
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 49 | 2011年3月2日 21:24 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月22日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月17日 22:34 |
![]() |
7 | 9 | 2011年2月23日 16:13 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2011年2月10日 15:44 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2011年2月5日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび最終紺ストロボのXJR400Rを購入しました。
フルフェイスのヘルメットを買おうと思います。
ファーストバイクなんですがやはりアライやショウエイにしたほうが無難でしょうか!?
価格はそんなに高くないやつを探してます。
一応風切り音が少なく軽めで通気性が良いのがいいです。
おすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

こちらで自分はアライがいいと思います。
http://www.g-t.co.jp/helmet/php/page.php?file=H003c&index=H003c&url_2=1178
書込番号:12696751
0点

頭を守るものですからスネル規格を通っているものをおすすめします
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/194698/?uid=NULLGWDOCOMO
携帯なサイトで申し訳ないです
Pcでしたら「ヘルメット 規格」などで検索してみてください
書込番号:12696793
3点

転倒や事故の時にヘルメットで守るものは自分の頭部なのですから安物より
アライやショウエイにしたほうが良いと思いますよ
個人的なお勧めはショウエイのX-9かX-Elevenですが廃盤なので、
現行型ではX-TWELVEになりますね
それよりも、頬の押え方や頭部の締め付け具合、かぶった時の首への負担具合等の
好みも有りますから両方を先ず装着してみて合っているか確認する方が良いかと
安く買うには店で試着だけしてサイズを決めておいてから、
GT商会やラフ&ロード等のネット通販で買うとか方法は有りますから
http://webshop.rough-and-road.jp/user_data/helmet-top.php
書込番号:12696806
3点

こんにちは
>風切り音が少なく軽めで通気性が良い
通気性を良くする為にはデフュ−ザ−等の換気口が付けられてます
そこからの最低限の風きり音や、空気の吸出し音は避けられないかと思います
先日、スク−タ−用にと初めて OGK KABUTO FF-RV
http://www.ogkhelmet.com/motorcycle/products/ff/index.html#a-ffr3
を買いましたが、アライに慣れきった自分には・・・・・かなり異質でした
エントリ−モデルですが、風きり音・質感・装着感共に良い部分は見つけられませんでしたが、値段も含めるとこんな所なのかな? と云う感じです
折角なので暫くは使いますが、取替え時期にはまたアライに戻ると思います
同じOGKでももう一つ上のモデルなら違ったのかも知れませんが、そのクラスだとアライと大差無い価格・・・・
ならば、やはりアライか・・・・と云う感覚です
書込番号:12696858
3点

odomさん
経験豊富な、中年のオジサンといたしましては、
やはりアライやショウエイを、お薦めしたいです。
3万円ぐらいは、必要だと思います。
それだけではなく、ブーツやグローブ、そして、
しっかりプロテクタの入った、ジャケットや革パンツも、
買ってもらいたいです。
これらは総て、かけがえの無いあなたの人生を、
台無しにしないための保険ですから。
書込番号:12696876
7点

個人的には予算が許すなら高いほうが良い
軽い強いフルフェイスか
手軽でそこそこ値段(2万前後)のジェット
重いメットは衝突の慣性だけで首の頸椎折れたり損傷しやすい
半キャップなどは論外
長頭はショウエイ
丸頭はアライ
ってのが昔定説だったが・・・
書込番号:12696997
9点

厳しいと言われる安全規格であるSNELLとか通っているものとしては、安いものでは、南海部品が扱っているCyberとかが1万円台からありますし、値段的にはスコーピオンとかも安いほうです。
しかしながら、快適性も求められるなら、また快適性が疲れにくくし、ひいては安全につながる、とお考えなら、皆さんおっしゃるようにアライかショウエイがお勧めです。
アライならアストロIQ、ショウエイならXR1100が厳しい安全規格をクリヤしながら値段的にも最高峰モデルと比べるとかなり安いのでお勧めです。
どちらもグラフィックモデルもありますし、XR1100はディフューザーとかが帽体と一体型となっていてスマートなデザインとなっています。欧州では以前から人気でしたが、日本では規制緩和でついこの間から売られ始めたモデルです。
あとこれも他の方もおっしゃってますが、必ず実物を被って自分にあってるか確かめるのが大事だと思います。できたら、フィッティングしてくれるお店がいいと思いますよ。ショウエイとかだと2りんかんとかがそうです。
ヘルメットはちょっと最初はきつめに感じても段々フィットしてくれるので、フィッティングはちゃんとお店でアドバイスしてもらうといいと思います。
書込番号:12697273
0点

これのほうが見やすいですね
すいませんでした
http://www.e-ags.com/other/kikaku.htm
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?id=147
書込番号:12697396
1点

個人的意見ですがアライとショウエイでは頭の頭頂部付近のつくりに各メーカーの独自性がある気がします。
自分は頭がデカイので大体XLかLのどちらかなのですが、アライのXLは入るのですが頭の頭頂部に圧迫感を感じ長時間かぶってると痛くなってきます。
ショウエイのXLは頭頂部がやや大きめにつくってるあるのかジャストフィットします。
どちらのメーカーをかうにしてもまずはかぶってみることをおすすめします
あと個人的にはOGKもおすすめです。
値段のわりにいい感じメットがあるイメージです。
最近発売になったバレルなんかは実売15000円程度で変わった機能があっていいかとおもいます。
http://www.ogkhelmet.com/pickup/valer/
書込番号:12697537
3点

よこれすです
原チャですが フルフェイスです
最近思うのですが 万一事故で 意識がなかったりしたとき
周りの人が 無理やりヘルメットを脱がすと 頚椎などを
痛めるのではないかと 思います
二輪の教習では そのようなことを習うのでしょうか
ヘルメットにむやみに脱がさないでと書いておこうかしら
レスキューでは カットすることもあるようですね。
高性能のものを択んでください いのちと思えば高くないです
書込番号:12697600
0点

私は、昔サーキットで大転倒をやらかしまして、病院に運ばれ
脳内に地が滲んでいる可能性があるとの事でしたが
念の為に1泊入院してかえれる程度でした。
アライのRX7-RR4をかぶっていたのですが後日ヘルメットを見たら
頭を打った後頭部が中の繊維まで露出する位でしたが
眩暈はしばらく酷かったですが幸い何の後遺症も残っていません。
もっと安いヘルメットをかぶっていたら?
被りの浅いほかのヘルメットを被っていたらとぞっとします。
私はアライヘルメット以外被れません。
海外でアライのヘルメットを買おうとすると高くて買えないという話も聞きます。
折角日本にいてこんなにいいヘルメットが帰るのだから、
最高峰のヘルメットを買わない手は無いと思います。
最終的には自己責任ですが良くお考えください。
昔、自分はバイク用品店でヘルメット売っていましたが、
アライは後頭部までの被りが深く、昭栄は浅め、
昭栄は頬っぺた付近でホールドする傾向があり
また昭栄は耳の辺りの余裕が大きいので耳の大きい人は昭栄を被るほうが
ぴったり来るひとが多かったですよ!もう何年も前の話ですけど
最近はアライも昭栄もジャストフィットサービスとかやっていますので
そういうところで買ったほうが良いと思います。自分も助かりました。
書込番号:12697782
2点

こんばんは、odomさん。
アライとSHOEIは、自分が書き込みしなくても他の方々から書き込みがあると思いますし、アライとSHOEIなら確実なので
今回自分は別の視線からの書き込みをします。
最近メットを新調した際、南海部品のCYBER DYNA-NEO(ソリッドカラーDYNA-MONOのグラフィックモデル)を
1万3千円台という価格もあって購入しましたが、長年SHOEIとアライを利用していた自分は
当初スネル規格をクリアしていても少々の不安感を覚えていましたが、ハッキリ痛感しました、十分に使い物になると。
自分はMサイズなのですが、アライに比べ少々頬のフィット感が弱い以外、問題なく逆に内装がフワッとしていて
自分には被り心地があっている上、メットすると髪型が乱れやすいタイプなのですが、このモデルは髪も乱れにくいです。
(逆にSHOEIは内装が硬く感じれ、髪型も一番乱れやすかったです。)
以下の視界の感じ方はあくまで、自分の感じた事ですので、参考程度で見て下さい。
視界は上面方向が少し狭いです。SHOEIは口元側の視界が開けているので、アライより開放感が感じられますが、反面上面方向の視界がアライに比べ狭く感じるのですが(内装の厚みが視線に入り込んでくる為)、
CYBERは上面視界がSHOEIに近く、口元方向の開放感(視界)はアライに近くので、結果としては視界・開放感は少ないです。
但し致命的でもないので、慣れでカバー出来る範囲です。
個人的一番の不満点はベンチレーション機能が、アライに比べると明らかに劣り、この冬場は影響が少なかったですが
夏場では少し暑そうな気がします。(まだ夏場は利用していないので予想ですが。)
また口元のエアインテーク部が貧弱なので冬場のメガネをかける方は、バイクが走り始めても中々曇りがとれない事です。
大きめのブレスガードが付属していますが、付属する理由が納得できます。また視界が狭く感じる要因の一つにもなります。
細かい点はアライとSHOEIに敵いませんが、価格はスネル規格をクリアしながらグラフィックモデルで1万3千円台、
ソリッドカラーなら定価で\13,650と激安なので、メイン用でなくてもサブ用やタンデム用に利用出来るので、
一度お店で見てみる価値はあると思いますよ。
個人的には、スクーターのメットインで高価なメットを痛める恐れがある場合、スクーターにも合いそうと思います。
書込番号:12697907
3点

みなさんも書いていますが、SHOEI・ARAIは鉄板でしょうね。
ただ、性能は折り紙つきな分だけどうしても値段は高くなります。
予算は一般的なもので2万後半から5万以上ですが、初バイクとのことですし、安全面で考えたらケチらない方が良いと思います。
僕は普段、ARAIのRX-7RRというARAIのトップモデルを使っています。
軽さ、通気性、空気抵抗や安全性という面では最高ですが、いかんせんレースユースが前提のモデルですので(もちろん良いものですが普段使いという面で)やや使いにくさもありますし、風切り音もかなりあります。
これは両社のどのモデルにおいてもフルフェイスなら大体あてはまると思います。
フルフェイスという選択は絶対でしょうか?
通気性を考えるなら安全性はやや劣りますが、オープンフェイス(ジェット)型という選択肢も悪くないと思いますよ!
http://www.arai.co.jp/jpn/pro_opn.html
http://jp.shoei.com/products/ja/search.html
重さという面では犠牲になっていますが、フルフェイスの安全性とオープンフェイスの利便性を備えたSHOEIのマルチテックというモデルは使い勝手がいいです。
http://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=36
ぜひとも安全で快適なバイクライフをお楽しみください!
書込番号:12698515
0点

自分の命を守るものですから出来たら3万円台ぐらい以上の価格帯の物をという意見に賛同します。
書込番号:12699021
1点

おはようございます。(^o^)/
安全性についてはメーカーの情報を鵜呑みにするしかないんですが…
被り心地や使い勝手は実物を触っていくうちに分かってくると思います。
フルフェイスだと…
風切り音も被り心地もアライやショウエイはレベルが違いますね…やっぱり。
自分のフィーリングを信じて、いろいろ試してみるのも良いと思いますよ。
あ…もちろん安全規格通ってるヤツという範囲でしょうが…。(^。^;)
答えは一つじゃないと私的には思います。
折角買うのだから…楽しんだ方が……余計なお世話でした…。(^。^;)
ちなみに私はジェットしか被らないんですが…。
今度はゼニスのハヤテバージョンを買おうと思っています…。(^。^;)
書込番号:12699641
0点

こんにちは。
多くの皆さんに同じくアライかショウエイをお勧めします。
安全規格としてはスネルに通ったものが安心です。
メーカーごとにかぶり心地やサイズが違いますので、必ずお店で
試着してください。
海外製のものもありますが、欧米系のものは当然欧米人の頭に
合わせて形状が決められている場合が多いかと思います。
試着して御自身の頭に合えばいいですけど、私の印象では
欧米ブランドものは細長くて横がきつく感じられます。
長時間かぶることもあるかと思いますので、とにかく試着して
不快なものはパス。後はデザインとJIS C種、スネルなど安全性で
決めていけばいいと思います。
あと、試着時のポイントとしては少しきつめのサイズを選ぶこと。
内装がへたって、だんだん緩くなってきますので。
書込番号:12700785
0点

どこのメーカーがいいとか関係無く、自分に合った物が一番。
まぁ、それを探すのが大変なんだけどね。
自分のは
リード工業のX-AIR RAZZO II G1 ジェットタイプ
立派なストレートネックなので首に負担が少ない軽量を選んだ。
本当は半キャップが軽くていいんだけどシャドウ750だから。
書込番号:12701035
0点

もしバイクのマフラー交換など車体改造に金を回す予定があるなら、
先ずはヘルメットや革ジャケットなどの自分のプロテクト用品に優先的に回すことをお勧めします。
例えば60km/hで走行中にコケたらアスファルト舗装が強力なヤスリとなり、
自分の身体を大根おろしの大根のように削ってかなり悲惨な事になりますから。
私は自分の身体を削った経験はありませんが、
以前出入りしていた店の他のお客さんが実際にやってしまい血の海で大変だったそうです。
バイクに乗る場合は安全に金をケチってはいけません。
書込番号:12701277
2点

アライとショウエイが無難ですが、ここで注意することは、この二社ではヘルメット内部の大きさが
ことなります。
ショウエイは少し面長の顔の人に合うようです。私はアライだと窮屈すぎて、だめでした。
実際被ってみて、決めればよいかと思います。
書込番号:12701536
0点



ヤフオクで泥用のグリップヒーターを購入し、いざ取付しようとしたところ、問題が生じてしまったので、どなたかお助け下さい。純正ハンドルのバーエンド部分に六角レンチの穴があったので、てっきりそれを緩めればバーエンドが外せるものと思っていたのですが、あまりにも固く締まっていたため外すことが出来ません。ちなみにヤフオクで純正ハンドルを検索して見たところ、バーエンド部分がフラットなパイプ状のものと突起?部分が付いている二種類の存在が確認出来ました。これは外せるものなのでしょうか?それとも年式やキャブ車orFI車で違いがあるのでしょうか?最悪の場合は金鋸かパイプカッターで切断しようかと思っていましたが、ご存知の方情報下されば助かります。
1点

ヤフオクの純正を見る限りではフタの付いていない穴あきタイプのようですね
雨が常にかかる部分で中に染み込んだ水が乾燥しにくい場所でもあるので、メッキ処理などされてないネジが錆び付いているか、プラグそのものがハンドルに固着しているとかじゃないでしょうか?
切る覚悟まであるのでしたらとりあえずプライヤーでこじるとかハンマーで叩くとかだめでしょうかね?
書込番号:12679686
0点

六角レンチの持ち手側に鉄パイプを追加して回すと、たいていの場合は緩みますよ。
別車種ですが、自分はガレージに置いてあったテレビアンテナ用のポールでアッサリ外れました。
書込番号:12680933
0点

ご回答頂き有難うございました。先日無事取付出来ました。
結果的には鉄パイプで回す事ができました!
書込番号:12694060
0点



どの程度?年式が新しく、走行距離が短く、綺麗なら高いでしょな…
書込番号:12670125
0点

相場中心に考えても、お店によりますね、整備内容あるし
書込番号:12670349
0点



予算は安い方が助かるのですが、やはり高年式、低走行の方がいいのでしょうか?
本当は、何年式かわかりませんが、黒の腰下がグレーのカラー青いヘッドランプ FIのステッカーが大きいタイプ がいいなと思っているのですが、ボディカラーがガンメタで、フロントのFIのステッカーが小さいやつだと低走行の物が多いです。
後者のタイプが最終型でしょうか? 自分なりに調べてみました。
最終型だと、燃料ポンプの不具合等出にくいのでしょうか?
色的には、前者の黒のFIのステッカーが大きいタイプがいいのですが…
皆様でしたら、同じ値段で同じ距離ならどちらを選びますか?
色々ご意見を聞かせていただけたらと存じます。
1点

キャブ車なら中古でも走行距離が1万キロ程度で変な音がしていないなら検討するが。
INJで尚且つヤマハが正規輸入販売していない車種は対象外だな。
まあ販売店が保証などで面倒見てくれるというなら考え直す。
書込番号:12639916
0点

中古相場は高め
新車が一番お買い得
小マジェは新車無い・・・在庫探す
書込番号:12640538
1点

コマジェは品質とサポートにやや難があるからね。
できるだけ状態の良いものを信頼できるお店で買ったほうがいいよ。
書込番号:12640630
1点

つん吉さん
当然、高年式、低走行に越した事はありませんが………
販売が終了しているので、中古価格は、他のバイクに
比べて割高です。
燃料ポンプは最終型でも、交換が必要になる場合が
あります。部品価格は¥17000ぐらいです。
関西なら32万くらいで、まだまだ新車が買えます。
書込番号:12642461
2点

色々なご意見ありがとうございます。
gooバイクを毎日見てます。20万位で、たぶんレンタルバイクかと思われるものが2台あり、距離も3000キロ未満って物もあります。一つは整備込み
新車はいいのですが予算が足りません…
書込番号:12646287
0点

つん吉さん
3000キロ未満のバイクが20万円なら、かなり良い買い物ですね。
ちょっとお節介ですが、交換の時期がきたら、こんなタイヤを、試してみてください。
小マジェの魅力を、100%堪能できます。初回は、前後同時交換をオススメします。
晴れた日に、峠道も走るというなら、パイロットスポーツ。
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/303
毎日の通勤で、雨が降っても乗るなら、シティーグリップ。
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/308
私が利用しているタイヤ専門店では、どちらのタイヤも、前後2本、交換工賃込みで、
1万4千円ぐらいです。(F120/70−12、R130/70−12)
書込番号:12648561
0点

皆様色々ご意見ありがとうございました。
いい条件のコマジェがあったので、今度見てきます。そこで気にいったら、購入に踏み切ろうかと思います。
タイヤは交換の際は、お教えいただいた、タイヤを履こうと思ってます。シティーグリップは評判がいいようですね。
ずーと長年、乗っていたXT250(3y5)1980年式は少々お休みにします。(ほんとに消耗品以外何も壊れません)
書込番号:12652315
0点

もうこのレス閉めたのかな?
私も今まさにコマジェを検討しています
PCX・シグナスありますが・・・
PCXは新型なのでまだ完成度が低いかな?っと、またシグナスは熟成されていますが50CC
の兄貴版みたいな印象です
マジェスティはやはりバイクって感じです
しかし設計が古いからエンジンとかどうなのかと・・・
ネットで賛否両論あるしわかりません
でも新車を買おうかなと思っています
その後どうなりましたか?
書込番号:12695039
0点

いっちゃん15さん
その後いい物が見つかりました。08年式で距離2800キロで整備入れて21万ってのがあったので、試乗して、色々見て触って決めてきました。
ショップも十何店あるとこでしたので、まあ安心かなと。保障も3ヶ月有りでした。
今度取りに行ってきます。
書込番号:12696601
2点



こんばんわ〜。
タイトル通り、ウインカーとテールをLEDにしようかと思うのですが、みなさんはどうしてますか?(僕はSE44J)
その際ついでに両方スモークにしようかと思うのですが、やっぱり視認性悪いでしょうか?
(車体が黒なので、黒くしたいみたいな・・・)
出来合いのユニットを買うのが特か、レンズだけ交換して球をLEDにするかも迷ってます〜^^;
みなさんの愛車はどうしてるのか、教えてくださ〜い^^
1点

最初は電球交換タイプのLEDを入れてみたんですが、思ったほど明るくなかったので、ヤフオクでLEDテールユニットと、同じくヤフオクで在庫処分の格安クリアレンズを買ってみました。
ウインカーはリレーの問題があったりして面倒なので、まだ換えていません。
それと雑誌に載っていたBOSSCOM JAPANのLEDテールキットが最近気になるんですが、通販ではまだ買えないみたいです。
http://www.bosscom.jp/
書込番号:12632235
4点

私も国内08FIを全ウインカーとストップランプのLED化しました
フロントは社外のクリアにPIAAの高いやつ付けました(ヤフオクで一組4.5千円店頭だと一万円くらい)
リアは台湾のを配線加工でウインカーはフロントと同じです
私は車体色が白なんでスモークにはしなかったのですが濃いスモークだと視認性は劣るでしょうね
加えて明るいLEDでなければ昼間などは全く見えなくなりそうです
楽天などのレビューを見ると安価なLEDは電球にまったく及ばないようです
PIAAのバルブは電球と同等の明るさです
ただし、ソケットが国内純正がピン角180度に対してPIAAのバルブは150度しかありませんので加工が必要です
フロントは旧台湾モデルが150度だったので(ヤフオクで見つけました)差し替えました
互換性はあります
リアはバルブ側を加工、ピンを片方ヤスリで削り落としました
半年ほど毎日の通勤で使ってますが今のところ大丈夫の様です
そのうちピンを新設しようと思ってます
リアの配線加工はコネクターの形状が違うだけでコネクターのピン配置は同じなので加工は簡単です
ウインカーリレーは最初、楽天で安価な「LED対応」と書いてあるリレーを買ってみたんですがなぜかハイフラに…
その後3000円くらいのデイトナのリレーに替えました
これで総額20000円くらいですね
個人の好みではありますが見た目が派手なのは好きではないけどノーマルにあるオレンジのキャップが好きではないのとHIDやグリップヒーターなどの追加で電球によるロスを減らす目的でやってます
アッセンブリで交換できるキットも対応車両さえ確認すれば考えなくてもちゃんとつくので初心者には良いんじゃないかとは思いますが視認性は使ってみないとわからないのが難しいところですね
シグナスのオフ会とかで見せてもらうとかカスタムショップなどでデモを見せてもらうぐらいですかね
書込番号:12633832
3点

インプとエボのFCさん
emugさん
返信ありがとうございます^^
インプさん
やっぱり球交換だけでは、明るくならないんですね^^; やっぱりキットの方が無難なのでしょうか?
BOSSCOM、僕もカクスクで見ました!自作はちょっと・・・^^;ですが、あのキットなら明るくなりそうでいいですよね^^もう少し色々考えてみます^^
emugさん
細かく教えていただきありがとうございます^^
文字を読んでるだけで、大変さが伝わってきます><
僕は不器用&めんどくさがりなので、やっぱりアッセンがいいような気がします^^;
スモークも光量ないと、後ろから突かれそうですね^^;危険だな^^;
色々探して、デイトナの「リボルバーテイル」がいいかなぁなんて思ってます。
でもデイトナにウインカーないんですよねぇ^^;
社外のと合わせると、不具合があるそうですし・・・。
やっぱりメーカーは合わせた方がいいですよね?
ん〜どうしたものか^^;
書込番号:12634330
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
グランドアクシス100に乗っています。
セルスタートしなくなってしまいました(バッテリー交換済)です。
メーター・ライト・ウィンカーは問題なく、キックでは動きます。
セルを押しても全く音もせず無反応です。
この場合どこに問題があると考えられるでしょうか?
全くの素人で困ってしまって・・・
過去の口コミを見ましたが、セル以外は特に問題ない様なので、原因が分かりません。
教えていただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
0点

セルスタート時はブレーキ握るタイプですか?ブレーキスイッチの可能性が。
書込番号:12610834
2点

お返事あるがとうございます。
セルスタートの際はブレーキを握るタイプです。
ブレーキスイッチとは何処のことでしょうか?
書込番号:12610868
0点

スイッチが効いているかはブレーキライトを見れば解ります。
キーオンして片方づつブレーキを握り、前ブレーキ後ブレーキのブレーキライトが点くか確認。点かなければスイッチが不良、点いたらスターター関係のほかの部分が故障です。
書込番号:12610951
3点

確認してきました。前ブレーキ後ろブレーキ共にブレーキランプがつきました。
スタータ関係の故障となると、バイク屋さんに行かなければ難しいですか?
書込番号:12611022
0点

そうですか。
修理結構かかりそうですよね・・・。
でも、必要なのでとりあえず行ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:12611070
0点

neereeさん・さどたろうさん、ありがとうございます。
外が真っ暗なので、スターターリレーの場所を調べて、
明日いろいろとコンコンしてみます!(刺激を与える感じですよね?)
それでも、無理だったらバイク屋さんに持って行こうと思います。
書込番号:12611222
1点

バッテリー近くにつながってるスターターリレーをショートさせてセルモーターが死んでるかどうかチェック!!
この意味や動作手順が解らないならバイク屋にGoですね
書込番号:12611594
3点

>バッテリー近くにつながってるスターターリレーをショートさせてセルモーターが死んでるかどうかチェック!!
素人には危険では?
書込番号:12611608
2点

ドライバーでショートさすだけなら火傷もしないしバチッと音がしてちょいびっくらする・・かな
書込番号:12611623
1点

保護者はタロウさん・tayuneさんありがとうございます。
手順がわからない(場所も)のでバイク屋さんに行ったほうが良いのかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:12611674
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





