
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2011年3月7日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月7日 15:56 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月16日 10:17 |
![]() |
118 | 19 | 2011年3月7日 20:39 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年3月8日 02:07 |
![]() |
6 | 17 | 2011年3月4日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11年式 台湾仕様に乗っているのですが、今日洗車をし、その後走行中にH.I.Dからカタカタ音がするのでなんだろうと思い、停車して調べたら、H.I.Dのバルブがハイとローにひっきりなしに切り替わって、ずっとパッシング状態に。
ライトを切ってもライトは点きっぱなしだし、すぐさまバイク屋さんに行き、症状を伝え修理してもらいました。
修理内容は各カプラーをブロアーで水を飛ばし、怪しい部分に防水テープで巻いてもらいました。
その後、暫くは大丈夫だったのですが、しばらくするとまた同じ症状が。
それで何の気なしにハイビームにしたら何故か直りました。
一体、何が原因なんでしょうか。
ちなみにH.I.Dはデイトナ製の35W6000K、価格が38000円ぐらいのやつで、納車時に取り付けてまだ一週間しかたっていません。
皆さんは洗車時にヘッドライトの上のダクトに何かカバーをして洗車しているのでしょうか。
どうか皆さんのお力をお貸しください。
0点

ZZR1400の話ですが、雨の日にマスツーで後ろにZZR1400が走っててハイビームで眩しかったんです。
後で聞いたらロービームの位置なのに勝手にハイビームになってたそうです。原因はスイッチボックスでした。配線を防水してもなるなら、ライトスイッチも見てみてください。
書込番号:12751648
1点

tayuneさん、返信ありがとうございます。
やっぱりスイッチボックスが怪しいみたいですね。
その後、雨が降るなか運転したのですが、全く症状が出なかったのでそうじゃないかなとは思っていたのですが。
やっぱりバイクは自動車と違ってメカ部分が剥き出しになっているから(まだスクーターはましな方ですけど)洗車も気を使い、水を高圧でかけない様にしたほうが良さそうですね。
50cc以上のバイクは初めての初心者なので、またなにかありましたら力をお貸しください。
それでは失礼いたします。
書込番号:12751927
0点

おはよう御座います。
私は08年式のFI台湾仕様4期の最終型に乗っていますが購入してから
1年ほど洗車しませんでした。
汚れたらクロスに薄めた洗剤を浸し拭きあげ水拭きしていました。
洗車するとメーター内部が曇ると言うのを結構見ていたので
コーキングが密着するまでと様子を見てたと言うのがあるんですが。
その後普通に洗車してますが曇りは出たことがないですが。
洗車も高圧洗浄機で洗車したんでしょうか?
たぶん違うと思いますがもしそうであれば電装もそうですがベアリングなどに水が入るのでバイクの高圧洗浄はやめたほうが良いです。
普通の水道ホースで圧を高めに水をかけた程度でしたらさほど問題は
ないと思いますがスイッチ類は避けたほうが良いですね。
通常の洗車で電装がおかしくなるようでしたらかなり問題ですけど。
書込番号:12752636
2点

鬼気合さん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、高圧洗浄機じゃなく普通の巻き取り式水道ホースで少し厚を上げて水をかけたぐらいでこの症状が出てしまいました。
今日もやはり症状が出て、ライトのスイッチをハイビームにすると治り、またしばらくすると症状が出て、同じ様にするとその後は症状は治まっています。
とりあえずバイク屋さんに言われたとおり、しばらく様子を見て、それでも駄目ならメーカーに問い合わせてもらおうかと思います。
わざわざ朝早くに返信ありがとうございます。
書込番号:12754326
0点

こんばんは。
水道のホースの圧でなるとは。
私もスイッチではないかと思いますがちょっと問題ですね。
また経過書き込み御願いします。
書込番号:12756126
0点

とうとうライトが点かなくなりました。(涙)
明日バイク屋に預けて来ます。
やっぱり国内仕様のH.I.Dを台湾仕様に装着したのがまずかったんですかね?
慣らしも終わらないうちにトラブルが起きてしまって気が重いです。( ・△`)
書込番号:12756248
0点

あらそうですか。
HIDに関しては国内も台湾もないですよ。
私はワントラストと言うところの車用のHID50Wを入れてますが
そういったトラブルはないです。
ただ最近スライドが固着?してるのかパッシングするとHiから
Loに戻りにくいときがあります。
4月で3年なのでその辺の問題なのかもしれませんが。
今日も雪降る中通勤で使用しましたが特に問題はないですし。
ちなみにHIDは自分で装着しました。
書込番号:12756428
0点



はじめまして。。みなさんの意見をください。
このたび、V型のユーザーになりました。中古で登録半年落ち(08年モデル)の車体をYSPで購入しました。
前ユーザーが Y`Sギアのローダウンを入れており、そのまま購入しました。(純正は無いです)
はじめは、スタイルもいいし、足つきも かかとまであるし最高^^と、思ってました。
でも、このサイトを見たら、結構 辛口な意見もありますね・・・・
純正の足回りで走ったこともないので、乗り心地の比べようもないし・・・・
でも、自分がバンクを攻める走りをするわけでもないし・・・・ただツーリング(そこそこの距離)は行きたいです。
で、いまオーク損で純正足回りが安く出てるんですけど、買いですかね?
0点

らりっぺさん
あなたが街乗りしかしないというなら、そのままでも
良いかも知れませんが、峠道も走るなら、ノーマルサスも
魅力的かも。
私なら買います、新品を買えば10万以上しますからね。
書込番号:12750934
0点

らりっぺさん、はじめまして。純正のサスは購入しましたか?確かにダウンサスは見た目は良いですが、メンテナンスの際のセンタースタンド無いし、タンデムするとサスが突き上げるし、ロングツーリングの際クリアランスが少ない無いので良く振動が来ます。最悪車検の際高さが違うので記載の変更が必要です。
書込番号:12856458
0点

ポッチッとしようとしたら落札されちゃいました><
あんな出物葉はもう無いかもと後悔してます・・・・・・
とりあえず、現状で乗っていきます。。 ご指導ありがとうございます。。
書込番号:12869598
0点



現在、グランドアクシスに乗っていますが近々、アクシストリートに乗り替えを検討中です。
購入後は駆動系のカスタムは直ぐに実行する予定です。
そこで現アクシストリートのオーナー様で駆動系をカスタムされている方にご質問です。
差し支えなければ使用されたパーツメーカーとカスタム内容を教えて下さい。
また、現時点での最高速も差し支えなければ教えて頂ければ幸いです。
当方、スズキ車嫌いの為に(しかし愛車はワゴンR(泣))アドレスV125の購入は全く考えておりません。
お手数をお掛けしますが回答を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
1点

たまに借りる友人の、ウエイトローラー3個抜き
ノーマルだともっさりして我慢できん・・3個抜いてようやくリード並の加速
最高は90以上出るが時間かかる・・70K位から特に遅い
ローラー抜いても出足から最高速まで嫁の5期FIの方がよっぽど速い
車体周りの強度や安定度はアドレスよりいいです。
金かけたくないんならウエイト3個抜きで安い便利な足になる・・・感じ
お金かけるんなら最初からシグナス買った方が良い・・・安さが魅力
燃費はL・35行けば良い方でした。
書込番号:12746190
1点

回答ありがとうございました。まだグランドアクシスの新車が手に入りそうなのでそれも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:12785986
2点



純正SR400でトルクがなく走りずらい。どうにかならないでしょうか?10km/hぐらいのときにセカンドでノッキングしたりします。
最近yamaha SR400(年式2007 走行1000km程度 ほぼノーマル)を買いました。
セカンドでは10km/hのときに、サードでは20km/h、4速では30km/hぐらいでアクセルを開けるとノッキングし、強引にスピードを上げるか、シフトダウンしないとスムーズに走りません。街乗りで、細い道を通る時が多く低速走行が多いので走りずらいです。
ネットではノーマルのSR400でもトルクがあるから街乗りがしやすいとよく言われていますがこんなもんですか?トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが、到底私のバイクはできません。
前のオーナーがのっている時はヨシムラのマフラーを付けていたそうですが、私が買う時に全部純正に戻して貰いました。吹けあがり自体はスムーズで、回転が途中で上がらないという事もないのでキャブのセッティングがおかしいとも思いませんでした。
SR400はこの程度なのか、それとも違うのか、のりすくなる方法を教えてください。
7点

貴方が免許を取った教習所に行って教官に同じ質問をすれば直ぐに解決しますよ。
書込番号:12745331
5点

>のりすくなる方法を教えてください。
もっとアクセルを回しなさい。
書込番号:12745502
4点

>トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが
6速、5速でも発進できます。
書込番号:12745590
2点

ホンとに釣りなんですかね?初心者だったら気の毒ですけど…
>シフトダウンしないとスムーズに走りません。
…シフトダウンすれば滑らかに走るって判ってらっしゃるんですよね?
低いギアでギクシャクしなければ、スレ主さまが期待なさっていた程にはSR400のトルクが太くなかったということなのでしょうね。
機会が有ったらNinja400やCB400に試乗してご覧になったら「単気筒はトルクが有る」と言われるのが実は鼓動感やスロットルワークの味わい深さであるとお解りになるのではないでしょうか。
仮面ライダー2号さまが仰るように、ホンとに出来るのかなって思ってハイギア発進試す若者が居たらバイクがかわいそう…実際に出来ますかね(笑
書込番号:12745999
11点

主さんの話を見たら、ずばりスクーターがお似合いです。
スクーターだったらそんな心配もないです。
書込番号:12746076
10点

真面目に答えてみますね
SRのエンジン低速トルクが強い=低速でギクシャクしない・・とは違います
ノンスナッチ速度ってのがあります。
何とか再加速出来る最低速度の事です
ノンスナッチは低速トルク云々より、多気筒エンジンのバランスの良いスムーズさに利があります
単気筒エンジンは低速ではギクシャクします・・たとえばクランクシャフトが4回転する間に
CB400ならトトトトトトトト
SR400ならドン・・・ドン・・・
単コロはトルク変動が大きい
4気筒のほうがエンスト寸前の回転数でもゴロゴロいいながら再加速できますが、単気筒はカク・カク・・ガッツンと単気筒エンジンの圧縮に負けて止まります。
同じ単気筒でもフライホイルを重たくするとノンスナッチは下がります。
同じ400でもSRより回転部の質量が小さいDRZ400はもっと低速でギクシャクします。
書込番号:12746125
28点

miyukiSR2510さん
>10km/hぐらいのときにセカンドでノッキングしたりします。
>シフトダウンしないとスムーズに走りません。
壊れているワケではありません、アクセルワークに着いてこなければ、
こまめにシフトダウンしてください。2000回転以下で、
いきなりアクセルをガバッと開けるような乗り方には、向いていません。
単気筒の性質に慣れれば、楽しく走れる様になりますよ。
SR400は設計の段階で、クラシックな(あるいは古くさい)乗り味を、
わざと残してあるバイクです。最初アクセルはゆっくり開けて、回転が
上がり始めたら、多めに開けても大丈夫です。
書込番号:12746897
9点

皆さん回答ありがとうございます。
最近教習を出たばかりで、思ってた感じと違うものなので、こんな感じなのかなーという事で質問いたしました。
私がただ単に知らなかった、だけという事ですね。
せっかく買ったので勉強して大事に乗ろうと思います。
書込番号:12747911
12点

miyukiSR2510さん
失礼なレスをして申し訳ありませんでした。謝罪いたします。
ViveLaBibendumさん
>ホンとに出来るのかなって思ってハイギア発進試す若者が居たらバイクがかわいそう…実際に出来ますかね(笑
SRだと5速までですよね?
5速に入れて、エンジンはトルクピークの回転数に合わせて、弱半クラッチしながら両足で地面を蹴りながら徐々にスピードを上げれば発進できます。
ただ、クラッチに多大な負担をかけますのでお勧めはしませけど…。
書込番号:12747954
3点

miyukiSR2510さま 拙いレスにGoodアンサー戴いて恐縮です。
保護者はタロウさまが専門用語を交えて詳しく且つ的確に説明して下さいましたが、単に乗り易さだけで言えばSR400よりもCB400の方が上な理由がお解りになったのではないでしょうか。
恐らく教習車だったであろうCB400などのマルチは一般的に「下が薄い」なんて言われますけれど、低回転トルクが弱いのは最高出力を搾り出すモデルのことで、CBみたいにお買い物からツーリングまで用途を選ばないモデルは低速トルクもそれなりに得られるようギアボックスが設計されています。なので幅広い速度域で極楽。しかしそれでもバイクに味を求めると他に眼が向きます。
因みに単気筒をシングルとか単コロとか、2気筒をツイン、3気筒をトリプル、4気筒以上のことをマルチっていいますが、5気筒はレーサーしか無くて一般的じゃありませんし、6気筒はフラット6とかストレート6とか個別に呼ばれることが多く、7気筒は星型の飛行機用ばかりでバイクに積んだの訊いたことありませんし、4輪車シボレーのV型8気筒エンヂンを2輪のフレームに積んだ「ボスホス」は特殊なので、実質マルチと言えば4気筒のことですかね。
それはそうとmiyukiSR2510さまのような方々は大袈裟でもなんでもなくて実は国の宝です。
ディーラーに行って世間話をすると「バイク乗ってるのはオヤジばっかり」「30年後には日本からバイクが消えてしまうかも」です。
本田・山葉・鈴木・川重は名実共に2輪界で世界のリーダーなのに日本市場は最盛期の10分の1、少子高齢化が進んだとは言え日本のモノ造りの根幹を成す生産物の使い手が日本から急速に減ったのは「遊びが多様化したからだ」と言われますけれど…。
仮に転べば痛いし怪我したり死んだりしかねない、起こすのやたら重い厄介な乗り物ですけど、走り出して楽しいことは乗った者じゃないと理解出来ませんからね。
若い人たちがまた外遊びに眼を向けて、バイクが街で目立つようになって欲しいです。
SR400には歴史も有るし社外パーツも沢山出てますし、何より思い入れ深く語る先輩諸氏が少なくないので、きっかけは「トルクが有って乗り易い」って言われた偶然なんでしょうけれど、バイクという乗り物に慣れるために、鐵馬の良さを味わうのに、とても良い選択だったんじゃないかと思います。
単コロばかり乗っていた46歳の小生がついにツインに手を出したのが僅か4年前ですから「乗り難いから買い換えちゃおうっと」って思われなかったのは幸いでした。
バイクは決まった訳ですから次はプロテクタのしっかりしたオシャレなウェアに凝って下さい。それからバイクのドレスアップ。
そして距離を伸ばすほどにバイクの良さがジワ〜っと伝わって来ると思いますのでSR400を愉しんで思い出を沢山作って下さい。
そんでもっていつか何か別のモデルに乗り換えたいと思われた時に、経済的にゆとりがあったらその想い出のSR400を手放さず増車なさることをお勧めします。初めて買ったTLR200未だに売らなきゃ良かったって後悔してます(笑
書込番号:12748637
8点

400で低速での粘りを期待するなら、シングルよりマルチだろ。ニンジャ400も粘らないな。
書込番号:12748969
1点

なんというか、なんのためのギアなのかと問いたくなる。
もちろん、ハーレーなどのように低回転域でも大きなトルクを発生するような大排気量車なら可能かもしれないけどね。
書込番号:12749773
2点

鳥坂先輩さま
Ninja400乗られたんですね。小生も4月鈴鹿に行って乗ってみます。
ZZR600と400との乗り比べと、ER6fとNinja400との乗り比べと、随分印象違うんじゃないかと期待してます。
ライコネン1017さま
SRを所有したことは無いですが、200,250,650単気筒乗り継いだ経験上、トコトコいう音と、ノッキングさせないようにまめにシフトする「操作してる感」に味が有るように思います。個人的に単コロの味は乗ってて聴こえる音ですね。
書込番号:12751199
3点

そうですね〜。
私なんかも簡単に『トルクがある』とか言っちゃいますけど…
低回転でエンストせずスムーズに速度調節が出来るっていう意味だったり…
純粋に上り坂でも回転上げずにスピードをのせられるっていう意味だったり…
あいまいに使ってました…。(^。^;)
勉強になります。
皆さまありがとうございます。m(_ _)m
ちなみにスレ主さんのいうトルクだったら…単気筒だと…
オフ系バイクの方がトルクあるっていうことになりますかね?。(^。^;)
書込番号:12754302
1点

>セカンドでは10km/hのときに、サードでは20km/h、4速では30km/hぐらいでアクセルを開けるとノッキング
アクセルをじわっと開ければノッキングが起き難いと思いますが、ラフに操作
するとノッキングするのは普通です。
リッターマルチでも開け方次第でその速度とギヤポジションなら多少発生します。
>ネットではノーマルのSR400でもトルクがあるから街乗りがしやすいとよく言われていますがこんなもんですか?
トルクは数値的な大きさと体感するトルク感にマルチシリンダーとシングルの
違いがあります。
体感するトルク感(力強さ)はシリンダーの排気量の大きさに影響します。
アバウトに言えばSR400は400cc1回のトルク感ですが、CB400等SFだと100cc
X4回のトルク感となります。
スタート時のグイッと出る力強さではSR400のトルク感が勝りますが、回転の上昇に従ってCB400SF等のマルチが力強くなってきます。
余り回す事もなく、stop and Goを繰り返す市街地走行では小排気量のバイクはマルチよりシングルやツインの方が力強く感じて使い易いと言われる所以です。
耐ノック性も一回の爆発力は小さくてもシングルがドカンと1回爆発する間に
ドンドンドンドンと小さく4回爆発する方が有利です。
>トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが、到底私のバイクはできません。
ある程度の速度に達するまでクラッチを完全に繋がないで半クラッチを多用すれば可能とは思いますが、そんなことをしても百害あって一利ありません。
オフ車の平地舗装路2速スタートは良くやりますが3速はやりません。
書込番号:12754533
4点

通常400ccの排気量でMTのバイクはツインとマルチが多く、シングルはビギナー向きと言うより玄人好みするバイクです。
書込番号:12754579
3点

伊江門さま
日本語理解してから突っ込んで欲しいですね〜
バイク離れの若者がバイクに興味持ってくれるなら、って義侠心でコメントしたのを誤解して揶揄されちゃかないませんね。
ハイギア発進本気で試すなんてことしちゃいけませんよ〜って解りません?
普段半クラなんて1速発進とフル角Uターンで転けそうになった時とエンヂンストール回避以外に使うもんじゃありませんからね。
カンバックさま
>玄人好みするバイクです。
良い言葉ですね〜こういう名言吐いてみたいです。
書込番号:12754996
1点

>Ninja400乗られたんですね
ER6に乗ってたんだよ。ER6ですら粘らないのに、ニンジャ400で粘るわけが無い。高回転型ツインエンジンなんてそんなもん。同じツインでもKLEのそれとは印象が異なる。
ZZRにしろERにしろ、カワサキは基本的にエンジンや足回りをいじったりしてないよ。昔は結構差をつけたりしてたけどな(GPzやGPZ系)。
今は単に排気量下げただけ。ZZRもERもベースは600or650のほう。400はエンジンのスケールダウン版。ただし同じERでもVersysだけは別格扱いのようだからエンジンも違うかもしれない。Versysは車体構成もERとは異なるしな。
ERの低速トルクの粘りの無さもたいがいだったが、今のGTRの粘りの無さもスゴイものがある。が、それがカワサキ。伝統的な仕様と納得している。そもそもERからGTRに乗り換えたのは別の理由だしな。
書込番号:12755197
3点

鳥坂先輩さま
なるほど…言葉足らずで恐縮です。
600ccで粘りが無ければ400ccで粘らないのは当然ですね。試乗の際に小生は600でこんなもんならスケールダウンの400にはどんな工夫を施してるんだろうか?パワーの無さをどんな乗り味で補ってるんだろうか?って股下から伝わって来る味わいを感じ取るように努力します。
ZX10Rをスケールダウンしただけかのように思われるZX6R実際にサーキットで寝かし込んでみるとショートコースの試乗会ででも、こりゃ別物6Rの方がトルクが薄くて扱い難い分だけ操る歓びが有るな〜って…昨年鈴鹿ツインサーキットでTwitterでこのように呟いたら川重の開発部長が駆け寄って来て「よくぞ言ってくれました〜」ですと(笑
どんなバイクも開発スタッフにとっては娘みたいなものですから、どんな妥協を強いられたか(手抜きをしたかも)乗り手に伝わるのは嬉しいんでしょうね。
ER6も小生に言わせれば優等生で、ZZR600もなんて良く出来てるんだろうと思うのはオーナーの友達がサスチューニングしてるからかも知れませんけど…
Versys乗ってみたいですけどRentaL819からもカタログ落ちしてしまいましたし…ホント売れてませんね。試乗キャンペーンも開催されなかったらしいですし、売る気有ったんですかね。販売戦略って大切です。
1400GTR極低速でスラロームしてステップ擦るまで寝かしても転ぶ気せずストールする気配も見せませんでしたから充分粘るように思いますけど…鳥坂先輩さま求める乗り味が高次元なんでしょう。
伝統的な仕様と納得なさっているのは、あれこれ不満は有っても川重が好きってことですよね。とっても素敵なことだと思います。
書込番号:12755390
1点



こんばんは。
基本可能ですがピンきりなんでどのようなタイプを付けるかで
可能か不可能か変わってくると思いますよ。
電池式で傾きや振動感知でしたら置く(貼り付ける)などするだけなので
簡単ですが、点火カットなどの高性能品でしたら物を選ぶ場合もありますし。
書込番号:12740416
1点

鬼気合さん、返信ありがとうございます。
自分としてはイモビライザー等の取り付けをしたいと考えています。
バイク店に問い合わせたのですが、メーカーから出しているイモビライザーは取付け不可との回答でした。
実際に盗難対策でそのような装備を付けられてる方がいらしたら参考にさせていただきたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12741629
0点

イモビライザーって認証しないとエンジンが掛らないってやつですよね。
車体自体が盗まれてしまえば、付いていようといまいと関係ないと思うんですが…
書込番号:12741666
0点

さとけん310さん おはようございます。
tayuneさんが言われるようにイモビはアラームではないですね。
この手のバイクは、どちらかというとマニアックですし車高が高いので、人気のあるバイクにくらべたら盗まれにくいと思います。一般的にU字ロック(2個)とカバーくらいで良さそうな気がしますが。
どうしても心配なら、振動で鳴るアラームや壁に人感センサーライトなどを付けたらどうでしょうか。
書込番号:12741977
0点

tayuneさん、エデシさん、書き込みありがとうございます。
tayuneさんのおっしゃる通り、車体を盗まれたら意味がないですよね。
ただ、何もしないで盗られたら後悔しそうで‥‥。
前に乗っていたバイクにメーカーオプションで付けていたものはランプが点滅して抑止効果はあったのかなと思います。
角度と振動のセンサーが付いていました。
とりあえずU字ロックでの対策が無難なのでしょうね。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:12742450
0点

ワイズギアのSP−2なら付きそうな気がしますが
車体側にアラームとかを取り付けるスペースが皆無なのですよね
U字ロックやディスクロックにアラーム機能の付いた物と
カバー+柱にチェーンで繋ぐのが良いかと
書込番号:12749453
0点

ヤマハ乗りさん、書き込みありがとうございました!
納車されて見たら確かにスペースが全くない!
これでは厳しいのかも、と納得いたしました。
とりあえず、U字ロックを携帯して掛けるようにしたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:12757106
0点



自分は台湾5期モデルを約1年乗ってます。
気付いた事を同じオーナーさんに質問です。
まず1つ、ハザードランプのスイッチのマーク薄くなってませんか?
色々シールとかネットで探したのですが見当たりません>
その2、軽く発進時にジャダー(HIDライトの光が揺れる位)しませんか?
その3、ステップボードなどの白い部分白く変色してないですか?
あと、HIDに交換された方に質問です。
ライトを点灯した時メッキのリフレクター部分、バーナーの先の上部の所のリフレクター部
風呂上がりの鏡みたいになってますか?
ご意見お願いします。
1点

シグナスに限らず海外生産の樹脂は質がかなり落ちてる。
メッキにしかり、すぐ、紫外線負けして変色する。
ジャダー以外にもがんがん一年乗るとエンジンのマウントもやわらかくなってボディやハンドル回り共振したりします。
走行Kはどれくらい?
ベルトが減ったり、硬化してもジャダーみたいな症状でます。
駆動系開けてウェイトローラー摩耗チェックする際にローラー並べ替えたらジャダーが止まるときあります
ベルトも駆動系もノーマルなら確実に、2万Kは使用可能です。
ジャダーに関してはカバーあけてチェックするべきですね。
書込番号:12734614
2点

保護者はタロウ 様。
有難う御座います。
走行キロは、3000キロ位ですが、新車時からジャザーは有りましたが、多少はあるんでしょうね。樹脂の部分は錆止めの油で保護しても白くなるので紫外線に弱いのですね。
しょうがないと言えばしょうがないのでしょうね
書込番号:12735083
0点

こんばんは
>樹脂の部分は錆止めの油で保護しても白くなる
?? 錆止めの油で保護出来るのですか??
『WAKO'S スーパーハード』
私の知る限りですが、樹脂パ−ツの保護艶出しにおいて最強だと思います
書込番号:12735158
1点

VTR健人 様。
こんばんは。
返信有難う御座います。
錆止めスプレーで一時的に光沢出ますが、雨が降ったらダメです。
でも、マフラーには効果的です。今の所錆は浮いてきてないです。
『WAKO'S スーパーハード』機会が有れば試してみたいと思います。
ちなみに、5期にお乗りであればハザードランプスイッチに書いてある二重三角マーク
薄くなってますか?
自分のは消えかかってます。しょっちゅう触ってないのですが・・・自然に薄く
何処かに同じくらいのサイズのシールの様な物が有ればいいのですが・・・
書込番号:12735979
0点

ミニぷ〜ちゃんさん>
マークに関してはカッティングするか型紙やマスキング使ってスプレーもしくはタッチアップで塗装。
ジャダーでも早期に出てくるものはクラッチシューの炭化が主だと思いますが、乗り方により一年でも駆動系に及ぼすダメージも少なくないので正常かどうか見極めてメンテナンスしたほうが無難でしょう。
ステップボードの白い部分はデイトナの製品が良いようですが、自分の場合では酷くないものにはタイヤ系スプレー使ったり、酷いものはバーナーで炙って処理しちゃいます。
でもあの樹脂は塗装等しないかぎりは繰り返すので一時しのぎにすぎないです。
HIDに交換している知り合いはリフレクターが変色してきたと以前言っていましたので、設定や指定の物を取り付けるわけではないので、何かしら起こってもしょうがないと思います。
書込番号:12736636
0点

>錆止めの油で保護しても白くなるので
健人さんじゃないけど・・・CRC556みたいなの駄目ですよ。
昔つや消しのシリンダー汚れが焼けて白っぽくなったFXのエンジンにスプレーして磨く人おったけど・・・プラには駄目ですよ。
まだ安いレザーワックスやアーマオールの方がマシかも
ワシはプレクサス使ってるが
書込番号:12737032
0点

TOKYOPARTS 様 保護者はタロウ 様
ご回答有難う御座います。
FEトレードのなどの業販向けカタログにあるモールコーティング剤みたいなものしかダメなのかなぁ〜
書込番号:12737081
0点

HIDは目には見えませんが多量の紫外線が発っせられています
コストがかけられた製品には紫外線をカットできます
製品にアピールされてたりしますね
たまにインチキ製品もあるようですが
紫外線がリフレクタを劣化させますので曇ってくるわけです
あとは可能性は低いですがバルブを外した際などに水分がライト内に入ってしまい、ライトの熱で
まさに風呂のガラスのように曇ってしまったか…
ジャダーについては他の方の意見と同様ですが、まれにケース内で発生する
カスの塊がクラッチシュー摩擦面に入り込んで悪さをする事があります
なんにせよ気になるのであればチェックしたほうが良いでしょう
HiLo切り替え式のHIDバルブはスプリングや磁石で位置を保持してますから振動で動きやすいですよね
書込番号:12737703
1点

emug 様。
ご回答有難う御座います。
リフレクターのことですが、昼間ライトを消してる時は何もなってないのです。
夜ライトを点けると光で浮上がって見えます。
分解して、指入れてイエロークロスで拭いたらその時は消えたので、ハロゲンの時にそう言う現象があって、HIDしたら光が強いので見えてきたのかもしれませんね。
書込番号:12737853
0点

ミニぷ〜ちゃんさん
はじめまして。私はPCXですが、HIDを装着しています。
やはり同じように、HIDを点灯させると一部曇ったようになりますが、消灯すると
クリアになります。
私の想像ですが、HIDの場合、光源が非常に強い光を放っている為、それがレンズ内側表面で
乱反射?しているのではないかと思っています。あくまで想像。
レンズの材質はPC(ポリカーボネート)で、元々耐候性は良いものですが、やはり長くつかっていると
耐候劣化によって曇ってきます。
現状は消灯すれば曇りのようなものは無くなるので、あまり気にはしてませんが、ゆくゆく耐候劣化が
目立つようになったら、ライトユニット交換かなとも思っています。
まあ、かなりの期間は持つと思っていますが。
書込番号:12737934
1点

sc160 様
ご回答有難う御座います。
8年乗った軽自動車をハロゲンから今年1月にHIDに替えたら、湯気の曇った様にリフレクターがなってました。HIDにして1カ月ちょっとくらいでなりますか?
消灯すると見えません。やはり、ハロゲンの時に見えなかったものがHIDにして見えてきたのですかね?
sc160 様 お伺いいたしますが装着されて期間はどれくらいですか?
自分はシグナス去年の3月に購入してそれまでハロゲンでしてHIDにしたのは去年の12からです。症状に気付いたのは2週間後くらいです。
書込番号:12738032
0点

HIDを購入されたとき、所謂「カラ焼き」はされましたでしょうか?
新品のバーナーには揮発する成分が外部に付着しており
ものによってはカラ焼きをするように指示されている製品もあります
これがリフレクタに付着したのかもしれませんね
カラ焼きはバーナー単体で行い、温度が下がらないようにする必要があります
最初に拭き取れたのはそれかもしれません
今も発生し続けるなら水分かもしれません
ヘッドライトを消したあとしばらくすると曇りが消えてませんか?
ヘッドライトを消すと同時に消えるようならたぶん乱反射とかなんでしょう
書込番号:12738520
0点

emug 様
ご回答有難う御座います。
点灯チェックの時ハイロー確認の為少し空焚きしました。
消灯すると消えると言う感じよりも見えなくなるかんじです。
排気ガスの粒子が静電気で幕が張っているのかな?
そんな感じかと思います。
書込番号:12738634
0点

ミニぷ〜ちゃんさん
どうもです。私は去年の11月頃からです。8月に購入した車両なので、約3ヶ月は純正のハロゲン
を使用してました。
私がもしか勘違いしているかもしれませんが、リフレクタが雲ったようになるのですか?
リフレクタは中の銀色の反射面のことです。
私のPCXで曇ったように見えるのは前面の透明な部分です。昔はレンズと言ってましたが、
最近はマルチリフレクタタイプになりましたので、単にカバーと言うのかもしれませんが。
私が勘違いしていたら申し訳ありません。
話は透明カバー(レンズ)前提で進めますが、先にも書いたとおり、材質がポリカーボなので
8年ものると、耐候劣化で黄ばみや曇り等発生することがあります。
私の車は純正でHID装着車でしたが、やはり8年位の時点で黄ばみ、曇りが顕著になってきたので
新品に交換しました。
多少の前後はあるかもしれませんが、8〜10年くらい経つと劣化で黄ばみや曇りは生じます。
ガレージ保管等で、直射日光が当たらない環境でしたら生じないかもしれませんが。
ただこの手の劣化は消灯時でもはっきりと確認できますので、消灯時には見えないとのこと
でしたら、劣化ではないと思いますが。
元々がハロゲンバルブを前提にしたリフレクタ/カバー(レンズ)ですから、HID化した際
何が起きても不思議ではないと思います。
照射範囲や明るさに不都合は無いので、私はあまり気にしないようにしています。(笑)
書込番号:12738659
0点

わたしもひどく曇っていなければ実用には問題ないと思いますのであまり気になさらないほうが良いと思います
また、あまり点灯中のバーナー周辺を直視するのは目によろしくありませんのでなるべくお控えください
しばらくして本当にひどい状態になりましたら中古美品などに変えてみたり
プロジェクターに変えてみるのも良いかもしれませんね
なお台湾5期は右側通行用で配光は右上がりのはずです
バルブをはめる所が斜めになってますよね
日本国内向けは反対になっていると思います
変えるならそちらをご考慮ください
書込番号:12738726
0点

sc160 様
ご回答有難う御座います。
透明レンズの部分は大丈夫ですよ。
銀色の反射面です。そこがHIDを点けて安定してきたら、薄く湯気のような感じに
浮かびあがる状態です。
消灯すると、綺麗な銀色です。
なんでしょうね。乱反射かもしれませんね。
書込番号:12738728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





