
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2011年9月13日 22:28 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2011年9月12日 07:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年9月11日 19:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年9月4日 01:08 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2011年9月5日 10:30 |
![]() |
34 | 9 | 2011年9月6日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんセルフのスタンドで給油する時どうやってます?
もうちょっと入るかなと金額ぴったりにするのにちょうびちょび入れてたら下からガソリンが漏れていて
ビックリしました。
給油口からガソリンが見える前に別のとこから漏れてしまうみたいですごく入れにくいなとかんじました。
3点

こんにちは。
私は口いっぱいまで入れる派です。
ただ無理して入れる必要はないと思います。
燃費計算で口いっぱいまで入れたほうがより正確な数値が
測定できるという理由で入れているだけですので。
給油上限位置は取扱説明書に書いてありますのでそれを参考に
給油されれば良いかと。
私の場合スピードパスを利用しているので金額は特にぴったりとか
気にした事はありません。
給油口を見ながらしか給油した事ありません。
そうしないと危険ですよ。
書込番号:13490561
2点

cavsrさま
前にも似たようなスレッドが有って金額見ながらとか量ピッタリとか入れようとなさるのは如何なものかとレス致しましたが…
取扱説明書3-8ページに給油限界ココまで!って図示されていますね…
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/manual/pdf/cygnus-x.pdf
ノズルを奥まで挿し込んで満タンセンサが働いたところで止めるのがお気に召さないのでしたら…フィラーチューブの入り口までノズルを抜いてレバーを僅かに握ってチョロチョロ足して液面が…フィラーチューブの下側下限にガソリンが達してから暫くはチューブ内側に接している手前側の部分は表面張力で盛り上がって奥の前方側は液面が開放されているので平らで…フィラーチューブの上側下限にガソリン液面が達したら楕円形に表面張力の輪がつながって…覗き込んでいればそれと判りますのでそこで満タン…
タンク容量7.1L満タンにせず毎度500円分だけ給油すると決めてらっしゃる方ならまだしも…ガソリン価格が落ち着いて来ましたので千円分ピッタリ入れたい思えばまず間違いなく溢れるでしょうし…
他から漏れた…というのはキャップからガソリン噴いたら危険極まりないので…取り説に図は有りませんがドレンが設けられているのでしょう…
タンクの小さなバイクで給油メーター見ながら入れるのは危険ですので、どうぞノズル先端に集中して給油なさって下さい^^
書込番号:13490639
2点

マニュアルでは給油口を覗いてパイプが途切れたところまで、でしたよね
私もキャップギリギリまで入れていますが溢れさせない限り下から垂れてきたことはないです
給油口の下に楕円形の開口があってそこが車体下面までパイプが繋がっています
給油口を溢れさせるとそこから流れていきます
給油口を覗いて右側には燃料タンクから空気を抜くためのパイプが繋がった穴も見えます
勢い良く燃料を入れているとここから空気とともに燃料も吹き出してきますので注意します
あんまりゆっくり入れるのも何なので兆候が解れば良いのですが、ウチの場合ゴボゴボッと聞こえるのでそこでゆっくりにしますね
きっとここから漏れた燃料が下に流れたんだと思います
スタンドを立てた状態で見えない位置から燃料が漏れてたら何処かパイプが外れているとか異常があるとおもいますよ
そうでなければいつまでたっても満タンに出来ないです
書込番号:13490691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cavsrさん>
給油口からはみ出したガソリンがでているのではないでしょうかね。
勢いを付けすぎるとそうなると思います。
シグナスは給油口から見える先の筒が細いせいか、あふれる勢いが強い?早い?と言う印象ですね。
だから給油する時、はじめからレバー操作を手動で行って、勢いのつかない状態で給油しています。
しらずにいると溢れて、ブリーダーバイプから外に放出されてしまいますよ。
それとサイドスタンドだと入れづらいし、センタースタンドになると思いますが、それでも何となく見えづらい感じがします。
そんな感じかな。
書込番号:13490816
1点

私の場合いつも給油口にノズル入るだけ入れてレバー握って
全開で給油します。
センサーが利いて止まったらゆっくりとレバー握って口いっぱいまで
給しますがガスが漏れた経験はないですね。
いっぱい入れる理由で正確な燃費の数値が測定できる意味は
口いっぱいまで入れれば常に同じ位置まで給油してますので減った量を
計算すれば燃費がわかりますから。
書込番号:13490863
3点

cavsrさん
給油口から、10センチくらい入ったところに、タンクからの、
エア抜きが付いていて、給油中に、勢い良く吹き出すので、
タイミングによっては、少し吹きこぼれる事もあります。
給油ノズルは深く入れ、オートストップが働いた後は、
液面を見ながら、少しずつ給油してください。
書込番号:13491006
0点

こんばんは。最近アドレスからシグナスに乗り換えました。照明の薄暗いスタンドでは給油限度が分かり難いバイクですね。
せめて赤とかオレンジ色の限度ラインでも、入れておいてくだされば良かったのに。それで車両価格が1万円UPする訳でもあるまいし。
ヤマハさんも痒い所に手が届いてませんね。
書込番号:13491628
3点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
取り扱い説明書に書いてあったんですね。。ちゃんと読まずにいたのでお手を煩わせてしまい申し訳ないです。
今まで乗っていたバイクは給油口ギリギリまで入れてたんですが、給油口がはっきり見えていたので、
入れやすかったんですが、シグナスは給油口ぎりぎりまでできないのは知っていたのですが、具体的にどんな
感じが満タンなのか分かりにくいなと感じていました。
次回からはノズルを思い切り突っ込んで、最初にとまったら給油をやめるようにする方式に変更してみます!
ありがとうございました!
でもセルフじゃないスタンドだと店員さんって満タンって言ったらほんとに給油口ギリギリまで入れたがる人
いるじゃないですか?
そうゆう店員さんにやってもらうとやっぱこぼれるまで入れ続けちゃうんですかね?
僕は他のバイクの時にかなりギリギリまで入れられて、タンクキャップ閉めたらガソリンがこぼれてタンクを
ガソリンまみれにされたことがあります。
おいおい、見てわかるだろってさすがに思いました。。。
書込番号:13492392
1点

>僕は他のバイクの時にかなりギリギリまで入れられて、タンクキャップ閉めたらガソリンがこぼれて
そういう時は、車体をユッサユッサゆすると、油面が下がって溢れなくなると思いますよ。
給油時は、結構空気を巻き込んでるので、その泡が上がってきて、タンクにちょっと余裕が出来ます。
キチキチに入れたい時は、車体を揺すりながら入れないと、本当に一杯までは入らないですよ。
F1のスタートの時の給油なんか、車体を揺すってるんですが(最近は見てないから知らないけど)、同じ事です。
GSの無い長い林道に入る前なんかは、思わず揺すりながら給油してしまう事もあります。そんなに違わないでしょうがね。
書込番号:13492528
1点

シグナスとスカイウェイブに乗っていますが、スカイウェイブは給油口が
平坦なので凄く給油時に見やすいのですがタンク上部に空気の隙間ができるので
満タンに入れて車体前後に揺するとエアーが抜けてガソリンが入るスペースができるんで3回くらい同じ作業してできるだけ満タンにしています。
現在怪我で5月の頭からまったく乗っていないので(走りに行った後にガスマンに押したのでほぼフルタンクです)ガソリン減っていないおかげでさびも出なさそうです。
あと数ヶ月は乗れそうもないですが。
シグナスはステップしたにタンクがあり長いノズルを経ての給油口で
口が狭く白なので見難いですよね。
スタンドでも暗いところですと確かにガソリンが何処まで来てるか
わかりにくいのでかなり慎重に給油しないと漏れる恐れはありますね。
いつも入れてるセルフは明るいのでその点は昼でも夜でも良く見える
ので不安はないですが。
シグナスの場合給油口のノズルが斜めっているのでぎりぎりまで入れてキャップ締めても漏れた事はないですね。
>僕は他のバイクの時にかなりギリギリまで入れられて、タンクキャップ閉めたらガソリンがこぼれてタンクを
ガソリンまみれにされたことがあります。
おいおい、見てわかるだろってさすがに思いました。。。
ノズルが平坦で由面も平坦で満タンぎりぎりに入れたら書かれた様になるでしょうけど。
不安でしたら止まったところで止めるのがベストだと思います。
書込番号:13492561
0点

cavsrさま
セルフでないスタンドに入ったら「噴き易いので注意して下さいね!」って忠告して給油して貰うしかありませんね…それでもPCXは毎度噴き上がってました…ガソリン燃やさずに棄てる罰当たりなことに…セルフでは初めからレバー半握りで慎重に給油…
書込番号:13492652
1点

たくさんのアドバイス感謝致します。
皆様のやり方を参考にさせて頂き今後はこぼすような罰当たりなことはしないように気をつけます!
鬼気合さん怪我の具合はいかがですか?
早く良くなる事をお祈り申し上げます。
皆様、くだらない質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:13493899
0点

cavsrさん
こんにちは。
確かに給油は怖い面もありますからね。
昔サービスマン時代に私ではないですが他のサービスマンが、作業中に
床にこぼれたガソリンに引火して炎上して私が消火した事があり(もう20年位前の話ですが)セルフ給油はシグナス購入して1年くらいは怖くて出来ませんでした。
現在は給油楽しいですけど。(笑)
ガソリンの怖さを知っているのでcavsrさんくらい慎重になられる方のほうが
良いです。
私は一年中確実に静電気除去パッドに給油前3秒くらいこれでもかと
てをこすり付けるくらいですから。(冬場は乾燥してるんで特に注意が必要ですが)
そのうちやりやすいやり方が見つかると思いますので色々試してみるのもありかと思います。
怪我はシグナスで自損の転倒で前十字靭帯断裂(なでしこジャパンの丸山選手と同じです)でシグナスは軽いんで乗っていますが(通院で)スカブは車体が重過ぎるのであの車体重量(220キロくらいあります)を断裂した膝で支えるのは流石にきついので。
お気遣い有難う御座います。
関係ない話題ですみません。
書込番号:13494310
2点

給油口から見える所に筒に線が入っていますが
私はそこまでと毎回決めています。
そこまでですとこぼれえる事も無いし毎回,ほぼ同じ
量になりますので燃費計算も・・・。
勢い良く入れると吹き返しますのでゆっくり入れる
ようにしていますね。
書込番号:13496591
2点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
不動車のGアクシス(5FA2)です。自分で修理してなんとか、エンジンは動くようになり、駆動系の消耗品も交換!純正部品でVベルト、ウェイトローラ、クラッチ、センタースリング、エアーフィルダー、カメファクのトルクカムに交換!調子よく走っていたので、山に行ってみました。帰り道、急にエンジンが停止?何をしても駄目でした。小さなバイク屋を見つけ4日で直してもらいました。修理箇所ークランクシャフト、ベアリング、ピストンリング、ピストンの交換で直りました。それから3ヵ月頃から駆動系辺りが滑っているようなんです。それと振動もあります。
たまに押しがけのように、してやらないと進まない時があり不安です。0〜40kmまでは、ブルブル振動をたて、加速しトルクも、スカスカです。40km〜はスムーズに加速します。
駆動系の消耗品も規定値ないです。トルクカム・プーリ共に段などはありません。グリス漏れもありません。クランクカバーを開け、アクセルを開けるとプーリが震え、さらに開けるとおさまる。こんな状態です。宜しくお願います。
3点

ホッケンハイムさん
>0〜40kmまでは、ブルブル振動をたて、加速しトルクも、スカスカです。
>40km〜はスムーズに加速します。
これは、クラッチにジャダー(滑らかにつながらない)が
出ている症状ですね。
取り合えずクラッチをバラして、すべてパーツクリーナーで脱脂し、
クラッチシューの表面に、軽くサンドペーパーをかけてください。
クラッチハウジング(アウター)や、シューの偏摩耗、あるいは
スプリングなど、動きに問題がある場合は、新品交換となります。
書込番号:13473117
2点

自然科学さんご返信ありがとうございます。
クラッチ側は、クラッチシュー・トルクカム・オイルシール・Oリング・センタースリンクプは新品交換済みです。クラッチアウターの内径も規定値いないです。
グリス漏れ・クラッチシュー当たり確認してみます。
今気づいたんですがプーリー側のVベルトの当たる面を、汚かったので鏡のように磨いてました。
これも原因でしょうか?
書込番号:13474591
0点

ホッケンハイムさん
Vベルトが滑っている場合は、クラッチがつながっている速度で、
ブレーキをかけながらアクセルを開けると、確認する事ができます。
経験がないと、分かり難いかも知れませんが、回転が上がった分だけ
加速しないので、独特の違和感があります。
「トルクがスカスカ」と書いてあったので、Vベルトの滑りも疑ったの
ですが、基本的には、あまり振動を伴いませんし、速度が速くなっても、
アクセルを大きく開けた瞬間に、違和感があります。
ずいぶんお金をかけられたようなので、最後まで頑張ってください。
完成まで、もう一息だと思います。
書込番号:13475128
3点

自然科学さんありがとうございます。
休みの時にバラしてベルトの当たる部分を、ざらつく程度削って見ます。
私のバイクは、部品交換すれば、ちゃんと動くという物ではないようですね。
お金をかけてしまったので、勉強だと思って、頑張って直してみます。
結果は、またご報告します。
書込番号:13475444
0点

ホッケンハイムさん
もしかしたら、の話なんですが、プーリーの軸を締める時、
ベルトは最外周に緩く掛かっていましたか?
ベルトが挟まらないように、後ろをしぼって前を緩める
作業をしないと、最後までボルトが締まりません。
プーリーの表面は、ザラザラにしするのはマズイですよ。
ザラザラにすると、ベルト側面にヤスリをかけるようなもので、
すぐに破損してしまいます。
書込番号:13476433
3点

ホッケンハイムさん>
いろんなことが思いつきますが、コメントから思ったことはクラッチスプリングが弱ったり1本でも外れたりする事でミート回転が下がり、繋がり気味をキープしているので加速にも影響が出ていると思われます。
振動が出ていると言う事は回転物が何処かに当っての事でしょうから駆動系に何らかの不具合があると思います。
特に新品のクラッチでもスプリングやスプリングを受けるシューの溝?はいくつか条件が揃うとあっという間に劣化したようになってしまいます。
オイルポンプやその他のエンジントラブルで無いならそれが原因ではないかなと思いました。
書込番号:13476754
2点

自然科学さん
TOKYOPARTSさん
ありがとうございます。
原因がわかりました。
クランクケースを開け、エンジンかけてみました。プーリーをはめる方のクランクシャフトが、中心からズレてました。
ここがブレて、ベルトをしっかり挟めなかったのが原因だったのです。
クランクシャフトは3ヵ月前に、出先のバイク屋で交換したばかりです。そのバイク屋は、二度と行かないと思ったので、連絡先を捨ててしまい、クレームも言えず後悔してます。プロが修理した所が原因だとは思わなかったので、質問してしまいました。原因は解ったのですが、またお金が掛かりそうです。エンジンを積み変えるか、シクランクャフトを新品と交換するしかないようです。エンジンの積み変えなら出来そうなので、オークションで探してみます。
自然科学さん・TOKYOPARTSさん色々考えて下さりありがとうございました。
書込番号:13483809
1点

ホッケンハイムさん>
何はともあれ、原因がわかって良かったですね。
そのエンジンはもう諦めて、良品のエンジンを載せ替えたほうが安いような気もします。
2ストのフィーリングは良いですから、出来れば乗り続けたいところでしょうか。
グランドアクシスは車体も少し大きくて良いですから。
書込番号:13484727
0点

ホッケンハイムさん
残念な結果でしたね。
これからは、いつも同じ整備士が関わってくれるような、
そんなお店を、探してください。
私も以前、危ない目にあった事があります。
書込番号:13485007
0点

自然科学さん
TOKYOPARTSさん
色々と有り難うございます。
goodアンサー付けさて頂きました。
単車に乗ってた頃は、ヤマハYSPさんにお世話なっていました。
今は遠くに移転してしまい行かなくなってしまいました。
行き着けのショップがある良いんですけどね。
またお世話になるかもしれないので、その時は宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:13489697
0点



先日、会社の駐車場にメインスタンドで駐輪していたら、地面に穴があいていたらしく、その上に簡易舗装材で補修していた為、バイクが転倒してしまいました。
シグナスを起こして確認したら、フロントフェンダー、フロントカウル、リアスポイラーが特に傷が激しく、それ以外にもハンドルカウル、クランクカバーもあまり目立たない傷が付いていました。
そこで傷を補修しようかと思うのですが、(部品交換するほどのお金がない為)純正カラーコードが解りません。
何処を見ればカラーコードが解るのか教えて下さい。
ちなみに、台湾仕様の2011年モデル、スポーティーの青です。(タンデムステップが装備された最初のモデルです)
どうか皆様のお力を御貸しください。
0点

しぐ茄さん
残念ながら、ヤマハから、販売されているタッチアップペイントは、
30色ほどしか無く、「ディープパープリッシュ・ブルーメタリックC」
以外、青系のカラーはありません。
これは、「YZF−R1」や「XJR1300」に使われていた物で、
台湾仕様のシグナスに、合うかどうかは分かりませが、少し似ています。
15ml入りが¥700なので、試しに使ってみますか?
ほかは、腕の良い塗装屋さん(板金屋さん)にお願いして、合わせてもらう。
パーツを外して持って行くと安上がりですが、全塗装は2万ぐらいです。
書込番号:13468858
1点

自然科学さん、ご返答ありがとうございます。
R-1の純正色ですか、結構近そうな色ですね。
日本製のR-1と台湾製のシグナスだから全く同じではないと思うけど、ちょっとバイク屋に聞いて見ます。
全塗装は今、足がシグナスしかないのでちょっと私には無理っぽいですね。
書込番号:13469871
0点

本日、バイク用品店にデイトナから販売されているタッチアップペンを購入して補修ら完全に色が一致しました。
自然科学さん本当にありがとうございました。
書込番号:13487705
1点



2001年キャブ車に乗っております。本日リアブレーキシューを交換したのですがすべて元通りに組んで終わったと思って手でリアタイヤを回したところ結構強く締めたんですがホイールのナットも一緒に回ったんですけどそれはOKなんでしょうか?外す前に見ておけばよかったんですがどうか教えてください
0点

TRY0さん
右側のスウィングアームには、ベアリングが入っていて、
ナットは車軸と一緒に回転します。
理想をいえば、ベアリングにグリスを塗っておけば
良かったかも。次からはそうしてください。
というワケで、ご心配なく。
書込番号:13454749
1点

自然科学さんありがとうございます。
大変わかりやすい返事で助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13456163
0点



国産シグナスです。
ウインカーをLED化にともない、
ウインカーリレーをICウインカーリレーに交換したのてすが、
接触不良のような動作しかしません。
リレー自体が悪いのかと
いろいろ調べたのですが
どうやらリレーは悪くないようです。
アースもバッチリとれています。
ここから本題なのですが、
左のブレーキを握るとリレーが動作します。
理由がまったくわからず、
テールランプへ繋がる配線を抜いてみたりしたのですが関係はなさそうです。
とりあえず左ブレーキを握ると動作するので
ワイヤーなどを触っていると動作するときがあります。
どうやらワイヤーが関係するようなのですが、
リレーが動作しない理由がわかる方いますか?
説明悪いですが
原因がわからず困っています。
返答よろしくお願いします。
書込番号:13446841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接触不良のような動作しかしません。
どのような動作ですか?
>左のブレーキを握るとリレーが動作します。
違うリレーに配線を入れたりしてませんか?もう一度配線図を確認してみてください。
書込番号:13446921
2点

リレーに違う配線を入れてませんか?の間違いでした。まっどっちもなんですが…
書込番号:13446973
0点

早速の返答ありがとうございます。
接触不良のやうな動作↓
速く点滅したりです。
リレーの配線などは間違っていないと思います。
(過去にICリレーに交換して正常に動作していたときと同じ配線をしているので)
書込番号:13446977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速く点滅したりです
ハイフラッシャーです。
icウインカーリレーはLEDウインカーに変えて電力の流れが変わり、電球が切れた状態に近くなりハイフラッシャーが起きます。それをを抑えるのに使う物ですから、icウインカーリレーが機能してない事になります。
どちらにせよ配線の確認を。
書込番号:13447036
1点

ある日、車にHIDを付けて、スイッチを入れたけどリレーが動かない(ーー;;
いろいろいぢっていたら何かの拍子にリレー動いてHID光る。
うーん、リレーさえ動けば配線合ってる。
リレー外してテスター当てるがコイル抵抗正しい。
わからん…
アタマに来て分解すると、リレーのコイル側のハンダ付けがヘボで「当たってるだけ」状態で、配線コネクタ挿すとゆがんでハンダ付け離れて、コネクタ外して(テスター当てて)るときは触ってるのでした。
笑った(笑)
誰が歴史人物が殺された時に「話せばわかる」と言ったそうですが、モジって、ワタクシの格言は
バラせばわかる(笑)
書込番号:13447042
1点

ブレーキを握ってるときに正常に動作するときもあります。
ハイフラッシャーになるときもありますが、
まったく動作しないときもあります。
ブレーキが関係するのが全く理解できないです…
書込番号:13447097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にこ@ろずさん>
リレーは3極のもを購入しましたか?
それと同じ3極でも配列が違うものは組み換えしたり、カプラーONの品物はあえて別途ハーネスを利用して互換利用します。
シグナスのリレーは新旧共に同じだったと思いますが、アース・信号・プラス電源です。
単にマイナスとプラスではないので間違ってると影響出たり、パンクしてしまうかもしれませんね。
そんな感じ
書込番号:13447761
0点

リレーは純正を見ると2本ピンが見えるので
2極だと思われます。
リレーの接続は間違いないです。
ブレーキワイヤーをいじってると
正常に動いたりします(*_*;
ほんまわからない…
書込番号:13448002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3極というのは、GND、+12V、ウィンカー出力ですよね。
純正の2極のピンは、+12Vとウィンカー出力で、GNDはボディーアースになっているんだと思います。
もう一度、配線方法を再点検した方がいいと思います。
書込番号:13448105
0点

にこ@ろずさん>
純正が2極タイプですか?
ステアリングカバー内についている丸い筒状の黒い部品ですよね?
私が勘違いしたかな?
大分前の事なのでそうだったら失礼しました。
書込番号:13448268
1点

TOKYOPARTSさん
僕は05年の国内仕様(キャブ)ですが、3極ですよ。
新型(FI)は2極なのかな?
書込番号:13450334
0点

私のシグナスは08国内FIですがウインカーリレーは2極のものですよ
以前、私もウインカーをLEDに変えた際にリレーをデイトナのものに変えました
全くおかしな動作も無く正常に動作しています
リレーは2極のものを使用していますか?
また、一応元のリレーを装着してみてハイフラながら動作するか確認してみてください
書込番号:13450460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決いたしました!
原因はリレーアースの接触不良でした。。。
いろいろ調べていると、
リレーアースをブレーキワイヤーに当ててみると
正常に動作するのでおかしいと思い、
直接バッテリー(−)へ繋ぐと正常に動作しました。
シグナスって前カウル付近の金属部って
アース来てないんですかね?
まあ解決したのでよかったです。
書き込みしてくださったみなさま
ありがとうございました。
書込番号:13461492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在 WR250Rに乗っている方、教えてください。
純正でエキパイにヒートガードがついていますが
エキパイ本体、またはガードの熱で服等への被害はありませんか?
もしくは、なにかしら(社外パーツ等で)対策されてますか?
過去ログにも、足を低温ヤケドをされたような書き込みがありましたので
あながち私の思い違いでもないのかな、と。
近々現車HONDA・SL230から、WR250R(新車)への乗り変えを計画しており
見積もり等具体的な検討をしております。
その中で試乗車に乗ったのですが、10分弱の試乗にもかかわらず
エキパイのヒートガードがチンチンに熱くなっておりました。
エキパイが熱くなるのは解るのですが、ガードがここまで熱くなるのかな?
という感じを受けました。
マフラーのガードの方は、それほど熱くはなかったのですが・・・。
お店(YSP)の人に聞いたところ、
「今のところお客さんの中で、
エキパイ(ガード)の熱云々という話は聞いてません」
「近年の排ガス規制の対策で、中で結構燃焼させてますので、
それで比較的熱いのかもしれません」
ということです。
(文章だと淡々に見えますが、感じの良いお店でしたよ)
現在のSL230もそうなんですが、
キャンプツーリングに使う(使い倒す?)予定ですので
サイドバッグ等の装着を想定しているため、
試乗の際に、その辺りのチェックをしていた所
ちょっと気になり。今回質問させて頂きました。
夏暑いのもいやですけど、冬にせっかくのゴアのパンツが溶けるのもきついので・・・
もし、社外で良いパーツがあれば教えていただけると助かります。
ちなみに、現在2011年モデルは生産を一旦止めてるそうですね。
買うのは、近々発表される(と思われる)2012モデルになりそうです・・・。
それと。。。みなさん「R」はやはり少し車高を低くしてますか?
私の乗った試乗車は3センチ下げてあったそうですが・・・それでもなかなか(汗
3点

SurePlayさんこんにちは
WR250Rのエキパイガードですが直接エキパイに触れることが無ければカッパは溶けなかったですが
フレームとガードの後端の少しの隙間は要注意で裾の広いパンツは入るかもですね
私のはエキパイを社外品に変えているのでDRCのヒートガードを付けていますよ
それと、車高ですが出来れば下げない方が良いかと思いますが身長次第ですね
オプションのローシートで対応できない場合は車高を下げるか考えたほうが良いかと
書込番号:13441207
5点

こんばんは。
XRBAJAに乗っていますが。
エキパイの件は、今までその様な事が無かったので考えもしませんでした。
車高の件ですが、レースに出ないので有ればローシートより車高を落とした方が良いと思います
もともと最低地上高が高いですから、フラットな林道なら問題有りません。
ローシートはベースが同じでスポンジが少なくなっているだけなので、長時間はおしりが痛くなります。
もしローシートにするなら、岐阜の野口装美や浜松のショップ(名前忘れた)などでノーマルシートを加工した方が良いですよ(長く乗るなら)
スポンジを削ってゲル?(コンニャックみたいな物)を入れますのでおしりが痛く成りずらいです(腰の負担も少ない。3〜5万位)
ただシートを削ると、段差ができるので林道ランで体の前後移動がしずらくなります。
また、車高を落とすとキャンプ道具を積むとサイドスタンドを出すとリヤが沈み込んでいるので
たち気味に成りますので、カットするか社外品に替える様な成るかと思います。
この辺りはどうするか悩む所です。
書込番号:13442811
4点

---ヤマハ乗りさん---
こんにちは、返信ありがとうございます。
熱は、やはり危なそうですね・・・。
車体を上から見た感じでは、エキパイが中に入り込んでるので
ブーツでくるぶし(足首)グリップをしてれば
そうそう触る事はないとは思うのですが、それでも心配ですね。
やはり何かしらのパーツを探そうと(=購入時に取り付けてもらおう)思います。
車高・・今のSLが低いのでフルサイズに乗りたいんですよね〜
ですので、できれば車高は下げたくないのですが、
ノーマル車高だと、キャンプ場等の不整地で立ちゴケしそうなので悩んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:13444550
3点

---R259☆GS-Aさん---
こんにちは、返信ありがとうございます。
XRBAJAに乗られているとのことですが、いいですね、うらやましいです。
XRが正立から倒立フォークに変更になった当時、当然BAJAも追従するだろう
と思っていたら、買いそびれました(w
結果そのXRがまさかの最終型→絶版という流れ・・・
今でも、新車があるならBAJAが欲しいです。
話が逸れました。
シートに関しての細かい情報ありがとうございます。
ローシートはいわゆる「あんこ抜き」ということですね。
良くわかりました。
車高はで今のところノーマルが希望なんですが
情報を頂いたような、完成度の高いローシートで足つき性を改善する
という手もあるな、と思いました。
ただし、やはり前後で段差ができるのはストレスになるかもですね。
ジェルはやはり効果あるんでしょうかね。
オフ車のケツ痛に効くのなら試してみたいです。
スタンドは立ち気味の件も心配ですが、
過積載による「埋もれ」も併せて心配しております。
よく砂漠系ツーリングバイクのスタンドのように
底面積を広くするパーツを買おうと考えております。
(今は社外のアフターパーツであるんですね。)
かと言って、あまり短いスタンドだと角度が付きすぎて
スタンドを取り付けているブラケットが曲がったりするんですよね・・・
もともと旅バイクの味付けじゃないので、悩んでおります。
(だからBAJAやジェベルの新車があれば・・・なんですが)
ありがとうございました。
書込番号:13444787
3点

一応、エキパイの熱対策で実践してなかったですが、
純正ヒートガードの下にサーモバンデージを巻くか検討してたことがありますね
他にも純正ヒートガードとエキパイの間にスペーサーを噛ませて熱を伝え難くする方法も有ります
それと、シートですが乗り比べればよく判るのですが純正シートとローシートでは
ローシートの方が座面の幅が広くなっているので座りは良いですが座面が斜めになるのでずり落ちてはきますね
ゲルシート加工も野口シートと比べるとマイナーですが
『やまちゃんのバイクシート工房』だとかなり格安で加工できますよ
あとは、サスのセッティングが初期は少し固めなので
プリを抜いてよく動く方向に持っていけば足つきは改善できますね
書込番号:13444972
3点

SurePlayさん>
もう上記の方が回答されている事で必要ないですが、使用感としてお伝えするとサーモバンテージはいいですよ。
今までエンジンを使う乗り物系に遮熱と効率効果を狙って部分的にずっと使っています。
自動車で言えばエキマニやアウトレットなどに巻くとバルクヘッドの熱の伝わりが全く変りますから効果は高いです。
取り付けもステンレスの針金を使うか、専用バンドを使えば簡単に取り付けも出来ます。
サイズも豊富ですし。
パーツを浮かしたり、途中挟み物をする事もいいですが、何よりも巻いておけば触れても大きな事にはなりませんからね。
そんな感じ
書込番号:13447777
4点

---ヤマハ乗りさん---
再度の情報、ありがとうございます。
エキパイとは離れますが、純正シートはやや硬めに感じましたね。
お尻がすぐに痛くなりそうです。
それに反してサスは柔らかかった印象を受けました。
「これじゃ今のSLとあまり変らないな」みたいな。
まあ、公道でジャンプの着地までの耐久性は要らないから
当然といえば当然でしょうけど
レースあがりのマシンということで、ついモトクロッサー並の堅さを
勝手に想像してましたので。
ですので、購入時硬めならそのままの方がいいかな、なんて思いました。
せっかくの買い替え(買い増しになりそうですが)なので
現行と違う乗り味のバイクがいいかな、と。
(だったらオフ車以外でしょ、というのはナシで)
書込番号:13450087
3点

---TOKYOPARTSさん---
情報ありがとうございます。
サーモバンテージ・・・知りませんでした、勉強になりました。
ただ、車のエンジンなら良いですけど、ちょっと表面に見えるエキパイだと
ちょっとルックス的な面が・・・ですね。
雨&泥の耐久度も気になります。
ただ、この手の商品を上手く利用して遮熱するというのもひとつの方法かな
とは思いましたので、参考にさせていだきます。
ありがとうございました。
書込番号:13450116
3点

SurePlayさん>
丁寧に巻いて処理すると小技使ってメンテしてる感じが覗え知る事ができます。
他人の車両で見たときは巻き方・使っている場所など見ながらそんな事感じてますよ。
悪いイメージはあまりしません。
もちろん知らない人が見たらダサいかもしれませんね。
でも効果は大きいので見えない小技で効果が出なかったり、悩んだら検討してみるといいでしょうね。
それでは
書込番号:13467775
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





