
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 13 | 2011年11月22日 10:01 |
![]() |
20 | 8 | 2011年11月18日 21:23 |
![]() |
4 | 3 | 2011年11月14日 20:55 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2011年11月16日 02:17 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年11月16日 09:54 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月16日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、アクシストリートに乗ってきた、おばちゃん(おばあさん?)を見ていたら、足だけで、センタスタンドを立てていました。
遠くから見ていたので、よく分からなかったのですが、
アクシストリートのセンタースタンドは、足で簡単に立てられるものなのでしょうか?
原付しか持っていないので、、、、。
よろしくお願いします。
2点

残念ながらトリートは乗ったことないので分かりませんけど…
PCX、シグナスX、アドレスV125Gでは出来ましたよ。
シグナスXは体重軽い人はやや難しいかも?ですが。
まぁ足だけっていうのはちょっと言い過ぎですけど、手で持ち上げる動作は一切なしです。
ある程度の体重があれば、できると思います。
書込番号:13782222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

noronoro22さま
車輌後方を真上に引き揚げるような力をかけなくともスタンドの梃子を踏んで左グリップを引く位の軽い力で上がるモデルは実際に有りますね〜その代わり簡単に払い上げられてしまうので地震に弱いですけど…
バイクを後方に下げる動きが入れば勢いで揚がり易いのでお試し下さい^^
書込番号:13782380
6点

そのおば様の力がすごかったんでしょうねきっと。
もし足だけでセンターを立てるのでしたら・・・・
まずサイドを立てて、うまいことバランス取って
バイクを宙に浮かせてセンター立てる
バイクを立てたらサイドをしまう
っていうのはどうですか?
50ccなら可能かも?^^;
書込番号:13783238
2点

センスタは…左右の足に均等に重みが掛かるように意識しながら踏むと軽く上がるので、
サイド使うのは逆効果な気がしますね…たぶん。(^。^;)
書込番号:13783372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明日アドレスでやってみます^^
重くて出来ないと思いますけど・・・
書込番号:13783417
2点

V125は手はこけない様に添えるのみで、途中からは足だけでいけますよ
はい、シグナスはそう出来るけど、重いですね^^;
V125の場合、ペダルアームが長いんですよね、なのでテコがよく働きます
他車種の話ですみません
書込番号:13783425
7点

そうですか・・・ やってみる価値ますます大です。
まだ一度も倒してないので、そ〜っとやってみます^^
書込番号:13783435
4点

アドレスならすぐ出来ます…大丈夫です。o(^-^)o
思い切り踏んだら…勢いで一瞬宙に浮きますよ(笑)
書込番号:13783461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドレスが出来るなら
アクシストリートも出来るかも?と言うことで
スレ主様に話を戻しましょう^^
(ちょっと脱線してすみませんでした)
書込番号:13783477
4点

noronoro22さん
センタースタンドは、足だけで上げたり、反動を
利用したりせず、軽く手を添えて持ち上げてください。
その方が、トラブルが少ないと思います。
大型車と比べると、作りがやや弱いので、スタンドを
立てた状態でシートに座るのも、あまりしない方が良いと思います。
半年に1度くらいは、付け根の所にグリスを塗ってください。
100キロそこそこのバイクなので、スタンドが重くて困る
なんて事は、心配しなくても大丈夫ですよ。
書込番号:13788144
3点

皆さん、ありがとうございました。
ちょっと、足の動きが大げさだったのかもしれません・・・。
それにしても、アクシストリートって、滅多に見ないです・・・。
アドレスなら、どこの駐輪場でも・・・。
アドレスの方が、小さくて、いいかなぁ・・・(汗)
書込番号:13790526
1点

noronoro22さん
アクシストリートは、発売してからの年数が少ないですし、
アドレスやシグナスに比べると、人気は少し落ちます。
この2つのバイクには、メッキシリンダーが使われており、
エンジンの耐久性が高いです。私はシグナスを選びました。
これらのバイクには試乗車が用意されているので、
買う前に、乗り比べてみるよう、お薦めします。
書込番号:13792508
2点

トリートのメインスタンド・・設計が良いのか、たまたまそうなったのか・・
メインスタンド、軽く感じますよ。
アドVは車重自体軽い。
シグナスは重い・・てか普通。
書込番号:13797460
6点



雪国でもうすぐ乗れなくなり、今年はお店に預けるのですが、車庫で保管する場合車体をまっすぐに立てる(メンテナンススタンドなどで)ほうがいいようですが、そうしてますか?タイヤの変形防止に前後浮かせるのがいいとは思いますが・・。狭い車庫だと理想どうり行かないこともあるでしょうし。
今は置ける車庫スペースが無いので、実際どうするわけでもないのですが(^_^;)
3点

一冬だけならタイヤの設置、傾きなど気にしないでよろし
ガソリン満タンか、空にしとく、バッテリー端子外して時々充電で十分
春先に誇り落して、バッテリーつないで、燃料入れて、エンジンかける。
かかり悪かったら、キャブのガソリンをドレンから抜いてあげる。
エンジン温もったらチェンにオイルさしてオイル交換にバイク屋にGo!
書込番号:13769770
5点

まっすぐと言うかタイヤを浮かして保管する方がタイヤには良いですが
サイドスタンド保管でも空気圧を規定値の10〜20%増しに入れておいたりとか
たまに動かして接地している場所を変えるとか色々方法は有りますね
あとは冬眠させる期間にもよりますがタイヤ以外にバッテリーを外しておくとか
ガソリンタンクを満タンにしてキャブからガソリン抜いたり劣化防止剤入れたりですね
私の場合冬眠はしないですが、レース用の車両で前後浮かしてキャブのガソリンは抜いていますね
書込番号:13769789
4点

こんばんは
年単位での保管じゃなければ、バッテリ−を上げない様にする位で問題は無いと思いますよ
タロウさんの書かれた内容そのままで、無問題だと思います
走れないので時々エンジンを掛ける・・・・って人、たまに見かけますが、5分や10分じゃオイルは十分には暖まらないので【結露】、止めた方が良いと思いますョ
春先の始動の時に、点火プラグを外してセルを廻して、各部にオイルを行き渡らせる方がだいぶマシだと思います
書込番号:13769805
4点

こんばんは。最長で5ヶ月位乗らなかった事もありましたが、特に気にしなくてもいい範囲だと思います。
屋根付き車庫で保管と、雨ざらし保管では、各部の傷み方に差がでますが。
実験的に、ガソリン満タン、オイルそのまま、バッテリーも外さず、そのままひと冬ほったらかしにした奴で、春にエンジンを掛けたら
何事もなかった様に一発で掛かりましたよ。「さすが国産!?」なのかな?。
書込番号:13770977
2点

うちは雪国なのですでに冬眠中。
ガソリンタンク満タン
キャブ車は燃焼コックをオフにしてキャブのガソリンを抜いて
(インジェクション車は特に何もせず)
バッテリーを外すだけ。
サイドスタンドしかないのでそのままです。
屋内保管ですけど。
フロントフォークとか金属部分にさび防止のためにシリコンスプレー
を降りかけ磨くかな。
春になってバッテリーを充電してエンジンをかけるだけ。
その後、タイヤに空気を補充して。チェーンオイル塗って
エンジンオイルを換える。
2年くらい置いておくとオイル下がりの可能性もあるので
プラグを外してエンジンオイルを数滴たらしてキックするかな。
何年も効してますが別段不具合はありません。
書込番号:13771384
1点

サイクロンパワーさん>
私が教わった時は1〜2ヶ月程度なら気遣った作業はせずそのまま、ただしタンクはフル満タンです。
下手は暖機はしない。
3〜5ヶ月になるとプラスしてバッテリーを外して部屋保管し、タイヤには専用ワックス(屋外保管の場合)を塗布します。
キャブならフロート室から燃料を抜きます。
そんな感じかな
書込番号:13771773
0点

三か月くらいでは、あまり気にしないでも良さそうですね。バッテリーや燃料などの処置はいろんなモノ見てだいたいは理解していますが・・。
書込番号:13773442
0点

参考になりました。助かります。
私も冬眠させますが、バッテリーと燃料満タンしか意識してませんでした。
たしか、燃料コックをオフにしてエンジンをかけっぱなしにすれば、キャブの燃料がなくなるんでしたでしょうか。
今週末、最後にガンパって少し乗って冬眠しようと思います。
掲示板覗いておいてよかった!
書込番号:13782209
1点



今回、SHOEIのマルチテックを購入したのですが、今までのヘルメットより高さがあってシートがしまりません。
汎用のシートに変更すれば収納高さが出て収まったりしないもんでしょうか?
0点

私もマルチテックを持っていますが、やはり閉まりません。
フルフェイスもだめです。
思いっきりシートを押しつければ一応閉まりますが、
キーで開けるときが、非常に堅くてキーが折れそうです。
ジェットヘルなら閉まりますけど、今は諦めて
外付けのヘルメットフォルダーを使用しています。
書込番号:13764673
2点

無理矢理閉めると隙間が空いて雨とか入ってしまいそうですけれど帽体傷付きそうですね…
そ〜っとシートをヘルメットの上に載せてロックが掛かるように後端を押し付けて閉めて〜開ける時もシート後端を押し下げるように力をかけつつ鍵を廻せば大丈夫なのではないかと…
書込番号:13765096
1点

嶋やんさん、ViveLaBibendumさん ありがとうございます。
そもそも、シート下に納めようと考えるのが無理のようですね。
無理に収納しても、ヘルメット事態に傷は付けたく無いのが本音です。
リアBOXを付けるか、ワイヤーのホルダで対応するしかないんですね(+_+)
ありがとうございました。
書込番号:13766513
1点



かなり前に新車で購入して、メンテナンス保証で半年後にオイル交換と軽い点検をしてもらい、それから3000kmでオイル交換のランプが点灯したので、2度目のオイル交換をしてからずっと乗っていなくて、勿論エンジンを掛けたり軽く乗ったりはしてましたが。走行距離は全く増えずに最近また乗るようになり5年近くオイル交換をしてないんですが、すぐにでもオイル交換をしようと思ってるんですが、買ったショップは潰れてしまい何処でやって頂くか迷っていて、相当オイルはヤバい事になってますよね?すぐに壊れたりするのでしょうか?バイクに詳しい人がいましたらアドバイスして頂きたいんですが宜しくお願いします(>_<)
2点

バイクには詳しくありませんが
四輪には乗っていますし、科学者としてコメントします。
オイルは基本的には、空気による酸化の劣化と、加熱による分解により劣化することが考えられます。しかし、室温では非常に酸化速度は遅いし、一応バイクの中では密閉されたところに入っているので、直ぐに壊れるようなやばいことにはなっていないと思われます。
ただ、シリンダーやピストンに付着したオイルはそれなりに劣化していると考えられますのでエンジンをかけるときは注意した方が良いと考えられます。すなわちエンジンが暖まるまで(エンジンオイルが十分に循環するまで)は出来るだけ回転数を上げないようにすることが大事かと思われます。その後出来るだけ速やかに交換すれば全く問題ないと思います。
書込番号:13764022
2点

おはようござます。
5年近くオイル交換してないのであれば、オイルは劣化や変質している可能性があり、エンジン内部の油膜形成が出来なくなり保護性能が失われ、エンジンの故障につながるかもしれません。
オイル交換は、どのバイクショップやバイク用品店でも出来ますので、早期交換をお薦めします。
書込番号:13764033
3点

最近はいつ乗られたんでしょうか?
キャブ車ですよね?
ガソリンはいつ頃入れたきりなんでしょうか?
走るくらいなら大丈夫そうですがガソリンも気になりますね。
皆さん書かれていますがオイル交換はどこのお店でもやってもらえますが
お店によってはぼられるところもありますので値段を事前に聞いたほうが良いかと。
純正オイルでしたらグレードにもよりますが1L1500円くらいで工賃は1000円前後でやってくれると思いますよ。
出来ればナップスや2りんかん、ライコランドなどの大型バイク店などのほうが金額は提示されていますのであとはオイルで値段が変わりますが価格的にはぼられることもないので安心ではないかと思います。
上記の名前で検索すればいくらでも出ていますのでお近くのお店を探すのもいいかと。
遠ければ近くのバイクやで事前に値段をきいてからの方がいいでしょう。
工賃入れて3000円以上掛かるようであれば高い気がしますが。
書込番号:13764122
4点

まず、ブレーキフリュードを最初に交換しましょう
あとオイルフィルタ
できれば、総合点検を受けたほうが良いと思います。
書込番号:13764152
4点

こんにちは
例えば・・・・・・
五年前に封を開けたサラダ油があります
数回天ぷらを揚げただけです
今、そのサラダ油で天ぷらを揚げて、美味しいと思いますか?
お腹を壊さなければ、御の字だとは思いませんか?
開封したものは、使わずとも僅かながら酸化が始まってます
乗らない車でも、少なくとも年に一度位は、交換したほうが良いと思いますよ
書込番号:13764533
3点

葵 葵さん>
オイルの劣化はもちろんですが、直ぐに壊れる事かといえばそうでもありません。
気遣った走行をすれば良いだけです。
エンジンを数年掛けていなければプラグキャップを抜いてキックもしくはセル始動、とにかく熱を入れないようにクランキングしてあげる事で古いオイルでも潤滑として役立ち、直ぐに熱を入れてエンジン始動するよりカジリ・焼き付き・変磨耗を防ぐ事が出来ます。
始動後走行できたら、正常な機能を持たないオイルを使う事はトラブルに繋がりますので交換対象になります。
次に懸念される事は上記でも触れられていますが、燃料ラインの目詰まりや蓄積物の影響です。
長年放置すれば、燃料はガム状の蓄積物になったりとして燃料ラインを詰まらせたるなどします。
少なくとも半年や一年放置するだけでも、燃料タンクやラインの底に蓄積物が見受けられる事があります。
気休めと感じる人もいますが、効果のある物もとうぜんあるので、燃料添加剤や燃料ライン等の洗浄効果の高い物をりようし、しばらく走行すれば問題ないと感じます。
燃料添加剤を投入し十分行き渡った所で一日放置すると大まかな汚れは解けてなくなってますから汚れが一気に流れて詰まらせるなんてことはありません。
ショップが潰れてしまったら、バイク用品量販店(ナップス・2輪舘・ラフアンドロード)など各所でオイル交換してもらえます。
ネットで検索して最寄にあれば伺うといいでしょう。
そんな感じ
書込番号:13764721
3点

葵 葵さん
バイクを整備してくれる、ガソリンスタンドを探して
(案外たくさんあります)、古くなったガソリンとオイルを、
両方とも交換してもらってください。
一般のバイク屋さんでは、古いガソリンを引き取るのを、
嫌がる場合があります。バッテリーも新品が必要かも知れません。
その後、普通に走行できれば良いですが、何となく調子悪いなら、
キャブレターの分解掃除が必要です。
書込番号:13764925
1点

葵 葵さま
直ぐにでもオイル交換したいとお考えなので心配することは無さそうですね^^
エンヂンが傷む可能性の高い即ちオイル負担が最も厳しいのは始動時です…
永らく乗ってらっしゃらないということであればバッテリも弱っているでしょうセル廻ったとしても一発始動しなかったらボタンを押し続けるのでなくひと呼吸置いて〜
量販店でもバイクショップでもどちらかでオイル交換なさるまではのんびり走って…ガソリンが変質していることは充分考えられますので〜
自然科学さまが仰るように初めはガソリンスタンドでオイル交換してしまうのも良いかも知れません…
駐輪場にオイル漏れの痕が無ければ油面が下がっていることも無いでしょうからエンヂンかかれば焼きついたりしないでしょうしそんなに心配なさることは無いと思います…
ご自宅のお近くで整備して貰えるお店を検索なさってとりあえず永らく乗っていなかったらどういう不具合が有るんでしょうかと尋ねてその回答内容ですとか接客態度とか概算見積もりがお気に召さなければ次の店探すというので良いのではないでしょうか…
永らく放置なさっていたことで経年劣化もございますので信頼できそうな店に出会った段階で基本的な整備をお願いすれば良いと思います^^
自力解決出来ずこちらのサイトに質問投稿なさる方にサンデーメカニックがおできになるかは疑問ですから先ずはプロにお任せしましょう^^
書込番号:13765087
0点

皆様とても分かりやすくて、丁寧に説明して頂きどうも有難うございました。2りんかんの存在をすっかり忘れてて、携帯でこのクチコミを見てて夕方にオイル交換をしてきました。凄く調子が良くなり本当に感謝します。しかも専門店だけあってオイルの種類も豊富でカストロールにして2500円で出来ました(*^_^*)
書込番号:13766825
2点

オイル交換が出来るお店を見つけるまでの早急にできる応急処置ですが、近くのDIY店などで100%化学合成油を買ってきて、オイルタンクの基準(基準がわからないなら、エンジンが掛かりにくくなるところまで多めにいれる)より多めに付け足し追加して走ることをお勧めします。バイク用のオイルを売ってるところが見つからないなら、最悪自動車用のオイルでも何とかなります。実際に、貧乏学生の時に自動車の4リットル缶を買ってきてバイクに使ってました。自動車用は、バイクのクラッチ等が滑るらしいですね。
回転数は、ダキツキや焼き付き防止のためできるだけ最高速度の3分の2以上に上げないようにして走ります。
出来るだけ早くインターネットで最寄りの色々なバイク屋さんを見つけ、その中で悩み相談がしやすく丁寧な対応ができ、良いオイルを使って工賃を安くやってくれるところでメンテナンスしてもらうといいです。こういうような店は、バイク乗りが集まりやすいですね。
私の近くの大型バイク用品店では、いろんなメーカーのオイルの中から最適なオイルの規格JASO:MAで10W-30位(10W-40など数値が高いほどレース向きでエンジンが焼き付きにくいですが、燃費やパワーが落ちる可能性があります。)を選び購入し、オイル交換工賃500円で交換して貰ってます。私は、いつも購入するオイルはバイクメーカー純正の中で高い化学合成油オイルを選んでます。良いオイルは、1年以上オイルを付け足しながら交換しなくても持ちこたえます。でも、エンジンは壊すと簡単に数万円が吹っ飛ぶので、エンジンが壊れた場合と比較するとオイル交換は安い買い物ですよ。
私は長距離ツーリングはしないし、1週間に走る距離は20km〜100kmで、オイル交換は半年に1回程度です。
お早めに何とかした方がいいですね。エンジンが壊れないことを祈ります。
書込番号:13766875
3点

もう解決したみたいですね。良かったですね。そのお店と長くつきあっていってください。
書込番号:13766923
0点

とても詳しく親身になって説明をして頂き有難うございました。今後バイクのメンテナンスをどうするか凄く参考になりました!(^^)!
書込番号:13766937
2点

葵 葵さま
当面の懸案事項が解決して良かったですね〜お近くに2りんかんが在るのでしたら定期健診も頼んでは如何でしょうか…2りんかんは純正部品も手軽に手に入りますので…買い換えまでにバイクショップをのんびり探せば良い訳ですし^^
久留米商人さまの親切心に水を注すようで恐縮ですが…エンヂンがかかり難くなるまでオイルを多めに入れるのはこの先10年間とかバイクを動かさずに保管するのには良いですがこれから走らせようという場合には油圧上昇でオイルシールを傷めてエンヂン分解オーバーホールになる可能性大なので決してお勧め出来ません…
MBオイル指定なら4輪車用オイルを入れても何ら問題ありませんがシグナスはMA指定のようで…2輪車専用MA規格オイルを入れませんと油膜が切れ易いとか何か不具合有るんでしょう…
書込番号:13767093
1点

2輪館でも定期健診もやってるんでと言われました!確かにオイル交換の作業中に店内を見てたんですが、いっぱいありすぎて全然見きれず呼ばれてしまったので、定期健診ならかなりゆっくり見れますね(^^)あと点検の結果何個か部品を交換をしなきゃいけなかったりしたら、その場で選び放題ですもんね。今度定期健診に出してみようと思います(*^^)vどうも有難うございました!
書込番号:13767318
2点

色々と丁寧に説明とアドバイスを教えて頂きどうも有難うございました(*^^)v凄く勉強になりました。お陰様で凄くバイクの調子がよくなりました。今後もオイル交換や定期点検などをマメにやっていきたいと思います!
書込番号:13771809
1点



台湾五期2012モデル購入したのですが、ガソリンキャップカバーを交換しようとしたのですがキャップ側のセンターネジが外れません インシュロック剤で固定されてるのでしょうか?ネジ山が潰れるか折れそうです。 交換されてる方教えていただけませんか!
書込番号:13758622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真のものは国内仕様のものですね。
しかも型が古い?(キャブ仕様のもの?)
書込番号:13761894
1点

返信有り難う御座います。台湾製です、国内製じゃないです。でもネジ外れました。インシュロックしてましたが交換できましたのでお騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:13762095
1点

鬼気合さん
thやまさん
写真は日本製でしたか、すいませんシグナスのこと知らなくて^^;
でも無事に解決されたみたいで良かったですね。
書込番号:13762162
1点

カップセブンさん
勝手に入り込んで済みませんでした。
無事解決して何よりですね。
書込番号:13762203
1点

皆さん詳しいですね!素人なので今後カスタムする予定なんですが、また質問や製品選びにご指導してくたさい。
書込番号:13762242
0点

thやまさん、こんにちは。
あの硬いネジよくはずれましたね。私はあまりの硬さに諦めて
細いドライバーでキャップのビスの方を直接外しましたよ。
ちなみにどのような方法ではずされたんですか?
書込番号:13765473
0点

せいじ08さん
赤色のインシュロック剤で固定していました。ピッタリ合うドライバーで、緩めるばかりじゃなく少し締め付けを繰り返しすると緩みました。 ネジが潰れそうなので注意して下さい。
書込番号:13769424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどですね。ありあとうございました。
今度チャレンジしてみますね。
書込番号:13772329
0点



教えてください。
ヘッドライトバルブを換えたいと思っています。
2011年台湾です。
純正でも十分明るいですが、もっと白い光にしてみたいんです。
ただ、HIDに交換する技術も財力もありませんので、できれば純正のものを抜いて差し換えるだけでOKなものを探しています。
近所のホームセンターでミラリードというメーカーの二輪車用耐震バルブを見つけたのですが、これなんかどうでしょうか。値段がとても安いので、少し不安がありますが。
http://www.mirareed.co.jp/cgi-bin/list/kr_list.cgi?act=popup&id=S600
どなたか使われている方がいらっしゃいましたら、色合い、明るさ、耐久性などレポートしていただけませんでしょうか。
また、それにあわせてポジション球もLEDにして色を合わせたいと思っています。
ワントラストというメーカーの9連のウエッジ球にしようかと思ってますが、この商品のレビューを見ると耐久性に不安がありそうで躊躇しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/onetrust/t102.html
こちらのほうも、どなたか使われている方がいらっしゃいましたら、レポートしていただけませんでしょうか。
その他、おススメがありましたらあわせてお願いします。
同じようなスレッドが過去にあったようにも思いますが、その後時間も経過していますので、お許しいただきご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
まず最初のバルブですがHP見たところ4500Kとのことで白いと言う感じではないと思いますがノーマルよりは白く感じるかなと思います。
白く感じるのであれば5000Kちょい位がかなり白いかと思いますが。
ただケルビン数を上げると暗くなっていきますので実用を求めるなら
4500Kから5000Kくらいの方が明るくていいと思います。
ワントラストのLEDですがやめた方が良いです。
私はシグナスとスカイウェイブ両方乗っていますが、スカイウェイブは
1ヶ月もしないうちに発光部分が焼けて光らなくなりました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10639340632.html
現在はPIAAの製品を使用しています。
シグナスはとりあえずそのままですが数箇所発光部分が欠落していますし。(笑)
ポジションはあまり明るくしてもヘッドライトでかき消されるので意味がないと考えた方がいいと思います。
もし入れるのであれば内部のカバーに接触する恐れがあるので9連が長さの限界で6連くらいの長さのものを選んだ方が確実だと思います。
LEDは安物はそれなりの製品と考えた方が良いかと。
お勧めはワントラスト以外購入したことがないので分かりませんが。
LEDテープもワントラストのものはつけてすぐ切れて使い物にならなくなったことがあります。
HIDに関してはシグナス、スカイウェイブともにワントラストですが
不具合なく安定して使えてるんですけどね。(笑)
書込番号:13753289
0点

すみません追加ですが、昔HID入れる前にバルブ交換していたんですが
(写真のもの)4800Kで最初明るく感じたんですけど、街中で道路の水銀灯
と同じ位のケルビン数なので光が同化して路面照らしてるのか?とわからなくなるときが結構ありました。
そういった点を踏まえての購入をお勧めします。
現在シグナス、スカイウェイブともに6000Kでシグナスは前に4300K
のHIDを入れていましたが明るさにかんしてはダントツで4300Kが明るかったです。
ヘルメットはミラーシールドなのでクリアーシールドより夜間の視認性は
かなり下がりますが。
雨の日は6000Kですと路面の照射はかなり拡散されて4300Kのときに比べ
暗く感じます。(HIDでの比較ですが)
書込番号:13753352
2点

ハロゲンバルブで白くしようとおもっても意外と白くなりません。
ハロゲンの4500Kは白というより薄い黄色だとおもったほうがいいとおもいます。
書込番号:13753859
1点

カスタムクイーンのウルトラハロゲンバルブH4(5600K)だと、雨の夜は路面が見えなくなるほど暗く感じました。
書込番号:13756995
2点

鬼気合さん、kumakeiさん、茶風呂Jr.さん、ありがとうございます。
白く感じてあまり暗くならないのは5000kぐらいが目安なんですね。
ワントラスト、やはりそうでしたか。
ネットで買えて手ごろな値段なのに残念です。
私の住んでいる近隣にはバイク用品専門店はなく、この手のものを探す時にはホームセンターかカー用品店しかありません。
ネット販売もたまに利用しますが、初期不良や保証の面で何かあった時に煩わしく、現物を確認せずに購入することになるので、どうも二の足を踏んでしまいます。
皆さんのご意見を参考に、もう少し探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13760960
1点

まあいろんなご意見が来るとは思いつつも、自分の勝手なんで。
私はこの青LEDで、ドレスアップしました。とてもきれいです。1年以上経ちますが、問題ありません。
ちなみにSPADAのフロントグリルのイルミネーションにも同じものを付けました。とてもきれいです。
http://item.rakuten.co.jp/auc-led/10000084/
書込番号:13773352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





