このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 13 | 2021年4月18日 17:41 | |
| 90 | 19 | 2021年5月9日 08:13 | |
| 3 | 5 | 2021年4月11日 21:52 | |
| 32 | 10 | 2021年4月1日 22:06 | |
| 12 | 4 | 2021年4月11日 10:37 | |
| 12 | 9 | 2021年4月1日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セルが全く反応しませんカチカチともなりません。スイッチをバラして通電してるか確認した所通電していませんでしたので通電するようにペーパー当てたのですがそれでも通電しません。バッテリー新品に変えてます。セル単体で動くかも確認しました。
あとニュートラルランプがつかないのですがセルが動かないのと関係しますか?
書込番号:24073812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニュートラルランプはスターターカットオフリレーの
後に繋がってるから関係あるなあ
書込番号:24073849
2点
通電してない、と書いてあるからテスターを持ってる筈で
ニュートラルスイッチから順に調べる
書込番号:24073899
2点
だれも突っ込まないので、ひとり突っ込み
ニュートラルランプが点かなくても
クラッチ握ればセルが回る構造ぢゃない?
書込番号:24074009
2点
ヘッドライトを開けてみたらニュートラルの配線が全くつながっていませんでした
テスターでスターターリレーを調べてみたらスターターリレーからスタートスイッチに繋がっている配線に電気が通っていませんでした。スターターリレーが悪いのでしょうか?
書込番号:24074546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スターターリレーとスタートスイッチの線とは赤白だな
スターターリレーの茶線の電圧は?(普通はこれも見るんだけどなあ)
書込番号:24074573
2点
色々意味不明なんだけど、ジャンク拾って来たって事?
>スターターリレーからスタートスイッチに繋がっている配線に電気が通っていませんでした。スターターリレーが悪いのでしょうか?
「配線に電気が通ってない」ってどういう意味?
抵抗を調べたの? 電圧を調べたの?
配線が正常かどうかなら抵抗だけど、抵抗が∞なら配線切れてるよ。もちろん。配線が切れているのはスターターリレーが悪いとは言わない。
ジャンクを再生してるなら、ちょっと電気のことが分からなすぎじゃないかい?
書込番号:24077626
4点
電気が通ってないは来ていないって意味だな
自分も電気は少ししか分からないのにさ
野次馬は不要だあ
書込番号:24077634
3点
なんか我が物顔だな。
知ってることだけ書けばいいんじゃないの? 別に義務じゃないんだよ。
書込番号:24079627
8点
知らないのにわざわざバイク板に書かなくてもさ
他で顰蹙買ってれば良いんぢゃないかい?
書込番号:24079632
3点
>うすうすきょんさん
ハンネ変えたなら
書き方も変えれば良いのに
書込番号:24088259
7点
2018モデル(マイナー後)です。
アクティブ製のフェンダーレスキットを取り付けたのですが、その際、取り外した純正フェンダーのナンバー灯の配線からカプラーとは別にギボシ端子が2個出ています。
この2個のギボシ端子が何の配線かわかる方おられますでしょうか?
フェンダーレスキット付属のLEDナンバー灯の配線にはギボシがなくカプラーのみとなっていて、車体側に接続されていないギボシ端末が2個、残ったままになっていますが問題ないでしょうか?
ご存知の方おられましたら、よろしくご教示願います。
書込番号:24065698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>茶風呂Jr.さん
2018モデルの在庫車を2020に新車で購入しています。
書込番号:24066188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みらぱんさん
購入されたお店には聞けないのですか?
書込番号:24066241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シガーソケットとかUSB端子を接続したりするやつじゃないの?もしくはグリップヒーターとかね。純正OPでそういうやつないですか?
書込番号:24066376
![]()
4点
>DUKE乗りさん
購入店がちょっと遠方なので、電話では要領を得にくそうなので、先にこちらで質問させて頂いた次第です。
解決しなければ、最終的には購入店に聞きに行かなければならないかな?とは思っています。
>KIMONOSTEREOさん
すみません。メカに全く疎いので、皆目検討もつかないのですが、そういうのってナンバー灯に接続されているものなのでしょうか?
書込番号:24066513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3枚目の画像に書いてある。
アクセサリー電源=USB電源・ETCなどに使うと思います。
イグニッションONで+電気が流れる端子じゃないですか?
想像ですが。
特に不具合なければ 車両側の端子に絶縁テープ巻いて放置で良いと思います。
テールランプはイグニッションONで常時点灯ですよね。
ここからアクセサリーの電源をかんたんに取れるようになっているサービス端子じゃないですか?
サーキットテスターで調べればすぐわかります。
書込番号:24066792
![]()
3点
>KIMONOSTEREOさん
友人を通じてその友人の整備士に確認して貰ったところ、おっしゃる通り、サービス電源ということでした。
車体側も絶縁だけしておけば放置で大丈夫とのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:24066817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すっぽいさん
友人を通じてその友人の整備士に確認して貰ったところ、おっしゃる通り、サービス電源ということでした。
車体側も絶縁だけしておけば放置で大丈夫とのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:24066824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みにしてましたが、間違いが判明しました。
購入店にて納車時にUSB電源とETCの取り付けを依頼していたので、その電源を取るためにナンバー灯の配線から分岐させていたみたいです。
フェンダーレス化したことによって、電源が失われて電装品が使えなくなりました。
フェンダーレスのナンバー灯配線から電源を同様の方法で取り直すことにします。
レス下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:24068245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なお、わたしはフェンダーレス大嫌いなので、私の前は走らないでくださいね。また走るならとっとと先に行ってください。
フェンダーレス車から飛ばされる小石が大嫌いなので、、、、
で、私の愛車はコレです。めったに乗りませんけどね。後ろに居たらご注意。
書込番号:24069101
4点
>KIMONOSTEREOさん
そんな嫌味言うためにわざわざ解決済みのスレッドに戻ってこられたんですか?
嫌な性格してますね。
トレーサーも写真を見る限り、偉そうに言えるほどノーマルフェンダーで小石の跳ね上げを抑え込めるような形状には見えませんけどね。
書込番号:24069282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
小石が飛ぶのはフェンダーレスが原因では無く
ハイグリップタイヤが原因ですよ
書込番号:24069352
6点
>ktasksさん
流石に一般道でこの溶け方はしないですね。(笑)
昔会社の同僚がつくば行ってて私も連れて行ってもらってましたが、走行終了後タイヤに鼻くそ(タイヤマーブル)
いっぱい付いてました。
書込番号:24109780
7点
>鬼気合さん
ハイ
よくわかる画像だったので、、、
私のウデでは無理ですね。
ツレは公道でツーリング行くと
近いぐらい溶けてましたね
書込番号:24109932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん
スカイウェイブにロッソスクーター入れてますが砂程度なら付きますね。
スパコルは本当に評判いいですよね。
写真はBT090で9年ほど前の6月頭の筑波ですが。
この後スパコル入れて走行したらグリップがすごくて安心して走れると言ってましたね。(7年ほど前の話ですけど)
スカイウェイブにもともとついていたB02、B03というタイヤは柔らかく小石が良くくっついていました。
B02(フロントタイヤ)で奥多摩や箱根新道スカイウェイブで気合入れて走行したらフロントタイヤサイドがボロボロに。(3番の写真)
その数日後青焼けして交差点で10km/hくらいで曲がるときにも滑って転倒しそうになりその後ディアブロスクーターに変えて
現在ロッソスクーター履いてます。
書込番号:24110459
3点
>鬼気合さん
元気してますか・怪我の後遺症は大丈夫ですか
こっちは、無事定年迎え、再任用で3年目に入って、コロナの物資搬送関係の担当でどたばたしてます
ハイグリップでフェンダーレスだと最も石飛多くなる
嫌なら、離れる、もしくは抜き去る
オンロードよりもオフはもっときつい
林道、飛ばしてたら、前車がトラタイヤ履いたセローだと
ゴム質やわらかいので、ブロック間に挟まった2センチくらいの小石が顔や胸に当たって痛いです
ハードなMX系タイヤ履いた50馬力クラスのKTMやWRなんかの後ついてて立ち上がりでワイドオープンすると
ピンポン玉位の石が飛んできてヘッドライト割れたり人身に当たる場所においては、走るの止めるくらい痛いです
ガードつけてないと胸に青タンできます
阪神高速でダンプカーの後に付いたら、
ダブルタイヤの間にレンガくらいの大きい石が挟まったまま走ってる
いつ飛んでくるか判らん・・・めっちゃ怖い
>みらぱんさん
ココは色んな意見かかれます
立ち位置で意に沿わない回答があっても、ああそうですかと反応しないことです
あたいは、オブラートに包んでいえないので、よくもめて削除されてましたよ
何かの機会で会って話したらええねん
等身大で物申す人は腹立つけど信用できると思う
10年経つかな・・価格コムでツーリングしたの懐かしい
みなどないしてるんでしょ
てっきさん 元気に書き込んでますね
書込番号:24126405
5点
>保護者はタロウさん
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
膝のことまで覚えて頂いて恐縮です。
膝の方は相変わらずで階段の昇降は厳しいですが、現在反対側の左足の裏側が原因不明の痛みで
今年頭からずーっと痛みが続いていて痛み止め服用してる状態です。
なるべく痛み止めは飲まないようにと思うのですけど。
コロナ関連のお仕事でしたらかなり忙しくされてそうですね。
私は病院関連の仕事をしていますがいまだに収束する傾向にないので医療関係者は大変です。
早く収束に向かってくれればいいのですが。
書込番号:24126534
4点
>保護者はタロウさん
MT-07に興味を持って以来、購入前より保護者はタロウさんの書き込みをなるほど!と思いながら良く読ませていただいてました。
そんな方からレス頂けてなんか嬉しいです!
ありがとうございました。
書込番号:24126557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セルが全く反応しませんカチカチともなりません。スイッチをバラして通電してるか確認した所通電していませんでしたので通電するようにペーパー当てたのですがそれでも通電しません。他に原因ありますか?
書込番号:24061154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かず1026、さん
バッテリーが上がっているとか。
amazonとかで安いテスターを買って、バッテリーから順に電圧を測るのが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:24061648
0点
バッテリーは新品に交換したんですけどダメでした。
書込番号:24061654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FUSEは切れてませんか?
インジケーターは点灯してますか?
いずれにしても、DMMがないとねぇ。
書込番号:24062817
0点
セルモーターを叩いてみて反応するようであれば、ブラシの摩耗ですね。
ショップだとセルモーターアッセンで交換40,000円ですが、
自分でブラシのみ交換なら2,000円で済みます。
TW225なら押し掛けできるから良いけど
ワタシの場合スクーターでしたので最悪でした。
書込番号:24063608
1点
先日、2りん館で、フロント・リアタイヤ交換した際にピット作業員さんからディスクブレーキパットが減っているので、早めに交換した方がいいと言われ以前、購入していた互換品(NTB製のパット)に初めてDIYにて交換しようとしましたが、ローターへ装着する際にパット間隔が狭すぎて差し込めません。ピストンは、清掃してグリス塗布しています。
ピストンが5mm程度凸いると取り付かないのでしょうか?
キャリパーとピストンが面一にならないと隙間ができないのかご教示ください。
参考までにフルード液は、半年以上前にDIYにて交換しています。
2点
ピストンを押し戻すと入るでしょう。
どう押し戻すかは専用工具もあるので探れば出てくる。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E6%88%BB%E3%81%97&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=6692&aq=-1&oq=&at=&ai=f66c575a-a381-487f-a226-801afdb14c98
フリュードがあふれてこぼれることもあるのでご注意を。
書込番号:24054504
1点
パッドが減るとその分ピストンが出てくるので新品の場合は
ピストンを押し込まないとキャリパーを装着出来ないが
押し戻すのに専用工具は必要無い
古いパッドを付けた状態でマイナスドライバーを入れてこじる
割柄ドライバーが都合が良いが無ければ普通のでも可
ブレーキフルードを交換・補充してなければ溢れないが
してたらレベルを見ながら注意してこじる
キャリパーに傷が付いても良いならウォーターポンププライヤーで
押し戻しても良い。
書込番号:24054517
3点
ピストン清掃用にプライヤーは、購入して清掃・グリス塗布はできました。
やはり押し戻す工具でビストンを最後まで戻さないと隙間ができないのでしょうか?
あとは、またフルード液を交換してその際に圧力が抜けている間にピストンを押し戻してパット交換しようか迷っています。
書込番号:24054521
0点
>ヤマアオアキさん
>ピストンが5mm程度凸いると取り付かないのでしょうか?
新しいパッドは厚いので、ピストンが5mm飛び出していると入らないという意味ですよね? そりゃ引っ込めなきゃ入りっこないでしょ。
油圧ブレーキの構造・理屈がわからない場合、『ご自分でされるのはやめておいた方が良いと思います』と、一応アドバイスすべきでしょうかね。
命に関わる重要保安部品ですからね。ここで簡単に説明するだけってのはちょっと怖い気もします。
書込番号:24054532
![]()
7点
ピストン清掃用にプライヤーってピストン回すやつぢゃないの
もったいねえ
押し戻すにはマイナスドライバー一本のみ。
出来ないならバイク屋に行った方が良い。
書込番号:24054630
2点
最終的には、部品持ち込みでナップスか2りん館で交換予定です。
ごもっともなコメントありがとうございました。
書込番号:24054643
0点
キャリパーのピストンは清掃とグリスアップできてるなら、普通は手で最後まで押し戻せますよ
戻らないのはメンテナンスが悪かったか、
フルードがタンク一杯になって戻せなくなってるか
どちらにしてもプライヤーで無理矢理とかはやめた方が良いかと
書込番号:24054852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピット作業員さんからディスクブレーキパットが減っているので、早めに交換した方がいいと言われ
始業前点検できてないって事ですよね。基本から見直した方がいいのでは?
突然ブレーキ効かなくなったらバイクはマジでおなくなりになれますよ。
>参考までにフルード液は、半年以上前にDIYにて交換しています。
Hiまで入れてるなら、ピストン押し戻したら溢れると思いますよ。溢れると塗装傷めるのでご注意を。
書込番号:24054938
4点
始業前点検は法改正で死語だなあ
日常点検でもディスクパッドの残量の項目は無い
書込番号:24054946
8点
パッド交換するタイミングくらいブレーキクリーニングすると操作性が良くなりますよ。
油気のない汚れたままのピストンを押し込むとわずかでしょうけどダストシールが痛むと思います。
自分はキャリパーをフォークアウターから外してブロアーし、
ピストンを少し押し出してからメタルラバーをスプレーして揉みだし。
余分を拭き取って手で押し込んでます。
書込番号:24055612
3点
2011年式です。
ほぼ5ヶ月ぶりにエンジンを掛けようとしたところ、バッテリーが完全に上がってましてバッテリー充電してエンジンは掛かったんですが、エンジンキー抜いても、テスターで測ると6.5mA常に電流が流れています。
ヘッドライトをLEDに変えたりしましたが、常に電流流れるような物は付けていません。
暗電流6.5mA流れてるのは、こんなものでしょうか?悪いとしたら何を疑えば良いでしょうか
宜しくお願いします
書込番号:24047800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/78a06322bc2e9b0c88298d13fac2bd2a
によると暗電流はゼロらしい。
ひとつひとつ抜いて確認しかないと思う。
先ずはECU、レギュレータあたりからかなあ
書込番号:24047846
![]()
2点
レギュレータがキースイッチの上流なので
これが抜く最優先だなあ
書込番号:24047984
0点
魔の2011年YBR125で検索してね
書込番号:24048638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
時間が出来たので調べてみると、魔の11年式の情報通りでした。
配線替えをしてテスター当たって暗電流0を確認できました。
情報を下さった皆様 ありがとうございました
書込番号:24073841
2点
TMAX560に乗っているのですが、スタンドを立てた状態で、後輪を手で回そうとするとかなり重く、やっと回せる感じです。
ですので手を離した瞬間に回転が止まってしまいますが、こんな物でしょうか?
原付や125ccのスクーターに乗っていたときは同様の事をすると手を離しても数回転はするのですが、
排気量が大きいからと思っていたのですが、気になったので質問させて頂きました。
ちなみにエンジンを軽く吹かして空転させた時もアクセル戻すとすぐに止まってしまいます。
ブレーキは1回転させると若干こすれるような音がする位置がある程度で引きずっている感じではないです。
0点
>たばとろさん
パーキングブレーキが引っ掛かってるとかワイヤーが伸びていて戻りが悪いとか
ではないですか。
書込番号:24039590
1点
>v125のとっつあんさん
返信ありがとうございました。
パーキングブレーキは後輪のワイヤー末端の調整ナットを緩めても変わりませんでした。
締めていくとさらに重くなるので現状はフリーになっていると思います。
書込番号:24039597
0点
>たばとろさん
駆動ケース内のクラッチトラブルですかね?
御自身で修理されるにしても思い込み修理すると2度3度デマです。
バイク屋さんに見てもらい正常動作か確認とってもらってからでも遅くはないはずです。
駆動ケース開けるなら消耗部品は全て交換することをオススメします。
書込番号:24039813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
530ですが、ベルトにテンションが強くかかっているのと、シャフトがその強いテンションで常に後方に引かれているので、普通に回らないと思いますが。
書込番号:24040917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PONTA 20さん
>rr1031gsxさん
コメントありがとうございます。
なかなか文章だけだと判断が難しいですよね。
そろそろオイル交換の時期なのでそのときに購入した店で聞いてみたいと思います。
書込番号:24041056
1点
T-MAXってCVT(Vベルトと可変プーリーによる自動変速機)ですよね?
プーリーやドライブギアの抵抗が掛かっているので、
チェーンドライブのマニュアルミッション車のギアをニュートラルにした時みたいには軽く回ったりはしませんよ。
ましてハイパワーのマシンなので回転抵抗は相当のものとなります。
ファイナルドライブがベルト駆動なので誤解されやすいですが、
変速機の構造はスクーターのそれです。
書込番号:24041089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
>ましてハイパワーのマシンなので回転抵抗は相当のものとなります。
はい、まさにこの部分です。
同じ構造の排気量はもう少し小さいスクーターを何台も乗ってきて、それらと比べてTMAXは重かったので
排気量が大きくなった分重くなっただけなのか、不具合なのか気になって質問いたしました。
書込番号:24042929
0点
>たばとろさん
TMAXのオーナーさんには有名なAndroidさんのFacebookの投稿で動画がありました。
https://www.facebook.com/100002628424234/videos/1481176768646590/
自分のはこんなに勢いよくまわりませんが、ベルトのテンション調整やベアリングのグリスアップなどをきちんとするとこれくらいは回るみたいです。
書込番号:24054198
![]()
1点
>SUGUUNさん
ありがとうございます。
まさに私の疑問を解決してくれる動画でした。
動画のように足で回してみると同じような抵抗のように感じました。
疑問が解決して安心して乗ることができます。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:24054550
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















