
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2009年5月16日 23:30 |
![]() |
20 | 11 | 2009年5月24日 12:07 |
![]() |
42 | 17 | 2009年5月16日 12:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月20日 12:45 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月11日 09:18 |
![]() |
14 | 6 | 2009年5月13日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近いうちにマジェスティ125のホワイトを購入予定の者です。
現在のバイクから乗り換えるので、この際にヘルメットも交換しようかと考えています。
今のところRollBahnのYF-5、メッキモデル2007のBlueが良いなと感じていますが、
マジェスティ125には似合うと思いますか?
ヘルメット単体で見ると凄く惹かれるものがあるのですが、
マジェスティ125に乗る事を考えるとどうかなぁと考えてしまいます。
優柔不断な性格なので、皆さんの意見を聞きたいと思いました。
また、マジェスティ(ホワイト)に似合うヘルメットがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
1点

半帽かジェットじゃないかな〜 ただ半帽だとバカスクDQN呼ばわりされるかも!
車体がホワイトなんで色は白か黒がいい!シルバーだとバランス悪いヌ
書込番号:9546463
2点

原二なので半ヘルでも合法ですが、安全性からお勧めは出来ません。
但し、何が似合うかと言えばミーハーにはこれでしょうか(笑)
書込番号:9546613
3点

できればフルフェイスですね。
スクーターでは恥ずかしい・・との声は聞きますけど、
開き直っていきましょう。
大事な頭ですから。
ちなみに私はグランドアクシスでアライのフルかぶってます。
できるだけ見下ろし視線でがんばってます。
書込番号:9548439
3点

返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、
ジェットorフルの、白or黒メインのメットにします。
返信をして頂いた方々、アドバイスありがとうございました。
これからコマジェライフを楽しみます。^^
それでは。
書込番号:9554506
0点

連続投稿すいません。
GOODアンサーですが、全ての質問に答えてくれたコマジェ好き好きさんにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9554561
1点



皆さん、オイルは何を使っていますか??
やっぱり純正のオイルですか??
シェブロンが評判いいようですが使ってる方いますか??
関東住みですが粘度は10−40が適してますか??
ヨロシクお願いします。。
3点

通勤で殆ど一年中乗っていましたが自分はずっと純正のエフェロスポーツにZOILをいれて使ってました
添加剤は賛否両論ありますが自分的には調子が良かったです
コマジェはオイルフィルターがないので早目のオイル交換をお勧めします
それと個人的に4輪用はあまり入れない方が良いと思います‥
書込番号:9538904
3点

ヤマハの純正オイルは評判は良いようですよ。特にこだわりが無いようでしたら、純正でもよいと思いますよ。
また、サーキットでのタイムを競うわけではないですし、あまり神経質に考えなくとも良いと思います。そのサイズでスクーターなら単気筒ですよね。四輪用のオイルでも問題はないです。もちろん、細かな部分では違いなど出てくるとは思います。
しかし、やはり単車用のオイルを使用することが精神的にも単車のためにも最適だとは思います。
書込番号:9539887
7点

>KOMPRESSORさん pmbさん
安いオイルをネットで買っても送料入れると
純正オイルと大差ないのでY純正オイルにしときます。
ありがとう御座いました@@
>コマジェはオイルフィルターがないので早目のオイル交換をお勧めします
金網ネットみたいなのが付いていますが、あれが一応フィルターではないのですか??
書込番号:9543852
1点

一応フィルターですがあんな茶漉しみたいなのでは細かい鉄粉などは通過してしまいますから‥
個人的にあれではフィルターとは言い難いと思います‥
別にマメにオイル交換しなくても直ぐに壊れはしないと思いますがオイル量も1リッターそこそこしか入ってないし、常時6000回転以上で走ってるのでお金に余裕があればマメに交換した方が良いと思いますよ。自分は以上の事から4輪用のオイルは敬遠してました
書込番号:9545818
1点

>KOMPRESSORさん
>一応フィルターですがあんな茶漉しみたいなのでは、、、
(茶漉し)、まじでウケました(笑)
そうですね@あれでは用は足しませんね。。
まだ走行180キロなので500、1000あとは2000キロ
ごとにオイル交換しようと思います。
有難う御座いました@@
書込番号:9547370
1点

シェブロン 10W-40 を使っています。
4L相当+送料で2000円だから、ホームセンターの最安オイルの半額程度かな。
今のところ異常もないし、劇的な変化もない普通のオイル
書込番号:9553766
0点

YAMAHA純正でいいとおもいますよ
スクーターの場合 HONDAやSUZUKIのメーカーがスクーター用に使ってるオイルでも基本的に大丈夫なんだそうですよ
(高性能エンジンやオイルに指定がなければ)
オイルの年度は10-40でよいです
東北や北海道 なら5- でもいいかもです
ちなみに当方
カストロールスクーター専用を使用してます
個人的にはいい感じだと思ってます
・どんなに高性能で高価なオイルを使用しても 定期的に交換されてなければ、効果はありません。
むしろ 安くても 豆にチェックし交換されてる方がエンジンには優しいですし
高回転やシグナルダッシュを多用されるなら オイルはそれなりの物を探されてもよいかもです。
書込番号:9564511
0点

>イヌ飼さん
シェブロンも問題ないようですね☆
Y○クで安く売ってるしぃ〜ホント悩みます・・
二回目から使おうかな〜
:解答有難うございました。
>SS450さん
Y純正オイルは何故か一番高いのがネックです
H純正が安いからそっちにしようかな〜
高回転で回す事もダッシュもしないので
安いオイルをマメに交換するようにします!
:ご意見有難うございました。
書込番号:9565089
1点

はじめまして
もう話題は締め切りかもしれませんが、他にも読まれる方がいらっしゃるかもしれませんので書き込みさせていただきました。
四輪用のオイルに関しましては、純正 or バイク用がベストです。
しかし、頻繁に交換されたい、コストを下げたいというのであれば
スクーターに限っては四輪用でも大丈夫でした。
また、SM 級など GF-xx(添加剤入り)は駄目との意見も見られますが
スクーターのエンジンに限っては大丈夫です。
シェブロンに関しましては、オークションなどで 22L で送料込みで八千円程度です。
至って普通のオイルでありまめな交換をしていれば問題はないと思います。
お気をつけいただきたいのは、小排気量とはいえ高回転&空冷のマジェの場合
シェブの交換頻度を上げたほうがいいかなぁという懸念があります。
理由を申し上げますと、シェブの 10w-40 は他社製品の 10w-30 程度の粘度だからです。
(二箱使ったから分ります)
四輪用をご利用になる際に注意いただきたいことは
頻繁な交換をされることが前提、調子が悪いならすぐにやめる
ということを守れるのであればお勧めです。
現に三万キロほどまったく問題のない方もいらっしゃいますから。
書込番号:9594408
1点

空冷と水冷どっちの性能が上なのでしょうか?
10−30>40>50と数字が上がるにつれて
濃度が濃いのですか?
書込番号:9595571
2点



もうすぐ16歳になるので中型免許を取ろうと思うのですが、まだ、高校生なので免許をとるお金はあっても、とてもじゃないけど400や250のバイクなんて買うことができません。そこで原付の免許をとろうと思うのですが、やはりバイクはMT車がほしい(モンキーやゴリラなどはほしくない)ということで、RZ50かTZR50Rを買おうと思っているのですが、維持費や燃費を見るとどちらを買うほうがいいのでしょうか?
またTZR50Rはリミッター解除ができると聞きましたが、RZ50もリミッター解除などの改造はできるのですか?
それともうひとつ、ボアアップキットなどで排気量を上げると当然ながら原付免許では運転できないですよね、、、。?
3点

こんばんは。
原付免許で50ccをボアアップしたものには乗れません。最低でも小型二輪免許が必要になります。
原付2スト50ccは現在生産されていないので、特にレプリカ系は中古でも結構高値で取引していますね。YB-1中古とかなら結構安そうですが。
好奇心旺盛なのは結構ですが、原付の制限速度は30kmです。もしもスピード違反で捕まってしまったら、様々な処分が科されます。そこまであなたは責任をとれますか?もしかしたら親御さんにまで迷惑が及ぶかと思いますが、それぐらいの覚悟は出来てますか?公道を皆と走行するということは、ある意味社会の一員になったのと同じようなものです。そこのところをよくわきまえて考えてみてください。
書込番号:9533363
4点

本当にその通りです。勝手なことを言って申し訳ありません。
では質問を変えさせていただきます。法定速度内で走るということを前提とし、維持費や交換、改造パーツの有無などを考えるとどちらのほうがよいのですか?
書込番号:9534509
1点

まぁ細かいことは抜きにして・・・
RZ50とTZR50Rはスペック的にはほぼ一緒です。
エンジンは(ほぼ)一緒だし、共通のパーツも多いです。
スプロケットとかも共通。
ただRZ50のが後発(後継)なので排ガス規制等でチャンバー形状とか異なります。
どちらも玉数が少ないと思うので程度のいい中古車見つけられればそちらでいいのでは?
程度が同じくらいならTZRのがいいかな・・・
バイクが軽いので限界付近ではネイキッドはしんどいです。
ボアアップはリスクのが大きいですよ?
チャンバー交換だけで9〜10psぐらいは行くし・・・
ショップ参考→http://www.four-m.jp/webshop/main/
あとRZ50でチャンバーがノーマルならリミッターカットは、POSHのCDIアドバンサーでおk。
書込番号:9534733
3点

なんか原付だと、かなり窮屈だと思いますけど…
最低でも小型を取る事をおすすめします…
KawasakiのKSR110やホンダのエイプ100とかを新車が無理なら
中古で探してもいいですし…
RZと価格を比較してみれば、どっちがお得か判断出来ると思います。
書込番号:9535124
3点

免許を取得する費用があるのでしたら、まずは普通二輪でもトライされたら如何でしょうか?
まだ四輪免許がない訳ですから学科も含めると小型二輪と費用面は大差ありません。
中古のバイクを探すにしても50cc以下の制限がなく選択肢が増えますので有利と思います。
但し、維持費を考えると20歳以下では任意保険の掛金が非常に割高となるので、ご家族で
四輪の任意保険に加入されていれば(125cc以下であれば)マイカー特約が使えます。
書込番号:9536736
1点

ぱわっちさんvictoryさんカンバックさん本当に返信ありがとうございます。
やはり親に借金してでも中型免許をとろうかなと思います。
それと、初歩的な質問で申し訳ないですがもうひとつ質問で、goobikeなどを見ているとチャンバー仕様とか社外マフラーとか書いてあるバイクがあるのですか、チャンバーとマフラーってまったく別物なのですか?
素人なものでぜんぜんわからなくてすみません。
書込番号:9537792
0点

一般的には
2サイクルエンジン→チャンバー
4サイクルエンジン→マフラー
です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012358670
書込番号:9538889
2点

そういうことだったんですか!?
前からすごく気になっていました。いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9538908
1点

なんかおかしなこと言っている奴いるけど、、、、
原付という窮屈な枠で創意工夫してバイクを楽しむなんてのは10代の若いうちににしかできないことだと思う。とにかく簡単にとれる原付免許を早く手にして、自分の生活圏を少し広げた冒険に出るのもいいだろう。
まずは乗るのが先決。最初から楽だから小型に走るとかアホなこと考えなくていい。
最初に惚れたRZ50かTZR50に乗ればいい。それでステップアップしたかったら小型なり中型なり乗ればいい。原付での経験は必ず中型大型に乗り換えても必ず生かされるよ。
さらにいえば、原付経験のあるライダーのほうが上手な人が多い気がするね。
それはやはりいろんな制限の中で走らなければならないからだと思う。
お金に余裕はあるが暇はなかなか無いっていう社会人ならいきなり中型も仕方ないが、学生しかも高校生ならなるべくお金はかけずに原付からスタートでいいと思うよ。中型はもちろん小型だって原付よりはお金がかかることが多い。バイクは走ってナンボ。まずは改造とか考えるよりドンドン走るといい。
俺も高校生の時は峠三昧だった。速い遅い関係なく峠で自分の走りを追及する奴は応援する。街でブイブイデカイ音だけ出して走る奴は死ねって思うがね。コレは原付大型に限らずだね。
デカイ音聞きたいならノーヘルで走れ。そしたらノーマルでもデカイ音で聞けるよ。って思うね。そういう馬鹿な大人にならないように注意してください。
書込番号:9541155
19点

わたくしが高校1年の冬に最初に免許を取ったのは原付ですが、教習所に通うお金が無かったからです。
原付免許を取っても直ぐにはバイクは買えず、冬休みと春休みのバイト代を貯めて買った原付(TS50)
が最初のバイクです。
TS50は新車で買いましたが、免許さえあれば中古の90ccクラスの新古車と価格的には同じで悔しい
思いがあります。(TS90やDT125の友人達と毎日の様に乗っていましたが、性能は月とスッポンです)
その後バイト代で教習所に通い、高校2年の秋には中型二輪免許を取りましたが、お金がなく愛車は
当分の間、TS50のままでした。
高校3年の夏になってやっと中古の中型を買いましたが、価格の安い2st専門に乗り継ぐのが精一杯で
大学1年で限定解除した後、初めて中古で4stマルチのナナハンを買いました。
その後就職して四輪へ転向し、15年ほどバイクから離れていましたが3年前にまた乗り出しました。
書込番号:9542298
3点

鳥坂先輩さんカンバックさん返信ありがとうございます。
ぼくは街の中で爆音鳴らして走るアホなひとにはなろうとも思いませんが、バイクに乗るからには峠に通いつめたいです、、、。そこで質問ですが、50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
書込番号:9542791
0点

>>原付という窮屈な枠で創意工夫
これがパワーだけならね…
速度制限があるって事が一番の窮屈な原因!
免許証がいくつあっても足らんと思うが、それでも小型以上を
取らずに原付を勧めるってのも…
>>50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
峠を攻めるんなら、パワーが少ないやつはダウンヒルで勝負!
登りは斜度にもよりますんで、どこを走るかが解らないと誰も
正確なアドバイスは出来ないかと…
書込番号:9544857
0点

こんばんは。
50の中古弄るより、ヤマハ・YBR125、スズキEN125、SYM・XS125−K等が宜しいのでは、。
20万位ですよ!
書込番号:9544986
0点

>50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
峠ですか?ハッキリ言って登りは辛いですよ。(50ccは街乗り中心が無難)
勾配や乗り手の体重にも因りますが、低いギヤで回さないと登りません。
わたくしは東京ですが、郊外の山梨との県境にある奥多摩周遊道路へ
学友とツーリングの時に悲しい思いをしました。
当時は有料でしたが、区間約30kmで最大で7%のアップダウンがあります。
最初2速で登っていたものの、トルク不足と熱ダレで2速でも苦しくなりました。
最後はオーバーヒートして1速でしか登らなくなってファミリーカーが来る度に端に
寄って道を譲るハメになりました。
90ccや125ccの仲間達は先に行ってしまいましたが、愛車が可愛そうで・・・
でも若いうちにそういう経験も良いかも知れませんね(^^;
現在は無料となり、舗装も途中の休憩場所、駐車場、トイレなどの整備も
比較的良く一都三県のバイク乗りの近場ツーリングのメッカとなっており
週末には多くのバイクや家族連れの車で賑わっています。
書込番号:9545897
0点

皆さん返信ありがとうございます。僕は大阪に住んでいて、ご存知の方はたぶんいないかと思いますが、柏原のブドウ畑の山や水越峠に走りに行こうと思っているのですが、どちらも最大
傾斜角は20−25度くらいと結構険しい山道です、、、。
峠で制限速度を守るかどうかは置いといて、やはりTZR50Rではいくらチャンバーを変えたり
CDIでリミッターをとったところで、やはり50ccでは峠を走るということはしんどいですよね?
親にお金を借りてでも中型をとったほうがいいですかね?
書込番号:9547397
0点

>やはり50ccでは峠を走るということはしんどいですよね?
↑
ヘタクソは大抵そう言う。
乗ったこと無いのなら関係ないので、余計なことは考えないほうがいいね。
>親にお金を借りてでも中型をとったほうがいいですかね?
↑
好きにすれば?
男のセリフじゃないけどね。
あ、男とは限らないか。女の子?
書込番号:9550920
1点

水越峠って走れるようになったのですか?
私も昔、信貴スカ走ってました。(今は2輪禁止ですよね)
登りは排気量勝負ですが下りは50ccでも速い人いました。
阪奈道路も白バイが出没するし走って楽しいところなかなかないですね。
大台とか龍神とかにも行ってました。
テクニックを磨くならライディングスール、良いですよ。
セローが速かったり、ドレスアップしたナナハンが遅かったり
1300でも軽々と走る人がいたり。排気量じゃないので
テクニックを磨けます。
ブレーキングしながら倒しこんだり、起き上がる前にアクセルを開けたり。
やりすぎるとコケる。コケてもあまり壊れないし、大きな怪我もしない。
書込番号:9551416
1点



初めて書かせていただきます。
皆様にお聞きしたいのは表題の通りですが、当方シグナスX、FI 国内仕様に乗っており、
SRの赤いバネに興味を持ち色々調べたら台湾仕様と国内仕様では明らかにバネの巻き方(巻き数も)が違っていることを発見しました。
台湾仕様の方が巻きが荒く国内より硬い?のかな、と勝手に思っています。
今の国内純正サスより若干硬め(特にコーナーで)が好みですので
もし台湾仕様の方がそうであれば購入しようと考えています。
3段階の調整もどのように変化するのか興味があります。
ご存知の方、乗り比べたことのある方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

地域密着さん、遅レスですが・・・。
3段階調整ではそこまで大きく変わりませんよ。
タンデムと一人乗りの使い分け程度でしょうが・・・私は実感できませんでした。
国内との違いは知りませんでしたが、国内の方が硬いように感じます。
コーナーではリヤよりフロントの方が使用の比重が重くなりますので、フォークを変更された方が効果を実感しやすいと思いますよ。
オイルの交換だけでも大きく変わってきますし・・・。
オススメです。
書込番号:9566455
0点

やんちゃなおぢさん? さんありがとうございます。
そうですかあまり変わらないんですね、
台湾=二人乗りが多い=サス固め=あらまき風、と勝手に妄想していました。
3段階の調整もないよりは・・ってとこでしょうか。
なるほどフロントに着目してみます
ありがとうございました!
書込番号:9574206
0点



ニューシグナスXFIでボアアップ前提ですが国内モデル専用で
武川さんからキットが出ていますが台湾モデルは不可とのこと。
こういうときは国内モデルにした方が良いのでしょうか??
KOSOの台湾専用FIコントローラーは大丈夫なのでしょうか
FIコントローラーは武川さんが抜群に良いと聞きましたので・・・。
KOSOでも近い性能であれば 台湾モデルでボアアップにしようと思っています
よきアドバイスお願いします
今は旧シグナスボアアップ車に乗っているので
同車種に乗りたいのですが 国内か台湾で悩んでいます
ある程度のメンテナンスはできるので
保障がある無いでは悩んでいません
皆さんのアドバイスお待ちしています
0点

ボアップするならデカイの買えば?
良いこと無いよ!?
マジで。
(-。-)y-゜゜゜
書込番号:9517386
4点

的外れな回答は求めていません
あくまでもボアアップ前提なので。
他の方からのアドバイスお待ちしています
ちなみに排気量の大きいバイクは持っています
シグナスのボアアップが優先です
書込番号:9517603
2点

はじめまして。
武川からFIコントローラーまでセットになった
ハイパーSステージボアアップキットを買うのであれば
選択肢は国内モデルだけですね。
私は150ccにボアアップされた台湾五期にKOSO製FIコントローラーを
付けていますが細かい調整はできません。
書込番号:9524947
0点

ありがとうございます
細かい調整ができなくてもそれなりに走ってくれるなら
問題無い範囲だと思います
前回キャブセッティングでいろいろ苦戦しましたから・・・。
ありがとうございました 参考にさせていただきます
書込番号:9526450
0点



先日のみつからないさんへの回答を見て当てはまらないので質問します。
当方05年FI車で8000Kmにてジャダーが発生し、購入したレッドバロンでクラッチシュー、
アウターの清掃を行って、1000km位走ると再発したので今度は自分でシュー、アウターの
ペーパがけをしましたが同様に又症状がでます(現在の走行距離14000km)
クラッチ周辺の何らかの破損によりグリスが出てきてシュー、アウターが汚れていると思いますが
どなたか完全に修理された方がいましたらご教授下さい。
4点

ペーパー掛けとかはあくまでも単なる一時しのぎです
アウターとクラッチシューの交換をおすすめします。
車重も重いコマジェは個人的に125ccの中ではジャダーが出やすい様に思います。完全に無くすのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:9511088
3点

スタート時でクラッチが繋がり掛けている時のジャダ-でしょうか?
分解点検してクラッチシュ-等にグリスが付いているなら、大抵はトルクカム(ピン付近)からのグリスですね。
更に工具が必要ですが、トルクカムを分解して古い劣化したグリスを拭き取り、耐熱のグリスを入れて、Oリングは新品にして下さいな。
ついでにトルクカムの溝のバリやピンのガタや磨耗の点検をおすすめします。
台湾スク-タ-のジャダ-はこれで大抵直りますよ〜
それと、熱で柔らかくなったグリスが垂れて来ない様にメインスタンドでの駐輪がおすすめです。
是非、チャレンジして下さいな〜ス
書込番号:9513962
2点

ご回答ありがとうございました。
現在は、低速状態でスロットルを戻し再度開いた時のみジャダーが出てます。
コージーさんの言われるトルクカムからのグリスがOリングのシール不良
でクラッチ周辺に漏れているとのこと。納得できました。
手におえそうに無いので、レッドバロンで見てもらうことにしますが
又再発の恐れは有るのでしょうか。
書込番号:9521391
3点

トルクカムのOリングを新品に替えて、耐熱のグリスを入れれば大抵再発はしませんよ〜
メ-カ-問わず台湾製品には多い〜ィ
何台か開けてみたら、グリスが垂れる位,タップリのお陰でトルクカムのピン周りは傷みが少ないですが…
書込番号:9532911
2点

FI3万5千q走行している者です。1万q過ぎた辺りで安いエンジンOILにしたら、急にジャダーが酷くなりました。
クラッチ/シューには直接関係ないのですが、駆動源の不調かと思い純正のYAMAHAフェローに戻したら、それ以来発生しなくなりました。
今でも超低速からの加速はスムーズです。(これまで色々なOILを使用しました。)
偶々かも知れませんが私のは純正が合っているようです。ご参考となれば幸いです。
書込番号:9533897
0点

親切な回答を頂きありがとうございました。
原因が判ると、また大事に乗っていこうと思っています。
書込番号:9538236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





