
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年8月24日 09:56 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月25日 16:56 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月1日 00:19 |
![]() |
6 | 10 | 2009年7月23日 05:49 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月19日 22:58 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月16日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パワーUPのために少しずつチューニングをしています。
サブコンを付けると、かなりパワーUPにもなると聞きますが・・・・
効果の程はどうでしょうか?
サブコンも結構な値段だし、設置した場合の「費用対効果」がどの程度なのか・・・・
既に設置した方の感想を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。m(__)m
750ccのTMAXも来年には発売されると聞きます。
先日、下取り価格を調べてもらったら30〜40万と聞きました。
08年式の逆車で半年前に購入、走行距離は1万5千キロくらいです。
価格を出してもらったところに、チューニングの説明をしましたが、査定の価格には反映
されないと聞きました・・・・
サブコンを設置しても効果があまり期待出来ないのであれば、無駄にお金を掛けたくないと
思っています。
今までに実施してチューニングは以下のとおりです。
<点数> <効果>
マロッシ・マルチバリエータ 4.5 かなり効果がありました!
マロッシMHRバリエータ 5 素晴らしく効果がありました!
イリジウムプラグ 3 なかなか良いと思いました。
吸気口拡大 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
パワーコイルキット 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
チタニック製オイル 4 エンジンの回転が別ものです!
HID2灯 5 Hiビームが不要なくらい明るく大満足です!
アクラボのマフラー 2.5 見た目は良いが音が大きい割に効果は小。
※点数は設置費用を考慮した個人的な判断です!m(__)m
3点

私の友人も数人付けていますが、大した事は無いです。
本人は、何千回転がトルクフルになった云々と言ってますが、
ダイノマシンで計測したら、やはり勘違いでした...
なので、購入するのであれば、
ちゃんとパワーチェックしてくれる店で買った方が良いです。
ポン付けでハマるワケも無く、
計測器が無ければ正しい評価もできず、
最後は単なる... 自己満足です(^_^;)
書込番号:9912978
2点

やっぱりそうですか…
サブコンを付けている人のブログを見ても設置後の感想が書かれていないし…
ショップで設置したバイクに乗りたかったのですが乗せてもらえなかったので、効果はあまりないのかもしれませんね…(T_T)
いつもアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
NOSも考えましたが費用は15万くらい掛かるらしく、馬力は1気筒あたり10馬力UPだと聞きました。
NOSを設置しても60馬力程度なら、
これ以上のカスタムはやめて750ccのTMAXに期待する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:9913633
1点

750ccって、ホントに出るのかな?(^_^;)
あの画像もCGですしねぇ...
ニトロって、TMAX版あるんですね。
http://www.protoxide.it/preparazioni/yamaha_t_max500_index.htm
国内で付けてくれるトコってあるんですか?
高速道路ツーリングが大好きなTMAXユーザーにはオススメ。
峠では、使えないですよね...
シート下にボンベを入れたり、
http://www.protoxide.it/images/n2o/moto/tmaxsellainiezione.jpg
ボンベのチャージが数万円らしいので、
ぜひとも、ニトロに挑戦してみてください(^_^)
書込番号:9928507
0点

>国内で付けてくれるトコってあるんですか?
>高速道路ツーリングが大好きなTMAXユーザーにはオススメ。
>峠では、使えないですよね...
NOSを設置してくれるところありますよ!
ガスのタンクをシートの下に付けてくれます。
URLを添付しますね。
NOSのスイッチはメインボタンをONにすることにより、クラクションのスイッチが
ガス噴射スイッチに変わるようです。
峠を攻めるような場合は、厳しいかもしれませんね・・・・
TMAXのNOS化ならジャンクヤード
http://www.smartbrain.biz/top/b01/b01.html
TMAXのターボ化ならばR5フャクトリー
http://www.r5-factory.jp/complete.htm
TMAXのフルチューンやホワイト化ならキングスロード
(TMAX−Rを凌ぐ格安のフルコンプリート車)
http://kingsroad-custom.com/shop.html
書込番号:9936300
1点

>ジャンクヤード
お店は結構手狭です(^_^;)
http://www.smartbrain.biz/tuneup/sagyou3/sagyou_3.html
NOSはやはり、面白アイテムみたいな感じですね。
FCRが一番効果がありそうな感じ。
>R5フャクトリー
ターボ高過ぎです...
>キングスロード
コンプリート車もイマイチ分からないです。
外装のドレスアップは不要なので、FCR付けてくれないかな(^_^;)
書込番号:9959462
0点

Blurayさん こんにちは!!
返信・・・・遅くなってごめんなさい m(__)m
いつもありがとうございます!
>お店は結構手狭です(^_^;)
小さなお店でTMAXを専門に見てくれるところなら安心だと思います。
機会があったら訪ねたいと思います。
ところでBlurayさんのTMAXはどんな風にカスタムしていますか?
それと価格.comの書き込みですが「TMAX」の書き込みは少ないですね。(T_T)
TMAXユーザーや興味がある人が少ないのでしょうか?
もっと仲間が沢山いて盛り上がって欲しいですよね!!
いろんな情報を知りたいです・・・・
書込番号:9964902
0点

面白そうなスレですね!
スクーターカスタムで、一番効果が分かるカスタムがマフラーと駆動系だそうです。
キャブ仕様の場合は、FCR入れたり。
インジェクション車の場合、電装系カスタムが一般的ですが、費用が掛かる割には効果はあまり…というのが一般的です。
マフラーや駆動系で大幅に性能がアップするので、どうしてもそれと比較対象となってしまいます。
TMAXの場合、騒音や排ガス規制で国内仕様はデチューンされていますが、
もし、電装系カスタムでそのデチューン分のパワーを補えるのであれば、最初からメーカーが
装着をしているハズです。ただ、費用の割りにそこまでの性能が見込めないので、
装着を見送っていると聞いた事があります。
私は06国内仕様のTMAXに乗っていますが、エンジン部分はマフラーと駆動系変更のみです。
マフラーはデビル、駆動系は海外仕様プーリーを加工し、Gマジェ250用のウェイト(15g)を装着しています。
プーリー加工は、原チャリでよくあるウェイトローラーの稼動域を広げ、軽いウェイトでも
ギヤ比を大きく出来るようにしています。
マロッシは高いですし、お手軽に出来る加工方法だと思います。
ちなみに、駆動系カスタムはDIYでやっています。バイク屋さんから情報を頂き、
初めは悪戦苦闘しましたが、今は問題なく行えるようになりました。
いろいろな重さのウェイトを試してみようと思います。
書込番号:10018046
2点

BELINDA187さん こんばんは!
返信ありがとうございます。m(_ _)m
BELINDA187さんは、ウエイトローラーの交換もご自分でするのですか?
何万円もする特殊な工具が必要で「素人には出来ない」と聞いたことがあります。
駆動系カスタムをDIYでやるなんて凄いですね・・・・
尊敬してしまいます。
交換の仕方や、必要な工具類、工具の値段など教えて欲しいです!
出来るものなら僕も自分でやって見たいです!(^−^)
書込番号:10021834
0点

駆動系交換は自分でやっています!
以前はシルバーウィング600に乗っていました。
当時から、シルバーウィングの駆動系も自分でやっていました。ウェイトの効果って、いろいろな種類を試したいのですが、
駆動系交換は工賃がかなり高いので、何回もショップに依頼出来ませんからね(笑)
シルバーウィングの駆動系は、構造が限りなく原付に近かったので、比較的簡単でした。
Y字型のプーリー外しさえあれば出来たのですが、TMAXはそうはいきません。
まず、プーリーをとめているナットが、29mmとバカでかいです!
そして、プーリーのそのナットの締付けトルクが16kg/mと、とんでもないトルクで締まっています。
ちなみに、シルバーウィングは17mmのナットが10.8kg/mです。TMAXは普通の人ならやらないらしいですよ。
ナットを外す時は、ショップの方はエアインパクトを用いていますが、個人ではなかなか手に入りにくいです。
私は29mmのソケットレンチを購入し、ラチェットハンドルに鉄パイプを繋げて、テコの原理を用いて外すようにしています。
Y字のプーリー外しは、ランプレートの穴の部分に引っ掛けてます。
こうすれば特殊工具は要りませんし、力さえあれば比較的簡単に脱着できると思います。
ただTMAXは他のスクーターと構造が違うので、ごまかしが効かないと思います。
私も何度もYSPへ足を運び、知識と情報を貯め込みました。YSPの方も親切に教えてくれます。
他に何かありましたら、可能な限りご回答させて頂きますので宜しくお願いします!
書込番号:10022586
0点

>ウエイトローラーの交換もご自分でするのですか?
>何万円もする特殊な工具が必要で「素人には出来ない」と聞いたことがあります。
がんばればできますけど、
外す時に特殊工具がいります。
http://www.interq.or.jp/black/shinomy/vbelt.htm
また、エアーインパクトで回しますけど、無ければ根性で、
それこそ車体が持ち上がる位のパワーで回さないとダメです(^_^;)
また付け終わったら、
今度は逆に締めないとダメです。トルクレンチで規定値で締めます。
ちゃんと規定値で締め込まないと、走ってて外れたりします。
ソコソコの工具で揃えても、5万円はするかと...
それよりも、
YSPでVベルトの交換が1万円程度なので、
ベルト交換時にウエイトローラーを交換するのがベターだと思います。
ちなみに、ウエイトローラーを軽くしただけでは、イマイチです...
http://blog.livedoor.jp/sj011/archives/305211.html
国内向けならアクセレーションキットの導入がベターですね(^_^)
書込番号:10027394
1点

こんにちは!
返信遅くなってごめんなさい。
m(_ _)m
いつもアドバイスありがとうございます。
車体が持ち上がるくらいの力が必要だなんて、かなりの力で締めてるのですね!
ウエイトローラーを色々と変えて自分で試したいと思いました。
また分解することで『メカに対する勉強にもなるかなぁ…』と思いました。
宝くじでも当たったら、自分の家にダイノジェットの台車や色々な工具を置いてTMAXを愛する仲間が集まり、お茶でも飲め、語り合える場所を作りたいと思っています。
(^o^)
そしたら皆さんを招待しますね。
!(^^)!
書込番号:10042459
0点



はじめまして どうかご存じのかたがいらっしゃいましたら 教えてください
現在19000`の05年式を乗っていますが
約15000`オプティマムのブラックプーリーを使用してきて 大変 私にはあっていましたしかし耐久性が心配なので 壊れる前に交換したいと考えています
一番の候補はブラックプーリーUなのですが 特性がだいぶ変わってしまったのでしょうか?
ただ体感の問題かと思うので 文字にするのが難しいかなぁ
ちなみにRPMでは 私的には加速が好きにはなれませんでした。
0点

15Kキロも使えたことの方にビックリなんですが。
段減りしてませんか?
私的意見ですが
ブラック2はスタートダッシュがいいです。
それと高回転キープで加速させていくという感じでしょうか。
ブラック1は万人向け。
最高速は上がるが加速がマイルド。
でどっちを勧めるかというと私は1をお勧めします。
1と2では性格がガラリと違うので
1が好きな人は受け入れられないかもしれません。
私もそのうちの一人です。
あくまで私個人の意見ですから忘れずに。
書込番号:9901570
2点

X-3さん ありがとうございます
>15Kキロも使えたことの方にビックリなんですが。
ベルトが当たるほうは 全然綺麗ですよ
WRのほうは削れています
私も1.のほうにします
新しい1.を購入して今までどおりのシグライフをつづけてみますね
書込番号:9905877
0点



3月のはじめにコマジュを近所のショップに注文しましたら
納車に1ヶ月くらいはみといてよと言われ
1ヵ月半くらいしてもなんの連絡も無いのでこちらからまだですかね?
と聞いたら台湾で排ガスの関係で遅れているとのことででも、もう出港したから
2週間もあれば来るよと言われ、1ヶ月程しても連絡が無いのでこちらからまだですか?
と聞いたら今度は日本の港で排ガスでトラブッテルと言われ、でも、直に入るからと言われ
2週間連絡無し、もう嫌になりキヤンセルの電話をしたら来週、納車しますと言われ
楽しみにしてたら3週間連絡無し、2週間前にキャンセルしましたがそんなに
コマジュ125CC入りにくい状態なのでしょうか?
1点

出かけた途中のバイク屋覗いたら、今日入荷していました。
このバイク諦めて、シグナスXに決めていたのに、また悩みます。
書込番号:9878592
0点

余談
現行シグナスX国内仕様は HONDAのLEADに似たジェントルな味付けにされており 両者ともとても乗りやすいですよ。
シグナスは25km前後で少しムラ?がでますが、そのあとは軽快に更け上がり最高速も軽く100kmは超えます。足回りも個人的にはシグナスの方が僕にはしっくりきますね… まぁ小型限定の教習車にも採用されるくらいですから。
LEADは 意図的にされたのか 84kmくらいで押さえられます。
上記を除けば、気軽に乗れて、積載力もあり、振動も少なく静粛性も優れ 非常に良い車両です。
コマジェは 流麗なシルエットデザインと車各に良さを見出だせなければ除けば 総合的な性能面で上のシグナスの方がよいかと思われます。
やはりシグナスは幾度ものモデルチェンジを繰返し熟成されてきただけあるといえますね。
コマジェは9年?間 大きなモデルチェンジをせず 、 唯一排ガス規制でキャブからインジェクションに変わった程度、 細かな変更はあれど基本的な性質は変化してない模様。
僕はコマジェが好きですけどね(笑)
書込番号:9879096
2点

仮面ライダー248さん
おはようございます。
プレストでの輸入は終了しているみたいですが
並行輸入のコマジェはまだ入荷しているようです。
つい先日 白コマジェを購入しましたが
注文 5日で納車になりました。
店頭在庫は無かったのですが行きつけの販売店さんが
横持ちで用意してくれたようです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nabaki/参照
我が家の奥さまが時々乗っています。
垢男爵にも在庫は有りましたよ ぼったくり値段ですが
上手に探せばまだまだ 手に入れるのは可能の様です。
書込番号:9880122
0点

けろPさん、SS450さん、南白亀さん、情報ありがとうございます
私も、知り合いからは2週間で入ったとかいう話しは聞いていましたが
頼んであるショップが知り合いのところだったので、キャンセルしずらく、、、
コマジュをお願いするときもシグナスと迷いに迷いコマジュにしたのですが
代わりにシグナスを注文しようと思いましたが、待たされすぎ気分が↓
でも、待った代わりにホンダからフェイズという250のコンパクトスクターが
販売されて興味沸いてます。前車はデカスギ、オモタスギで代えることにしたのですから
フェイズは値段も250にしては、そう高くはないし、そう重くもないし悩みます。
書込番号:9880251
0点

納車が難しいんじゃなく
そこの夫婦経営田舎ショップの力量がダメなんだよww
メーカーから仕入れができなくてどこかのフランチャイズから
販売価格での仕入れしかできね〜んだろなwwww
田舎夫婦が並行輸入なんか出来るわけね〜〜ケラケラ
書込番号:9893669
0点

火曜日に在庫確認して、本日お店に行って決めてきました。
これからもまだ入荷する予定みたいですが・・。
ちなみに自賠責2年加入、3000キロ又は一年まで保証付き・諸費用込みで乗り出し32Kでした。
2009年に製造した車体だと言ってましたが、まだ製造してるのかな・・?
書込番号:9897217
0点

27日にバイク屋に取りに行きまして、現在200キロほど走りました。
うわさのデジタルメーターも、ほぼ正確でして、乗り心地も良いスクーターです。
店長の説明や、車体番号見ても2009年製造は間違いないようです。
書込番号:9936335
0点



皆様、初めまして。
先月、15年振りにバイクに乗りたく成り、シグナスX(2003年・国内キャブ)ドノーマルを中古購入しました。
こちらの皆さんは、本当に親切でメカにお詳しいので是非、どなたか教えて頂きたいのです。
色々と駆動系から弄り始めているのですが、購入時から気になる現象があります。
特に低速時(5〜10km)にアクセルを開けると、ガタガタガタッとフロント部分の方からシャクリの現象が起こります。シャクらない事も有るのですが、特に止まる寸前にアクセルを開ける(全開では無く)と轍を走っている様な衝撃がきます。
ショップに確認しても、「それはノッキングで、アクセルを一気に空開け過ぎです。プラグを換えれば改善しますよ!」と言われました。
何かシックリしないまま、プラグを換えてみたのですが改善されません。
ベルトの滑りなのか?と、思ったりもするのですが、どなたかこんな現象のご経験は無いでしょうか?
もしご存知な方は、その後の対処法も教えて下さると幸いです。
0点

走行距離がわからないのでなんともいえませんが
ノッキングの症状が出てるのであればシリンダーヘットに
かなりのカーボンが溜まってる可能性はありますね。
中古の販売時にどのくらいの整備をしたのかが気になりますが。
シグナスでは私的にはあまりお勧めはしませんがハイオクを
一度入れてみてはどうでしょうか?
ノッキングが問題であるなら改善する可能性があるかもしれません。
駆動系を弄り始めたとありますが弄る前から症状は出てたんですよね?
書込番号:9876105
0点

初めまして鬼気合さん。即答、有難う御座います。
27,000kmで購入し、現在28,000kmです。
シリンダーヘッドのカーボンですか? 一度、調べて見ます。
シャックリ現象が出たのは、納車引き取りの帰り道で気が付きました。
当日は、15年振りのバイクだった為、興奮の余りシャクリなんて気にしてなかったんです(泣)
書込番号:9876151
0点

最強フルパワーさん
私は、円心クラッチの問題だと思います。
なめらかに発進できない症状を『クラッチのジャダー』といいますが、
修理しないで渡すなんて、ヒドイ店ですね。
ハッキリ言って、小排気量の単気筒エンジンは、
ノッキングなんか起こしたら、即エンストしますから。
原因は、クラッチが摩耗しているか、
中にグリスがにじみ出ているかの、どちらかです。
部品交換か、クリーニングでなおります。
修理の難易度は(★★☆☆☆)ぐらいです。
書込番号:9876900
3点

なるほどクラッチのジャダーですか。
見たことがあるのですがスクーターの遠心クラッチ
のシューはほとんど減らないものが多いみたいです長距離を走行しても。
車種にもよると思いますが。
自然科学さんが書かれてるとおりクラッチのO/Hで直りそうですね。
シューにペーパーを当て、アウターも段つきがおきてたら交換して
スプリングも距離からして交換でしょうね。
価格にもよりますがアフターパーツに全とっかえという手もありますね。
購入したバイクやさんに相談してみるかお近くにナップスなど
あれば予約入れれば交換もしてもらえますし。
距離が距離ですので購入店での無料の修理は厳しいでしょうね。
どのような保証つきで購入したかにもよりますけど。
書込番号:9876975
1点

自然科学さん、鬼気合さん有難う御座います。
購入前からこちらの掲示板を拝見しており、現在のシャクリ現象が果たしてノッキングなのか正直、疑問がありました。
この掲示板の別の記事で、「Vベルト滑り止め・鳴き止め剤で試し、Vベルトの劣化・硬化部分がクリーニングされ、低速時のガタガタ症状は全く無くなりました。」との記事も拝見してたのもあり、駆動系に題が有るのでは?と思いが有りました。
購入時の保証は、「止まったら、言って下さい!」程度の対応で、大丈夫なのか?と不安も有りましたが、衝動買いの様な形で購入してしまったのです
自分にも責任は有るので保証は当てにしていません。
『クラッチのジャダー』と言うのは初めて耳にしますが、症状の出方によって、色んな原因が解るなんてお二人には脱帽します。
年式や距離の問題も有りますが、愛着のある「シグナスX」ですので、これから手掛けて行きたいと思います。
色々と勉強したいので、解らない事や助言を頂きたい時は又お邪魔しますので、宜しくご教授お願いいたします。
書込番号:9878422
0点

最強フルパワーさん
故障箇所の可能性を言ったまでで、当たっているとは限りません、
その辺はご理解くださいませ。
私のバイク歴は20年ちょっとで、走行距離は20万キロあまり、
もちろんケガや、廃車の経験もあります。
長年乗っていると、色々ヒドイ目に会うので、チョットは知恵がつきました。
先輩づらするつもりはありませんので、何でも聞いて下さいませ。
書込番号:9879279
1点

スレ主さん
こんにちは。
しゃくりという表現がよくわからないのですが、ガス欠に近い谷間のことではないですか?
アクセルを開けても車体がついてこない症状ですか?
この症状でしたら直りません。CDIを交換すれば改善はされます。
スレ主さんの年式のシグはこの症状がありました。私もその一人です。
私が言っている症状ではない場合は参考になりませんのでその時はご勘弁下さい。
書込番号:9886828
0点

typeR 570Jさん、初めまして。
ご教授、有難う御座います。
今の現象や症状を言葉では表現し難いのですが、低速でアクセルを開けると凸凹の路面を走った時の、ガタガタッと言う様な揺れが有ります。
昨日、こちらで教えて頂き、気に成ったので近所のショップで試乗してもらいました。
開けて見ないと正確には解りませんが、多分クラッチでしょうとの事でした。
購入したショップに伝えると、納車前の整備時にはそんな症状は無かったと言われましたが、実際に乗ってもらって事実だと分かれば、修理してくれますね! と切り返すと、部品代はお客様負担に成りますが工賃は無料でさせて頂きますとの返答でした。
日帰りは難しい様ですが、近々ショップに持込む予定です。
こちらで親切に教えて頂きましたお陰です。
又、復活した際はスレします。有難う御座いました。
書込番号:9888362
0点

みなさま
漢字が間違っていましたので、お詫びと訂正です。
『円心クラッチ』→『遠心クラッチ』
間違って覚えないで下さいね。m(_ _)m
書込番号:9894617
1点



現在25キロ程の通勤にアド125Vを使っていますが、距離が長いためYオクでマジェを物色しておりますが、ネットで調べると(予算的にキャブ車)どうも冬場の始動性に?が多いみたいなのでなかなか踏ん切りがつきません。実際どうなのでしょうか?お教え下さい
また渋滞道多いためすり抜け度、乗り心地、その他総合的などお教えてください。
宜しくお願いします^^
0点

キャブ車は 個体差が結構あるため エンストも軽度のものから過度のものまであります。
確かに冬場はエンジン暖まるまでエンストしますね(汗)
対象法はいろいろありますがあえて ノーマルのキャブ車で話を進めますね
まず
燃費ですが当然アドレスV125 です。
コマジェ(キャブ)夏場で30kmいけば良い方ですね。 冬場はエンストと燃費の悪さに悩まされるかと思います
積載性
コンビニフック、グローブBOX(洗車時に水が…)、メットイン(ヘルメット一つ)、タンデムに荷物を縛りつけたり可能、純正リアキャリア等でトップケース装着 、足下は積載性ゼロ(フラットフロアでないため)。
直進性
アドレスV125よりは安定感あります 。 長い車軸と車重により 走り出してからの安定感は良いです。高速域走行時のギャッブも挙動がなく問題なし。
長距離性
ゆったり感とバックレストもあり 良いと思います。 スクリーンもあり プチツーリングも快適かと…。
加速
正直出足はマイルドです。他の原付2には一歩おいてかれます(笑) やや中高速域?のセッティング
すり抜け
普通にできます
ただフロントタイヤ(120/70-12)とホイールベースの長さ故 ヒラヒラとはいかないので 車列を縫うような走りはやや苦手ですね。
書込番号:9877747
1点

つづき
始動性
冬場でも基本的にはセル一発で始動可能ですが…始動直後 あっさりストールします(汗)暖気は必要ですね。(セルでかかりずらい場合はアクセルを少し開けてセルを回転てやればかかります)
エンジンが暖まりきってないと 交差点等でアクセルOFF時にストールします(汗) もちろんこれらの症状も個体差により差がでる模様
こんな感じかと…。
余談
出足や加速 が…と思われたら WRの交換をオススメします。 コマジェ純正は11g×6 なので10g×6や10g×3+9g×3にしてみたり 、9g×6と言うふうに自分の好きな加速感に変更されてみてもよいかも。 ただWRのみ軽くした場合最高速の伸びに影響あるため そこら辺も吟味してベストな重さを見つけてみてください。
書込番号:9877833
0点

追記
コマジェのサスはやや硬め! 突き上げを感じることがあるため、 気になれば 先代マジェスティ250のリアサスがポンずけ可能のため変更されてもよろしいかと…(シグナスも互換性あります)。
ヤフオクで中古ですが安くで手に入りますし装着も簡単。
個人的にはインジェクション車にされた方が良いかと思います。 ただFiはちょこちょこリコールが出てるため対策済みの車両を狙ってください、←オークション購入の場合。
SHOPの場合は基本的には対策済みです。
書込番号:9877899
0点

ss450さん御丁寧に有難う御座います
燃費は意外でしたnetではアドと余り変わらない数字が多かったので安心してましたけど^^
エンストはアドでも現在かけてすぐはアイドリングしませんすぐ走り出せば落ち着きますが^^
安定性が全然違うと思いますので魅力です^^
アドでは70Kくらいまでですね落ち着いて走れるのは^^
なかなかすべてOKは厚かましいですが^^
書込番号:9878205
0点

コマジェのインジェクション車ならリッター 40km前後の数値もマークすることもあるとのことらしいですよ?
まぁあとはゴーストップが多いとどうしても燃費は落ちますね…
書込番号:9878917
0点



ストレート構造のマフラーはどんな音質でしょうか?
ストレート構造のデメリットとメリットはありますか?
ストレート構造だと振動が大きく劣化などがはやくなるのでしょうか?
お答えお待ちしてます。
0点

こんにちはその後調子はどうですか?
メリットはストレート構造のものは安く作れるので価格も安いですね。
音質は基本変わらないと思います。
デメリットは音質を抑えるためにグラスウールを使用しますが
年数の劣化で音が大きくなるので交換が必要なものもあります。
多隔壁タイプは構造が複雑で値段が高いですが年数によるグラス
ウールの劣化がないので(グラスウールを使わないものがほとんどだと思います)
音が大きくなりにくいというメリットがあります。
JMCA認定マフラーなんかは後者タイプのものが多いと思います。
後者はノーマルマフラーと同じ作りですね。
振動はどちらも同じだと思います。
後は自分の付けたいマフラーを絞って口コミを見つけると
いいと思います。
私も換えるとしたらヨシムラのトライオーバルがサウンド的にもいいのですが
年式による適合がないんですよね。
書込番号:9857875
1点

非常に私見なことですが、
・ストレート構造のデメリット:鬼気合さんの仰るように、グラスウールを定期的に交換する必要があると思います。
・ストレート構造のメリット:多隔壁タイプは隔壁が壊れるとマフラーを買い換えるしかないので、交換のお金がかかる。長く使用したいなら、安価に交換できるグラスウールはメリット?
私はYAMAHAのZEALというバイクに乗っていますが、隔壁が1枚抜けて、だいぶ煩くなってしまいました。交換するには10万程度かかります…。(といっても、このバイクの純正マフラーは壊れやすいという噂は聞きますが。)
書込番号:9858728
1点

鬼気合さん、pmbさんお返事ありがとうございます。
>>こんにちはその後調子はどうですか?
絶好調です!
特に減速時の低音がかなり気にいっています。
しかし、市道走ってる時の音はいいですが、
国道など走ると自分のマフラーの音が聞こえずらく、
そこらへんはちょい不満です^^;
やはりストレート構造は劣化が早く、
音が大きくなりだすのですね><;
デメリットは定期的に交換ですか・・・。
メリットは安価なのでもしかしたら安上がり?の可能性なんですか。
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9860927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





