
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2011年11月12日 22:13 |
![]() |
8 | 4 | 2011年11月10日 02:16 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年11月8日 22:49 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2011年11月6日 11:22 |
![]() |
6 | 11 | 2011年11月17日 08:49 |
![]() |
26 | 8 | 2011年11月2日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター400
たびたびの質問、申し訳ございません。
念願のDS400購入しました。
しかし、バイクは初心者で如何せんわからないことばかりです><;
今回は、、、
特にこれから冬場に向けてエンジン始動時の注意点について教えていただければ幸いです。
具体的にはチョークの使い方や暖気の方法などなど、、、、
様々なことが書かれてて少し混乱しています。
なお基本的には毎日乗っていますし、今のところ不具合などは感じていません。
ご指導いただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
1点

セブンシティさま
ご購入おめでとうございます^^
DS4にチョークレバー着いてますか?インジェクションのバイクはスロットルも煽らずにセルボタン圧すだけですね基本的には…HusqvarnaTE630にはインジェクションなのにチョークレバーが着いてますけどwwwHusqvarnaに着いているミクニのインジェクションはしょぼいのでマニュアルで燃料濃くしないと始動しませんが〜山葉のバイクは自動燃料調整機構を備えてるんじゃないでしょうか…
寒い朝はクラッチレバーを握ってセルを廻した方がセルモーターの負担を僅かに軽くすることが出来ます…
エンヂンがかかったらさっさと走り出して〜1〜2kmはジワ〜っと加速してエンヂンミッションファイナルギアを暖機します…タイヤを暖めるのには定速低速スラロームよりも発進停止の方が効果的なのでジワっと加速してジワ〜っとブレーキかけてタイヤを潰すようになさって下さい…
2kmも走れば暖機してタイヤも温まって高速に乗っても大丈夫…拙宅から首都高新井宿ランプまでが30kmph制限道路ざっと2kmで丁度良いってのは余談ですが首都高入り口までで暖機したらいきなり80kmph制限区間ですが一気に加速して快調に走れます…
末永く愉しくご安全に^^
書込番号:13751186
4点

新車の購入だと電子制御のINJモデルですね。
このエンジンだとチョーク機構はありません。
寒けりゃ燃料の増量とアイドリング回転が高めに自動的にセットされてエンストしないようになっています。
暖機、これも必要ないと言えばそれまですが。
始動後オイルがエンジン内部に圧送されて行き当たるのを待つぐらいでしょうか。
エンジンを始動させて手袋をはめて、車体全体を見回してタイヤがへこんでいないかどうか見るぐらい待てばいいのでは。時間にして10秒ほど。
走り出してしばらくは急加速などは控えてオイルが暖まるのを待ちましょう。空冷エンジンだから1分もたてばエンジンも熱くなって、オイルも柔らかくなってきますので気持ちよく走ればいいですね。
書込番号:13751202
5点

始動性がよければそのままで、エンジンかかってすぐエンジンが止まるようならスロットル捻って回転数少し上げて安定するまで暖機。チョークでやってもかまわない。
セル回してエンジンかからないならチョーク引っ張って始動。アイドリングか少し高めのエンジン回転数をキープ。
自分はエンジン始動してある程度スロットルにエンジン回転がついてくればゆっくり走り出します。
人によりやり方違うので、誰かの参考にしてください。
書込番号:13751223
4点

FIですか?キャブですか?。
私の場合、暖気している時間とガスがもったいないので(静かな住宅街ですし)チョークを開けた状態のまま、2〜3分普通に走行し
ます。エンジンオイルが温まってきて、アイドリングが安定してきたらチョークを戻します。まだ温まってないとエンストしますので、ア
イドリングが安定するまでその繰り返しですね。
FIは自動で制御してくれるので、夏でも冬でも特に気にしなくてよろしいかと。
書込番号:13751586
3点

そうでした…前のスレ読み直したら中古購入ご検討中でした…申し訳けありませんキャブ車を買われたんですねチョークって…
冬の朝の始動ならチョーク目一杯引いてセル廻してエンヂンかかってもアイドリング不安定でしょうからストールしないように慎重に発進して少し走ってはチョークを少し戻し走っては戻しってのが宜しいかと…もう暖まっただろうな〜でチョークを一気に戻してストールされたりすると厄介な場合も有るでしょうから…チョーク戻しつつスロットルを徐々に開けてエンヂン回転を一定に保つってのも良いですけど…先ずは距離乗ってバイクに慣れることですね…慣れて来たら尚一層慎重に^^
書込番号:13751658
1点

私のはTDM850ですが、取説には夏でもチョークをいっぱいに引き、セル始動、
30秒暖気運転してから、チョークを完全に戻して発進となっています。
DS400の取説には、どのように書いてあるのでしょうか?
最初は大排気量2気筒車の始動に手こずったため、
点火プラグを標準からイリジウムプラグに変えてあります。
取説どうりに始動してみて、エンストが頻発するようなら 、
イリジウムに変えるという手もあります。
これなら、夏ならチョークを使わずに、アクセルちょいひねりでセル始動できます。
セカンドバイクのSRV250(DS250と同系のエンジン)は、標準の点火プラグですが、こちらは冬でも
チョーク引かずに始動できます。
書込番号:13752112
3点

エンジンの始動からはちょっと話がずれるかもしれませんが、冬場はバッテリーの管理もきをつけてください。
冬にチョイ乗り(10キロ以内の走行)を繰り返すとバッテリーが弱る原因となりますのでたまに長距離のってあげるといいですよ(充電器をお持ちでしたらたまに充電してあげるのでもOKです)
書込番号:13752498
4点

皆様ありがとうございます。
購入したのはキャブレター式ですが、チョークの使い方や暖機の方法は様々なやり方が書かれており、どれがベストなのか疑問でした。
皆様の方法をお伺いしていても、決まった方法というものはなさそうですね。
いろいろな方法を試しながらベストを見つけていきたいと思います。
追記になり申し訳ないのですが、確認したい点がございます。
チョークを引きながら走行してよいものでしょうか?
チョークを引きながら走行してはいけないと記述されているものも目にしました。
若干混乱してきましたが、この点についてご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13754322
2点

セブンシティさま
基本はチョークを引いて始動して少しずつ戻してアイドリング安定させてから発進〜と取り説に書いてあるような気がしますけれど〜そうしますと停止暖機時間が長くなってガソリンムダですしミッションもファイナルギアも暖まらないのでそれから改めて走行暖機することに…
なので始動したらストールしない程度にチョーク半分程度戻して発進しては如何かと…勿論始動即チョーク全部戻してもストールしなければそのように…
気温と中何日空いて乗り出すかとか状況に依ると思いますので日々経験積んで下さい^^
書込番号:13754543
2点

キャブ車には同一車種でも個体差があります。
チョークをいっぱい引いて始動させ、そのままだとぐずってアクセルを強くひねると止まってしまうのが普通。それだけ混合気が濃いということ。
始動すればチョークを半分戻して少し安定すれば走れるのもあるし、ぐずってダメなのもある。
暖気をしばらくしてからチョークを戻して、アイドリングが安定してアクセルに回転が付いてくるのを確認してからから走るのがベストですね。
書込番号:13754860
6点

神戸みなとさんの言うとおりで、
個体差というのもありますし、
回して乗る人、ほとんど回さない人とか…
毎日乗る人とか月に数回の人とか…
乗り方や乗る人によって微妙に違いますね…。
もちろん、その日の気温でも大きく違いますし…。
私のもキャブの空冷Vツインですけど、
久しぶりの始動だとチョークいっぱいで
「キュンキュンキュンキュンキュンキュンキュンキュン……ブァダラダダダラダダ……」
でしばらく放置ですし…
前日乗った場合は、始動時のみいっぱいですぐ半分戻して走りだせます。
音を聞きながら…スロットルの反応見ながら…ですね…。(^_^;)
書込番号:13755173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございました。
基本は守りつつ、どれがベストな方法なのか少しずつ経験を重ねていこうと思います。
かわいい愛車のためですものね。
書込番号:13756189
2点

年中無休ライダーさまの愛馬は充分暖機なさった方が無難ですね^^
セブンシティさまとにかく愉しくご安全に〜
インジェクションの癖に朝イチはストールしまくるHusqvarnaTE630よりキャブ車DS4の方が扱い易いかもですので^^;
多少出来が悪くても可愛いもんです鐵馬って^^
書込番号:13758094
1点



今月購入いたしました。フォルツァと迷いましたがスタイルで選びました。スタイルは満足してます。エンジンはを音を含めこんなもんという感じですが、ハンドリングはヤマハらしくしっとりしていていい感じです。
ただ、ライディングポジションがイマイチしっくりしません。ステップが高い割りにシートが低く足が窮屈なため、足を前に投げ出さずをえませんが、上体は少し前かがみになります。不自然とまではいいませんが、長距離では疲れそうです。殿様乗りポジションが一番楽と思いますが、これも、いまどきのビックスクターのトレンドかと割り切っています。
ただ、ひとつだけなじめないのは、上記のポジションをとると、シートの真ん中が盛り上がっていて、どうも腰がコロコロと左右にぶれて、座りが良くありません。足つき性を重視した結果なのか?(フォルツァのシートはどっしり安定していますが足はべったりつきます。ちなみに私の身長は172cmで手足は長くも短くもない体格です。)これも慣れなのか・・・うーん、
あらかじめ比較試乗していれば腰の座りでフォルツァにしていたかも。
シートやライポジについて、方々のご感想や対策があればアドバイスいただけないでしようか。
2点

カカクデジさん
バーハンドルなので、寝かしたり起こしたりする
事によって、かなりポジションが変えられます。
これによって、着座位置も前後に動かすことができ、
ある程度、安定した位置を見つけられると思います。
どうしても合わなければ、シートの盛り上がった部分を、
削ってみるのも、良いかも知れません。
書込番号:13741452
1点

カカクデジさま
納車おめでとうございます^^
250マジェスティで走ったことはありませんが座った感じ確かに乗り手によっては座りが悪く感じるかも知れませんね…ですが尻を左右に動かし易いということは体重移動で曲がり易いとも言えます…
コーナーリングの都度尻が左右に動いていれば血行不良にもなり難いですし…考え方次第かと思いますので暫く走ってご覧になってどうしても違和感があればライポジ変更を考えれば良いのではないかと…
書込番号:13741738
1点

早速のアドバイスありがとうございます。確かに流すのではなく、能動的?ライディングを
すれば、あまりシートは意識しないような気もします。また、いつの間にか慣れるかもしれないので、もう少し様子を見てみようと思います。
15年ほど前まで大型バイクを乗り継いでいましたが、ここにきて、突然40代半ばでカムバックしたのと、「腰痛持ち」の為、腰が敏感?で気にしすぎていたかもしれません。当面、用途は通勤なので問題は無いと思います。
暖かくなる頃には子供とタンデムで「快適」ツーリングに出かけれれば、いいなと思います。
書込番号:13745080
2点

カカクデジさま
リターンおめでとうございます小生も10年ブランクでした…
そうですか〜小生も腰椎椎間板ヘルニア3回経験してまして〜その都度オペを勧められましたが整体で回避…シート高910・945mmのバイクを選んで乗っているのも腰が悪いからで^^;
足つきが不安でなければアンコ盛りはお勧めです〜脚に体重分散し易いですし相対的に手の高さが下がるので上半身の体重も腕に逃げますので…ハンドルにしがみつくのは言語道断ですが肩に掛かる腕の重さが減るだけでかなり腰の負担が軽減されます〜どうかご自愛下さい^^
書込番号:13745933
2点



傷だらけでボロボロの為、表題の通りカウル一式の交換を考えております。
作業には特殊工具等必要でしょうか?
素人には敷居の高い作業でしょうか?
参考になるサイトや雑誌記事等、ご存知の方はおられませんでしょうか?
よろしくご教示願います。
0点

みらぱんさん>
敷居は高くは無いです。
サービスマニュアルがあっても外す方向や動作は細かく載ってなく、その感覚は実戦の割合が高いの自身で覚えるしかないです。
一つのパーツをじっくり確実に外す心構えの元作業を行えば一つ一つ外す事が出来ます。
そして現在であれば要所で画像を残す事でネジの場所や数など忘れずに組み立ても出来ます。
外装であれば特殊工具の必要性は低いので一般の工具で問題ないと思います。
足りなかったら100均でもいって揃えれば問題ないでしょう。
交換すると言う事は今の外装は割れても構わないのでしょうか?
初心者にもってこいの実戦材料なので、構造を覚えつつ心置きなく出来ると思います。
サイトは存じないので申し訳ない。
そんな感じ
書込番号:13738594
0点

カウル一式交換しましたが、思っていた程難しく無いですよ(笑
自分の場合は全塗装した別のカウル一式交換したので、ネジの位置
など確認しながら交換出来たので楽でした。
使用する工具は六角レンチとプラスドライバーのみで出来ます。
注意する点はネジ受け口の金具が直ぐ外れるので無くさないように
注意して下さい。
書込番号:13738606
3点

TOKYOPARTSさん、機動戦士ハンサムさん早速のレス有難うございます。
必要工具や注意点まで教えて頂き有難うございました。
そんなに難易度も高く無い(一般的には…私にはどうかわかりませんが(;^_^A)と言うことですのでチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13738732
0点

みらぱんさま
マジェスティ125 カウル はずし方 で検索すると親切な方々が画像添付で細かく解説なさってますので…困った時は画像検索で〜
100均やスーパーでシールパックってファスナー付きのビニル袋の小さいのを買って来てマジックで右前とかステップ周辺とか書き込んでネジを纏めて更にテープで外したカウルに貼り着けておくと判らなくなり難いでしょう…
ホームセンターとかで養生テープのような貼って剥がせるテープを買って外したカウルの外したところにネジやグロメットを仮留めしてしまえば完璧ですけど結構な手間でしょうし…
本田のスクーターはネジを極力隠すために取り外し取り付けの順序がキッチリ決まっているようですが山葉鈴木はメンテナンス性を考えて多少順序を変えても作業可能なように設計されているそうですから臆せずトライですね^^
書込番号:13739129
1点

ViveLaBibendumさん、レス有難うございます。
こと細かくアドバイスして頂き、本当に参考になります。
PCの画像検索も最大限活用して頑張ってチャレンジしたいと思います。
解決済みにしてしまったので、goodアンサーを付けることが出来ませんが、ご親切にアドバイス頂き、心より感謝しております。
本当に有難うございました。
書込番号:13740773
2点



初めまして。TMAXに乗っているオーナーさんに質問させてください。
TMAXに限らないかもしれませんが、エンジンを切った後ガソリン臭はしますでしょうか?
ウチの隣がTMAXオーナーのガレージになっていて、バイクがが入った後ガレージのシャッターが閉まると、しばらくしてガソリンと排気ガスが混ざったような臭いが隣のウチの室内に3〜4時間たちこめます。壁はコンクリートではなく、換気しているかどうかも不明です。
この場所にこのような質問を書き込んではいけないのかもしれませんが、本当に困っていて、確証が得られればバイクのオーナーさんに換気してもらえるようにお願いしたいのです。
申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
1点

ここで聞くより本人に聞いてみるのが一番と思います。
大なり小なりガソリン臭はどんな車種でもします。
古くなれば尚更
台数おおければ余計に
バイクの問題ではなく、ご近所のペット臭や子供の声、楽器など解決策はそれらと同じ方向ですべきです。
TMAXに限ってするなら、買い換えろと言うんですか?
場違いと思います、ここできいて自分に都合のいい解釈をして良いことがあるとは思えません
あたいは解決の手段・方向性がおかしいと考えます
書込番号:13727009
5点

>保護者はタロウさん
ここで聞いてしまって申し訳ありませんでした。
ガレージ内の換気をしてもらえるようにオーナーさんにお願いしてみます。
書込番号:13727395
1点

dfinoさま
解決済みのところに恐れ入ります。
保護者はタロウさま正論なのですが〜ここに書き込まれて直接交渉してみようと思われたのです〜良かったのではないでしょうか…
ご不快でしょう…エンヂン停止で生ガスが多少なりとも排出されるのはどのバイクもクルマ同じですがお隣まで臭って来るのは排出量が多いのかも知れませんしガソリンの備蓄が有って揮発しているのかも知れませんし…他に火災の原因になりそうな不安もございますし…
ガソリン臭はバイク乗りが自分の愛馬の不調を感じ取るのに役立つ位ですから^^
書込番号:13727903
4点

隣家とは壁で繋がっているのかな?
ひょっとして壁に穴が空いている?
車もバイクも電機自動車でもなければ締めきった車庫なんかでエンジンを切ると
多少はガソリンやオイルの臭いはしますよ。
書込番号:13728982
3点



T-MAX3型逆輸入車(特に09カナダ仕様)にお乗りの方いらっしゃいませんか。
11月3日奥多摩ミーティングにコッソリ?参加しましたが、小心者なので一番端っこに駐車したら、雑誌の撮影も台数点検にもスルーされてしまいました(自爆)
一台くらいウインカーが飛び出たT-MAXに会えるかと思って行ってみたのですが・・・自称ノーマル派なのでカスタム談義はできませんが、なにやら情報があれば共有させていただきたく思います。
1点

SJ07さま
昨日は盛会でしたね〜なかなかの迫力でした…
オイルフィラーキャップが削り出しワンオフだったり絶妙なチタン溶接部品がそこここにちりばめられたT魔さまのカスタムが地味な割りに手がこんでいて好きですけれど…
なんだかグニャグニャして走り辛かったなぁ仰るローダウンフルカスタムのオジサマの前輪が100kPa程度しか入ってなくて〜ってエアポンプお貸ししましょうか〜言う前に出て来たそのお友達の30年ものの手押しポンプが最近のサイクルロードレース用ポンプに負けず劣らず秀逸でした…
海賊風に右目に眼帯したモデルはあれで車検とおるんかいな〜って感じ…ランプは有れば点かなければならない筈ですがカバーしちゃってれば良いんですかね〜それとも車検の都度元に戻すのかしらん…
ノーマルできっちり整備なさって時折り洗車なさって大切に乗る…素晴らしいことだと思います…
書込番号:13720877
0点

早速のご返信恐れ入ります。
お話の手押しポンプの一件、丁度その場で聞き耳を立てておりました。いろんな方がいらっしゃって、大変貴重な集まりだったと存じます。驚きはアライのん!十万円のカーボンヘルメットお持ちの方とか・・(笑)
書込番号:13721025
1点

SJ07さま
http://www.arai.co.jp/jpn/rc/rc_reles_01.html このジェット型25万円のヘルメットをパッセンジャーシートに座らせていらしたのがそのエアポンプのオーナーで〜
200g軽くするために20万円以上高いってのが凄いです…BMW純正Schuberth製カーボンヘルメットが16万円程度でしたから如何に世界のアライが気合入れて造ったかが判りますね^^
書込番号:13721117
0点

どうもです。わたくしめも今はノーマル派ですが、以前はバイクにやたら金をつぎ込んで、かかあに怒られたクチですが、さすがにヘルメットに24万円は如何なものかと!お買いになる方に感心しきりです。わたくしカミナリ(本物)が大の苦手で、カーボンヘルメットだと走行中に雷雨になったら、落雷が怖いと思うのであります。
書込番号:13721176
0点

SJ07さま
落雷リスクにヘルメットの素材は全く関係ないらしいです…
基本的に高い所に落ちるようですが低くても双極子になり易いところに落ちるようで…
避雷針の有る建物の中に退避出来なければ高い木の下を避けて足を閉じてしゃがみ込んで出来るだけ体を小さくする…足を開いていると地面から立ち上がった放電が右足から入って内臓を焼きながら左足に抜けるなんてことがあるらしいのでとにかく足は閉じて膝を抱えて頭を下げる…だそうです…地面に寝そべるのも良さそう〜仰向けに寝ていれば雷に打たれて死ぬ直前に紫色の閃光を観ることが出来ますし…
4輪で自車に落雷直撃を受けたこと有りますがボンネットの塗装が融けただけで確かに体は何ともありませんでした…しかし避雷針の敷設された拙宅近くの公園で避雷針から横に放電が跳んで新婚夫婦が死にましたし…絶縁された金属の箱の中に居る以外は完璧に安全ということはありませんね…
バイク乗っていて稲光と音とのタイムラグが短くなって来たら先ずは軒下に退避です…出来れば鉄筋鉄骨コンクリート建てのマンションが良いのですが昨今はセキュリティが厳重で躯体まで辿り着けないことが多くて…
地面から静電気が空に向かって雷を迎えに行って対地落雷になるらしいので身の毛が逆立ったら相当矢場いです…
書込番号:13721356
0点

おおなるほど、詳細なご説明有難う御座います。カーボンはヤバいのかと思っておりました。昔は平気だったのですが、平成元年に九州ツーリングしまして、その行きの東名高速名古屋インターあたりで目の前で落雷に遭遇し、それ以降トラウマです。
あいやT-MAXからネタが離れまして申し訳ありません。落雷はこれにて。
書込番号:13721400
2点

>とにかく足は閉じて膝を抱えて頭を下げる…だそうです
そしてオヘソを隠すんだよ。
書込番号:13729401
1点

SJ07さん はじめまして私もCAN仕様のブルーでまったく同じのに乗ってます。
ですが、カスタムとは言えないまでもノーマルではありません。
マイナー???ではありますが、自分としては少し違うところが自己満足だったりしてます。
それにしてもウィンカーは・・・・・
書込番号:13767589
0点

カナダ仕様オーナー様、どうもご返信恐れ入ります。やっと居た〜という感じですね。有難う御座います。カスタムはお好みですので、大いにやられていいと思います。当方7月購入、現在3000kmほどですが、全くと言っていいほどトラブルなし、販売店オプションで2年間の保証と、1年間の盗難保険入りました。マンイチ燃料ポンプ故障が出ても安心です。ご健勝と安全運転をお祈りいたします。
書込番号:13768379
0点

こんばんは
私もお仲間が居て大変心強いです^o^
燃料ポンプはもし未交換でしたら、是非交換した方が良いですよ。
出掛け先で故障したら場所や時間によってはお迎えが来る(来れないかも?)まで
大変な苦労をなさるかも知れませんので。
私は5月に購入して同じくらいの走行距離ですが、納入前にポンプを最終対策品に
交換してもらいました。
なぜなら以前乗っていたSH04はやはり燃料ポンプが故障して引き取りに来てもらった事が
あり、同じ思いはしたくないとの考えです。
輸入車ですので、メーカー保証外ですが、販売元さんで無償交換に応じて頂けるのでは
と思われます。
書込番号:13774472
0点

SH04-SJ07様
燃料ポンプは気になりましたので、購入前に販売店経由で輸入元にも確認してもらっています。ので、たぶん大丈夫なものになっているはずです。お気遣い有難う御座います。なかなかロングで出かけられないので、専ら通勤使用です。故障してもいざとなれば徒歩帰宅が可能な距離(12〜3km?)
またどこかでT-MAXミーティングがありましたら、コッソリご参加ください。青い飛び出しウインカーズお待ちしております。
書込番号:13776082
1点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター400
こんにちは。
DS400を中古での新規購入を考えています。
ちなみに普通2輪免許取りたてで購入は初めてです。
そこでですが、、、
DSの中古車を選ぶ際のポイントなどあれば教えていただけないでしょうか。
走行距離や外装の状態などによっても価格はまちまちだとは思いますが、
相場的なご意見も頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
1点

まずは↓グーバイクのように購入前の基礎知識を書いてあるページを見るのが良いかと
http://www.goobike.com/basic/
それと、車両選びですがドラッグスター400はカスタムされた車両から
ノーマルの車両まで色々数多く有りますが車検や維持費、乗りやすさを考慮するなら
高年式のノーマルの車両を買われるのが良いかと思いますよ
価格に関してはノーマルの場合は価格と走行距離や年式が比例するのでいいのですが
カスタム車はベース車両の価格+部品と工賃を考えると安かったりしますが
元の部品が無いとベース車両の程度がわからず悪徳な店などは事故車だったりする事もあります
書込番号:13707290
4点

セブンシティさま
免許取得おめでとうございます^^
ヤマハ乗りさまは文字通り山葉乗りでいらっしゃるので山葉の事情にお詳しいですし参考になりますね^^
http://www.bikebros.co.jp/catalog/2/141_3/dist-map/ こちらの相場一覧表を見ますと2010年式の中古よりも2008年式の新車の方が安かったりしてますので中古に絞らず旧年式の新車を探されては如何かと思います…
山葉本社との契約で在庫を取ってみたもののその店の客層がアメリカンに興味を持たなかったとかどうせ買うなら大型とかいう諸般の事情で売れ残って値引きしているだけで商品的には3年間ショールームに置いてあればタイヤが硬くなってオイルが酸化しているなんてこと位でしょう…オイルは納車整備で交換して貰えば良いですしアメリカンをおとなしく乗られるのであれば3年前のタイヤでも問題ないかも知れませんし…
カスタムされた中古車は見た目は気に入ってもエンヂンが不調で手放されたのかも知れませんし初バイクには相応しくないと思います…そもそもDS4を初バイクにお選びになったのはカタログ写真や実車をご覧になって形が気に入られたのでしょうし初めは弩ノーマルで出来れば新車をお求めになることをお勧めします…
初めの内はバタバタ立ち転けさせてしまうだろうから出来るだけ安い中古車で良いや〜ってお考えであったとしても高年式の出来るだけご予算の範囲で高価なのをお求めになった方が無難…買って直ぐ修理費で結局出費が嵩んだなんてことになりかねませんので…壊れて入院することの多い400を持つよりも同じ出費で250の新車が買えて快調ならその方が愉しいと思いますし…
具合の良いのが安く買えると良いですね…そのために店との付き合いヒトとの触れ会いが最も大切とも言えます〜先ずは店選びですね…どうかご安全に^^
書込番号:13707448
3点

評判の良い確かな店や親しい店有れば業販で引っ張ってもらう
後後のメンテかんがえてです。
安くより、良い品をで引っ張ってもらいますね。
書込番号:13708001
4点

皆様ありがとうございます。
参考になります。
もう少し選択肢を広げて考えるべきということですね。
いくつかお店回ってるのでもう少し通い詰めていろいろ聞いてみます。
また、何でもいいのでいろんなこと教えてください。
書込番号:13708144
1点

セブンシティさま
ご自宅周辺の販売店少しずつ遠巻きに1軒1軒確認なさって整備士の方々とも会話を交わして気に入ったらその店に暫く通って…安くて良いの探して貰えませんか〜とかネットで探して来たら引っ張って貰えますか〜って会話を重ねて…
多少手数料支払っても気持ちの通じ合う店で買った方が後々良い筈ですので^^
アメリカンがお好きならDS4なかなか良い選択だと思いますが絶対アメリカンだ!と思ってらっしゃらないのであれば…400ccは選択肢は昔程多くありませんが…ひととおりご覧になるのも良いと思います^^
書込番号:13708527
2点

免許取得おめでとうございます。バイク乗りが増えるのはうれしい限りです。
私もここの掲示板の猛者たちから知識、見識、情報を聞いて日々学ばせてもらっていますが、凄く勉強になるサイトです。
ちなみにスレ主さんはアメリカン希望のようですが、こんな感じでどうですかね?
@DS400の中古なら、YSPの認定中古車から選択して、追加料金で2年保証をつけられる中古バイクにする。(ただし、絶対にトラぶらないかどうかまでは断言できない。)
http://www.ysp-members.com/support/extend_warranty/index.html
ADS400の中古ではなく、いっそDS250の新車にする。
(高速使ったりロングツーリングする時とかは250CCだとモノ足りなくなるだろうから、そこまで勘案してDS400で考えてるというのであれば、差し出がましいことを言ってスマソ。)
Bあるいはメーカーは違うけど、ホンダのVT400Sの新車なら、価格的にDS400の中古価格に近接しているからこちらにする手もある。VT400Sはアメリカンもどきって感じもするから、スレ主さんのイメージにはそぐわないのかもしれませんけどね。(もしホンダ嫌いだったらスマソ。)
書込番号:13709993
5点

セブンシティさん
ヤマハ乗りさんが、紹介して下さったページを、
注意深く読んで下さい。
中古車の中には、長期在庫になっていいる物が多いので、
バッテリーが弱っていたり、タンクの口が錆びていたり、
タイヤがひび割れている物もあります。
最低3ヶ月くらいは、保証を付けてくれる店で選びましょう。
地域によっては、お宮さんの近くの店は高すぎる、とか、
駅前の店は、整備がいい加減だとか、そういう情報もあるので、
誰か先輩を見つけて、話を聞いてみるのもいいと思います。
書込番号:13710221
3点

皆様、ありがとうございます。
少しづつですがバイク選びのポイントが見えてきました。
DS250のご意見も頂戴しましたが、一目見て憧れたDS400ですから、失敗の無いように(ケチらないように)選ぼうと思います。
明日再びショップへ行ってきます。
書込番号:13710555
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





