ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの車両のインプレをどなたか・・・

2011/04/18 15:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XT660X

大型車からの乗換えで現在ジェベル250xcに乗っている者ですが、
こちらのモタードは重量がありそうですが林道程度は遊べそうな
車両でしょうか?
また、高速道を連続で走行できる速度域は如何ほどでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:12910128

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/18 20:18(1年以上前)

よこわけハンサムboyさま
DR-Z400SM板も拝読しました。
オフロードでなくてモタードをお考えのようですが、フロント17インチオンロードタイヤでダートに入るには相当テクニックが要ります。
モタードをモタードとして楽しまれるのでなければオンロードモデルを、林道も楽しく走りたいならオフロードモデルが良いとは思いますが…

ヤマハ乗りさま同様XT660Xはカタログスペック紙上インプレしか存じませんが、フロント17インチのオンロードタイヤ乾燥重量173kgのXT660Xで林道に入ろうとお考えなら、もう少しだけご予算加えてBMWのフロント19インチデュアルパーパスタイヤ燃料満タン200kgのF650GSをお勧めします。パニア・トップケースにキャンプ用品一式満載して更に重くなっても林道楽しく走れます。

オンロード性能も見た目に似合わず俊敏で、公序良俗を脇に置けば快適巡航速度は荷物満載で130程度。160巡航可能ですし180でも安定感が有ります。最高速テストしたことはありませんが、パニアを外せばスリムでBMW史上街乗り最速ほぼ間違いなし。
オンロードの峠でもブーツをバンクセンサにして不安無くヒラヒラペタペタ寝ます。

何より180から急制動しても不安なく止まれるブレーキが秀逸です。
XT660Xのフロント320Φフローティングディスク+ブレンボキャリパーに比べれば300Φソリッドディスクはスペック的に劣りますが充分なのかと。
難点は林道走って楽しくて楽しくてF800GSが欲しくなるかも知れないことです。

書込番号:12910985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2011/04/19 22:33(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 
はじめまして
F800GSはいいですね!唯一オフも高速巡航もこなせ、デザインも良く
欲しいですが しかし高いので現実味があるのは旧年式F650GSですね
でもBMWはオンロードを2台所有し、代車でF650の乗り味も知っておりますので
BMはもう買わないです。^^;
XT660Xは乗っておられるかたほとんどいらっしゃらないのが残念ですね
確かにこの車重ではオフに入っても冷や汗ばかりでしょうか!?
相当デカイのに慣れていませんと山で倒したら起こせませんよね
ショップのボクサーGS乗りの方が林道に行ってこられたらしいんですが
二度と行かん!と言っておられましたのを思い出しましたww

以前モタードで林道滑らせてとても楽しかったのでモタに拘っている訳なのです
ガレはどう考えても無理ですしそこまで入りません。国産で高速もある程度こなせる
車両があればな・・・と。模索しております。
オフに入る時はABSキャンセルできるのでしょうか?
林道でABSは怖いですからね

ながながと失礼いたしました
またなにかありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:12915153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/20 01:20(1年以上前)

よこわけハンサムboyさま
シングルF650GS小生も暫く乗っておりましたがオンオフ楽しめました。
R1200GSの方がダート走行時の安定感が高くて好きですが、そのお知り合いはスロットルワークがラフ過ぎたのかも。
デュアルパーパスタイヤでも中津川林道のような締った砂利ダートでしたら小生のような下手レでも50kmph巡航出来ます。
泥濘地は絶対ムリって感じですけど(笑

XT660Xカッコ良くて買いじゃないでしょうか。
減速比も存じませんので最高速も算出できませんがF650GSに近い馬力から考えると160巡航は出来そう。
オンロードタイヤでも砂利林道までなら行けそうですし。

書込番号:12915902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2011/04/20 02:00(1年以上前)

おお〜〜
ボクサーで林道を難なく行かれるとは、スゴイです!!
私はR1100R R1150RT と乗っておりますが、私には足の着かないあの車重のボクサーでは
平坦な砂利が精一杯でしょう^^;

書込番号:12915995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/20 02:29(1年以上前)

よこわけハンサムboyさま
難なく、ではなくてダートでは数え切れない位倒してまして、起こすの楽なようにパンタグラフジャッキ常備してます(笑

BMW-Motorrad主催のGS-Challengeイベントその他で初心者がダートを巧く走れるようになるためのトレーニングが受けられます。基本は250のオフロードモデルと同じですが、路面に依っては寝かさず立てたままパワースライドで曲がる、とかビッグオフならではの走り方というものも有って、どんだけ勉強になるか判りません。

小生も足は届きませんが、アシストバーが無ければサイドスタンド出せないような小柄な女性もR1200GSで楽しそうにダート走ってらっしゃいますから要は慣れですね。
キャラメルタイヤに履き換えてトライアル遊びなんかもしてますし、駆動架け過ぎなければヒルクライムとかも結構楽しめます。

書込番号:12916040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/04/20 09:06(1年以上前)

よこわけハンサムboyさん おはようございます。
やはり林道は250ccトレールバイクが一番走りやすく、楽しめると思いますので、
ハイエースバンやトラックをレンタルして、積み込んで、目的の林道近くまで運ばれたらどうでしょう。
料金はトヨタレンタカーで、ハイエースバン 1.2万円、トラック 6300円となり、+高速料金、ガソリン代と
なります。
よくバイク屋がバイク二台をトラックに積み込んで運んでいるのを見るので、友達を誘って
二人で行けば割安です。

書込番号:12916390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2011/04/20 19:11(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 電動サイクリストさん

ありがとうございます
近々様々なバイクを実際に跨りに出かけようと思います
また何かありましたらカキコしますのでその時は
宜しくお願いいたします!

書込番号:12917780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ

2011/04/17 22:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:1015件

FI化してまもなくの国内仕様です。11月契約で年明け納車でした。
何型って言うのかはしりませんが・・・(^^;

タイヤもチェンシンで全く信用ならないのが着いています。
走行距離も5,000qを超えたところでまだまだ十分,山は残ってますが6月から
タイヤの価格も上がるらしいので来月中に交換をするようにショップに注文しています。

そのショップはBSなのでHOOPをとなってしまいます。
BSは全体的に好きなメーカーなのですがサイズ的にBSはHOOPだけですし・・・
どういったタイヤかよく分かりません。

BSのHOOPを履かせている方の色々な感想を教えて下さい。

文面が長くなり申し訳ございません。



書込番号:12908033

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/04/17 22:51(1年以上前)

 こんばんは。

 私は台湾仕様の4期型に乗っていますがおそらく同じタイプだと思います。

 メーター(ガソリンやオドメーター)はデジタルタイプですよね。

 スピードはアナログタイプだと思いますが。

 私はHOOPを履いていますがいいタイヤですよ。

 もともと台湾仕様なのでD305というダンロップのタイヤが
入っていましたがそれもなかなかのグリップでした。

 2年半くらい経ちたち溝は十分に残っていましたが交換しました。

 スカイウェイブも乗ってましてそちらに標準で入っていたタイヤで
なかなかいいグリップだったのでシグナスも入れました。

 耐消耗性もハイグリップタイヤよりはもちはいいと思いますし
峠などがんがん攻めるような走りでなければ十分すぎるタイヤです。

 チェンシンは相当滑るみたいですね。

 変えたらびっくりするくらいだと思いますよ。

 ちなみに私はフロントは標準サイズですが、リヤはシリカリッチコンパウンド
配合のPROを入れてましてサイズがワンサイズ上の130になってます。

 結構コーナーでは倒しこむ人間なのでグリップは重視して入れました。

 リヤは130/70/12しかサイズがなくインナーフェンダーぎりぎり
でしたが当たってはいません。

 お店の人いわくたまに干渉する車体があると言ってましたが。

 120でも80サイズは確実に干渉しますね。

 グリップと消耗性を兼ね備え雨でもそこそこなので街乗りなら
十分すぎるタイヤです。

 

書込番号:12908170

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/04/17 22:55(1年以上前)

 写真載せたんですがアップされていませんね。

 なので写真アップします。

書込番号:12908191

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/18 00:50(1年以上前)

通行人・・Aさん 

HOOP、いいんじゃないですか? 雨の日も、文句無い性能ですよ。
チェンシンは、まったく信用できないタイヤで、雨の日は命がけでした。

なので私は2008年春に購入して、梅雨が来る前にミシュランの
パイロットスポーツに換えました。ぴったりのサイズが無いので、
前120/70−12と、後130/70−12を使っています。
寿命は後輪で8〜9千キロていどです。
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/303

ダンロップなら、これです。選択肢は比較的少ないですね。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/SX01/index.html

書込番号:12908656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/18 14:45(1年以上前)

通行人・・Aさん>
HOOPは大分前から販売されているロングセラーですね。
需用が見込まれないので他メーカーでは販売されにくいサイズなのでしょうか、ほんと選択肢がありません。
普通と言ってしまえばそれまでですが、普通なだけにあまり印象にないです。

それとチェンシンに限らず海外メーカーが取り付けられていると悪い印象なのか、良い事を聞きません。
通勤通学そして買い物からツーリングまで、普通に使えます。
拘りがある方やグリップの違いを感じ取って走る方って一部の方でしょうから、必要性がどこにあるかの位置づけだと思います。
自分は一般使いで同じなら、長持ちする方が良いので、興味本位で色んな海外物を使っていますが、不具合が出た事がありません。
性能差が出るほどの走りを一般道ではしませんから、チェンシンだから滑るとかもないです。
滑る度合いが違ってもマンホール・ホワイトライン・レインコンディション等は、国産だろうがどれも滑ります。
普通に使えると言う面では品質も良くなっていると思います。

書込番号:12910026

ナイスクチコミ!1


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2011/04/18 16:46(1年以上前)

08FI国内モデルを新車で購入し、フロント18000km、リア12000km位までチェンシンを使用していました

通常運転時には問題ないのですがパニックブレーキ時などには確実に差が出ます

現在はダンロップSX01を純正サイズで使っていますがフロント15000kmリア10000km位使えます

雨の日や「もしもの時」に対する安心は長距離を毎日移動する私には大切なファクターですので…


ミシュランなんかも興味あるんですが意外とライフが短いようですし、コストも
重視する私には入手性も含めて手が出づらい所です

HOOPにしていないのは単にダンロップが好きなのとイメージですね
HOOPに対する意見でなくてスイマセン

書込番号:12910347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件

2011/04/18 21:35(1年以上前)

たくさんの方からの返信を頂きましてありがとうございます。

>メーター(ガソリンやオドメーター)はデジタルタイプですよね。
>スピードはアナログタイプだと思いますが。

そのとおりです。4期型になるんですね。ありがとうございます。

好きな方もいると思いますが失礼を承知で言うと
チェンシンはよく滑ってくれます。
ホワイトラインは蛇行運転状態ですね。
雨は乗れたものではないですね。

冬場は滑りまくり。
滑るのが楽しい時もありますが・・・。

今年の元旦に初詣に行く途中で極低速で左折中に滑って転倒。
信号待ちの対向車の目の前で,う〜ぅ!はずかし〜い。

今までのタイヤで,間違いなくダントツNO.1です。

HOOPは大丈夫そうなので安心して乗れそうですね。

あくまで,チェンシンにつては個人的な感想ですのでお許し下さい。

ところでリアタイヤの外し方はマフラー側を外さないと出来ないのでしょうか?
他の方法って無いのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。

引き続きHOOPの感想もあればよろしくお願いします。

書込番号:12911359

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/04/18 22:20(1年以上前)

 こんばんは。

 私のは台湾仕様なんで4期と言う言い方しますが
国内はNEWシグナスと言う言い方ですかね?

 現行モデルはSR以外は同じ型だと思います。

 タイヤ交換はマフラーとスイングアーム(と言って言いのかな?)
を外さないと取れません。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342576151.html

 上記のはブレーキシュー交換時に外したものですが結果タイヤももちろん外しています。

書込番号:12911587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/19 10:09(1年以上前)

通行人・・Aさん 

タイヤ交換についてですが、マフラーはもちろん、
鬼気合さんがブログを引用して、説明して下さっているように、
右側のスウィングアームも、外さなければなりません。

私のバイクの場合は、コレが癖物で、自分で外す事ができず、
友人の整備工場へ持ち込んで、プーラーを使って外してもらいました。
まあ、2度目からは、素直に外れるように、なりましたけどね。

私が利用している、タイヤ専門店の値段を書いておきますので、
参考にしてください。タイヤの交換工賃は、基本料が2000円で、
後輪はマフラーの脱着手数料として、1000円が加算されます。
前後タイヤを同時に交換して、14000円ぐらいです。

BRIDGESTONE HOOP B03 110/70-12 47L TL \4,270
BRIDGESTONE HOOP B02 120/70-12 51L TL \4,660

DUNLOP SX01F 110/70-12 47L TL \4,270
DUNLOP SX01  120/70-12 51L TL \4,520

書込番号:12912805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/19 14:10(1年以上前)

通行人・・Aさん>
私のチェンシン利用時は約5000キロで交換しました。
時としてスタンドは擦ってしまうような感じの乗り方ですが、ドライでの普通舗装面ではまず滑りを経験していません。
レインでも舗装路であれば特に問題も感じませんでした。
ホワイトラインやマンホールは、ドライは問題なく、レインではその場限りで舗装に戻れば回復感を感じていました。
立地条件もあるのでしょうけど、正直乗り方やエアに問題を抱えているかと感じてしまいます。
チェンシンでそれだけの思いをするのであればHOOPは相当グリップ感を得られるのでは。
過信しすぎない事です。

書込番号:12913377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件

2011/04/19 21:34(1年以上前)

>鬼気合さん

見させて頂きました。
よく分かりました。ありがとうございます。

今日,YSPに行く機会がありまして店で聞いてみましたが
鬼気合さんの通りで他の方法はまずしないようです。

>自然科学さん

>プーラーを使って外してもらいました。

これはかなり苦戦しそうですね。
心してかかります(^^;
DLもBSもほぼ同じ値段ですね。
色々,参考になります。
ありがとうございました。

実は,4輪と同じで注文はしたものの値段を聞いてないんです。
行き付けのショップなので他店よりは安くしてくれるんですけど。
で,4輪が中心のショップですので自分も作業手伝いをしないと・・・。

>TOKYOPARTSさん

>時としてスタンドは擦ってしまうような感じの乗り方・・・
>正直乗り方やエアに問題を抱えているかと感じてしまいます。

私も結構,倒して乗るタイプで大型バイクにも乗っていますのでシグナスでは
ついついアクセルを開け気味で乗っている感はあります。
そういった乗り方が原因かもしれないですね。
本当に大人しく乗れば問題無いのかもしれないと・・・。
でも,安心感が無いんですよね。

>過信しすぎない事です。
そうですよね。
これが一番,大切ですよね。
ありがとうございました。

みなさん,貴重なご意見ご感想ありがとうございました。
GW明けには,交換できそうです。
が,その前に2度目のリコール修理に日曜日行ってきます。

書込番号:12914828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マスターシリンダーキャップに・・

2011/04/13 18:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:35件

TMAX3型です。
マスターシリンダーキャップにブレンボマークが入ってますが、あれはどういう意味でしょうか?
TMAXのブレーキがブレンボ製ということでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

書込番号:12892169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/04/13 21:37(1年以上前)

通称ヤマンボと言って、ヤマハがブレンボからライセンスを取得して、国内の子会社に作らせている
ブレーキキャリパーです。性能自体はイタリア製ブレンボ製品と同等です(当然ですが)。
この辺がヤマハバイクの売りになってます。

書込番号:12892889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2011/04/14 10:47(1年以上前)

電動サイクリストさん

早々のお返事ありがとうございました。
「ヤマンボ」ですか(笑)わかりました!
でも、高性能ブレーキキャリパーということですよね?

TMAXのブレーキのタッチは今まで乗ってきたバイクの中でも
かなり好印象です。

書込番号:12894542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/14 11:09(1年以上前)

マスターシリンダーは現物見て無いのではっきりとは言えないですが
マスター本体にbマークがあればヤマンボですね

あと、ブレーキキャリパーは住友のMOSじゃなかったかな

書込番号:12894589

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/16 03:10(1年以上前)

現行TMAX(SJ08J)は上の方も書いてますが、キャリパーは住友のMOSキャリパーでマスターシリンダーがブレンボのライセンス生産品の所謂ヤマンボと言われてるものです。

書込番号:12901111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/04/25 18:52(1年以上前)

SJ04Jさん

キャリパーに、住友のイゲタマークが入ってました。
ありがとうございました。

書込番号:12936411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの空気圧を教えて下さい。

2011/04/10 22:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

中古で購入した為に説明書的なものが何ひとつないのですが
FJR1300A(09年式)の規定空気圧を教えて頂けないでしょうか?

また和訳の整備マニュアルを今後のために欲しいのですが 型式が3P6Kは新たらし過ぎて
インターネット上に売って無いのですがどのようにすれば手に入れる事ができますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:12882711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/10 23:58(1年以上前)

たぶんF2.7R2.9

バイク屋で聞けないくらい、恥ずかしがり屋さんなのかい?

書込番号:12883101

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/11 00:23(1年以上前)

遊びの達人さん

峠道を走るのか、高速道路を走るのか・・・・・・

とりあえず、F2.25、R2.50ぐらいを標準にして、
走ってみて、前輪が跳ねるようら少なめに、
コーナーで、よれるような感じがしたら多めに、など
タイヤの銘柄や、季節に拠っても、調節してみてください。

後輪2.75などと書いてあるのは、二人乗りを想定
したものだと思われますが、明らかに高すぎます。

私はヤマハの1000ccに乗っていますが、峠道では、
タイヤが、ややたわむようなグリップ感が好きなので、
前後輪F2.0、R2.25ぐらいにしています。

高速道路を走る場合は、下げ過ぎてはいけません。
自分の感性や経験で調節なさる方が、快適に走れると思います。

書込番号:12883210

Goodアンサーナイスクチコミ!8


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/04/11 00:26(1年以上前)

自分も同じようなの乗ってますが、前後2.7で乗ってます。体重が標準の2倍くらいありますが…

書込番号:12883222

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/11 00:33(1年以上前)

こんばんは

既出ですが、指定の空気圧は【特に輸出仕様】は、二人乗り前提で高速走行を考慮したものが多いです
二人乗りのシ−ンが多いのであればその限りでは在りませんが、自然科学さんの書かれた様に、2.3位を中心にタイヤや好みで微調整された方が良いと思います

書込番号:12883256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/11 01:12(1年以上前)

へえ、そんなに低くていいんだ。初めて知ったよ。

書込番号:12883362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/11 02:36(1年以上前)

自然科学さまは、しなやかな乗り心地重視なのですね。
個人個人で好みが分かれるの良く解ります。

小生は土砂降りでも滑った後に瞬時にグリップ回復するようにパンパカパンに充填してます。
車重300kgの愛馬1号R1200GS-Aも普段の足のPCXも前後300kPaで快適です。
キャラメルタイヤは180kPaを中心に路面に応じて調節してますが、舗装路は圧高めの方が滑り出しが早くてコントロールし易いですし燃費も良くなりますしお勧めです。

書込番号:12883486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2011/04/11 09:14(1年以上前)

タイヤのテストライダーさんのサイトに

『空気圧は絶対に低くしてはいけません
 百害あって一利なしとはことことです(^^)』

と、載っておりました。

 街ち乗り一般道走行(峠を含む)
 サーキット走行(走行会など)
 以上はメーカー指定空気圧。

 サーキット走行(選手権など)についてレース専用タイヤを使いコンマ1秒を争う際は
 空気圧を下げることもあるけどそのタイヤは使い捨てにしているようです。

 外人との体重差についても日本人は65キロ平均、外人は75キロ平均で設定。
 走行時のゴツゴツ感は空気圧ではなくサスペンションのセッティンクで
 改善出来るとも。 

http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/39890721.html

書込番号:12883906

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/11 09:42(1年以上前)

おはようございます

ルイスハミルトンさん
大変興味深い内容でした
コンマ1秒を争うときには、空気圧を下げる・・・・・
と云うことは、空気圧を下げてコンマ1秒を捨てれば、タイヤのパフォ−マンスに余裕が生まれる?
私個人的には、雨天では極力乗らないし、路面やギャップには気をつけているつもり・・・・
晴天時の路面との接地部に有利に働くのなら、それも良いかな? と思います


ブログの他のぺ−ジ・・・
指定空気圧とタイヤサイズ変更  http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/61016966.html
目から鱗でした
確かに、軽量SSと重量級ツアラ−では人間一人分以上の重さの違いがあるでしょう
そうすると、2.3前後と云うのは低すぎる可能性もあると思います


メ−カ−指定の空気圧は、メ−カ−のお客様相談室にでも連絡すれば、教えてもらえませんか?
先ずは、それで乗ってみてから・・・・でしょうかね
あくまでも自己責任ですので

書込番号:12883971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/11 10:56(1年以上前)

ふと思ったのですがスイングアームのシャフトの反対側に
タイヤの空気圧を書いたステッカーは貼っていませんか?

ステッカーが無いならプレストの部品情報で見ると1枚74円らしいので
YSP等のヤマハの販売店で部品注文して買った方が良いかと思います
それと和訳が有るかは判りませんがサービスマニュアルも販売店で注文出来ますからね

空気圧は乗り方、好み、タイヤの銘柄にもよって色々ですから自分の好みの所を探すのも楽しいです
その時に大事なのは毎回同じ空気圧ゲージで冷間時に計る事
違うゲージやタイヤが暖まった状態で計るとかなりバラつきが出ますからね

個人的な好みで普通にツーリングで使うならF2.6R2.8〜F2.9R3.2位
サーキットで走るなら温間時で合わせるので冷間時にF1.8R1.6位まで落す事もありますが
タイヤメーカーのサービスに温間時の推奨空気圧を聞いて判断ですね

書込番号:12884101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 15:50(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

近所の2輪店(自転車屋)で購入せずにばいく王のダイレクトショップで購入したものでなかかなか聞きに行きづらく思っていたので助かりました。

YSPは近くにないので最終的には馴染みの自転車店に部品や車検を頼むことになるのですが
ハイテクかつ逆車なので果たして自転車屋が対応できるかどうか・・・

書込番号:12884759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/11 16:19(1年以上前)

遊びの達人さま
お近くの自転車店でどの程度までのスクーター整備をなさっているか知る由もありませんが、何かトラブルが有れば大型2輪はダメージが大きいので、遠くてもバイクショップまで脚を伸ばした方が良いでしょう。
友達は自宅周辺にディーラーが無いので最寄の専門店まで65kmプチツーリング気分で整備入庫しています。代車が無いと往復電車で4時間、キツイですが壊されるよりは良いということでしょうね。

書込番号:12884832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/11 16:44(1年以上前)

ウエビックやムラシマ等のインターネットショップで部品やマニュアルを買う事は出来ますが
初めて行くバイク屋の雰囲気を見るのに店頭で注文する方が良いかと思いますよ

あと、整備不良や未整備で死亡事故にでもなったら大変ですから
YSPが近くに無い場合は最低限で認証工場のバイク屋に持って行く方が良いですよ

書込番号:12884886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 16:45(1年以上前)

そうなんですよねぇ

最寄りで一番近い専門店としてはレッドバロンが片道70kmくらいの所にあるのですが 噂ではレッドバロンはそこで買わないと一切面倒見てくれないらしいですし、

YSPは最寄りまで200km以上も離れていて現実的ではありません…。

バイク王のショップも130kmも離れていてこれもかなり…

ド田舎過ぎて困ったものです…。 雪がふる地方は2輪店は弱いですね。

書込番号:12884888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/11 19:06(1年以上前)

2008.09 発行版は 3P6-28199-E3
http://ymenvom.nl/manuals/U3P6E3.PDF

オーナーズ・マニュアルの表紙に 3P6 とあるのでだいたい間違いないと思いますが、6-18 ページに空気圧が書いてあります。
このオーナーズ・マニュアルは結構詳しいのでサービス・マニュアルがなくても分からないところをここのようなサイトで質問すれば何とかなりそうな気がします。
90kgまで F 270kPa R 290kPa
90-maximum* F 270 R 290 *最大荷重212kg
高速 F 270 R 290

今世紀初頭の古いマニュアルだと 90kg まで F 250, R 250。荷重&高速 R 290でした。
サービスマニュアルを買おうなんて人には関係ないかもしれませんが、RBで2万円払えば整備してくれます。
http://www.redbaron.co.jp/service/royal.html

書込番号:12885200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 21:36(1年以上前)

ありがとうございます。

この説明書があればかなり役に立ちそうです。
RB準会員… 知りませんでした。

来年車検なのでそのとき考えてみます。 でも2年毎に2万円って結構お高いですね(泣)

書込番号:12885787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/11 22:01(1年以上前)

達人さん
ご心配なく。2万円は入会金。点検、車検受けると継続できます。詳しくはページの下の方に。

書込番号:12885907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 22:09(1年以上前)

ホントだ書いてありますね

そしてよーく見ると 逆車30,000円とも!?

近々お店に行ってよく聞いて見ます。
しれっと申し込んで国産代金にならないものですかねぇ

書込番号:12885946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/12 00:51(1年以上前)

>逆輸入車・外車 31,500円(消費税込)

申し訳ない。知りませんでした。m(__)m

書込番号:12886700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/16 17:08(1年以上前)

久しぶりに掲示板見ました。現在のFJR1300Aで2台目(08年式)ですが、プレストから購入されたものなら「和訳」取説があるはずですが、それ以外から購入の場合無いかもしれませんね。
私のFJRは2台とも、フロント2.7kg、リア2.9sと明記してあります。
2人乗りの場合も空気圧に変更なし。 リアサス設定レバーを「ハード」側にするだけでいいと書いてあります。
空気圧はが低い場合、百害あって一利なし。重たいバイクですから、タイヤにかかる負担も大きいです。
永年乗ると、取り回しの時、空気圧が下がっているのを感じるようになりますが。
出来れば1万円くらいのエアコンプレッサーを買って、乗るときには必ずチェックしましょう。

書込番号:13507028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラー交換

2011/04/10 22:00(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:47件

ミラーを交換したいところですが、ネジ規格が分かりません。
教えてください。

何mmとか、正ネジ逆ネジとか。

ヤマハは左右で違うようですしね。。。
シグナスX Fi’08モデルです。

書込番号:12882511

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/11 00:37(1年以上前)

餃子一丁!さん 

ミラーに付いている、カバーを外すと、
ナットが見えますので、それを緩めてみてください。

ネジ径は8ミリ、右側は逆ネジです。
他社製品を付ける場合は、アダプターが
必要になる場合が多いです。

書込番号:12883270

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/11 08:00(1年以上前)

餃子一丁!さん

このページに、アダプターなどが載っています。
一般に市販されているミラーは、10ミリの正ネジが多いです。
ちょっとお節介ですが、あまりアームが短いミラーは、
自分の腕が映り込んで、実用的ではありませんので、ご注意を!

http://zerocustom.jp/ca/s/242463/11/

書込番号:12883786

Goodアンサーナイスクチコミ!6


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2011/04/11 09:41(1年以上前)

ちょっとご注意

左は通常のM8なのですが右はM8の逆ネジになります
M8の逆ネジは単体で市販されているのを見たことはないのでミラーに付属してい
るモノを使用します(普通の六角ボルトはあるのですがキャップボルトは無い)

また、アダプターを使用してM10になる場合、M10には粗目と細目がありミラーに
は細目が使用されています
また、キャップボルトが埋め込まれるように装着される場合、市販のキャップボ
ルトでも頭の大きなモノは入らない事があります


よって、ミラーをリプレースする場合付属品を使用するのがベター
中古など譲り受ける場合は注意して下さい


余談ですがアダプターなどで隙間が気になる場合、グリーンサム(タカツ製作所)
の製品にミラーの根元用ゴムカバーが売ってますからそれをカッターで切って使
うと見た目がよろしいかと思います

書込番号:12883970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/04/12 06:51(1年以上前)

コマジェのミラーならアダプターはいらないと思いますよ。

書込番号:12887058

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

前かごは取り付け不可ですよね…

2011/04/07 18:30(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:37件

家族の為にシグナスを検討しています。

家族を含めみんなシグナスが気にはいっているのですが、ただ買い物時等前かごがあった方が
便利なのでなんとか加工してでも(もちろん綺麗に)取り付けできればなと思っています。

加工等して前かごをつけておられる方、又は何か代用品等使用されている方はいらっしゃらないでしょうか? 
やはりヘッドライトがあるので無理ですかね…

又、実際に使用されている方に教えて頂きたいのですが、フロントBOXにはA4サイズの道路地図ははいりますでしょうか?


書込番号:12870071

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/07 19:07(1年以上前)

どーじょんさん 

シグナスに乗っていますが、前かごは付けられないと思います。
実用目的で使いたいなら、やはりリアキャリアを取り付けて、
大きめのGIVI・BOXなどを取り付けるのが、オススメです。

シグナスは明るいヘッドライト、パワーのあるブレーキ、余裕のある
足回りなど、このクラスでは、品質の良いスクーターだと思います。

書込番号:12870215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/04/07 19:12(1年以上前)

どーじょんさん 

A4の地図は、2センチ以上あるような分厚い物でも、
余裕で入ります、ご心配なく。

書込番号:12870235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/04/07 19:22(1年以上前)

自然科学さん、早速のアドバイスありがとう御座います。

地図は余裕で入るとの事で安心しました。

やはり前かごの取り付けは無理ですよね。リアBOXを含めて検討してみたいと思います。

書込番号:12870275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2011/04/07 19:43(1年以上前)

アスシストリートにはオプションであるけど、アスシストリートは嫌い?

書込番号:12870343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/04/07 20:20(1年以上前)

茶風呂Jrさん、ありがとう御座います。

シグナスのスタイルが気に入っているので、現時点ではこれが一番いいかなと思っています。

次候補としてはリードも検討はしていますが、第一希望してはシグナスなんですよね。

書込番号:12870453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/04/07 20:57(1年以上前)

こんばんは、どーじょんさん。

シグナスの数少ないウィークポイントに、前かごが取り付けできない事なのですが、その反面
前かごの取り付けを諦めた見返りに、125クラス最高のヘッドライトの明るさと考えて、ご自身を納得するしかありません。

自分はシグナスが登場するまで、クラス最高の明るさだったJF04型スペイシー125を昨年まで乗っていましたが
やはりこのスペイシー125も、前かごは取り付け不可だったので、どーじょんさんのお気持ちは理解出来ます。

メットインスペースはスペイシー125に比べ大きく、使い勝手も良いです。リアBOXを取り付ければさらに使い勝手も向上します。

書込番号:12870607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/04/07 22:02(1年以上前)

うはぁ- さん、ありがとう御座います。

自分でも前かごがない方がスタイルもすっきりしていいのは分かっているのですけどね。

シート下の収納とか、足元のスペースをうまく使って対応してみます。

無理であれば、リアBOXの取り付けをしようかなと今考えています。

書込番号:12870894

ナイスクチコミ!1


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2011/04/08 11:29(1年以上前)

繰り返しになるとは思いますが何点か

前カゴは無理です
取り付けるための受けになるボルト穴が在りません
また、加工して取り付けてもライトかハンドルに干渉して走れません


買い物の荷物は大きさにもよると思いますがBOXではフタが閉まらず不便な気もします
純正キャリアにホームセンターなんかで売ってるようなカゴを取り付け、荷物用のメッシュのゴムバンドを使えば良いような気がします

書込番号:12872630

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング