ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 公玉さん
クチコミ投稿数:23件

08年式FI セロー250に乗ってます。
普段は通勤に使い、家族のお許しが出た時に山に散策に出かけております。

普段履きにIRCのGP-210、山用にOFF比率の高いタイヤをと考えています。
フロントのタイヤ交換は平気なのですが、リヤはチューブレスと
いう事もあり、とっかえひっかえという訳にいかず、ホイールごと交換したいと・・・。
いっその事チューブ化してしまえと4JG1〜4のリヤホイールを物色している最中です。

ブレーキディスクの径が違うのでそれは変えるとして、パーツリストを見比べると
カラーは片方違うので250に合わせて、ベアリングは5MP4と同じだからいけるかと
安易に考えていますがどうでしょうか?スプロケのハブからの高さも
ダンパー入りと旧タイプで変わりはないと思うのですが。

以上ご存知の方がおればよろしくお願いいたします。

書込番号:12525492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/18 07:58(1年以上前)

リヤはポン付けです。
リアディスクの225セロー・・4JG型式〜5MPまでは全部使えます。

あと細かい事言うと、スプロケダンパー入りはスプロケが高くつく、と鉄ギアでの歯数選択肢が少ない。

チューブタイプ使うのだったら、中古だと4JG4までのホイールのほうが玉数も多いし安いです。
もしトラタイヤ入れるのにはチューブレス使える事と、スプロケ安くギア数の選択肢の多い4JG5〜6のホイルが便利です。

ちなみにセローにIRCのトラタイア(重い車重に合う)は雪以外では、クロスタイプより走破性はかなり上がります。
純正にしても良いくらいです。

書込番号:12525895

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 公玉さん
クチコミ投稿数:23件

2011/01/19 00:51(1年以上前)

保護者はタロウ様

ご返信ありがとうございます。
いつも的確なアドバイス、感服いたします。

これでスッキリと計画が実行できそうです。
程度の良いものがあれば即購入します。

ありがとうございました。

書込番号:12529861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/01/19 23:25(1年以上前)

リアにチューブを入れるのは問題ありますか?
わたしはセロー225最終型(チューブレス)にチューブ入れてました。

書込番号:12533818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/20 04:07(1年以上前)

>わたしはセロー225最終型(チューブレス)にチューブ入れてました

別に問題は無いです、細かい事言ったら出先でパンク修理する時などに密着度の高さから、リムからタイヤが外しにくい・・
ビートストッパーつけるのに、穴を開け時にチューブレスリムの形状が特殊な為、ドリルだけでは、作業が出来ない位かな?

あとチューブレスリムのメリットはトラタイヤをチューブレスで使える(かなり低圧で使ってもチューブがずれてバルブの付け根裂けるトラブル解消できるのと、チューブ使わん分足回り軽くなる。

チューブレスリムの方がリム単体の重量がわずか重かったように記憶する


したがってクロス用にS12なんか使うときは4JG4までのリムのほうが使いやすいですが・・差は微々たるもんですね

書込番号:12534591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/20 23:07(1年以上前)

保護者はタロウ様

すんません トラタイヤの走破性ってマディーでもいけるんすか?
試したことないんで・・

書込番号:12538056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/21 00:14(1年以上前)

土質によります。
目が詰る・・っての物は駄目ですが、ぶっ飛ばす(1段高いギアで)やって好結果の場合もありますが、トコトコ行く方がいい場合とか・・・実践経験値が物言います・・ケースバイケースです。

乗り方人それぞれ癖ありますが、クロスタイヤはスピードで進めて、遠心力を利用して斜面に貼り付けるイメージ
トラタイアは、デリケートなアクセルワークをして、トコトコグリップで進めるパターン多いです  
雪の場合は全く持って駄目タイヤになります(目詰まりした雪が圧縮氷みたいになって粘土質の泥以上に取れない)  
雪山は一人だと下って帰れなくなる時あります。(経験済み)

書込番号:12538418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/01/21 16:11(1年以上前)

なるほどー深い見識情報ためになります。

書込番号:12540559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スリップオンマフラーについて

2011/01/16 14:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FZ1 フェーザー

スレ主 n&sさん
クチコミ投稿数:18件

ご存知の方教えてください。

スリップオンマフラー装着の際
EXUPは機能しなくなるのでしょうか?

ヨシムラのスリップオン装着されている方
ノーマルと比較して
低速のトルクはいかがでしょうか?

書込番号:12517710

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/16 17:29(1年以上前)

n&sさん

ご存知とは思いますが、EXUPは、排気管が集合した直後に、
装備されているので、スリップオンなら、問題なく作動します。

以前アクラポビッチ装着時の、特性グラフを見せてもらいましたが、
半分から上が、ほんの少し上がっているだけでした。

マフラーを交換した本人は、かなり喜んでいましたが、
実際に違いがわかる人は、サーキットを走っているような、
元気なお兄さん達だけらしいです。

しかし、ノーマルには無い独特の排気音は、走る楽しみを、
かなりパワーアップしてくれますね。【R1での話】

書込番号:12518407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 FZ1 フェーザーのオーナーFZ1 フェーザーの満足度5 yamaha_fz1_blue 

2011/01/16 18:15(1年以上前)

’07 FZ1 FAZER乗りです。
USヨシムラのスリップオンに交換しています。

スリップオンに交換すると、純正サイレンサーに付いているEXUPが
当然無くなるわけですので、EXUPのワイヤーも撤去しております。
主観ですが、低速トルクがスカスカになったような事はなく
乗りやすくなったような気がします。
以前は低速発進がギクシャクしていたのがスムースになったような…
(ブラシーボ効果もあるのでしょうけど)

書込番号:12518626

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/18 12:25(1年以上前)

n&sさん

すみません、型式が違うようで、
間違った事を書いてしまいました。

失礼しました m(_ _)m

書込番号:12526587

ナイスクチコミ!0


ikekichiさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/20 22:10(1年以上前)

スリップオンマフラーにすると、EXUPはなくなります。サイレンサー側にEXUPが付いているからです。

これまでのEXUPは、低速で閉まり、高速で開くという設定ですが、FZ1にかぎり、少々設定が変わっているようです。
FZ1の場合、EXUPは、低速、高速問わず開き放しで、エンジンがノッキングを起こすような場合のみEXUPが一時的に閉まり排気圧をかけトルクを稼ぐと聞いています。
例えば、4速や5速の2000prm位から加速させようしてアクセルを開き時に、ノッキングするような場合に、EXUPが一時的に閉まると聞いてます。
ですから、普通に走っている時は、EXUPは開いたままなので、マフラーを変えてEXUPをはずしてもそう問題はないです。

国内仕様(フルパワー化済)を所有し、アクラボのスリップオンに交換していますが、何の問題もなく走ります。(エキパイ側の触媒をはずし、O2センサーを追加しています)
ただ、バッフル(インナーサイレンサー)をはずすと、パワーコマンダー等のサブコンを使って調整する必要があるようです。
私の場合、バッフルを抜くと、抜けすぎるせいか、パワー感がなくなります。

純正のECUでも、アイドリング付近から3000prm位までの燃調も若干調整できるので、多少補正することも出来ます。
私のFZ1も多少燃料を濃くしています。
補正方法は、バイクショップなら知っていると思います。(ただし、YAMAHA通のバイクショップでないと無理でしょう)

国内仕様のFZ1は、排ガス規制等の諸規制ため、アイドリング〜低回転付近の燃料がかなり薄く設定されているので、ノーマルマフラーより抜けのよいマフラーを付けると、低速のトルクが薄くなるかもしれません。

書込番号:12537757

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Birdwoodさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/03 07:10(1年以上前)

08FZ1を所有してます
現在 北米在住です。去年ヨシムラUSよりスリップオン(TRC Carbon)を購入しました。
EXUPは、ワイヤーごととりはずしてます。取り付けは、とても簡単で英語の取説にもかかわらず、1時間もかからず自分でつけられました。 
装着後の変化は、エンジンの吹けがよくなった気がします。でもパワーがあがったかはよくわかりません。購入したのは、カーボンTRCなので大変軽くなりこの点だけでも大満足です。
おそらくノーマルサイレンサーより4K以上軽くなったはずです。 
取り付けのとき ノーマルサレンサーをはずしたら大変重いのに驚きました。       
音は大きすぎず、小さすぎずだとおもいます。ただ装着後3日間のツーリングで1300k走行したら少し音がうるさくなりましたが個人的にはとても気に入ってます。参考までに。

書込番号:12598904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/10/12 13:34(1年以上前)

逆車かって、いきなりヨシムラヘキサゴンブルーチタンのスリップオンつけました。
ノーマルからすると、うおっ!こんなにパワー上がるの?みたいな感じに
それから、雑誌の影響?低速のトルクが?なぜかFZ1についてそんな記事を
見かけます、が、突き抜けるようなパワー!ネイキッドの鈍重さにくらべれば、
低速のトルクうんぬんは小さいことです。
そんなん気になさるなら鈍重な1300ネイキッドを選ぶべきです。

書込番号:13615830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/01/12 12:08(1年以上前)

FZ1フェザー 08年国内仕様に乗っています。

純正マフラーからUSヨシムラのスリップオンマフラーに交換して4年半位になります。

最近、頻繁にエンストしてエンジンが掛からなくなり、バイクSHOPに修理依頼していますが、原因が特定出来ずまだ直っていません(2ヶ月になる)
今まで何の問題なく走っていたのですが、マフラー交換が原因で、頻繁にエンストするようになりますか?
SHOPの話だとメーカーやYSPに問合せても、原因が特定出来ないとの事です。

どなたか助けて下さい。

書込番号:15606463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/01/12 20:38(1年以上前)

snakeman2499さん
ECUの故障とか圧縮圧やインジェクターの吐出量のなどなど、
バイク屋でどこまでチェックしているのか解らないですが
新しくスレ立ててチェック内容とか詳しく書いて聞いた方が良いと思いますよ

書込番号:15608504

ナイスクチコミ!1


Birdwoodさん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/14 01:16(1年以上前)

EXUPははずさなければなりません。ただワイアーをはずすだけです。もう4年も乗ってますが、トラブルは特にありますん。EXUPはワイアーを外しただけなのでスロットル操作時には、本体のサーボが動いているのでもしそれをキャンセルしたいのなら、アメリカの 
GRAVES MOTORSPORTS というメーカーでSERVO ElIMINATORが65ドルで売ってます。
べつに上記のパーツを着けなくとも問題はないと思いますか参考まで。低速トルクの事ですが特に解りきった違いは正直言ってわかりません。ただ音が良くなるので、ついつい回転数を上げてしまうのであまり気にならないのかもしれません。
前にも書きましたがこのスリップオンの最大の恩恵は重さだと考えます。ノーマルに比べスリップオンだけで(カーボン使用)5K軽くなります。この軽さほどの人にも解ると思います。
最後に一言わせていただくなら、”買って良かった。”です。参考まで。

書込番号:15615299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

是非とも新型を

2011/01/08 00:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:95件

今後、マジェスティ125の時期モデルは出るのでしょうか?
こんなに人気あるのにヤマハはほっとかないかと思うのですが?
詳しい方、教えてください。

書込番号:12476378

ナイスクチコミ!0


返信する
嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/08 08:12(1年以上前)

詳しくはありませんが、台湾ヤマハでは、生産を終了しているので
次期モデルは出ないと思います。

似たような形では、フランスヤマハのX−MAX125ですね。
ABS仕様もあるので乗ってみたいね。

スペインでは、X−MAXの250もあります。

しかし、日本では発売するかどうかはわかりません。
排ガス規制の問題があるのかなぁ?
個人的には、格好いいと思っているので売ると思う。

書込番号:12477285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/08 08:38(1年以上前)

モデルチェンジして欲しい車種の一つですけど、その際は今の大きさを維持しつつ先進的なデザインを期待します。アイドリングストップが付いたらもっと良いかな。

書込番号:12477344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/01/08 16:12(1年以上前)

私も期待している一人ですよ。

自分もヤマハ好きですよ。
VMAXからXJRと乗り継いでます。

PCXが発売されたときは、気持ちが傾きましたが
実物を見たらタイヤの細さと華奢な車体に、
気持もなえてしまいました。

ヤマハさん頑張って!!

書込番号:12479117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/08 16:33(1年以上前)

さしたてさん 

日本国内でのバイク市場は、冷えきっていますが、台湾やヨーロッパなら、
じゅうぶん採算が取れると思うんですけどね、出して欲しいですね新型。

嶋やんさん 

これですよねえX−MAX? もしかして高級車かも?
http://www.youtube.com/watch?v=kILzB2B2Vhw
スペック
http://www.youtube.com/watch?v=0jhW6FuZqp0
おまけ
http://www.dailymotion.com/video/xbv9l8_yamaha-xmax-125i-tuning_auto

書込番号:12479222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 05:47(1年以上前)

過去にこんなのが有りました 去年の台湾でのモーターショーでの山葉の新型125cc(コマジェ?)車らしいです。

書込番号:12482095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 08:24(1年以上前)

>街のおじさん、
スポーティな感じですね。
そうなると、マジェスティの名前は残るのかな?
発表が楽しみですね。

150ccや200ccなどの排気量も有ると面白いけど、
バイク人口が減少している日本では無理でしょうね。
台湾製品に期待しましょう。♪

書込番号:12482277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/01/09 20:04(1年以上前)

マジェスティのモデルチェンジは雑誌とかでわかったりするのでしょうか?
どうも今年中には出そうな予感がするのですが?
詳しい方、お願いします。

書込番号:12484936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トリッカーの積載

2011/01/03 18:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリッカー

クチコミ投稿数:7件

昨年の秋、トリッカーを新車で買いました。トリッカーの積載能力で、困ってます。

オプションのキャリアも、積載能力もいかがなものかと…

そんなに荷物を積む訳じゃないけど、雨具、弁当、他。リュックで事は済みますが、トリッカーにちょうど良いタンクバック、シートバックを、使用されてる方、アドバイス、宜しくお願いいたします。

書込番号:12455778

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件 トリッカーのオーナートリッカーの満足度5

2011/01/03 20:01(1年以上前)

自分はトリッカー購入後すぐに純正キャリア+GIVIのボックスつけて積載力を強化しました。

ダサいかとおもいましたが、最近は意外とにあってるようにおもえてきました。

やはり箱があるとスーパーの買出しにつかえてとっても便利なのでおすすめです。

書込番号:12456083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/03 20:13(1年以上前)

ありがとうございます。私の上司が、「ボックスを取り付けた場合、またがる時に邪魔で立ちゴケする」って言われ、断念しました。個人的には、リアボックスは、便利だと思っています。
是非、検討してみます。

書込番号:12456140

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件 トリッカーのオーナートリッカーの満足度5

2011/01/03 20:19(1年以上前)

確かにトリッカーにリアボックスを装着するとボックスに足がひっかかりやすいですね^^;
でも立ちゴケするほどのことはないとおもいます。

もし不安であればサイドスタンドだしたまま乗り降りすれば立ちゴケ防止になってよいのではないかとおもいます。

書込番号:12456160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/03 20:23(1年以上前)

ナイスです。
大変ありがとうございます。

書込番号:12456173

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/03 21:15(1年以上前)

こんばんは

Dトラですが、社外キャリア【中古車で既に付いていたのでメ−カ−不明】に、GWのテ−ルバック付けてます
写真は小さいほうのバックで、共通バックルで大きいタイプへの換装も出来ます
スタンドを出したままステップを使って乗り降りしています

防水性や保安性ではBOXタイプの方が優勢です
お手軽性や柔軟性ではバックでしょうか?

書込番号:12456472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 トリッカーのオーナートリッカーの満足度4

2011/01/04 02:23(1年以上前)

トリッカー車高が低いからシートに足そのまま突き出して乗れる。
オフ車用のタンクバックとキャリアに縛り付けたバックで一泊くらいの荷物は積める。

書込番号:12458039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/04 04:56(1年以上前)

皆さん、貴重な意見、大変ありがとうございます。

書込番号:12458210

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2011/01/04 08:23(1年以上前)

私は車種が違いますが(GN125H) 
油断してボックスに引っかかって立ちゴケしたことがあります。
対処として
・ボックスの存在を忘れない
・乗降時にサイドスタンドを立てる(知人に言われた)
・足場が良い場合は ステップを使って乗降する(知人に言われた)
参考になれば幸いです。

書込番号:12458433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/14 11:56(1年以上前)

皆さんの貴重な意見、大変ありがとうございます。

書込番号:12506808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

今年もよろしくお願いいたします!!

2011/01/03 07:48(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 6輪さん
クチコミ投稿数:86件 セロー250の満足度5

昨年は私の初歩的な質問にアドバイス頂き有難うございました!!
今年は林道ツーリングに行こうと思っています!?
そこでブッシュガードを付けたいのですが種類が多いのでどれを付けるか迷っています!?
大きく分けるとアルミの芯が有る物とプラスチックだけで出来ている物の2種類有りますよね!?
そしてアルミの芯が有る物でも芯がストレートの物とZETAの様に湾曲している物が有りますがどれがおすすめでしょうか?
個人的にブッシュガード(ハンドガード)が付いているオフ車の見た目が好きなのでプラスチックだけで出来ている安い物を付けようかと思ったのですが、転倒した時の事を考えるとアルミ製の方が良いのかな?と思っています!?
アドバイスよろしくお願いいたします!!



書込番号:12453489

ナイスクチコミ!0


返信する
エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/01/03 08:27(1年以上前)

6輪さん 明けましておめでとうございます。また、お久しぶりです。

 ブッシュガード(ハンドガード)の選択に関しては、バイクの使い方にもよると思います。
 私が以前乗っていたジェベルには、大型の純正(プラスチック製)が付いていましたが、今の時期では、手先が冷えるのをかなり低減してくれました。
 ですので、今のバイク(DR−Z400SM)にも付けています。DRのも純正ですが、ジェベルのように大きくないので、余り防寒効果は有りませんし、片持ちなのでこけた時のナックルのガード性は低いと思います。
 その点、ジェベルのは、プラスチックでいたが、かなり強度が高く、砂利道でスリップしてこけたとき、ガードには、かなり傷が付きハンドル軸も曲がりましたが、手を守ってくれました。
 6輪さんのお考えであれば、プラスチック製でも金属製でも、強度と見た目を考慮して選べば良いと思います。

書込番号:12453565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2011/01/03 09:23(1年以上前)

林道を走るのでしたらハンドルエンドまで環状にガードするタイプをお薦めします。

スリップダウンした際、地面にブレーキ/クラッチレバーが突き刺さり、指をレバーとグリップの間に挟みます。とても痛い。
私の場合、転倒時、意外とグリップから手を離せませんでした。

書込番号:12453710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 6輪さん
クチコミ投稿数:86件 セロー250の満足度5

2011/01/03 09:28(1年以上前)

エデシさんいつもレス有難うございます!!今年もよろしくお願いいたします!
時と場合によると思いますがエデシさんの場合はプラスチック製のハンドガードでも転倒した時に割れなかったのですね!
以前Dトラに乗っていた時にプラスチック製のハンドガードを付けていましたが知り合いに『アルミの芯が無いとコケた時に割れる事が有る、アルミの芯が有るとハンドガードは割れないけどハンドルバーが曲がるよ』と言われた事が有りました。
これからセローでオフ遊びを沢山やろうと思いますがオフはほぼ初心者なので何度もコケると思います!!
強度優先で考えるとアルミ製がベストなんですがお店でZETAを持ってみたら結構重かったのでいかがなものか?と考えています!
デザインと強度を考慮するとマグナム製のアルミの軸付きが個人的にセローに似合うかなと思っています!

書込番号:12453731

ナイスクチコミ!0


スレ主 6輪さん
クチコミ投稿数:86件 セロー250の満足度5

2011/01/03 12:53(1年以上前)

ボウパさん初めまして!
レス有難うございます!!
私もボウパさんのすすめてくれたタイプを付けようと思っています!
私が前の書き込みで間違って(ハンドガード)と書いてしまいましたがナックルガードでした!紛らわしくてすいませんでした!!
今後もアドバイスよろしくお願いいたします!

書込番号:12454429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/04 02:25(1年以上前)

フルガードが安心

書込番号:12458043

ナイスクチコミ!1


スレ主 6輪さん
クチコミ投稿数:86件 セロー250の満足度5

2011/01/05 15:42(1年以上前)

保護者はタロウさん何時もアドバイス有難うございます!!
フルガードと言うのはナックル(ブッシュ)ガードの事ですよね!?
バーエンド側がストレートの物と湾曲している物では操作するのに大きな違いってありますか?
雑誌を見ていると一流の方達は殆ど湾曲している物を付けていますね!?
絶対メリットが有るのでしょうが、オフ初心者の私には宝の持ち腐れ的なパーツになってしまうでしょうか?
ストレートタイプでも何の問題も無ければ私的にはマグナムのアルミフレーム付きが良いなと思っています!
またアドバイスよろしくお願いいたします!!

書込番号:12464690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/05 16:51(1年以上前)

フルガードタイプでもジータなんかのが、かっこええ!
と、あと樹脂製のカバーも付け外しできる(ファッショナブル)からって、つけてんのいてます。(価格が高くなる)

実用主義ならマグナムのほうが安いし、いいんでないの?

こけた時にレバー、スロットルホルダーをガードするものだから、こけないところ行くならわざわざ重くする必要なし!ハンドリングが重くなります。
ガレや獣道に近くならばなるほど(ハードに)壊しやすいものです。

一般道で4輪の急なドア開けで手を守られた!・・って人いてます。
なかったら指ちぎれるくらい折れてたんじゃないか?って皆いってた。

あと獣道でレバーに小枝や弦が引っかかってクラッチ切れたりFブレーキかかったり、手自体に木で挟んだりしてケガするのある程度防げます。


モトクロスコースでのエンデューロやトライアルチックなコンペではデメリットのほうが多いかと?

スキー場などでのサバイバルエンデューロや、ゲロアタックなどでメリット大きいです。


あたいらがよくいくお山などでこけてレバー壊れてすぐには帰れなくなる人たまにみます。
特に無理気味なことする人、初心者が壊します。
初心、ベテラン共に、お山ではあるほうが良いです。

あたいは最近はずしてます(笑)
体力低下した今はとにかく、無理しない・・重たいのが、嫌〜〜〜

書込番号:12464890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 6輪さん
クチコミ投稿数:86件 セロー250の満足度5

2011/01/05 21:29(1年以上前)

保護者はタロウさん、とても詳しくアドバイスして頂き有難うございます!!
わたしは『無理をしてレバーを折ってしまう初心者』になる可能性大なので早々に装着しようと思います!
それにしても保護者はタロウさんは沢山の方の質問に的確にアドバイスされていますね〜!
経験値が凄いですね!

書込番号:12466264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルの歪み?

2011/01/02 22:58(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

先月、ホワイトMAXを購入しました。
納車後、家路に帰ろうと乗った直後、
「あれ?ハンドルが右側に向いてるような・・・右手が下で左手が上のような気がする」

真っ直ぐには走ります。ちょっと手を離しても、真っ直ぐ走ります。
文字で伝えるのは難しいのですが、真っ直ぐ走るのに、ハンドルだけが微妙に右側に向いてるような感じ。
ハンドルカバー中央の音叉マークも微妙に斜めを向いてます。

すぐにバイク屋に戻り、店員に確認の為に試乗して貰うと、
「お客さんの言われてる事が分からなくもない、ほんとに微妙なレベルですね」
と、一応はこちらの言い分を認めてるようなコメント。
で、1日修理の為に預けたのですが、結局店員もお手上げで、
「しばらく様子を見て貰って、どうしても気になるようならヤマハに預けます。
ただ、ヤマハに預けても直らないようでしたら、このバイクはこういう物と思った方が・・・」
みたいな言い方をされてました。
ヤマハには近日中に預ける予定です。

友人にも何人か乗って貰ったのですが、すぐに気になる人と、言われるまで気付かない人とバラバラ。

皆さんのTMAXもそんな感じですか?
それとも、TMAXってこんなバイクなんですかね〜。
取り敢えず、ヤマハに預けてからになるんでしょうけど、
直らなかった時はどうしようって思っちゃいます^^;

書込番号:12452150

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/01/02 23:54(1年以上前)

私も昔新車のXJR400と新車のV100で同じ経験をしました
V100なんか真っ直ぐも走りません
気づくかどうかは個人の感覚がまともか鈍感か?に左右されるので
気づかない人ももちろんたくさんいます

問題はバイク屋で、これの調整は外すネジが多いのと正解がはっきり
しないのでかなり嫌がられます、私の場合も1度だけ調整して
バイク屋お決まりの「こんなものですよ」で突っ返されました
TMAXはカウルが超めんどくさいので、バイク屋も嫌がってるんでしょうねえ

今まで色んなバイク乗りましたが、ヤマハ車はこれ以外にも不具合率高かった
私はヤマハとスズキの製品にはちょっと疑心難儀です

直らない時は諦めるしかないんじゃないですかねえ、個人の不具合なんて
メーカーに届きすらしないと思います
燃料ポンプの件は皆さんよくやったと思います、何万件もの不具合報告
あったんでしょうねえ、そうじゃないと29万台ものサービスキャンペーン
しないでしょうから

書込番号:12452491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 バイク好き 

2011/01/03 12:00(1年以上前)

新車組み立ての時の ミスでは?

T−MAXではその様な事は有りませんでしたが

リード110の新車納車でハンドルの傾きが有り

ドリーム店(購入店)で直ぐに対応して頂き直りました。

状況を説明すると余計な事は何も言わずにさっさと対応してくれました。

実際にはわずかな傾きなのですが 気がつくと

どうしても気になるモノです。

昔のバイクなら転倒等で良くハンドルが曲がると

電信柱などで強制的にFタイヤを叩きつけて直したりしたものです。

新車ではお勧めできない対処方法ですが これも

ありかなーと思います。

でも、微妙な傾きだと 正確に直るか保障できませんので

(新車保障も利かなくなるかも)自己責任でお願いします。

書込番号:12454273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/01/03 12:45(1年以上前)

お値段が高いバイクだから、ちゃんと組みあがってほしいところですが、
こーゆーのよくあります。タイヤ蹴飛ばして直したり、ハンドルゆがんでたらハンドルに
パイプっつこんで矯正します。気にならない人もいるから放置でいいのでは?

一番いやなのは新車でまっすぐ(手放しで)走らないのがプロでも原因がつかめずいやでした。

所詮工業製品だから、鈍い感覚でバイクとお付き合いしていくほうがいいのでは!
直ったら、またどっか粗を探してしまうものだから〜

書込番号:12454411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:28(1年以上前)

はらへったにょーさん
コメントありがとうございます。

>TMAXはカウルが超めんどくさいので、バイク屋も嫌がってるんでしょうねえ

確かに、1日預けたくらいで本当にバラして調整したの?って思いました。
こっちも作業してる所を確認してる訳じゃないしね〜^^;

>直らない時は諦めるしかないんじゃないですかねえ、個人の不具合なんて
メーカーに届きすらしないと思います

なんとなくそういう気がします。
ただ、こっちとしては高い買い物(自分にとっては)なので、
納得いく対応をしてくれないと・・・とも思う訳で^^;

書込番号:12454551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:38(1年以上前)

アコード大好きさん
コメントありがとうございます。

>新車組み立ての時の ミスでは?
T−MAXではその様な事は有りませんでしたが

近くに同じ年式のTMAXを乗ってる人が居れば乗り比べもできるんですが・・・。
今まで何台もバイクに乗り継いできましたが、こんなトラブルは初めてです><

>実際にはわずかな傾きなのですが 気がつくと
どうしても気になるモノです。

ほんとそうですよね。
走ってる時は忘れてる時もあるんですが、ふと気になったりする時ってあります。
こういうのがあると、愛車に愛着が湧いてこないんですよね^^;

書込番号:12454592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:48(1年以上前)

へろへろほへとさん
コメントありがとうございます。

>お値段が高いバイクだから、ちゃんと組みあがってほしいところですが

ほんと、そう思います!

>気にならない人もいるから放置でいいのでは?

一応、まっすぐには走るんで、気にしないようにするのがいいんでしょうけどね〜。
でも、どうしても気になってしまいます^^;

>所詮工業製品だから

車もバイクも電化製品も当り外れってありますよね。
ハズレを引いたと思って諦めるしかないんですかね〜納得いかん^^;

書込番号:12454627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/03 14:45(1年以上前)

ハンドルの傾きだけで、手を離して真っ直ぐ走るバイクだったら必ず直りますよ

自信をもてない(直せない)バイク屋さんの言い訳が気になりますが・・そこYSPですか?

まあそんなところでしたらかえってメーカー送りにしたほうが安心ですね〜





書込番号:12454864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 21:22(1年以上前)

へろへろほへとさん

>手を離して真っ直ぐ走るバイクだったら必ず直りますよ

ほんと、そう願いたいです!
今日も乗りましたが、やっぱり気になります(笑)

>そこYSPですか?

いえ、某有名全国チェーン店です^^;
一応、できる限りの事はやってみたと言うてましたけど、
結局、ややこしい案件はメーカーに任せたいんでしょうね。

書込番号:12456513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/01/03 23:15(1年以上前)

私の場合は、ハンドルが曲がっているという感覚よりも、
なんだがバイクがやや右に倒さないとまっすぐ走らないという
ビミョーな感覚になるときがありますね。
特に80km代のとき顕著に感じます。
そのうちに慣れるかなぁ?と思いながら乗っていますが、
ハンドルが曲がっているにしても、車体が傾いているにしても、
微調整で改善されるということならぜひ、メーカーさんにはがんばってほしいですね。

書込番号:12457247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 00:04(1年以上前)

播州赤太郎さん
コメントありがとうございます。

>なんだがバイクがやや右に倒さないとまっすぐ走らない

う〜ん、それもなんだか嫌な症状ですね〜。
80km/hで出る症状だと、速度的にも危険ですよね〜^^;

>そのうちに慣れるかなぁ?と思いながら乗っていますが

今日、改めて発見したのですが、発進時のときに若干右に行くような感じがしました。
これはもう、慣れとかの問題じゃないような気がします><
ほんと、メーカーさんには頑張って欲しいです。

書込番号:12457538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/04 09:52(1年以上前)

他の人(数名)に乗ってもらって御覧?
皆がどういうか?

案外気にし過ぎレベルだったりする事多い。


人間の体も左右対称じゃないし
右手と左手厳密にいうと同じ長さじゃない
脳がそれで均等だと感覚的に矯正してるだけ

書込番号:12458630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 10:17(1年以上前)

保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。

>他の人(数名)に乗ってもらって御覧?
皆がどういうか?

最初の文にも書いてるように、皆、感じ方はバラバラですが、
最終的には認めています。

>人間の体も左右対称じゃないし
右手と左手厳密にいうと同じ長さじゃない
脳がそれで均等だと感覚的に矯正してるだけ

もちろん、そういう事も分かってますよ。
ただ、20年近くバイクを乗り継いできて、初めて経験した事なんで、
びっくりしてるだけです。

>案外気にし過ぎレベルだったりする事多い。

確かにそうかもしれませんね〜。
ま、もう少し様子を見てみます。

書込番号:12458703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/04 14:08(1年以上前)

ハンドルもフォークも歪んでなくてずれてるのは、フォークのよじれとおもいます。
以下の方法で簡単に矯正できます。

開いてるほうにハンドルを目いっぱい切って前タイヤをロックしてる方向に思いきり体重載せて蹴飛ばします・・
何回かやってるうちに力加減わかって左右にやり直しながらセンター出します

よく三又まわりやフォークが曲がるのでは?と言われますが、人が蹴ったくらいではフォークはずれることあっても曲がることはないです。

書込番号:12459501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 23:33(1年以上前)

保護者はタロウさん

メーカーに預けても直らないようでしたら、やってみます。
ちょっと恐いですが(笑)
コメントありがとうございます^^

書込番号:12462280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング