
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2019年12月28日 15:28 |
![]() ![]() |
94 | 21 | 2019年12月27日 12:55 |
![]() |
51 | 16 | 2019年12月21日 19:26 |
![]() |
33 | 13 | 2019年12月21日 15:05 |
![]() |
55 | 13 | 2019年12月21日 09:17 |
![]() |
46 | 11 | 2019年12月21日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


信号待ちでオイルの焦げたにおいがすることに気が付きました。色々と調べた結果、チェーンオイルがマフラーに垂れて焦げたのが原因と分かりました。ワイヤーブラシで取れるところを取りましたら、においが収まりましたので。
構造上仕方ないと思っていますが、皆様のMT-07では如何でしょう?
書込番号:23133528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体左側のチェーンオイルが右のマフラーに??
いわゆる弁当箱に垂れたということでしょうか??
いずれにしてもシールチェーンの注油なんて錆止めの意味しかありませんから
自分はオイルつけたブラシでこすって、ウエスでしっかり拭きあげてます。
これでほとんど垂れることがないです。
人によっては錆びない高価なメッキチェーンにして
一切注油しないという人もいるそうです。
書込番号:23133826
3点

RICKMANさん
早速ありがとうございます。
そうです、お弁当箱の部分です。
目立つ場所では無いので気にしてないですが、
RICKMANさんの方法だと確かに大丈夫ですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23133994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



当方ジレラフォコにトライクとして乗っております。
普通自動車免許です。
推奨されている乗り方ではないですが、法律上規制されているものではないので「無免許で大型二輪に乗るものではない!」というご意見はご遠慮願います。
もう一つ、事故のリスクに関しても運転の仕方、技術は万人それぞれ違うので、その点に関しても今回の検討からは省いていただけますと幸いです。
さて、ナイケンですが、うまく外側にサスがあるためトレッド幅を広げるという改造はナシだと考えております。ただ、この機構の場合左右非対称にすればトライクとして法律上問題なく乗れると考えています。
ホイールボルト内側に1mmのスペーサーを入れる事でトライクとして乗れらようになると思いますが、そのような議論がなされておりません。
皆さまいかがお考えでしょうか。
ただ、当方もう一台所有するスペースも金銭的余裕もないので、チャレンジするとしてもだいぶ後の話になってしまいますが…
書込番号:23129791 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この機構の場合左右非対称にすればトライクとして法律上問題なく乗れると考えています。
>ホイールボルト内側に1mmのスペーサーを入れる事でトライクとして乗れらようになる
考えているのはつまり
片方のホイールだけ内側にオフセットさせて左右非対象にして
特定二輪車ではなく側車付二輪車として扱わせるって事ですか?
書込番号:23129853
3点

NIKENを改造するより自動二輪免許を取ってノーマルNIKENを楽しむ方が現実的。
という意見も遠慮した方がいいのかな?
書込番号:23129885
12点

>いっちゃんでござるさん
微小ながら左右非対称にすることで規制をすり抜けるわけですねw
整備不良で事故の際、保険がおりない可能性が心配です。
書込番号:23129906
5点

そのオフセット量も1mm以内とします。
現状トライクまたはミニカーとして法律上の限界規定速度(一般道に限ります)がノーヘルでも出せる車両が存在する以上、安全性などに関してはある程度除外した上で、一部の人間から「トライクとして乗りたい」という意見もあっていいのかなと思っています。ただ、ネット上および自分の生活範囲では聞かない話でしたので、このような意図で質問致しました。
(1mmがハイパフォーマンス時以外の走行で影響を及ぼすとは到底考えられませんので、そこも考慮してご意見伺いたく思います。)
書込番号:23130263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、その通りです。
というのも構造をしっかり拝見したことはないですが、1mm厚のワッシャーを入れるだけでも、左右異形になると考えられるからです。
書込番号:23130267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。お察しの通りです。
私のトライクで事故をしたことがないので、トライク自体の保険に関してわからないというのが正直なところではありますが…
書込番号:23130277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事の是非はともかくとして
実務的には
道路運送車両法ではどっちにしろ側車付オートバイなので一緒
道路交通法では
側車付二輪車は三輪車として普通自動車免許で運転可
ただし、三輪車として扱われる側車付二輪車のうち
内閣告示249号で定めるものは二輪車として扱われ
(いわゆる特定二輪車)普通自動車免許での運転は不可
その告示の基準のうち
二 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されているもの
が今回の主題になってくると思いますが
トレッド幅のように明確に数値が示されていないということは
外観上あるいは構造上明らかに確認できる差異が認められなければ
非対称性を認めさせるのは非常に難しいと思います
これが例えば「重心の鉛直面から左右車輪の中心までの寸法が同一であるもの」
という基準なら不可能ではないと思いますが。
1mmでも非対称は非対称だ、と主張はできるかもしれませんが
それでよければ0.1mmでもいいわけですから
それこそ誤差の範囲にもなってきますよね
実際問題として
おまわりさんに止められて指摘されたとき
事故起こしてアジャスターから指摘されたとき
「これ1mmオフセットしてあるから三輪車扱いなんですよ」
って言い訳が通用するとは
個人的にはまったく思えません
でもまああくまで個人の意見です
道交法は警察の領分なんで
警察に直接確認するのがいいと思います
結果報告お待ちしてます^^
書込番号:23130378
10点

>いっちゃんでござるさん
素朴な疑問なんですが何故トライクに為なくてはいけないんですか?。
ほんの数ミリの変更の為に構造変更等のややこしい手続きを為るより大型二輪免許を買った方が早いと思うのですが?。
書込番号:23130615 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

早速のお返事ありがとうございます。
現在スペーサーをかましてトライクとしてジレラフォコに乗っていますが、止められた時に車検証や車幅検証などの細かい確認はありません。「トライクでーす!」と一言叫ぶと気をつけてねと返されます。(敬語でなく俗に言うタメ口なのがシャクに触りますが)
と言う意味では現在トライクであることを厳密に証明する機会が事実上ないのです。
そういった意味で、タイヤの製造過程での誤差、もしくは偏摩耗でさえ差異になってしまうと言うことを念頭に置いた上で、意図的な1mmのスペーサーでトライクとして登録することが可能にはなり得ませんでしょうか。
同一車軸上が繋がっていると言う事(大雑把ですみません)がトライクとして登録する際に重要かと思いますが、現段階では規制されているものではありません。
という理由でトライクで登録なさる方は現れぬのだろうか?という素朴な疑問を投げさせていただきました。
自分で試すにはまだ車体自体を買う余裕はありませんが、法が特に変わらなければ、数年後にやってみようと思います。
長文かつ乱文、失礼致しました。
書込番号:23130820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜトライクで乗るのかという質問ですが、一言で纏めると「乗ってみたいから」という理由につきます。
まず、私自身がジャイロでのミニカーからステップアップでジレラフォコをトライクとして常用しています。
法律上&トライク経験年数から「ナイケンも乗ってみたいよね、乗りたいよね」となった時に車両代(車両を維持する費用全て含みます)のみ、最短で公道に出るには上記の様な改造方法が有効だと感じたからです。
世論として「二輪免許がない人が乗る資格が…」や「ナイケンの改造または構造変更にかかる費用と比べると…」などがありますが、今回の質問が私の意図通り的確な指摘だと仮定した場合、大型二輪を法律上問題なく経験+上記改造法を取れば法律上/金銭的/時間的/操作方法どれをとってもメリットがあるように思ったからです。
法律上問題がないなら、やってみたい!と思ってナイケンをトライクにしている人がいたっていいのに、、、ということと、あまり私の的を得てくれないメディア記事しか無いためにこの様な質問をさせていただきました。
逆に言えば、これだけナイケンのトライク化には厳しい目で見られているのにジレラフォコ、MP3、トリシティがトライクで乗っていることにはみなさん無関心なのはなぜだろうという事もあります。
長文かつ乱文で申し訳ありません。
普段この様なことを話す知人がいないので、大変面白く読ませていただいています。
ご意見、お待ちしております。
書込番号:23130847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トライクで登録なさる方は現れぬのだろうか?
?
トライクなんて区分あるんですか?
書込番号:23130891
2点

まだ所有して車検を通していないものですから、ご教示いただけますと幸いです。
側車付きオートバイ、俗名トライクとして乗車した場合の道路交通法に関してはその場の警察官の判断によるもの。書類上での、バイクとしての側車付きオートバイとトライクとしての側車付きオートバイはなんら変わらないという認識で良いのでしょうか。
少々脱線してしまいますがお付き合いいただけますと幸いです。(車検に関してはまだ勉強中です。申し訳ありません。)
書込番号:23130946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トライクで乗ってみたいから?
別にトライクである必要性を感じないけどすまさかノーヘルで乗るため?
教習所で免許を買って普通に乗るのが一番早くて安全で安あがりだと思うんですけどね。
書込番号:23131008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アスファルトに頭蓋半分埋まってる画が浮かぶ
書込番号:23131095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DUKE乗りさん
トライクとバイクは別物。
いくら考えても理解できるわけがないし、理解する必要もない。
書込番号:23131158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
それはわかっているんですが町中で偶に見る原付ベース、ハーレーベースやビッグスクーターベースがノーヘルで走っているのを見ると事故を起こした時の事を考えているのかと思うんですよね。
トライクでも乗車時のヘルメット着用義務化は必要だと思うのですが保険の搭乗者補償はどうなっているんですかね?。
書込番号:23131397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
やはり議論が私の知りたい方向ではなくなってしまったため、このスレッドは終了します。
書込番号:23131487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いっちゃんでござるさん
残念、せめて何故大型二輪免許取得してではなくトライクへ構造変更して乗りたいのか教えられて欲しかったですね?。
書込番号:23131522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トライクあるいはトライクっぽいものに乗り慣れている人が、
法律の隙を突いて、時間とお金をかけずに、
大きなトライクっぽいもの(大型自動二輪の改造)に乗りたいと。
側車付二輪(サイドカーとトライク)に乗っている人自体が少なく、
それらクラブに所属している人でも、スレ主さんがおっしゃる
1mm改造をして乗っている人は皆無でしょう。
(自動二輪を構造変更するか、トライクとして市販されているものを購入されて
いるのが、ほぼ全てじゃないでしょうか)
なので、是非、スレ主さんに人柱、失礼、パイオニアになっていただくと、
新たな分野が広がるかも。
個人的には、その前に、法規制がかかってくると思いますが。
(大排気量ATM二輪、DCT二輪、大容量電動二輪と、何かが登場するたびに
法改訂が行われていますので)
書込番号:23131564
2点

是非論は興味ナイので本題について。
>側車付きオートバイ、俗名トライクとして乗車した場合の道路交通法に関しては
>その場の警察官の判断によるもの。
>書類上での、バイクとしての側車付きオートバイとトライクとしての側車付きオートバイは
>なんら変わらないという認識で良いのでしょうか。
書いたのですが法律への条文への参照が多く
非常に長文になってしまったので諦めました
・道路運送車両法
・道路交通法
それぞれの扱いをご自身で調べるか
前者については陸運支局の登録相談窓口
後者については警察庁の担当課
にちょくせつ聞かれるのが良いと思います
かいつまんでいえば
道路運送車両法での違いはありません
スペーサー入れても記載変更や構造変更も不要ですし
それで自動車の種類が変わることもありません
道路交通法では二輪車と三輪の普通車として免許区分や規制も変わります。
しかし車両法の上では違いがなく、違いを証明するエビデンスはありませんので
「スペーサー入れて左右非対称ですからトライクです」口頭で申告するしかないですね
現場レベルなら正直、知識もないし面倒なので深く追求することはあまりないと思います。
ただ事故を起こして検挙された場合、そのあたりは確実に追求される部分かと思います。
特定二輪車の分類が設けられたのは、二輪車同様の特性を持つ三輪車を
二輪の運転が未熟な普通免許所持者が運転して事故を起こすことの予防策です
トレッド幅や非対称性そのものが理由ではありません
となると
逆にその事実を認識しながら安直な方法で二輪車としての該当を逃れていたとして
「悪質な無免許運転」とみなして重い処分がくだされる可能性の方が高いように思います。
いずれにせよ推測です
確かなところは、管轄の官公庁におたずねになってください
書込番号:23131869
3点

>DUKE乗りさん
>せめて何故大型二輪免許取得してではなくトライクへ構造変更して乗りたいのか教えられて欲しかったですね?。
普通に考えるなら免許取得がめんどうだからでしょう。
2輪免許はいっさい持たなくても、乗れるのがメリット。
書込番号:23131873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



30年前、兄貴のSRを何度か乗りました。
その時は、センタースタンドを掛けて、バイクに乗り、全体重を掛けてキックしていました。
(サイドスタンドだったかも?)
現在のSRもこんな感じでしょうか?
あと、当時のSRとどんな所が変わったのでしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。
今、気になるバイクなんです。(^_^)
3点

現在のSRも不変です。
昔のモデルと違うのは、インジェクションになったことですね。
自分もSRが欲しいです!
書込番号:22528830
4点

去年手放してしまいましたが、いいバイクですね
30年前ってことは
お兄さんのはたぶん前後ドラムの1JRかな
私も同じく30年前、大学の友人の1JRで
エンジンかけられず四苦八苦した覚えがあります^^;
当時はひたすら力任せでキックしたのでかけるの大変でしたけど
なんのことはない、理屈とコツさえわかってしまえば
サイドスタンドすら立てなくても一発でかけられますよ
力もあまりいらないですし、心配無用かと思います
1JRから現行で変わったところは、フロントがディスクになったことと
☆ゴン隊長☆さんがおっしゃったようにFI化が主なところですかね
車体構成は基本的には当時のままって考えていいと思います
(FIはタンク違うとかはありますけど)
オリジナルの雰囲気で乗りたいならFIが手間いらずで乗れると思います。
私もですがCRキャブとかマフラーとかいじって乗るなら
キャブ車の方が楽しめると思います 相場も安いです
今のバイクと違って、構造も古いままの部分があるので
サビや摩耗が心配なところもすくなくないです
中古を買うときはそのあたりチェックした方がいいかもですね
書込番号:22529464
5点

こんにちは。
こちら参考になさってください。
http://userweb.shikoku.ne.jp/marukawa/techtips.html
これを読んでからそれまで苦労していたビッグシングルの始動が、
嘘みたいに楽になりました。
書込番号:22529706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポン太郎!さん
初期型の次に出たキャストホイールSP というタイプに乗っていました。
当時 慣れるまでは始動は大変でしたが、FIになって 一発でかかりますよ。
当時の荒さはなくなり スムーズになりました(4千回転を超えると振動が出るのは当時のままですが)
書込番号:22529940
4点

30年ほど前にヤマハの試乗会で乗りましたがエンジン始動時に思いっきりケッチンを喰らいました!
当時は2ストの1KTに乗っていてその感覚でやったら痛いのなんの。
皆さんも経験してます?
書込番号:22529979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケッチンは、自分が所有してからはないかな?
整備中に手でやって食らったくらいだと思う
作法通りやればケッチンもないし
手でもかけられますよ(足よりは大変ですが、可能です)
>T-MAX400さん
キャストだとVMキャブのモデルなのかな
あれは始動大変で有名だったらしいですね
私のはCVキャブだったんですが、いつでも一発始動でした
CRキャブ換装後でも一発始動は変わりなく。(チョーク代わりの空キックはいりますが)
バッテリー点火に変わったので、その辺もあるのかもですね
書込番号:22530025
3点

みなさん、教えてくれてありがとうございました。
昔から、良いバイクでしたが、今もあまり変わっていないのですね。
驚きました。
でも。それが人気のひとつなんでしょうね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22530823
3点

ありがとうございます^^
白黒はボロが見えなくて便利です(笑)
書込番号:22531529
5点

FIは掛かりがいいって言われますが、個人的には「チョーク」がフルオートか昔のマニュアルかの
違いしか無いのではないかと思います。
今の人はチョークって何?ってレベルなのでそれが無いだけでも充分扱いやすいわけですが。
でも笑っちゃいますよね。めっちゃ電子制御詰め込んでFI化したのにキック始動ですよ。そんな
バイクは世界でもヤマハのSR、エンフィールド、ウラルくらいしか残ってないのでは?w
そんでエンジンの掛け方、儀式自体は新旧もちろん同じです。
1. デコンプを引いてキックをチョコチョコ踏んでいくと「カチッ」とデコンプレバーが動くところが
あります。そこが丁度上死点です。
2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。
3. キックギアの保護のために下ろしたら早めに脚を上げます。ただし浅いところから急いで上
げるとクランクが逆回転してケッチンを食らうことがあります。
小柄じゃない限りはスタンド立ててやる必要はないです。スタンド周りを傷めますのでできるだけやめましょう。
実際に古い年式のSR、特に1JRで倒れている個体が多すぎです。1JRからはスタンドが鋳造で強いのですが、
フレーム側が負けているようです。
キックインジケーターを見る必要はありません。あれは「どんな素人でもこの手順を守れば始動できますよ」
という始動のマニュアル化のために取り付けられたものです。
エンジンの構造を知って圧縮上死点出しのイメージが掴めているなら実はデコンプすら要りません。
なんでキックインジケーターがあるのか、見るように奨める店が殆どなのか理解できません。
WBの二宮氏も他人には見るように言ってますが、本人はキックするときに全く見ていません(笑)
書込番号:22770084
2点

あと、新旧SRの諸々について書いておきますので参考になれば。
まず現在のFIはできるだけ避けた方が得策です。理由は以下。
排ガス・騒音規制の虜になっているのでマフラー一本替えるだけでも車検時に懸念が出ます。
サイドカバーを開けたら目一杯デバイスが詰め込まれていて幻滅します。
O2センサなどのセンサ類が多く、それだけトラブルポイントが多くなりました。これらのセンサは高額です。
ハーネスが魑魅魍魎です。
次に2000〜FIになる前までのSRです。
これも規制の虜ですが、まぁどうにかなる程度です。
キャニスターとか雑に配置されていて取ってくださいと言わんばかりですが、どうなんでしょうねw
ダークホース的な問題としてはフロントディスクです。PCDが大きくオフセットが無い(社外品でもオフセットを
付けにくい)タイプなので社外の対向キャリパーが付けにくいです。
一番良いのはそれ以前のSRです。最も売れて皆が経験したのがこれですね。
規制も緩いしシンプルだしパーツも…
でもちょっと待ってください。ディスク化などの構造変更を伴う改造は今は少し面倒になりました。なぜかというと
そういった強度計算書類つきのアフターパーツが失われた20年のうちに消えてしまったから。
実際には車検時にスルーと言われますけど殆どの地域ではそんなに甘くないのではないかな?
新旧関わらず純正部品も高騰が続いているので、ショップ丸投げにしろ自前にしろ維持がちょっとしんどいです。
保管にかかる税金も無いのに純正部品の価格が軒並み20年前の倍額ですよ。ヤマハやりすぎ。
昔と違って中古部品が争奪戦になっていたり、原理主義的な人が意味も分からず高騰に導いていたりします。
15年前には粗大ゴミ扱いだった大八ホイールがこんなに高騰してるなんて驚きますw
書込番号:22770098
2点

>アハト・アハトさん
>DUKE乗りさん
>T-MAX400さん
>BAJA人さん
>☆ゴン隊長☆さん
スタンドが簡単に曲がるので、スタンドは上げてキックしてくださいね。
デコンプレバーがカチッと言うところは上死点で間違いないのですが、1回目の「カチッ」はバルブが開く排気&吸気工程の
上死点であることが殆どです。なので二回目を狙うか、デコンプを引かずに圧縮を確認しながら上死点手前まで
持っていき、そこでデコンプして上死点にしてキックしてやると一発です。
「1回目の「カチッ」はバルブが開く排気工程の上死点であることが殆ど」ってのにはちゃんと理由があって、エン
ジンを切ったときにどうしても同じ工程位置でエンジンが止まりやすいからです。
書込番号:23084722
0点

わっ懐かしいスレ
サイドスタンド、そんな簡単に曲がります?
膝ケガした時に降ろしてキックしてましたけど、大丈夫でしたよ
スタンド側に荷重でもしなければ(よほどバランス悪い人?)
そんなに心配しなくてよさそうですけどね
私の場合の手順は
1.キックペダルヘコヘコして一番重いところで止める
2.デコンプレバーを握り、そのまま踏み降ろす
3.踏み抜く直前にデコンプレバー離す(タイミングちょっとだけ慣れが必要)
でした
体重かける必要も、勢いよく素早く踏み降ろす必要もなく
左足地面についたまま普通に踏み降ろすだけで容易に始動できるので
力のない人向けのやり方になると思います
ジャンプして全体重かけるみたいにキックしたりしてる人いますけど
最初に力かけてもあんまり意味ないんですよね
(ハーレーみたいにそうしないと踏めない場合は除く)
それこそスタンド曲がる
踏み終わった時点でどれだけフライホイールに勢いついてるかが重要
無理せず回し初めて回転ついてから力入れるほうが効率がいい
書込番号:23084800
3点

>2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。
そんなオーバーアクションなどいらない。
スルリと、キックできますけど?
確かに、サイドスタンの状態で、またがりキックしている人もいましたけど
私はしません。
そういえば セロー、SRともいよいよ生産終了ですね。
なんか寂しい限りです。
セローはfinal Editionカラーが出ていますね。
書込番号:23088845
0点

>T-MAX400さん
飛び上がる表現は、あくまでも様々な人へ向けての表現です。
標準的な男性ならするっと踏み下ろせますけど、小柄で軽い人は体重を使って勢いを付けることも必要になると思います。
書込番号:23120738
0点

個人的には
キックスタートのアドバイスで「勢いよく踏む」ってよくない気がします
慣れてない人や女性など力がない人で失敗するのがそれなので。
最初に力一杯踏む事にばかり気が行ってしまって
後半は惰性で力ぬけちゃうから
フライホイールが十分に加速しないんですよね
書込番号:23120892
0点



セローのリアのチューブ化を画策しています。
チューブ可に当たりビードストッパー用の穴開け加工をすると
もうチューブレレスには戻れないのでしょうか?
先日、純正のチューブレスタイヤゴムバルブを4個400円で買いました。
現物を見ながら「いい買い物したなぁ」とつらつら考えてたらヒラメキました。
「これ使えば開けた穴も塞げるんじゃ?」
ビードストッパーの穴が8〜10mmなのでサイズ的にも行けそうな気がしてます。
2点

>('jjj')さん
塞がりますが、一番は強度の面ですね・・・
スポークがホイールの真ん中辺りの穴に刺さっているとは思いますが、そこにビードストッパーの穴をあけることになると思います。
リムの強度がそこまで持つかを考えたら、リムごと交換した方が速い様な気がします。
書込番号:23116732
6点


ビードストッパーの穴にバルブ通るかなあ?
無理っぽい気がする
Merlineさんが写真上げてくれてるけど
ヒレがついてるから加工必須ですよね 結構大変そう
アヤシゲなタイヤでも履くんですか?w
書込番号:23116902
2点

ホイールごと交換てすね。
書込番号:23117077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マルケジーニとかの社外ホイールのエアバルブなら穴径が小さいので塞げるでしょうけど
せっかくのチューブレスがもったいない気がしますね
書込番号:23117127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Merlineさん
画像ありがとうございます。そのスポークが刺さっている穴です!
うまく説明できませんでした。
ビードストッパーをつけるなら、バルブの所のように削る必要がありますからね。
強度が怖い所です
書込番号:23117927
3点

>テキトーが一番さん
>Merlineさん
セローでレース出る人は
ビードストッパーを2個つけたりと
割とメジャーな改造です。
これによって壊れたっていう記事は見たことないので
強度的には問題ないかと思います。
書込番号:23117990
1点

>アハト・アハトさん
>rr1031gsxさん
>ヤマハ乗りさん
ホイールはオン用オフ用2組もってます。
オクの中古チューブ用ホイールも3万円前後するので
出物があったら別ですが、増輪は考えてません。
オフ用のリアをいろんなタイヤを履けるようにしたいってのが今回の趣旨です。
でもなかなか踏み切れません。
チューブレスに復帰可能なら思い切れます。
バルブ用の穴は12mmくらいでしょうか?
ビードストッパー用の穴を大きめに開けると不都合ありますか?
圧を落とさず乗るならばチューブ入れるだけでビードストッパーは不要なんですが
それじゃタイヤの性能が活かせませんし、、、
いつかはゲコタはいてみたい!
書込番号:23118020
2点

強度の心配が無いならチューブレスに戻せますよ。
バルブで漏れを止めれるかは、内部形状にもよると思いますが、スポーク車チューブタイプをチューブレス化出来るので問題ないでしょう。
ちなみに、バルブの径は11.5mmでしたのでそのあたりが無難かと思います。
参考まで
書込番号:23118067
3点

>テキトーが一番さん
チューブレス化で調べました。
普通のホイールでも簡単にチューブレス化出来るんですね。
セローなら、ビードストッパー穴用ゴム栓の上から
ブチルテープでマスキングしても大丈夫っぽいですね。
チューブレスホイールに戻すときに
ゴムノズル用に穴を11mm位に拡大してで栓するのも有りですね。
書込番号:23118446
0点

お答えいただいた皆様のおかげで
かなり前向きにやる気になってますw
加工に必要な道具は
・印付け用ポンチ
・ドリル
・ディスクグラインダーに取り付けるベルトサンダー(要購入)
作業工程はいろんなブログを見てるので頭に入ってますw
作業自体は簡単ですが、きれいに仕上げたい!
春になったら取り掛かろうか!?
ビードストッパーはモーションプロの軽いやつにしよう!
米尼だと約半額w
書込番号:23118456
1点

強度問題ない・バルブ穴でビードも共用できる
チューブレスにする際バルブが2個付くが・・・・
レースの過酷な状況でリム割れ等まったくない
MXタイヤ系なら4JG 225のハブにリム組み最強・・軽い
1台で全てカバーしようってのは全て中途半端になる
特にサスなど足回り
いい意味で、全て中途半端がセローの良い所
書込番号:23120219
2点

>茄子がママさん
4JG、最近はオクでもあまり見かけず
出ても高値安定で現行品のほうが安かったりします。
なので4JGはほぼ諦めてます。
作業の難易度も低く導入しやすいのが
所有しているホイールのチューブ化です。
不可逆加工となるとなかなか踏み切れませんでしたが
希望が見えたのでチャレンジする気持ちに傾きました。
14Tのドライブスプロケットに
ドリブン50Tのオフタイヤ・ホイール
ドリブン45Tのオンタイヤ・ホイール
これだけでもかなり乗り味変わります。
中途半端が魅力のセローですが
前後サスも弄って究極の中途半端を目指しますw
どっちにせよオンもオフも中途半端にしか攻めませんしwww
書込番号:23120424
0点



N-MAX納車されました まだまだ慣らし中なのですが
ごく低速、エンジンブレーキも強く、止まる寸前までクラッチ切れないので惰性で走れない
アクセルあける レスポンスよいので回転が上がりすぎクラッチかっちり繋がる
スムーズに走れません 家の前の細い駐輪場をゆっくり走りたいのですが、小刻みにアクセルを開けたりで
煽っているみたいになります
アイドリングは静かなのですが、アクセル開けると結構音が大きくまた、低音が響くので困ってます
その前はアクシストリートでした アイドリング音ははるかに大きいがエンジン音が一定なので不快ではないらしい。
慣らし終わる頃にはましになっているのかなぁ
又は個体差で自分のはクラッチが弱い(強い) からなかなかクラッチ切れない?
クラッチが早く切れて、惰性で走れる方が燃費も良くなると思うのですが、何か良い方法無いですか
書込番号:22943028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

不安なら購入した店舗で見て貰う
書込番号:22943230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチが早く切れないほうが自分は好きです。
マジェスティSはピッタリ20キロで切れます。
あと5キロねばってほしいと思うくらいです。
惰性で走るのが嫌いです。
まったく真逆な感性の人もいるんたなぁと思いました(^^ゞ
熱海は坂道だらけでクラッチが早く切れるタイプのスクーターは乗りにくいです。
切れてしまうとエンブレききませんから。
エンブレの加減はアクセルワークでどうにでもなると思うのですが。
まぁ好きずきですから申し訳ありません。
書込番号:22943348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは慣らしを終わらせて、
それでもギクシャクするようならクラッチスプリングを柔らかくしてみてはどうでしょう。
ギクシャクは街乗りしづらいですよね。
書込番号:22943373
6点

軽くブレーキ引きずって見てはどうでしょうか?
書込番号:22943452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特性に対する慣れもあるでしょうし
そのうち気にならなくなると思います
でもスロットルコントロールさえできていれば
そのセッティングの方が扱いやすいと思いますよ
操作角度の細かさとか操作するスピードとか
スイッチみたいにOFFするのではなく
ボリュームを下げるような閉じ方とか
もしこれまでさほど気にしてなかったようなら
ちょっと配慮してみて下さい
低速のコントロールはかなり変わります
私事ですが
最近トライアルのまねごとをするようになって
スロットルコントロールがすごくいい加減だった事に気づきました
大型バイク乗ってましたしそれなりにできてるつもりだったんですが
ホント全然だめでした
書込番号:22943533
2点

素早くアクセル開閉して
シグナスXならボッというだけなのに
NMAXはちゃんと反応するので最初は驚きでしたね。
その内慣れます。
極低速はRブレーキを軽く掛けながら走ります。
書込番号:22943605
5点

乗り換え前がアクシストリートだったので、アバウト過ぎたのでしょう
まだ、慣れないですが リヤブレーキかけて、回転が上がりすぎないように調整
二十年前は、2スト レーサーレプリカで、レースしてたんだけど シビアなアクセルコントロール まさか原2で、問われるとは なかなかにN-MAX侮れないですね 現在370km 50km/hの回転が軽く感じるようになりました アクセルレスポンスの良いバイクだと思います
慣らしていくことで乗りやすくなればと思います 沢山の返信ありがとうございました
書込番号:22946262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tak-SRさん
>シビアなアクセルコントロール まさか原2で、問われるとは なかなかにN-MAX侮れないですね。
クラッチ付きなら半クラッチでシビアなコントロールも出来ますが、スクーターはクラッチがライダーの操作に関係なく極低速だと微妙に切れたり繋がったりするので難しいですよね。
書込番号:22946490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

渋滞なんかでトロトロ走るときはカブの場合、2速で走ります。
エイプでも2速で走ります。
スクーターの場合、クラッチスプリングを軟らかくするとスムーズに走れます。
ただし、カブやエイプは1速に落とせばダッシュ出来ますが、
スクーターはクラッチスプリングを戻さない限りずっとトロトロスタートになってしまいますよね。
書込番号:22946986
4点

>tak-SRさん
約20年振りにバイクに乗り、初4ストだったのですが、私も最初はエンブレの感覚に慣れずに低速時や足を着くタイミングが合わずにいました。
約500km走行して自分がバイクの特性に慣れたのもあるかもしれませんが最近は気にならなくなりました。
街乗りでアクセルオフにしてもギューンって効くエンブレはだいぶ無くなりましたよ。
書込番号:22970730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク屋さん千キロ点検で相談
アクセルレスポンスあげるため
このようなセッティングになっているとのこと
あたりを弱くすると 燃費悪くなるとのことなので、
からだの方を鳴らしていくようにします
アクセルを原付だからといって雑にしない
リヤブレーキをかけてとか 皆様のアドレス
ありがとうございました
書込番号:22972889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

首都圏住まいで渋滞にハマることも多く、私も低速時のギクシャクが気に食わないと思っていました。
SNS上でのNMAX乗りの知人に相談したところ、ワンウェイバルブでエンジンブレーキを低減させるとマシになるかもしれない、
とアドバイスをいただき、安価なウィルズウィンのワンウェイバルブを装着してみました。
https://wiruswin.com/sp_parts_etc/sp_parts_one_way_valve.html
結果、驚くくらい低速時の挙動がスムーズになりかなり運転しやすくなりました。
ただしエンジンブレーキの効きは体感で6割程度の強さとなります。
装着前よりブレーキの使用頻度が上がると思いますのでそれでもいい!と思われるなら一度検討してみてはいかがでしょうか?
エンブレを犠牲に低速時のコントロール性アップ+空走距離増加での燃費性能の微向上が得られます。
書込番号:23119308
4点

書き込みありがとうございます
ワンウェイバルブ付けようと思います
渋滞とかギクシャク なんか煽っているようにもなり、近年の煽り運転からのトラブル予防にもなると思います
クラッチ変えようかと悩んでいたので、本当ありがたい情報でした
書込番号:23119805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入を検討しています。
来年春に、日本版もモデルチエンジと予想し、
在庫処分で安くてなると予想しています
@エンスト病があると噂聞きますが、nmax155でも
あるのでしょうか?
最新型は、改善済みと 思って
大丈夫でしょうか?
A自分は、身長183 体重100キロで よくラガーマンと間違えられる体型です。
大柄な方へ相談です。
何色に乗っていますか?
nmaxのホワイトよりブルーが好みなんですが、
やはり、僕が乗ると原付バイクに見えるので、
大きく見える色の方がいいかなーと
思っています。
みなさん、アドバイスを お願いします
書込番号:23115324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンスト病はわからないです。
小さく見える見えないとかは乗ってる本人が気にしてるだけで周りは全然気にしてないと思います。
バイクはある意味自己満足の世界なので好きなブルーを選ぶ方が後悔しないですよ。
書込番号:23115905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホワイトといっても差し色的な配置ですし、膨張色といっても
ライダーを小さく見せるほどの効果はないと思いますよ
ウェアを黒系のタイトなシルエットのものにしたり
ヘルメットもソリッドの暗色系とか
着るもので工夫した方が効果は高い気がします
そもそもマジ困さんも言ってるように
気にしてるのは自分だけかと。(だから人の姿も気になる)
あんまり見てないですよ
ホッキョクグマがチョイノリ乗ってたらびっくりするかもですが。
ボディカラーは気に入ったもののほうがいいんじゃないですかね
書込番号:23115982
6点

ヤマハブルーいいですね。
17モデルにブルーがあったら迷わず買ってました。
モデル末期が改良・改善が進んで
不具合が少なくなっていると言われます。
ECUやスロットルボディの部品番号の改暦が進んでいますね。
エンスト病対策かは不明ですが改良はされている。
エンストしない個体もあるし運ですね。
もし当たってしまった時の為に
能力のある販売店で買うのが良いと思います。
書込番号:23116126
6点

国土交通省の不具合情報では
125より少ないけど155のエンスト報告もありますね。
書込番号:23116232
5点

なんとなくですが、
Fiバイクはエンストこわがってたら乗れない気がする。
エンストはもちろんこわいですが。
書込番号:23116333
2点

>多趣味スキーヤーさん
最近のマシンがストールし易いのは、
ある意味「無理ゲー」とも言える環境対策としての極希薄燃焼(リーンバーン)のせいだと思います。
Fiだからって訳ではないです。
書込番号:23116402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
最近のマシン=「無理ゲー」とも言える環境対策=Fiバイク
だと思ってますw
書込番号:23116572
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
確かにそうですよね。ダイナに乗せて空燃比を計るとアイドリングから2000回転まではかなり薄くセッティングしてあります。
結果としてエンスト及び、超低速トルクが痩せてギクシャクして乗りづらいセッティングになってます。
その状態でマフラーを変えると更にフィーリングが悪化してしまいます。
ちなみにECUセッティングする事で超低速からスムーズなエンジンにする事が可能です。
書込番号:23116584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
リーンバーンじゃないですよ。低中負荷域は理論空燃比です。
リーンバーンやるとNOxの生成が増えるのと
排ガス中の残留酸素濃度が上がり
三元触媒では処理できないです。
O2センサーの応答速度が最大200msec程度なので
この辺との兼ね合いとセッティング不足が原因かと...
書込番号:23116587
6点

>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
>Merlineさん
コメント頂きありがとうございます。
Fi全般の傾向と誤認されないかと思ったので申し上げましたが全くの認識不足でした。
申し訳ありません。
Merlineさんからのご指摘で正しい認識が得られて良かったです。
>スタミナ花子さん
脱線してしまい申し訳ありませんでした。
自身は小柄(162cm/55kg)なのでご参考にならないかと存じますがNMAXには乗ったことがあり、
脚付きは両脚の爪先がやっと着くくらいだったので、
大柄な方でもそれ程アンバランスな感じにはならないと思いますよ。
以下はご参考になるでしょうか?
(モデルの身長は172cmだそうです)
https://motozip.jp/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%82%8B/%E3%80%90%E8%B6%B3%E3%81%A4%E3%81%8D%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91nmax1552018%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88.html
青は良いチョイスだと思います。
黒系のウェアと青系のヘルメットで纏めたら引き締まったイメージでカッコいいのではないでしょうか。
書込番号:23117183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





