
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2011年5月19日 07:41 |
![]() |
9 | 9 | 2011年5月19日 11:21 |
![]() |
9 | 3 | 2011年5月22日 21:33 |
![]() |
18 | 23 | 2011年5月15日 14:18 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2011年5月10日 14:18 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月5日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どろぽんさん
あなたが初心者なら、バーの短いバイクはお勧め
できません。パニックブレーキをかけた時の、
コントロールが、とても難しいからです。
他のバイクで、20000キロ以上の走行経験が
あるなら、問題ないと思いますが、それなら250を
選ぶ方が、楽しめると思います。
あなたが初心者なら、カワサキのDトラッカー125か、
KLX125をお勧めします。基本的なテクニックは、
ハンドルバーの長いバイクで、練習してください。
書込番号:13020945
0点

けっこう いい値段ですね CBR125の方が10万安い、
私のGN125Hなら3台買えますね。
値段じゃないけど・・・
レンタルしてみたらいかがですか。
書込番号:13021025
2点

街中で何度か見かけましたが、個人的には値段に見合う車両とは思わないですね
同じ金額を出すなら他の車両をお勧めしますね
書込番号:13021731
2点

さっそくの返信ありがとうございます。知識が余り無いので変な質問とかしてしまいましてすみません。
自然科学さん>>バーが短いとは? 最初は250tぐらいの方がいいかもですね。
iimさん>>高いですね。値段見たとき驚きました。ニンジャとかCBRの方がたしか安いくらいでしたから……
ヤマハ乗りさん>>割高ですかね。考え直そうかな。
書込番号:13024303
2点

どろぽんさん
「バーが短いとは?」
前傾姿勢で運転する、車幅の狭いスポーツバイク、
という意味で書きました。例えば「R1」「CBR」
のようなポジションの事です。
初心者に、前傾姿勢のバイクは危険だと言う意味です。
ハンドル幅が広い方が、コントロールし易いです。あなたが
21歳未満なら、任意保険が高いので、125を薦めます。
書込番号:13025236
3点

自然科学さんありがとうございます。
なるほど、そうゆう事だったんですか。
親切にありがとうございます。
書込番号:13025284
1点



その際の、
ローターサイズ
ローターの厚さ
キャリパーを何にして
サポート等の加工どおするか?
何と何がジャストフィットか?
または
費用対効果が高いか?
教えて下さい!
駆動系・F廻りOHを機会に、FRブレーキのアップグレードを考えています。
出来れば
フロント用のローターがリアに付けばいいのですが・・・
2点

T魔さん
仮に80キロで走行中に、パニックブレーキをかけた場合、
ノーズダイブにより、バイクの重量のほとんどが、
フロントフォークにかかる事になります。なので、
リアブレーキにお金をかけても、制動距離は変わりません。
第一の目的が、ストッピングパワーの強化であるなら、
まずはハイグリップタイヤに、替えてみる事でしょう。
それから、社外品のブレーキパッド。
それでも不満なら、フロントを、ダブルディスクにするしか
しょうが無いでしょうね。
これにはフロントフォークも、ブラケットもホイルも、
マスターシリンダーも、キャリパーも変える事になるので、
とんでもない出費を、覚悟しなければなりません。
タイヤとブレーキパッドを替えた時点で、どうしても
不満が残るようなら、バイク本体を買い替える方が、
懸命な選択だと思います。
書込番号:13009343
3点

今は08TMAXですけど、キャブ車も乗っていたのでそのときのことから・・・
TMAXってノーマルローターは戦後ともサイズは同じですからフロントをリアに持っていっても同じなはずではないかな?
現状フロントがビックローターになってるなら別ですけど。
自分はフロントもリアもディスク径は300mmだったです。
厚さは4.5mmの物を使ってました。
キャリパーは前後ともブレンボ40mmピッチの4ポットキャリパーをサポートを使って付けてました。
サポートはR5FACTORYさんの物でした。
☆ここからはあくまで私個人の意見としてですが、スクーター乗りの方はリアをかなり使う人多いのでリアのブレーキ強化が無駄だとは思いません。
自分もリアに4ポットブレンボ入れてたときかなり効きましたし。
ただできるなら前後300mmローターにブレンボキャリパーにしたほうが扱いやすいと思います。
ダブルディスク化はお勧めしません。お金がかかりすぎるので2型に乗り換えたほうがいいからです。
タイヤですがTMAXで選べるタイヤではストッピングパワーを体感できるほどタイヤ交換では変わらないと思います。(実際自分もキャブ車で最終的にはリアを15インチ化してラジアル化もしましたがお勧めしません)
なので手始めはパッドとブレーキホースになるのですが、すでにやっていて物足りないなら前後またはフロントのキャリパー交換またはマスターも交換になると思います。
もちろん一気にローター径も大きくしてもいいんですけどそれなりの予算がかかってしまいます・・・
もちろん2型のダブルディスクのモデルに乗り換えるほうがいい場合もありますがそのへんはT魔さんがどこまでやるのか?やりたいのか?にも寄りますのであくまで参考程度にどうぞ〜
書込番号:13009443
1点

自然科学さん
素早い返答ありがとうございます。
たしかに金額は覚悟が必要ですね。
現状で
社外品のパッド+マメなピストンの揉みだしはしています。
峠レベルの動きにおいて
初期型の軽さやキャブ車のフィーリングはナカナカ捨てがたいものがあります。
T−MAXってリアブレーキを使った独特の乗りかたがあって
案外リア多用するんですよ。ホントに・・・
自分もギア車の頃は
リアはキッカケ作るのにチョイと使うくらいでした。
しかし
急な操作時は、確かにフロントですよね。
★値段と格闘してみます★
SJ04Jさん
ご教授ありがとうございます
フロントは
1、R6やR1用のローター+ブレンボキャリパー+マスター+ホース
2、ローターそのまま+ブレンボキャリパー+マスター+ホース
リアは
1、300前後のローター+ブレンボ+マスター+ホース
2、ローターそのまま+ブレンボ+マスター+ホース
上記記載のブレンボがMOSとかになるかもしれませんが
その辺りで攻めたいと考えます。
費用対効果的に安く大きめローターを装着するには
何用? とか どこで?
見つけるのが良いでしょうか?
ヤフオク見てますが
キャリパーは数が多いです
しかし
ローターは何用が合うものか?
相性がいいか?
初期型でやってた詳細教えていただけますか?
写真付きだと嬉しいです。
初期型のFRローターが同サイズとは知りませんでした。
コチラ見ている方々へ
フロントシングルローターのままで考えます。
GOODアイデアお待ちしています。
書込番号:13010827
0点

T魔さん
「キャブ車のフィーリング」、興味深い話題ですね。
私もキャブ車のレスポンスというか、感覚が大好きです。
インジェクター車の一番気になる点は、ハーフスロットルから、
僅かにOFFにした辺りの不自然さで、好きにはなれませんね。
そういう訳で、私も古いR1を、買い替えずに乗っています。
スクーターはコーナーを抜ける時に、リアブレーキを当てて、
回転を上げ、トルクの山に乗せるのでしょうか?
過去に友人のT−MAXに何度も乗りましたが、ブレーキは
ブレンボに替えていました、中途半端な事を書いて失礼しました。
書込番号:13011054
0点

自然科学さん
案外
周波数は一緒だと思います。
わたしもT-MAXに乗るまで同じ考えでしたし
アナログとかいう問題じゃなく キャブ が好きなんです。
それと前後連動ブレーキも好かないです。
R1も現行モデルあたりになってしまうと
楽しいを遥か通り越し
違う世界連れてかれそうです。
そう。
あの有名な ゴーストライダー 亡くなったんですよ。
書込番号:13011164
0点

えっと・・・
自分はフロントもリアもブレーキングのウェーブディスクを使ってました。
今は部品番号分からないですけど、分かったら追加で書き込みしますね。
フロント
1に関しては丸型ローターがいいならR6のものだと思いますが何年式のものだったかちょっと覚えてないです。
300mmローターでMOSキャリパーだとサポートが要りますのでMOS用のサポートを使う必要があります。(ブレンボ用もMOS用もR5FACTORYさんにサポートがあったはずです。)
2に関してはブレンボ40mmピッチキャリパー使うならアクティブからサポートが出てたはずです。
ノーマルローターでMOSキャリパーで行くならフロントは100mmピッチのMOSならどれでもサポートなしでそのまま付くはずです。
リア
1に関しては丸型ローターで行くなら5穴の300mmディスクですけどウェーブを使ってたため何用のものだったかちょっと覚えてないです。
2に関してはリアはローター径を上げないでキャリパーを変えるのは難しいはずです。
なので300mmでブレンボをサポートを付けて入れるか、おなじく300mmでMOSキャリパーでいくかになるかと思います。
(リアのサポートもブレンボ用もMOS用もR5FACTORYさんであったはずです。)
MOSキャリパーもラジアルマウントのものだとノーマルローターでポン付もできないし、300mmローターでやる場合もサポートもまた違うものになるので、気をつけてくださいね。
キャリパーの探し方とありますが、ブレンボなら専用のものではなく汎用の40mmピッチキャリパーなので、特に探すが難しいということはないと思います。
ローターも確かTMAXで300mmにする場合にそんなに選べるほど流用の種類はなかったと思いますので使えると言われていた年式のR6のディスクも当時新品だと1枚3万円位した気がします。
今わかるのはこのくらいかな・・・
書込番号:13011617
1点

素早いレスありがとうございます。
やっぱり掲示板は
こんな感じの質疑応答が助かります。
マジです!!!
初心者っぽい質問ですが
ローターに右用左用ってあったりしますか?
または回転方向など?
例えば、
R6用のFローターを2枚GETすれば前後ろと使えそうに思ったんですが・・・
キャリパーの問題はハードル低そうなので
サポート付きか別にサポート買うか?
ですかね。
Fローターノーマルのままピッチの合ったキャリパーつけて
Rローター300前後にしながらキャリパー&サポートで装着ってのが
金額的にはお安く済みそうに思いました。
先に言った、
R6用のFローター2枚が前後についちゃたら感激です。
その際マスターは
さすがに純正使用は厳しいでしょうか?
書込番号:13011786
0点

物に寄っては左右専用のものもありますが、通常は共通だった気がします。
キャリパーはノーマルローターににMOSならポン付けですね。
それ以外の場合は基本的にサポートが要ります。
>Fローターノーマルのままピッチの合ったキャリパーつけて
Rローター300前後にしながらキャリパー&サポートで
装着ってのが金額的にはお安く済みそうに思いました。
そうですね、前後ともやるならそれが一番安く済む気がします。
R6のフロントローターが2枚で行けたかは自分で使ってないので確証が取れないです・・・どなたかやってる人(やってた人)が居ればいいけど・・・
マスターは大丈夫と言う人も居ますが、私はあんまりタッチが好きではなかったのでマスターも変えてしまいました。まあ金額をかけないのであれば最初はノーマルで行ってみるのもいいかもですね。
書込番号:13015278
1点

どもども
私は2型ですが、参考までに。
初期型でもなんでもブレーキやるならどこまでやるかを考えて選択かなと思います。
初期型も色々乗らせてもらったのですが、やはり以下のような感じでしょうか。
・前後φ300ディスク
・前4Pキャリパー(MOSサポート無し)
・後4Pキャリパー(MOSラジアル、Dブロスサポート)
・出来れば、ブレンボラジアルマスター(無理ならヤマハ純正ラジアル)
ディスクはR1フロント用を前後でもいけますが、穴あけホールの方向がある場合は
前後で逆で見た目がちょっとおかしくなるかもしれません(私は気になりません)
今までで一番効果的だったのはラジアルマスター化、その次がリヤ4Pキャリパー化でした
リヤ4Pキャリパーに交換する場合はφ300しか選択肢が無いですからね。
ブレーキが頼もしくなると山や街でも急にペースが上がりますね。
書込番号:13025776
1点



義理の妹からビーノを譲り受けたのですが、座席下の収納場所はフルフェイスのメットを入れると一杯になるので、できればリアボックスを着けたいと思っています。ビーノに搭載可能なリアボックスってありますか?個人的には、給油口の邪魔になるようには思っていますが、良い物があれば、ご紹介下さい。
2点


確か、アプリオの純正リアキャリアが流用できたと思います。
バイク屋で一度聞いてみてください。
それさえ適合すれば、リアBOXはお好みのものが付けられる
と思います。
書込番号:12997978
3点



少しずつオフ用の装備を揃えていて、先日やっとブーツを買いました!(FOXコンプ5ショート)
今までのブーツよりガッチリした作りで安心感がありますが爪先の厚みもあるのでシフトペダルを目一杯上に調整しました!
しかし、スタンディングで走行している時にギアを上げようとすると爪先をかなり下げないとだめで操作がやりづらいです!
調整範囲内では足りないので何か方法やパーツなどの情報が有りましたら教えて頂きたいです!!
ちなみに調整で上げられる限界+2cm位上げたいです!
私は溶接工なので最悪?ペダルの加工も考えているのですが、どうですかね〜!?
2点

6輪さん
この件に関しては、保護者はタロウさんが専門ですが、
ちょっとだけ書きます。
チェンジペダルですが、取り付け部分を緩めて、
いったんバラして組み直せば、欲しい角度に
取り付ける事ができます。
書込番号:12991695
2点

自然科学さんこんばんは!
今は調整範囲内で一番上げている状態なのですが、ギアチェンジの時にペダルを押し上げるとフレームとペダル側のピロボール部の隙間が1mmあるかどうか?という状態です!
教えて頂いた情報は興味深いですね!
詳しくやり方を教えて頂けますか!?
書込番号:12991767
1点

6輪さん
すてきなページを見つけました、溶接の技術をお持ちでしたら、
参考にしてください。
http://daiwai.travel-way.net/bike/serow/index.htm
書込番号:12991861
0点

6輪さん>
溶接が出来るなら何でもありだと思います。
自分なりのポジションで加工する事が最善ではないかと。
私はTDR80に乗っていたときバックステップ化するさい無理やり溶接してつけてましたが、自分に合うポジションは自分しか分からないので溶接は大きな強みだと思います。
直接の加工がいやならチェンジペダルのロッドのみをギリギリまで短くするか、貫通使用にしてしまうか流用で対処、もしくは梃子部分を大なり小なり流用加工して稼動範囲を変えるなど構造を見てパーツ量販店に行けば何とかなりそうにも思えます。
それとロッドの調整範囲は命一杯だったとしても、ギアシャフトのノッチの移動はできませんか?
憶測ですので勘違いでしたらごめんなさい。
それでは
書込番号:12992390
1点

プロテクト高いブーツは厚く固くなって操作性はやり辛く、慣れるまで時間かかります。
慣れてしまって今は全く気になりませんが、最初はブレーキ踏みっぱなしやシフトミスなど戸惑いました、調整範囲だけでいけると思いますが、
あとは慣れです。
ステップの面積広げるのにレアルエキップステップのつかうと(トリッカーで使用中)スタンディング時のポジションがばっちり(バックステップ)コントロールポジションになってます。
ちと高いww
書込番号:12992960
4点

自然科学さんレス有難うございます!
非常に気になるのですが…家にも職場にもパソコンがなく…教えて頂いた内容を視ることが出来ません…
内容って、簡単に説明して頂けますか!?
面倒でしたらスルーして下さい!
書込番号:12994060
0点

TOKYOPARTSさん初めまして!!
アドバイス有難うございます!
普通の調整だけでは上げきれないので、やはり加工が必要ですね!
今後2・3回ツーリングに行ってみても今のペダル位置に馴染まなかったら加工しようと思います!!
書込番号:12994162
0点

保護者はタロウさん、いつも有難うございます!
仰る通り馴れも重要ですね!
ご存じかも知れませんが私はセローが初めてのオフ車です!そしてオフの楽しさを知り、どっぷりとはまりました!!
つい最近ですが林道デビューもしました!今までは自分の技術ではまだ林道は危険かなと思っていましたが、一度いったら病みつきになってしまいました!!
自分はまだオフの技術も知識もないので、基礎からしっかり勉強していこうと思っています。自己流の悪い癖をつけないためにも今後も詰まらない質問をすると思いますがよろしくお願いいたします!!
早速一つ質問なんですが、スタンディングで加速中は爪先をシフトペダルに入れやすくするために足首より膝を前に出す(中腰の様に膝をかなり曲げる)乗り方は『有り』ですか?
しょっちゅう雑誌の写真を見ているのですが、足首から頭まで比較的一直線で全体的に前傾姿勢の人や、膝を曲げて上半身だけ前傾姿勢の人など様々なので少し頭が??になっています!きっと状況に合わせた乗り方なんでしょうが身近にオフ車乗りの師匠も居ないので手探り状態で勉強中です!
長文失礼しました!
書込番号:12994356
1点

6輪さま
林道デビューおめでとうございます。
セロー250のシフトペダルって可動範囲が意外に狭い形状なんですね…
自然科学さまが最初にコメントなさった「全部バラせば」というご意見はペダルのリンクアジャスタのボールジョイントがフレームに接しかねないところまでリンクアジャスタを伸ばしてある点で残念ながら、
TOKYOPARTSさまが仰るようにスプラインを1段挿し換えてもムリということに…
自然科学さまが次に紹介して下さった溶接技は、一旦ペダルを切断して2cmほどの板を間に挟んで2箇所溶接してペダルを延長、ステップの中心からシフトペダルの可倒部分までを155mm程度にすることでブーツの爪先を下に入れ易くしてあります。この事例ではペダルピボット直近を2cm伸ばしたので前方にゆとりが出来ただけですが、前側を切って繋げば可倒部の高さも稼げますね。
ただここまでなさるならスーパーカブみたいなシーソーペダルを作ってしまっても良い気がします。
本格的にオフロードをなさるのでしたらリンク式シフトペダルは取っ払ってしまってギアシャフトに直接ペダルを着けるトライアル車用部品を流用してしまう手も有ります。
スプライン1段ずつしか高さ調整出来なくなりますが、一般的な踏み込みと爪先蹴り上げではなくて、スプロケットカバーを逃がしてペダルを真上に向けてシフトアップはブーツのアキレス腱部分で手前に引き込み、シフトダウンは弁慶の泣き所で蹴って、ということも可能です。
シフト操作の度に左足をペダルから離さなければならないので練習は必要ですが、右ステップと右膝と左右のハンドルグリップで4点支持して一瞬スタンディングスティル出来るようになれば良い訳ですから、シフト操作のために左膝を低く沈めて重心が上下するよりも楽(個人差は有ります
このタイプに換えてしまうと爪先が触れてシフトダウンしてしまって後輪がグリップを失ってスリップダウン、なんてことは防げます。
元々トライアルセクションの岩だの木だのがシフトペダルに当たってシフトしてしまうのを防ぐ設計のようですが…
普段乗りや高速移動には不便でしょうから思い切りは必要です。
保護者はタロウさまが仰るとおり、あとは慣れでしょう。
ライディングだけですと踝の可動範囲は拡がり難いですので、ブーツ履いて近所のコンビニまで歩いてみるとか、革を柔らかくして、しかしながらプロテクト性を損わないように足に馴染ませるのが極めて重要ですね。
>スタンディングで加速中は爪先をシフトペダルに入れやすくするために足首より膝を前に出す(中腰の様に膝をかなり曲げる)乗り方は『有り』ですか?
…ダートを走る上で頭の上下動を最小限にするため膝は軽く曲げてサスペンションの収縮を助けることになりますので、ヒトの骨格の構造上足首よりも膝は必ず前に出ますが膝を落としてしまうとステップの前側に体重が強く掛かって前軸荷重が増しますよね。こうなるとダートでは前輪が刺さるようになって転び易いです。イメージとしては腰の位置は前でも踵を落としてステップの後ろ側を踏むようにするだけで後軸荷重が増して走り易くなりますのでお試し下さい。爪先の上げ下げだけでステアリングの切れ方が変わって驚かれると思います。
膝を入れて前荷重にするのは、これからフロントアップするのにサスを沈めたい時に有効な位ですからシフト操作の時に左膝を入れる場合は右足踵荷重でバイクの後に乗る感じでどうぞ。
セローの動力特性は体感したことが有りませんので何とも申し上げられませんが、フラットダートを走る場合は心持ち高めのギアでトラクションが足りない位で走るとサイドスリップが起き難いので楽です。
この斜度だとエンストこきそうって思ったらシフトダウンすれば良い訳ですから膝を入れなくて済みますね。
平坦や下りに入ってシフトアップしたくなったら、その時バイクはスピードが乗って安定していますから左足を踏み換えてもふらつくことは少ないでしょう。
その内上手になって来たらヒルクライムとかもしてみたくなるでしょう…1速発進したら直ぐ2速に上げて全開で…スリップダウンしそうになったらスロットル戻さなければなりませんが、そうすると2速のままでは登れませんからシフトダウンすることに…こんな感じで結構応用利きます。
とにかく初めの内はどんな路面でもトラクションをかけ過ぎないようにしてタイヤが路面を掴んでいる感覚を足から膝から感じ取ることです。シッティングで尻から情報得られるようになると平坦路の移動が格段に楽になりますし。
パワースライドしてみたくなる程上達したら前後重心移動で挙動が変わりますからその時膝を入れてみて下さいね。
書込番号:12995015
1点

私も適当なところで慣れるのが良いと思います。
常にスタンディングしてる訳ではないので、スタンディングに合わせると、今度は座ってる時にシフトアップし難くなりませんか? 妙に上にあるっていうか
残念ながら林道ツーリングに行く場合、大抵の場合リエゾンである舗装路の方が長いし、最悪林道だった所が全舗装になってる場合もあり、ずっと座りっ放しって事も多いかと思います。
私の場合、スタンディングの時はあまりシフトチェンジしません。スタンディングしてる時は、路面が荒れてる時なんで、衝撃吸収の時とか、大きく体重移動してフロントを少し上げるとか、ジャンプしちゃうとかの時にスッと立って、また座っちゃいます、立ちっぱなしでシフトアップする事はあまり無いですね。
ずっとウォッシュボードみたいなら立ちっぱなしかもしれませんが、その時はこれまたシフトチェンジせずギア固定になります。
トロトロ景色見ながら走ってる時は、立ちながらシフトしますが、その時はヨイッショって感じでユックリやればいいので、そんなに気になりません。
最近は林道も減るし、OFF系雑誌少なくなり(BackOff休刊とか)になり、寂しい限りです。
書込番号:12995156
2点

ViveLaBibendumさんレス有難うございます!
まだ観ることのできなかった情報の内容や走り方のアドバイスを詳しく書き込んで頂いたので、とてもタメになりました!!
今度ダートを走る時はステップの前方荷重と後方荷重の挙動の違いを体感してみます!
ダートを走るのを想像しただけでテンションが上がります〜!!
どうして若い頃からオフ車に乗らなかったか!?と後悔しています!
オフ最高〜!!
書込番号:12995400
0点

6輪さま
長文全文お読み戴けたようで何よりです。親切の押し売りです(笑
小生が雨の舗装路やたまにoff走りに行くのは乾燥舗装路でタイヤの限界を知るような走りをすると怪我が大きいからです。
低速でドリフトしますから良い練習になりますし転んでも自走して帰って来られますしプロテクトスーツ着てれば怪我もしませんし。
雪道20万km4輪ドリフト練習したのも舗装路でスピンこかないため(笑
offでタイヤのグリップが判るとonでもタイヤと会話しながら安全にステップが擦れるようになりますので…。
上手な方が沢山いらっしゃるのに小生なんかが口を差し挟んで恐縮ですが、気付いたらお応えしますんでご遠慮なく。
nobu_tさまが仰るように確かに未舗装林道は減る一方ですね。
風光明媚な景色を気軽に愉しめるようになるのは良いことですが、ダート走ろうと思うと県境の山に分け入りませんと…
今度は転倒崖下転落死のリスクがぁ〜っ
通行禁止のゲート開けて林道走るひとを見掛けますが事故っても携帯電話も繋がらず即遭難ということになりかねないので行政が禁止している訳で…。本来は警察に通行許可を申請することになっている筈なのですが…更に私有地の山や国有林に乗り入れて下草を荒らすってひとたちも…事故らなければ良いって訳じゃありませんのにね。
オフロードのクローズドサーキットでも結構愉しめるんですけどね。
ムリなくトコトコ走る分にはブーツ柔らかくするだけでシフトペダルの加工までは必要無いかも知れませんね。
お互い楽しく走りましょう^^
書込番号:12995533
0点

nobu_tさん初めまして!!
私も皆さんの意見を読ませて頂いて、まずは馴れるまでこのままで乗ってみようと思います!
でも物理的にブーツに対してペダルの隙間が狭くてどうしても馴染めなかったらアドバイスを参考にしてペダルを加工しようと思います!
自分は今までロードバイクばかり乗ってきたので、スタンディングでバイクを思い通りに操る事がまだ出来ません…!練習の為に必要以上にスタンディングで走っています!
少しづつですがスタンディングが板に付いたら必要な時にだけやるようになると思います!?
個人的な感想ですが最近ではお尻が痛くなってしまうシッティングよりもスタンディングのほうが疲れなくなってきた様に思います!?
バイク業界も20年前位の活気を取り戻して欲しいですね!
書込番号:12995581
0点

バイクの乗り方論になってしまいますが、スタンディングの時もニーグリップが重要です。但し、立ってる場合はニーは使えない事が多いので、くるぶしの所で、ステップのちょい上のフレームをホールドする感じにすると良いですよ。
これでスタンディングの時のバイクの操作感は、随分向上するはずです。
あと、座っていてもOFF走行時は結構動きます。加速の時はちょっと後ろに。
コーナリング時は、極力シートの前の方に、尾てい骨で乗る様な感じにし、シートの角に座る感じにとか。自分の体の下で、バイクが自由に動けて、上手く前後のタイヤにトラクションが掛けられる事が重要です。
私もオフロードは大好きです。
ロードだと、1転び何十万とか、大怪我とかの可能性が高いのに、オフだと転んでも笑えて、バイクも大して壊れず帰ってこれるってのが良いですよね。
最近は林道途中のお茶の時間が楽しみになりつつありますが・・・
是非ストーブ等を積んで、見晴らしの良い場所で湧き水とか沸かしてお茶も飲んで見て下さいね。また新たな楽しみが広がると思います。
書込番号:12995711
0点

6輪さま
ペダル加工前に試してみて戴きたいことを思いつきました。
オフロードブーツって大概グッドイヤーウェルト製法で作られていますんで靴底のコバが張り出していますよね。
足の甲で蹴り上げるのでなくブーツのコバでペダルを引っ掛け上げてみては如何かと。
シフトアップも確実にしませんとギア抜けしかねませんが…試す価値はアリますね。
書込番号:12995728
0点

6輪さん
商品として、販売されている物もありますが、
「¥16000」という、とんでもない値段が
ついていました。
これは溶接ができる、バイクショップで、
作ってもらった物だそうです。
書込番号:12995992
0点

シフトチェンジはブーツの種類によったら一瞬右足乗り状態になる事もあります。
スタンディングで乗るときはセローなどトレール車だったら、膝から下のふくらはぎをサイドカバーあたりに張り付かせ、くるぶしでクランクケースやフレームのエンジン周りあたりを挟み込み、下半身をフレームの一部にするイメージ
8の字を距離、速度、進入角変化さしながら、アクセルワークと、ステップワークで向きを変えるイメージが第一・・
補助でFブレーキとRブレーキ使い分けて色々試すのが個人で練習する早道。
スピードが速くなるとお尻を外側に振ってね
目線は大事
バイクの向きを変えるのはハンドルでなくてステップワークとアクセルワークですよ。
これわかると上達早いです
書込番号:12996051
3点

nobu_tさん参考になるアドバイス有難うございます!とてもタメになりました!!加速時に少し後に座りトラクションをかけやすくする乗り方は意識してませんでした…!体が置いて行かれない様に前傾姿勢をとることに気を使いすぎていました!
それから林道ツーリング先でのコーヒータイム!!憧れてはいるのですが、正直林道に行くと熊がでそうでビビっています!
でも、何時かはそんなツーリングをしてみたいです!
書込番号:12997487
1点

ビバンダムさん何度もレス頂いて有難うございます!
ブーツのソールに引っ掻けるアイデア!おっ!と思ったのですが…
自分のブーツを見たらソールの出っ張りは有りませんでした!
地道に頑張ってみます!
書込番号:12997507
0点

自然科学さん画像有難うございます!
私がペダル加工するときは『伸ばす』と言うよりは『角度を上げる』方向でやってみようと思います!!
書込番号:12997530
0点



みなさんお世話になります。
台湾5期なんですが、どうしてもつけたいマフラーが国内用しかなくO2センサーがついてる台湾仕様のはないみたいなんです。メーカーに電話して聞いたのですが今後発売予定も無いみたいです。
そこでO2センサーをつけずに国内用のマフラーをつけた場合、何か不具合がありますでしょうか?
ネットで調べたところ、警告灯がつきっ放しになるけど解除できるとありました。
それ以外にCPU?ECU?などに異常がおきてトラブルがでたりしないのでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

はじめまして、こうてぃん@と申します。
ご質問のマフラーO2センサーの件ですが、付けないとマズいと思います。
このセンサーがどの程度の精度か判りませんが、A/Fなんかこのセンサーで感知するはずですので取り付けない場合は最適な状態で動かないと思います。
例えば、朝一の始動性・アイドル不安定・燃費の低下その他もろもろとデメリットの方が多いと思います。
自分も台湾5期で中古で買って来たアフターマフラーはセンサーアダプター無しの物でしたが、普通にアダプターは市場に出回ってますのであとは溶接すればOKです。
チタンエキパイとかで無ければ2〜3000円で溶接は請け負ってくれるはずです。
ちなみに一度マフラーを借り組みした状態からアダプター位置を決めないとセンサーとフレームが干渉しますので気をつけて下さい。
書込番号:12986874
2点

コナモモさん>
シグナスのO2検知がどれだけ利用されているかによるとおもいますね。
といっても車でさえ単純に低回転域の管理に使われ中高回転では利用されない。
燃焼効率の悪いアイドリングや低速のみが多いは分かると思う。
スクーターの場合は単純に空燃比の検知濃度を利用して、理論値に近い場所のマップを読ませているだけだと思うので、単純にコネクター外して走行してみれば、役割が直ぐ分かる。
コネクター外したからといって、壊れるような燃料制御にはならないから、試すのが一番でしょう。
外して警告灯のみの点灯以外、難なく走行できればそれだけの役割。
低速から走らなかったりすれば、誤作動やセーブされているので取り付けが義務がわかる。
あくまでも自分だったらそのように試すかな。
まだ2輪のFIは出て間もないし、単純な構造でしかないから楽に弄る事が出来るのも今のうちじゃないかな。
そんな感じ
書込番号:12988852
4点

O2センサーを外して警告灯が点く時点で燃調が制御出来ないトラブルだと思うのですが
マフラーが決まっているなら別料金でO2センサーを取り付けて出荷してくれるメーカーや
他社のマフラーにO2センサーを取り付けてくれるメーカーもありますよ
書込番号:12989294
4点

こんにちは
可能ならば、ヤマハ乗りさんの云われる様に、マフラ−にO2センサー用のボスを溶接してもらうのが一番良いと思います
メ−カ−がオ−ダ−を受けてくれなくても、後付用のボスの販売をしてる所もあります
http://www.grid.co.jp/direct/direct588.htm
また、大部分のFIにおいて、O2センサーを外して警告灯が点灯する・・・・・と云う事は、センサ−制御を停止して、ダイアグモ−ドに切り替わり、該当センサ−の数値は自身で持っているデータに書き換えて性能を維持する・・・・だと思います
台湾5期って、触媒は付いていませんか??
O2センサーの主な目的は、排気を管理して触媒が有効に作用させる・・・・・ですので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%83%E8%A7%A6%E5%AA%92
書込番号:12989403
2点

>こうてぃん@さん
ありがとうございます。
デメリットはあるんですね。
特に燃費低下するのは避けたいです。
>TOKYOPARTSさん
ありがとうございます。
どこかのブログで、O2センサーが悪さをしていて外したほうが良いみたいなことが書かれていました。データの書き換えみたいなことをしていましたが。
初心者なのでできれば無難にO2センサーはとりつけたいです。
>ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
一度メーカーにセンサー取り付けの件聞いてみます。
>他社のマフラーにO2センサーを取り付けてくれるメーカーもありますよ
できればそちらのメーカー教えていただけないでしょうか?
>VTR健人さん
ありがとうございます。
後付用のボスとかあるんですね。知りませんでした。
データの書き換えとか自分でできないのでセンサー取り付けのほうで考えます。
>台湾5期って、触媒は付いていませんか??
すみません、全然わからないです;;
書込番号:12989528
0点


コナモモさん>
O2仕様じゃないマフラーにどうやったらO2センサーをとりつけられるかの質問内容ににしてくださいな。
これでは回答の意味が無いですがな。
O2仕様のないマフラーにO2を付けたいなら単純に上記の方が書かれている方法しかないでしょう。
O2を傷めさせないように突き出し量を考えて取り付けたほうがセンサーも長持ちします。
そしてO2は先も述べましたように理論値に近づけるためのきっかけにしか過ぎないので、その値が検出されなければ、センサー故障としての警告灯表示で燃料はアバウトな燃調を読むはずなので燃料制御ができない=不具合と言うわけではないです。
一昔前の日産車ではO2の故障と同時にカットして学習機能をリセットすればそのまま普通に乗る事が出来たように単純な利用の場合は全く問題がでません。
単なる高価な品物でした。
現代の車はO2の役目も広くなって気難しい存在になりましたけど、シグナスでそれほど優秀なCPUが使われているとは考えにくいのでそう考えました。
何でも自分でやってみて結果を知る事が大事だと思いますよ。
書込番号:12989733
2点

>ヤマハ乗りさん
メーカーで取り付けできなかったらこちらでお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
>TOKYOPARTSさん
私の言葉足らずな書き込みで気分を悪くさせてしまい、申し訳ありません;
みなさんの書き込みでO2センサーを取り付けたほうが無難なのかなと思ってしまいました。
自分で試したいのは山々なんですが、警告灯の解除やコネクターの外し方等が全くわからないので;
色々詳しく説明してくださってありがとうございました。
書込番号:12989826
0点

同じく台湾5期モデルに乗っています。
O2センサー無しのマフラーを実際に取り付けて使用していますので参考になれば幸いです。
【取り付け状態】
O2センサーのカプラー部から外しました。
【取り付け後のエンジン始動】
なかなかエンジン掛かりませんでしたが、2〜3分断続的にセルを回していたら掛かりました。その後は以前(純正)と変わらず普通に掛かります。
【ランプ状態】
その時々で異なってきます。エンジン始動時から点灯したり、走行中に点灯したり、また消灯したり・・・。よくあるパターンとしてはアクセルを開けて高回転域(70キロ以上)に達してある程度持続すると点灯状態になりますね。
【エンジンの状態】
低速域で急にアクセルを戻したりすると、まれにエンストします。
【燃費】
純正時と変わりません。(これはマフラーの特性も関係しますのでO2センサーは関係ないかもしれません)
以上です。
私も取り付け前は不安でしたが、それ程大きな問題もなく走行出来ているので良かったと思ってます。
書込番号:12993119
5点

>としぴんさん
燃費は変わらないんですね。
走行にも支障がないみたいでしたら自分もやってみようかと思いました。
何でも自分でやって試してみないとですね。
もし何か走行に支障が出るくらい不具合が出たら加工して取り付けてもらおうと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12993494
0点



台湾5期2009年モデルスポーティの白に乗っています。
燃料ポンプのリコール対象か調べておりますが登録証には車体番号しか書いていないためエンジン番号を知りたいと思ってます。
何処を調べたらよろしいでしょうか?
0点

teddy163さん
台湾5期09年モデルなら、総てがリコール対象だと
思います。番号に関係なく、販売店に相談してください。
台湾ヤマハは、「問題のある総てのバイクに、確実に
対応が進むよう努力する」と発表していますので、
販売店が「知らない」と言ったら、確実に怪しい店です。
書込番号:12972453
0点

エンジン番号は進行方向向かって左側、クラッチの上あたりのクランクケース上側に刻印されています
エアクリーナーケースとサスペンションの間にありますがドレンパイプで見えづらいですけどね
リコールとしては台湾モデルは「台湾ヤマハ」の車体は「日本ヤマハ」では取り扱わないのでは?
販売店では輸入モデルとして修理はおろか部品取り寄せまで断られる事があると聞きます
一度、買ったお店に相談してみることをお勧めします
おそらくお店独自の保障が効けばなんとかなるかもしれません
保障切れ、もしくは走行に支障が無いと交換を断られた場合、自分で何とかするしかありません
カメレオンファクトリーから強化ポンプが出ていますのでそれを利用するか
中古の燃料ポンプをヤフオクなどで入手して付け替えるか
自分で付け替える場合、それなりの工具が必要になります
検索してみるとレポートが見つかると思います
書込番号:12973155
0点

emugさんありがとうございます。
半年前納車の日に3回エンストし、ショップでいじってもらってからは何ともないのですがこれから暑くなると再発の可能性ありますね。
販売店と相談しますありがとうございました。
書込番号:12974538
0点

追伸
emagさんクランクケースのところのエンジン番号確認できました。ビンゴ!でした。
書込番号:12974618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





