
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2011年6月12日 07:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年6月8日 10:33 |
![]() |
11 | 7 | 2011年6月6日 16:22 |
![]() |
9 | 9 | 2011年9月1日 20:31 |
![]() |
4 | 10 | 2011年7月26日 18:57 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月1日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2008年型 ¥310000って買いですか?
ちなみに傷は多少ありですが
走行距離は5400で在庫1台みたいで悩んでます
用途は通勤やちょいツーリング(高速は乗らない)です
店の人には2006年型だったら結構台数あるって言われたんですが・・・
いくらかでも新しい年式がいいと思った次第です。
3点

相場的には少し安いと思いますが、2008年式から環境対応でFIにマイナーチェンジして
エンジン出力が押えられて燃費が悪くなっていますね
書込番号:13110011
2点

もとりんぱぱさん>
正直自分のお財布と相談して買い!って思ったら買いですよ。
自分的にはFI車両ってまだまだ熟成されていないと思っています。
今現在クレームが無い車両でも、まだまだ改善してよくなる部分は多様にあると思います。
だから数年のって乗換え予定があるなら、年式が古くても程度の良いものはあるとおもいますので、そちらを選びますかね。
けど自分が良いと思って買うものほど愛着がわきますから思うものを買ってください。
書込番号:13110522
1点

こんばんは、もとりんぱぱさん。
年式を考えれば2006年式より、2008年モデルFI車(だと思っています)の方が中古で割安感があるので、
FI車に関して市場の評価・人気みたいなものに一抹の不安感を持った上でのご質問と自分は想定して書き込みします。
FI車という部分を見る場合、XT250Xという枠組みに拘らず、セロー250FI車の評価を見れば分り易いと思います。
セロー250FI車の出来は良いと個人的に思っています。
自分でしたら、むしろFI車で小売価格がアップしているにも関わらず、FI車という理由だけで敬遠された上での
中古価格でしたら、新しい年式もあって購入しますが。(傷の多少ありはバイクの性格からして気にしませんし・・・)
もし購入する際は燃料ポンプに関するサービスキャンペーンの対象か確認して、対象車でしたらついでに無償修理した上で
納車してもらえば手間も省けますし、気持ち良く乗れると思っています。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/
実際TOKYOPARTSさんみたいに、FI車に懐疑的な方がいらっしゃるので、車種によっては新しい年式で中古では割安というのは
ご自分の求める用途と一致すれば、他の工業製品と同じでお得だと思いますよ。
(カメラは初心者レベルな自分ですが、多分同じような事例はあると思っています。)
もとりんぱぱさんの用途なら、用途的にもピッタリ合っていると思いますよ。
書込番号:13111026
2点

>ヤマハ乗りさん
FIになって、低速トルクUP+実燃費UPじゃないの?
セローとエンジンは一緒ですよね?
カタログスペックがすべてではないですよ。
買うならFIが断然オススメ。エンジンはキャブと別物といっていいくらい違います。
書込番号:13111069
0点

いやー皆さん早い返事ありがとうございます。
悩み財布とも相談し、頭金をいれ残金はローンということで決めちゃいました。
店員の親切な対応も決め手になり、購入に至りました。
こちらは震災の被災地なので良い相棒になってくれると期待しています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13111143
0点

今からかうのであればFIの2008年モデルできまりです
同じエンジンをつんでるFIモデルのトリッカーにのってますが、昔試乗したキャブモデルより低速トルクがあきらかに力強いです。
さらに始動性も格段にいいですし、燃費も1から2割はいいようです。
XT250Xはセロー3兄弟のなかでは一番販売価格が高いのですが、31万は結構割安な値段設定かとおもいますよ。
車体状態に問題がなければお買い得ではないかとおもますよ!
書込番号:13111201
0点

ライコネン1017さん
セローやXTはFI化で↓のようにカタログ上は落ちてますよ
最高出力16Kw(21PS)/7,500r/min→14kW(18PS)/7,500r/min
最大トルク21N・m (2.14kgf・m)/6,500 r/min→19N・m(1.9kgf・m)/6,500r/min
舗装平坦路燃費 45.0km/L(60km/h)→ 40.0km/L(60km/h)
おそらくカタログ燃費が落ちているのはFI化で低中回転域のトルクを底上げしたマップになっているのでしょうね
あ、ちなみにFIの方がバッテリー管理以外はなにかと楽なので否定派ではないです
ヤマハのFIももうすぐ30年、厳しい環境対策の中でよく出来ていると思いますよ
書込番号:13111908
1点

ご購入おめでとう御座います!
自分もkumakeiさんと同じ意見ですが、車体状態に問題がなければとてもお買い得だと思っています。
いいなぁ〜(羨ましい)。
書込番号:13112214
1点

カタログ上はスペックダウンしてますが…
スペック上馬力のあるキャブ車のほうが高回転でパンチがあるかといえばほぼ一緒ですし、最高速もかわりません。
それだけインジェクションがよくできてるってことなんでしょうかね。
書込番号:13112604
0点

FIは低速で粘ってスムーズ。
キャブはちょい元気いいけど、速いかどうかは実際よーいドンした事ないんでわからん。
その程度の差。
燃料ポンプとバッテリー上がりがキモ
セローより足回り落ち着いてて、軽快なくせに粘ります。
WRよりサス悪いけどふつうに使うには必要十分。
セローを足代わりに改造したらこうなる(笑)
書込番号:13113752
0点

> ヤマハ乗りさん
カタログスペックが落ちてることくらい知ってるけど、実際の力強さや燃費はキャブレターのほうが劣ることは有名ですよ。少し調べればわかると思いますが。
カタログだけで判断しないほうがいいですよ。特にキャブとインジェクションの比較の場合は。
特に高値安定のセローも、セロー250のキャブに限っては不人気で安い。むしろ旧型の225のほうが高い。
書込番号:13117744
0点

色々な回答ありがとうございます。
年齢的にも飛ばして走ることは無いと(43なもので)。
被災地の悪路や楽しんで乗れればと思っています。
車もあるのですが被災地と言うこともありメチャ混みでバイクが有利と感じた次第です。
書込番号:13119218
0点

そうらしいですね。
大変そうですが、マルチで使えて楽しめるバイクだと思うので、バイクライフを満喫してください!
書込番号:13120904
0点

被災地周りはパンクしやすいんで、Xより、キャブでいいからセロー250すすめる
普通に使うなら225より250の方が良い
225は獣道用
書込番号:13121463
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400
初めまして。
現在グランドマジェスティ400の初期型を保有していますが、事故でメーターカバーが破損してしまいました。
そこでお聞きしたいのですが、09モデルのメーターカバーは取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

部品は同じだったと思いますが、購入店で品番確認するのが一番です
それと、メーターカバーが割れるくらいの事故ですから
メーター自体の変形や取り付けボルト穴の割れ等があると付かないですよ
書込番号:13102843
0点

迅速な返信ありがとうございます。
メーターの変形や、ボルト穴は大丈夫でした。
サイズは同じような気がするのですが、新型の方は空気溝の様な穴が空いており、形が違うので、気になっている次第です。
書込番号:13102863
0点

一応、部品検索で見ましたが2005年式と2009年式のメーターカバーの品番は同じですね
書込番号:13105636
1点



コマジェに乗り始めて早4年が経ちました
さてこのごろバッテリーの劣化によりセルも時折愚図つき キック発進も回数が増えてきました
更に光物やオーディオも搭載しているので寿命が早まったかもしれません
と言う事でこの際バッテリーを新品にただ変えるだけでなく メットインスペースを使い
自動車に搭載されているような大容量タイプのバッテリーを搭載してしまおうかと思っています
こういうことは可能なのでしょうか? 可能だとしたら気をつける所とか 他に一緒に変更しなけれ
ばいけない部品とかあるのでしょうか? それとも止めたほうがいいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら よろしくご教授ください。
0点

自動車用の密閉型を選んだとしてもオルタネーターのキャパが付いてこないんではないでしょうか。
書込番号:13092782
4点

立花RCさん
国内メーカーのバッテリーでも、寿命は4〜5年
と考えるのが妥当です。交換の時期にきています。
仮に、軽自動車用のバッテリーを、つないだとしても、
発電能力が、車に比べると遥かに少ないので、残念ながら、
あなたが期待されている程の効果は、得られないと思います。
バイクにとって、「重くなる」のは、楽しい事ではないので、
個人的には、そういう改造は、オススメではありません、
書込番号:13092808
2点

立花RCさん
おはようございます。
皆さんが書かれているようにバッテリーを車用の
容量の大きなものに変えても充電が追いつかず
オルタネーターに負荷がかかり色々悪い影響が出ると思います。
容量UPは10%程度までが無難なのでは?
書込番号:13093008
1点

湯〜迷人さん
自然科学さん
南白亀さん
お返事ありがとうございます
そうですか 発電機のもんだいですか
了解しました おとなしく同型の新品にします
また 宜しくお願いします。
書込番号:13096496
1点

こんにちは。
>了解しました おとなしく同型の新品にします
私は以前、南白亀さん から紹介を受けた、千葉のロフトジャパン社が扱っている中国製バッテリーを、ST-250Eやゴリラ、タウンメイトで使っています(いました)。
http://www.loft-japan.co.jp/html/page59.html
ST-250Eはバッテリー交換後、1年足らずしか乗らず、Ninja 250Rの下取りに出しました。
この期間は全く問題なく使えました。
ゴリラは1年使った後、バイク共々知人へ譲りましたが、その後1年は問題なく使用できたとの事。(その後、125cc車の下取りで手放しています。)
タウンメイト用は6Vですが、2年近く使っていて、現在も全く問題ないです。
今乗っているYBR-125にも中国製バッテリーが載っていますが、車輌製造から3年が経ています。
1ヶ月以上乗らないと、さすがにセルモーターは弱々しくしか回りませんが、5分ほど補充電を行えば、勢いよく回り、始動も簡単です。
中国製品は品質に問題が有る品も多いですが、価格を考えれば、それ以上の品も多いです。
国産バッテリーは高価ですが、中国製なら1/数の価格にもなります。
1/3の価格で1/2の期間しか使えなくても、性能/価格比は高いと言えます。
YBR-125のバッテリーがダメになったら、予備として購入してある、ロフトジャパン社のバッテリーを使う予定です。
立花RCさん も検討してみてください。
書込番号:13097533
1点

必要な事は 発電量を増やす事です =コイルの巻き直し レギュレーターが必要ならば使用量を計算して 増設する エンジン停止状態で光り物や雑音を発生させる必要が無いなら バッテリーを大きくするのは 見当違いだと思います
以上の事が思いつかない人は
止めた方が良いと思う
どうしてもというなら 大きなバッテリーを搭載して 帰宅時に何時も追加充電かな
書込番号:13097604
2点

緑山さん
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
お返事ありがとうございます
締め切りがすこし早かったですね
中国製もいいんですねぇ 密閉タイプでバイク用で最大の物と車用の最小の物を比較して
レギュレーター増設を考えたうえで決定したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:13098441
0点



初めて書き込みます。
身長168cmなので足つきが悪く、ローダウンリンクロッドの購入を考えております。
ローダウンリンクを使用されている方の感想を教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

grand MA3さん
ブーツを履いた状態で、親指の付け根がしっかり
地面に着いていれば、問題なく乗れると思いますが、
またがった感じは、どうでしたか?
(私はそういう状態で、R1に乗っています)
リアサスを柔らかくして、車高を下げるよりは、
リンクを下げるキットの方が、車体は安定しますが、
その際、フロントフォークの取り付け位置も下げて、
前後のバランスを取ってください。
(後ろ下がりにしておくと、ハンドリングが悪くなります)
(Fフォークも、ブラケットを緩めると僅かに下がります)
リンクを下げるキットの欠点は、スウィングアームの角度が、
水平に近づくので、地面を押さえつける力が、弱くなる方向に
進みます。
(本来は触らない方をオススメします)
書込番号:13085102
3点

自然科学さん。
ご返答ありがとうございます。
指の付け根くらいまでは両足で届くのですが、ステップがちょうど足を降ろした位置にあり、ふくらはぎ付近に当たってしまいます。これがかなりの不安材料となっています。
来週納車になるのですが、最初にリヤサスのプリロードを触ってみようと思います。
リンクを変えるのは最終手段にしたいと思います。サスペンションの前後バランスは重要という事ですね。
何日か乗りましたら、報告をしたいと思います。
書込番号:13086429
1点

両足が付くならバックステップに変更して
ステップ位置を換えると足に当らなくなりますよ
書込番号:13086654
1点

ヤマハ乗りさん
ご返答ありがとうございます。
バックステップは価格がそれなりに高いので躊躇してしまいます。
一番の解決方になりそうですね。
サス廻りをいじらなくて済みますし....
書込番号:13088255
0点

grand MA3さま
>ステップがちょうど足を降ろした位置にあり、ふくらはぎ付近に当たってしまいます。
…ステップは可倒式ですからステップが邪魔になって足つきが悪くなることはありませんよね。
ステップよりも前に足をつくのは、地震とか横風受けてフラついた時に少し駆動を掛けて前に出しつつ支えるセオリーどおりですし、慣れてしまわれる方が良いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:13099425
1点

ViveLaBibendumさん
アドバイス、ありがとうございます。
慣れの問題であればいいのですが・・・
納車の時にバイク屋さんのアドバイスも伺ってみようかと思います。
書込番号:13100690
0点

grand MA3さま
オフロードバイクじゃないのであまりお勧め出来る方法じゃありませんが、納車されたらサスをユルユルにして体重で沈むようにしておいて、慣れるに従って段階的に硬くして、ご自分のライディングスタイルに合うところで留めるという方法も無くはないでしょう。
ピッチングが強く出ますから走行中は注意が必要ですが、コーナーリング中の前後の体重移動が重要だとか、サスの沈み込みを体感して解ることも少なくないでしょうから、練習にはなると思います。
販売店のメカニックさまと良く良くご相談なさって下さい。
書込番号:13100811
0点

ご返答いただいた方々、ありがとうございました。
ローダウンもサスもいじらずにいけそうです。なんとか・・・
バイクも体もならしをしっかりやろうと思います。
書込番号:13132546
1点

純正のステップを移動するバックステップKITが売られています。
社外のバックステップよりだいぶ安いと思いますよ。\15000ぐらいかな?
”なんちゃってバックステップ”で検索すれば 出てくると思いますよ。
30mmバックなのでふくらはぎに当たらなくなるはずです。
書込番号:13446226
1点



皆さんこんばんは
昨日ヤフオクで
LEDリアテールランプ、ウインカーセットで落札して本日受け取りに行って来ました
フロントウインカー交換はカウルをばらすのが
素人にはかなり難しいとネットで拝見しました
どなたかリアテールランプを自分で交換した方がいらっしゃいますか!?
どんな感じでしたか
教えていただけますか?
フロントカウルをばらした方もいらっしゃいましたらどんな感じなのか
例えば難しくて二度とやらない!!とか
ばらすのは何とか出来ますが
外す時にはあそこは気を付けた方がいいよなど
ありましたら
お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

始めまして。
部品を買うときは出来るか出来ないか試してからの方がよろしいのでは?
オイル買っても。交換方法がわからないのと同じと思うのです。
ショップに持ち込んでやってもらうのがいいと思います。
電気系を壊したら高くつきますよ@@;
書込番号:13094024
2点

返信有難うございます
購入前にネットで調べてましたよ
交換された方がいらっしゃるなら
もう少し詳しく聞けるかなと思いスレを立てました。
書込番号:13094037
0点

既に3日たってますから、終わっていそうですけど、
自己責任でがんばって楽しんで下さいね。バイクいじり。
書込番号:13094064
1点

昨日リアテールを
LEDテールに交換しました簡単でした、
30分で交換できました
さすがにフロントウインカーの交換は出来ませんでしたね
カウルをばらすのに
チャレンジして見ましたが余りにもビスの多さに途中で断念しました、
取り敢えず
フロントウインカーは
LED球交換にして置きます
ご意見を下さった方
有難う御座いました。
書込番号:13109151
0点

始めまして。
私もLEDには興味があり購入を考えています。
購入されたメーカーと感想を教えてください。
書込番号:13109890
0点

バタバタオさんおはようございます
返信有難うございます
LEDテールは無名かな!?
ヤフオクで出品名
掘り出し雑貨と言う所の商品です、たぶん中国製ですね
私は知っていて購入しました
値段が9800円出し良いかなと思いまして
取り付けた感想は良いですよ
デイトナ製とほぼ一緒です
現在の値段が確か14800円かな!?
書込番号:13110121
0点

全然返信が無いな〜
見た目は
デイトナ製と一緒です
綺麗ですよ!
今の販売価格は17800円でした
フロントウインカーと
セットです。
書込番号:13114683
1点

皆さんコメント有難う御座いました
自分で交換出来ました
最後に出て来た方は
何も返信無しですね!!
それはちょっといけませんね。
書込番号:13132839
0点



ネットで市販の社外ブレーキホースを検索すると2001年を境に商品が別になるようですが・・・ホースの長さなどは一緒のようです。
何が違うのでしょうか?
シロート考えでは、マスタからキャリバーまでのチューブなので違いはないような気がしますが・・・
0点

こんばんは
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3792/other/xjr/xjr_c.html
検索で簡単に引っかかりました・・・・
所有したことも、間近で見たことも無いのですが、キャリパ−側のバンジョ−が違うのでは?
書込番号:13076928
0点

こんばんは。
とりあえず2001年から型式がBC-RH02(従来は4HM)にモデルチェンジしたからではないでしょうか。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2001/03/15/xjr400r.html
ここの下の方に「新フィーチャー」にMOSモノブロックブレーキキャリパー(前後)採用との事なので
その辺りの関係と思いますが。
それでは。
書込番号:13077047
2点

レイナンさま
VTR健人さまも仰るとおりバンジョーアダプターの形状が僅かに違うのではないでしょうか…ホースの取り廻しが変わらなければ仰るとおり長さは同じでしょうし。ホース単体で年式によって差が有るのなら管径の太い細いでしょうけれど…違ったらごめんなさい。
書込番号:13077061
0点

皆さんが仰っているようにキャリパー変更に伴うパンジョーの変更ですかね
ヤマンボからMOSキャリパーに変わってパンジョーボルトの取り付けの向きが変わってますよ
書込番号:13077955
0点

皆さんレスありがとうございます。
参考になりました。
でも、2001年前って途中からブレンボ(ヤマンボ)キャリバーになったのに、それ以降ってキャリバーがブレンボでなくなったんですね。
書込番号:13078754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





