
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 24 | 2020年9月23日 19:05 |
![]() |
44 | 51 | 2020年9月21日 19:07 |
![]() |
2 | 3 | 2020年9月17日 21:08 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2020年9月17日 17:35 |
![]() |
6 | 6 | 2020年9月10日 18:21 |
![]() |
2 | 1 | 2020年9月9日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トリッカーの弱点、としてまず「高速道路はねー…」(あとタンク容量、タイヤの選択肢など)というのがあると思うのですが、高速に関して結局のところどうなんでしょうか?実際に走る人の感覚、を中心に聞きたいです。
わざわざ(あえて)トリッカーで高速を走ろうとする人はいない、事はわかっています。自分の場合は通勤など普段使い(車がないのでその代わり)と週末ツーリング、時々ダートを予定してまして、高速道路はお金がないこともあり月2,3回程度(1回30分くらい)だと思います。ネックなのがその高速道路で、他は自分でもトリッカーで十分(というか向いている)と考えています。
自分で調べた範囲ではセローは100キロ巡行も可能、でトリッカーはタイヤサイズとかギヤ比とか設定の関係でそれ以下だけども、90キロ程度はいける、のではないかと思っています。
高速を気持ちよく走ろうとは思っていないですが、案外いけるのかな(多少の我慢というか)とか希望を持っています。おとなしく左車線を走れたらいいです。
オフ系の中ではCRFがDOHC、6速で一番向いている、というあたりは一応認識しています。よろしくです。
4点

そういう事なら30分間我慢して乗るしかないよね。
いや。我慢に耐えれないですよ。との書き込みがあれば違うバイクにするのでしょうかね?
書込番号:23278812
4点

ツーリングセローに乗っていましたが、ハッキリ言うと巡航はかなりキツいです。
その後に、セロー225も買ったのですが、80以上の速度域は225の方が元気でした。
でも、どたらも高速の巡航はキツかったです。
今は、ラリーですが、100の巡航はセローに比べるとストレスが少なく、巡航は可能です。
Vストも乗っていましたが、これはセローより、ほんの少しだけマシと言う程度で、巡航には向きませんでした。
書込番号:23278876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速に比重をおくと(ロードだと)mt25、cb250rあたりで、週末にはGSX2650rレンタルで乗る予定です。
いやしかし、ツーリングセローでそんなものですか…高速巡行に関しては間違いなく上のVストでもその程度とは…案外ネットで見るインプレもあてにならないですねー(Vストも100キロくらいかな、というようなインプレが多いですが…)。CRFも似たようなものでしょうねー。
オフ系は高速は我慢、左側を80キロでまったりと、というのが現実でしょうかねー。オフを捨てて、ツーリングで疲れない(ツアラー)という事で言うと、vストよりGSXの方が向いているかも、と思いました。
書込番号:23279027
0点

一回30分ならそこは辛抱しては?
すべておいて完璧なものはないです。バイクに限らず。
書込番号:23279079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>小梅ちんさん
自分は1200ccのバイクでも
高速は苦痛です
アメリカンスタイルが
直線を走るのは、楽でした
書込番号:23279092
0点

>案外ネットで見るインプレもあてにならないですねー
ここの掲示板もネットです。
というか人により感じ方なんか全然変わるし、まるまる自分に当てはまるかなんて分かりませんよ。
何度もスレ立てて同じような質問してる時間があるなら、片っ端から
気になるバイクレンタルして乗ってみるほうがよっぽど有益では?
書込番号:23279105 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

セロー250、225、Vスト、いずれもエンジンの唸りが凄いです。
ゴールドウイングも乗っていましたが、これが意外と回転数が高く、Ninja1000よりもストレスに感じました。
250ccで、高速の巡航のストレスが少なかったのは、マジェでした。
何に重きを置くかですね。
書込番号:23279164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感じ方は人それぞれというのがとても興味深いです。私ツーセロですが、高速はいつも80km/h+αで、特にストレス感じません。但し、マスツーではなくソロです。
滅多に乗らない・乗っても長時間連続して走らないことも味方していると思いますが、高々20psのエンジンに最初から過度な期待はしていませんでしたし、メインのステージはそこではなく林道に入ってからですからね。なので、こんなもんどころか高速でも結構走るじゃんと感心したほどです。
既に覚悟は出来ていらっしゃる(笑)ようなので、トリッカーでもイケそうな気がします。そこで我慢した分、下道に降りてからの楽しみも増すんじゃないですかね。
書込番号:23279199
7点

こんばんは、バイクのインプレッションは、人それぞれ乗り方も使い方も違うので これだ、と言う答えは見つからないと思います
ですので トリッカーを レンタルして小梅ちんさんが、走るであろう道を走り ご自身で確かめる事が 一番かと思います。
話は、代わりますが TENERE700発売日、価格が発表されましたね 悩みますねー。
書込番号:23279223
2点

私の場合、目的地までの途中が、メチャ混むので
行き帰りとも高速ICに乗るパターンです。
おおよそ、30分程度 下道を走ると その4倍以上の時間がかかりますから
トリッカーを所有していたとしても、変わらないでしょう。
法定速度を守っていれば良いのですから。
東名の120キロでしたら考えますけど。
(圏央道 トラックが多く怖いな〜)
書込番号:23279652
2点

セロー250で高速は地獄でした。80kmが限界
それ以上はハンドルの微振動が気になりだして苦痛。
左車線を走っていようがビュンビュン抜かれる4輪車がとにかく怖い。
書込番号:23279830
0点

>左車線を走っていようがビュンビュン抜かれる4輪車がとにかく怖い。
ほんとほんと。
この間 モトグッチがトラックに、おかま掘られていた。
ライダーどうなったかな?
書込番号:23279865
0点

感じ方もなんだけど、求める巡航速度が違うと全然変わってきます。
なので、「高速どうなの?」という質問には、何キロ出したいのか、あるいはどういう走り方をしたいのか、または、3車線のうちどの車線を走りたいのかによって評価が違ってきます。
大雑把に言うと、バイクの能力だけなら、、、(以下メーター読み)
第一車線 = トラックの間 90巡行、あらゆる250ccで問題なし
第二車線 = ファミリーカーの間100〜120巡行、30ps〜で問題なし (対等に走れる)
第三車線 = 飛ばしてるファミリーカーの後ろ120〜140巡行、42ps〜 (対等に走れる)
楽しく走る 100ps〜
200以下は高速じゃない 150ps〜
上記は、加速力、車体の能力のみを考えた分類。現実には車線数は限られてるので半端な選択はできません。
これに加え、110越えると走行風がきつくなってくるので、風防なしでは乗ってる人が長距離には耐えられなくなります。通勤程度の距離なら120もまぁ平気です。(なのでスクーターの方が、、、って人も居れば、ネイキッドでも平気って人が出てきます)
そして、エンジン音や振動や横風で怖いって人も居れば、それらは無視して走れる人も居ます。(わたしがこのタイプ) なので30psのバイクで110〜120巡行でなん百キロも走れるという人も居ます。
ただし、無視できてもアクセル開けておく力は余分に必要になるので、700kmになると右手首にダメージ来ますし尻は痛いけどね。
という訳で、セローを高速で試しただけですが、100巡行はギリギリアリかなと思いますが、それ以上はフレームが柔らかいので危険を感じます。つまり、ファミリーカーの間に入ると後ろからピタ付けされることになるので、基本的にトラックの間を走ることになりますし、尻も痛いでしょう。(セロー乗りで積極的に高速走る人はいないと思う)
20psで高速は1時間程度ならですが、ちょっとシンドイなと思うけど、わたし的にはアリですよ。それより行った先で楽しいかどうかですよね。途中の高速はあくまで必要だから乗るだけで。
目の前にバイク並んでてどれ乗って行ってもいいとすると、、、
高速100〜200km + げろ林道 →セロー(トリッカー)
高速100〜700km + フラット林道 →WR
高速100〜200km + アスファルトの峠 →SS or 大型ネイキッド
高速200〜700km + アスファルトの峠 →大型ネイキッド
こんなイメージ。
楽しみをどこに見出すか、というのと、置かれている環境ですよね。
書込番号:23279951
3点

グッド〜選ぶのに苦労しましたが、沢山書いてくれた方選びました。
高速どうなのよ、って言う質問自体ちょっとなんだったかもしれませんが、とても参考になりました。
本日ドリームでCRF足つき見てきて、その際にも聞いてみたのですが、高速ならCRFは結構アドバンテージがあるとのことでした。今乗っているマジェsが5万キロ行きそうなのと、保険が4月までなので今月中に何とか乗り換えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:23280433
1点

>小梅ちんさん
「おとなしく左車線を走れ」るかどうか?
が知りたいことなのであれば、実際に乗ってみるのが一番、というか、それしか確かめようがないですよね(^^)
ま、スレ主さんは、それよりも、インプレを集めを楽しみたいんでしょうね(^^)
書込番号:23280748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ま、スレ主さんは、それよりも、インプレを集めを楽しみたいんでしょうね(^^)
100のインプレッションより1の試乗の方が確実で確かな情報が得られのはスレ主さんもわかってる筈。
世の中、あーでもないこーでもないと会話を楽しみたいひとも居ますからね(笑
書込番号:23280790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小梅ちんさん
↑インプレより試乗って話ですが,僕は1回の試乗より,買っちゃったほうがいいと思います。
実際,オーナーしないと分かんないですよね。いいとこも悪いとこも。
どんなバイクでもそれなりにつきあえるし,楽しいもんですよね。
MT25は止められたみたいですがトリッカー気になるんですよね。
じゃ,買っちゃえばどうでしょ。
セローほど言われないけど,こっちもファイナルでしょ。
買って損はないと思いますよ。(リセールは知りませんが・・・)
実際,自分が買ったバイクが一番,選ぶだけの理由があるってこと。
書込番号:23283138
1点

でも,MT買う気になってた人はト,リッカーじゃ無いか?笑
書込番号:23283141
0点

そうですねー、オフ系を購入予定ではあるのですが、オン・ネイキッド(cb250r、mt25、gsx〜)も多少気になって、後悔しないようにとMTとか乗ってみたらこれが意外と良くて…とりあえず乘れるものは一通り乗ったうえで決めます(明日GSXレンタル予定)。とりあえず買ってみる、っていうのは40万程度の買い物ですからなかなか…。
MTは試乗直後に書き込んだのでかなりテンション高くて、今は多少落ち着きました。トリッカーは残る(生産継続)、という事もないと思うのですが、セローに比べたら不人気という事でファイナルのアナウンスがないのがちょっと寂しいですねー。
明日上野の量販店で試乗後、展示車両も多そうなのでまたがったりして悩んだ後に決めると思います。ありがとうございました。
書込番号:23283697
1点

>小梅ちんさん
昔,CRM250R乗ってたころが忘れられない人なんで,オフはいいなって思います。
スーパー林道も何回もいってましたよ。
2ストだから燃費の関係で全線完走なんてできませんでしたけど・・・
(まあ,今はONの方が好きなんで,R3に乗ってますが・・・)
4気筒オフ車は乗ってないんで(グラストラッカーはオン?)分かりませんが
トリッカーは車体のデザインが秀逸でいいと思います。
個人的にはトリッカーなら無理に新車じゃなくてもって思いますが・・・
がちがちのオフはオンロードが楽しくないし
ほどほどがいいですよね。
バイク選び楽しんでください。
書込番号:23286197
1点

スーパー林道に何度も…ってことは四国、関西ですかねー?CRMってありましたねー(車高高い、2スト)、それも懐かしい!当時林道走る人には教科書だった?トモさんの林道走破テクニック、って本が最近押し入れから出てきました、トモさんも今じゃハ〇ちゃってますけど。
今日東京のバイクのデパートに行ってきてトリ、セロー、CRFみてまたがったりしましたが、CRFはノーマルは当方には足つきが厳しすぎました。ローダウンはメーカー在庫なし…試乗予定のGSXも試乗車が売れてしまい乗れませんでした。
トリッカーは現物を見るとやはりかっこいいです。中古も視野に入れていますが、近所のバイク屋だと下取りありで乗り出し37万(新車)、中古の程度のいいのとあまり値段が変わらないので、買うなら新車にします。
ありがとうございました。
書込番号:23286379
3点

90キロ巡航ならストレスはあまりかからずにはしれますね。100キロでも大丈夫ですね。110キロは3分も維持していたくないです。すべてメータ読み値となります。
書込番号:23652454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小梅ちんさん
すっかり周回遅れですがどなたかの参考になればと本日初高速トライしたのでその結果をば共有いたします^^;
■お題
トリッカーはタイヤサイズとかギヤ比とか設定の関係でそれ以下だけども、90キロ程度はいける、のではないかと思っています。
高速を気持ちよく走ろうとは思っていないですが、案外いけるのかな(多少の我慢というか)とか希望を持っています。おとなしく左車線を走れたらいいです。
■車両
・自分のトリッカーはタイヤ銘柄他ノーマルです。リヤにボックス付き(5キロくらいの荷物いれてましたのでリヤヘビーな状態での‥ともいえそうです。)
・本日下道500キロ走った最後の100キロ弱を高速利用(結構バテ気味のジジイがw)、夜間走行でgo to効果でかなり4輪が多いシチュエーションでした。
■乾燥
・80キロ巡行は問題なくできます。エンジン回転数的にもまだ余裕があり、必要ならさらに加速も可能です。瞬間90は問題ないですね。クルーズも条件次第ですが短時間ならできそうです。瞬間100キロくらいまではいけそうです(100キロクルーズはしたくないですが)。
・振動も特にひどいという事はありません。ホイールベースが短く、クイックなセッティングなのでのんびりとクルーズとはいきませんが普通の状況ならあまりストレスなく走れると思います。
・おとなしく左車線を走れたら、というレベルなら問題ないと思います。
・とはいえ無茶な追い越しやトラックなど大型車両に抜かれる際は250cc相応に気を使います。
・ライトは暗いですが80キロで走る分には問題なしです。LED化してないため(暗いながらも)かえって満遍なく照らしているのが奏功しているように感じました。LEDヘッドライトでもダメな奴はスポットライト的ですごく怖いですから…
書込番号:23681447
0点

貴重なレポありがとうございます。といっても当方4月にファイナルセローを買いまして楽しく乗っていますが…。
当方も高速を避けている訳ではないのですが、しばらく高速利用がなく、先日外環を走る機会がありまして、まさにレポのとおりかな、と思いました。セローの方がタイヤサイズが大きいので、多少楽とは思いますが、高速が楽しいという事はありませんよねー。
かといって言われているほど苦手かというとそうでもなく、よほどの強風とか悪天候でなければ特に躊躇するほどでもないと思います。ちなみにアドベンチャー仕様というのか、ツーリングセロータイプの大き目の風防が付いています。今後タイヤ交換をする際には、現状の純正タイヤではなくIRCあたりのオン寄りのタイヤを履く予定で、そうなると余計に高速は楽になるかと考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:23682801
2点



宜しくお願い致します。
バッテリーに充電去れ無いので初めはバッテリーかと簡単に思い新品に交換しましたらバッテリー上りで同じでした。
次にレギュレータを交換、同じ。
次にオルタネーターまで交換したら、やはり同じく直ぐバッテリーがあがります。
また、新品レギュレータに変えても同じです。
配線の漏電も無かったです。
一体原因と成るのは何なのか?(泣)
同じ様なトラブルを経験された方、居られましたらご教授お願い致します。
書込番号:23664533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

洗車時にインナーフェンダー奥あたりを左後方から水道ホースで水洗いしてません?
また各部品は良否を判定してから交換しましょう。テスター持ってますか?
書込番号:23664566
3点

水掛けはしてませんし、テスターで抵抗や導通などもちゃんと見てますのでその辺は問題無いです。
書込番号:23664639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに左後方から水がかかれば、どの様な部分がどの様に成るのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:23664647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から水を頻繁に掛けるとステーターコイルの3Pコネクタが錆びるけど
オルタネーターを交換したと書いて有るので点検済みだろうだから除外
>テスターで抵抗や導通などもちゃんと見てますのでその辺は問題無いです。
点検済みで交換したならオルタネーター、レギュレータ、全てが不良品だった事になるが話がおかしくない?
書込番号:23664733
6点

??少し意味が分からないです。
バッテリー問題無し、レギュレータ問題無し、オルタネーター問題無し、です。
バッテリーの電圧降下スピードはテスターだけでは計れないので長く替えてないので取り敢えず交換。
後の部品は数値問題無くともレギュレータは温度で抵抗変わります。だから予備のレギュレータに交換。
で、結果は同じなのでオルタネーターも正常数値ですが予備に交換。
おかしいとかの問題では無く、取り敢えず予備が何個か有るので替えて結果が変わるか?見たと言う現状ですね。
一応30年以上、高圧線なども触る電気を触る職業ですので取り敢えずは見てますよ?
そんな中で何で?って成ってる感じです。
説明不足ですみません。
書込番号:23664833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レギュレータもオルタネーターも正常値です。
だから分からないんです(泣)
書込番号:23664836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付けのスマホ充電用電源やグリップヒーターや油温計などがバッテリー直結でアクセサリー電源に繋がってないためキーOFFしても電気が流れ続けてるとか。
書込番号:23664856
1点

キーで全てoffですね。
バッ直はしてません。
書込番号:23664858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か付けてる電装品とかはあるんですかね?
ちなみに何型ですか?
国内仕様か台湾仕様かとかは?
キーがOFFの状態でブレーキレバー握って点いたりとかはないですよね?
大昔車ですが、キーをOFFにしてるのに電動ファンが回ってバッテリーが上がったという事例があり
キーシリンダーSSSY交換というのがありましたが。(メーカーの通達で)
書込番号:23664949
0点

エンジン始動後のバッテリー端子間の電圧は何V?
具体的にどう点検してどういう結果だったか
書かれてないので、現状からしてよくわからないです。
書込番号:23664957
0点

RICKMANさん、本当に申し訳無い言い方に成ってしまいますが、それはマニュアル通りに確認してますのでバッテリーの電圧は何Vでした?見たいな事を聞いても解決には進展しないですので。
本当に失礼な表現ですみません。
書込番号:23664979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル通りに確認できていたとしたら、なんで解決しないんでしょうね?
不思議ですね。
書込番号:23664986
2点

鬼気合さん、有難うございます。
コメントの顔的存在だと思い良くコメント拝見させて頂いております!
アクスサリーはUSB取出しのみです。
あと言い忘れてましたが、防犯の為に隠しスイッチでメインキーもすべて遮断する物を噛ませてますので乗らない時は全て動きません。
メーター無いの時計などは必要ないので。
自宅の離れをガレージに改築してますのでイタズラもされる事は無い環境にとめてます。
型は14年のSE44Jです。
書込番号:23665015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RICKMANさん
だからシビアな事まで経験されている様な方が居られればとカキコした次第なんです。
本当に不思議です!
何かは有るハズなんですけどね?
書込番号:23665038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
なるほどハーネス途中にスイッチをかましてる感じなんですね。
ところで今まではそのスイッチを付けてて問題はなかったのでしょうか?
ジェネレーターやレギュレータを交換して解決しないとなると私でしたら手を加えてた部品をまず外して
確認しますね。
トラブルシューティングの基本的な事ですが。
書込番号:23665065
1点

大層な構造では無くメインスイッチ配線に単純なon-offスイッチを噛ませてるだけですし、スイッチ不良(潰れ様が無い物なんですけどね)や漏電なども当然チェック済なんです⤵
一応、大学病院や消防署など大手の配電盤等も設計から組付けまで行ってます。
書込番号:23665115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
確かにスイッチ自体に問題はないと思いますが、ここまでやって原因が分からないとなると
原点に戻ってノーマル状態に戻して確認を私ならしますね面倒ですが。
万が一という事もあり得ますので。
USB配線も同様ですが。
戻されても原因が分からなければ申し訳ないので無理にお勧めはしませんが。
書込番号:23665140
2点

電気のプロがわからないのですね?
変えたやつも壊れてた?
とか
タイミングよく
セルモーターが壊れた?
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/battery_trouble.html
を見ると何ボルトってのは判断材料になるみたいですよ
書込番号:23665176
2点

ktasksさん、コメント有難うございます。
レギュレータ、オルタネーター問題ないです。
セルモーター元気です。
鬼気合さん、先程ガレージで隠し切るスイッチ短絡しましたが充電去れません。
一級電気工事士が仕事以外に手こずると言うか情け無いです。
本当に不思議です。
書込番号:23665274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーはどのくらいで上がってしまうのでしょうか?
メーカーはどちらなんですかね?
中華製?
あまり安いのは個人的には信用置けませんが。
私はシグナスにショーラーバッテリーを使用していますが12月で6年になりますがまだまだ問題なく
セルは回ります。
最近はスカイウェイブが通勤メインで全然乗ってないのでBAL1734という充電器で充電かけっぱなしですが(数週間)
問題はないですね。
何なんでしょうね?(汗)
HIDとか入れてませんよね?
私のシグナスは2008年の2型4期モデルの台湾仕様ですが、HIDの55W入れてた時はアイドリングで12V位なんて時も
ありました。(エンデュランス製の電圧計付きのグリヒで確認してました)
台湾仕様でライトスイッチがあるためか発電力が弱いみたいで。
現在はサインハウスのLED入れてるのでアイドル時ライト消せば13Vギリというレベルですが。
電圧はもちろん問題ないんですよね。
何ボルト位出てるのでしょうか?
書込番号:23665307
0点

16の頃からバイク好きで特に配線関係は当時から得意だったのですがFI車恐るべし問題多いなぁ〜と感じてます。
でも配線は単純ですのにね!
部下の現役バリバリの子に最初は何やってるんすか?って笑われたので代わりに触らせましたが???何で?でした⤵⤵⤵なぁ〜?!って言ってやりましたがね。
書込番号:23665308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にバッテリー入電用配線がバッテリーに近い所で断線してるのではないかと思います
バッテリーの直前の電線の電圧を測って見て下さい13〜14V有れば正常なので
悪いのはバッテリー
新品のバッテリーはフル充電して交換しましたか 鉛バッテリーは液を入れただけの
低電圧の状態でセルを回してエンジンがかかって安心して走らせもせず数時間放置しただけで低電圧状態を記憶してそれ以上の充電はできなくなってしまいます
自分が昔アルミボートでエレクトリックモーターと言う電動船外機にデルコーの
ディープサイクルバッテリーを使っていたのですが 取扱説明書に
電圧が12Vを下回ったら3時間以内に充電してください
充電しないと下回った電圧以上の電圧に充電することができなくなりますとあります。
書込番号:23665398
2点

鬼気合さん、
長年仕事上の付き合いでGS本社にも週3日程行くので自家用から社用車まで全てGSで用立てて頂いてます。GT-7Bと言うのを付けてますが台湾工場からの物です。
書込番号:23665417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満充電してエンジン掛けてると12.2程度に落ちますね。
アクセル回しても12.2やら12.4ですから消費の方が早くバッテリーへの供給が出来てません。
で、レギュレータ、オルタネーターへと段階を経ても強情なバイクでして(笑)
書込番号:23665443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v125のとっつあんさん、
申し訳ございません、当り前の事は存じてるつもりです。
消防法も所持者で県庁や停電時のコンピュータデータ維持用などの巨大発電機もメンテ及び修理しております。
バッテリーは何十個も連結したり比重チェック他も専門内と成ります。
なので重々承知でございます。
関西成らぬ日本中でもかなり有名な電気関係集団です。
書込番号:23665470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに断線は既にチェック済です。
書込番号:23665474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですがオイルクーラーとかは装着されていないですよね?
原因は何なんでしょう?
書込番号:23665651
0点

どこにも14V/5000rpmある、が出てこないのが不思議だあー
書込番号:23665719
4点

ああ失礼失礼。電気のプロなのでそんなの点検済みだよなー
書込番号:23665736
2点

>アソコでグッパーグッパーさん
装備品がIG_offで全て電源が切れ、充電系の部品が新品。
配線からの漏電も無いとなると、暗電流しかないのではないでしょうか?
強電系の専門的な知識をお持ちの様なので弱電で見落としがちな点をば。
暗電流があった体でのお話ですが対象は純正含めた電装部品全てが
対象となりますので>アソコでグッパーグッパーさん
一つづつコネクタ抜いて確認するしかありません(ご存知でしょうが)
書込番号:23665827
0点

鬼気合さん、
アクセサリーはUSBのみ、改造らしき箇所は新車購入からノーマルのままです。先に伝えた隠しスイッチは有りますけど。
グリップやミラーは変えても全く関係無いので。
当然、排気量を上げて居る訳でも無いですからオイルクーラーも付けて無いです。
因みにオイルクーラーって電気系統では無いので影響出るんですか?
書込番号:23665833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けはぱぱさん、
有難うございます、存じております。
多少大きめの暗電流レベルのバッテリー上りとかでは無く、リアルで充電去れない状況ですので暗電流云々では無いんです。
暗電流はバッテリーの電気が減る現象ですのでバッテリーに充電されるのが前提だと思います。
書込番号:23665855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イグニッションだけでは無いですよ?
最初の方にも記載しましたが、時計等も全てデータが消える様に全て落ちるスイッチです。
時計は見ないので問題有りませんから。
書込番号:23665862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
オイルクーラーの件は調べていたらこのような方がいらっしゃったものでまさかなと思いまして。
https://ameblo.jp/infiniti-g35s/entry-11901991972.html
https://ameblo.jp/infiniti-g35s/entry-11902873187.html?frm=theme
ステーターコイルがステーターベースと干渉を起こして漏電をするというのがあって充電不足を起こしたというものです。
武川のオイルクーラーをつけるときにステーターベースも交換するみたいで。
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=581&category_id=872
まさかなと思ったんですが違いましたね。
書込番号:23666015
0点

鬼気合さん、
なるほど〜!
凄いですね!?
武川と言えば名門中の名門ですがね。
面白い情報有難うございます。と言っても私自身はスクーターは只の通勤やコンビニへの足代わりなので消耗品以外は触る予定が無いので大丈夫なんですけどね。
10代の頃から乗ってるXJもスーパーどノーマルです。
かれこれ40年近く維持してますね。生きた化石の様なノーマル車です。
書込番号:23666099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知り合いの息子さんがハーネス類一式を持ってると言う事で近い内に取替えて見たいと思います。
書込番号:23666385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン始動中で電圧12.4は異常に低いですね
自分の二型はライトONでも13.5
ライトOFFなら14.1は出てます。
供給出来てないor消費が激しいに分けられると思いますが、ジェネレーターとレギュレーターが正常だと仮定するとハーネスのどこかで短絡しているのかな〜?
と思います。スターターリレー付近のハーネスを被覆剥がして点検してみて下さい。ハンダで接続されている所がありそこが短絡してるかも?
※あくまでも予想です。ハズレたらごめんですが…
書込番号:23666532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
ワイヤーハーネスを交換すれば解決しそうですね。
結果書き込みお待ちしております。
書込番号:23666657
0点

充電系やハーネスやキーシリンダーやらも異状なく
プロが徹底チェックして直らないなら、ECU内部も疑ってみるべきかと
書込番号:23666691
1点

私の見落としも何処かに必ず有るハズですから新品ハーネス一式とECUを綺麗に入替えてやろうと思ってます!
でどうなるか??って所なんです。
書込番号:23666735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強電と弱電は違うんですよ、強電とは言っても、60V以上は資格がありますが、弱電にはないので。
オルタネーターの出力波形は、どうですか(オシロとか必要ですが)、レギュレータに充電系統のケーブルがつながっていない(断線)
ハーネスを交換すると治るかも。
配線図を入手することです。
書込番号:23669256
0点

NSR750Rさん、
すみません、電気の事を私に教えて頂き有難うございます。
配線図を入手することですねって、昔から自分のバイクにはパーツリストもサービスマニュアルも揃えてますが?
有難うございますm(_ _)m(笑)
書込番号:23669311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重々存じておりますm(_ _)m
NSR750Rさん、貴方からは恐らく参考知識が得られ無いと思いますから他の方のご相談へ貴方の経験と実力のアドバイスをしてあげて下さいね?
誠に有難うございました!
書込番号:23669328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前向きなコメントをして頂いた方々、有難うございました。
このままスレを開けてたら有害物質的な永遠ループな方々が入って来ます為、未解決ですが一旦閉めさせて頂きます。
閉店ガラガラ!
書込番号:23669493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=23354740/#23354740
今回の質問車両はほぼノーマルってことでシグナス2台持ちと言う事でしょうか?
書込番号:23671552
1点

>アソコでグッパーグッパーさん
ハーネス、ECU交換で直ったら、ハーネスかECUどちらだったか教えて下さいね
別の要因で直ったとしても報告お願いしますね
書込番号:23671829
0点

>v125のとっつあんさん
そうなんですか?
>アソコでグッパーグッパーさん
ま、GSYUASA本社に週三日来られる方なら、うちは会おうと思えば会えますね
実車見ましょうか?
書込番号:23672507
0点

京都単車男さん、
両方違った場合は迷宮入りに成ると思いますがコノどちらからで解決してくれないと。
結果がどうにせよご報告させて頂きますね!
書込番号:23672574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京都単車男さん、
GSには伺っていますが他にも多箇所の企業さんを回りまる職業ですので厳しいです。
お気持ち本当に嬉しく思います!
特に他にも後輩達を連れて技術指導をしてる身なので。
GSに京都単車男さんも来られてるんですか?
GS言っても西やら東やら他にも沢山の場所有りますからね!私は日に寄っては全ての箇所に行くのでお会いしているかも知れませんね!
我が社の名は出しませんが知ってるか?聞いた事が有る京都の企業です。
書込番号:23672731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー交換。
レギュレータを交換。
オルタネーター交換。
配線の漏電も無し。
>一体原因と成るのは何なのか?(泣)
んー。たぶん幽霊の仕業ですね。
そうだとするとお祓いしか思いつきません。違ってたらごめんなさい。
書込番号:23676133
2点

お祓い完了したとyspより先程連絡が有りました!
ありんこ霊が無数に取り憑いていたみたいです。
しかし、ありんこの親玉が未だ取り憑いてる様で一旦yspからお寺にシグナスを移して毎日朝から晩までお祓いをして頂く流れでお願い致しました。
書込番号:23678355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2009年製のVOXが中古で販売されていますが、走行距離が3600キロなんですね。売主さんは特にエンジンに支障は出ていないと言っていますが。
約10年経っています。それにしては走行距離が短すぎると思い質問です。
一般的に見て、メーターを交換したり、いじっていると見たほうが間違い無いでしょうか。
逆にあまり走っていないとすると、エンジンがおかしくなっているはずですし。
書込番号:23668962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年物の2ストのアドレス110を買ったことがある、走行距離は4000Km弱。
あるんですよね、だがクランクシャフトのベアリングから音がするのでベアリング交換は必須。
購入時に交換してくれて乗っていたが全く異常なしのバイクでした。
フォークのシールからオイル漏れがすぐに発生したのでシール交換してもらったのを忘れてた。
タイヤの製造年月日は大事だよ、わかると実走行距離かどうかもわかる。
書込番号:23669048
0点

エンジンに関してだけの言及であれば
走行せずとも週一でエンジンかけるだけでそれなりのコンディションに保つことは可能なので、
走行距離とエンジンの状態が直結するもんでも無いと思うけれど。
書込番号:23669094
0点

私が最初に買ったオフ車も7〜8年落ちで走行千キロちょっとでした。
キャブの中のガソリンが腐ってて分解清掃してもらいましたが、ちゃんと走りましたよ。
バイクはほとんど乗らないまま保管されてる場合が結構あるようですので、スレ主さんの例も珍しくないと思います。
書込番号:23669220
0点



初めて投稿します。
アクセルをゆっくりでは無く、急に回すとバキッ!やバリバリ!って音がエンジン辺りから鳴ります。
多分ですが普通に乗る分には問題無く速度出しても鳴りません。
走行中やアイドリング時のアクセルをガバッと一気に開けると鳴ります。
原因が分からず困って居ます、心当たり有る方がおられましたら宜しくお願い致します。
改造点はボアアップ、スロットルボディ、燃料ポンプ、強化セルモーター、エアクリーナー、マフラー、駆動系、です。
その他のライト系やサスペンション等々も一通りは変えてますが、音には多分関係無いかと思います。
書込番号:23354740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ってないし見てないし聞いてもなく、感なので悪しからず。
駆動系、腰上系、エアクリーナー系、マフラー系でないとしたら・・・・
クランクか、マウントかくらいでしょうか‥‥
ガバッと開けると音がするとのことなのですが、加速は関係ないのでしょうか?
ブレーキを握って、加速を穏やかにするとしないとか、下り坂ではしやすいとか、止まってる状態のまま開けてもしないとか。
普通から言うと・・・疑わしいのはボアアップした所か、スターター(ギヤの方かも)か・・・
音からするとマフラーでしょうか。
また、燃調系を触られていると、バックファイアしてそんな音がするかもしれませんし、エアクリーナーが急激な気圧の変化で音がしてるのかもしれません。
アフターファイアーしてマフラーの見えない所から排気漏れしてるのかもしれません。
自分で整備されたなら1つ1つ試してみるしかないような気がします。
自分でしてないなら、バイク屋さんに持ち込みましょう
参考までに。
書込番号:23355181
2点

今日、場所の特定が出来ました!
インジェクターのOリングが裂けてたので爆発と同時にバックファイヤーの一部がインジェクター差込口からバリバリ!と出てました!
予備のOリングで直りました。
ありがとうございました。
書込番号:23356433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アソコでグッパーグッパーさん
自己解決されてますけど下手したら車両火災につながるトラブルですね。
書込番号:23356522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決できてよかったですね!
インジェクターのOリングは珍しい様な気がしますが、外した事はあったんでしょうか?
バイクライフを楽しみましょう!
書込番号:23356864
1点

ボアアップに対して試しに140ccインジェクターに変えていたのをノーマルインジェクターに少し前に戻したんですが、アクセルを一気にガバッと開けない限り全開にしても一切普通にガンガン走ってたので症状が出なかったんです。
180ccボアアップ迄ならセッティングをバッチリ出せばノーマルインジェクターの方範囲内で十分行けるのも確信出来ましたし、調子も悪く成り難い情報も台湾レース企業からも教わりました!
そんな事でインジェクターを少し前に触った訳です。
書込番号:23357119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突っ込みどころ満載さん、
ホンマ、ツッコミ処が一杯なんで火災になる寸前に原因が判明して間一髪だったと思います。
トラブルってのは言葉通りで、どんな大小のトラブルも最悪に成れば全て大変な事態には成るので気をつけないといけませんね!
書込番号:23357141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにバックファイヤーの一部が!と記載してますけど、火では無いですよ?
音を中心としたた排気が微かに指先に感じるか感じないか程度です。
一応インジェクター、Oリング、ガスケット、ボルト止めなので。
書込番号:23357183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他コメントして下さった皆様、本当に有難うございます!
まだ解決はしてませんが、解決しましたら今後の糧と感謝として、改めてご報告させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:23668813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



18年式の車体に先日ユーロスクリーンを装着したのですが、左右に目一杯ハンドルを切ると左右で切れ角に2cm位の差が有りました。
乗車時違和感もなくユーロスクリーンを取り付けるまでは気づかなかった位のレベルなんですが(スクリーンからレバーの距離の差で気づきました)、皆さんの車両どの様な感じですか?
気になりまして質問させて頂きますm(_ _)m
書込番号:23638134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮に差があったとしても問題ない(押し歩き時の左右の切り返し角が異なるかもしれないというだけ)ので、気にする必要はないのではないでしょうか?それが仕様であったとしても、そういうものだというだけの話かと。
書込番号:23639206
1点

そう言うものなんですね!
走行や直進安定性に問題が有る訳では無いのですが、左右差が有る事に気付いてしまうとどうも気になってしまいました、、
ご返答ありがとうございます!
書込番号:23640363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさおさむさん
ブレーキレバーが調整可能タイプで左右でグリップからの距離が違ったりはないですよね?
書込番号:23644520
1点

>どくぐもさん
ご回答ありがとうございます!
ブレーキレバーは純正です。
昨日乗車した時にハンドルをよく見てみると、左右のマスター付近で直進時に10ミリ位のズレが有りました。
要するに直進時に、5ミリ〜10ミリ程ハンドルが左に切れている状態ですが今まで全く気付きませんでした。
本当にしっかり見ないと解らない程度です。
これが原因だと思うのでステムのボルト緩めて調整しようかとも思いますが、何も支障が無いので(運転時違和感も感じません)このままでも良いかなとも思ってます、、
書込番号:23644713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジェスティSのハンドルはステム上部に、はめ込んでボルトナットで固定されています
回りドメとしてピンが付いているのですがやや余裕のある構造になっていてそこでズレが生じます
場所はメーター下
メーターとメーターの周りの樹脂部品が一体で外せます
するとアクセスできるようになるので長めのメガネレンチとボックスレンチで軽く緩め、タイヤの整列とハンドル位置を調整して固定します
ボルトナットのサイズは確か13だった気がします
固定して走れるようになったら実際に走ってみて違和感が無いか確認します
意外と人の感覚はいい加減で「これで出来たかな?」と思っても結構ズレているものです
後ろから少し離れてカウルなどの左右対称の位置からどの位離れているかみると結構上手くできます
ブレーキレバーなども上下に調整出来ますから動かして見てください
書込番号:23653502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>emugさん
バイク屋に連絡したところ持って行けば見てくれるそうなので、そのうち点検等で行った際に見てもらう予定です。(購入店が少し遠方に有りますので、、)
保証期間内には持って行こうと思います!
ご回答ありがとうございました!
書込番号:23654108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




純正があるみたいですね。勘違いしてました。
書込番号:23652392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





