このページのスレッド一覧(全1751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2024年12月31日 16:09 | |
| 10 | 5 | 2024年5月22日 20:53 | |
| 14 | 6 | 2024年4月13日 08:27 | |
| 2 | 4 | 2024年3月31日 16:28 | |
| 10 | 14 | 2024年3月7日 21:55 | |
| 3 | 6 | 2024年2月16日 13:42 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
今月末から来月初めに納車される予定なのですが、GT+の場合、どこにドラレコのフロントカメラをつけるのがベストだと思いますか?
ミリ波レーダーの下につけると不具合起きるかもしれないので悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25761364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私ならシールドの後ろメーターの裏位につけます。
ちょっとオフセットしますが。
参考までに
書込番号:25761404
![]()
3点
私はフロントはカメラレンズの汚損を避ける目的もあり、スクリーン裏のこの位置(左側)に取り付けました。
反対側にはGPSアンテナを取り付けてあります。
既に4ヶ月あまり使っており、スマートモニターで随時確認していますが、レンズが汚れず、雨滴も気にする必要がないため、快調です。
ステーなども不要ですし、両面テープの方が振動を抑えられて良いです。
ちなみに後ろ側はテールランプ下のスペースにつけました。こちらもバックモニターとして非常に役立っています。
書込番号:25766615
5点
わたしはミリ波レーダーカバーの真下より少し横にずらした位置に取り付けてましたよ。
取り付けは購入ショップのYSPです。
取説に書かれてる旨を書きましたが問題ないとのことで取り付けられてました。
ただ、事前にミリ波レーダーの下は避けてくださいね言うてたのですけどねぇ。
書込番号:26019815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コマジェFIのエンジン載せ替えを考えています。
あまり詳しくないので助けて欲しいです。
エンジンの調子が悪くなり自分でプラグを交換したところ、ネジ穴を潰してしまいました。その後自分でネジ穴を切ってプラグを交換しました。エンジンは完全には死んでいないのですが、かかりがかなり悪いです。
その後エアフィルター、インジェクター、プラグコードの交換、イリジウムプラグへの交換、バッテリー充電、エンジンコンディショナーの噴射(シリンダー内とスロットルバルブ)。いずれも症状は変わりませんでした。
圧縮を計ろうとしましたが、プラグ穴から圧縮が抜けているようで、しっかりと計れません。
キックも以前より軽いので圧縮が抜けているのだと見ています。
本題
エンジンの載せ替えを検討しているのですが、ヤフオクなどで売っているエンジンが正常であれば簡単にポン付けできるのでしょうか?
また青空ガレージちゃんねるさんのエンジン交換動画を参考にしようと思っているのですが、キャブ車とFI車で違う点はありますか?
御教授よろしくお願いします。
4点
>Kmartyさん
素直にバイク屋でヘッド交換してもらいなよ
弄繰り回して自分でまた壊すよ、ヤフオクで買う手間と自分で組む手間の時間で
バイク屋ならもっと安く済むよ
書込番号:25733190
0点
>素直にバイク屋でヘッド交換してもらいなよ
並行物を扱わない普通の街のバイク屋は断ると思いますよ。
エンジン載せ替えのスキルをお持ちでしたら、先に新品のシリンダーヘッドと周辺のガスケット郡を入手して交換してみましょう。
書込番号:25733464
3点
>アドレスV125S横浜さん
記載し忘れてました。
下記の方がおっしゃられるように、近くのバイク屋では逆輸入車ということで受け付けてもらえませんでした。
書込番号:25733471
1点
>Kmartyさん
>逆輸入車ということで受け付けてもらえませんでした。
逆輸入って言うのは国内販売もある車両の事でコマジェは輸入車
>キャブ車とFI車で違う点はありますか?
配線とかが違うでしょ
書込番号:25733643
2点
シリンダーヘッドを交換すればいいかと思いましたが
ねじ穴を修復するときに、シリンダーヘッドをシリンダに付けたままなおしたのでしょうか?
そうであれば、破片がシリンダ内に多少は入って、シリンダ内部に傷ができてしまいますよね。
書込番号:25744398
0点
マグザムオーナーの皆様に質問なのですが、例えば道路のマンホール等の上を走行した際、アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、これはマグザム特有のものなのでしょうか?
ガツン!音はフロントマウスかメーターあたりからです。緩みはないです。
フロントフォークはノーマルサイズです。
中古購入で走行距離21,000キロです。
マグザムオーナーの皆様のご意見伺いたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25696484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マグザムじゃなく同じエンジンのGマジェに乗ってました。
年式的にマグザム云々じゃなくフロントサスがヘタってきてるんじゃないですか?
オーバーホールしてみてそれでも衝撃があるのなら油面調整で少し硬くしてみるとか?
オーバーホール済みで購入されていたら的外れで申し訳ありませんが。
書込番号:25696557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナカージャさん
マグザムオーナーではありませんがフォークOILが劣化して柔らかくなっている可能性が有ります
>DUKE乗りさんの言う様にオーバーホールしましょう
その際ホイールのベアリングも確認して貰った方が良いと思います
グリス切れ、破損などもこの際見て貰った方がいいですよ
書込番号:25696615
2点
 症状からするとサスが底付き起こしてる感じがしますね。
 中古購入との事ですがお店での購入なんでしょうか?
 サスのH/Oが必要な感じがしますね。
 ついでにステムベアリングあたりも点検した貰った方がいいかと思います。
書込番号:25696872
3点
>アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、
って数値的に言えば多くて2cmから3cmくらいの段差ですよね?
普通に走っててサスが底付きするような事はないと思いますが・・・・
書込番号:25696881
1点
>ナカージャさん
サスペンションの動きが悪いのでなければステアリングステムベアリング摩滅を疑います
ガタが出て来ているのであれば路面の段差をサスが吸収する前にフォークが前後に動いて
ガッチャリ音と衝撃が伝わって来る気がいたします。2万q走行ですしそろそろかなぁと
増し締めで治まれば良いですがベアリング交換にはそこそこ工賃かかりそうですね
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25696941
1点
>ViveLaBibendumさん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
>アドレスV125S横浜さん
>DUKE乗りさん
お優しい皆さまー!
早速のご返答大変感謝いたします!ベアリングはタイヤ交換の時にチェックしてもらって問題なかったのでやはりサスを交換しようと思います!
実はサス関係のパーツは既に購入していてあとは交換のみなのですが、パーツだけでもなかなかの値段で、プラス工賃が3万5千程なのでこれでだめだったらどうしようか?別の問題があるのか?という気持ちでしたのでとりあえず交換してもらいます!
ありがとうございました!
書込番号:25697369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルノーマルで特に異常はありませんでしたが
エンジンチェックランプ点灯しエラーコード22と表示されました。
エラーコードを調べた所、吸気温度センサーとでますが
車体の吸気温度センサーがどこにあるか調べても出てきません。
バイク屋に持って行けばいいと思いますが修理代が高そうで調べていました。
吸気温度センサーを調べて出てくるのが3角の部品が出てきますがSG20では出てきません…
エアークリーナーに吸気温度センサー取付穴があるタイプも販売されているのもみかけましたが
車体には付いていませんでした。
エアークリーナー付近、インシュレーター付近で調べるとインジェクションしかそれらしき物がないのですが
わかる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25681287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>onelove.001さん
吸気温度センサー・吸気圧センサー・スロットルポジションセンサ・ISCVが一緒になっていると思います。
よって一つでも不良になるとスロットルボディごとの交換です。
スロットルボディのアクセルワイヤーの反対側に付いているプラスチックの部品です。
断線やコネクタの接触不良を点検して異常が無ければ交換です。
書込番号:25681332
1点
>デスモ泥みっくさん
いろいろと調べていましたが全く情報がなくあまりない故障なのか困っていました…
エラーが表示されてから走行中に止まってしまうのかわからないので乗っていません。
スロットルボディの部品を調べてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:25681392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>onelove.001さん
書き忘れましたが吸気温度センサーの抵抗値を測定して本当に不良なのか確かめてから交換するのが良いです。
サービスマニュアルが無いとピンの配置がわからないし抵抗値も不明なので最後はバイク屋の世話になると思います。
配線図は根気よく探せばネット上に転がっているかも知れません。
書込番号:25681421
0点
>デスモ泥みっくさん
わかりました。
サービスマニュアル検索して調べてみます。
メンテナンスしても電子制御の故障になると難しいですね…
お手上げ状態になったらバイク屋さんにみてもらいます。
書込番号:25681672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まもなく8年(4万km)になろうかとしていますが
一度スターターSW接触不良以外すこぶる好調でしたが
先日初めて始動不良経験しました。
毎日一発始動だったのですが1分近くセルモーター回して始動できました。
ずいぶん前にプラグは一度交換しました。
また交換した方がいいのかな?
知見あるかたのアドバイスいただけるとうれしいです。
3点
>始動不良経験しました。
セルは元気に回るけど始動しない
セルが弱々しく回り始動しない
どちらでしょう?
>1分近くセルモーター回して始動できました。
まさか連続で1分近くではないでしょうね
>ずいぶん前にプラグは一度交換しました
せめて何キロ位の時くらいは分からないと
書込番号:25638018
3点
>qlderさん
セルを回している最中に初爆の兆候もなかったですか?
それとも初爆があり掛かりそうで掛からない(掛かってすぐエンスト)の様な状態でしょうか?
また最後にバッテリーの交換をされたのはいつになりますか?
もしバッテリー新品でセルを回している最中に初爆の兆候が無かった場合
バッテリーのマイナスとスターターのマイナスにジャンパー線を足してみて下さい。
※YAMAHAのスクーターには定番のアーシングです。
書込番号:25638103
![]()
1点
>qlderさん
>毎日一発始動だったのですが1分近くセルモーター回して始動できました。
セルは普段と比べて弱ってる感じ?同じ?
1分も回したらバッテリーが弱りますよ、間隔をあけて始動を試みましょう
バッテリーは何年目ですか?
書込番号:25638354
0点
早速色々レスいただき感謝申し上げます。
前回プラグ交換は2万km程度だったと思います。
はっきり記憶ないのですが、始動不良があったのかもしれません。
セルはもちろん断続的に1分です。
バッテリーは一度交換しており、セル自体は元気に回ってます。
アーシング興味深いですね、何か参考動画でもないでしょうか?
書込番号:25638390
0点
>qlderさん
>バッテリーは一度交換しており
バッテリーは何年目ですか?
書込番号:25638472
0点
>qlderさん
YouTubeで「ヤマハ スクーター アーシング」で検索してみて下さい。
車種違いですが色々と出てきます。
ビフォー・アフターで確り動画作成されている方もいますので何か参考になるかもしれません。
書込番号:25639023
0点
プラグは安いもなので、まず交換しましょう。
プラグメーカーの推奨は3000〜5000kmです。
プラグはケチると迷走電流の原因になって他を壊して回るので、「エンジンかかってるしOKッ」みたいなことはしないほうがいいですよ。
あと、エアクリとかオイル交換とか基本的な整備をしましょう。
話はそれから。
書込番号:25641739
![]()
0点
プラグはイリジウムプラグに替えましょう。
デンソーがプラグから撤退しNGKに移管したのでNGKのみになりました。
書込番号:25643601
1点
>NSR750Rさん
違いが解る人には良いけど、大半の人にはただ高いだけって思われるのが落ちですよ
書込番号:25647890
0点
>違いが解る人には良いけど、大半の人にはただ高いだけって思われるのが落ちですよ
自分は鈍感なんで0.2秒「30キロから80キロの中間加速」くらい加速が良くなってもわからない。
このあいだスイフトスポーツ「ZC31S」のプラグをプレミアムRXに変えたけどこれも体感出来ず。
同時にイグニッションコイルとプラグコードも変えたのにね。ほんと情けない。
そんな鈍感な自分が以前使ってたツールですが、アクセサリーソケットから電源取って使える車載コンピューター。
0ー400mとか0ー100キロメートルの加速データーが取れるやつ。
別名プラシーボー解明機器。
これで友達をたくさん泣かしました(笑
書込番号:25647920
0点
皆さんいろいろなアドバイス感謝です。
先週末、プラグとエアクリーナーエレメントを交換しました。
心なしか多少パワフルになった気もします。
あと4万km超えたので2回目のVベルト交換かな、と思ってますが
実際は3万kmくらいは持つのかな、あまり急加減速はしないように心がけてますが。
また、ウェイトローラーも同時交換した方がいいのでしょうか?
書込番号:25648490
0点
>qlderさん
もしかして4万キロウェイトローラー無交換なんですか!?
だとしたら問答無用で交換です。
もし4万キロ無交換だとしたらプーリーとランププレートが変な減り方してないか心配になります…
書込番号:25649090
![]()
0点
>qlderさん
>n_kazoさん
が言う様にプーリー、ランプレート、ウェイトローラー、スライドピース、センタースプリングは変えて
トルクカムのグリスアップはした方が良いです
自分で作業をしないで用品店やバイク屋に出すのならギアOILも交換して貰うと良いですよ
書込番号:25651318
1点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT
皆さんこんにちは2023年2月に購入し乗りまくっています。最近気づいたのですが
ニュートラルでサイドスタンドを出すとオイルランプが点灯するのですがこれはデフォルト仕様でしょうか?
また、ニュートラルでなくギアを何速かにでも入れてサイドスタンドを出した場合はどうでしょうか?
皆さんの状況を教えていただけたら幸いです。
0点
>ウルトラ兄弟さん
車体の姿勢を変えずにサイドスタンド出しただけでランプ点くんでしょうか?
>また、ニュートラルでなくギアを何速かにでも入れてサイドスタンドを出した場合はどうでしょうか?
ニュートラル以外でサイドスタンド出すとクラッチレバーを握っていてもエンジンが停止します。
※2023 トレーサー9GT 取説4-31:イグニッションサーキットカットオフシステムの項目をご確認下さい。
書込番号:25624498
3点
>n_kazoさん
早速のコメントありがとうございます。
イグニッションサーキットカットオフの項読み直し再度現象を確認しました。
@サイドスタンドを出した状態でニュートラルでイグニッションON(エンジンは停止)にするとオイルランプが点灯
Aその後、サイドスタンドを払ってエンジンスタートするとオイルランプ消灯
これは正常でしょうか?
数学苦手ですが、全パターンの場合分け検証する場合、サイドスタンドON-OFF、ギアNかそれ以外、イグニッションON-OFF、エンジンON-OFFで2の4乗=16通りのパターンでそれぞれオイルランプがどうなるかということになりそうですが。
書込番号:25624604
0点
>ウルトラ兄弟さん
>@サイドスタンドを出した状態でニュートラルでイグニッションON(エンジンは停止)にするとオイルランプが点灯
>Aその後、サイドスタンドを払ってエンジンスタートするとオイルランプ消灯
@はセンタースタンドでイグニッションON(エンジンOFF)の状態からサイドスタンドを出したらランプ点灯なのでしょうか?
その状態からサイドスタンドしまうとランプが消灯?
センタースタンドでエンジン掛かっている状態でサイドスタンド出すと点灯するものと解釈していたのですが、どういったシュチエーションなんでしょうか…
オイルランプって画像の2のランプでいいですか?
であれば油圧警告なのでイグニッションONでエンジンOFFだとスタンドうんぬんではなく点灯すると思うのですが。
書込番号:25624691
0点
>n_kazoさん
ご回答ありがとうございます。
センタースタンドは使っていません。
従い、センタースタンドは出さず、サイドスタンドだけ出した状態でイグニッションONかつエンジンOFF時にオイルランプが点灯します。
ランプは図示の2のランプです。
書込番号:25624728
0点
>ウルトラ兄弟さん
私が誤解釈して変な回答したので遠回りになってしまいましたね、すいません。
>センタースタンドは出さず、サイドスタンドだけ出した状態でイグニッションONかつエンジンOFF時にオイルランプが点灯します。
ランプは図示の2のランプです。
油圧警告のランプなのでイグニッションONでエンジンOFFなら点灯します。
エンジンONで消えてるので正常です。
書込番号:25624774
![]()
0点
>n_kazoさん
ご回答ありがとうございます。
正常と分かりスッキリしました。
納車からほぼ1年気づかずに使っていた事になります。
書込番号:25624788
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













