
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年10月31日 20:38 |
![]() ![]() |
37 | 21 | 2010年12月19日 23:31 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2010年10月30日 04:28 |
![]() |
34 | 11 | 2010年10月25日 22:58 |
![]() |
37 | 13 | 2013年10月19日 13:31 |
![]() |
15 | 19 | 2010年10月15日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正ハンドルをレンサルに変えようかと思います。それで純正はハンドルに穴あけしてスイッチボックスの周り止めの突起がついていると思うのですがこれをカットして取り付けようと思いますが何か良い方法はありますか?良い工具があれば取り替えた経験のある方教えてほしいのですがまたカット、ハンドル穴あけしないで取り付けは無理でしょうか?スイッチの突起の部分どの辺についているのかも教えていただけたらと思います宜しくお願いします。
0点

削るのはスロットルホルダーとキルスイッチのボックスの2箇所でプラスドライバーで外せばすぐにわかりますよ
私の場合はバイク屋に行ってエアベルトサンダーを借りて削りましたよ
無い場合はヤスリなどで削るしかないかと
それと、カットせずに取り付けはかなり浮きますのでやめた方が良いかと思いますよ
書込番号:12093958
1点

ヤマハ乗りさん有難うございました参考になりました。二ッパーなどで切り取る方法ではだめですか?。ハンドル購入店で取り付けてもらおうと思っていたのですが取り付け料があまりにも高いので自分でやろうかと思いますが未定です。突起はハンドル右側の方だけですかWR250乗られているのでしたら別の質問ですみませんがどのメーカーのハンドルの何モデル取り付けられているのか教えてください。
書込番号:12094902
0点

純正のハンドルが見つからないで確認出来てないですが、削るのは右側に二つだったかと
それとホルダーだけはずしたので削る場所を写真で説明しますと判りにくいですけど赤丸部分です
アルミ部品のΦ5位の出っ張りなのでニッパーで切るのは多分無理だと思いますが
ヤスリで根気よく削れば大丈夫です
あと、私のWRに今付いているハンドルバーは知り合いがエンデューロレースで貰った物を
貰ったのでレンサルのモデル名が判らないんですよ
書込番号:12095777
1点

ヤマハ乗りさん有難うございました写真まで掲載いただき申し訳ありません参考になりました半円形になった部分ですね一度やって見ますまた何かありましたら教えてください。
書込番号:12098089
0点



初めて投稿させていただきます。なんと、子育ても落ち着き?25年ぶりにバイクに乗りたくなり、考えたすえに、シグナスを買いました。楽しんでます。
ただ残念なのは皆さんもご指摘の、時計のリセット不具合。私は台湾2010年モデルなので販売店保証しかないのですが、まだ対策が出てませんとの事。今の状況はどうなんでしょうか?
販売店さんは、対策がでたらきちんと対応します。とは言ってくれてます。
2点

初めまして、よろしくお願い致します。
私も同様に台湾仕様で時計リセットが出まして、ショップへ状況説明しました。ショップ保証ですが、対策品が出次第交換しますとの返答がありました。
1ヶ月ほどかかるとの見解でしたよ。走行できない訳ではありませんので、気長に待つことにしています。
それまでの対策として、タオルをメーターに掛けています。
寒い朝方にリセット症状が見受けられますので、結露などの僅かな水分が悪さしているのかもと思い、帰宅する度にタオルを掛け始めてからリセットが出ていません。
一昨日、タオルを掛け忘れてしまいその次の朝、リセットになりましたので効果があると思います。
書込番号:12090232
5点

私も同様に時計リセットで悩まされておりましたが
メーターASSY交換でようやく治りました。(今のところですが・・。)
お二人と違い私は国内仕様ですが不具合の内容は同じですので
台湾仕様の対策品もすぐに出てくると思いますよ。
書込番号:12090498
3点

皆さんこんばんは。僕も先週バイクShop購入店にメーター不良でもっていきました。11月にならないと部品が入ってこないんでお待ちくださいとの事でした。それまでは〜しばしの辛抱ですね。
書込番号:12090656
1点

皆様
早速のいろいろな情報ありがとうございます。
チキチキライダーさんのタオルによる対策、すごいですね。私は、週末にしか乗らないので(乗れない)、時計が狂う事での実害はあまりないですが、気になるところではあります。ただ販売店さんも対応してくださると言ってくれてるので、気長に待ちます。
対策がでたら原因も明らかになると嬉しいです。
どなたかの別スレッドにご自分で回路のハンダ浮きを直して対策したとありましたが、温度で現象が出たりでなかったりすると言う事は、マイコンのタイマー部へのリセット入力信号辺りの設計か製造上のノイズか?などと、昔やった自作ラジオを思いだしながら、楽しみながら想像して待つことにします。
それにしても、シグナスは良いバイクですね。メーターの時計が壊れていても。
書込番号:12092044
1点

こんにちは
自分のシグナス(台湾仕様5期)もメーターの調子が悪く、走り出して10分〜20分はタコメーター&スピードメーターすら動きません・・・
みなさんよりも、症状が悪い感じですね。
対策部品が出ることを望みます。
書込番号:12093944
1点

☆ゴン隊長☆様
時計だけでなく、メーター全体の不安定が出ているのですね。個体によって当たりハズレがあると、販売店さんも言ってました。
ヤマハさん、しっかりして欲しいですね。
時計くらいならばまだしも、メーターが壊れたら怖いですよね。娘のピアノもヤマハですが、結構しっかりしてます。シグナス君の四倍の値段!!ですが。
余談でした。
書込番号:12094564
2点

はじめまして☆
先日、国内2010モデルのメーターの交換をしてもらいました。
やはり、在庫が無く2週間以上待ちました。今、頑張って作っているらしいです(笑)ちなみにこのメーターは約3万円するそうです。。。
時計のリセットは改善されましたが、これからの時期が不安なので、私もチキチキライダーさんのタオル掛けを行いたいと思います。でも、甘やかすとダメなのかなぁとも思いますf^_^;
約800km走りましたが、メーターは0kmからのスタートです(笑)でも、ちゃんと点検ノートに記載されましたよ♪
書込番号:12096327
2点

きんぎょっぴさん
レス、ありがとうございます。国内モデルは修理始まったんですね。こういうところに台湾モデルとの差がでますね。まあ、仕方ない(笑)しかしメーターが三万ですか。多分、他の家電ならばサービスマンが基板交換するんでしょうが、バイクは、ある意味で電子工学ではなく機械工学のプロでしょうから、全取っ替えをするんでしょうね?
ヤマハさんも大変だ。
しかし対策始まったと言う情報で少しほっとしました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:12098669
2点

私の台湾5期2010モデルもメーターがダメです。
キーオンでタコメーター作動せず、液晶バックライトが高速で点滅し表示されず、FI警告灯点きっぱなし。
運がよければ5分〜10分で回復(もちろん時計と液晶バックライトの色はリセット)
運が悪ければその日一日メーターなしと
異常発生が9月中旬でメーター到着待ちですが、ここの書き込みを見ているともうしばらくかかりそうですねえ
書込番号:12102320
2点

台湾仕様のモデルの対策部品は、11月の終わり頃に供給されるようですよ。
書込番号:12103392
2点

お〜〜
なんとか修理対応やってくれるんですね。
しかし、時計だけでなく、メーターがダメなケースもある様子。今、何も出てない人にもいつ不具合がでるかわからないですね。
これが車や家電製品ならば新聞にも乗るリコールですね。メーターが動かないなんて、最悪は命にも関わる重大インシデントですね。ヤマハさんにはしっかり対応してもらわないといけないですね。
書込番号:12104355
2点

全くその通りです、私もメーターが全くダメです。回転系が動かない、液晶の表示が出ない、エンジン警告等がつきっぱなしです。買ってからまもなく1ヶ月がたとうとしています、明日にでも1ヶ月点検に行こうと思っていますが、台湾からまだメーターが来ていないとの事。まあ1年保障で無料なのですが走っていて速度が分からないというのは困ったものです。気温が低くなってくるとこのような症状が出ている感じです。低くても高くてもこのようなことがあっては困りますね。
バイク屋に文句を言ったら、台車を出しますというのですがそれが古い100CCの2ストリードなので断りました。毎日通勤で往復60キロほど走っているのでまあシグナスのほうが乗り心地が良いからですけれど。お互い早く治るといいですね。しかし対策品でない物に交換されてもまたということもありますけれど。
書込番号:12107173
1点

追伸
私のシグナスは2011年モデルです。最新のモデルでこうなってこうなってしまい非常に残念です。その前は2008年国内モデルに乗っていました。
書込番号:12108578
1点

やっぱりアドレスさん今晩は。僕も2011年モデルです。10年ぶりのバイク購入だったので〜期待してたんでしが!思っていたより、期待ハズレだったかもしれませんね。まあ〜でも高いバイクなので大事にしていこうと思います。
書込番号:12108697
1点

こん**は。
メータートラブルは私(11年モデル)も発生しましたが、まだこの程度なら私は許容範囲です^^;
メータートラブルが直接事故に繋がる事はあまり考え難いですし、前車のアドレス(K7)よりマシだと言う印象があります。
ここではあまり関係ない事ですが、そのアドレス次の不具合がありました。
@フューエルタンクキャップのリコール
Aマスタシリンダのリコール
Bフューエルホースの改善対策
Cサイドスタンドリレー、ブレーキスタートリレーの改善対策
Dキックレバーのサービスキャンペーン
Eフューエルタンクキャップのリコール
特にDはキックレバーにセンタースタンドが引掛りコーナーでスタンドが地面に当り、転倒寸前になりました。子供を後ろに乗せていたので、もうドキドキ、ハラハラでした。
また、@とEは同じ所で2回(原因は違う)も不具合発生し、開発者は何を設計しているのか!?とメーカーの体質を疑った時もありました。
元気よく走るアドレスは重宝していましたが、心のどこかで心配は残っていましたね。
この経緯から私にとってシグナスのメーター不具合は気にならないレベルなのかも知れません。
対策品は何れ届くでしょうから、あまり気にせずシグナスライフを楽しみましょうね^^
書込番号:12108874
2点

チキチキライダーさんどうもです!そうですよね(>_<)バイクってそんなもんかなーとも思います。ただ久々のバイク購入だったので動揺したのかもしれません。長い目でみていきたいと思います。サザエさんじゃんけん負けました(T_T)
書込番号:12108921
1点

おはようございますp(^^)q
新モデルのスクーターって、部品のリコールが何かしらあるもんなんですかね?f^_^;
前回乗っていたグランドアクシスも何か忘れましたけど、部品交換してますしf^_^;
シグナス大好き同士、楽しく乗っていきたいですね♪
書込番号:12116639
1点

みなさんはじめまして。
先月からシグナスX国内仕様を乗り出した新参者です。
つい先日ならしを終えたばかりなのですが、購入ショップに初回点検に出した次の日から
クロックのリセット現象が出始めました。
「え?なんで・・・このバイクはずれ?」とも思っていたのですが、ここの書き込みで
同じような経験をしている方がいてホット一安心・・・?
とりあえずこれから購入ショップに連絡して対処をお願いしようと思います。
若いころにRZ250やFZRに乗っていたころ、
「ヤマハは電装関係弱いんだよね」と、よく友人に言われた記憶がよみがえってきましたが、
これってホント?
書込番号:12117161
1点

皆様
いろんなご回答、ありがとうございます。
他の方々のスレッドでも、このシグナスのメーター故障が話題になってますね。早く解決して欲しいですね。今日は久しぶりに晴れたのでプチツーしましたか゛時計は機能しませんでした。皆さんのなかにはメーター全てがダメな方々もいる様子。困ったものです。台湾仕様はスピードメーターもデジタルなので、時計が狂うレベルではないでしょうね。皆様、ありがとうございました。
書込番号:12159637
2点

皆様、お久し振りです。
少し前のスレですが、新たにスレ立てる程でもないと思いましたので、ここで失礼致します。
ショップよりようやく対策品メーター(台湾2011モデル)の入荷連絡があり、今日交換してもらい、久し振りに作動するメーターを見て嬉しく思いました。
まだこのショップでの販売台数分の対策品メーターは確保出来ていないと聞きましたが、皆様の方は如何でしょうか?
予想以上に時間が掛かっている感じはありますが、対策品メーターが入って来ていると言う情報として書込みさせて頂きました。
書込番号:12392254
1点



耐荷重は何キロくらいかわかりますか?
GIVIのE470を取り付けたいのですが、
重さが耐えられそうに見えます。
47リットルは、コマジェにしてはちょっと大きいのが難点ですが、
間違えて買ってしまいました。
(もう1台あるバイク用にしようと思ったのですが、
モノロック式は付けられないバイクでした)
ちなみに現在は、YAMAHA純正のリアキャリアが付いていますが
E470だと重量オーバーみたいです。
3点

すいません。ぜんぜん参考にならないのですが・・・
僕はデイトナのキャリアなのですが、これも頑丈な部材でキャリアが作ってあります。
でも、E33のボックスの最大積載荷重は、3kgです。
感覚ですが、以前もっと重たい(10kgくらい?)いれて走ったことがありますが大丈夫でした。しかし、規定を大幅に上回ってたので、ビビリながら、でしたが。
なぜあんなに最大積載荷重が、製品のできばえに比べ少ないのか。重心が上に来てしまって、バランスが悪くなり、危険が増大すると勝手に思ってます。
お願いなのですが、E470をつけた後ろからの画像を載せていただければうれしいのですが・・・(僕もE470に容量アップを狙ってますので)。
回答になってません。すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:12084696
3点

>holtonst307さん,
今付いているキャリアで、47Lのケースは
幅は車体にたいして大丈夫な感じです。
写真撮ったらアップしてみます。
書込番号:12085029
4点

私もDCRのキャリアーを使用しGIVIのモノロックE20Nを取り付けその中と上部に米20キロに2リットルのペットボトルを15本の合計50キロを後部に積載し700kmを走りましたが
何ともありません キャリアー共々プラスチック部分も何ともありませんでしたので
50キロ前後までなら普通に大丈夫ですよ
ちなみに 車体の前輪部分上にもボックスを搭載していて 中に約20キロ程度の物を積載して
合わせて700km走りましたので コマジェ自体もかなり丈夫です。
書込番号:12085621
2点

>街のおじさん、
50kはすごいなぁ。
やはり丈夫なんですね。
見た目もしっかりしていそうなので
これにE470を付けたいね。
しかし後ろが出っ張ると、すり抜けなどは
非常に危なくなりそうで、気をつけないといけませんね。
書込番号:12089742
3点

キャリアが届いて、ようやく取り付け完了しました。
さすがに台湾のDCR製です。
噂には聞いていましたが、造りがもの凄い適当でしたぁ。(ToT)
ボルトの穴は合わないし、既存のボルトがそのまま使えるらしいのですが、
案の定使えなくて、ボルトを別途購入してきました。
キャリアは6点支持で留めますが、どうしても1点だけ合わないので諦めました。
GIVIのE470を取り付けましたが、問題ない大きさでしたね。
最初はでかすぎると思ったのですが、付けてしまえば気にならないね。
後ろからはでかく見えますが、スタイルを気にしなければ47Lで十分です。
書込番号:12112988
5点

写真UP、参考になります。
すごい迫力ですね!でも、つけてしまえば違和感無し、ですか。
ぼくも検討してみます。なにせ、33Lでいつも満載、ですから。
書込番号:12133071
2点

スレ主さんへ
初回二人で引っ張りながらだとねじ込めます
尚 一度ねじ込めれば 後は取り外し時に一人で出来ます。
書込番号:12135467
2点



3ヶ月前にキャブ車オーナーになり、楽しくいじっています。
今までに2回ピストンくんを拝みました。
ところで、皆さんはエンジンオイルのオイル量確認時にオイルキャップを底まで回し込んでから、回して外してオイルレベルをチェックしますか?
一般的にはオイルキャップを回さずに置くだけだと思いますが、サービスマニュアルを見ると、「底まで回し込むように」と書いてあります。
実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が多くなってしまうように感じています。
サービスマニュアルの記載が正確なんでしょうけど、皆さんはどうでしょうか?
3点

sunroofer.netさん おはようございます。
このバイクのオーナーでは有りませんが、オイルキャップは、所定の位置まで廻し込んで測っています。
>実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が多くなってしまうように感じています。
オイルキャップの取り扱いは、当然上からのアクセスだと思いますが、置くだけだとオイル量は少なく測られることになるので、多めに入れることになってしまいますね。
書込番号:12082317
0点

sunroofer.netさん
>実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が
>多くなってしまうように感じています。
ネジを切ってある部分は、ほんの数ミリなので許容範囲です。
気になるようでしたら、オイルゲージのメッシュ模様の部分の、
中心より3〜4ミリ下を、中心だと考えれば良いと思います。
書込番号:12082376
6点

手元のマニュアルには ねじ込むか否かは記載されていませんでした
(点検後 ねじ込んでください とはありました)
確かに規定量を入れたつもりが ねじ込まないでチェックすると
少し少なめだったので 少量継ぎ足しを行いました
はて、どの方法が正解なんでしょうかね?
書込番号:12083295
7点

バイクメーカーによってレベルゲージの見方は違うんですね。
ホンダはあてがうだけでねじ込みません。
スズキのヴェクスターやジェベルはケースカバーの覗き窓の目盛りでみます。
ヤマハはねじ込んで点検ですか?
各車の説明書に書かれているとおりにするのが良いですね。
書込番号:12083711
7点

皆さん、さっそくの書き込みありがとうございます。
神戸みなとさんが書かれているように、ホンダではねじ込みませんし、ねじ込まないと書いてある書籍もあるので、私もマジェスティー125でねじ込んでいませんでした。
おっしゃるように、当たり前ですが「各車の説明書に書かれているとおりにする」のが良いですね。
ヤマハはねじ込んで点検なんですかねぇ。マジェスティー250やシグナスXなどはどうなのでしょうか?
GOLMさん、
> 確かに規定量を入れたつもりが ねじ込まないでチェックすると
> 少し少なめだったので 少量継ぎ足しを行いました
情報ありがとうございます。私もそうでした。
自然科学さん、アドバイスありがとうございます。
数ミリなのですが、けっこう重要な数ミリだと感じました。どちらが正解かわかっていないと補正できませんし。
皆さんはどうしているかと疑問に感じ、オイルを入れすぎている人がいるのであれば直した方がいいかと思いました…オイル漏れしやすいスクーターですし。
書込番号:12084656
2点

sunroofer.netさん
シグナスXに乗っていますが、取扱説明書(6−3)に、
「オイルレベルゲージはねじ込まないで点検します。」
と書いてあります。
オイルが多すぎると問題が起きますが、
少ない方は、ある程度耐えられるように設計されているので、
5ミリぐらい少なくても、心配ありませんよ。
オイル漏れは、パーツの精度やオイルシールの問題なので、
オイルの量とは、直接関係ありません。
書込番号:12085490
2点

自然科学さん、シグナスXについての情報ありがとうございました。
シグナスXがねじ込まないで点検するのであれば、ヤマハは…とか、台湾ヤマハは…とは言えず、個別の車種によって違うということですね。
他の方も他の車種についての情報があれば引き続き書き込んでくださるとうれしいです。
ところで今日マジェスティー125のオイルキャップを見たら、ねじ込む量が8mmくらいありました。
あくまで私の感覚ですが、マジェスティー125の場合、この間で油面の表面積が増えているような気がしました。私は腰下開けたことがないので何とも言えませんが…
なお、私の記載、
> サービスマニュアルを見ると、「底まで回し込むように」と書いてあります。
は、台湾ヤマハ製の英文サービスマニュアル Yamaha YP125E Service Manual (5PL-28197-E0)の3-16ページ、Engine oil level inspectionにて、
Turn out the stick gauge, wipe cleanly
and turn it into the bottom, then
take it out and read the oil level.
との記載があって、そこを引用しました。
エデシさんのように回し込んでいる方もいらっしゃるので、マジェスティー125の場合は「オイルキャップは底まで回し込んで確認する」ということで問題なさそうですね。
書込番号:12089376
4点

sunroofer.netさん
マジェスティー250の取扱説明書(7−4)にも、
「オイルレベルゲージはねじ込まないで点検します。」
と書かれています。
他のメーカーの説明書も、あれこれ調べましたが、
「ねじ込まないで点検する」のが、正しいようですね。
書込番号:12101968
2点

自然科学さん
マジェスティー250他でもねじ込まないんですね
ありがとうございます
マジェスティー125でもねじ込まないのが正解とお考えですか?
日本のヤマハでの設計段階でねじ込まない仕様でも、部品変更でねじ込む仕様となることもあるかと…
書込番号:12105728
0点

sunroofer.netさん
誤解の無いようにお伝えしたいのですが、この英文には、
文法的な誤りはありませんが、内容は意味不明です。
おそらく日本人か台湾人が書いた英文を、バイクの事を全く知らない
ネイティブスピーカーが、添削した可能性が高いです。
活字や印刷物だからと言って、すべてが正しいわけではありません。
あとはヤマハのお店か、コマジェの販売店で、お尋ねくださいませ。
書込番号:12113767
1点

自然科学さん
いろいろとありがとうございました。勉強になりました。また、初めてのトピ立てなのですが、いろいろと教えてくださる人がいて感動しております。
私も英文サービスマニュアルが間違っている可能性もあると思って最初に皆さんのご意見を聞いた次第です。
今回の件は私は感覚的にねじ込んで測るのがエンジンにとっていいような気がしているので自分の場合はねじ込んで測ることにします。
機会があれば繁体中文版のサービスマニュアルを入手して比較し、結果をここで報告したいと思います。
書込番号:12115178
0点



キックが付いてるんなら出来るんじゃないの??
何が言いたいのかよくわからないので詳しいことを書いてください。
この文面だと・・・
自分のジョグが故障でキック始動ができないのか。
あるいはジョグを持っているわけではなくて、情報としてキックはついてるのか
どうかを知りたいだけなのか・・・
書込番号:12068920
1点

分かりにくい文ですいません。
JOGに乗ってますが、お店からバッテリーが上がったらエンジン掛けられないと云われたような気がしてまして、JOGみるとセンタースタンドの横にキック用バーがあるけど・・これ使えないのかな・・と思って。
試しにしてみてもいいけど・・する必要がないんでしてませんので、いざって時にキックしていいのかな?と思ってまして。
書込番号:12068948
1点

ってことは普段はセルに頼りっぱなしなんですね。
別にそれが悪いわけではないのでいいです。
もしセルでかからなくなるほどバッテリーが弱ったらキックしかないでしょうね。
スクーターは押しがけもできないみたいですし。
ちゃんとキックが付いているんならたまにはキックでかけてみてください。
例えばその日の朝一番はキックで始動するとか。
書込番号:12068987
3点

なるほど。キックが出来るってことなんですね。いざって時に使えると分かれば安心できます。
キックするときって、スイッチいれてキックすればいいのでしょうか。
書込番号:12069012
1点

キーをONにして、スクーターだとやっぱブレーキを握ってからかな?
実はスクーターって乗ったことないので・・・
最近までブレーキを握って始動すること知りませんでした笑
書込番号:12069054
1点

スクーターはクラッチがないのでいきなり走っちゃいますからね・・安全のためにブレーキは握っていないと。握っていないとセルでかかりませんし。
書込番号:12069128
1点

キック始動の際にはメインスタンドでバイクを立ててから。
始動しても後輪が地面に設置していないのでブレーキを握らなくてもキックスタートは出来るはずですよ。
書込番号:12069703
3点

インジェクションのジョグやアドレスはバッテリーが弱ると、
セルはもちろんキックでもエンジンがかからなくなります、
バイク店の人が言ってたのは そおゆう意味だと思います。
バッテリーが弱ったら車両からバッテリーを外して、
充電器で充電か新品のバッテリーにするしかないかもしれません
書込番号:12069804
9点

サイクロンパワーさん
インジェクション仕様のバイクの場合、キーONにした時に、
燃料ポンプの音が聞こえたら、キックでエンジンをかける事ができます。
しかしキャブレター仕様に比べると、電気への依存度が高く、
遅かれ早かれ、バッテリーは交換しなければなりません。
バッテリーは、気温が下がると性能が落ちるので、
秋に調子が悪くなった物で、冬越しするのは無理かと思います。
たいていの場合、バイクの販売店よりも、ホームセンターの方が、
値段が安いので、自分で交換できるなら、それをオススメします。
書込番号:12071593
5点

なるほど。バッテリーが無いと燃料が噴射できないためキックしても始動できないわけなんですね。
バッテリーが上がったときに、キックすればいいかと思っていましたが、基本、セルが回らないほどバッテリーがだめになったら駄目ってことなんですね。
バイク屋の言ってることが理解できました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12072073
2点

安いバッテリ充電器を買ってバッテリの管理をする事が重要だと思いますけどね…
そうしないとバッテリの突然死などもありますので…
いくら安いバッテルを探しても充電器の方が安いと思いますしね。
管理すれば2年どころか5年くらいは保ちますから。
書込番号:12081345
4点

当方、JOGではありませんが。
先日、バッテリーを交換したとこです。
完全に上がらせてしまいまして。
普通に買うと高いので中国 YUASA製にしました。
値段は半額でした。
中国YUASA製と 中国メーカー製造YUASA製の2種類ありました。
迷わず前物にしておきました。
わずかに高かったけど、安心を買う為に。
Amazonで¥4,550 でした。
で、快調でパワフルです。
電解液のフタが閉まらずに難儀しましたが、ウェスを当ててハンマーで
慎重に叩き込みました。
書込番号:13873413
3点

本日ゲットして取説読んでたら載ってました。
P5-2 曰く、バッテリー電圧が8Vに満たない場合、エンジンが始動しないため、キック無駄な仕様だそうです。。諦めてバッテリー交換するしかないですね。
なんのためのキックスターターなのか謎(^-^;
書込番号:16726044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



毎回初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、今回はオイルの滲みについてアドバイス頂きたくて書き込みしました!!
8月に納車になったセローも走行距離が2700キロになりました!
洗車するたびにオイルフィルターの蓋と、それの少し上にあるメッキのかけてあるパイプの所からオイルが滲んでいるのですが気にする事はないのでしょうか?
とてもセローが気に入って長く乗り続けたいので少し心配になってしまいました!!
私が乗った歴代のバイクも多少オイルが滲む物も有りましたが乗っても4、5年位で乗り換えていました、セローは10年以上乗りたいのでメンテナンスには気を使おうと思っています!!
アドバイスよろしくお願いいたします!!
2点

オイルフィルターの蓋って事はOリングで(漏れる事が)止まってるトコですよね?
蓋式のバイク(ワタクシは主にスズキ)や、フィルターそのものが回転する車で、20台くらいは作業して来ましたが、正常な状態で漏れた事はないです。
(1回、自分でぶっちぎった事はある(笑))
なにか、キズとか噛みこみでもあるのではないでしょうか?
滲んで問題があるかというと、中のオイル量が必要なだけ入っており、滲みがたとえばタイヤや操作部に着いて滑るなどや床を汚すなどの悪さをしなければ、滲み自体は問題ないと思います。
あとは個人の気分の問題だと思います。
ワタクシはまずは嫌なので直しますが、手に負えないとかすぐに捨てちゃう場合はガマンや放置の事もあります。
書込番号:12049497
2点

かまさん早速のレス有難うございます!!
かまさんの言われる通り滲み程度なら最後は本人が気にするか、しないかですよね!
今回セローを購入するにあたり、色々事情があってそれまで御世話になっていた頼れるショップから全国規模のチェーン店で買う事になりました!
店を選んだのは自分なので仕方ないのですが、今回購入したお店の整備のレベルには少し不安があり!(知り合いの話や、ここの書き込みでもあまり良くない!と言うのを見た事があります)
整備士さんの『この程度なら大丈夫じゃないですか!?』と言う言葉にも少し不安をいだいてしまいます!
良いショップか自分に合わないショップかはこれから御世話になっていくうちに自分で分かると思いますが…
セローに乗られている方の滲みが有る!無い!などの情報も頂けると、更に参考になるかと思いますのでよろしくお願いいたします!!
書込番号:12049889
0点

申し訳ありません!
"かまさん"じゃなくて"かま_さん"でしたね!!
アドバイス頂いたのに間違えてしまいすみませんでした!
書込番号:12049940
0点


オイルフィルター・カバーからのオイルの滲みですが どの位の量ですか キレイに拭き取っても 走行200Km後ぐらいに 元とと同じくらいに滲むのであれば 考えられるのは、
1ヶ月または1000Km点検で オイル オイルフィルターの交換は、されたと思いますが そのとき オーリングを新品に交換したのか 3本のボルトの締め付けトルクは均一か カバーとの間に異物の噛込みは無いか 点検前まで 滲まなかったのであれば 原因はこの どれかと思われます 次回オイル オイル・フィルター交換の時に注意すれば 滲まなくなると思います
メッキの部分 オイルパイプの取り付けボルトからの滲みですが 銅ワッシャーとボルトの間からであれば ワッシャーを 新品に換えて規定トルクで閉めれば 滲みは、止まるはずです
私も、同じエンジンのバイクに乗っていますが どちらからも滲みは有りません
滲んでるのは エンジンヘッドのタペット調整用カバーからです シール剤で対処しました
書込番号:12050922
1点

オギパンさんこんばんは!レス有難うございます!!
どうしても滲みが止まらない時は使ってみようと思います!
書込番号:12051068
1点

野風 二郎さんこんばんは!
とても具体的で参考になるレス有難うございます!!
洗車をしてから次に滲みが出るまでには200キロ以上は走れたと思うのですが、はっきりした距離は計っていませんでした!
レスに書き込んで頂いた通りバイク屋にも銅のパッキンを新品に取り換えると止まると思いますと言われたのですが、購入後すぐに滲みは出ていたので取り換えても又同じ位は滲みが出るのでは…と思っていました!!
でも同型エンジンのバイクに乗られている野風二郎さんのバイクは滲みが出ていないと言う事なので部品を換えてみようと思います!それから1000キロ走行後にオイルとフィルター交換しましたがフィルターカバーのパッキンはそのまま使用しました!パッキンもそのつど交換するパーツなのですか?
洗車やグリスアップ、空気圧のチェック程度しか自分は整備せづ、それ以外はバイク屋に任せていたので無知ですみません!?
話は変わりますがスーパーテネレに乗られているんですね!私は腕もお金も無いので乗れませんが、テネレに憧れています!!
セローで腕を磨いていつかは乗りたいですね〜!
書込番号:12051459
0点

全国レベル???のお店でオイルとフィルター交換された車両持ち込まれて、たまに形が合うからと言って他車のオイルフィルター入れられてた。
オイルライン塞ぎ気味になってて、もう少し処理が遅ければ焼くところでした。
店は選ばなあかんよ・・・
普通250せろーは精度良いのでパッキン新品にして当たり前の締め付けしてたら漏れませんけど・・・ハズレひいた?
ほとんど新車なんだろうから外車じゃあるまいし、乗るたびに滲んでいるならシール類交換してもらったら?
書込番号:12051589
3点

保護者はタロウさんおはようございます!
毎回アドバイスして頂き有難うございます!!
怖い事例も有るんですね!自分のバイクは…と思うと正直、不安です!!
今までに保護者はタロウさんから頂いたアドバイスを何度も読み返しながら、練習しています!
まだまだ未熟者ですが少しづつバイクに馴染んできています!
今後もよろしくお願いいたします!!
書込番号:12052645
0点

Oリングの交換のことですが、私の考えでは Oリングは、つぶれることによってシール性を
発揮しますが 長期間つぶれていると変形してしまい 再使用時取り付け座面に馴染まず 滲んでしまうのかと思うのです。マニュアルにもNeuと記載があります
オイルエレメントカバーには、Oリングが 大1個 小2個使われています 又薄くグリースを塗布して組み込むとの記載も 締め付けトルクは、オイルフィルターエレメントカバーボルト(長いー名称だこと)10Nm(1.0Kg・m)です
私の取り付け方は ボルトを3本軽く締め(カバーが動かせるくらい)クランクケースの形状と合わせたら(意外とズレるんです)規定トルクまで締めこみます
セローは とても楽しめるバイクです その楽しみを トコトン引き出して下さい 定期的な整備で長く乗ってください 改造でなく改良を 特別仕様でなく自分仕様にを 心がけて
XT1200Zは、タンデム・ロングツーリングには 最適ですが、林道にゃとてもじゃないけど行けません
書込番号:12055284
3点

野風 二郎さんこんばんは!
レス有難うございました!とても参考になりました!!メーカーのマニュアルにもフィルター交換の度に新品のパッキンを使うと記載されているんですね!?
この間バイク屋でオイルフィルターを交換した時、パッキンをかえている様子はなかったです!?
今後はオイルやフィルター交換も自分でやろうと思います。
ちなみに、フィルターとパッキン(1セット)の値段はいくら位ですか?
頼りすぎてすみません!!
書込番号:12055824
1点

私が、使っているのは純正ではなく 南海部品で売っている KIJIMA製のオイルフィルターで Oリング3個が 付いていて840円です 品番#105−518マグネット無
2回程使用しましたが 不具合は 有りません
書込番号:12055920
1点

野風 二郎さん早速のレス有難うございます!!!!
バイク屋に注文して購入するのボラレそうで少し嫌だな〜と思っていましたが南海で買えるとは!
品番まで教えて頂き本当に感謝してます!
書込番号:12055958
0点

皆さん沢山のアドバイス有難うございました!
ベストコンディションのエンジンにはオイル滲みは無いという事が皆さんのレスで分かりました!
パッキンなどを新品に交換して滲みを止めて気持ち良くセローに乗ろうと思います!
書込番号:12056131
0点

こんばんは
>今後はオイルやフィルター交換も自分でやろうと思います
意気込みを感じますし、良い事だと思います
自身で作業されれば、その工賃が安いモノなのか、高いモノなのか、身を以ってご理解されると思います
一つ、初めてやる作業は最初にバイク屋さん作業依頼するなどして、作業の手順を良く見て覚えると良いと思います
この様な所で聞くのもアリですが、どうしても文字の壁はあります
百聞は一見に如かず です♪
書込番号:12056220
0点

純正部品の品番と価格が 判りましたのでお知らせします。
エレメントアツセンブリ、オイルク 品番5D3−13440−00 価格987円
O−リング(大) 品番93210−54175 価格231円
O−リング(小)×2 品番93210−07135 価格 84円(1個)
合計1386円
書込番号:12060980
0点

VTR健人さん賛同して頂き有難うございます!!
メンテナンスもある程度できればバイクに愛着も湧くし楽しいですよね!?
真冬のバイクに乗れない季節に時間をかけてメンテナンスするのも良さそうですね!?
最低限のツールも揃えたいのですが、なかなかお金が追い付きません…
今後もつまらない質問をしてしまうと思いますがよろしくお願いいたします!!
書込番号:12061662
0点

野風 二郎さん毎回とても詳しい内容のレス有難うございます!!
自宅にも会社にもパソコンが無くインターネットが出来ないので、この様なレスはとても有難いです!!
先日教えて頂いた南海部品で売っているオイルフィルターのセットには、今回教えて頂いた純正のOリングと同等の物が必要な数だけ入っているのですよね!?
次にフィルターを交換する時は南海部品で買ってみようと思います!
同等品なら純正じゃなくても問題無いですもんね!?
野風 二郎さん、わざわざ調べて頂いて本当に有難うございました!
書込番号:12061724
0点

皆さんからアドバイス頂いた後、バイク屋に話をしたら保証で直して貰える事になりました!!
今回もいろいろお世話になりました!!
有難うございました!
書込番号:12061739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





