ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:114件

本日、通勤途中にヘッドライトとポジションの両方が突然に点かなくなってしまいました。

ヒューズ系が怪しいでしょうか?

まだ、仕事中なのでヒューズボックスは開けてません。


宜しくお願い致します。

書込番号:13353492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/08/09 11:10(1年以上前)

とりあえず、テールランプの点灯と
ハイビームにしても点灯しないか確認して
次にヒューズ切れを確認ですね

ヒューズが切れてた場合は、たまたま切れたのか
他に不具合が有って切れたのか判らないので
販売店などで電圧のチェックはした方が良いですよ
HIDに換装している場合はバッテリーが弱ってる場合
電圧が安定しないとちらつくのでヒューズが切れたりしますね

それと原因が判らない場合、帰りは無灯火では危険ですから
走行して帰るのは控えた方が良いですよ

書込番号:13353699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2011/08/09 11:23(1年以上前)

ヤマハ乗り様

返信ありがとうございます。

今朝の症状はHIDでエンジンをかけた状態でhi/lowの切り替えをしてみたところ、スライドはしますが、どちらも点灯しない状態でした。

テールは確認していなかったので、昼休みの時間に見てみますね。


書込番号:13353733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/09 11:39(1年以上前)

スクリーンさま
お仕事の合間にwebチェック出来るなんておおらかな職場で羨ましいです…
ポジションも同時に切れる確率は低いでしょうからバーナーそのものが逝っただけということは考え難いですね…バラストが逝く時に加電流が生じてヒューズが跳んでポジションも点かなくなった、とも考えられ…HID装着の際の電源の取り方次第ですが、何れにしても職場で原因究明して修理しようにもパーツを買いに走る足が無いですよね日没後では…

ヤマハ乗りさまも仰るとおり単なる電圧不安定でヒューズが跳んだだけなら良いですが…無燈火は危険ですし整備不良で検挙される可能性も高いので、早退出来る日に明るい内にバイクショップに乗り付けるのが無難でしょう…どうかお気をつけて…

書込番号:13353794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/09 12:11(1年以上前)

平日も休日も24時間書き込みが出来る奴のほうがとてもいい身分に感じます。
さすがに中古マンションが買えるお金を溝に捨ててきただけのことはあるよね。
訳の分からない理屈や自慢話、ネットで調べた情報をさも自分の知識のように
ひけらかすその姿勢には感服します。
ただ読みにくい長文駄文は勘弁して欲しい。
スルーするにも面倒くさいです><

トピ主さん
通勤に使うのならバイク屋に持ち込むのがいいですよ。

書込番号:13353879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:114件

2011/08/09 12:15(1年以上前)

ミシュランマンセー様

下記の

平日も休日も24時間書き込みが出来る奴のほうがとてもいい身分に感じます。
さすがに中古マンションが買えるお金を溝に捨ててきただけのことはあるよね。
訳の分からない理屈や自慢話、ネットで調べた情報をさも自分の知識のように
ひけらかすその姿勢には感服します。
ただ読みにくい長文駄文は勘弁して欲しい。
スルーするにも面倒くさいです><

ってのは、私に対してでしょうか?

中古マンションなど購入した覚えもありませんが…。

書込番号:13353891

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/09 13:56(1年以上前)

こんにちは

>ってのは、私に対してでしょうか?
詳しくは判りませんが、間違ってもスレ主さんに対してでは無いと思いますよ


>ヘッドライトとポジションの両方が突然に点かなくなってしまいました
>hi/lowの切り替えをしてみたところ、スライドはしますが、どちらも点灯しない状態でした。

切り替えは出来ている様ですね
ポジションが点かないって事は、おそらくテ−ルも点灯していないのでは?
HIDのリレ−はポジション・テ−ルから配線されている事が多いです
私なら、真っ先にテ−ルのヒューズ辺りから点検します

ソコから先は、バイク屋さんの方が早くて確実かも知れません

書込番号:13354173

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/09 19:07(1年以上前)

スクリーンさま
ミシュランマンセーさま揶揄の相手は間違いなく小生ViveLaBibendumですね…MichelinマンはBibendumの別名ですからハンネが似ててお嫌いなのかわざわざアカウントを新たに取得なさって悪意ある書き込みをなさったのか…
自由業ですからチョッと暇が出来た時…夜中に眼が醒めた時…24時間366日お構いなしに書き込んでますから変に思われたのでしょう…因みに勤め人だった時は私用電話即解雇でしたから…父危篤の電話しか受けたこと有りません…

>ネットで調べた情報をさも自分の知識のように
…ネットで調べた情報は出展URLを添付するようにしてますし…化学や物理学の教科書から引っ張って来たことは流石に引用文献までご紹介していませんが…
このサイトに書き込まれる方々は…大概調べ方さえコツを掴めばご自分で解決出来る方が殆どです。
出先で困ってらっしゃる方?の代わりに調べて書き込んで差し上げる…こちらも勉強になりますし、スレ主さまにもお役に立てばこんなに楽しい趣味は無いです^^

自転車借りて買いに行ける距離にガソリンスタンドが有れば売っているかも知れませんし…最近のセルフスタンドなどブレーキランプひとつ売っていないところが有って困りますけど…ヒューズひとつで解決すると良いですね…
小生が書き込んだばかりに不快な思いをなさったら恐縮です…

書込番号:13355072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2011/08/09 19:33(1年以上前)

皆様、色々とご返信頂きありがとうございました。

今朝のポジションも点灯しないと言うのが誤りでした、m(_ _)m

当方の確認ミスで片側から覗き込んでの確認しての判断だったのですが、ポジションが偶然に片側だけ切れていました。

ごめんなさい…。


結果は、HIDの予備バルブに交換で解決致しました。


色々な方々にご迷惑をお掛けしてすみませんでした。

以後、気をつけますm(_ _)m

書込番号:13355149

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/09 19:50(1年以上前)

スクリーンさま
HIDは新しい技術ですから当たり外れが有って長期信頼性という点では未だフィラメントバルブに適いません…対G性能過剰品質にして耐久性を増した商品は未だに高価ですし…難しいですね…
こちらに回答というか推察を寄せているのは小生然り、あれこれ想像して書き込むのが好きで書いてる訳ですから、そんなに恐縮なさらなくとも…しかしバーナーひとつで解決してホンと良かったですね…回路チェックが大事にならずに何よりでした^^

書込番号:13355209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/09 20:13(1年以上前)

スクリーンさま
チョッとネットで^^調べてみましたら…ミシュランマンセーってMichelin万歳の韓国語読みみたいです…
価格.comの書き込みも今回が初めてのようで…ViveLaBibendumビバンダム万歳のフランス語表記を捩ったのでしょう…こうなると小生を誹謗中傷するために敢えてアカウントを取得なさったようですね…
たいした内容ではございませんので小生は看過出来ますが、見ず知らずの他人を誹謗中傷するために敢えて韓国語を用いたのなら韓国人に対して無礼ですので、レスを削除するだけでは足りずにアカウントごと削除して戴く必要が有るかも知れません…
スクリーンさまがご不快なら管理者さまにアカウント削除要請なさっても宜しいかと存じます…
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
ミシュランマンセーさまが韓国籍でいらしてMichelinのファンで他意無くアカウントを取得なさったのならこの限りではありませんが、小生の書き込みを多数お読みになってからのことですからチョッと考え難いですね…残念なことです…

書込番号:13355301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/08/09 23:59(1年以上前)

みしゅらんまんせー氏。
あんたこそ、大した知識も経験も無いくせに、チャチャ入れるの辞めてネ(笑

書込番号:13356463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/08/13 00:48(1年以上前)

スクリーンさん>
暑い暑い!
連日35度以上はさすがに辛いです。
さて原因究明が先決ですが、電装はなかなか難しいと思います。
全般に専用品やオプション系以外の電装部品を取り付けると相性問題が出る事があります。
一度ノーマルに戻してどうなるか確かめることも大事ですよ。
現状のままでヒューズ等を何度も差し替え何度も切れるような場合は過電流の繰り返しをしてますからハーネス一つとっても良くない状況です。
そんな感じかな。

書込番号:13367383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 燃料ポンプ?!

2011/08/07 13:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > BW’S125

クチコミ投稿数:32件 BW’S125のオーナーBW’S125の満足度5

中古(走行300キロ)で購入して現在8250キロ走行、オイル交換は1800キロから2000キロで交換してました。
本日、通勤の為に走行後一旦自販機で停車後再び発進しようとしたらエンジンがかからなくなり揺らすと一瞬ブルっとエンジンが回るのですが直ぐに停止、セルは回るのですが回るだけでした。
このバイクのエンジンポンプについては問題があると書き込み等で見ましたので心配になりました。
当方あまり機械に詳しくないので見当のつく方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:13345931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/07 16:43(1年以上前)

このバイクがプレスとが輸入したものならここで訊ねるといいですね。
http://www.presto-corp.jp/lineups/08_yw125t/
携帯電話ではリンク先が見れないかな。

ヤマハの正規の販売品ではなくプレストという会社が輸入しているバイクです。
よってメンテナンスもプレスト頼みになります。

書込番号:13346545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/08/08 08:55(1年以上前)

バイク購入店で症状を伝えて見て貰う方が良いかと思いますよ
海外リコールなら輸入元の対応で販売店から連絡になります

それと情報がエンジンが始動しないだけでは他の不具合かもしれないので
燃料ポンプかは判断しづらいですよ

書込番号:13349342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 BW’S125のオーナーBW’S125の満足度5

2011/08/08 09:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
購入店は県外で怪しい店(私が下取りで出したバイクをメーターを戻して販売していました)だったのであてには出来ない状況です。
懇意にしているバイク屋さんに今日持って行こうと思ってます。
そこで確認して貰って修理を検討します

書込番号:13349359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通勤用

2011/08/04 21:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:6件

SR400の2008年モデルで片道30kmの通勤にしようと思っていますが、お店の人があまり勧めてきません。通勤には向かないバイクなのでしょうか?エンストなどの理由よりパンクを気にしているようなことでした。
 また、自宅がマンションです。暖気はノーマルマフラーでもうるさいのでしょうか?

書込番号:13335787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/04 22:20(1年以上前)

通勤にしか使わないのですか??
とても味のあるイイバイクだと思うので、週末にツーリングに行って通勤にも使う
というような用途でしたら別に問題ないかと思いますが。
通勤にしか使わないのなら125のスクーターが楽でいいんじゃないでしょうか。

SRはチューブかチューブレスかはよく知りませんが、バイク屋は
片道30キロの通勤に使う→通勤で込む時間を走る→すり抜けで路肩走行→チューブだから
下手になんか刺さるとすぐに空気が抜けて走行不能・・・なんてことを心配してるのかなぁ。
当然セルなしなんで通勤渋滞でエンスト=危険ってこともあるでしょう。

書込番号:13336069

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/08/04 22:27(1年以上前)

といといちゃんさん 

通勤電車でも、延着というのもありますし、
慣れればパンク修理も、3〜40分でできますからね。

スプーン型のタイヤレバーと、ゴムパッチとポンプ。
持ち物はちょっと増えますが、いいじゃありませんか?

せっかくSR400を選んだのですから、パンク修理を習っても、
損はありませんよ。(路肩を走らない方が、パンクは少ないです)

それから暖気運転ですが、ノーマルマフラーなら、
生活騒音ていどですので、心配ありませんよ。

書込番号:13336103

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/08/04 22:32(1年以上前)

勤務先にバイクブームが来ています。そのブームに乗って今のっているビックスクーターから乗り換えを考えています。
スクーターを買ったころは足として買ったのですが、ギアつきに乗りたいと考えこのバイクを検討しているのです。子供が小さいのでツーリングは現実的ではありませんが、楽しいバイクで通勤できたら…と思っています。
そんな矢先バイク屋がお勧めできないというので質問させていただきました。

書込番号:13336132

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/04 23:58(1年以上前)

暖機なのですが、最近のエンジンはあまり暖機は必要無いと思います。
新車おろしの時の慣らしも必要無いと言われるくらいです。

走り出したら全開だぜ! なら暖機も必要でしょうが、今はゆっくり走りながら暖機する方が燃費にも良いと思います。

うるさいかどうかは、一概に言えるものでは無いと感じます。
私はヘビメタやハードな音楽は好きでなく、うるさいと感じますが、好きな人には良い音なんでしょう。最近は風鈴の音も騒音に感じる人がいるそうです。

バイクの音ってだけでうるさいと感じる人は多いようです。私はノーマルマフラーのフォルツァですが、小さな子なんかは横を通る時に耳を塞ぐ子もいます。
マンションは多くの人が居ますから、気をつけた方が良いかもしれないです。
暖機する時間にもよると思いますがね。

書込番号:13336568

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 00:24(1年以上前)

といといちゃんさま
旧車は暖気が必要でしょうが、最近のバイクは組み付け精度が高いのでオイルが廻り始めれば、ということはエンヂンが掛かりさえすれば走り出してok。停止暖気では熱伝導でミッションが暖まるのに時間がかかるのでシリンダーとの温度差が大きくて結局走り出して即ブンブン廻すのは危険ですから、エンヂンかかったら直ぐに走り出して、それも1km程度は緩やかに加減速してミッションもタイヤも徐々に暖めるのが良いとされています。

400ccネイキッドがお好みだとしまして…SRの他はセル着きキャストホイルチューブレスタイヤ…
CB400SF・ER4n・グラディウス400ABS・GSR400の中からならグラディウスが一番楽しいですけれど…SRのシンプルな造りと軽さは棄て難いものが有りますし、価格もリーズナブルですし…
重いバイクも走り出せば軽いので…比較してコレが1番とは言い難い…見た目で選んで良いかと思います。

しょっちゅうパンクする方もいらっしゃいますが、小生は25年前にチューブタイヤ1度、一昨年チューブレスタイヤ1度ざっと20万km地球5周しか走っていないので経験豊富な方は別のご意見お持ちかと思いますが、パンクを心配してチューブタイヤを避ける必要は無いと思います。
それよりも身の丈に有ったバイクで楽をするか、背伸びをして頑張って乗るか…ムリして乗ると疲れてしまって距離伸びませんので…折角買って乗らなくなっては本末転倒…

通勤専用なら車輌は軽い方が楽に決まっておりますが、125や250のセル着きよりもSRを選ばれるのでしたらそれはそれで…都市部に向かわれるなら小排気量をお勧めしますが、郊外30km通勤なら400が欲しくなりますね…
キック一発始動はカッコ良いですし…靴底が痛みますので靴は選びますが、おしゃれして乗るのにもSR良いと思います。
その2008年式が新車でなくて中古なら…セル着きのCB400SS http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/7_15/dist-map/ という選択肢も有りますね^^

跨り系の世界へようこそ…素敵な職場ですね^^

書込番号:13336665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/05 06:39(1年以上前)

25年くらい前、SRで通勤していたことを思い出しました。
あの頃から一部渋滞する道を今でも使ってます。
そんな渋滞路もSRで左すり抜けしてました。

SRはキックのみと言うだけあって滅多にエンストしないと記憶しています。
確か、アイドリングでもローギヤだったら徐行程度に走ってくれました。
SRが通勤向きかと聞かれれば、渋滞路を考慮するとやはり250以下には敵わないと思います。
しかし、慣れてしまえば通勤にも遊びにもそれなり使えるバイクだと思います。

書込番号:13337098

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/08/05 09:32(1年以上前)

SR400はチューブタイヤなので、パンクすると面倒と考え、店の人は薦めなかったと推測します。
私もチューブタイヤのバイクに乗っていて、パンクの可能性があるので、
出かける時は瞬間パンク修理剤を携帯しています。
リターンして二年ほど乗ってますが、Vivelさんが言われているように、パンクしたことは
ないです。
大昔80年代は、年1、2回はパンクしてたので、道がきれいになったようです。
 ただ瞬間パンク修理剤を一回使うと、次からはチューブにパッチを貼れなくなるので、
チューブのみ交換になります。

書込番号:13337482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/05 15:28(1年以上前)

通勤に使うバイク。

パンクに対する備え、チューブタイヤは穴の開き方で瞬間修理剤でできるときとダメなときがある。ダメなときの代替通勤方法も考慮する。
チューブレスだと穴に詰め物をする修理なので、修理後瞬間修理剤や空気入れがあると短時間で復帰できる。最近の4輪もスペアタイヤを積んでいないのが多くなってきたので、この方法で応急修理することになります。

不意の雨、カッパは常備するべきです、よってそれの搭載場所。
これはもう今のスクーター形式が一番ですね、シート下の荷室が有効になります。
SRだとリュックに入れて背負うか、荷箱を後部に取り付けることになる。
ヘルメットを入れる場所が無ければ不意の雨でビシャビシャになる。
どう考えても通勤ならスクータータイプが適していると思います。

書込番号:13338439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/08/05 19:34(1年以上前)

そもそもパンクなんて滅多にしないですし、そんなことを通勤で使うかどうかの基準にする必要もないかと思いますよ。オートバイ店がなぜそんなことを言うのか不思議です。

今までスクーターで通勤されていたのなら、SRだと荷物の積載が面倒なのと、うっかりエンストしたとき再スタートにセルよりちょっと時間がかかるので、車線によってはちょっとそのとき焦るというぐらいでしょう、懸念される点としては。

でも、それ承知の上なら毎日好きなSRに乗れると楽しいと思いますよ。

書込番号:13339128

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/08/05 22:36(1年以上前)

ものすごい勢いで購入に心が向かっています。2008年の限定カラーを買おうと思っているので、応援してください。少し、練習してから通勤に使いたいと思います。

書込番号:13339901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/08/06 11:53(1年以上前)


もりあがった感情に「鎮静剤

>少し、練習してから通勤に使いたいと思います

**バイク屋の人は、通勤車種選びと本人適正見て物申したのと思います。

以前あったおバカな話
大型を教習所で取った女性がレッドバロンで見た旧車のRZV500が欲しくて買った。
店員は、軽いし・結構低速スムーズですから乗れますよ・・って希少価値あるから・・高額で買ったみたい。
練習して慣れようと本人なりに頑張ったんでしょうが、車体側のトラブル(CDI)がどうもならずツーリングでリタイア・・女性だけに回りはほっときませんでしたが。
  大型免許取立ての女性がこんなもん(RZV500)欲しがっても売ったらあかんぞい
客筋読んで向いてないものは勧めない・・・そういう店は嫌われる傾向あるけど、よく面倒も見てくれる傾向あります。 

と、パンクは滅多にしませんよ・・・だから大丈夫?
息子のトリッカー大学通学時3回
あたいはここ10年で5回通勤中にパンクしてますよ・・近道で東大阪の中小企業いっぱいある所通ると、金属片やらホッチキス刺さります。
チューブレスだと刺さってるの気付かず、仕事終了後で金属片刺さってるの気付くんで仕事には支障ないんですが、カブの時走行不能
ガソリンスタンドに今日中に取りに来るから・・と預かってもらい電車に乗り換えて一時間遅刻。
バイク屋さんにスタンドまで取りに行ってもらって、スタンドにはお菓子もってお礼に・・

通勤経路の環境、人様々です。
もししたときの対処法・・多少の遅刻が許される職業か、電車乗り換え修理待ち、それにかかる時間、本人でないと判りませんが、バイクに乗る事の対応力などは業界人の方がよく見てます。
1台しか所有できない環境とかありますのでスクーターにしろとはいいませんが、これが欲しい!!と思ったときは時は人間のクセで自分に都合の良い解釈をしてしまいますので・・・バイクに限らず、嫌な事言ってくれる人ってありがたいものです。

くれぐれも通勤時バイクは余裕をもって楽しみましょう。
電車やバスの方が確実で安全・・だから企業によったらバイク通勤禁止!  よくあることです。

書込番号:13341724

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一昨日納車です

2011/08/03 18:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:19件

まだ、乗り始めたばっかりですが、昨日、身長180センチくらいの人を後ろに乗っけて走行しましたが、私がバイクに乗るのが久し振りのせいもあるのでしょうが、すごく乗りずらかったです。
なんと言うか、、、、ソファーに座っている感じ?と言うでしょうか、自分の肘が後ろに乗っている者の太もも辺りについてしまい、
又、止まるとき、徐行運転時、相手の足がメチャクチャ邪魔でした。
タンデムステップは、付けるところが無さそうですが、タンデムバックレフトを付ければ少しは走りやすくなるでしょうか?

書込番号:13331140

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/08/03 21:27(1年以上前)

貯金ゼロさん

貴方の運転技術のせいでは無く、自分より体重が重い人、
自分より背が高い人は、乗せづらいと思います。

仮にタンデムバックレフトを付けて、体重が重い人が、
後ろ寄りに座ると、もっとバランスが悪くなります。

125ccのスクーターの場合、「二人乗りもできます」って
感じの設計ですが、ビッグスクーターは「もともと二人乗り用」
として設計されているので、かなり事情がちがいます。

シグナスXは、タイヤの接地面も広いので、安全だとは思いますが、
二人乗りがあまり長い距離になると、それなりに疲れてしまいます。

書込番号:13331939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/08/03 21:46(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます!125ccの大きさからしても、仕方がない事なのですね。。バックレフトを付ければ、今よりは、後ろの人の足が邪魔では無くなるでしょうか?

書込番号:13332045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/08/03 22:21(1年以上前)

貯金ゼロさん>
後者の人が何も頼る部分がないと、前後左右に振られ自然に運転手側に近寄ってきますね。
自分も嫁さんや友達を乗せることがありますが、リアボックスやバックレストがあると、後者はそれに頼りますので、比較的楽になりますよ。
ただバックレストまだ良いですが、タンデムバーは当たり所が痛いので逆効果です。
タンデムステップも滑り止めなど取り付けると、しっかり定着してくれるので違ってきますね。
けど率直にシグナスはシートは十分でもタンデム向きではないですね。
現在発売されているタンデムステップがある物は乗りやすくなってますよ。
そんな感じ

書込番号:13332246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/08/03 22:36(1年以上前)

参考になります。自分のシグナスX FIは、タンデムステップが付いていない物なので、バックレフト付けて見ようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:13332337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/03 23:10(1年以上前)

貯金ゼロさま
解決済みになさったところに恐縮ですが…バックレスト、意地悪に聴こえるかも知れませんが、おやめになった方が良いです。
ホイルベース1295mm車重122kgのスクーター。パッセンジャー身長が180cmなら体重は70kg以上は有るでしょう…ライダー込み150kgでしょうか…恒常的にタンデムで走ることは想定されていませんね。
バイクショップに整備に出した大型を引き取りに行く時に臨時に乗せる。50kgそこそこのカノジョを乗せる。後に乗せたら50kmph以下でおとなしく走る。この位が妥当な線だと思います。

恒常的にタンデムなさるのなら慣性モーメント的にホイルベース1500mm程度は欲しいですし、車重180kg以上のバイクを用意されることをお勧めします。
ただでさえ駆動系が後に集中していて後軸荷重が強いスクーターの後に、車重の半分を超える荷重をかけたら相対的に前軸荷重が軽くなってウィリーに近い状態で走ることになる訳ですし乗り辛いのは当然です。タンデムバックレストを着けたらパッセンジャーがふらつき難いしライダーにつかまる力が分散して乗り易いとお考えの向きも有りますが、更に後に重心移動してまともに走れなくなる恐れさえありますね。
TOKYOPARTSさまのパッセンジャーは奥様もお友達も比較的小柄な方なのでしょうね。

タンデムに適したバイクは400cc以上の跨り系、そう断言出来ます。スクーターでも最低250、出来れば400あると良いですね。初回3年、以降2年毎に車検を受けることになりますが、費用を36箇月、24箇月割りにすれば然程の額ではありませんので、免許取得なさって400をお求めになるのが賢明です。バックレストに投資なさると、あぁ勿体無いことしたなぁ…ということになるでしょう。
とは言え買ったばかりのスクーターを手放して買い換えるのは非現実的…タンデムなさる場合は膝が当たる程前に乗ることです。多少尻に違和感あるでしょうが、前軸荷重が増して操舵し易くなりますのでお試し下さい。

書込番号:13332520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/08/03 23:28(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます!
もう少し考えてみます。バックレフトは、ファッション的に付けたいと思っていたので・・・・。乗せるひとを考えます!

書込番号:13332610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/08/04 17:26(1年以上前)

後ろに乗せる人間を・・・・きれーなおねーちゃん限定にしたら

・・・・不快が・・・快感になるよ。

グラマーなおねーちゃんなら多少の操縦性悪化してでも、ブレーキ時のもたれかかり・・辛抱できる

書込番号:13334980

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー上がり?

2011/08/01 22:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

クチコミ投稿数:974件

こんにちは。
YZF-R1('11)を5月に新車で納車し約3ヶ月が経ちます。
納車してからは週3〜4日の頻度で乗車をしています。

本日バイクを始動させ郊外へ。
道を調べるため道路の路肩で一旦エンジンを停止してハザード。
再びエンジンを始動させようとしたところ「キュルキュル・・・」とセルが弱々しく回りエンジンがかからなくなってしまいました。

今まで順調に回っていたセルがいきなり回らなくなってしまったのです。

仕方がなくGSにてバッテリーの充電をさせてもらい現在は順調に始動します。

納車から3ヶ月&頻繁に乗車しているのにもかかわらずバッテリーは上がってしまうのでしょうか。

走行距離は1600キロ。
バッテリーに繋いであるオプションはETCのみ。
信号待ちではエンジンは切らずにアイドリング。

電力を急激に消耗させるような事は行っておりません。


消費電力の激しい車両?
外れのバッテリーに当たってしまった?
電気系統の不具合(放電している)?

原因が全くわかりませんので知識のある方ご伝授願います。

書込番号:13324212

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/01 22:57(1年以上前)

ETCの電源はキースイッチ連動かな?
バッテリー直結だとキー操作に関係なくETCへ電気が流れています。
微弱電流だが積もるとバッテリーが上がるのかもしれない。

直結でなければ充電の不備、というのは密閉式のバッテリーだとエンジンが回っていても小電流での充電となるので走行時間によっては充電できないのかもしれませんね。
ちょい乗り主体だとその可能性もあります。

バッテリーも充電されたので様子見ですね。
我が家の娘は手が小さい50ccに乗っていてバッテリーをよく上げていた。
原因は走行中にブレーキレバーにいつも手をかけて制動灯を点灯させていたから、充電不足になっていた。

書込番号:13324298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/08/01 23:29(1年以上前)

BMに乗っていまして、山葉は判りませんがレギュレターは如何でしょうか(走っている時は
電気をバッテリーに蓄えてます)販売店でその辺りをチェックされた方が良いと思います。

書込番号:13324495

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/01 23:32(1年以上前)

こんばんは

>週3〜4日の頻度で乗車
>走行距離は1600キロ

週に3回として、月に12回・・・・3ヶ月で36回
36回乗って、1600キロ・・・・44キロ/1回

最新のSSでは、走行中は熱いのは当たり前だし、軽量化も徹底してますよね
元々ギリギリのバッテリ−容量だったのが、頻繁に電動ファンは回るし、自身のエンジン熱にも晒される・・・
加えて、チョイ乗りしかしない・・・・

あくまでも可能性の一つです・・・・・

まだ保証も在るのでしょうから、販売店に相談された方が良いですよ

書込番号:13324508

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/02 01:42(1年以上前)

神戸みなとさま仰せのとおりバッテリー直でETC車載機を載せてらっしゃると当然上がるでしょうね…インジケーターの消費電力は僅かですが発電していない時間の方が圧倒的に長い訳で…
昨日偶々電装専門店で訊いた話、シガーソケットだけをバッテリー直で繋いでいる分には良いのですが、最近スマホ充電用にUSBジャック付きのタイプが有って…5mAも待機電力が消費されていてちょくちょくバッテリー上がりの原因特定にお客が見えるのだと…

新車のバッテリー上がりと言えば第一にレギュレート・レクチファイアが念頭に浮かびますねR259☆GSーAさま仰せのとおり…

VTR健人さまも仰るように短距離走の繰り返しが原因かなぁとも思いますが、50km走程度では…かなり不便ですね…夏場でさえ…ですから冬場に備えて充電用端子を出しておかれた方が良いでしょうね…

意外な処でバッテリーの接触不良だったりして…両端子の締め付けトルクはチェックされてもマイナス側のボディアースは見落とされがち…マルチですから振動は然程ではないでしょうが、全く無いとも申せません。

りゅう3さま
駿馬を折角買われたのですから快走出来ますように整備士さんと良く良く煮詰められて…暑い内に解決すると良いですね。

書込番号:13324970

ナイスクチコミ!2


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/08/02 06:47(1年以上前)

おはようございます。車種はちがいますが、自分の経験ではバッテリー上がりの症状でしたがセルモーター不具合でバッテリー上がりの症状になりました。

セルモーター外したら廻りの磁石が粉々に…こんな事もあると認識しといてください。

書込番号:13325255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2011/08/02 08:52(1年以上前)

エンジンを停止してのハザードがとどめになったと思いますが
R1に限らずSSのバッテリーはかなり容量が小さいです
なのでエンジン停止状態でライトやハザードを使うと上がりやすいですよ
特にチョイ乗りばかりでセルを多用すると充電が追いつかないですね

現行のR1は下から上までスムーズに回るエンジンですが、
あの熱さと燃費の悪さは勘弁して欲しいですよね

書込番号:13325510

Goodアンサーナイスクチコミ!7


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/08/02 09:39(1年以上前)

ワタクシもヘッドライトがついていたに一票。
ハザードだけだったにしてもおおむねヘッドライト1個分消費するので… ワタクシはヘッドライトで10分くらいで電池無くなった事があるので…

書込番号:13325613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/08/02 10:02(1年以上前)

ETC取り付け、業者がやってるなら、アクセサリーからとるのでバッテリー上がりには影響ないかとおもわれる。
今回のはヤマハさん言ってるけど
>道を調べるため道路の路肩で一旦エンジンを停止してハザード

どの程度とめてたのかね?
ヤマハさんや健人さんいう様にバッテリー最小限の容量になってるから、レプリカ系はヘッドライトもついたまんまだと数分であがる、暑いとエンジン止まっててもメインキーはいってたらファンまわったままちゃうかな
ファン付いてんだからエンジンかけたままにしておくべきかと思う
現行のR1は素手で触れないくらいフレーム熱くなるけど、始動不能よりマシ
もしくはより安全な所に停止してメインスイッチオフにすべき。

あと、今回以外にバッテリー上がりの徴候あったのかね?

普通に使っててなるならバッテリー不良・・・もしくは、アイドリング〜回転上げてのバッテリー電圧チェックしながら故障個所調べるしかないかと?

書込番号:13325666

ナイスクチコミ!7


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/08/02 10:31(1年以上前)

ファンといえば、ツーリングに出発したとある暑い夏の日、早々に乗り手がバテてマクドナルドに避難。
エンジン止めた瞬間ファンが回ったのは気づいたけどとにかくマクドナルドへ!!
アイスコーヒー買って、飲み干して、あとはひたすら「水ください!!!」
なんとか復活してバイクに戻ると電池無くなってました(泣)
賢い読者はお気づきのようにバイクはカワサキ車。(最新のは知らないけど昔のカワサキはそう)
ラジエータだけ冷やしたってエンジンに回らないんだからあきらめるべきでは?と設計は賢くない…
このあと押しがけでまた暑くなりますた…

書込番号:13325752

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/02 10:44(1年以上前)

tayuneさま
凄いご経験なさってますね…ブラシが砕け散るのは訊きますが、ボディの永久磁石が砕けるなんて想像もしませんでした…


>エンジンを停止してハザード
失念しておりましたがキルスイッチやサイドスタンドセンサ利用してエンヂン止めてイグニッションオンのまま路肩でハザード焚いていたらヘッドランプとのダブルパンチですから…お三方の仰るとおりバッテリーも数分間でセル廻せなくなるまで落ちるでしょうね。

小生もサイドスタンドセンサをキルスイッチ代わりにしていますので、直ぐに再始動しない時は即座にキーオフにします。
未だスレ主さまからのレス有りませんが、地図ご覧になるのにヘッドランプも点けっ放しだったのか伺ってみたい…今後道を調べるのには大通りの路肩ではなくて一旦路地に入り込んで燈火類全停止ですね。
それにしても仮にキーオフで非常停止警告燈を数分間点燈してバッテリー上がってしまうとしたら…ハザードランプは元々無い、位の気持ちでいらした方が無難でしょう…


保護者はタロウさまも仰せのバッテリーが弱くなって来た兆候…短距離走の連続なら何となくセルが夏バテして来てるなぁと気付けたかも知れませんが、新車だから大丈夫だろうという意識で愛馬が悲鳴上げてるのを聴き逃すことも有るかも…

>電力を急激に消耗させるような事は行っておりません。
何れにしても、この認識を超える程、先輩諸氏が仰せのとおりバッテリー容量が小さかったということで…


かま_さま
走っている間はラジエーターに風を受けていてファンは廻っていないのに、停車してエンヂンだけ止めるとファン廻り始め、慌ててイグニッションオフ…確かに川重ってそうですね…最近のはどうだったかしらん…
クラッチレバー握ってもクラッチ切り切れないとか、走行中でないと2速から上に入れられないミッションとか…川重には独特の設計思想が有るようで…

書込番号:13325789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/08/02 11:08(1年以上前)

ビバンダムさん
>慌ててイグニッションオフ
しても、ファン回路は直結なので回り続けるのが(昔の?)カワサキ車なんですよ(笑)
だから、慌ててイグニッションオンしてセルを回して、ファンが止まるのを待つのが正解。
が、人間が耐えられんかったorz

書込番号:13325853

ナイスクチコミ!5


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/02 11:30(1年以上前)

納車の時にエンジン停止してバザートを使うと30分でバッテリーが放電して
始動不能になるので注意して下さいとセールス氏に言われたことがあります。
因みにバイクではなく、マークX3.5Sの話。
今の車のバッテリーは軽量化や省エネ、環境対策、効率化の向上などで以外なほど
以前より容量が小さくなっているんだそうです。
どのくらいの時間バザードを使ったか知りませんが、エンジン停止してバッテリーを
使うと3500ccの四輪でも始動不能になる危険が多大。R1のバッテリーそんなに余裕あるの?
まぁ、手動クラッチのバイクなんて押しがけしたり下り坂を使って始動出来るからいいか。
ATの四輪はバッテリー上がったらロードサービスしかないですよ。

書込番号:13325906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:974件

2011/08/03 00:19(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
コメントを頂きありがとうございます。


>神戸みなとさん
キーを回すと自動的にETCへ電流が流れ、使用可否のランプ(緑・赤)が点灯します。
微弱な電流が積み重なってしまったのでしょうか。

>R259☆GSーAさん
念のため点検に出して電圧などを計ってもらいたいと思います。

>VTR健人さん
バイクは動かしていればバッテリーは上がらないという訳ではないんですか。
インジェクションの電子制御なので押しがけもできず困りました。

>ViveLaBibendumさん
何か不具合があればすぐに持ってきてください。と購入店の方がおっしゃってたので点検してきます!

>tayuneさん
実は納車時からエンジン始動時にセルモーターがうまく回らず、スタータースイッチを2〜3秒押し続けないとかかりませんでした。
GSで充電させていただいてからは1秒もかからずに始動して驚きました。

>ヤマハ乗りさん
車体から出る熱風はとても厳しいものです。停車中はファンが常に回っています。
消費電力が激しい車両なんでしょうか。

>かま_さん
そうですね。エンジンを始動するとヘッドライトが自動的に点灯するので常に電力が消費されバッテリーの残量を徐々に減らしていたのかもしれません。

>保護者はタロウさん
ETCは業者に取り付けていただきました。
ハザードでの停車時間は約3分程です。
これまでにバッテリー上がりの徴候は見られませんでした。
本当に突然の事でポカンでした。

>ViveLaBibendumさん
路肩に停車中はキルスイッチでエンジンを停止させヘッドライトが点灯状態でした。
3分程停車をし道を調べ、出発しようとスターターボタンを押したところ「キュルキュキュ。。。」という状態に陥りました。

>伊江門さん
所有のバイクはバッテリー容量が小さいという事を今回勉強させていただきました。
充電器を購入したいと思います。

書込番号:13328810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 YZF-R1のオーナーYZF-R1の満足度5

2011/08/03 06:14(1年以上前)

りゅう3さん

電動ファンとヘッドライト、夏は過酷ですね。私のR1が、
最初にバッテリーあがりを起こしたのも、やはり真夏でした。

もちろんエンジンを止めた後も、電動ファンは回りますからね。
それ以来、街乗りは、125ccのスクーターにしています。
1台で暮らすには、ちょっと大変なバイクかも知れません。

書込番号:13329298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/03 06:25(1年以上前)

自分が以前乗っていた車両も一度バッテリーが上がってしまいJAFの世話になった事があります。
自分の場合はツーリング位しか使用していなかったので放電してしまったようでしたが…

それと停止する時キルスイッチでエンジン止めるのはやめた方が良いとバイク屋で言われた事があります。キルスイッチはエンジンを止めるだけでバッテリーから電気は流れているのでそうゆう使い方をするとバッテリー上がりの原因になるようです

書込番号:13329312

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/03 09:31(1年以上前)

ETCはイグニッションオンでインジケーターが点燈しますけれど、これは然程気になさることはないでしょう…それでも積もり積もれば…キーオンのままエンヂンかけずに連れとツーリングルート相談するなんてことさえなければ大丈夫でしょう…

>インジェクションの電子制御なので押しがけもできず困りました。
…セルは動かせなくとも燃料ポンプが廻ってプラグがスパークするだけの余力がバッテリーに残っていればインジェクション車でも押しがけ出来るものですが…完全に放電してしまったのですね…楽々押しがけが可能か否かは走行中にクラッチ切って一旦エンヂンキルスイッチで停めて惰性で走っている内に回路繋いで2速か3速かでクラッチミート…後輪ロックしたら危険なので緩い下り坂で試してご覧になることをお勧めします。
それにしても一旦完全に上がってしまったバッテリーは上がり易いそうですから交換も視野に入れられた方が良いですね。

>何か不具合があればすぐに持ってきてください。と購入店の方がおっしゃってたので点検してきます!
…親切心なのか負い目が有るのか微妙ですね〜って性格悪過ぎますかね^^

>実は納車時からエンジン始動時にセルモーターがうまく回らず、スタータースイッチを2〜3秒押し続けないとかかりませんでした。
…これは出荷されてから自然放電していたのを納車整備の際に充分充電し直さなかった販売店のミスかも知れませんね。
納車時はエンヂン当たりが出ていませんから始動に多少時間がかかるでしょうが、暖気後に…購入直後はセル3秒、充電してからはセル1秒キュルブイ〜ンであれば、この可能性が高いです。
スタンドでの急速充電はバッテリーに過負荷をかけるので…次弱って来たらやはり交換なさるのが無難でしょうね…

>車体から出る熱風はとても厳しいものです。停車中はファンが常に回っています。
…何せ高性能ですからね…発熱量も半端ないでしょう…チョイと停めるにしても木蔭を探すとか…コンビニなら北側に駐車場が有るところに限定なさるとか…停車したら即エンヂン停めずに1分間アイドリングでラジエーターファン廻して冷ますとか(長く廻し続けると逆効果なので加減が難しいですがターボタイマーみたいな)…ひと工夫必要かも知れませんね。

>路肩に停車中はキルスイッチでエンジンを停止させヘッドライトが点灯状態でした。3分程停車をし道を調べ、
…多くの方がご想像のとおりでしたね…満充電でも10分間ヘッドランプ点燈し続けたら上がるバッテリーが弱っていたら3分間でご臨終…充分有り得ますね…なさったことはうっかりミスですが不幸が重なりました…バルブはH4でしたでしょうかロービーム55wが2燈ならオルタネータが廻っていない時に点燈しているのが危険なことは容易に想像つきますね…街の電柱から電源盗りたい位^^

>充電器を購入したいと思います。
…DAYTONAから「バイク用維持(微弱)充電器12Vオートバイ用バッテリー専用トリクル充電器」
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7588/ ってのが出ています。充電器は多々有りますのでお好みのをお求めになれば良いのですが、必ず密閉型バッテリー対応機種をお選び下さい。水素爆発したら硫酸ぶちまけて廃車になりかねませんし、何より硫酸は揮発しないので洗い流す他ありませんから土壌汚染水質汚染甚だしく環境破壊しますので取り扱いは慎重に…

「バイク用維持充電器 +防塵キャップ付き車体配線セット」なんてのも有りますが…バイク側にパイツマイヤーから出ている「キャップシールド付き電源ソケット ヘラーソケットタイプ」http://www.peitzmeier.jp/pai/winker.html をバッテリー直で着けておいて、充電器側に「ヘラー電源プラグ」を着けておけばシートを外さずに済んで抜き差しが楽です。シガーソケット型も有りますが、接触不良になり易いのでお勧め出来ません。

同じくDAYTONAからこんなのも出てます…「LEDバッテリーチェッカー」
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7585/
但しスイッチ切り忘れるとこれが元でバッテリー上げてしまうので本末転倒。
最近のバッテリーは小さくても高性能…ということは耐えて耐えて限界超えるといきなり上がります…バッテリーチェッカーで電圧が充分でも車検の度に交換なさった方が安心ですね…鉛高騰で出費は痛いですけれども…次が無いように祈ります…

小生の1stバイクは300km未満のツーリングをすることが滅多にないので安心…ってことはありません…ソロなら300kmノンストップなんてこともありますけどマスツーリングなら一般道50km毎に休憩を挟んで補水…明日は我が身です…R1マスツーリングで休憩したらバッテリー上がって連れに迷惑かけるなんてことにならないように…オーバーヒート心配ないからってエンヂンかけっ放しには出来ませんし…ツーリングの都度前の晩から充電しておいた方が良いかも知れませんね…

書込番号:13329706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/08/03 10:43(1年以上前)

本来キルスイッチついたの万博前の元祖CB750だったかと?
当時HONDAのフラッギシップモデルの世界一の高性能誇を誇示する説明に・・アクセルが戻らなかったりの突発的なトラブル時にハンドルから手を放さずエンジン停止する為のスイッチを付けた  とあったように記憶します。

バッテリーレスコンペ車両の簡素化にもメインスイッチよりキルスイッチのみのパターンなど。

あたいはキルスイッチは普通に停止するときはまず使わないです。
多用するパターンはオフ車で転倒時・・とか、上りや下りで停車して両手が離せないときにギア入れたまま、キルスイッチ使ってエンジン止めて、クラッチを放して車体が動かないこと確認してから手を放してメインスイッチを切って停めたりするときかな


30年前に阪神百貨店の前で20分位鬼キックしてたCB250RSが居てたので「どないしたん?ちょい見せて!」とみたらキルスイッチが入ってるの気付かず延々きっくしてたみたいで・・・解除してキックしたら・・バーンー!  とマフラーにたまった生ガスが爆発して本人もびびってました・・・
キルスイッチが中型車両に一般化してきたころの出来事でした。


なんでエンジンかからんのやー  と押し掛けまでして   原因キルスイッチ  っての、当時よく効いた話です。
車両によってはキルスイッチ効いた状態でもセル回る車両ありましたから・・・よけいにわからなかったみたい。

書込番号:13329902

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/03 12:11(1年以上前)

保護者はタロウさま
プラグがカブってしまわなくて良かったですねそのCB…親切に声かけられたご様子が眼に浮かびます…生ガス暴発で噴きました^^

昔は競技車輌と言えばスイッチが着いているだけでしたが最近はオプションで錠を着けられる車輌も増えて来たみたいですね…
小生はサイドスタンドセンサをキルスイッチ代わりに使っていると申しましたが、近々納車されるHusqvarnaTE630は元々セルフアップスタンドなのでセンサが有りませんからキルスイッチ多用することになりそう…まぁスイッチが有るのに絶えずオンのままより多少はオンオフさせた方が接点が劣化しなくて良いようにも思いますし…
どちらかのスレにも書きましたがエンヂンストップスイッチのことをKiLLスイッチって言い出したのは誰なんでしょうね縁起でもない^^

それにしても暑いですね…気温が高くなくても湿度が高いので涼しい内と思ってホイル交換したら汗だくに^^;股火鉢もこの暑さですと小さいのが欲しくなります…125せめて250にしておけば良かったかしらんw

書込番号:13330151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/03 19:18(1年以上前)

自分は必ずメインスイッチでエンジンを止めるので不思議なんですが

キルスイッチでエンジン止める理由ってなんですか?

書込番号:13331425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/03 20:32(1年以上前)

>ロンガーLXさん

キルスイッチでエンジンストップする理由は

私の場合はエンジンは周囲への気遣いのため停止したい。(騒音防止、ちなみにノーマルマフラーです。)
けれど明かりは欲しい(ヘッドライトは消したくない)とき等に使います。

書込番号:13331689

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:12件

はじめまして、今回はじめて書き込みさせていただきます。m(--)m
自分は08年逆車に乗っていて現在 AKRAPOVIC(e1)のマフラーをつけているのですが
サイドに出ているデュアルマフラーに凄く関心を持っています。
今ネットで色々見たところSP忠男のPURE SPORT ONE TAIL ""OVAL""マフラーか
M-SOUL SPEC-R ツインサイレンサー、マフラーが一番気になりました。
自分としてはデュアルマフラーの形としてM-SOUL SPEC-Rが好みなのですが
自分が行ってるお店のオーナーはデュアルはイマイチで今のままがいいし、
換えるならマロッシのマフラーに替えたほうがいいと言ってます...
加速だとかは今のままがいいのかもしれませんが、いまデュアルマフラーに
換えてる方やマフラーに詳しい方、デュアルマフラーに替えるならどこがいいとか
経験のある方々のご意見を伺えたらありがたいです。よろしくお願いします。
m(--)m

書込番号:13320491

ナイスクチコミ!0


返信する
SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/01 00:26(1年以上前)

個人的な意見ですが、駆動系をいじるくらいのまま乗っていくのであれば、よほど出来の悪いマフラー意外なら見た目と音が好きなマフラーでいいと思ってます。

お店の意見も大事かもしれませんが、用は自分が満足できるかが一番だと思います。
あんまりこれじゃないとダメとか推しつけがましいのはちょっとなあと。

性能第一で見た目とかは二の次なら逆に軽さやで有利な一本だしで、太すぎず細すぎずなマフラーのほうがいいかもしれないです。

忠男管を入れてる方と一緒に走ったことならありますが、加速がわるいようなこともなかったし、特に性能的に悪いような話もなかったですし、取り付けが多少めんどいとかはありますが
問題は無かった気がします。

自分的にはサイレンサー形状も似ているし、見た目があんま変わらないのでアクラポビッチからマロッシに替えるほうがつまらない気がしますけどね・・・

M-SOUL SPEC-Rに関しては見たこと無いのでコメントできないです・・・

書込番号:13320842

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/01 07:37(1年以上前)

白シッポさま
2本出しになさるのならSP忠男に1票です。
T-MAX用は写真でしか観たことございませんが、M-SOULは存在感こそ忠男に優る気はしますけれど、忠男は全体的まとまりと申しましょうかボディラインに沿った流れるようなデザインが上品だと思います…あくまで私見です…

忠男の方がM-SOULよりもお高めですが、忠男のマフラーは他の車種の現物をミクロ観察しても仕上げが美しいので、取り付けた後の満足感は高いでしょう恐らく…世話になっている販売店の皆が口を揃えます。

動力特性は…T-MAXは公道で全開に出来ない程の高性能ですから、多少難が有ったとしてもドレスアップ目的で換装なされば良いと思います。
因みに小生は愛馬の重心を下げる目的で費用対効果でAkrapovicのスリップオンを選びました…こればかりは好き好きですね^^

書込番号:13321408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/01 08:51(1年以上前)

自分はアクラが好きなので現在アクラを取り付けしています。

先日忠男のマフラーを装着している方と走りました。やはり二本出しは迫力がありました。作りも流石忠男と言ったところでしょうか。ただ価格がちと高いですね‥‥

音質については好みの問題がありますので何とも言えません。

唯一気になった所はセンタースタンドを上げた状態だとエキパイとのクリアランスがかなり際どかったです。
M-SOULの方は一度も見た事がないのでなんとも言えません

書込番号:13321545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/02 02:21(1年以上前)

SJ04J様、ViveLaBibendum様、KOMPRESSOR様
お返事ありがとうございます。m(--)m

SJ04J様
>個人的な意見ですが、駆動系をいじるくらいのまま乗っていくのであれば、よほど出来の悪いマフラー意外なら見た目と音が好きなマフラーでいいと思ってます。

そうですね自分は乗るのが好きでいじる事はまったくのシロート^^ですので
マフラー交換とマロッシMHRの駆動チューンぐらいしか考えていません。

>自分的にはサイレンサー形状も似ているし、見た目があんま変わらないのでアクラポビッチからマロッシに替えるほうがつまらない気がしますけどね・・・

自分もそう思います。でもそこのお店は特にTMAXをチューンすることが多いお店なので
そこの社長が言っていたので悩んでいました。でもデュアルマフラー購入の方向で行こうと
思います。

書込番号:13325055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/08/02 02:22(1年以上前)

ViveLaBibendum様、
文章からTMAXに対する愛情が強く感じられますね^^
自分はコマジェからTMAXに乗り換えたものですけど乗り換えたときの安定感と
力強さ(500ccですからあたりまえですよね^^)アクセルを引いたときの加速の伸び
TMAXより早いバイクはいくらでもあると思いますが、自分は当分TMAXだけ乗り続けようと
思いました。

ViveLaBibendum様、KOMPRESSOR様
>AKRAPOVIC
自分は中古で08モデルの逆者でAKRAPOVIC(e1)のマフラーがついている
走行距離3800キロのTMAXを買いました。(前オーナーが車での外出が多かったらしく
地下駐車場にあまり乗らないでおいてあったらしいです。)
最初からアクラが付いていたのでノマールマフラーとの差があまり分からなかったのですが
最近バイクをお店のほうに預け、ノーマルTMAXを乗ってその差を知りました。
やはり排気を換えただけで加速の力が違うんだなった痛感しました。
それと音ですが普通のバイクと違ってTMAXにアクラをつけた排気音って
重低音で“ヴヴィーン”って凄く響く音で独特ですよね〜
なんかバイクっていうよりマシンって言った感じで凄く気に入っています!
(バイク暦の浅い文章の書き方でスイマセンm(--)m)
でも自分はTMAXの初めてのマフラーがアクラだったので
他の多分忠男のPURE SPORT ONE TAIL (OVALじゃない方)を付けたTMAXを見たときそのカッコ良さに魅力を感じました。

書込番号:13325057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/08/02 02:23(1年以上前)

>SP忠男 PURE SPORT ONE TAIL
皆さんは忠男のほうを見ていてそちらがお勧めなんですかね...
やはりバイクの部品メーカーとしての実績のと実力のある忠男のほうが間違いが無いのかな
"OVAL"のほうがトルクアップだとか性能面では間違いないみたいですね。
自分としては結局“かたち”になってしまうんですけど"OVAL"のほうはエンドのほうが
内側に入っていてかたちが楕円形で少し自分の好みとは違って
M-SOUL SPEC-R ツインサイレンサーはエンドのほうまでまっすぐ伸びていて
TMAXの後部座席より多少出ているロングなマフラーに憧れます。
単なる排気音量で比べると
SP忠男 PURE SPORT ONE TAIL      86db
M-SOUL SPEC-R ツインサイレンサー  89db
SP忠男のPURE SPORT ONE TAIL ""OVAL"" 91db
で排気音量大きさが排気量多さ(性能差)と見ていいんですかね?(多分違う)
性能(トルクアップ)的な面だと忠男のほうがいいんでしょうけど
もう少しTMAXに長く乗られてる方の意見、M-SOUL SPEC-Rをつけている方の意見や
詳しい方のご意見を伺えればと思います。
長々スイマセン。ほんともう少しだけ経験のある方々のご意見を伺えればと思います。
m(--)m

書込番号:13325060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/08/02 12:38(1年以上前)

白シッポさん>
TMAXってマフラー変更するといい音するよね。
ツインはファッション性重視かな、エンジンのトルクやパワーをダイレクトに生かすならシングルの方が乗りやすくてあっているかも。
ツインは駆動系の調整しないで乗るとスカスカに感じるでしょう。
何時もよりアクセル開度が多くなって、燃費悪化になってるかも。
自分はシングルのままで他のマフラーを試すのもいいのではないかなと思います。
それか他のパーツに・・・。

書込番号:13326138

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/08/03 07:07(1年以上前)

白シッポさん

音の大きさは、3デシベル上がると2倍になります。
住宅地の夜であれば、90dbは完全に近所迷惑な値です。

それと音質ですが、下品な音のするマフラーもありますので、
デザインだけで決めるのは危険かも知れません。

メインスタンドが使えないタイプは、著しく整備性を損ないます。
そのあたりも、一応覚えておいてください。

書込番号:13329377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/04 19:21(1年以上前)

返事が遅れてすいません

TOKYOPARTS様、自然科学様 ご意見ありがとうございます。

>TOKYOPARTS様
自分もいま付けているAKRAPOVIC(e1)マフラーの普通のバイクと違った唸り続けるマシンみたいなサウンドに惚れています^^
でも自分はTMAXにデュアルマフラーという姿にも魅力を感じてしまったので
自分の愛車に付けてあげる方向に決めました。
デュアルマフラーを付けただけではエンジンの出力に問題ありとのことですが
今後マロッシのMHRを付けるつもりでいるのでその点はクリアできるのではないかと
思います。ご意見どうもです。また何かいい案があれば教えていただければと思います。
m(--)m

>自然科学様
そうでうすね、自分も他人に不快感を与えるようなうるさいマフラーを付けたいとは思っていません。ただTMAXの性能を向上させてくれて、付けて良かったと思うTMAX乗りとしてTMAXに乗ることが楽しくなるぐらいの音であればいいと思っています。
ご指摘にあったように90db超えると騒音って教えていただいたように
自分はM-SOUL SPEC-R ツインサイレンサー(89db)を購入しようと思いました。
これに決めるにあたりメーカーの方に連絡してメインスタンドは普通に立てれるかどうか
聞きました。ちゃんと使えるとのことでしたので安心みたいです。
音の方も高く響く音ではなくAKRAPOVIC系の重低音とのことでなおさら好みに合っていました^^ あとSPEC-R ツインサイレンサーには3種類のデザイン(ステン、ブラックメタル、チタン)があるとのことでその商品の写真もメールに送ってくれるとの事で見たあと決めようと思います。皆さん色々とご意見ありがとうございました。m(−−)m
取りあえず自分の質問のスレはこれで終了としますが、それでも何かご意見があれば
載せてください。ありがとうございました!^^

書込番号:13335334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/05 07:04(1年以上前)

おはようございます、白シッポさん。

一応JMCAの認定マフラーなら車検も対応しているし、何より大切な事は夜の住宅地を走る場合はアクセルを控えめにして走る事で
そのような配慮していれば、安全にも繋がるし、音量も特に問題ないと思いますよ。
(相手に配慮していない、という行為が一番迷惑になり易いです。)

ちなみに人の耳で感じる場合の3デシベルのアップは、1.4倍になります。自然科学氏の

>3デシベル上がると2倍になります

は、音の大きさでなく、エネルギー(例えばアンプの性能とかに用いられる)なので、あまりに気にしなくて良いと思いますよ。

ちなみに自分も自然科学氏も、99dB時代のバイクに乗っていますから、もう自分も自然科学氏も論外な事になってしまいます。
でも、自然科学氏が本当に乗っているのかは知りませんが。(一応R1らしいです。)

書込番号:13337139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/08 17:50(1年以上前)

うはぁ-様 書込みありがとうございます。

自分もあまりにも騒音が大きいマフラーは好きではないので選ばないようにします。
でも今付けているAKRAPOVIC(e1)のマフラーの実際の音量はわかりませんが
重低音の響き続ける音なので結構好きです。R車のクオーーンと高く響く音は場所を選ばないと迷惑になるのではと思いますが重低音系の、マフラーは低く響くそれでいて存在感があっていいんじゃないかと思います。自分は今回M-SOUL SPEC-R チタン/ツインサイレンサー
を選びましたが音量89dbでメーカーの方に問い合わせたらAKRAPOVICと似た重低音とのこと
早速購入することに決めました。写真も送ってもらったのであげようと思います。
ステンとブラックメタル、そしてチタン3種類があるそうなんですが、ブラックメタルのマフラーは加工が特殊で海外ではあまり出回っていないとのこと、でも自分は虹色に焼きついた
マフラーが綺麗だったのでこっちを装着する予定です。
でもこのデュアルマフラー89dbとのことですが多分二つあわせてのことなんでしょうね?
でも極力人家があるときはひかいめな運転を心がけようと思います。
でもこのマフラーをつけたらうれしくてスピード出しすぎちゃうかもしれませんが。
…気をつけようと思います。(笑)

書込番号:13350840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/08/29 14:28(1年以上前)

8月10日に注文して、まだマフラーが出来上がったとか送ってもらう手配がきません;;
送金を確認して注文生産するとのことですか、普通マフラーは3週間も出来上がるのに時間が
掛かるものなんですかね〜;;

書込番号:13433040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/30 12:33(1年以上前)

何処の工場に発注して作っているかは知りませんが頼んだ時期が悪いのではないですかね?
盆休み挟んだんで普通より納期は遅くなるんではないですかね?

書込番号:13436778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/08/31 11:58(1年以上前)

>KOMPRESSOR様
10日に送金し、確かに盆休みをはさんでいたのですが、メーカーの方に問い合わせた時には
16日から工場の方は営業を開始したと聞いていたので、今月末には、受け取ることができると思っていました。
29日にメーカーの担当者さんと電話で話し、確認しだい受け渡しの予定をメールで送るとの
返事をいただきました。30日に
工場生産・・8/31予定
当社到着・・9/1予定
といったメールをいただいて安心しました。
まあ工場の方でも生産スケジュールといったものがあるとは思いますが、
あせりすぎましたかね^^; 取りあえず今日中に出来上がるというメールを送ってもらい
一安心です。KOMPRESSOR様 お返事ありがとうございます^^

書込番号:13440510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング