ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5


たびたび、質問させて頂いていますが、このたびもお教え下さい。
質問内容:
2007年式に社外マフラーを取り付けています。
社外にしてからエンジンとフランジ板の隙間が約5mm有り、純正マフラーのように絞めきれません。
自分なりに考えましたが、以下の方法も含め良い方法は無いでしょうか。

1、スペーサを追加部品としてエンジンフランジ間に取り付ける。
2、まめにナットの緩みをチェックする。
3、ナットに耐熱性のねじロックを使う。

宜しく、お願いします。

書込番号:12444239

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/01 01:31(1年以上前)

nkunさん

排気漏れさえなければ、性能にひびく事は無いと思いますが、
製造メーカーに、直接問い合わせてみるのも、
良いのではないでしょうか?」

純正のマフラーは、受ける側が、段付きになってましたよね?
5ミリの隙間を埋める、スペーサーが見つかるといいですね。

書込番号:12444989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/01 02:04(1年以上前)

nkunさん

4.マフラーのパイプを金属ヤスリで削る

というのもいいかもしれませんね(他の箇所で問題が発生しなそうな場合)。
そのように加工する仕様なのかもしれません(笑)

私の場合、純正マフラーに対してマフラーのパイプを金属ヤスリで削って排気漏れをなくしました。
なお、直接は関係ありませんが、マフラー装着の際はガスケットが落ちないようにするためと排気漏れをなくすために、耐熱グリースをガスケットにたくさん塗るといいかと思います。

書込番号:12445055

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/01 09:49(1年以上前)

おはようございます

>エンジンとフランジ板の隙間が約5mm
排気漏れしているんですかね?
漏れているのなら、問題ですね



作っているメ−カ−が違いますからねぇ〜
純正と全く同じ様に・・・・とはならないでしょう
性能の主眼も『消音』『耐久性』等に置かれている純正品と『デザイン』『音質』等が多分に加味されている社外製品ですからね
排気漏れが無くて、キチンと規定トルクで締められていていれば、そうそう緩む事も無いですよ

書込番号:12445514

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/01 12:30(1年以上前)

自然科学さん 

ご回答有難うございます。
排気漏れは、おそらくありません。

対策として、排気漏れも含み、スペーサを入れようかとは思っていますが、高温になるところだけに入れて問題無いですかね。
また、自然科学さんの言うようにサイズが合うかと言うこともあり、皆さんの意見や、実際に同じような体験されている方の対策方法を聞きたかった次第です。

また、フランジのところを詳しく書きますと、とあるショップでマフラー外して、後タイヤ交換後に、再度マフラー取り付けによるナットの締めすぎで、フランジが曲がり、フランジボルトも”ハ”になり、そのショップで無償交換と言うことになってしまい、今後のことを考え質問させて頂きました。
ちょっと説明が長くなりましたが。

sunroofer.netさん
ご回答有難うございます。

4.マフラーのパイプを金属ヤスリで削る

も私も考えましたが、一応ステンレスなのと、通勤に毎日使用していますので時間が無いので、ちょっと無理かと思いますが検討してみます。

VTR健人さん
おはようございます。

排気漏れが無くて、キチンと規定トルクで締められていていれば、そうそう緩む事も無いですよ

すみません現在、トルクレンジを持ち合わせていないのでナット脱落を心配していました。
本来なら、トルクレンジは必需品ですので、今後早くに購入を検討します。
また、この休みにカスタム化を行う予定でしたが、自分で改造することにより思わぬ問題が発生しました。

書込番号:12445900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/02 05:58(1年以上前)

nkunさん

> 社外にしてからエンジンとフランジ板の隙間が約5mm有り、純正マフラーのように(ナットを)絞めきれません。

純正マフラーでもエンジンとフランジ板の隙間はある程度ありますので、何も問題ないのかもしれません。
画像をアップしていただけると皆さんわかりやすいかと思います。
また、純正マフラーと形状を実際に比較したのか(どのように相違しているのか)、ガスケットはどのようなものを使っているかという情報もあるといいかと思います。


書込番号:12449024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/02 20:53(1年以上前)

純正マフラーもある程度の隙間は有りますよ

マフラーのフランジとエンジンの隙間が無い状態だと
ガスケットが効かないので排気漏れしますよ

書込番号:12451453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/03 00:11(1年以上前)

sunroofer.netさん

ご指摘有難うございます。
遅れましたが、写真を撮りましたの追加させて頂きます。
また、ガスケットはよく覚えていませんが確か名前の通っているもので、新規に交換して頂きました。
フランジ板の曲がり方はボルト2本を中心に見て、エキパイ接続部分が約5mmの隙間が有り、ボルトの止める箇所(フランジ板の両サイド)がシリンダに付く位に曲がっています。
説明が下手で判りにくいですが。

sunroofer.netさん
いずれにしても、フランジとシリンダ間は少し隙間がある事分かりました。
有難うございました。


ヤマハ乗りさん
>マフラーのフランジとエンジンの隙間が無い状態だと
ガスケットが効かないので排気漏れしますよ

有難うございます。
確かにそうですね。
私も、温度によって膨張することを考えれば、フランジ板面から少しマイナス(隙間が無いと)の方向かとは思っていましたが、純正ではしっかりと接続していたので自信が有りませんでした。

書込番号:12452581

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/01/03 01:05(1年以上前)

画像で見ると、ナットが「ハ」の字に広がって見えるのですが、
写真の撮り方?でしょうか?
スタッドボルトを曲げていなければいいのですが、、、

書込番号:12452832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/03 16:46(1年以上前)

nkunさん

画像ありがとうございます。
エンジンとフランジ板の間隔については、純正でもこの程度の隙間がありますので排気漏れがなければ特に対策しなくてもいいかと思います。

もし排気漏れが発生したとしてもガスケットとエキパイの間の接合を密着させることで機密を保つのであって、スペーサーを入れて排気漏れを防ぐということは一般的にはやられないことかと思います。

写真を見るとフランジ板が曲がり、さらにエンジンから出ている2本のスタッドボルトも曲がっているのかもしれませんね。
これは取り付けたバイク屋さんの問題であることを認めてくれている以上何か問題が発生すれば無償で対策をしてくれるかと思いますので、私としては、現在nkunさんは何もいじらないことをお薦めします(もちろんスペーサーを入れるということも)。変に力を入れてスタッドボルトが折れたりするとやっかいです。

書込番号:12455304

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/03 20:32(1年以上前)

かま_さん

私も、写真を撮ったときに魚眼レンズで撮ったように見え掲載するのを考えました。
また、写真は携帯の物を使用し、取り付けたショップはボルトが曲がりナットが外せなとの事です。
前にも、書きましたが、無償交換して頂けるとの事です。


sunroofer.netさん
アドバイス有難うございます。

>スタッドボルトが折れたりするとやっかいです。
私も、そう思います。
その為、今後ショップで直して頂いた後を皆さんにお聞きしたかった(皆さんの対策法を)です。(→説明が下手ですみません)

また、スペーサを入れないで、ナットは落ちないのでしょうか。
ナットを落下させる方がいらっしゃるらしいと聞きました。
スペーサを入れないのでしたら、耐熱性のねじロック使用が無難でしょうか。
それも必要無いでしょうか。



 

書込番号:12456212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/03 21:16(1年以上前)

nkunさん

これからショップでスタッドボルトの交換作業をされるということで安心しました。

スペーサーを入れるとナットの脱落を防止することになる理由が私はよくわからないのですが、ご存じのように純正マフラーではスペーサーは特に使用しませんので、ナットの脱落を防止するという観点ではスペーサーは特に必要ないのではと思います。ヤマハ乗りさんがお書きのように、エンジンとフランジ板との間に隙間がないと、ガスケットの密着性を高くすることが難しくなります。

ネジロックは使用するに越したことがないですが、手元にある英文サービスマニュアル(3-20ページ)ではネジロックを必須としてはいません。
気になるのであればショップにお願いすれば塗布してくれるでしょうし、渋い顔をされたら自分のネジロックを持参すればやってくれると思います。

ここのナットは、確かにマフラーの挿入が斜めになっていたりすると(私の場合は斜めにしか挿入できません)、ナットの締め付けが悪くなって緩むことがあるかと思います。しかし、ショップがスタッドボルトを交換してまでやってくれるのであれば特に気にしなくてもいいかと思います。

書込番号:12456479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/03 21:29(1年以上前)

sunroofer.netさん
いろいろとアドバイス有難うございました。

今回スペーサは入れず、ねじロックでショップでお願いします。
また、何か有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:12456567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/03 22:55(1年以上前)

あの〜、ネジロック剤は熱で効果が無くなるので効かないですよ
緩むのを防止するならワイヤーロックが良いかと

書込番号:12457118

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/04 09:23(1年以上前)

ヤマハ乗りさん
>あの〜、ネジロック剤は熱で効果が無くなるので効かないですよ
緩むのを防止するならワイヤーロックが良いかと

いろいろと、アドバイス有難うございます。
耐熱性ネジロックでも熱で効果がなくなりますか。
また、ワイヤーロックは、早速Webで調べましたがこのような留め方見たことが有りましたが、今回思い浮びませんでした。
ヤマハ乗りさんのアドバイスのとおりワイヤーロック留めの方が、より確実に思えますね。
耐熱ねじロックが緩むようでしたら次の策として考えます。
有難うございました。

書込番号:12458558

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/04 10:05(1年以上前)

こんにちは

マフラ−のフランジのナットにネジロック剤を使われるのですか?
実際にどうしても緩んでしまうのなら仕方有りませんが、一般的にはソコにネジロック剤はあまり使わないと思います

逆に、ネジのかじり付き防止に『スレッドコンパウンド』を塗る事は良くあります
排気熱と雨水が容赦なく掛かるので、ネジが固着しやすい所ですので


緩むネジは締めれば良いけれど、緩まないネジは・・・・

ナットの頭をなめる・・・
スタッドボルトごと抜ける・・・・
は、まだ良い例です
最悪は、スタッドボルトが折れる
折れたら、折れたスタッドボルトの断面にドリルで穴を開けて、逆タップでチャレンジ
ダメなら、スタッドボルト全体をドリルで揉んで、タップでネジ山修整
ダメなら、リコイル・・・・
最後はヘッド交換まであります

当然、高浸透剤等を吹き付けたり、バ−ナ−で炙ったりの努力をしても・・・・です

書込番号:12458666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/04 18:32(1年以上前)

詳しくないのに軽率に書き込んでしまいました。

>ネジロックは使用するに越したことがないですが、

これは取り消します。種類にもよりますがネジロックは使用するととんでもないことになるという配慮に欠けていました。

nkunさん、耐熱ネジロックは特にロック力が強いと思うので使わない方がいいかと…

書込番号:12460466

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/04 20:09(1年以上前)

sunroofer.netさん

否定的な事を云って申し訳ありませんでした

昨今、良くも悪くも情報化社会
知識を順に身に付けるでなく、一足飛びに目に出来ます
決して悪いことでは無いと思うのですが、少し見かたの変わった内容や間違った内容も氾濫しています
情報を得る側も、ソレを選別しないと・・・・と思います
要は、適材適所というか、適当な時期に、適当な場所に、適当な材料を、適当な要領で・・・・
誰でも、私も間違った情報を仕入れて、頓珍漢な事を言ったりしますしね
お互い様ですョ


本題ですが、私なら・・・・
今現在、緩まないのならそのままです
塗るとしても、かじり付き防止剤の方です

使用していて、もしも緩んだりするのであれば、ヤマハ乗りさんの云われるワイヤ−ロック【ワイヤリング】で対応します
自身で出来なければ、レースに参戦しているお店とかなら要領も道具も揃っているので、依頼されてみては如何でしょう?


後学の為に教えて下さい
マフラ−は何処の製品なんでしょう?

書込番号:12460960

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/05 18:54(1年以上前)

VTR健人さん
sunroofer.netさん
度重なるアドバイス有難うございます。

せっかく頂いたアドバイスですが、1月4日に当方のコマジェ(2007年式)が無残にも信号無視の車に接触され、大破しました。
私も、左足骨折(他いろいろと打ち身や擦り傷)となりコマジェは廃車の可能性が大ということです。
保険会社も10割負担致しますとの事ですが、せっかく皆様にアドバイク頂き、マフラー対策及び、カスタム化を進めていく予定でしたがそれも難しい状況になりました。
現在までに、ヨシムラ(トライオーバル)(11月)、タイヤ前後(ミシュランシティグリップ)新品交換(12月)、その他とカスタム化が進んでいただけに残念です。

ちなみに、10割相手が悪くても現在の保険では新車で無い限り、コマジェを購入出来る金額にはならないみたいです。
私の場合は、通勤用が主で大変気に入っていただけに・・・。
今後、どうするか検討しなくてはならなくなりました。

皆さん、交通事故には注意してください。
私は、注意仕切れませんでしたが・・・。

書込番号:12465448

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/01/05 21:34(1年以上前)


VTR健人さんも心配されてた事ですが、
今日、初出社したら、会社の先輩が「かまさん、マフラーのトコ書いてたでしょ。これ使っていいよ。」と、耐熱グリスをプレゼントされたので、
準備をしていたところでした…
お大事にです。
良くなったらまた整備のお話ししましょう。

書込番号:12466301

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/06 12:49(1年以上前)

かま_さん
ご心配して頂き有難うございます。

せっかく、”整備のいろは”を皆さんにお教え頂き、自分としても整備にこの掲示板でのお話などを楽しみにしていましたので残念です。

また、1月5日、保険屋さんの診たてにより、我がコマジェが全損との宣言の連絡が来ました。
確かに事故後初めて見ましたが、ハンドルが”あさっての方向”に向いています。
いろいろと全損の事を調べましたが、コマジェの購入は金額的に無理みたいです。
加害者もそうですが、被害者の損害は金額には出せない物もあり、2011年はそのような訳で私にとって痛い年の始まりになってしまいました。

有難うございました。

書込番号:12469163

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AKRAPOVICのマフラーについて

2010/12/31 00:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

AKRAPOVICのマフラーについてなのですが、e1仕様では無い方(S-Y5R1-RT)を購入しようと思っています。単純に価格がe1より安いという理由だけです。e1との違いは触媒があるか無いか程度だと思っていますが、それ以外に何か違いがあるんでしょうか?実装されている方などのご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:12440576

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/31 04:56(1年以上前)

mks_fishさん

貴方のバイクの年式が書かれていないので、
正確なところは解りませんが、
平成18年の排ガス規制が適応されるのであれば、
触媒なしでは、車検を通すことができないので、
「e1仕様」を選ばなければならないでしょう。

それ以前のバイクであれば、選択の自由があるかも知れません。
車検のたびに、マフラーを付け替えるのであれば、
この限りではありませんが‥‥‥‥‥‥

どちらにしても、現在より極端に抜けの良いマフラーに交換した場合は、
空燃比の調整が、必要になる場合もあります。

書込番号:12441100

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/31 09:25(1年以上前)

現行の08TMAXでおっしゃってるe1仕様ではないではないやつを使ってます。
値段が安いと言う事もあるし、e1仕様でも国内では車検対応ではないので、どっちにしても車検は基本的には通らないと言うこともあるので、どうせ通らないならとこっちにしました。

音量もバッフルをつけたままなら、そんなに大きくありませんので大丈夫です。逆に国内販売のマフラーのほうが五月蝿いのもあるくらいです。
(音量が大きいほうがいいならバッフルを取れば結構大きくなります。)

2年ほど使ってますが、駆動系、ブレーキ周りのカスタムもして走ってますが、サブコン等の変更はなしで特に問題もなく使ってます。

自分の体感ではパワー的にはマフラーだけではそんなに変わりません。駆動系の変更のほうが大きく作用します。

e1仕様を付けてる車体に乗ったことないので、比べることは出来ませんが、規制の適合のための変更があるくらいでしょうから、EUの排ガスとか音量とかのための変更でしょうし触媒とかの違いだと思います。

とりあえずはこんな感じでしょうか。

書込番号:12441463

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/31 11:00(1年以上前)

>SJ04Jさん
最適な回答ありがとうございます。マフラーの取り外しはご自身でやられているんですか?難しいとかはありませんか?

あと駆動系もやられているとの事ですがプリー関係ですか?当方3型に乗っているんですがノーマルの状態です。お勧めの駆動系も教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:12441778

ナイスクチコミ!1


スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/31 11:03(1年以上前)

>自然科学さん
レスありがとうございます。当方3型に乗っていますが、アクラはe1でも排ガスの証明書が無い限り車検は通らないと聞きました。しかしながらその証明書は付随して来ないらしく、アクラでは車検に通すことは出来ないとレッドバロンで言われました。

ですから車検の度に取り外すことを考えています。
後は車検対応のヨシムラ、トライコンサイクロンも良いと思ったんですが全体的にパワーがあがるのがアクラだったのでそれを検討中です。

宜しくお願い致します。

書込番号:12441792

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/31 12:44(1年以上前)

>SJ04Jさん
>最適な回答ありがとうございます。マフラーの取り外しはご自身でやられているんですか?難しいとかはありませんか?

最初はバイク屋さんでお願いしましたが、その後自分で外したりもしてますが、取り付けは元々バイクのマフラーの取り付けをしたことがあるならそんなに難しくはないと思います。
ただ、結構取り付けの建てつけがきつかったかも?ってくらいでしょうか。

>あと駆動系もやられているとの事ですがプリー関係ですか?当方3型に乗っているんですがノーマルの状態です。お勧めの駆動系も教えて頂けたら幸いです。

駆動系は自分はマロッシMHRになります。
トップエンドの伸びはそんなに激変はしませんが、加速領域の伸びはかなり良くなります。
(もちろんウェイトの重さに寄ってそれなりに違いもありますけど・・・付属は16と18なのですが、その組み合わせでも十分満足できると思います)

お金をかけたくないならノーマルプーリーのままでウェイトを軽くするか、逆車のプーリーを入れるかになります。中間域のもっさり感は多少改善されますが、そこそこの感じになります。

それ以上望むならならこの掲示板でもよく出てくる、星野設計さんのエクストリームでしょうか・・・ただ私は自分のバイクで試してないし、一緒に走った感じでは自分のMHRとそんなに大きな差は感じませんでした。ただ乗り手は違いますし、一回峠で一緒に走ってみての感じですので、走る場所や乗り手が違えばそれなりに差がでるかもしれないので、お金に余裕があるなら検討の価値はありそうですね。

もちろん、普通に走るだけなら、マフラーのみでも全然問題ないので、駆動系は更なるパワーアップや乗り味を変えたいと思うならって言う程度に思ってください^^

書込番号:12442175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/01 01:55(1年以上前)

mks_fishさん

マフラーの交換は、タイヤ交換などよりも遥かに簡単にできますよ。

車検の時の取り替えのを惜しまないなら、触媒無しの方が良いでしょうね。
夏場は熱的な負担が、ずいぶん軽くなると思います。

書込番号:12445038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

05年式T-MAXトラブルです・・・

2010/12/29 18:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

皆様こんばんわ。
年明け早々のツーリングを計画していたのですが本日エンジンが掛からなくなってしまいました(涙)
症状なんですが
・最近、セルは回るがエンジンはかかり難かった。
・本日昼にエンジンをかけて暖気せずにコンビニに行ってきて、戻ってきたらエンジンがかからなかった。
・リレーは動いている(カチカチ音)がセルが回る気配なし。
・液晶にはODOの所にエラーコード?12が表示
・バッテリーは12.5V(ブースターケーブルを使っても変わらず)
・走行は45000キロ、バッテリーは2年使用、ジェネレーターコイルは2年前に交換

これらの症状で何が怪しいか分かる方教えて頂けないでしょうか。
バイク屋さんも休みに入り八方塞です。
宜しくお願い致します。

書込番号:12434788

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/29 19:36(1年以上前)

エラーコードて わかっていらっしゃるなら マニュアル等を見れば 症状がわかるのでは?


〉カチカチ音ということなんでイグニッションコイル かな…と

初期の時よりセルモーターの回り方が鈍かったはずかと…

書込番号:12434943

ナイスクチコミ!4


funky-lさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 20:23(1年以上前)


>リレーは動いている(カチカチ音)がセルが回る気配なし。

上記なら完全にバッテリー上がりの症状ですが、ブースターケーブルは車のバッテリーと
繋がれましたか?(軽自動車のバッテリーでしたら、車のエンジン回転を2000〜3000回転まで上げながら、バイクのセルを回してください)

それでダメなら、セルモーターの異常と考えますが、エラーコードをディーラーで確認してみて下さい。

書込番号:12435176

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/12/29 22:12(1年以上前)

持ち出して取り戻せてないと思いますけどねぇ…
自分のバイクだと思うので、調べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12435620

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/29 22:15(1年以上前)

皆様早速の書き込みありがとうございます!
バイク屋も休業中ですので分かりません。
エラーコード?と書いたつもりでしたが。
私のような普通のユーザーはマニュアルを持ち合わせていない為書き込ませていただいた所存であります。
多方面での情報捜索で大体の目処が付きました。とにかく外装バラシで様子を見たいと思います。

書込番号:12435638

ナイスクチコミ!2


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/29 22:42(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

エラーコード表から
エラー12はクランクポジションセンサーのエラーになります。

推定される故障原因は
・ワイヤーハーネスの断線またはショート
・クランクポジションセンサーの損傷
・ピックアップローターの不良
・ECU不良
・センサー取り付け不良
となっています。マニュアルのコード表では以上です。

センサーの緩みや断線なら何とか出来る場合もあるかと思いますが、
テスター等の道具と配線の位置くらいわからないとそれも無理です。





書込番号:12435755

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 23:20(1年以上前)

こんばんは

バッテリー上がりでエラーコード『ダイアグ』が入る車両を私は知りません
また、スターターモーター本体の不具合でダイアグが入る車両も知りません

ブースターを繋いでも症状が変わらない内容も考え合わせると、既出ですがそれ以外の場所に不具合があると思います

書込番号:12435919

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/29 23:21(1年以上前)

>TomyMaxさん

わざわざありがとうございます!
一番考えられる(というかそうであってほしい)のはメインハーネスの断線か接触不良でしょうか。
シートカウルの換装でハーネスの処理がイマイチだったかもしれないという所が怪しいですね。
T-MAXも6年目で外装はもう100回ぐらいバラしてるんで作業自体は問題無いのですが、
本日休日出勤でバイクを会社に置いてあるので様子を見るのが年明けになりそうですね。

とは言えやはり気になってしまい書き込ませていただきました。
解決しましたらご報告させていただきます。

書込番号:12435926

ナイスクチコミ!2


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/29 23:28(1年以上前)

>VTR健人さん

こんばんわ。
私もバッテリー上がりでエラーコードが出た事はありませんでした。
やはり配線、カプラー辺りが怪しいのでは?と妄想しております(笑)

クランクポジションセンサーorCPUは勘弁してほしいですね・・・

書込番号:12435960

ナイスクチコミ!0


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 00:31(1年以上前)



スタータ制御も、クランクポジションセンサーも最後はECUに行ってます。同時に症状が出ているのでECUコネクター辺り臭いですね(配線図眺めて)。コネクターの差し直しぐらいで治ってくれるといいですが。(無責任モードでごめんなさい。)

書込番号:12436289

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/30 10:14(1年以上前)

おはようございます

クランクポジションセンサーのエラーコードでスターターに影響が在るんですかね?
点火の為に、ピストン位置検出してるだけですよね?

スターター制御も、単純にクランキング中の信号をCPUに入れているだけなのでは?



ぃや所有した事もないし、配線図や修理書も見たこと無いんですがね
そんな気がしたものですからね・・・・・・

書込番号:12437363

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/30 10:58(1年以上前)

VTR健人さん

激しくカプラーのような気がしてきました(そう信じたい)
CPUへの信号は確かに正常orそれ以外の信号だけかもしれません。
全ての正常信号が揃わないとスターターが回らないようになっているのなら
症状の説明もつきます。

ただ、この辺は想像だけだと何とも。
早くバラしたいのですが車両が会社にある為難しいんですよね。
行ったら仕事させられそうで(笑)

書込番号:12437540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 13:14(1年以上前)

tmaxm5さん

こんんちは

ひょっとすると、燃料ポンプかもしれないですね。

http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/

燃料タンクのキャップを外して、キーをONにして見てください。

燃料ポンプが動いていたら、燃料タンク内から音がするはずです。

試しに、そのまま数回、ONとOFFを繰り返して、燃料ポンプを数回動かして

強制的に燃料を送ってみてください。

ある程度インジェクターにガソリン圧がかかればエンジンは始動するはずなんですが。

ダメならJAFなどを利用して、自宅までバイクを移動した方が良いですね。

申し訳ございませんが、これぐらいしか思いつきません。

では、失礼致しますm(_ _)m

書込番号:12438026

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/31 12:33(1年以上前)

>ネットのバイク屋さん

燃料ポンプに関してはリコール対象外です。
ちなみにイグニッションオンするとメーターのステッピングモーター作動、燃料ポンプ作動音は確認できています。
ただ、ポンプが弱っていても燃料送給圧力センサーなどが付いていたら(あるかどうか知りませんが)圧力不足でエンジンが掛からないかもしれません。
ただ、エラーコード12の条件には引っかかりませんが・・・
怖いのは、そのような複合的な原因ですね〜

書込番号:12442131

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/31 16:31(1年以上前)

こんにちは

要約すると・・・・
・セルスィッチを押しても、『カチカチ』云うだけで、セルそのものは廻らない
・ブ−スタ−ケーブルを繋いでも変わらない

・最近、セルは廻るが始動性が悪くなっていた
・行きは掛かったが、帰りには掛からなかった
・エラーコード12は、クランクポジションセンサーの断線・ショ−ト


>全ての正常信号が揃わないとスターターが回らないようになっているのなら
どうでしょう・・・
そういった制御をしているとは・・・・私は、聞いたことが在りません

>ポンプが弱っていても燃料送給圧力センサーなどが付いていたら(あるかどうか知りませんが)圧力不足でエンジンが掛からないかもしれません
ポンプが弱くたって、ましてや完全に動かない状態でも、『セルが廻らない』とは無関係だと思います


殆どのバイクで【PCX等のCPUがエンジンを始動させるバイクは除外】、CPUを外した状態でも、セルスィッチでセルモ−タ−は廻せると思うのですが・・・・

エラ−コ−ドのクランクポジションセンサーも然り・・・
ピストン位置が判別出来なくなるので、点火のタイミングが判らない
点火のタイミングが判らないので、点火出来ない

結果、セルは廻るけれど、点火しないので始動出来ない・・・・
【車種に寄っては、点火が出来なければ、燃料の噴射も止める・・・・】



最初の投稿の
>バッテリーは12.5V(ブースターケーブルを使っても変わらず)
コレはブ−スタ−を繋げても変わらず・・・・って事ですか?
セルを廻している時の電圧?
廻していない時の?


見方によっては、バッテリ−か発電機の不調でバッテリ−が弱まってスタ−タ−廻らず・・
ブ−スタ−を繋いでみたけれど、繋いでいる場所が悪くて実際には繋がっていなくて、やはりスタ−タ−が廻らない・・・・

とも読み取れます
ブースターケーブルを繋いだ相手は、エンジンの掛かっている車両ですよね?
だとしたら、普通その車の発電電圧になると思います
一般的には、バッテリ−電圧よりも高くて13v〜14v辺りです


ダメ元でブースターケーブルを繋ぎ直してみませんか?

書込番号:12442983

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/31 18:37(1年以上前)

>VTR健人さん

>バッテリーは12.5V(ブースターケーブルを使っても変わらず)
>コレはブ−スタ−を繋げても変わらず・・・・って事ですか?
>セルを廻している時の電圧?
>廻していない時の?

はじめにT−MAX車載バッテリーでの単体電圧が12.5V
軽トラックの停止状態でブースターを並列にかました時の電圧も12.5V
軽トラックのエンジンをかけた時の電圧(T−MAX側)が14.3Vでした。
セルスイッチを押している時の電圧降下は見ませんでしたがセルが回っていないので変わらず?かな。

>見方によっては、バッテリ−か発電機の不調でバッテリ−が弱まってスタ−タ−廻らず・・
>ブ−スタ−を繋いでみたけれど、繋いでいる場所が悪くて実際には繋がっていなくて、やはりスタ−タ−が廻らない・・・・

軽トラ始動時の電圧は確認、更にエラーコード消えずでバッテリーは問題ないと予想しています。
ひとつ書き忘れたのですが、セルスイッチを押している間にメーターのオルタネーターインジケーターランプが点滅しています。
2年ほど前にジェネレーターコイルが異常になった時はエラーコード出ず、更にエンジンはかかるが回転や灯火系が不安定等の症状でありましたが今回そのような症状は全く出なかったので別の箇所かな?とも思っています。

書込番号:12443503

ナイスクチコミ!1


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 20:26(1年以上前)

こんばんは、なかなか原因が特定できなくて大変ですね。

TMAXAM5さんがオルタネータインジケーターと言われている警告灯は
右側メーター内のハイビームインジケーターの右の警告灯でしょうか?

この警告灯は(エンジン警告灯)下記のいづれかの条件でセルモータースイッチを押すと点滅します:
12:クランクポジションセンサー
19:ECU青/黄リード線の断線または回路の故障
30:転倒スイッチ(角度不適切)
41:転倒スイッチ(断線またはショート)
50:ECU内部不具合(ECUメモリーチェックエラー)

・フューエルインジェクションシステムが作動していないことを知らせるために、エンジン始動時にスタータースイッチが押されているときにエンジン警告灯が点滅する。

・自己診断機能でトラブルが検出された場合、ECUは適切な代替操作を実行しエンジン警告灯の点灯によって警告する。

・エンジンが停止した後、最も若いエラーコードNo.から順にLCDに表示される。エラーコードは削除されるまでECUメモリーに記憶される。

エンジン警告灯の表示とフュエルインジェクションシステムの動作


警告灯の表示    ECUの動作         フュエルインジェクション  走行
                            システムの動作             

点滅       エンジンが始動しなかった    作動停止         走行不可
             ことの警告

点灯      トラブル検出          トラブル内容に従っ    走行可または
                          て代換操作を実行      走行不可
                            する            エラーコード表示


うまく表が表示できなくてすみません。こんな感じになってます。
エンジン警告灯が点灯してエラーコードが表示されていますので、まずは12:クランクポジションセンサー関係が×ですのでそこから対策が必要です。その部分が治れば次が表示されるので次の対応になります。

   













書込番号:12443853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/31 21:56(1年以上前)

>TomyMaxさん
年の瀬に申し訳ありません・・・
現状で一番考えられるのはクランクポジションセンサー単体、配線、カプラ、ECUですね・・・
まだバイクに触れていないので年明けにもちょいとフルヌードで配線関係を総チェックしたいと思います。

書込番号:12444202

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/01 09:35(1年以上前)

あけおめです

TomyMaxさん記載のフロ−チャ−トによると

警告等点滅=始動できなかった→FI停止
となるのでしょうか

この場合の始動出来なかったとは・・・・はセルが廻ってクランキングしたけれど始動出来なかったので、燃料を止めた・・・・ではないでしょうか?
燃料を止めた・・・・で在って、セルモ−タ−を止めた・・・では無い様な気がします


>セルスイッチを押している時の電圧降下は見ませんでしたがセルが回っていないので変わらず?かな
セルボタンを押した状態での電圧を見ることによって、幾つか判る内容があります

ボタンを押して、セルが廻っていなくても・・・・・

電圧降下しない  
スタ−タ−の回路に電力は流れていません
電源側・ア−ス側・スィッチ関係等に問題が有って、セルスィッチを押してもスタ−タ−は廻らない状態です

電圧降下する
スタ−タ−の回路に電力は流れています
電源が在って、廻る状態なのに外的要因等で廻れない


こうなって来ると、やはり配線図が欲しくなりますね

書込番号:12445489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/01 11:41(1年以上前)

皆さん、あけましてお目でとうございます。

セルが回らないのは他にも要因があると思います。現在の条件だけではどこに原因するかは判断できません。どこかの断線、カプラーの接続不良など不明なとこばかりです。

エラー12に関しては

スタータースイッチを入れる→クランクセンサー信号異常→ECUが起動不可と判断→エンジン警告灯の点滅→エラー12の表示をだして運転者に異常を知らせている状態です。
クランクセンサーが異常な場合。起動不能にしないと、最悪ノッキングでエンジンを痛めてしまうので、点火しないようになってると思います。

鍵は合ってもイモビライザーの符号が合致しなければ、セルは回ってもスパークしないのでエンジンはかからないのと同じで、ECUが点火を止めるいます。

他のセンサー、たとえばスロットルセンサーや温度センサー等の場合などは、とりあえず起動はするらしいのですが、エンジンが掛かっていてもエンジン警告灯が点灯したまま。この時はFIで燃料は止めてないですね。

スミマセン、お年賀に出かけますので後程。

書込番号:12445769

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2011/01/01 13:37(1年以上前)

皆様、あけましておめでとうございます。
年越しで本当にありがとうございます。

とりあえず、
@バッテリー電源外し数時間放置→再度エンジンかける(一過性不具合かもしれない)
A外装バラシて配線&カプラチェック
Bクランク角センサチェックですねー

通勤にも使ってるんで最悪バイク屋任せで代車出してもらおうと思っています。

書込番号:12446116

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトについて

2010/12/28 06:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

クチコミ投稿数:16件

ライトに 55Wのバルブをいれたいのですが、(もちろんH4バルブが、はいるようにして。)
バッテリーを6Aの物に交換するだけで大丈夫でしょうか。

書込番号:12428751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/12/28 09:41(1年以上前)

Gアクは交流点灯であったはず?
無理やり取り付けたら点灯はするが
発電量不足で55w球入れるとよけい暗くなる

全波整流してバッテリーの直流で点灯させないとむり

あとそのまんまヘッドライトの交流をフォグに回して(常時点灯とHID不点灯の時の為)
20〜25wクラスのHIDならバッテリーからスイッチつけ(低回転時やエンジンかけてないとき消す)取り出して点灯すると使える。(1年前からやってます)

書込番号:12429135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/12/28 17:06(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
コマジェやシグナスもH4ハロゲンのライトですが、交流なのですか?

書込番号:12430338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/12/28 17:37(1年以上前)

キーオン(エンジン停止)でつくタイプは直流と考えてよし

HIDがそのまんまつけれます。

アイドリングでちらついてエンストと同時に消えるタイプは交流(単層)です
コストが安くて、基本的に発電量が少ないので、電装品などを増設する際は注意が必要です。

グランドアクシスは交流のはずだよ?

シグは直流・・コマは気を付けてみてないので知らん
アドなどは9型から直流になったと思う

書込番号:12430441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/12/28 18:17(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
HIDの方向でかんがえます。
ありがとうございました。

書込番号:12430571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトスイッチ流用

2010/12/28 00:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:8件

新型シグナスのライトスイッチを、
旧型シグナスに流用することは可能でしょうか?
パーツは台湾製ではなく、国内仕様のものです。
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12428271

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/12/28 09:43(1年以上前)

その前に、
新型国内仕様シグナスにはライトスイッチついてるのですか?

書込番号:12429138

ナイスクチコミ!1


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/28 09:53(1年以上前)

現在の国内仕様にライトスイッチがある筈はないでしょう。
もし、あるとすれば台湾仕様とパーツ共用?して蓋をした時。
でも、コストアップになるから普通は考えられない

書込番号:12429157

ナイスクチコミ!2


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/28 09:53(1年以上前)

要するに冷やかしの書き込みです。

書込番号:12429161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/28 10:58(1年以上前)

言葉足らずのようでしたので、ライトスイッチというのは、
画像のもの一式です。

書込番号:12429299

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/12/28 11:26(1年以上前)

昔、GFのスイッチBOXをFWに取り付けた
(目的は、当時にウインカーがプッシュキャンセル化したので、どうしてもFWに付けたかった)
事があるので、必要なやる気と技術とあきらめ(笑)で出来ると思いますよ。

書込番号:12429371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/12/28 16:54(1年以上前)

ライトスイッチじゃなくて・・

スイッチBOXアッシーですな

結線部分みていけそうならつけやすい
きれいにつくかどうかは、腕次第かと?


ちなみに国内使用に台湾5期のライトのオフオンやポジション切り替えが欲しくて付け替えたい! など、よく言いだしますが、スイッチボックスは配線が違うためかなりややこしいですね
っていうか、見た地点で諦めてるやつがほとんど。

書込番号:12430300

ナイスクチコミ!2


nasっちさん
クチコミ投稿数:3件

2011/01/08 16:13(1年以上前)

はじめて投稿いたします。
実は、昨年末にシグの国内仕様を買いました。
以前はse12型の台湾仕様シグに乗っていましたので気持ちはよくわかります。
本題に入ります。台湾仕様ですとハザードスイッチが付いているので、自分で行うのはよっぽどの技術を持っている方でないと国内仕様には取り付けできませんよ。
以下のサイトにあるものを私は購入して取り付けました。

http://www.webike.net/sd/2082832/


参考にしてみては?

書込番号:12479122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/08 17:46(1年以上前)

台湾仕様のものをつけるのではなく国内仕様を付けたいのですが・・・
希望する回答が得られないので絞めます。

書込番号:12479547

ナイスクチコミ!0


nasっちさん
クチコミ投稿数:3件

2011/01/09 13:46(1年以上前)

失礼たしました。質問の意味を取り違えていました。
以下の画像は、SE12型(旧型)のものです。見た限りでは交換可能のような気がします。
コネクターもまったく同じように見えますので、バラしてやってみては?

書込番号:12483354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オーナーの方の生の声が聞きたいです

2010/12/22 23:18(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:44件

マジェスティ125FIの購入を真剣に検討しているものです。
タンデムシートの広さ、デザインなど文句なしで非常に魅力的なのですが、
「生産中止で部品の供給がもうない」「そもそも壊れやすい」
などの良からぬ噂が広まっていて、それが一番心配です。

そこで実際にオーナーとして乗っている先輩方に実際のところをお教えいただきたいのです。
どうも新車がないようなので中古の購入を検討しています。
機械いじりは全くできませんのでその点でも心配です。

書込番号:12405560

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/22 23:49(1年以上前)

soldiertosoldierさん 

まだ新車はありますよ、あなたがお住まいの地域を、
検索してみてください。
http://www.goobike.com/bike/yamaha__majesty125fi.html

プレストという正規代理店が輸入していたものは、
今買っても、1年間の保証が受けられるはずです。

その他の物も、お店単位で保証してくれますから、
捜してみてください。
不当に高値を付けていつ店は、用注意です。

書込番号:12405735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2010/12/23 00:21(1年以上前)

早速ご回答ありがとうございます。
私、神奈川県住まいなのですが検索の結果新車を販売している店はありませんでした…。

また、予算も多くあるわけでもなく、
出来れば中古の良い物を買いたいと考えております。
都合のいい話だというのは承知ですが…。

書込番号:12405886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/23 01:26(1年以上前)

中古の程度の良い個体は高いでしょうね。

プレストの正規物もあれば、平行物も存在しますしね。

僕も神奈川在住ですが、FIなんてとても手が出ない価格でした。

そこそこ距離が出ていても、きちんとメンテされていた個体を

信頼の置けるショップで購入するのが、後々手間やお金が掛からなくて良いと思います。

具体的に予算が挙げられておりませんが、どれ位を想定していますか?

コマジェ ブームが去った未だ、高値で中古車市場で推移していると思います。

希望に沿った車体が入手出来る事を願います。

因みに僕はFIじゃないです、キャブの不動車を格安で入手して起しました。

健闘を祈ります!


  @だんな

書込番号:12406161

Goodアンサーナイスクチコミ!2


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/23 07:25(1年以上前)

台湾製は、当たり外れがありますので
購入する金額よりも、信頼できそうなショップを探すのが一番ですね。

知人などで詳しい人がいれば問題有りませんが、
大体はショップに一任するかと思います。

後々のメンテがバイクを楽しむコツなので
近くにショップがない場合は、ヤマハ系列のお店が一番ですが
正規の工賃が必要です。
そのかわり、ちゃんとやってくれるので安心できます。
スクーターはカウルはずだけでも大変です。

私のは乗ってから1年半のFIですが、
今のところ故障はありません。
コマジェ仲間も増やして、カスタムやメンテには大いに助かっています。

書込番号:12406661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2010/12/23 19:45(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
予算は安ければ安いほどいいんですが、
20万前後ではちゃんと乗れるものは無理でしょうか?
>嶋やんさん
ご返答ありがとうございます!
信頼できるショップですか…僕はホントに見る目がないので自身が無いです…。
家の近くにYSPがあるのですが他店で買ってそこに預けるというのは
どうなんでしょうか?

書込番号:12409292

ナイスクチコミ!0


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/24 13:19(1年以上前)

>スレ主さん、
私もネットで色々探して安いところを探して購入しましたが、
やはり細かいメンテや聞きたいことなどは
近くのショップが良いですね。

YSPなら親切にやってくれますよ。♪
ただ工賃は高いのが難点ですが、相談にも載ってくれます。

書込番号:12412526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/29 01:18(1年以上前)

信頼性には僕も不安がありましたが購入しました。しかし、既に7年35,000キロになりますが、特にトラブル無く順調です。
キャブ車なので冬場にエンジンが若干掛かりにくい等はありますが、故障しないし、未だに購入当初と同じ走行性能(最高速・燃費等)を維持してるので当たりだったのかな?

誰のコマジェでもこれは普通なのかな?

書込番号:12432278

ナイスクチコミ!0


ogasacさん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/07 20:18(1年以上前)

私のコマジェは、キャブですがヤフオクで72000円で購入しました。その後リアタイヤ交換(3000円)、フロントディスク交換(2700円)、フロントディスクパッド交換(570円)、ブレ−キオイル交換(500円)エンジンオイル交換(1200円)、バッテリ−交換(3000円)、Vベルト交換(3000円)、ク−ラント交換(500円)、マフラ−取り付け部のスタッドボルト2本交換(100円)と修理費に1万円少々かかりましたが、全部で9万円かかってないです。ついでに純正リアキャリア4200円、デイトナのグリップヒ−タ−4700円も買っちゃいましたが、10万円未満です。自分で作業すれば、部品代は恐ろしいほど(ほとんど中華製のため)安く済みますので修理費はたいしたことないです。人気車はパ−ツが安く手に入りますので、いいですね。20万円あれば相当いい程度のもの(修理費不要)が手に入りますよ。

書込番号:12475144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2011/02/11 12:13(1年以上前)

皆様、いろいろと相談に乗っていただきありがとうございました。

良く検討した結果、やはりど素人には中古は怖いということでホンダのPCXを
新車で購入させていただきました。

せっかくアドバイスをいただいたのに申し訳ありません!

書込番号:12638200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング