私名義では車の任意保険もないのですがこの年齢での任意保険料はおよそどの位みておけばよろしいでしょうか?また、お勧めのお安い保険会社があればお教え頂きたいです。
2.予算上、バイクは中古で30万前半になるかと思いますが、この価格帯の中古車は1万キロ〜1万5000K位が多いようですがいかがなものでしょうか?
よろしくお願い致します。
3点

>普通自動二輪
がんばってくださいね。
>1.現在私名義では車の任意保険もないのですがこの年齢での任意保険料
ここのサイトで比較できますよ
http://hoken.kakaku.com/insurance/auto/bike/
>2.予算上、バイクは中古で30万前半になるかと思いますが、
SEROW250でよいのでは
書込番号:14160018
2点

shurishuri38さま
永年の夢が叶って良かったですね〜
小生が最近2ndバイクにHusqvarnaTE630を増車した時は対人対物無制限に特約てんこ盛りで3年間契約で年間保険料7万円強コレに車輌保険付けたら販売台数が少ない外車なので保険料が15万円超えるので車輌保険はやめて盗難保険かけました…
試しに保険料見積りサイトにアクセスしてみましたが使用条件家族構成など細分化されているので諦めました…
対人対物無制限とご自分が怪我で入院治療になった場合の生活保証を盛り込んだらあとはお好みで…
免許取り立ての新規加入は割り増しから始まるので高額になると思いますが特約を絞れば小生が初めて保険加入した時の21歳未満不担保12万なんてことにはならない筈…
小生は保険料高いけど特約が手厚いという話の東京海上日動で加入していますが…ご予算とイメージでお選びになったら良いと思います…
セロー250選びはどなたかバイクに詳しい方とご一緒に…
それがムリならYSP認定中古が安心ですけど http://www.yamaha-motorcycle-sales.jp/usedmoto/source/c2p101a00s.html 全国に9台しか無いんですね…いいバイクだから短距離で手放せないんでしょう…
バイクは老化を遅らせるそうですし奥方さまが「うちの旦那若返って良かったわ〜」と喜ばれますようにどうか末永くご安全に!
書込番号:14160177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shurishuri38さん こんにちは。
50歳で免許を取得してライダーの仲間入りをしたエデシです。現在バイク歴ちょうど4年です。
>現在49歳で10代に原付DAXを乗ってた以来約30年二輪には乗っていませんでしたが、この度恥ずかしながら普通自動二輪を取得したいと思っています。
恥ずかしいことなどないですよ。免許取得頑張って下さい。[14063791]このスレ主さんも最近免許取得に挑戦中です。またまた私と同じ境遇でライダーの仲間入りされる方が増え、嬉しく思っています。
>免許を取ったらSEROW250を是非とも買って一人キャンプに出掛けたいと思っています。
セロー、いいバイクですね。私が免許を取得するきっかけになったのも、たまたまバイクショップで見かけた綺麗なセローがきっかけでした。学生時代の原チャリ以来バイクには興味が無くてCB兄弟くらいしか知らず、セローのようなバイクがあることすら知りませんでした。でも、結局最初に選んだバイクは、スズキのジェベル250XCでした。
Djebelと書くのですが、セローと同じオフロードタイプですが、17Lのビッグタンクが売りで、満タンで郊外なら500km走れました。
現在ジェベルは、中古しか有りません。中古のセローをお探しなら、ジェベルも選択肢に入れてはいかがでしょうか。
でも、セローはFIになって継続販売されていますので、気に入っているセローを選ばれる方が良いですかね。良いセローに出会えることを願っています。
保険料については、jjmさんが良いサイトを紹介していますので、参考になりますね。因みに私のバイクの任意保険料(最高等級です)は、年間1万3千円くらいです。
>予算上、バイクは中古で30万前半になるかと思いますが、この価格帯の中古車は1万キロ〜1万5000K位が多いようですがいかがなものでしょうか?
私のジェベルは、4500km走行の中古で購入(乗り出し36.5万円)し、私が1.5万km乗ったところでエンジンが壊れました。でも、私の知り合いで同じ時期に購入して同じような走行をしたジェベルは、今でも快調に走っていますので、中古の場合はリスク覚悟と割り切るしかないですね。
セローなら、できればFI車をお勧めします。燃費と冬場の始動性が格段に違うと思いますよ。
書込番号:14160455
4点

セロー250FIは2008/01/30発売 http://s.news.mynavi.jp/news/2007/12/10/020/index.html
2008年式以降で30万円前半ですと… http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/2/2_131_2/?check%5B%5D=2_131_2&price1=0&price2=350000&grade=0&annual1=2008&annual2=0&location%5B0%5D=&location%5B1%5D=0&mileage1=0&mileage2=0&newold=&SUBMIT_FORM.x=124&SUBMIT_FORM.y=18&dispnum=20
全国で8台…距離は4〜25千ってところ…キャブ車を除外すると候補が殆どなくなってしまうので…ご自宅お近くのYSPで相談なさっては如何かと思います…
書込番号:14160980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JJMさん 大変良い情報ありがとうございます!内容等で金額も色々だと思いますが大体のベースが知りたかったので助かります。
書込番号:14161825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セロー購入とのことですが、できればFIの搭載された2008年モデル以降のもののほうがよいかと思います。
始動性、燃費、低中速でのパワーどれをとってもFIのほうがすぐれてます。
FIモデルの中古は高いですが…少し無理してでもFIモデルを購入されたほうがよいかと思います。(カスタムしてなんとかならない部分なので)
書込番号:14162795
2点

shurishuri38さん
こんにちは
セローは同級生が乗っています。良いバイクです。
しかし OFF車の場合かなりハードな使い方をされて
見た目が良くても結構消耗している車体もあるようです。
できれば新車での購入が良いと思います。
初めてのバイクが故障ばかりではせっかくの楽しいキャンプツーも
安心して楽しめません。
中古のバイクは年式の割りに高いような気もします。
メーター戻しの車両も多々あるようにも聞きます。
とりあえず可能な金額を用意して残りはローンという払方もあります。
悩んで悩んで楽しんで楽しんで 良い買い物を(^^
書込番号:14163116
3点

エデシさん50で免許取得で4年目!?Σ(@Д@)
それにしてはツーリングに通勤にバリバリな様子。
運動神経と車種選択が良かったのでしょうか。
書込番号:14163650
2点

オフロードでは、小石や凹凸、轍等にハンドルを取られやすいので、気を付けてお楽しみください。全国温泉巡りも楽しいですよ。
セローはタマ数は多いと思いますが、野晒し保管車は避けた方が無難かと思います。
いい子が見つかるといいですねー。
書込番号:14163731
1点

セローの250ならキャブでもFIでも何でもいいと思う。
オフロード版VTRみたいで80点ボーイ・・何でも使えます。
65過ぎの単車好きの先輩(XJR1300乗り、本格的なオフ走行の経験なし)初めての林道、軽いアタックに勧めたのがセロー250でした
オフ走行始めて1年経ちますが安心してみていられるレベルになってます。
250初期キャブは逆に故障に強いし、出先でキャブ周りの故障でも修理できる事多いが、FIは止まったらどないもならん事ガ多い。バッテリー上がりかけた時押しがけきかんし。
セローの250エンジンは普通に使ってメンテしてたら10万キロもちます。
あたいもソロで長期間ロンツーするならセローかWA-Rでいくかな・・純正タイヤのまま
尾道の町並みや細かい所走ったり
大容量のツーリングバック
空気入れ込みでウェストバックに収まりきる修理道具
伸縮性の竿と貝割き包丁もって行きます(笑)
書込番号:14163966
3点

ViveLaBibendumさん ありがとうございます。。認定中古車。。良い情報をありがとうございます!。。セロー中古車は新車価格と比べるとかなり高めのようで正直迷ってしまいますが認定中古車はかなり重要な選択肢になりそうです。。。
書込番号:14164043
0点

エデシさん 本当に心強いコメントありがとうございます!。。正直今でもこの歳で教習所はかなり抵抗があります。。このスレはバイク購入の質問ですが、実際免許が取れるのかかなり不安です。。
何だか頑張れる気になってきました。。。
書込番号:14164076
0点

ViveLaBibendumさん 具体的な中古車情報ありがとうございます!。。しがない小遣いオヤジにとって新車との10万円の差はとてつも無く大きかったりしますので良く考えたいと思います!。。。
書込番号:14164098
0点

kumakeiさん FIモデル。。私が原付に乗っていた時代は車にインジェクションが付き始めた時期でバイクはキャブと決まっていましたが時代なんですね。。でも、予算からすると2008年式以降は中々きびしそうです。。予算的にピッタリなのは225になるやもしれません。。。
書込番号:14164124
0点

南白亀さん 本日よせば良いのに2012新車を見てきちゃいました(笑)
諸経費入れて約50万。。
でも、中古の割高な価格を考えると安いとも言えますね。。
ホント楽しい悩みであります。。。
書込番号:14164142
0点

スイングバイさん 温泉めぐり。。楽しそうですねえ。。目標に加えたいと思います。。確かにオフ車の中古は判断が難しそうですね。。頑張って探します!。。。
書込番号:14164163
0点

保護者はタローさん ありがとうございます!。。予算的に非EI車になる可能性も高いのでかなり勇気付けられるご意見です。。後はメンテの事を考えて良いショップとめぐり合える事を祈るばかりです。。。
書込番号:14164183
0点

shurishuri38さん、はじめまして。
エデシさん風に書くと・・・・・
53歳で普通二輪免許を取り、55歳で大型二輪免許まで取ってしまったRIU3です。
現在バイク歴、4年と2カ月弱です。
今はVFR1200FとVTR250の2台体制ですが、ここの処は全く乗れてません(>_<)。
常々季節労働者と言ってますが、冬場に稼いで夏休みの北海道ツーリング費用を捻出
している感じかな。
さて、任意保険の支払額について、最初のバイクであるCB400に乗っていたとき
(2009年1月、買って2年目)のメモが見つかったので条件込みで実額を記載します。
**********
被保険者:ブルー免許(当時の年齢は54、性別は男、居住地は埼玉県)
対象車 :CB400SB、ABS無し、改造無し、自己所有、レジャー専用、5000〜10000km/年
保険会社:アクサ損害保険(株) アクサダイレクト総合自動車保険
補償内容・・・・・
契約タイプ:エコノミー NF等級:7F(20%オフ、6Eでスタートして2年め)
運転者条件:30歳未満不担保、家族限定無し
対人賠償保険:無制限 対物賠償保険:無制限
自損事故保険:1500万円 無保険車傷害保険:2億円
搭乗車傷害保険:500万円(医療保険金 部位・症状別払い)
人身傷害補償担保特約:無し 車両保険:無し
その他特約/割増引
弁護士費用等担保特約:1事故1名につき300万円
インターネット継続割引:適用(1000円引き、下記の保険料に反映済み)
保険料:26800円(クレカ一括払い)
**********
無事故で1年経過した後の初回更新時で正規保険料から20%オフなので、
逆算すると、割引のなかった初年度は33000円台後半になります。
保険料は(排気量の大小よりも)補償内容や特約の有無によって金額が大きく変わります。
ご参考まで。
書込番号:14164197
1点

RIU3さん これまたかなり勇気が湧いてくるコメントありがとうございます!。。
私も勝手に描いてる将来像ば大型車に乗っています(笑)
保険、具体的な事例、感謝致します。やはり、内容次第なんですね。。よく考えてみます。。。
書込番号:14164407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記・・・
せろー250で消耗品で高くつく・・って何でもそうですがスプロケットとチェーンの同時交換FもRもチェーンも同時に替える方が良いです・セットで2万5千くらいかなぁ
普通に乗っててちゃんと掃除してギアオイル塗ってたら2万〜3万Kもちます。
ディスク板の段つき磨耗・・ディスク板1万位したと思う、ブレーキのかけ方と走る場所にもよるが、3万〜4万K
2万K越してるセローは消耗品の交換が近くなってる事を考慮して購入
オフ走行激しいものやレースで酷使された物は4万Kもつクラッチが2万K以内で怪しくなります。
オイル管理できていない車両は買わないこと
よい店で飼うこと(これに尽きます)
関西圏だったらお勧めのショップ紹介しますよ。
書込番号:14164699
1点



新車で買って12300キロほど走りました。
スピードメーターケーブルって消耗品だから保証外だそうですが、こんなに早く切れるのものですか?
前乗ってたライブディオは10年ほどで40000キロほど走りましたが、切れませんでした。
書込番号:14125895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードメーターケーブルって消耗品だから保証外だそうですが、こんなに早く切れるのものですか?
そりゃ切れることもあると思いますよ。
当たりが悪かったって事ですかね?
書込番号:14126062
2点

watayarisazukiさま
5000km毎に入庫して整備を頼むとかメンテナンス次第でしょう…定期的に注油していても切れたのなら外れクジを引いたってことでしょうけれどメンテナンスなさってなければ切れない方が極めて幸運ってことかと…
書込番号:14126198
1点

ありがとうございます。注油なんてしたこと無いです。勉強になりました。
書込番号:14126815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうモンですか。
ありがとうございました。
書込番号:14126830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

watayarisazukiさま
ご自分でなさるにしても間違っても5-56なんて噴かないで下さいね…瞬間的な潤滑力は抜群ですが只管摺動する部品には向きませんので念のため…
書込番号:14126866
1点

>新車で買って12300キロほど走りました。
購入後の年数はどの位でしょう?
私の場合、30数年前のCB125JXで、新車購入後数ヶ月で切れました。
当時は保証期間が1年でしたが、無償修理をしてもらえました。
前ブレーキワイヤでは、ゴリラで経験しています。
2〜3年(or もう少し?)、1万km弱でドラムの直ぐ後側で切れました。
これは1速でないと登れないような急坂で、停車させようとして、強くレバーを握ったら、切れてしまいました。
ワイヤー切れは、私のバイク歴・40年余りの間に、この2回だけです。
2輪館とか、ナップスなどへ行けば、ワイヤー注油用の工具(ワイヤーインジェクター)が有ります。
インターネットの通販でも、色々有りますね。
数百円〜千数百円ですが、欲しい欲しいと思いながら、未だ持っていません。
それほど高額ではありませんから、1つお求めになっても良いのではないでしょうか? (持ってもいなのに勧めるのは、いかがかとも思いますが…。)
書込番号:14128270
0点

アドレスV100ですが新車時の1本目が1.5万キロで切れました
大きく湾曲してる部分があるんですが見事にそこで切れましたね
品質やケーブルの取り回しで差があるんだと思います
頭来たので2本目はたっぷり油塗って取り付けました
それから6.5万キロ走りましたがまだ切れてません
書込番号:14129079
1点

追記です。
皆さん回答ありがとうございます。
バイク屋さんからやヤマハに問い合わせしてもらったところ、本来は消耗品だから保証外ですが今回は保証で無料修理しますと。
なんだかよくわかりませんがとタダになってよかったです。
書込番号:14139131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

watayarisazukiさま
殆どグリスが残っていなかったとか…雨水が浸入して錆び錆びだったとか…推察に過ぎませんが…
ジョグは対象外ですが現在ヤマハのスクーターは273,262台がリコール対策中… http://www.recall-plus.jp/info/17505
2011/10/18「スロットルケーブル周りの防水構造が不適切なため、雨天時の走行等により、当該ケーブル内部に水が浸入することがある。そのため、外気温が氷点下の環境でケーブル内部に滞留した水が凍結し、最悪の場合、走行中にアクセルグリップが戻らなくなり、エンジンの回転が下がらなくなる恐れがある。」
これと同じようにメーターケーブルをスリーブから抜いてみたら錆び錆びで防水不良だと推察されたとか…真面目な整備士なら直接事故に繋がるスロットルケーブルだけでなくユーザーに要らぬ出費を強いるメーターケーブルも無償交換すべきじゃないのかと思われるでしょうし…補償修理にすべきとメーカーにねじ込んでくれたのは良心的なお店ですね^^
スロットルワイヤのリコール対象車の製作期間は2006/03/08〜2011/10/04ですので…メーターケーブル錆びずに切れれば不運でしたね〜短期間で錆び錆びなら補償でということかと…
書込番号:14139403
3点

消耗品だから普通は有償だが、無償と言うのは・・。(保証期間だからです。)
ヤマハだけかも知れませんが購入して2年間の不具合は保証してくれます。
私も何回か修理に出しています。
信号ストップでエンスト、他のスレにも有りましたがスラッチでは無いですが
燃料タンクからの流れが悪くなったのでタンク全般交換。
休日(平日なら大変な目に遭っていたでしょう。バイクでしか便が無い所なので)
にエンジンを掛けようとすると・・全くかからないセル音はするけれど・・
何かの拍子でプラグキャップ内のピン端子が脱落(折れていた)で交換
最近では、3ヵ月で1000q程度で満杯なエンジンオイルがほぼ無くなる。
これは、バイク屋の完全ミス。(掃除もせずにオイル交換をして排出口にゴミが混入して
パッキンが異常に劣化と完全に閉まっていなかったので徐々にオイル漏れ・苦笑!)
又、その際判明したのが、純正オイルで無くとも良いですが・・
JOGは「半合成10W−40のMB」が純正ですので、
バイク屋は「鉱物油10W−30のMA」だったのも原因かと
今度、オイルは持込をしますが工賃が高い。鉱物油カストロールだと1800円
合成油のMOTULが2200円と。持込だと2000円・・。
ぼったくりですが近くに販売店と修理が出来るバイク屋が無いので・・。
今度は「Starkの10W−40、ひまし油入」を特別ブレンドオーダーで買いました
余りMOTULも評判が悪いので・・。
書込番号:15023933
2点



2010年台湾5期です。
通常、キーをイグニッション「オン」でタコメーターが一回全開まで振れると思いますが、
私の場合、セルでエンジン始動後にもう一度タコメーターが全開まで振れます。
最近までは通常の動作でしたが、2日程乗らないとエンジンのかかりが悪く、バッテリーが弱っているのか、ブースターケーブルで車につないで始動させていました。
そこで、バッテリーが原因ではないかと、この度バッテリーを新調(ヤフオク格安品)した所、メーターの動作は通常に戻り、バッテリーが原因だったのかと安心したのですが、1日置いて本日エンジン始動しようとしたところ、エンジンはすぐにかかったのですが、またタコメーターがエンジン始動後に1回振れていました。
ただ、しばらく走ったあとに、再度エンジンをかけた時にはメーターは振れませんでした。
この症状がバッテリーによるものなのか、別の原因なのか困っています。
普段通勤で使用するには、特に問題はありませんが、改善できるならしたいと考えています。
同様の症状の方、また改善された方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
4点

私は2008国内FIですが同様の症状です
今、三回目の冬を迎えていますが年々頻度が上がります
私も最初はバッテリーかな?と思いましたが新品に交換しても効果は薄く、気温が低ければ低いほど起こることから
恐らくはメーターのコンデンサの劣化が原因ではないかと思っています
たしか、台湾向け仕様車はメーターのコンデンサの品質が悪いことで交換の対象になったのを聞いた気がします
国内では余り聞きませんが部品の供給元が同じなら可能性はありますね
今のところ、メーター再起動以外は大きな問題は無いのでこのま乗り続けようとおもっています
でも、最近再起動以外にも特に気温が低い日は速度計が速度が高いときだけ大きくぶれる症状が出ています
気温が高くなれば出ないしケーブルも交換済みで異常無し
これもコンデンサ異常が原因ではないかと思います
書込番号:14123674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

emugさん ありがとうございます。
過去レスでありましたが、「メーター不良による時計のリセット云々」はなっかたので自分のは大丈夫だと安心していました。
コンデンサー不良ですか。
一度走った後の再始動時には針は振れなかったので、おっしゃる様に気温も影響しているのでしょうか。
まずは交換したバッテリーが原因ではなさそうで、一安心です。
シグナスを購入して1年以上経過し、保証期間もすぎている事から購入したバイク屋に行っても実費でアッセン交換ですかね。
一度バイク屋に相談してみます。
書込番号:14124153
1点

こんにちは。
お話終わってしまったでしょうか?
お二方はどちらも台湾仕様でしょうか?
私のは2010年式国内仕様です、全く同じ症状です国内仕様とは言え台湾で作られたもの、走るのに問題ないので放置してますが何せ買ったお店が遠いので…
暖かくなってもでるようなら持って行こうとおもいます。
書込番号:14124250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました、失礼しました。
国内仕様でしたね。
書込番号:14124261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本物のよんちさん>
私同様の症状の方はいらっしゃるんですね。 通常使用にはなんら問題がないのでよしとすればいいのですが、気になりますよね。 まあ、仕方ないのかなと・・・。 一度購入した店で聞いてきます。
emugさん>
以前、セキュリティの件でお世話になりました。
早速答えていただいて前回のお礼もせず失礼いたしました。その後セキュリティの方はトラブルも無く使用出来ています。
今回の件、まずは購入店に相談します。
ありがとうございました。
書込番号:14125503
0点

どうも今年の異常な寒さが原因のようですよ。寒さに電装部品が弱いのでしょう。車両を戸外においているからではないでしょうか。走行に特に支障はありませんし、暖かくなれば無くなると思います。どうしても気になるようでしたら、建屋内に車両を入れるようにすれば、症状はで無くなると思います。
書込番号:14128097
0点

がなっぺさん>
そうですね。 今年はほんと寒いですよね。 バイクは駐車場脇にカバーを被せて停めているのですが、それだけじゃダメみたいですね。
一度バイク屋に相談して様子を見ます。ありがとうございます。
書込番号:14130076
0点

私も同様の症状です。
国内FI2008年だったかな?
毎年寒くなると始動後メーター1回振り切ります。
それと、私のだけかもしれませんが燃料計が満タン表示にならなくなります。
燃料センサーの温度が下がったことによるものと
勝手に考えています。毎年なので。
私はイナバのバイク保管庫ですがこのような症状です。
下がコンクリだからかな。
書込番号:14131660
0点

08台湾五期です。エンジン始動後タコメーターが振り切れるのは同じ症状です。
また燃料満タンにしても満タン表示にならない(一目盛り少なく表示)のも同じです。
時々、満タン表示にはなりますが、この症状は1週間ほど前からです。
当初、燃料が漏れているのかと思ったのですが違いました。
今週の土日に点検してみようと思いますが、
自分でメーター基板のチップ部品を交換するとなると億劫です。
書込番号:14135057
1点

バッテリーよりもスパークプラグの失火原因が殆どですよ。
プラグを新品に交換したら殆ど治りますよ。
書込番号:25170643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在35歳の私ですが
昨年中型二輪免許を取得し、先日憧れのTW225をフルノーマルで購入しました。
いざ乗ってみるととても楽しく、嫁を説得してまで買ってよかったな〜と思っています。
しかし夜間に運転してみるとヘッドライトがかなり暗い事に気づきました。
街灯のない道を運転すると身の危険すら感じてしまいます。
バイク用品などにあまり詳しくないのですが、ネットで調べてみたところ
マルチリフレクターヘッドライトという物やH4、PHなどのバルブの規格があることを知りました。
ヘッドライトを明るくしたいのですが、
色々とメーカーや種類もあり、どの組み合わせが良いのかよくわかりません。
ステーなども購入しなくてはいけないのか?ウインカーも代えなくてはいけないのか?
などなど分からないことばかりです。
できたら安価で交換したいのと、リレーなどの配線をいじるのはハードルが高そうなのでできそうにありません。
簡単に明るくする方法はありますか?
マルチリフレクターのユニットレンズがあれば簡単そうな気がします、しかし配線が剥き出しになってしまわないかとかバルブはどのような物が良いのか全然分かりません・・。
なるべくノーマルに近いスッキリした見た目で乗りたいのでウインカー交換や、ホームセンターで売ってる汎用のステー等は使用したくありません。
メーカーはどこでもいいです。中華製でも構いません。
詳しい方教えてください!よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみにHIDは考えていません。
5点

ライト球(バルブ)交換で明るい物に交換してみて、それでも暗いと思うならヘッドライト自体を交換したらどうですか?
ライト球ならバイク量販店で相談すれば探してくれます。
マルチリフレクターは5000円〜2万で売ってて、ステーはバイク用のフォーク取り付けの物も売ってます。配線はライトの中に隠れるように出来てますよ。
書込番号:14097453
6点

さどたろうさん>
まずはバルブを交換してみてから様子を見たほうが良いかもしれませんね!
もしまだ暗く感じるようであればマルチリフレクターを購入するのもアリですね。
バイク用のステーがあるのも知りませんでした(^^;
勉強になります!ありがとうございました!!
書込番号:14097514
2点

バイクに詳しくないなら、他の方のバイクを見比べてみると解ってきますよ。
自分のライトがどう付いていて、どういう形状でサイズの違いとか…
書込番号:14097529
3点

烏賊師さま
免許取得とお望みのTW225ご購入おめでとうございます〜
さどたろうさま仰せのように先ずは高輝度バルブに交換ですね…
昔小生も200に乗っていてキムタクがドラマで走ってブレイクする前だったのでカスタムもせず専ら砂地走りに行ってましたが確かに陽のある内に帰りたい程暗い明かりで…
http://www.webike.net/md/819/tab/parts/?ca=10818&yd=5000
バルブの口金形状が滅多に見ない形式で〜こういうのが当時は発売すらされていませんでしたので暗いまま乗っておりましたが…今では手に入れ易いようですので色温度4000Kを目安にお求め下さい…
ご家族を悲しませるようなことのないように末永くご安全に…
書込番号:14097827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さどたろうさん>
はい!週末に販売店と南海部品に行く予定なので他のバイクやパーツをじっくり観察してきます!
ありがとうございました(^^)
ViveLaBibendumさん>
ありがとうございます!
また、リンクを張っていただき感謝しております。
ViveLaBibendumさんはTW200に乗っておられたのですね!
4000Kですか。たしかにケルビンの数値が上がると青白くて見た目は良いですが
暗くて見づらいですよね・・。(自家用車につけて失敗しました・・)
今度南海部品やライコランド等でいろいろ見てきたいと思います。
それと安全運転を心がけて楽しみたいです!
返信ありがとうございました。
書込番号:14099510
3点

ヘッドライト直流で、バルブが35W・・でHIDの25W・H4付けるとよいです。
たぶんリレーレスで点灯します。
ヘッドライトに収まり悪いときはH4の固定式にバーナーを変える事
http://www.shop-online.jp/SRS/index.php?body=list&category_id=77643&PHPSESSID=3696f3a400e353b77aa4abd9e982c2eb
ここの25W使ってますが2年経ってまだ壊れてないです。
書込番号:14099591
6点

>ヘッドライト直流で、バルブが35W・・でHIDの25W・H4付けるとよいです。
確かに安定して作動すればHIDが良いですね。
書込番号:14099628
4点

保護者はタロウさん>
返信ありがとうございます!
教えていただいたサイトを見ました!
HIDも安くなってきてるんですね!てっきり2万円オーバーは確実と思っていました。
保護者はタロウさんもTWに取り付けていらっしゃるのですか?
HIDは全く考えていませんでしたが、この価格なら手が出せます!
これとマルチリフレクターを一緒に取り付ければかなり明るくなりそうですね!
マルチリフレクターにもいろいろ種類があってどれが簡単かつ綺麗スッキリ取り付けられるかが分からないのでネットやバイク用品店で見てみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14101707
6点

マルチリフレクターいらんよ
25WHIDで十分明るい。
225のTWはレギュレーターが後期型の225セローと同じなので55Wのバルブつけても大丈夫とは思うけど・・25WのHIDの方が明るい
うちのはヤマハギアでバッテリー直
本来のヘッドライト出力を35Wの後付けフォグに回してる
2年間使ってるが壊れてないのでシグナスと四輪のフォグもおんなじ所から買った・・まだどれも壊れてません。
所詮中華HIDなので何時壊れても走行不能や整備不良は嫌なので、予備にもう1セットと、LEDの15W程度の作業灯をフォグ代わりに後付けしとくとかすると安心です。
書込番号:14104976
2点

>これとマルチリフレクターを一緒に取り付ければかなり明るくなりそうですね!
マルチリフレクターとHID(H4)は相性が非常によくないです。
リフレクターはノーマルのままでいいかと思いますよ。
書込番号:14105773
1点

返信遅くなってごめんなさい
マルチリフレクターとHIDって相性が悪いんですか?知りませんでした・・。
なら純正のケースにHIDを取り付けが一番良さそうですね。
明るさの順番は
純正ケース+HID>>>>>マルチリフレクター+社外バルブ>>純正ヘッドライト
って感じになりそうですね。
HIDはやっぱり故障が心配です・・。
出先で故障してしまうと困ってしまいます。
LED等の予備灯の取り付けも難しそうなので
マルチリフレクター+社外バルブでいこうと思います。
小さなサイズのベーツライトばかりでノーマルの形に近いマルチリフレクターも中々見つからないのですが・・(^^;
いろいろ教えていただきありがとうございました!!
書込番号:14121730
2点



インジェクション仕様を友人つながりで、手に入れたのはよかったのですが、1日かけないと、始動時にプラグがかぶって濡れてしまい、始動できません。まるでキャブ車です。
プラグを取り外し、清掃後取り付ると始動でき、一旦始動後はエンジンを停止しても、すぐに始動できます。
キャブ車ではないので、あまりプラグがかぶることは想定しておりませんでしたが、燃料が濃すぎるのでしょうか?
プラグはCR7EIXのイリジウムを取り付けてあります。
何か思い当たる解決策がございましたら、ご指導をお願い致します。
22点

4輪のINJ車の診断は診断機を繋いで出てくるデーターを解析します。
2輪のINJ車も同じ手順でしょう。
125のマジェスティーはヤマハが輸入販売していないので、メンテナンスは街のバイク屋さんまかせです。
マジェスティー125を売っているお店に相談するしかないですね。
キャブ車なら勘と経験がものをいうのですが、INJは機械に任せるしかないですね。
書込番号:14094607
11点

何時間たつと始動できないのか
また 何日間 過ぎると 再始動できるのか
友達からその説明を聞いたとは思うが
まあ 現象は 後ダレ 締りが悪い
差別用語を使う 東京部品が悪いのか(笑)
悪い部品は交換するしかないな
書込番号:14094646
12点

ひょっとしたら。
単に高圧系のプラグコード、プラグキャップ、コイルという火花に関する部分かも。
簡単な確認だけはプラグが見える状態で点火テスト。
燃料系に関してはブラックボックスなので機器がなければ診断できない。
書込番号:14094740
16点

エンジン掛ける時に、アクセルを回していませんか?
インジェクションの場合は、キャブと違うので
何もしないで、セルのスイッチを入れるだけで十分です。
書込番号:14094957
10点

カブリの原因が単純に熱価の問題だと仮定した場合、
熱価番手を1段階焼け型にしてみるというのも単純な対策の一つかと思います。
NGKのイリジウムだと
現在装着の熱価7番(CR7EIX)が一番焼け方のようで、それ(CR7EIX)以外は
熱価8番(CR8EIX)、9番(CR9EIX)と冷え型をチョイスするしかないみたいですが、
DENSOのイリジウムだと
IU20(NGK熱価換算6番)というのがあるので定価2000円ですし、
一度これで試してみる価値はあるかもしれませんね。
(一応、今の極寒の季節ということで、熱価を焼け型にしてみる手もありかと)
ちなみに、NGK熱価7番と同等のDENSOはIU22、NGK8番だとDENSOではIU24のようです。
カブリの原因が単純に熱価の問題でなく他にある場合、
例えば、
バッテリーが弱ってる、電気系で何らかのトラブルを抱えている、
熱ダレ等エンジン自体がヤレている、FI系のトラブル、、、、、、
と、いろいろと試行錯誤で悩む可能性もありますね。
まさか?ですが、
FI系とか、怪しげなサブコンとか入ってないですよね?
怪しげな添加剤とかも、、、。
プラグ以外はノーマルなんですよね?
書込番号:14094986
11点

プラグを純正に戻して試しましたか?
イリジウムにしてかからなくなったって例があるみたいですよ。
書込番号:14095141
6点

>インジェクション仕様を友人つながりで、手に入れた
この個体の持病で前オーナーが手放したとか。
書込番号:14096700
7点

'07FI、NGKのノーマルプラグ使用です。
私も以前(確か新車購入後8000km走行位?)プラグがかぶってエンジンが掛からなくなることが何度か発生するようになりました。
一度かぶってしまうと、プラグを取り外してスパーク部を布で拭いてやらない限りエンジン始動できませんでした。
しかしプラグを新品にしましたところ、この問題は解決されました。
イリジウムでなくてもプラグを新品にされると、改善されるかも知れませんョ。
書込番号:14096732
8点

エアクリーナーが詰まっているってことはないですよね(笑)?
マフラーが詰まっているという可能性も。マフラーからの排気は?
燃費はどのくらい?どこかいじっているところはありますか?
イリジウムでないCR7Eに交換してみて、それでもだめならCR6EやU20ESR-Nに。
もちろん、マジェスティ125FIに慣れているショップに持って行くのが一番ですが。
書込番号:14097689
8点

皆さん沢山のご返答有り難うございます。
神戸みなとさん
プラグコード、キャップなどできる範囲で点火系も点検してみたいと思います。
嶋やんさん
一応始動時は、燃料ポンプの音が消えるのを待って、そのままセルで始動はしています。
iwaki addressさん
サブコンや添加剤などは使用しておりません。ガソリンはレギュラーガソリンです。
プラグの熱価を焼け型のデンソーU20かCR6Eに交換してチャレンジしてみたいと思います。
タクミコさん
oku-okuさん
元々NGKの普通プラグ(CR7E)が取り付けてあり、新品のイリジウムプラグに交換したところでした。
普通プラグの新品も試してみたいと思います。
tha doggさん
マフラーはまだ見ておりませんでした。始動できない時は、マフラーから燃料の生ガスの匂いがします。
始動できた際には、一応マフラーからの排圧は感じられます。プラグ交換も試してみます。
書込番号:14098262
6点

インジェクションの設定が狂っているかもしれませんよ。
FIは、吸気温やO2濃度などをセンサーで測定して、燃料噴射量を計算してますので、狂ったら不安定になります。
FI関係は、メンテナンス専用端末が必要ですので、個人レベルでは手が出し難いですね。
腕に良いバイク屋さんを探して、実際に見て貰う方が手っ取り早いです。
書込番号:14098532
4点

皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
本日、エアークリナーボックスを取り外し(センサーとゴム配管まで離脱)エンジンをかけ、たままたま、インジェクションボディの吸気口をふさいでしまいました。すると、エンジンの回転はそのままの回転数で維持され、止まることはありませんでした。回転の変動もありませんでした。
そこで、吸気口を完全にふさぎながら、パーツクリーナーをインジェクションボディとシリンダの取り付け部周辺に吹きかけたところ、エンジンが停止してしまいました。
この症状は、そこから二次エアーを吸気していることなのでしょうか?
書込番号:14102566
2点

こんばんは
>インジェクションボディの吸気口をふさいでしまいました。すると、エンジンの回転はそのままの回転数で維持され、止まることはありませんでした。回転の変動もありませんでした。
何処かで吸気しているように思いますが、そこまで吸気していたら始動出来ない様に感じます
>吸気口を完全にふさぎながら、パーツクリーナーをインジェクションボディとシリンダの取り付け部周辺に吹きかけたところ、エンジンが停止してしまいました
そのやり方はした事がありませんが、そこから吸気している可能性はあります
自分のやり方は・・・・
エアクリ−ナ−を含む全ての部品を元に戻した状態で、ココは? と思うところに、パーツクリーナーやCRC等の可燃ガスを『シュッ・シュッ』と小出しに吹き付けます
大量に吹き付けると、ピンポイントでの判断が難しくなります
2次空気を吸気していると、そこの部分に吹き付けた時にエンジン回転数が少し上がり、その後また下がります
書込番号:14103770
4点

もうすでに解決しましたか?
私もインジェクションですが、以前に同じような症状になりました。
原因は全開走行のしすぎで(通勤で)、エンジンヘッドのガスケットが抜けたのが要因でした。抜けたと申しましても、交換したガスケットを見ても分からない位の?が入っていました。そこからクーラントの水が微妙にクランクケース内に漏れて、プラグを濡らす→エンジンがかからない→プラグを外して掃除してつける→エンジンかかるがしばらくすると止まる→の繰り返しでした。
ガスケットの交換で即完治しました。
メカニックから、コマジェは全開走行を頻繁に繰り返すとまれにガスケットが抜けるそうです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:14178678
17点

クラブハーレー様
ご回答有り難うございます。
未だ解決しておりません。
おっしゃるとおり、購入後のオイル交換時にオイルが白濁していました。クーラントも減っておりました。
エンジンオイルを交換後約100キロ程度走りましたが、その後白濁とクーラントの減りは見られません。ですが、始動できない時はいくらセルを回せども始動致しません。
キックではとりあえず圧縮を感じてはおります。クラブハーレー様がガスケット交換をされる直前はいかがでしたか?
また、ガスケット交換にかかった費用はいか程でしたでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:14204125
2点

ガスケット交換は4万円くらいはしそうですね。
オイル交換して白濁・クーラント減りが改善するなら、まずはシリンダーヘッドを固定している4つのボルトを増し締めするのも手かと思います(自分でやるなら)。ガスケットには問題がないかもしれませんので。
ボルトがゆるくて始動性が悪いと言うこともありえるかと思います。
プラグのかぶり方はオイルが付いているような感じがしますか?
ウォーターポンプから出ているホースによってエアクリーナーボックスへと入るブローバイガスにオイル分が多く含まれる場合、それが原因で燃焼室にオイル分が入ることがあります(エアクリーナー表面を見るとわかります)。これを回避するにはウォーターポンプとエアクリーナーボックスの間にオイルキャッチタンクを別途設けるといいです。
始動時(一晩明けた後)にマフラーから白煙が出て、数時間後の始動の場合はそれほど白煙が出ないという状況ではありませんか?
そうであればオイル下がりの可能性があります。
オイル交換があまりなされなかったことなどが原因で、シリンダーヘッド内のバルブステムシールやバルブガイドが摩耗してしまうことによって発生します。
バルブステムシールの交換は5万円くらいでしょうが、バルブガイドが摩耗しているとシリンダーヘッド全体を交換することになることが多く、もっとお金がかかり、結局最初からエンジン交換をしていた方が安上がりというような状況になるかと思います。
書込番号:14210958
6点

ThaDogg様
ご回答有り難うございます。
>ボルトがゆるくて始動性が悪いと言うこともありえるかと思います。
増し締めを試してみたいと思います。
>プラグのかぶり方はオイルが付いているような感じがしますか?
数秒セルを回した後なので、ほとんどがガソリン臭がします。確信はでいませんが、プラグを取り外した際、プラグのガスケット周りにオイルが付着しているような感じもします。
>ウォーターポンプから出ているホースによってエアクリーナーボックスへと入るブローバイガスにオイル分が多く含まれる場合、それが原因で燃焼室にオイル分が入ることがあります(エアクリーナー表面を見るとわかります)。
確かにエアーエレメントは湿式と同じような感じでオイルが付着(しみ込んで)しています。(オイルが垂れ落ちるほどではありませんが。。。)
>始動時(一晩明けた後)にマフラーから白煙が出て、数時間後の始動の場合はそれほど白煙が出ないという状況ではありませんか?
最近は一晩どころか2〜3日放置していても異常なく始動できたり、白煙も出ていなかったのですが、久しぶりに始動したところ、始動できず、プラグを清掃後に始動すると、相変わらず一発始動できました。それに併せ、白煙も出ました。ただ、おしゃるとおり、しばらく5分程度アイドリングや空ぶかしをしていると、白煙が出なくなりました。
始動できない時に、プラグ清掃後に始動した場合、必ず白煙が出る訳ではなく、たま〜に出るくらいです。
オイル下がりが原因でプラグもオイルで濡れ、始動が困難になるのでしょうか?
今、こちらの線(オイル下がり)が怪しいかと思い、情報収集や部品調達(エンジンヘッドのバルブステムシール関係)の準備をしているところです。
書込番号:14234420
1点



SE12Jの白に乗っている者です。
DCR製のサイドシールド(ホワイト)着けてる方っていますか!?
購入しようか考えてるんですが、車体とサイドシールドとの後付け感がどれぐらいでるかで、購入を悩んでます。
個人の意見で構いませんので、装着されてる方いましたら教えて下さい。
お願いします。
m(__)m
0点

j-no.23さま
DCR着けるどころかシグナス乗りでもないのに恐縮です…
「後付け感」というのが「車輌本体とサイドシールドとが流れるようなラインを形成してまるで初めから追加装備を想定していたかのようにフィットするか」なのか「タッピングでボディに傷付けてまで着けても何れは日焼けの程度が車輌本体と異なって白は白でも何だか別の色になってしまうのか」という意味なのかに依ってレスが変わって来ると思いますので…
前者は実際に取り付けた方でないと微妙なところは判りませんね写真を見る限りは良いデザインだと思いますけれど…後者なら樹脂の素材が同じで純正塗料で塗装してあっても均一に日焼けするのは稀有なお話ですからどれだけ気になるか個人差の世界…
寒い時期に膝に当たる風を減らしたいとお考えになったのでしょうか…実用品だと割り切ってしまわれるか…シートの前の方に座って膝頭に当たる風を軽減なさるか…悩ましいですね…
書込番号:14072877
1点

ViveLaBibendumさま
返信ありがとうございます。
実用性はここで質問する前に調べている際に、「実用性はあまりない」と言うよなコメントをみたので、あまり期待してないのですが、「初めから追加装備を想定していたかのようにフィットするか」と「サイドシールドの元の色と、車体本体の元の色が名目上同じ色か(日焼けは考えずに)」と言う2つの意味で質問させて頂きました。
これは実際装着されている方でないと判断出来ないかなと思いまして。
また、ViveLaBibendumさまの言う通り、感想には個人差が出ると思いますが、個人の感想でよいので参考にさせてもらえれば…と思った次第です。
長文、乱文失礼致しました。
m(__)m
書込番号:14073203
1点

j-no.23さん>
これを付けた事で風が入らなくなり、寒さや風圧など影響を受けなくなる・・・と思って購入すると思い描くような実用性はないです。
少しだけ風の導入路変えて、僅かに風当たりが変ったかな?と言う程度です。
見た目は好みですが、私はちょっとデブって見えることが気に入らなかったですね。
ただそれよりも転倒防止に役立ちますよ。
実家で故障の多い後期型の44Jを所有していて、チョットした流行?に乗って自分も取り付けました。
実用性は上記の様にあまり変わらないじゃん・・・と言う印象で、見た目もちょっと?でしたがしたが、サイドスタンドで停車していて、帰ってきたら倒れていました。
ありゃぁぁぁ〜って思って駆け寄りました。
サイドシールドが割れてしまって使い物になりませんが、インナーカウルやフロントカカウルのダメージは無しだったので、そのときは助けてくれたなって感謝いたしました。
謳い文句に拘らず、印象をちょっと変えると使ってもいいかなと思えるものだと思います。
そんな感じ
書込番号:14073772
1点

j-no.23 様こんにちは。
乗り換える前のSE12Jに取り付けしてました。白ボディーに白です。
取り付け前は私も同じく色のマッチングが心配でいっそ黒にしようかとも思いましたが
結果白でも違和感無くマッチしてたと思います。参考になれば幸いです
書込番号:14074841
3点

せ〜じ08さまナイス^^
フロントブレーキローターに眼が行きますね〜ブレーキングでしょうか…とっても良く利きそう^^
書込番号:14075656
0点

TOKYOPARTS様、せ〜じ08様、返信ありがとうございます。
せ〜じ08さまの言う通り、私も、いっそ黒にしようかとも考えてたんですよ!(^^;
わざわざ載せて頂いた写真を見ると、違和感無いようですし、TOKYOPARTSさまに教えて頂いた目から鱗のカウルの保護の為にも前向きに検討しようかと思います!!
書込番号:14075680
1点

スレ主さんへ
もう見てるかどうかわかりませんが、エアロ類ではハッキリ言って防寒の
ボの字にもならないと思います。
防寒よりもドレスアップ効果では…
最強はグリップヒーターQ5K-YSK-063-Y02にハンドルウオーマーです→http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10041447/
ジジ臭くなるかな、と思って躊躇していましたが、あまりの激寒に走行距離が伸びず、これじゃあシグナス買った意味がないっと思ってネットで検索したら「あ、これカッコいい」と思って早速お買い上げ、装着した所、デザインは各地で好評、車体色に合わせてチョイスしましたので返って女子からも「つけてるほうがカッコいい」といわれる始末です(自己乙)。
あまりのカッコ良さに温かくなって外すのが残念だなあーと思う今日この頃。。
効果は何とコタツの中に手を突っ込んで乗ってるみたいで、
早朝の最低気温の中、他車があまりの寒さの中ゆっくり走行してる所をエエイッ、邪魔だぁーと全開で暴走してます(笑)。
知らずに凍結してる所に調子こいて突っ込んだらオモロイ事になりそうです。
ただ、グリップヒーターはバッテリーには負担になってるでしょうね、信号待ちのアイドリング時、LEDが点滅状態になりますので。
でも寒さよりバッテリーの寿命が犠牲になってもイイヤいってぐらい快適過ぎです。
もう未装着車には乗れない!
冗談抜きでそれぐらいあったかいって事です。快適とはこの事です。
この組み合わせで真冬にバイク乗るの億劫だったのがウソみたいになりました。
ただし、最初5分ぐらいはヒーター温もらないです。
あ、Dr.Pully、皆様の予想に反して走行距離4000`に達しましたがまったくパワー感に衰えみられず、ヘタリなしノントラブル絶好調です。
取り敢えず「Dr.Pullyはレース用などで通常走行には不向き」とのご意見は覆りました。
いまだコテコテ以外のチョコッとマフラー変えてる程度の2種スクには横並びから7500rpmに達した瞬間「はいサイナラー」というぐらい伸びますし、250ccクラスのスクーターが最高速の領域で付いていって信号待ちで並んだら、横に並ばず一歩後ろに停車、視線が外観どノーマルシグナスをシゲシゲと見てるのをこちらの「目がみえない仕様のメット」でミラーで確認してほくそ笑んでいます(爆)
なんせ平坦路でMAX○07`でますから。いい歳こいてなんですが他車がカモにしか見えませんwww
良いバイク、良いバイク屋、Dr.Pully9gに出会えて幸せ♪
誰が何といおうとDr.Pully狂信者です(`▽´)
常連に通勤途中に出会って信号待ちで「う〜ん、調子良さそうやね」って言われてテヘッです。
あ、鬼気合さん、保護者はタローさん、お元気ですかぁ〜
書込番号:14076955
1点

コミネって地味なメーカーですけどジワーっと来る良い商品が多いんですよね…ウェア廉価なのに高価で派手なメーカーに負けず劣らず高品質ですし^^
サイドシールド防寒に然程効果が期待出来ないのは意見が一致するようですね…確かに寒い欧州の冬には膝掛けを着けるのが一般的だそうですし… http://www.scs-tokyo.co.jp/goods/leg_cover.html この手のレッグカバーなら足つきに不安なさそうですし〜魚河岸の前掛けみたいに腰に着ける訳でないのでお手軽…
スクーターで防寒を極めるならハンドルウォーマーに夏用グローブとレッグカバーですね^^
書込番号:14077427
1点

げんきんですよ〜〜
シグナスはフロントカウルでかいのでひざの防寒にはあんまり効果ないですよ。
面積狭いアドレスだとひざにモロ風当たるんで多少効果(雨濡れの方が効果あり)ありまつ。
アドレスのシートヒーターとグリップヒーター・・冬場はこれに慣れると、戻れないです。
書込番号:14086006
2点

皆様、返信ありがとうございます。
やはり、皆様おっしゃる通り、防寒としてならハンドルウォーマー、グローブ、シートヒーター、グリップヒーターのが断然オススメな感じですね。
私としても元より、防寒としてよりも見た目で購入を考えていたのですが、見た目としても違和感はない様なので買う方向で考えております!!
書込番号:14086273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





