
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 11 | 2010年3月9日 15:17 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年3月9日 20:33 |
![]() |
9 | 23 | 2010年3月9日 08:30 |
![]() |
4 | 2 | 2010年3月2日 21:23 |
![]() |
34 | 17 | 2010年3月4日 22:47 |
![]() ![]() |
15 | 25 | 2010年3月20日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、平地から坂道の多い地域に引っ越したのですが、急な坂道でのパワー不足に悩んでます。
フルスロットルで20kmぐらいしか出ず、壊れてしまうのではないかと不安でもあります。
何をカスタムすればこのパワー不足を解消出来るのでしょうか?
回答お願いします。
6点

こんばんは
以前、似たようなバイク『ズーマー』に乗っていました。
【水冷の4スト車】
やはり、力不足を感じてバイク屋さんに相談しました・・・・
が、『たとえ、20万円掛けても驚くほど・・・・・速くはならない』と云われました
水冷式の為、エンジン本体に手を入れにくい様です
平地での走行に問題が無い車両であれば、坂道での20kmを30kmに引き上げるのは難しいかと思います。
今は125ccの原付に乗っていますが、快適に走っています。
書込番号:11051462
6点

早速の回答ありがとうございます!
やはり、4ストはパワー不足なんですねぇ。
原付なら余裕だろうと思っていたのですが、あまりのスピードの出なさに驚いてます。
自分は、購入してまだ1年も経っていないし小型免許すら持っていないので、我慢するしかないのですかね(苦笑)
書込番号:11051574
6点

そうですねぇ・・・原付とは言え、20km/hしか出ないのは坂が急過ぎるのか、荷重が重過ぎるのか・・・
坂の勾配を緩くするのは困難と思うので、対策は免許を取得して排気量の大きなものに替えるか、
もっと登坂力のある原付に替えるか、或いは荷重を軽減するしかないでしょう。
書込番号:11052742
7点

>20km
50ccならそんなもんぢゃないでしょうか…
アドレスV100でも、中山峠で失速して50km/hを切りました。
走ってる最中に落ちたという事は、発進加速だったら何km/hまで出たか…
あの道でそういう事やるとヤバそうなので止まりませんでした。
ベクスター125で十勝岳上って吹上温泉に行く途中に景色がいいので止まって写真撮った時は、発進して、30km/h出たか出ないかでした。
スクーターの場合は回転数が自由に出来ないので発進や加速は不利ですね(下手くそでもエンストしないし寿命が長く静かというのは有利だけど)
寿命削ってうるさくていいなら、自分でギヤとクラッチ操作できるタイプがいいかもですね。
書込番号:11052968
2点

VTR健人さん
カンバックさん
かま_さん
回答ありがとうございます。
本当にものスゴく勾配がキツいんです。
車(1500cc)でも上がる時にパワー不足感じるぐらいです(苦笑)
家まで2つ道があるのですが、どちらの道も失速してパワー不足を感じたので、プーリーやプラグ等を交換すれば少しは改善するのかな?と思い質問させて頂きました。
購入してまだ1年足らずですが、まずは小型免許以上の取得を検討してみます。
皆さん、丁寧に回答して頂きありがとうございました!
書込番号:11053077
3点

こんにちは。
他の方も仰っていますが、パワー不足は否めないと思います。特にVOX自体結構重たいですから。
昔、柳沢峠に50ccで行ったときは30km/h出るか出なかったかと思います。
やはりもう少し大きい排気量のバイクがいいと思います。
書込番号:11053176
2点

プーリーやプラグ等を交換したところで登坂性能はたいして変わりません。
排気量の大きなものに乗り換えましょう。
書込番号:11053443
2点

ゆーすずさん ご無沙汰です(^^;
>柳沢峠に50ccで行ったときは30km/h出るか出なかったかと
キャビみたい・・・なんてm(__)m
TS-50で奥多摩周遊行った時は最後はライトエースにもホーンで
追い飛ばされて1速で引っ張ってエンジン焼き付きました(爆)
書込番号:11053455
3点

軽量化→車体のパーツをギリギリまで外したり、ダイエットしたり・・・
パワー&トルクアップ→過給器の取付など・・・
費用や時間、現実性を考えると免許を取得してV125辺りに乗り換えかな?
書込番号:11058081
2点

↑同意です。(^o^)/
小型既に持ってらっしゃるようですし…パワーを考えた時点で、アドレスのが向いていらっしゃると思います。
私はズーマー乗っていた事ありますが…遅いと思ってはいけないバイクです。(;^_^A
登り坂の際は…50tの小さなピストンを思い出して、
ケナゲに頑張ってるな、よしよし…p(^-^)q
…という乗り方が良いと思います。(;^_^A
書込番号:11058553
4点

>登り坂の際は…50tの小さなピストンを思い出して、
>ケナゲに頑張ってるな、よしよし…p(^-^)q
>…という乗り方が良いと思います。(;^_^A
判る気がします。
連続高負荷の状態よりも、アクセルワイヤ―が、何時?? 何処で?? 切れるのか・・・
そればかり、気にしていました(^.^;
書込番号:11058670
3点




ポジションランプついてりゃ、問題ないって話しじゃないですか?
外車だろうと、日本の法規で走る以上、従わなくては警察の温かい歓迎を受けると思います。
しかしながら、ライトついて無いと危険が増すのも事実。
私の場合、高いポジションランプ入れてるのも、マフラー換えたのも、ホイールに反射テープ(リムテープ?)
貼っているのも、車体が赤いのも、ブレーキランプ増強してるのも、事故もらわない為。
それでも、オバサンは突っ込んでくるし、オジサンは車線変更しかけてきます。
安全運転でおねがいします;;
書込番号:11048867
1点

確かに、言えてますね。安全な運転のためにはなにをなすべきかが、交通ルールの原則でしょうからね。
書込番号:11049588
1点

外車は常時ヘッドライト点灯でなくても、日本で販売することができる。
の間違いだと思いますよ。
書込番号:11049906
0点

05年式の私の輸入車は常時点灯でないと
車検が通りません。
94年式の逆輸入車は常時点灯でなくともOKでした。
なので年式によるとおもいますよー。
書込番号:11050390
0点

例え外車でも日本国内で登録して公道で使用するためには日本の保安基準への適合が条件になります。
現在の日本国内では二輪車で走行中(厳密にはエンジンが掛かっている状態)には昼夜の別に関わらず、
ライトを点灯そせていなければ無灯火として処罰の対象となります。
また、ある年式以降に製造された車両はエンジンの掛かった状態でON-OFF可能なライトスイッチの取付
のものが違法になりますので現在の国内向けの車両にはライトスイッチぱありません。
但し、外車は元々ライトスイッチが付いている場合には違法ではありませんが、エンジンを始動したらライトを
点灯していなければなりません。
書込番号:11053189
1点

カンバックさん
私の05年式の輸入車はライトのON・OFFスイッチがあります。
車検のときNGでしたよ。
スイッチをON側にしてタイラップで止めると言ったら
常時点灯するようにしないと車検は通らないと言われました。
書込番号:11053855
0点

どうもです(^^;
>例え外車でも日本国内で登録して公道で使用するためには日本の保安基準への適合が条件になります。
冒頭の通り、常時点灯が義務付けられた年度以降に生産されたバイクは外車であってもタイラップ等で
後で取り外し可能だと日本の保安基準に適合とは言えないので車検は通りません。
外車を理由に純正スイッチが付いるだで(常時点灯していれば)実際に取締りを受けるかは何とも言えません。
国内モデルに自分で取付けしたりすると取締りを受けます。
でも125ccならともかく、車検のあるバイクで車検を通すのは日本の保安基準への適合させないと無理です。
書込番号:11057739
0点

ライトSW付で登録できてるのが不思議だ。。。
書込番号:11060107
0点



こんばんは☆
ふと疑問に思いました興味の範囲の質問なんですが…
フルノーマルのシグナスって どれぐらいの時間、全開走行しても平気なんでしょうか?? 条件や個体差や気温などで大きく違うとは思いますが単純に不思議に思ったもので…
現実的では無いので不快に思われるかもしれませんがm(__)m
気が向いたらでかまいませんので 何かご存知の方がいれば教えて下さい。
変な質問してすみません。
0点

壊れる前にガス欠になるんじゃないかな。
書込番号:11033606
3点

交差点で激突して乗ってる人の命が消えるまで・・・
書込番号:11035875
2点

青梅〜柳沢峠までR411…2〜3時間(基本的にずっと登りの全開)
…タンデム計130s状態で走ると…駆動系エンジン共…ダレますね…かなり。(;^_^A
でも…大きな問題なく走りきれます。
問題は青いインプレッサとかに煽られまくることだけです(笑)
書込番号:11036162
1点

何を以って『平気』とするのか判りませんが・・・・・
ベンチエンジンに冷却風をキチンと当てて適度に冷却出来れば、無負荷最高回転で1ヶ月でも2ヵ月でも動くはず・・・・
でも、オイル消費をするので、適宜補充・・・・・
エンジンは絶対に止めない・・・・【冷やさない】
でも、そのエンジン・・・・・
無負荷じゃ、圧縮圧力が下がってもわからないですよね??
って事は、実走行では出力が下がって走らない??
??
レブリミッタ―は付いてますよね?
書込番号:11036319
0点

去年の価格COMツーで原ニスク中心で冨士スバルラインに登る企画がありました。
登山道の入口で集合して用〜意ドン・・・とばかりに5合目の駐車場まで全開です。
参加した原二は台湾FIシグ、国内シグ、アドレスV125、リード110、スーナー100Z、
まだいたかな・・・・ 結果は国内シグがオオトリを持ちましたw
30km近くも急坂の続く冨士の登坂路を全開で登るのは原ニにはかなりハードな
ステージなのでどの車両も辛かったと思いますが、リタイヤしたのはいませんでした。
後半は空気が薄くなるのでキャブ仕様の国内シグは更に辛かったかもです。
壊れるまで全開は現実的ですが、シャーシーダイナモでも使って途中給油を
繰り返してテストを行ったとして全開(速度100km/h) で(7Lタンクで燃費L=30km)
として(210km走行)一日24hで5,040km 走行。(2日で10,080km走行)本当に行ったら
エンジンより先に駆動系が壊れるのではと思います。
書込番号:11036378
1点

G4 800MHzさん
はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
そっか!エンジンより先にガソリンが無くなりますよね!思い付きませんでした^^;
…って事はシグナスのエンジンって僕の思っているより かなり丈夫なんですね。知識足らずですみませんm(__)m
お返事ありがとうございました☆
書込番号:11044072
0点

カンバックさん
はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
え〜(≧ε≦) 怖い〜
でも現実的に全開なら普通そうですよね!
エンジンの限界より人の限界の方が早いですよね(^-^)
お返事ありがとうございました☆
書込番号:11044121
0点

年中無休ライダーさん
はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
タンデムで登り坂で2〜3時間でも壊れないんですか!僕が思ってたよりかなり丈夫ですね。
休憩後にエンジンや駆動系ダレは普通の状態に戻ってるんでしょうか??
お返事ありがとうございます☆
書込番号:11044188
0点

VTR健人さん
はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
メーカーテストではそんなに持つんですね!(>_<)凄い。知りませんでした!
ちなみにウチのシグナスは10年式台湾五期です。レブリミットが付いているかは分かりませんm(__)m そんなにスピードも出さないもので^^;
不思議に思っただけの質問です スミマセンm(__)m
お返事ありがとうございます☆
書込番号:11044274
0点

VTR健人さん
あ!忘れてました!
平気とは 壊れないとか壊れる手前 という感じの曖昧な意味でした(≧▽≦)ゞ
言葉足らずですみませんでしたm(__)m
書込番号:11044307
0点

タコメーターが無いので全開し続けてもレッドゾーンに突入しているのかどうかわからないですよね。それとも一定の回転数に達したら燃料カットが働くようになっているのですかね。
書込番号:11044344
0点

カンバックさん
価格comツーリングって楽しそうですね(≧ε≦)!
こちら関西なんです…
単車友達やチビバイク友達はいますが原二スクーターの一緒に走り回ってくれる友達は一人もいません^^; 寂しいです…
富士五合目には一度だけ行った事ありますが 大型バイクでした…うっすらした記憶では結構な登り坂のクネクネ道だったような…最近のスクーターって凄く良く出来てますよね(>_<)!
ノーマルの4stエンジンってかなり丈夫なんですね!
楽しそうなツーリングのお話☆ ありがとうございました(≧▽≦)ゞ
書込番号:11044469
1点

Sympathy for the devilさん
はじめまして こんばんは (≧▽≦)ゞ
それが最近のスクーターってノーマルでもタコメーターが付いてるのがあるんですよ〜 面白いですよね(^-^)
無くても全然問題無いのですが、あればあれで結構 色々な目安になって僕は重宝してます。
燃料カットなど機械的な事は僕には分かりませんが…^^;
書込番号:11044538
0点

こんばんは。
シグナスでもレブリミッターは一応ついているようですよ。
ノーマルセッティングのままではリミッターまで回転数が上がらないとは思いますが…。
私のシグは国内仕様なので…タコはついてません。
ダレる件、休憩後ですが…
エンジン…たぶん調子的には復活していたんでしょうが、
高地だと燃調もズレているので、パワーは落ちている状態だったと思います。
それより駆動系の疲れが目立ちました。センタースプリングがヘタったような感覚です。
…変速回転が下がる…キックダウンがなんかウマくない…みたいな…。
都内とか平地だとかなり走ってもそんな状態にはなりません…。
高負荷で走るようには出来ていないのは…そうだと思います。
書込番号:11046028
0点

年中無休ライダーさん
こんにちは(≧▽≦)ゞ
色々なお話 ありがとうございます☆
エンジンよりも先に駆動系にヘタリとは…考えてもいませんでした(≧ε≦)
駆動系の耐久度を上げるチューニングがあったら面白いですよね! あ…でも、ノーマルパーツの新品に交換した方が安心確実で 安いのかもですね^^;
書込番号:11048738
0点

なんでやねんさん
おはようございます。
うちも同じくスポーティーに乗ってます。正月明けに購入したけど現在4千キロ走ってました。うちは現場があっこち通勤して約200キロ前後に乗ってます。エンジンストップは一回も無かったしパワーがあまり変わらないしレブリミッターが無いかもしれないが110kmi以上飛ばして出ました。エンジンはいじっていませんが、HID、ポンション化変えてあるが問題は無いです。燃料が悪いけど・・・エンジンオイル二度目交換した。以前に国内シグFIに乗ってたがエンジンストップが何回もあったが、不満が多かった。スピードが落ちたり上がったりして90kmiしか限界だった。乗るまで1万キロに超えて売ったじゃなくて妹にあげた。
国内よりスポーティーが乗りやすいと感じって参考になって下さい。
書込番号:11052309
0点

ユッキー魔さん
おはようございます(≧▽≦)ゞ お返事ありがとうございます。
はい、参考にさせていただきますね☆
ウチのシグナスは5000キロ程走ってます。 エンジンストップは数回ありますが、今のところ不満って程では無いので ほっといてます^^;
ブレーキ回り以外はノーマルで、今のところ燃費は31〜36です。暖かくなると もっと良くなるかな?
お互い 安全運転で楽しく走りましょうo(^ヮ^)o☆
書込番号:11052559
0点

その調子じゃスレ主さんのバイクが逝かれるまでに免許取り消しになるほうが早いんじゃないの
書込番号:11053159
1点

どうもです(^^;
実際、原付(30km/hの縛りはありますが)ならともかく125ccクラスではずっと全開を維持するのは
北海道の郊外や勾配の強い冨士山の様なヒルクライム(全開でも60km/hでした)くらいでしょう。
スレ主さんは大阪でしたか(^^ わたくしは東京ですが、全開(100km)で市街地をぶっ飛んでいたら
免許が先が命が先かになってしまいますね(笑)
どのくらいの余裕があるものなのかをお知りになりたかったものと推察したします。
現在のアルミメッキされた4stエンジンはタフでちょっとやそっとの高負荷ではビクともしないと思います。
エンジンが丈夫な分、弱点は駆動系ではないかと思います。(ベルト切れで内部の破損報告あり)
書込番号:11053373
0点

後悔先に立たず。
一回事故って懲りてみるのも社会勉強とよくいわれますが、それは取り返しのつかない事をしてしまった事故には言えないのです。
失われた命や手足や神経などは返ってきません。
書込番号:11053426
0点



R1150Rからの乗り換えで、FAZERを購入して1カ月がたちました。
いいバイクで買ってよかったと思ってますが、1点燃費だけが・・・・
1000キロまでの慣らしが、17キロ/L
高速メイン(100〜120キロ)のツーリングで、18キロ/L
比較的スムーズに走れた下道ツーリングで、16キロ/L
タンクが18Lですので、250キロ位で給油の心配をしないといけません。
前R1150Rでは、350キロ走って給油って感じでした。
皆さんのFAZERの燃費ってどんな感じですか?
決して、ガソリン代がどうのというのではなく、給油がめんどうくさいので・・・。
また、燃費改善グッズで何か効果のあるものがあれば、教えてください。
あまり、燃費のことは気にせずとは思ってますが、皆さんのご意見をお聞きさせてください。
0点

レビューに燃費の書き込みがありますよ。
書込番号:11023498
4点

G4 800MHzさん
情報ありがとうございます。拝見し、皆さん、同じような感じなので安心しました。
書込番号:11023690
0点



最高速の話題だとよく出る話ですがシグナスってそんなに数値がちがうのでしょうか。40`あたりからもうハッピーだったりして(笑)これは台湾五期だけの問題でしょうか?国内仕様だけでなく他のトリート、R1、V-MAXのメーターもハッピーなんでしょうか。10%くらい違うなんて記事を見たことがありますがいくら車検がない原付2種とはいえJISやISO規格外の無茶な製品という事にならないでしょうか?関係がある!?トヨタがリコール問題等々を出しているので気になりました…。ホンダのCBRもドウカティのメーターもハッピーならしようがないのですが。
0点

補足:JIS,ISOにメーターの規定があるかどうかやその内容までよく知りませんが110`走行していて(本来速度違反)実際は100`出てるどうか…っていうのは違いすぎませんか?タイヤを換えたわけでもないのに。四輪もそうなんですかね。
書込番号:11014472
0点

80キロまではトントン。以降少しづつずれてメーター110キロ表示でGPS100キロ表示。
書込番号:11014637
1点

法定で認められている制限速度が60km/hまでなのでそこまでが正確であれば
良いのではないでしようか(笑)
書込番号:11015175
4点

ちなみに 4輪だろうが 二輪だろうが 極端に言えば全てハッピーメーターですよ(笑)
車両によって誤差に結構差が出てくるためハッピーメーターなんていわれるだけだと思いますよ…
実際のところ その誤差が大きい場合
・偶然の産物なのか?
・ 構造上起こるものなのか、
・メーカー側の意図した自主規制?みたいなものなのかは わかりませんが…
書込番号:11015509
2点

08FI国内です
以前GPSを用いて長い直線で計測したところ、全般にわたって
車体メーターの数値の−8パーセントでした
ユーザー車検などをしているとわかるのですが車検のある車でさえ、
ー10%から+15%までが合格の範囲内です(時速40km時)
個体により誤差の多少はあるのでしょうが台湾FIのが誤差が多いんですかね?
書込番号:11015849
2点

どのメーカーでも多かれ少なかれハッピーですよ
メーターの誤差も有りますし
タイヤ外周長に寄り変わったりしますしね
特に法定速度以上では誤差は大きくなりますね
鈴鹿サーキットで計った事も有りますが、実際の車速より10%位速く表示されますよ
おまけで、SSではエンジン保護為かタコメーターもハッピーです
書込番号:11015988
2点

おっは〜です。色々回答ありがとうございます(回答になってないのもありますが…)。
バイクは(四輪も)技術進歩しているのにメーターの誤差って昔からあってハッピーですよね?屁理屈になるかもしれませんがパワー測定でGTRとかランエボはダイナモ測定すると280PS以上出てたり…なんて事がありますがこれこそまさにハッピーと思います。しかしバイクは大型バイクでカタログが100PSとなっていても実際ダイナモにかけると90PSくらいだったりしますよね。これはハッピーじゃなくてはったりですよね…。今携帯だって時計も正確でGPS機能までついてかなり正確になっているのにバイクはできないんでしょうかね?50`しか出てないのに60`表示させたってうれしくもなんともないでしょ。何がハッピーなんでしょうか(笑)
書込番号:11016094
0点

・以前日本は280馬力の自主規制があったため、カタログスペックにははったりで280馬力と書いてあるが、実際には大きく上回る自動車があったというだけのこと。
・測定方法の違いがあるため、バイクのカタログスペックよりダイナモで測ったほうが数値が低くなるのは当然のこと。はったりで適当なことを言わないでね。
・【今携帯だって時計も正確でGPS機能までついてかなり正確になっているのにバイクはできないんでしょうかね?】
時計と比べるのは筋違い。
・ハッピーメーターは実際の速度より速いスピード表示がされることにより、このバイク(車)××キロでるんだぜ!って喜ぶ人がいるから、ハッピーメーターと一部の間で言っているだけ。
書込番号:11016507
3点

ライコネン1017へ。はったりで適当なことを言わないでね→カタログスペックにははったりで280馬力と書いてあるが。
トヨタ、日産などのカタログ数値ははったりなんだ?初めて知った(笑)これこそ貴方のはったりですね(笑)ここにもそうだし他でもたくさん的を得た回答しているようだけどグッドアンサー狙い?それはないので安心して。少なくとも自分のとこは確実にないね(笑)
書込番号:11016679
1点

>カタログスペックにははったりで280馬力と書いてあるが、実際には大きく上回る自動車があったというだけのこと。
280psの自主規制が撤廃されましたが、以前はカタログで280psと豪語していても
そこまで出ていない車両もあれば、公表値は280psでも実質は300ps越えていた車両も
ありました。
まぁ、いずれにしても今の日本ではオーバースペックであるのは確かですし、車オンチの
お馬鹿なバイクが勝負をして遊ばれたり・・・(笑)
書込番号:11017377
1点

> ☆やまお☆さん
あんた馬鹿なの?これは有名な話だと思うのだが・・・
現在自主規制は撤廃されたので、300馬力オーバーの数値で記載されていますが、以前は自主規制で280馬力までしか駄目だという決まりがあった。
そのため、GT-Rやランエボやインプレッサは300馬力を超えているのだが、カタログ値には自主規制のため280馬力と形だけは自主規制を守っているかのように表示していた。
もちろんこの手のスポーツカーでたまにでる台数限定モデルはさらに馬力があがっているにも関わらず、カタログ値はやっぱり280馬力。
自動車もそれぞれ個体差があるので必ずではないが、モデルによってはカタログ値以上の馬力がでているものが多い車種もあれば、その逆もある。
ただ、自主規制があったときの一部の車は280馬力としながらも明らかにそれ以上の馬力がでているものが多かった。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:11018145
2点

5期ですが、メーター表示119キロで伴走者は100〜105キロです。
機会があれば、赤男爵のアシダムという機械で想定するといいのだが・・・
書込番号:11018740
1点

理解するまでもなく知ってますよ。よぉ〜く。測定方法もね(笑)あんたなんて言われる筋合いなし!
色々書いてるけど要は車にも誤差や個体差があるわけでしょ!
バイクのカタログスペックよりダイナモで測ったほうが数値が低くなるのは当然のこと。はったりで適当なことを言わないでね→そんな事わかって書いてるのだから上げ足とるのはやめた方がいいよ。はったりで適当なことを言わないって意味がよくわからないんだけどね(笑)車種、個体によって車にもハッピーっていうのが当てはまると思うけどね。スピードメーターから馬力の話に飛躍しすぎたけど。
追記:最初の質問よく見ていますか?ここは何処と聞いているのに地図みれば良いじゃんみたいな感じですね。単なる荒しだね。プラスもう一人いるみたいだけど。
書込番号:11018867
0点

>理解するまでもなく知ってますよ。よぉ〜く。測定方法もね(笑)あんたなんて言われる筋合いなし!
>バイクのカタログスペックよりダイナモで測ったほうが数値が低くなるのは当然のこと。はったりで適当なことを言わないでね→そんな事わかって書いてるのだから上げ足とるのはやめた方がいいよ。
知ってるならこんなこと書くなよ・・↓
>>しかしバイクは大型バイクでカタログが100PSとなっていても実際ダイナモにかけると90PSくらいだったりしますよね。これはハッピーじゃなくてはったりですよね…。
知ってるなら測定方法が違うんだから、はったりじゃないこともわかるでしょ?
PS:これ以上やっても荒れるだけなのと、話がずれてるのでこれにて終了。
書込番号:11019965
4点

PS:これ以上やっても荒れるだけなのと、話がずれてるのでこれにて終了。
→あんたがしきってどうするの?何様のつもり?荒してるのはあんたでしょ(笑)スレ主に対しての回答はさっぱりだけど四輪ネタは燃 えてるね!
知ってるなら測定方法が違うんだから、はったりじゃないこともわかるでしょ?
→数値がはったりっていってるんだよ。わかってないね。
これでおしまい!!
書込番号:11022801
1点

車検での速度計誤差は35km/h以上で上は+15%、下は-10%までが認められているから
極端な話、100km/hの時に115km/hから90km/hを差してれば一応はオーケーなのよ。
でも実際には大抵の車両の速度計は多めに表示するようになっている筈なんだよね。
要するに実測から考えればどれでもパッピーメーターでその程度問題ってことだよね。
出力の測定方法もエンジン単体のグロス表示やら、補機類を加えたネット表示やら、
ドイツ工業規格のDIN表示とかも色々あって判り辛いけど、シャーシーダイナモでの測定
は完成品の駆動出力だからメーカー発表のエンジンのテストベンチの出力と比較するのは
ナンセンスだと思うよ。
抵抗増加でテストベンチより低なるのは当然で測定方法が違うものを同列に比較するのも
ナンセンスだね。
ハッピーなのはメーターよりおつむかと・・・(笑)
書込番号:11031085
6点

この人なんで自分から質問しといていつも喧嘩腰なんだろ
シグナスの台湾仕様って日本では違法改造車? http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10191455/
09年台湾五期と国内仕様、アドレス125Vと比べて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10902735/
書込番号:11034186
4点



はじめまして。
本日、台湾仕様の5期が納車だったSTART YOUR ENGINEと申します。
自宅に戻り、バイクを駐輪場に置きエンジンを切ろうとしても切れません………。
といいますか、鍵がオフへ回らないです。
JAFが来るまでアイドリング状態です。
何故でしょう???
キルスイッチとかありませんよね?
1点

START YOUR ENGINEさん こんばんは。 ユーザーではありません。 シリンダー錠が回らない場合、CRCを吹き付けてアーダコーダあくせくしているうちに回ってくれる事があります。
ゴミ、ホコリを洗い流してくれるのと、滑りが良くなるのを期待して。
キーが抜けると良いけどね。
書込番号:11014486
1点

エンジン止めるめるにはエンストさせるか、バッテリー端子を外すと良いのでは?
端子抜いても止まらなければ強制エンストかなー
書込番号:11014506
2点

今日、納車だったんですよね?
販売店には連絡されたんですかね?
私なら、JAFより先に連絡してます。
書込番号:11014662
2点

上下左右に動かしながら、心をこめて回すと、回る事があります。
2年前の価格com蓼科ツーリングでやったっけ?
書込番号:11014961
2点

BRDさん>
返信ありがとうございます。
CRCを吹き付けるのも、一つの方法だったのですね!
OFFには回らずに、ONへは鍵は動く状態でしたし、それ以上に気が動転してて思い付きませんでした。
結果、JAFの方とアーダコーダ言いながら電磁ポンプの端子を抜いてエンジンをストップさせました。
相変わらず鍵は抜けてない状況です。
最初に書き忘れましたが、納車後バイクセブンにてゴリラサイクルアラームをバイクセブンにて取り付けてもらいました。
インジケータはイグニッションのすぐ近くでフロントカウル内→アンダーカウル内→シートトランク繋がってます。
シートトランクを開けるワイヤーと絡まったんでしょうかね?
一つわからないのがイグニッションポジションがオンの場所でないのに、エンジンが掛かった事です。
台湾仕様のシグナスはキー操作でシートトランク開閉、ガソリンコック開閉が出来るので国内仕様に比べややこしいんですかね?
明日、バイク屋さんに連絡を取り診てもらいますので、また結果報告します。
書込番号:11014976
0点

VTR健人さん>
返信ありがとうございます。
販売店には連絡したのですが、連絡がつかず、致し方なくJAFのお世話になった次第です。
明日、朝一で連絡をしてみます。
また結果を報告します。
書込番号:11015003
0点

かまさん>
返信ありがとうございます。
朝一に、た〜っぷり心をこめて試してみたいと思います(笑)
やはり、こういう事あるんですね。
書込番号:11015023
0点

トピ主です。
色々ご意見ありがとうございます。
現状として、エンジンは止まりキーは刺さったままの状態です。
バッテリーは外して家で保管しています。
眠れぬ夜です(泣)
補足したい情報があるので、一部追記します。
・キーポジションがオフの場所でエンジンが掛かっている(いた)。
・シートが閉まらない(ロックがかからない)
・イグニッションの近くにゴリラサイクルアラームのLEDインジケータがある。
・キーはON(右)方向へは回るがOFF(左)方向へは回らない。
ひょっとしてシートワイヤーにゴリラサイクルアラームの線が絡まったんでしょうか(汗)
また結果は報告致します。
書込番号:11015093
0点

みみぼんさん>
5-56は駄目なんですね。
了解しました。
所謂、シリコン系潤滑スプレーを使えば良いんでしょうか?
今後の為にも一本買っておきたいので、もしオススメがあればご教授お願い致します。
先程、バイク屋さんにシグナスを預けて来ました。
シートワイヤーは関係なさそうとの事なのでキーシリンダーをいきなり壊してしまったっぽいです……。
また経過報告します。
書込番号:11016178
0点

>シリコン系潤滑スプレーを使えば良いんでしょうか?
所謂「潤滑油」的なものを鍵穴に使っちゃダメです。
油分が埃を吸着してしまうので鍵穴専用のものか粉末系を使用して下さい。
余談ですが、昔の人は鉛筆の芯を削って鍵穴の潤滑材にしたそうです。
書込番号:11016811
2点

miyarinさん>
鍵穴専用の物があるんですね!
勉強になります。
また時間がある時に買いに行きます。
鉛筆の芯を削って使うというのもびっくりです。
勉強させて頂いて、ありがとうございます。
書込番号:11017124
0点

バイクに限らずカギ穴に潤滑系(5−56等)は厳禁です。
キースムーサとかカギの油とかの名前で売ってます。
いずれもパウダー状の潤滑剤かブレーキクリーナーのような揮発性のタイプにカギ用の潤滑剤が含まれたものです。
OFFの状態でエンジンがかかってたとの事ですが
考えられる事は 配線ミス、それとキー廻りの印は動くので他の同じ種類のバイクのキー廻りと比較して下さい。
現在のOFFの位置が他車のONの位置ではないですか?
また、納車時に他車のキーを間違って差し込んだ?。初めから違うキーだった?。
それとキーを差し込む時に奥(最後)まで差し込まないで偶然廻ってしまった。
キーは一箇所くらい段差が違っても廻ってしまうことがあります。
この様な時はキーは抜けなくなります。
OFFの位置が合ってれば特殊なシムで抜く事は可能です。
これはカギ屋の特殊技術です。
バイクやさんでシリンダーを壊してしまったみたいなので原因は解からず仕舞いです。
早く直ると良いですね。
書込番号:11019852
2点

もう、直りましたか?
新車で回らない/抜けないは初期不良でしょうか。
鉛筆の芯を削って、、、は炭素/カーボン/グラファイトだから。
古くなって動きが悪くなったキーはパウダー状の潤滑剤使っていても、ホコリやゴミが溜まって動きにくくなる事があります。
そこへパウダー状の潤滑剤を注してもホコリ、ゴミを取り除けません。
仕方なくゴミを取り除く意味もあって手軽なCRCで洗い流す方法も取りました。
本当は最良の方法じゃないにしてもお手軽です。
他の洗浄方法があるのでしょうね。
馬蹄形錠前のシリンダー錠なら灯油にどぼんと浸けてキーを抜いたり挿したり回すと汚れが出てくるけれど、バイクや車のロックを簡単に取り外せないし。
書込番号:11024145
1点

アコード大好きさん>
返信ありがとうございます。
キースムーサ、かぎの油ですね。
早速、ホームセンター等回ってみます。
全く頭になかった発想で鍵屋さんという手もありましたね。
正に鍵は鍵屋に任せろですね。
言われる通りシリンダーの内部で奥まで刺さってないような気がします。
今まで乗ってきたバイク(ライブディオ・XJR400R・VTR1000F・XJR1300・T-MAX・リモJOG)では起こらなかった事象なので、???な状態になってしまいました。
これからは気を付けたいと思いますが、販売店からどう気を付ければいいかちゃんと聞いておきますね。
ありがとうございます。
書込番号:11024985
0点

BRDさん>
いつもありがとうございます。
まだバイクは治ってません。
確かに馬蹄型錠前シリンダーならおっしゃる方法が一番なのでしょうね!
灯油に浸けるとはプロの技って感じですね。
鉛筆の芯が炭素/カーボン/グラファイトでシリンダーの動きが良くなる方法は自宅マンションの玄関で試してみます!
(古いマンションでシリンダーの動きが非常に悪いので(笑))
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:11025039
0点

途中報告をします。
本日の夕方に販売店から連絡がありまして、メーカーと協議した結果イタズラした形跡も無いことから初期不良という対応となりましたとの事でした。
いつ修理が出来上がるか確実な日程が決まってませんが、個人的にはホッと一安心です。
再発防止に修理が完了した際に整備士さんに理由を聞いて報告します。
みなさんのシグナスに同じ事が起きませんように。
台湾仕様ならではの不具合なんですかね〜??
とりあえず、前進して嬉しい気持ちです♪
書込番号:11025111
0点

了解。 うまく行きますように。
ふるーい話ですが、もう30年以上前に中古コロナに乗ってました。
ある時、ポンコツ屋街で部品探した帰り道、急にキーが回らなくなりました!
エンジン掛けられずボンネット開けて直結して帰宅。
部品屋で在庫確認するとあったのでロック&キーを購入。確か1万円位しました。
自分で取り換えたけどドアキーとエンジンキーの2つを次の車買い換えるまで持たなくてはならず不便でした。
車内なのでホコリもそれほど入りにくいけれど、青空駐車場の自転車キーは結構頻繁に重たくなるので ま〜 油を注してしのいでます。
鍵穴にエアー吹き込めれば良いのだけど、自宅にコンプレッサーないし、、、
書込番号:11025929
0点

無事にシグナス復活しました〜
原因は不明との事で、メーカーがシリンダーを新品交換で対応してくれました。
理由は結局不明のままですが、今後は気を付けて乗っていきたいと思います(笑)
なにわともあれ、普通の状態になって良かったです
みなさんありがとうございました。
因みに鍵穴をスムースに動かす為にボロン系の潤滑スプレーを購入し、マンションのシリンダーで試した所驚く程スムーズになりました
色々勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11043390
0点

祝 解決 ! 潤滑剤の種類が多く「適材適所」の使い分けが難しいね。
書込番号:11043511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





