
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V型所有です。リヤキャリアについてですがワイズギヤのリヤキャリアを購入しようと思ったら生産中止でした。EUヤマハ及びGIVI以外でキャリアはありますか?
お勧め等ありましたらご教授ください。
0点

こんばんわ
こちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=132198197&p=y%23body
書込番号:12276083
0点

こんばんは、問い合わせてみたんですがあて先が不正?のようでメールが返ってきてしまいました・・・・
出来ればEUヤマハ以外が良いんですが・・・
宜しくお願いします。
書込番号:12280226
0点

国内の旧型のワイズギアのものなら流通在庫かオークション等で中古を探すしかないかもしれないですね。
EUとGIVIとか以外で新型用のキャリアってのは、見たことないのでわかんないです・・・
書込番号:12282487
1点

こんばんわ
少し高価ですがモトコに問い合わせはいかがでしょうか?
http://www.motoco.co.jp/ONE-OFF/oneoff%20top/oneoff%20top.html
書込番号:12285609
1点

多数のご意見ありがとうございました。
多数の方からの意見情報等を頂きましたのでその結論ですが・・・
ワイズのキャリアは3点で取り付ける方法で強度に不安が残り、実際にこのキャリアで車体に破損が生じた前例が出て、販売終了の一因になったようです。
従いましてEUヤマハのキャリアを購入する方向で検討して行きたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12297371
0点



台湾5期に乗っています。今日ブレーキシューの注文のついでにウエイトローラーとVベルト交換を申し込んだのですが、店員さんにはフルノーマルだということも伝えたのですが、『強化ベルトが切れにくい、伸びにくい、耐久性もあり、純正よりも持ちますよ』とすすめられて注文しました。
ですがネットで強化ベルトは突然切れたり、他の駆動系に負荷がかかる等の情報を見て不安になりカキコミさせてもらいました。
駆動系がノーマルでも強化ベルトを入れても問題ないのでしょうか?
耐久性も純正よりもあるんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いします
2点

どんなお店で交換してもらったのか?
用品店かバイク屋さんか?
書込番号:12274784
1点

言葉足らずで申し訳ありません;
2りんかんで、ブレーキシューを発注のついでにウエイトローラーとベルトを注文しました。
ブレーキシューが2、3日中に納品予定なので、その時に同時に、ブレーキシュー、ウエイトローラー、ベルトを交換予定です。
まだ交換はしてません。
書込番号:12274899
0点

しゅうくりぃむさん>
まったく問題なし。
シグナスXのノーマルは純正でもナイロンではない織物が入っているので、切れにくく強化とは大きな差は無いけど、耐久性は向上傾向にあるね。
これがナイロン織り込みノーマルとの比較の話になると飛躍してよくなる。
強化が突然切れると言うのはチューニング度合と使い方による話しだし、逆に強化はじわじわ千切れるように切れるから分かる人にはわかるよ。
ノーマルの方が一気に切れる事がおおかもしれないし、前触れを感じずに切れる事もよくある。
何度か経験すると前触れを知る事が出来るので、これは経験次第。
強化が悪いわけではないから間違いないように。
そういうような類の情報には左右されないようにしよう。
ただ強化ベルトは残念な事に長さがノーマルより長い傾向だから、純正に近いものを購入できればラッキーかな。
純正でもまちまちだから自分の車両のものの外周を図ってみると参考になるよ。
太さも純正から1ミリ程度太いものがあるけど、それは気にしなくてもいいかな。
時々低速がなんて細かい事言う人もいるけど、気にならないレベルだし、なじむ頃には逆に減りが無い状態で落ち着くから長持ち傾向なんだよね。
経験だと思って交換するのも良いかもね。
もちろん純正がいいならそれでも構わないわけだ。
どちらを選びますか。
書込番号:12274907
2点

>TOKYOPARTSさん
詳しいご説明ありがとうございます。
注文したのはデイトナの強化ベルトなんですが、純正の長さに近いものなんでしょうか?
また純正より長い場合、どのような症状がありますか?
質問ばかりですいません;
私は全くのド素人なもので(^_^;)
書込番号:12275020
0点

個体差にもよるかもですが
私が計ったときはノーマル<デイトナでしたね〜
どうしても短い強化ベルトが欲しいというなら
KN企画でショートタイプの強化ベルトを購入されてはいかがですか?
これならノーマル同等の長さです。
ですが私は純正ベルトをお勧めします。
スレ主のバイクに必要性を感じないので。
価格も純正の方が安いですしね。
そのバイク屋さんは
茶風呂Jr.さんがおっしゃる通り利益率で勧めてるとしか思えません。
書込番号:12275617
3点

>X-3さん
ありがとうございます。
確かに利益率が良いんだと思います。定価の値段でしたから;
この先、チューニング等することはありません。耐久性や燃費を重視しているので。
ウエイトローラーはあえて12gを注文しました。燃費も微々たるくらいしか変わらないかもしれませんが、回転数が下がって音も静かになると思ったので。
マフラーも国内仕様に変えたいくらいです。
自分で購入するバイクなら国内仕様にしてましたが、知人から譲り受けた物なので;
話が少し逸れましたが、無難に純正のベルトにしようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12275722
0点

しゅうくりぃむさん>
先の方がコメントしている通り、KNさんでは純正長で謳っているベルトが出ているね。
自分の物が796ミリだから純正でも前後1ミリ狂っている物を見たことがある。
マロッシは796だけどそれ以外は798から800ミリが多い感じで最高に長いのは810ミリに出くわした事がある。
多分デイトナ798ミリ前後だと思うよ。
しゅうくりぃむさんはノーマルに組むわけだか単純に1ミリ2ミリ長いだけなら弊害は出ない。
かえってちょっぴり長い事ですこーしだけ恩恵を受けるかもしれない。
この恩恵と言うのはノーマル前提の話だから間違えないようにね。
そんでノーマルの状態を見ると分かるけど、ノーマルは後ろのドリブンフェイスに少し余裕があってベルトが食い込んでいる。
それを外径まで使ってあげれば変速帯が変わるから分かるよね。
出だしのツキが気持ーち良くなって、最高速が気持ーちアップするかな。
そんで長さの影響をもろに受けるのはベルトの落とし込みをしているチューニング車。
これは社外ベルトを投入すると逆に落とし穴になるので気を付けるべし。
今後弄る事があれば気をつけてちょ。
特に問題ないは分かっているけど、いろんな情報が錯綜して心配なら一応確認してほしいのが、組み上げて正規の停止状態にしたときに後ろのドリブンフェイス側からはみ出しているのは駄目。(長すぎ)
理想は全面がトルクカムに接触している状態で、ギリギリラインでも繊維の編みこみが隠れる事。
駆動系リフレッシュ作戦って気持ちいいよね。
組んで直ぐは全開はだめよん。
書込番号:12275964
2点

しゅうくりぃむさん>
いろいろ用事済ませながらカキコしてたら話進んでいたのねん。
純正で決まったようだから忘れてちょ。
そんじゃまた
書込番号:12275977
1点

>TOKYOPARTSさん
毎度丁寧な詳しいご説明ありがとうございます。
>出だしのツキが気持ーち良くなって、最高速が気持ーちアップするかな。
かなり揺れ動きました;
純正だとまた注文し直して何日か待たないといけないので、直ぐに取り付けできる強化にするかもしれません;
経験して勉強にもなりますし。
2りんかんへ行った時に、純正との値段の差なども聞いてから考えてみます。
ありがとうございました。
また報告します
書込番号:12277136
1点

>>出だしのツキが気持ーち良くなって、最高速が気持ーちアップするかな
KN企画のロング強化入れてるが敏感な人で無いとわからんよ。
家の家内毎日駅までの急坂フル加速して上りよるが差がわからんいうとった。
息子でちょい解るかどうか?言わなかったら気付かない程度。
書込番号:12280330
1点

>保護者はタロウさん
こんばんは
フルノーマルに強化ベルト入れてるんですか?
純正と比べて何か変わったところ等ありますか?
是非参考にさせていただきたいです
書込番号:12280935
1点

毎日乗っている人なら判るかな?くらいの変化しかないですよ。(^。^;)
デイトナはやや長め太めですね。値段も高いし私は敬遠してました。(^。^;)
KNは値段もお手頃で感触(バタツキとか)も良かったです。
書込番号:12283169
1点

純正と迷っていましたが、結局デイトナの強化ベルトにしました。
純正だと、また何日か待つことになるので;
それにノーマルに強化ベルトっていうのを試してみようってのもありまして。
装着してまだ慣らしの状態なので5000回転くらいしか回してません、小心者なので(^_^;)
ですので違いはまだわかりませんが、アイドリング時に『ブォーン、ブォーン』と一定の間隔で音がします。
これは過去のカキコミにあるようなベルトの共振で、なじんでくるとなくなるんでしょうか?
それともベルトが長くて太いのでどこかに擦れている音なのでしょうか?
取付は2りんかんで行いました。
書込番号:12290446
1点

しゅうくりぃむさん>
ベルト組んでブォーンブォーンは聞いたこと無いね。
なんだろ。
物によって馴染むまではキシミ音の様な感じの音がする事もあるから、馴染むまでの距離は様子をうかがうかな。
ノーマルでもばたつく時はケースにちょっち触れる事もあって、パタパタ音が出る事もある。
強化にして単純に長くなると音が出るようになるけど、そのような音なら普通に付き合って乗っても支障はない。
そんで一度バラスして組みなおすと、どうしても今までのバランスは崩れるから、何かしら変化が起きてもおかしくない。
多少の音は出るようになっても気にしなくて良いけど、これは本当に変な音だと感じる状態に少しずつでも変化したら、作業してもらったショップに伺おう。
ベルトの状態聞いてると、長くなっても若干太いと言う事は、あまり外周には大きく影響しないと言う事が分かるから、どこかに直接擦ると言う事はないでしょう。
シグナスでは何本も変更したけど、どこかに擦って切れたことは一度もないし、パタパタとケースに接触しても、ケースやベルトに痕跡が残るだけで、それが原因で切れることも経験では無いから、その点だけは大丈夫じゃない。
もう少し様子を見てみようじゃないかい。
書込番号:12293152
1点

TOKYOPARTSさん
音は『ブォーンブォーン』じゃないかもしれません;
知人に音を聞いてもらったら『タタン、タタン』じゃない?と言われ、もうひとりは『ザッ、ザッ』でしょっ。と人によって擬音が全く違います(^_^;)
音を言葉にするのって難しいですね;
その音も300q位走って馴染んできたのか、少しマシになりました。
強化ベルトの感想なんですが、ウエイトローラーと同時に交換したので、ベルトのみの効果はわかりませんが;
出だしと低速がスムーズになりました。
12gを入れたので加速が悪くなるのは覚悟してましたが、スタートダッシュの時に少しもたつくかなって程度なので許容範囲です。
それ以上に、60`でのエンジン回転数が1000回転も下がって、音も静かになり、燃費も期待できそうです。あと強めにかかっていたエンブレも自然な感じになり満足しています。
最高速は計っていませんが、回転数が落ちているので間違いなく伸びそうです。
書込番号:12295495
1点



いつもお世話になっています。
いまHIDを取り付けようと考えているのですが、従来型のリレー付きの直バッとリレーレスのポン付け、どちらがいいでしょうか?
手軽さを考えるとリレーレスに惹かれるのですが…。
0点

市販しているH4のハイロー切り替えできるHIDにはリレーがほとんどついてます。
なぜつけてるかというと必要だからついてるわけです。
バラストに入力する電圧が安定しないと、バラストが故障する原因になるからとどこかのHID販売業者の記述をみたことがあります。
値段もそこそこするものですし、設置後のバラスト故障などのトラブルでつけたりはずしたりするのは非常に面倒なので、リレーありのものをおすすめします。
書込番号:12259157
1点

我が家のリレ−レスは安定点灯しています・・・・・・3台とも車ですが
アドレスのリレ−付きはセルを廻している間も点灯しています
最近のデジタルバラスト式になってから、随分と良くなった様に思います
書込番号:12259197
0点

あ、車は大丈夫でした。 車自体にリレーが付いてるからぢゃないですかね?
書込番号:12259216
0点

今晩は。
リレーレスは、未だ使用した事は無いのですが、薄型のバラストを使用しなくても、またリレー1個増えてもコマジェには充分スペースがあります。
バッテリーからリレーへの配線に多少作業時間も増えますが、大した問題でもありません。
それよりも、耐震性の高いバルブを選択される事をオススメ致します。
ご存知の通り、車以上に振動がありバルブに負担がかかります。
ハロゲンバルブのように、フィラメントが入っていないので、ロービームが切れたからハイビームでという訳にはいきません。
ご検討下さい。
書込番号:12259637
0点

自分のはリレーレスですが、回転数を上げると(6千回転から)点滅、消灯します。
電圧不足になるみたい。
書込番号:12260561
1点

はじめまして、私はコマジェとマイカーにリレーレスの(中国製)HIDを装着しています。
バイクについては車用の物(車用なので2個です)をヤフオクにて6000円程で購入し、SYM RV125EFIに乗る先輩と分けたのですが、先輩のHIDは約一年程で点かなくなってしまいましたが、私のものは月〜金までほぼ毎日通勤で使い常時点灯で約2年ですが、今の所は点きます。
やはり中国製なので安価な分、製品にバラつきがあるのでしょうか?その点、国産品のリレー付きタイプは高価ですが、ネット上ですぐに点灯しなくなったとゆう話もあまり無いようですし安定性は高そうなので難しい選択ですね。
ちなみにバイクでは問題無かったですが、車では光軸が合わずに苦労しました。
あ、そうそうサンテカ製の物はあまり評判がよろしくないようです。
書込番号:12260845
0点

皆さんありがとうございました。
ご意見を参考にして購入を考えたいと思います。
書込番号:12265403
0点



お世話になります。 今月のモトチャンプに新しい形のプーリーが発売されてましたね! 今までのウェイトローターを使わずに、弾丸のような筒状の物がプーリーを広げるというものでした。 距離ものびてきたので交換の候補にいれたいと思います。 新製品なのでまだまだ使用されてる方は少ないと思いますが、もし使用された方がおられましたら情報をお願い致しますm(_ _)m
0点

逆に人柱頼みます
みんなに感謝されますよ
書込番号:12236516
1点

返信ありがとうございます。 買ってみたいですね〜 ただモトチャンプのコメントによると、パワーのあるエンジンだと面白そうなフィーリングとあったので、シグナスXには不向きなのか?と思いました。 ひょんな事からKOSOのプーリーを入手したのでこれも試してみます。
書込番号:12238001
0点

150くらいにボアアップしてカムもやってたらウェイト使いきれる分メリットあるんかなぁ
5期Fiはノーマルが一番いいと思う
駆動系の耐久性もあるし。
書込番号:12238263
1点

J.COSTAというメーカーでした。 案外ビッグスクーターではメジャーなようです。 このプーリーは耐久性も高いようです。 ただ通常の物より重たくなるようで、アンダーパワーのエンジンには軽量クラッチも導入した方がいいようです。 お値段もまぁまぁな感じで、、、 結局、ノーマルかなぁ^_^;
書込番号:12256587
0点



質問します。2011年式シグナスを新車で購入しました。お店の方に、1000キロくらいまで、時速60くらいまでしか、ださないほうがいい。と言われました。ならしは、大体わかるんですが、早く普通にスピード出したいです。ならしは、やっぱりやった方が、いいですか?
2点

過去に様々な車両で同様のことが議論されています
新スレ立てる前にまずは過去スレ検索してみましょう
いろいろ参考になるスレが沢山あるので調べてみては・・・
ワタクシ的には慣らしは「やらないよりはやった方が良い」くらいの認識ですが・・・
書込番号:12229054
3点

個人的な意見ですがしたほうがいいとは思いますが
1000kmも必要かといえばいいえという答えです。
最近のものは精度も良く製品のバリなど昔のものに比べて
格段になくなっていますから。
しかもスクーターですのでギヤ付きのギヤの慣らしみたいな
こともないので。
ただvベルトのなどを考えると100km位は慣らしをしたほうが
いいと思います。
まあ慣らしといっても急が付く動作をしなければいいことですので。
またシグナスはオイルフィルターがないのでまめなオイル交換は
したほうがいいと思います。
書込番号:12229072
3点

やった方がいいか?
って聞かれればやった方がいいと言う方がほとんどだと思います…。(^。^;)
個人的には、走り始めのエンジンが冷えている時にはゆっくり…
温まってきたら急発進&急ブレーキに気をつけるくらいで良いかと思いますが…。(^。^;)
エンジンへの影響ははっきり言ってないと思ってますが…
経験則では駆動系に不具合が出る可能性は感じます。
滑りや変速ムラとか…。(^。^;)
平葺きさんのおっしゃる普通がどの程度かわかりませんので…
もう少し詳しく書いて頂くと答えやすいかも知れませんね。(^。^;)
クルマの流れをリードするペースじゃなく
クルマの流れについていくペースなら問題ないと思いますけど…ねぇ…。(^。^;)
書込番号:12229110
1点

慣らしがどうこう以前に原二の法定速度の上限は60kmまでですよ。
1,000kmどころか、10,000km走っても変りません。
慣らしはエンジンだけでなく、駆動系やサス、ブレーキ、タイヤも
そして乗り手も関係しています。
1,000kmと言うより、一ヶ月くらいは大事に乗ったらどうでしょうか?
書込番号:12229533
1点

長く快適に乗りたいのであれば「慣らし」は大切だと思いますよ。
慣らし終了後にエンジンオイルを交換してスロットルを回してみましょう!
書込番号:12229702
2点

お店の方の言うことを信用していないような方が
ここで出た意見を信用するとは思えないのですが・・・。
慣らしをしなかったことはないので、慣らしをしないと
どうなるかの経験はありませんが、大事に乗りたいという
気持ちがあれば慣らしをした方がよいのでは?
書込番号:12229778
2点

普通にスピード出したいってなんキロ出す気ですか?
最近は本当に取り締まりが多くて、峠とか行ってもビクビクしています。
免停なんてあっという間でしょうから本当に自重してくださいね(・o・)ノ
慣らしはしないに越したことはないです。
書込番号:12230211
1点

平葺きさん>
今は昔と違い、パーツ自体も精度がちがうし、エンジン作りから動作確認(リッピング)まで行ってしまいますよ。
メーカーによってどの程度まで行っているかは不明だけどね。
出来立てホヤホヤなら必要ないといえる部分もあるかな。
ただ一般の手元に来る新車は保管期間等あり熱が入っていないから、購入時の帰宅くらいは全開せずに普通に走るくらい。
帰宅まで数百メートルだと話にならないから、買い物くらいは行って距離を稼いでくださいよ。
そんな感じで自分は翌日からは普通に走行する。
最初のオイル交換だけは怠らないようにって感じかな。
書込番号:12230273
1点

こんにちは
自身が馴れる為にも、慣らし運転はした方が良いと思いますョ
賛否両論ありますが、私個人的には、回転数や速度を縛っての慣らし運転には懐疑的です
心掛けているのは・・・・
無用な負荷を掛けない
『急』のつく動作をしない
位です
走り始めの冷えている時は、なお更です
充分に各部が暖まっている状態なら、エンジン回転をMAX付近まで廻す事もします
モチロン、ゆっくりアクセルを開けて・・・・ですが
書込番号:12230345
2点

ギアミッションと違って、ベルトだと初期伸びみたいな事があるんじゃないですかね?
その初期伸びを奇麗にさせる為には丁寧な扱いが必要だと思います。
まあ平葺きさんの普通にスピードを出したいというのが、どんなのか解りませんが
自分の間隔では普通にスピードを出して走ればいいと思いますけど…
制限速度は普通は50km/hですからね…
エンジン始動後に走り出して、最初の2〜3km程は加速減速をスムーズに丁寧に行い
足回りを暖める事を毎回行う事をお勧めします。
慣らし終了後もです。
ならし終了後であれば、それ以降にそれなりの走り方をしても大丈夫だと思います。
書込番号:12232632
2点

平葺きさん
ならしは、ガソリン、ワンタンク。
距離で言うと、200〜250キロぐらいでしょうか。
これくらい走れば、ブレーキにも当りが付くと思います。
1000キロと言うのは、過去の話です。
書込番号:12232658
2点

ならし運転とは
エンジンに対する事だけでは無くて
もちろんエンジンに対する異常が無いか異音がしないかを判断する事もあります
電気系統や駆動系などが正常に機能しているかを自分で判断する事です
もしかすると
駆動系から異音がするなどと言った事が無いかを判断する事です。
書込番号:12233442
1点

皆さんこんにちは!
いろんなご意見ありがとうございました!
ならしは、昔ほど気にしなくても大丈夫そうですね!だいたい理解しました!ありがとう!
書込番号:12234875
1点



皆さんこんばんは
いつもお世話になっています
クラッチジャダーとはどうゆう症状ですか?
私のシグナスが低速走行中下の方からビビり音がします、雨の日や湿気がある日はなりません
過去のスレを見ました
メーターケーブルからのビビり音がすると言うスレです
メーターからのビビり音はたまにしますが直ぐに収まります
先月?購入店で見て貰った時にWRかクラッチのスプリング?からの音かなと言われましたが
取り敢えずベルトとWRを交換しましたが、音は治りませんでした
そして他のスレを読んでいたら
クラッチジャダーと言う症状があるのを知りました
たまにセルを押してエンジンを掛けるとガシャンと言う音がします
これはやはりクラッチが消耗しているのですか?
クラッチは自分で交換出来ますか?
交換出来るなら
必要な工具は何ですか
教えて下さい
宜しくお願い致します。
下にある私の解決済みのスレにも聞きたい事を書きました
お分かりの方がいらっしゃいましたら
アドバイスを
宜しくお願い致します
2点

どんべい7さん
クラッチジャダーとは、クラッチシューの表面にオイルが付くなどして、
発進時に、滑らかにつながらなくなった状態をいいます。
遠心クラッチがつながるあたりで、かなりギクシャクしますが、
回転が上がって走り出してしまえば、普通は症状は出ません。
どんべい7さんが、書いていらっしゃる内容ではありません。
>たまにセルを押してエンジンを掛けるとガシャンと言う音がします
これはセルモーターが回りだした時に、ギアが飛び出して噛み合う音で、
まったく問題ありません。
書込番号:12228478
0点

自然科学さん
お久しぶりです
いつも有難う御座います
そうですか
ビビり音は
クラッチジャダーでは
無いんですか
ビビり音は大丈夫ですかね
それとWRを外すのに
センターナットを外すのに
特別な工具は要りますかクロスレンチと後は
他にありますか?
書込番号:12228565
1点

どんべい7さん
家でWRを外すには、こんな工具使います。
このペ−ジを参考にしてください。
※このページにも指示がありますが、作業のあと、
プーリーの締め付けトルクが足りないと、イタイ目に合います。
http://www.blueskyfuji.jp/cn19/GTR125-04.html
「ビビり音」についてですが、実際に聞いてみないと
何もお答えできないので、残念です。
店の人は、実際に音を聞いているのなら、もうチョット
マシな答えをして欲しいですね。
書込番号:12229357
1点

どんべい7さん>
ジャダーを分かりやすく言うとスタート開始時にシートからお尻に伝わってグッグッグッグッっと弾む感じに振動が伝わります。
音ではなくて断続的な振動として伝わるので非常に違和感を感じます。
その症状だけならプーリーを外さず、クラッチアウターを取り外して、シュー表面を整えれば完了です。
ビビリ音は他のカウルやその他の部分でたまたま出ているものではないですかね。
書込番号:12230328
1点

TOKYOPARTSさん
こんにちは初めまして
クラッチジャダーの症状を分かり易く書いて頂き有難う御座います
分かりました
良くエンジンを掛けて暖機せずに走り始めて直ぐに停止使用とすると
ずっずっずっとなりますね、あれですか?
書込番号:12230607
0点

違いますよ(笑)。
アクセル開け始めた発進時にクラッチが滑って…
ダダダッっていう感じになって、加速するんだかしないんだか…
みたいになる症状ですよ。(b^ー°)
シグナスの純正クラッチはジャダーが出る人が多いみたいですね…。
私のも結構酷く出たことありました。(^。^;)
書込番号:12230802
3点

年中無休ライダーさん
こんばんは
お世話になります
分かり易く補足して頂き有難う御座います
良く分かりました
その症状では
私のシグナスは有りませんですね
走行距離かさむと色々とメンテナンスが大変ですね
購入してから約三年半
もう少しで18000キロになります
まだまだ乗り続けたいです
書込番号:12231509
1点

どんべい7さん>
先の方がコメントされている通りですが、ジャダーが酷くなると、スタート時に後ろから誰かが車両を蹴るような、突っついているような感じになるので誰でも分かりますよ。
そうなっていないなら大丈夫。
ビリビリ音ですが、自分の車両もココの所寒いのでカウル同士が擦れあうようなキシミ・ビリビリ音がでます。
おき場所が日向なのでお昼等に乗ると出ないので、寒さでチリ(クリアランス)が詰まってしまうのでしょう。
18000キロだそうですが、乗り換えはまだまだだと思いますよー。
この間なんか外観は結構なボロで+マフラーと思えるような車両なんですが、8万キロって言うのを見かけました。(すげーっ)
それなりにメンテナンスしているとは思いますが、普通は手に負えないか、乗換えを考える故障があってもおかしくないので、乗り換えていないだけに機関は丈夫なんだなと感じました。
書込番号:12235353
0点

TOKYOPARTSさん
返信遅くなりました
すみません
3万キロですか!
凄いですね
私も少しでも長く乗れる用に
小まめメンテナンスをしてあげたいと思います
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:12243153
0点

皆さま色々アドバイス
有り難う御座います
これからどんどん寒くなります
皆さま風邪などにお気を付け下さい
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:12244440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





