
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年10月23日 10:06 |
![]() |
20 | 13 | 2023年2月24日 06:18 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月10日 17:01 |
![]() |
10 | 8 | 2010年11月25日 16:01 |
![]() |
5 | 12 | 2010年10月10日 03:12 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月12日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2010五期台湾仕様O2センサー付きに乗ってます。
そろそろマフラーが欲しくなり、スーパーコンバットのタイプSとサイレントバージョンで迷ってます。
正直音を聞いたことがございません。
五月蠅すぎるのも嫌だし、静かすぎるのも好みません。
この二つを比べると性能はいかがなものでしょうか?
サイレントバージョンは名前どおり静かすぎますかねぇ
実際付けられてる方ご教授ください
0点

こんばんは
装着しているわけではないのですが
google検索で「シグナス SP忠男」で検索するとYoutubeなどがヒットしますよ
試してみてください
書込番号:12046385
1点

おはようございます。
08年国内FIに、ピュアスポーツRを付けてます。アイドリング〜低速走行は私は静かめだと思います。同僚がサイレントバージョンを付けてますがそれよりは音は大きめです。個人的には高速走行時の音が気に入ってます。決して大き過ぎる事はないですよ。
書込番号:12047783
1点

お二方さん早速のお返事ありがとうございます。
サイレントバージョンの方がRタイプより音が大きいって言うのは意外でした。
サイレントバージョンを取り付けてる友人の方は台湾仕様なのですかね
購入意識が更に湧いてきました。
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:12050339
0点

teddy163さん、解りにくい書き方をしてしまいました。すみません。
ピュアスポーツRの方が音が大きいです。因みに同僚のは私と同じく国内FIです。
書込番号:12050744
1点

皆さんこんにちわ、こちらのページをいつも拝見し参考にさせて頂いております。
teddy163さん こんにちわ。
ご検討中の内の一つSP忠男コンバットマフラー ピュアスポーツタイプSを今年購入の国内仕様シグナスに装着しております。
個人的な感想になりますが…
外観的には非常に気に入っております。マフラー装着後に10cmロングホイールにしましたが、マフラーがより強調され存在感が増したように思います。横への張り出しが大きくなったように感じますが、今のところすり抜け等で擦ったりなどはありません。
サウンド的には、当初の予想よりデカイと感じております。
昼間や大きな通りでの走行ではさほど気にならないですが、夜間や早朝の住宅街では結構気を使います。
サイレントバージョンの音を実際に聞いたことがないので比較はできませんが、私も一応購入前の比較対象としネット等で色々調べた結果、サウンドは個人的感想によるところか大きいと判断、最終的には外観重視としました。
乗り方一つで下品にも上品にも見えるのがバイクや車だと思います。
お役に立てるかはわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12058515
1点

ketta-machineUさんコメントありがとうございます。タイプSもいいですね。
タイプSを付けてる方最近多いですね
ロングホイールベースもかなりかっこいいですね。
ポン付けするだけで本当に性能が上がるんでしょうか?
書込番号:12059099
1点

teddy163さん はじめまして こんにちわ。
Re:ポン付けするだけで本当に性能が上がるんでしょうか?
SP忠男さんのホームページにありますが、今回のマフラーを開発するに至って、シグナスの発進から中速までのもたつき感の解消が開発の目標だそうです。
個人的にも若干ではありますが、出足と途中での伸びが増したように感じますし、もともと駆動系をイジる技量を持ち合わせていないため、台湾仕様に比べて走りに関して劣っていると認識はありましたが現在それほど不満にも感じていません。(オッサンなんで飛ばしません)
サウンドや走りに関しては現在の車両と乗り比べてみないとそれぞれの使用環境により感じ方がずいぶんと違ッてくると思います。実際私はもう少し音が静かで数種のバッフル等で音量調整が出来ればベストだったと思いましたが装着してみないとわからなかった事ですしこのマフラーを付けていて音に関して同じように感じているのは私だけかもしれません。
決して安い買い物ではありませんし一度装着を決めたら結構長い付き合いになるかと思います、いろんな所からシグナスのマフラーは出ているので可能な限り検討し他の方のご意見も参考にされることをお勧め致します。
個人的にはシグナスもSP忠男さんのマフラーも総合的に◎ですよ(*^_^*)
書込番号:12059312
0点

みなさんの意見を参考にしましてバイクショップでサイレントバージョンを注文しましたが、2〜3週間待ちのようです。ありがとうございました。
書込番号:12101724
0点



知らないあいだに、こんなページができていたので、ちょっと書いてみました。
私は免許を取って、初めて乗ったバイクが125のOFF車だった事もあり、
DT125の製造が終了してから、店に残っていた最後の一台を買いました。
基本設計が古いので、戦闘力はカワサキのKDXなどには遠く及びませんが、
今でも暖かい季節には、時々林道などを走っています。
若い頃とは違い、転倒すると靭帯に長く痛みが残ったりするので、
これくらいが身の丈に合っているのです。
2サイクルエンジンに対しては、批判的な意見も多いですが、
20年くらい前は、小さくて面白いバイクが、たくさんあったような気がします。
もう1台持っているシグナスXと比べると、便利な乗り物ではありませんが、
オモチャとしては、今でも一級品だと思っています。
2サイクル125ccのOFF車に乗っている方、あるいは乗っていた方、
思い出話でも、現在の話でも、何か書いてくださると嬉しいです。
4点

自然科学さん こんにちわ。DT125ですか、懐かしいです。
27年ほど前、私はXT125に乗って近場の林道を走り回ってました。そのころ山歩きも
趣味にしていて、町の山岳会にも入ってました。とにかくバイクブームで会員の中でもバイクに
乗っている方が何人かいて、山歩きとツーリングを楽しんでました。
ある時、「冬はバイク乗らないので、冬だけでもバイク乗って」と、
その一人がDT125(初期型)を我が家に置いてきました。
こいつで林道を走りまわりましたが、面白かったですね。
4サイクルのXTと異なり、馬力.トルクが大きいので、軽い車重と相まって、モトクロスもどきの走りが
できました。春になったら引き取ってくれるものと思っていたものの、
持ち主は「もう乗らないので買い取って」といってきた。
私は2より4サイクルのほうが好みだったので、断り、しばらくしてバイク屋にドナドナされた
ようです。今思うに買っておけば良かったかなと、後悔。
そのころは友人同士だと、XT250Tあたりで5〜6万円ぐらいで買えました。
すぐに愛車をXT200に買い換えましたよ。
RZ250はあまりに過激で、私の好みに合わず、興味なしでした。
書込番号:12038243
1点

こんにちわ(^^;
以前(と言っても高校生の頃なので大昔です)乗っていました。
貧乏高校生が原付免許で最初に買ったのがTS50、中型免許を取得したものの、大きいのは買えないのと、
近所の遊び仲間も90cc〜125ccのオフ車だったのでDT125の中古を買いました。
休みになると年中目的地も決めないプチツーリングに行ったり、山の中の獣道や河原で飛んだり跳ねたりして遊んでいました。
当時の2stのオフ車は現代のものよりずっと簡素で軽量でしたので転倒しても走行不能になることは稀でした。
その頃一緒に遊んだバイクば(DT125,TS125,,TS90,DT(HT)90,SL90)の中古車で新車とkawasakiさんはいませんでしたね。
近所の河川敷にモトクロスの草レースのコースがあり、仲間達と時々遊びに行っては一周のタイムを計って見たりして、
A君が速いぞ!(アクセルを戻さないし・・・)なんて言ってたら更に一瞬オーバーレブした様に音が大きくなって「タダーン!!」
と腹に響く音がしてエンジン音が消えた・・・なんて事もありました(汗)
ここまでやると流石に無傷では済みませんが、本人は軽い打撲と擦り傷、バイクもウインカーが割れたり多少タンクが凹んだり、
レバーやペダル、ステツプなどが曲がったりしていましたが、引張ったり叩いたりして走行可能になりました。
また河を渡っている時に深みに嵌って漏電してエンスト・・・マウラーギリギリまで水位はあり、ヤバイかも??と思いましたが、
水の侵入はせずに陸に上がって何とか復活しました。
山の中でオイルが切れで仕方なくお馬鹿にも仲間が持っていた4st用のオイルを注ぎ足して調子を悪くなってしまいました。
焼き付きで回転が上がらなくなり、修理代もそれなりに掛ってしまいました。
その頃の2stのバイクは始動はキックのみで始動性は悪く、燃費も良くありませんでしたが
とても楽しい乗り物であり、相棒であり、玩具でした。
高校時代が過ぎて仲間も其々の道へ進み、四輪へ転向したり、限定解除して大型へ乗り換えたりしたため、
わたくしもDT125は手放しましたが、バイクの楽しさを教えてくれたのはTS50、基本的な技術を教えてくれたのはDT125です。
それから15年は車オンリーでバイクから離れていましたが、6年前に原ニスクーターでリターンして現在に至ります。
もし、125ccの2stのオフ車が売り出されれば欲しいですが、望み薄なので4stのKLX250ccで我慢しているのが現状です。
これはこれで乗り易くポテンシャルは当時のDT125とは月とスッポンですが、楽しさではDT125です。
書込番号:12038578
4点


大学生のときに2ストの未来も短いために一生のうちに一度でも乗っておこうとKDX125SRを新車で購入しました、96年だったかな。
ずっと憧れてたCRM250Rも考えてたけど、絶対扱えそうになかったので・・・
当時ヤマハのTT250Rも所有してましたが、KDXは全く乗り味が違って4スト250よりパワー感はあるし、それは最高のバイクでした。
恐ろしく加速する割に超効かないフロントブレーキ・・・
定番のKX80用のキャリパーに換装して解決しました。
林道では土をえぐりながらドリフトして向きを変えるTT205Rに対して、KDXはスパッと土の上を滑って向きを変える特性で(車重が全然違うのもありますので)、2ストはデリケートで難しいなぁと思ってました。
いつしか林道もあまり行かなくなってからは、Dトラッカーのホイールを入れてなんちゃってモタードにして乗ってました。
峠でも速かったですね、友人のグース380(排気量アップしてた)にも何とか食らいついて走ってました。
整備性も最高でしたね、簡単な構造のエンジンは分解が楽で、ピストンリング交換作業なら2時間くらいでできました。
ただやっぱりカーボンはすぐ堆積するのですぐにKIPSが動かなくなって、日常整備並みのスパンでシリンダ洗浄してました。
社外品チャンバーとサイレンサーで、アイドリングはカンカン音、全開加速はッパーンて甲高い超刺激的な音、最高でした。
全開走行すると背中にすぐオイル飛散するのがたまにキズでした・・・
書込番号:12039814
2点

電動サイクリストさん、ありがとうございます。
あの頃の125のトレールバイクが、何馬力あったのかはわかりませんが、
RZ250などとは違い、ちょうど手に負えるパワーだったのでしょうね。
暇さえあれば? 大事な事を後回しにしてでも、バイクで走り回っていました。
ガソリン代にも困るような、生活だったのにね。
今でもDTで走ると、2サイクルの官能的な加速が、あの頃に引き戻してくれます。
俺ってバカだなあ、って思う瞬間です(笑)
カンバックさん、ありがとうございます。
みんな似たような遊びをしていたのだな、と思います。
いい加減なプロテクタしか付けていなかったのに、怪我が軽かったのは、
言う程にはスピードが出ていなかったのか、体が柔らかかったのか?
川の中で水没して、家までロープで引いてもらいながら、帰った記憶もあります。
そのすべてが新鮮で、そのすべてが感動だったのは、ただ、若かったからでしょうか?
やがてロードバイクに目が眩み、惜しげも無く、手放してしまいました。
けれど多くの人達がバイクを卒業して、四輪に乗り換えて行くなかで、
どうして自分は卒業できないのか? 真剣に考えた時期もありました。
Cafe_59さん、ありがとうございます。
どうぞ、時には引っ張り出して走り回ってください。
今のバイクと比べたら、音も振動もサスの動きも、何もいい所が無いのに、
『走っている実感』だけは、とても新鮮なんですよね。
ひろDRさん、ありがとうございます。
確かに整備を習うのも楽しみでしたね、その頃は空冷で、簡単にヘッドが外せたりしたので、
2サイクルって、こんなに簡単な仕掛けなのか、と驚きました。
しかし本当の仕組みが分るようになったのは、スプロケットのオイルシールがいかれて、
二次空気を吸い込んで動かなくなった時でした、私にとって、2サイクルエンジンは、
たくさんの謎を持っていました。
走る技術は中途半端でした、登れるのに恐くて降りられない事が度々あり、
よく笑われていました。
買ったばかりのゴアテックスの黄色いジャケットが、オイルのシミで汚れたのは、
何だか切ない気持ちでした、高かったのに・・・・
書込番号:12041550
1点

言い忘れましたが、私が乗ったDT125は水冷の初期型です。
たしか16馬力ほどで、ラジエーターにファーンが付かず、サーモスタットもないシンプルな機種でした。
扱いやすかったですね。
後期型の30馬力を超えたものは、昔のモトクロッサーで、私には扱えないと
乗る気にもならなかった。
書込番号:12042313
1点

電動サイクリストさん
私が買ったのは、水冷の最終型ですが、
ラジエータにファンはありません。
カタログデータでは、22馬力です。
キャブレターには、温水ヒーターが付いていて、
整備が面倒くさいです。
フロントフォークは、強度不足かも。
部品が無くなりませんように。
書込番号:12046784
1点

DT125セル付いてて、オフ含めてツーリングで一番使いやすい2スト125かと。
アタックやコースはしんどいけど、T63あたり履かしてフラットツーメインで一般道移動もパワフル快適。
エンジン丈夫、維持費安い。
書込番号:12055026
2点

因みにわたくしの乗っていたDTは空冷のセル無しでした(笑)
書込番号:12059040
0点

保護者はタロウさん
そうですね、来年はタイヤを変えて、もう一度若返ってみますか(笑)
「T63」ですか? けっこうその気にさせるパターンですね。
舗装路、恐くないかなあ。
カンバックさん
小排気量の楽しいバイク、本当に少なくなってしまいましたね。けれど
あの時代を共有した人達と、こうして話ができるので、とても嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:12069809
0点

はじめまして。
DT125に乗ってるのですが、そろそろ距離が50000kmに迫ってますww
一度ピストンリング・ピストン・リードバルブを変えました。
が、それ以外は壊れることなくいってますw
最近圧縮が落ちてきてはいますけどね。
で、フロントサスですが、前のオーナーさんがたしか、DT200のに変えてたと思います。
あと、フォークオイルを1つ粘度の高いものに変えたら、底突きなどはなくなりました。
通勤に使用していたのですが、さすがに白煙が多くなってきたので、FZ1に通勤を変えようと思ってます。
燃費がリッター27kmで助かっていたんですけどねー
結婚前の若いうちしか遊べないと思ってw
でも2stは今や貴重なので、売らずに置いておく方向で考えてます。
書込番号:13517203
2点

びっきーぼーいずさん
書き込みありがとうございます。
50000キロですか? ずいぶん走りましたね、
私のバイクは、メインマシンではないので、
まだまだ距離は少ないんですけどね。
Fサスペンションの話、ありがとうございます。
ヤマハは、部品を供給してくれるので、当分は安心ですね。
数少ない2サイクル、大切にしてください。
それにしても、FZ1で通勤とは頼もしいですね。
これから寒くなりますが、どうぞ楽しんでください。
書込番号:13539912
0点

>自然科学さん、初めまして。
2011年9月以降、書き込まれていないスレッドですが、こちらしかないので書き込みます。
このたび、DT125Rの'94年式モデルを入手し、3月から乗り始める予定です。
2ストのオフ車はTS50⇒KE125⇒TS250⇒MTX200⇒Lanza(DT230)を経て今回で6台目で、年齢的にも自分的には最期の2スト車になるかもしれません。(TDR250でプレミア価格が付いていないモデルも探していましたが、現実は中々難しいものです。)
'80年代は2スト車の中古ってオイルで背中が汚れるからと超不人気で安ければ数万円で入手できたのが、今や10倍以上の中古価格で、今回も新車価格に限りなく近い値段でしたが、とにかく絶対数が少なく入手できないことから決めてしまいました。
納車後、こっそりとレビューさせてもらう予定です。(笑)
書込番号:25156314
0点



国内仕様を購入したいと思ってますが現行は2010年式でよいでしょうか
色々見てると台湾仕様2011年式があるみたいですが国内仕様の2011年式はいつ頃発売されますかね
わかるかた教えてください
0点

オギパンさんありがとうございます
2010年式を新車で購入したい場合は今年中にということですね
書込番号:12037598
0点

ラーメンよりソバさん
私は2008年の春に、国内仕様のシグナスXを買いましたが、
その後マイナーチェンジは、去年の秋に一度あっただけで、
毎年モデルチェンジがあるとは、限らないように思います。
2008年モデルというのは、2007年の秋に発表された物です。
現在2011年モデルと言われているのは、台湾仕様の、
アルミのタンデム・スッテップが、付いた物の事ではありませんか?
書込番号:12037681
0点

年改があるとしても発表は1月頃でしょうね。
>2010年式を新車で購入したい場合は今年中にということですね
在庫があれば来年でも買えるかも。
今年の4月に2010年モデルをオーダーしたら、メーカーから2009年モデルの在庫を2010年モデルの卸値5千円下げするからどうか?という問い合わせがありました。
書込番号:12038494
0点

自然科学さんありがとうございます
毎年モデルチェンジがあると思っていましたが違うようですね
大変参考になるご意見をありがとうございました
国内仕様の2010を購入したいので2011が出る前にと思ってます
茶風呂Jr.さんありがとうございます
そうですね在庫があれば大丈夫そうですね
メーカーから逆に交渉されることもあるんですね大変参考になりました。
書込番号:12038888
0点



『流用ロングスクリーンについて』の投稿と内容が被りそうですが、他車のスクリーンをコマジェに付けたいと考えています。
『流用ロングスクリーンについて』のクチコミを見ましたところ、スカイウェイブのCK43A、CJ43Aのスクリーンがコマジェに取り付けられていました。
ここで質問なんですが、スカイウェイブ(BC-CK43A、BC-CJ43A)のスクリーン以外でコマジェに取り付けられるスクリーンは何がありますでしょうか?
3点

コマジェ乗り銀時さん
一週間以上放置されているので 一言 この質問の前にコマジェ乗りは初心者でいらっしゃいますか?
だとすれば下記他サイト及び価格コムの過去スレを それぞれ(スクリーン) で検索してください
http://www.geocities.jp/yp125_5ca/index.html
http://www.yp125.com/log001.html
それぞれに参考になる文献や写真も載っていると思います
一当り見聞された後で(そんなの知っているよ)であれば お恥ずかしいですが 私のやっている物(写真)が有ります ホンダのディオ用です 誰も真似はしないでしょうが 参考まで
冬は外気が凍えるほど寒いですが 上半身は全く無風状態です
書込番号:12074405
0点

返信有り難うございます。一応、調べてみたんですけどね。もう一度、教えていただいたHPを見たり調べ直したりしてみます。
加工次第ではDIOのスクリーンも取り付けられるんですか。改造および加工次第ですね。
書込番号:12079660
1点

渋い!まさに男のコマジェですね。まさに実用性の究極形かもしれませんね。
僕もこのタイプのスクリーンを装着しようかと考えた時期もあったのですが、既存のスクリーンと干渉しそうでトライできませんでしたが、装着できるんですねぇ。
フロントボックスの下に見えるのはデイライトですか?
書込番号:12080261
1点

思いもかけず ご賛同頂きまして恐縮です とはいえ多数の賛同が得られる種類の変更では無い事も自覚しております
私の車両の改造ポリシーは金属及びフレームには溶接や切断等の構造変更的な改造は全くやらない でして
このシールドもボルトオンでして 左右のバックミラーにステーを噛ましてミラーをじかにネジ止めしているだけです 左右にフルにハンドルを切っても全く何処にも干渉しません
夏の時期は直ぐに外せて ノーマルに戻せます
屁理屈どっとcomさん
おっしゃるとおりと言うか タービンライトです
この写真は約2年前のものですので 今は大分変化しています
書込番号:12081348
2点

参考になる返事ありがとうございました。
冬型装備に換装させる際に参考にします
書込番号:12123156
1点


お礼のレス遅れて済みません。
良いサイトを教えてくれまして有り難うございます。参考になりそうです。
書込番号:12273255
0点



先日オークションにてDCR製のマフラーを購入しました。
何やら見慣れないキャップが付属してきまして、
『ブローバイホースに繋いで下さい』との事でした。
エンジン周りから出ているホースは既につながっているし、
マフラーに繋がるホースもありません。
このキャップ、どこを塞ぐものなのでしょうか?
0点

はじめまして、どのようなキャップでしょうか?
画像アップできますか?
書込番号:12029720
0点

>茶風呂Jr.さん
未燃焼ガスをエアクリに戻すみたいなものを考えたんですが、
純正状態で空いているのにマフラー交換で埋めるのかなーと考えたりも・・・何なんでしょうか
>屁理屈どっとcomさん
画像載せました。キャップの外径は15〜20mmくらい、ホースをさす部分(中)の直径が約10mmちょいといった感じです。
黒いのが付いているのは小さいネジで、おそらくホースを固定するものと思われます。
書込番号:12030014
0点

うーん・・・私が思いつくブローバイホースはエキパイ横の途中まで金属のホースでしょうか。以前、このホースがエキパイ横の根元で抜けてしまい、再度つなぎ直したのですが、そこの径が1センチ程度だったような覚えがあります。キャップにあるネジで止めるようになっている形状からも合うような気がするのですが・・・お詳しいようですし、物もホースバンドで簡単に止まっているだけなので一度確認してみて下さい。
ちなみにそのホースが外れてしまった時は通勤途中だった事もあり、そのまま気をつけながら走行したのですが、間抜けなポポポポとゆう音と若干トルク感が無くなったような気がしましたが走行に支障はありませんでした。
そういえば以前、他社の国産バイクの排気触媒によるパワーダウンをキャンセルする方法がホースを外して同径のボルトで蓋をするだけだったような覚えがあります。
書込番号:12030721
0点

いえ、私本当に詳しくなくて(笑)
今改めて消費説明文を見直したところ、
ブローバイホースを『外して』塞ぐ。とありました。
マフラー横に見えるホースみたいのは自分も気にはなっていたので、やはりこれでしょうか…
因みに外すとしたら、前か後ろのどちらを外すかわかりますか?
エンジンとどこかに繋がっていた気がするので、
エンジン側がシリンダーに未燃焼ガスを送っているとすると、
やはり外すのはエンジン側でしょうか?
もうわけがわかりません(笑)
書込番号:12030963
2点

キャップの形状や説明文から察するにエンジン側に取り付けの可能性が高いでしょうね。
外す際はリヤブレーキロックをかけた状態でハンドルを左にいっぱいロックまで切り少しマフラー側に斜めになるようマフラー側を壁にバーエンドの部分でもたせかけ(この際、バーエンドと壁の間にタオル等を挟むと傷つきません)、一応、前輪に車止め的な物をかまし、マフラー側と反対側から覗き込んで作業するとやり易いですよ。
装着しアイドリングで様子を見て、問題無さそうであれば、ゆっくりとスピードを上げながら実走テストを行って下さいね。
書込番号:12033284
1点

細かくアドバイスまで大変ありがとうございます。実践の際には気をつけてみます☆
あと…ふと思ったのですが、
ホースってことは両方に繋がってると思うのですが、その場合って空いた側も何か対策しないとまずいですよね?(^^;
今手元にあるキャップがエンジン側から繋がるホースを塞ぐとなると、
もう片方のホースが繋がってたところって空いたまま。と言えばいいでしょうか?
何度もお聞きして申し訳ありません。
書込番号:12033444
0点

こんにちは
製造元・販売元に確認されるのが、一番間違い無いと思いますよ
全く同じモノを取り付けた人で無いと、100%の回答はムリかと思います
書込番号:12033525
0点

>先日オークションにて
ところで型式とか年式は合致してますか?
書込番号:12033752
0点

>VTR健人さん
そうですよね、うかつでした。言われて気付きました。
問い合わせもしてみることにします!
>茶風呂Jr.さん
はい、そこに関しては大丈夫、一致してます。
書込番号:12033825
0点

エンジン側から出ているホースを塞ぐではなくエンジン側の根元部分ではないでしょうか?
エンジン側を塞ぐので残ったホースは必然的に何にも繋がっていない状態になるので、外せば良いのではないでしょうか。
ただ僕は失敗して高〜い勉強代になって、その場はヘコんだとしても自分でやってみないと気が済まない病気・性分(嫁さんには呆れられますが・・・)なので試してみると思いますが、エンジンなだけに失敗すればビビる修理代になる恐れもありますので、ある意味バイク屋さんにお任せする方が賢いやり方なのかもしれませんね。
書込番号:12035104
1点

屁理屈どっとcomさん
夕方販売元に問い合わせたところ、
『エンジン側ホースを抜いてキャップを外す。
反対側の穴はわからないがカスタム車は外したまま』
との返答を頂きました。
何度か上記の反対側の処理については聞いてみたのですが、
よくわからないとの事(笑
ホースと付いてる金属部分を塞ぐのか、金属部分を外したところを塞ぐのか、
そこまで聞き忘れてしまったので,私も自分で試さないと気が済まない性分なのでとりあえず試してみることにします(笑)
長々とお付き合い頂きまして,大変感謝しております。
屁理屈どっとcomさんが上記でおっしゃられた方法で、作業してみます☆
本当にありがとうございました!
書込番号:12036530
0点



今朝踏み切り待ちをしてるときに初めて気付いたのですが、リアブレーキレバーの真ん中辺りに切り欠きがあります。
これは何のためにあるのでしょうか?
巨大掲示板には「転倒したときにそこから折れるように」みたいなことが書いてあったのですが、意味がよく分かりませんでした。そこに切り欠きがあることで事故時に何かメリットがあるという意味でしょうか?
要領を得ない質問で申し訳ありませんが、よろしくご回答願います。
0点

シーズーさん>
初めまして
私も購入した時なんだろうと思っていました。
たまたまナップスで立ち話していた時に聞きましたが、転倒時のダメージ防止なんていってましたよ。
でも左にあって確か右には無いですよね?ありました?
私はノーマルレバーは距離あって握りにくいので、社外品をつけております。
それでは
書込番号:12023927
1点

リアブレーキレバーは、エンジン始動の際必要になります。
倒れてすべて折れてしまっては、エンジン始動ができなくなります。
事故などで壊れてしまったときは、あまりエンジンはかけませんが、
よくある立ちゴケの際は、全部折れないようにだと思います。
書込番号:12023942
3点

>古代エジプトさん
ご回答ありがとうございます。
「なんで左だけ???」と思ったくらいですので、右にはなかったんだと思います。
私もそのうち社外品にチャレンジしてみたいと思います。
まだ新車ですので今は純正を楽しんでます。
>ごうごうたかさんさん
ご回答ありがとうございます。
セルを回すときは右のブレーキをかけながらスイッチを押すので左は全部なくてもエンジンそのものはかかると思いますが、確かに途中から折れれば使いにくいけどブレーキは使うことができますね。
なるほど。
ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:12024050
0点

レバー強度高いと、ホルダーが壊れて高くつく・・ってのもあるよ
書込番号:12024331
1点

ここで壊れて被害が他へ及ばない様、最小限で留めるための切り欠きです。
書込番号:12047897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





