
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2009年11月22日 23:44 |
![]() |
7 | 11 | 2009年10月8日 20:52 |
![]() |
43 | 13 | 2009年10月9日 07:58 |
![]() |
18 | 14 | 2009年10月8日 11:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月3日 07:45 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月1日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3ヶ月前に念願のTMAXを購入したナタ−リアです。
ライディングが上手くなりたいのでひたすら走ってるのですがよくわかりません。TMAX関連HPを見ると綺麗にリーンインやリーンウィズをきめてる方の画像を見かけます。
そこで質問です。
・コーナーリングでの荷重はどこにかけてますか?
・その際、ステップのどこに足を置いてますか?
・お尻はどれくらい、どんな風に落としてますか?
極めてる方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
1点

>極めてる方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
これだとレスつきにくいかと?
極めてませんが当たり前の事をいくつか
軽く流してるときとハードに攻めてる時では目線、ポジション、加重程度が変わりますよ
オンでもオフでも流してるときはお尻に8割、ステップに2割位加重ですが、攻めてる時はステップに中腰で立っているくらいから半分。
お尻は骨盤をすぐ動かせるようにかまえた形で、おへそから下をバイク側に固定、ステップとお尻と内股でかすがいを作るんです。
上半身はバイクの挙動やライン修正に対して前後左右の動きでカバーできるようかまえます。
そういったことが出来るように意識すると、自分の体の大きさや手足の長さでそのバイクにあった自分のポジションは出てきます。
よくスクータで足を前に投げ出してるの見かけますが体重移動の効率や反応の速さの事考えたら足の位置は腰の下あたりが理想です
上手な諸先輩の走り見てるとコントロールポジションとリラックスの間を使い分けてる
攻めのポジションでは疲れますからね
リラックスしてても次に何かあっても対処できる程度に楽してます
人間は見て学習するのが一番早い。
上手な人の後ろについてマネして引っ張ってもらってるうちにカンの良い人は自然とおぼえます。
漠然と走るんじゃなくてテーマをもっていろんな事試しながらやってるうちに自分のスタイルができあがります。習うより慣れろですね
えらそうなこといってすんません
書込番号:10296972
4点

ナターリアさん
遅いレスで申し訳ありません。
新しいTMAXに、どんな銘柄のタイヤが付いているのか
知りませんが、本気で走りたいなら、ハイグリプタイヤに
交換される方が安全だと思います。
1)コーナーリングでの荷重はどこにかけてますか?
体重のせるのは、足の親指の付け根辺りです。
ちょっと、中腰に近い感じです。
2)その際、ステップのどこに足を置いてますか?
かかとの位置で言うなら、お尻の真下あたり。
ステップの位置は、かなり後ろになるか、
逆に、浅く腰掛ける(バイクによります)
3)お尻はどれくらい、どんな風に落としてますか?
スクーターでハングオンですか?
後ろからみると、かなり恥ずかしいですよ。
中年のYAMAHAファンより
書込番号:10320511
2点

はじめまして、一応スクーターなのでニーグリップが出来ないためにステップで踏ん張らないと、仮に後ろがわで重心をかけて置くともしハイサイド等危険回避の時に大変な事に、私の場合は左に曲がる時は右足前延ばしで踏ん張り左足ステップ後ろへ右に曲がる時はその逆。あとはやはり自分のライディングを見付けて下さい。
書込番号:10517415
2点



はじめまして!
GIVIのボックスをつけようと思ってるんですけど
E260かE350のどちらにするか迷ってます。
グラブバーを取り払って4点でボディに付けるタイプのリアキャリアなので
5キロぐらいのモノを入れてもビクともしそうにありませんけど
でかけりゃいいってもんでもないので、シグナスの車体なら
どれぐらいのサイズがいいと思われますか?
1点

通販で買うんでしょうか?
できればモノを見てみてからの方がよろしいかと
個人的には260で十分です
350だとシート幅より広い感じになりますよ
●奥行×幅×高さ=415×480×305mm
●奥行×幅×高さ=389×385×308mm
横幅の100mmの違いは思った以上にでかいよ
書込番号:10272957
0点

こんばんは。
後ろをすっきり見せるならE260の方がいいとおもいますが、
大きいと何かと便利な面もありますよ。中間をとって
E300という選択肢はないのかな?
冬場のオーバーパンツやジャケットなどかさばるものも大きな
BOXだと安心して入れられます。私はE350を使っています。
>グラブバーを取り払って4点でボディに付けるタイプのリアキャリアなので
と書かれていますが、ボディに付けるタイプのキャリアを知らないので、
よろしければ具体的な商品を教えていただけませんでしょうか?
そんな頑丈なキャリアなら欲しいかも…
書込番号:10274309
1点

E260とE350。
どうせなら中間取ってE300にしませんか?
http://daytona-mc.jp/sp/givi/
E350はたしかにデカすぎるけど、シグナスだったらE260はすこし小さい感じがします。
その点E300だと気持ちE260より大きい程度です。
BOX:幅=410mm、高さ=300mm、奥行き=400mm
バックレストサイズ:幅=275mm、高さ=125mm、奥行45mm
自分は今旧型シグナスでE300注文しようかと思ってますが、デザイン的にも合うと思いますよ。
値段もE260とほとんど変わらないし(通販で調べたところ、送料込で無塗装は9200円てトコがありました)、初回分にはバックレストも付いているそうです。
書込番号:10274388
0点

返信ありがとうございます。
田舎に住んでるので現物を見る事ができないので、通販で買う予定です。
以前グラアクでE260を使ってたので、E300は開閉方法が異なるので候補から外しました。
使った事はないけどE300は安いだけであまりにもユーザーのクチコミが良くないので。
書込番号:10274709
1点

E300はやめた方がいいと思いますよ皆さん
プッシュでオープンちゃいますからね
価格差も微々たるもんなのでE350で大は小を兼ねるのもいいかもですね
ただしすり抜けはやりにくくなるのは事実でしょう
んで写真のキャリアは初めて見ましたが
キジマの新商品か何かでしょうかね???
書込番号:10274781
1点

華麗臭さん こんにちは
このキャリアは本当に良さそうです。
差し支えなければどちらのメーカーの物だか
教えていただけませんか?
(色々調べてみたんですけど解りませんでした。)
宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:10276278
1点

ヤフオクで出品されていますよ。
『シグナスX キャリア』で検索するとあります。
台湾製品のようですね
書込番号:10276482
1点

ヤフオクで
『NEWシグナスX ビッグキャリア』で2件ヒットしますよ。
書込番号:10276544
1点

08FIに純正キャリアでE300を先日取り付けました
GIVIは初めてですけど使い勝手がそれほど悪い事は自分は無いですね
鍵の開閉から蓋の開け閉めまで片手に荷物を持ったまま
反対の片手で出来ます
何よりバックレストが今ならついているのでタンデムなどには快適です
大きさもフルフェイスヘルメットとカッパと上着が入ります
買った時はライコランドで25%引きだったので8600円ほどでした
値段からすれば充分なパフォーマンスです
書込番号:10276613
0点

kokoroのボスさん
教えていただいてありがとうございました。m(__)m
書込番号:10278952
0点



シグナスXは二台目です。最初の(キャブ)は予算があったので、すぐ国産タイアに交換をしました。(ダンロップだったかな)
無事に転倒は無しでした。
二台目のシグナスX(FI)は、ケチって、チェンシンタイアで3ヶ月ほど乗ってましたが、晴れの日は問題は無し、雨の日に滑りやすいタイルの上でコケました。低速だったので怪我は無し。
やはりタイア交換した方が良いですか?
(と言うか交換を考えてます)
0点

最初からついているタイヤ確かにグリップ悪いが雨の日のタイルや鉄板(マンホール)は滑ってあたりまえ ハイグリップタイヤに変えても多少程度の差はあるが基本的に滑ります
雨天(特に雨の降り始め)の白線なども気をつけるべし
滑りやすいところで
寝かしこまない
急な動作(ブレーキなど)
しないことです
タイヤの問題ではなくあなたの状況判断、と腕の問題と思われ
私的には最初からついているタイヤ確かにグリップ悪い
が、もったいないので寿命までは使用します。レースで使用するなら別ですが
たしかに良いタイヤは乗り心地やグリップ力操作性安定感など変わります。
金に余裕あればやればいいです。
保安基準合格してる規格品なら普通乗り手の問題と考えましょう
転倒する理屈はスクーターもレプリカもアメリカンも一緒です
書込番号:10271944
11点

転倒とはお気の毒様でしたが、軽症で済んで不幸中の幸いでした。
>晴れの日は問題は無し、雨の日に滑りやすいタイルの上でコケました。
濡れると滑り易いのはご存知の様ですので、交換するかどうかはご本人次第かな・・・
わたくしなら、勿体無いので暫く使うと思います。
タイヤのグリップは路面の細かい凸凹にタイヤのゴム(コンパウンド)がめり込んで発生しています。
普通のアスファルトやコンクリート舗装なら濡れて間に水膜を挟んでもある程度はグリップしますが、
鉄板、タイル、ペイント、石畳など凸凹が細かく摩擦が少ない程(手の甲で擦って痛くない程)濡れるとツルツルになります。
チェンシンタイヤはゴム質が固く長寿命なのでグリップは悪いのは事実であり、落ち濡れると更に滑り易くなりますが、
ハイグリップタイヤであっても濡れた鉄板、タイル、ペイント、石畳では一緒。
対策は雨天は出来るだけ乗らないのが一番ですが、乗る時にはラインをずらして踏まない様にする、
避けられない時は加減速をせず、傾けないで直線的に乗り越えるしかないと思います。
書込番号:10272215
5点

転倒してしまったとのことですが、
怪我がなかったようで何よりです。
確かにチェイシンは滑りやすいタイヤということで
有名(?)ですが、雨のマンホールや側溝の蓋、白線などが
基準ですと、ハイグリップタイヤに交換することによって
明らかに差が出るのか?と言われると微妙だと思います。
「スピードを出さない」「カーブ(交差点を曲がる時も)でバンクさせない」
「できればマンホールなどの上を通らない」「ブレーキは丁寧に」
上記を守っても転ぶ時は転びますが・・・
ちなみに昨日ですが、雨の中の通学途中での事ですが、
ちょっとしたカーブの途中にマンホールがあったのに気付かず、
バンクさせたまま通過してしまい危うく吹っ飛ぶところでした・・・。
やはり雨の日の運転は怖い。お互い気をつけましょうね。
書込番号:10272269
5点

デザイン真さん
チェンシン・タイヤは1万キロ以上持つと聞いていましたが、
私は適当なところでミシュラン・タイヤに変えました。
残念ながらピッタリのサイズは無く、わずかなサイズアップですが、
雨の日のグリップは、かなり改善されました。
「前 120/70-12」「後 130/70-12」メーター誤差は、
ー4%くらいなので、100キロ走ると96キロと表示されます。
つまりタイヤ1回転の寸法が増したわけで、加速が悪くなります。
私はウェイトローラも、タイヤ交換と同時に軽量化しました。
タイヤの価格は、前後で¥9500、店で交換してもらうと、
さらに¥4500くらい加算されます(私が買った店での値段)
タイヤの寿命は6000キロくらいなので、経済的ではありませんが、
雨の日も、少しは快適にすごせますよ。
書込番号:10272326
1点

申し忘れましたが、チェンシンタイアをハイグリップに替える事で
普通の濡れた舗装路のグリップはある程度改善されるのは確かです。
書込番号:10272528
4点

雨の日に乗らないライダーは、注意して乗れば転倒しないといいますが、通勤などで乗っているとすべるのは危ないものです。注意して走っていても急ブレーキをかけなければならないときもありますし。チェンシンヤイヤは白ライン、マンホールの上でブレーキも効きは晴れの日を10とすると1くらいで、タイヤを変えた後は3くらいの感じになりました。もしものことを考えるとフロントタイヤだけでも替えれば替えてみればわかりますよ。
書込番号:10272596
3点

赤の他人に腕前の事なんた言われる筋合いないよね〜
滑りやすいのはスレ主だって誰だってわかってる事
マシになりますよ、SX01に換えただけでも体感できます
チェンシンは基本的にゴムじゃなくてプラ製だと思ってた方がいいかも
ドライでの一直線専用タイヤと考えましょう
書込番号:10272952
4点

いろいろな考えがありますからね。
耐消耗性が高いのでチェンシンがいいという人もいれば
グリップが悪いから耐消耗性よりもグリップを選ぶという人もいますし。
おそらくですが国内のタイヤに変えたほうが雨の日のグリップも
かなり違うと思います。
シグナスチェンシンタイヤで検索するとチェンシンタイヤについて
いろいろ書かれてる方が多いですね。
ダンロップの一部のタイヤですが比較表がありますので参考にしてみてください。
書込番号:10274424
2点

こんばんは。
私なんかは学生時代にバイクで通学していましたが、台風来ている日でも平気で乗っていましたが・・・。
そのとき思ったこととしては、雨の日は普段持っている力(技量)の半分ぐらいしか出さないこと、または普段の倍ぐらい余裕を持つことです。残りの半分はイレギュラーなとき(突然滑ったetc.)に使うことです。
書込番号:10274883
2点

10件ものレスありがとうございました。
シグナスXは通勤用で使用してます。
一応、バイク歴14年でリッターバイクも所持して乗ってます。
初心に戻り、安全運転を心掛けたいと思いました。
ちなみにダンロップのタイアに交換を致しました。
前後で約1万円。工賃4000円でした。
計14000円。
安心と安全を買いました。
授業料と思えば気になりません。
書込番号:10280185
2点

トピックスからすいません。スレ主さんが日々の通勤や雨の日に他の乗り物の選択肢が無いのならばチェンシンは換えてオークションで売却したらいかがでしょうか?通勤で乗る人は耐久性のあるタイヤは経済的に良いのでしょうが毎日の乗り手のコンディションは同じでは無いと思うので雨の日に神経を遣うチェンシンは安心出来ないと思いますよ。しかしまたタマにしか乗らないならばチェンシンは履き潰すのに時間がかかりますが・・・やはりシグナスにはチェンシンは少し役不足だと思いますよ。
書込番号:10280325
1点

ハイグリップタイヤは、タイヤのプロファイルが尖った三角形のような形で、ストンと一気に寝かし込めるようになっています
なので雨の日に微妙な角度でバンクさせた場合、接地面積が少なくいまのタイヤより滑るようになる可能性があります
雨の日に二輪車に乗ることは、かなりのリスクがあるのです
車で氷の上を走るくらいのリスクだと思います
しかたなくバンク中マンホールや鉄板等に乗るときには一瞬車体を起こします
タイヤを換えるより、滑ったとき、滑らないための対処法を考えてください
雨の日でもかなり低速であればわりとグリップします、鉄板の上でもふつうに転回できるほどです。
スピードが増せばそのぶん、滑りやすいのです
書込番号:10280954
2点



はじめまして、こんばんは。
旧シグナスX(台湾仕様)の着座姿勢(シート)について、お聞きしたい事が有ります。
身長は172センチなので、標準的な体型だと思います。
中古車を購入し、昨日納車されました。喜び勇んで乗り出したのですが、
どうにも座る位置が決まりません、ドライバー用の低くなっている処に座り、つま先をお尻の下に持ってくると、背筋をピンと伸ばしたガニ股になってしまい、タンデム用の高くなっている処では遠すぎます。
私には、段差になっている処がちょうど良い位置なのですが、段差なので座って居づらいのです。
やはりシートを替えるか、アンコ抜きをするかしか手は無いですかね?
『試乗もしないで買うお前が悪い。』と言われるのは十分わかっております。
私と同じ悩みを持っている方で、『自分はこうしているよ。』なんて改良方法がありましたら教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願いします。
2点

こんばんは。MINAKAOさん。
私も170cmちょいです。
当方、旧シグナスの国内(台湾仕様とはシート違うようですが)で、乗りはじめ当初大分違和感ありましたねぇ。
レッグスペースが車格の割りに狭いのですよ(ToT)
前車はマジェスティでしたので、フォワードステップで乗っていましたが…。
シートのベースがもうすでに出っ張っちゃっているので、アンコ抜きしてもあんまり変わんないんと思います。
私はカタログみたいに膝90度で背筋伸ばして乗ってます。…慣れました。(^^;
書込番号:10264299
3点

東京五輪さん、年中無休ライダーさん
早速のお返事、ありがとうございます。
東京五輪さん
とりあえず薄めのクッションは敷いて乗ってみたのですが、なんとなくシックリきませんでした。低反発スポンジですか、気づきませんでした、やってみます。
年中無休ライダーさん
>私はカタログみたいに膝90度で背筋伸ばして乗ってます。
私の使用用途だと、ステップに大きな荷物を置いて乗るので、タンデムの人が足を掛ける部分ぐらいしかスペースがないんです。なので、余計に窮屈に感じるのでしょうね。
慣れますかね・・・。
書込番号:10264365
0点

私も年中無休ライダーさんと同じ姿勢で
ずーっと乗ってます。
ポジションは私後ろに座る姿勢ですのでタンデムの段差部分に
尾てい骨が当たるので長い時間はいまだに厳しいです。
ステップに関しては物何を載せてるかわかりませんが本来物を
置く部分ではないので危険ですので大きなお世話だと思いますが
止めたほうがいいように思います。
書込番号:10264518
1点

車用の背もたれに使うタイプ
厚さは最低70mm程度は必要です
どうせ座ればぺしゃんこになりますから
書込番号:10264536
1点

MINAKAOさん
…それは結構キビシそうですね、慣れはしなさそうだけど。
常時積載なんでしょうかね。
私もローダウンシート、一時期検討しましたが、やめました。
シグナスはスクーターにしては回転軸がフロント寄りで、前輪の荷重&舵角を意識して走った方が、気持ちよく曲がれるんですよ。
昔のビッグスクーターとかアメリカンっぽくリアタイヤに乗っかって尻グリップで乗るタイプじゃないようです。
たまには荷物なしで乗ることがあるなら、ノーマルのままが良いと思いますけど。積載時は、輸送手段と割り切ってガマンかな。
書込番号:10264893
2点

仲間内でシグナスに乗っている人は何人かおります。
注意して見た事はないですが、ひょっとして背筋は伸びて
いたかも知れませんね。(体格的にはスレ主さんより+数cm)
シグナスはアドレスに比べてステップが狭く、物を置くには
向かないと思いますが、その分メットインが広いですね。
書込番号:10265962
1点

シグナスに乗り始めて1年半経ちます。
実はまだお尻のポディションが決まってなく、走行中クイクイお尻を動かしてます。
あと5cm後ろに座れたら・・・っていう感じですよね。
ツーリングで一日に300kmほど休憩もほとんど入れずに走りますが、お尻が痛くなったことはありません。
だんだんと慣れてくるんではないでしょうか。
書込番号:10269865
1点

みなさん 色々なアドバイス有難う御座います。
鬼気合さん
ステップには、お客様に配る物(主に冊子)を載せております、車でやったのではとても割が合わないので、バイクでやっております。本来カブの様なバイクの方が良いのは分っているのですが、カブだと仕事オンリーになってしまうので、趣味でも使えるスクーターを兼用しております。十分に気をつけて運転する様に致します。
東京五輪さん
丁度、低反発の枕があったのでやってみました・・・、甘かったです。
厚い素材を探しに行きます。
年中無休ライダーさん
ほぼ仕事で使用しております。
その時間を少しでも楽しい物にしようと、今回購入に踏み切りました。
>回転軸がフロント寄りで、前輪の荷重&舵角を意識して走った方が、気持ちよく曲がれるんですよ。
→ 出来ましたらこの話をもう少し詳しく教えて頂く事はできませんか?
カンバックさん
やはり、そうですか・・・。
アドレスも候補に有ったのですが、その容姿に惚れてシグナスXにしました。
多分、アドレスを選んで同じ悩みが出た場合、すぐに売却する事を考えていたと思います。
やっぱり、自分が好きなバイクに乗るのが一番ですもんね。
マイケル・ゴードンさん
あと5センチ・・・ 本当にそうですよね。
1日300KMですか・・・すごいですね!
慣れてくる事を願っております。
たくさんのアドバイス、有難う御座いました。
書込番号:10272984
2点

こんばんは。
MINAKAOさん。
回転軸の件、非常に主観的表現で分かりにくく恐縮ですが…一応書いてみます^^;
(乗ったことある方は分かってもらえると思うんですが)尻の重いスクーターやアメリカンは、あんまりフロントブレーキをかけずに、リアに重心を残して乗った方が乗りやすいと思うんです。感覚的には自分の尻が回転軸になる。
シグナスはいわゆる普通のスポーツバイクに近いというか、回転軸が自分の両ひじの中心あたりにある感じなんですよ。
なので、ニーグリッブ出来ない分、着座位置が前方寄りの方が、かえって楽しく曲がれるのかな…と。
分かりにくくて、すいません。m(__)m
要するに、ノーマルシートはちゃんと適正な着座位置になっていると納得したので、私はシート換えるのはやめた、ということです。
変な言い方ですが、シグナスは『コーナーを攻める感じの乗り方』が楽しいスクーターだと思っています。
月1500q乗っていますが、私も9割仕事で乗ってます。(^^ゞ
毎日楽しく乗れると良いですよね、どうせ乗るなら。(^O^)v
書込番号:10273481
1点

年中無休ライダー 様
こんばんは、MINAKAOです。
有難う御座います。せっかく丁寧に説明して頂いたのに、私の未熟なテクでは理解出来ないレベルでした。
スクーターはシグで6台目(50cc×4と100cc×1)になりますが、ここまで着座位置に違和感を覚えたのは初めてだったものですから、戸惑ってしまいまして・・・。
でも姿形はもの凄く気に入っております。
>毎日楽しく乗れると良いですよね、どうせ乗るなら。(^O^)v
→ はい、私もそう思います。それが一番ですよね。
これから少しづつ自分なりの乗り方を探して行きたいと思います。
有難う御座いました。
またお聞きしたい事が有りましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10274807
0点

横から失礼します。
年中無休ライダーさん
回転軸のお話、よくわかりますよ。
250ccのスクーターとシグナスを比べると、250ccはお尻を使って体重移動して曲がるという感じです。そして車体中心のやや後方を軸に旋回するというイメージですね。大ざっぱに言うと腰で乗るように感じます。
一方のシグナスは、腰というより上体を使って乗るような感じです。なので体をやや前傾にし、カーブの方向に頭から行くような感じでいくとスムーズに曲がれますよね。そしてフロアボードの辺りが軸になっている気がします。
書込番号:10275232
1点

おはようございます。烈風のなか皆さんご無事でしょうか。
マイケル・ゴードンさん
分かって頂けて嬉しいです。
そう正にその通り、です。(^o^)
わかりやすく解説して下さってありがとうございます。m(__)m
これで、MINAKAOさんにも分かって頂けたかな?(^^ゞ
書込番号:10276859
1点

マイケル・ゴードン さん
年中無休ライダー さん
度重なるご教授ありがとうございます。
>体をやや前傾にし、カーブの方向に頭から行くような感じでいくとスムーズに曲がれますよね。そしてフロアボードの辺りが軸になっている気がします。
⇒ こんな事今まで意識した事がなかったです。
やってみます。
でも普通に考えたら、車重、車体の大きさからして、50ccの原付と同じと考えていた私が甘かったですよね。
私もみなさんと同じレベルで話が出来る様に、乗りこなしていきたいです。
書込番号:10277005
0点



私は台湾 五期FIに乗っているのですが、駆動系のセッティングに悩んでいます。皆さんは変速点をどの回転数に合わせてセッティングされているのでしょうか?国内仕様のデータはカタログ等でわかるのですが台湾仕様の最高出力や回転数、トルクについてはN/Aとしか表記されていません。説明書では圧縮比が国内仕様よりも高く設定されているようですが、詳細は不明です。同じ五期FIに乗っておられる方で、駆動系を弄る場合、変速点はどこにされていますか?参考までにお願い致します。。
0点

こんにちわ。
5期のFIに乗ってます。
国内版乗った事ありますか?
比べれば確かに少しはマシですけど私はアドからの乗り換えなのでかったるくて・・・
ノーマルの変速は6500でしょう?(タコあるからちょっと便利)
私は7500にもってきてますけど結構変わりましたよ!
書込番号:10250466
0点



皆さんこんにちは、先日ホンダバイクショップに友達と行きました
ショーウインドウに何故シグナスが?ここにあるのと思い良く見ると
キムコレーシングFiでした そっくりデザインをパクッタんですかね
でもリヤ席用にステップがありました<格納式>
あのステップだけ欲しいな−と思い見ていました
値段もシグナスより安い?パワーもシグナスよりあるんですが
鬼気合さん見た事ありますか
皆さん見た事ありますか一言感想をお願いします
私のシグナスも8000`超えましたそろそろブレーキを整備しないとなー
0点

こんにちは
あちらではパクリも見て見ないふりらしいです、日本から訴えられてから動くみたいです。
昨日のこの板へキムコは工場閉鎖で部品調達不能とか。
訴えられてのことか?
書込番号:10235787
0点

実物見たことはないですが半年くらい前から存在は知っていました。
販売時期がなぜか延期になったんですよね。
もう販売されてるんですね。
キムコは製品としては悪くないと会社の人は言ってました。
レースやってるバイク屋に所属してる人で情報は間違いないと思います。
向こう(台湾)では125ccが盛んでいろいろなメーカーがしのぎを削ってる
ので装備など他メーカーより豪華にしないと売れないという話を聞いたことがあります。
そういった面で信頼性もないと厳しいのかもしれませんね。
ただその信頼性も日本と台湾では考え方が違うので向こうの信頼性よりも
日本のほうが厳しいと思いますが。(日本製の車バイクは良く出来ていますから)
里いもさんの書かれてる工場閉鎖って気になりますね。
8000km超えたんですね。
私はようやく4000km超えました。
フロント、リヤのパットシューも交換して、テールレンズも
5期仕様の物に先日交換しました。
ブログに載せてますんで暇なときにでも見てみてください。(笑)
書込番号:10236076
2点

キムコは、かつてホンダと提携関係があって
ホンダ車を作っていたメーカーですよね。
デザインについては、日本車(4輪)だって、
昔は似たようなものでしたよね。
書込番号:10240311
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





