ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:4件

ツーリングセローを購入したたのですが、(未納車)SHAD40だけ手元にあります。
付属の取り付け金具以外で必要な部品があれば教えて下さい。
用意しておきたいので宜しくお願いします。

書込番号:23038932

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2019/11/10 20:29(1年以上前)

SHADは新品ですか?当然金具以外にベースはあるのですよね?ならば何も要りません。

但しツーリングセローのリアキャリアにすんなり付くかはわかりません。

書込番号:23039278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/11/10 20:59(1年以上前)

ありがとうございます。
SH40は新品です。
追加部品なしでやってみます。

書込番号:23039363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/11 18:26(1年以上前)

今日取り付けてみました。
台座2箇所は付属部品で止めれましたが、他は穴が合わずタイラップ止めして固定しました。
様子見で運用していきます。

書込番号:23040890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2019/11/12 07:42(1年以上前)

タイラップはちょっと怖いですね。

バイク屋に穴あけ加工など依頼しては?

トップケースって1箇所のツメで固定してるだけなので普通に取り付けてても路面状態ではグラグラ動いてますよ。ベースがしっかり固定されてないとそのグラグラの威力がさらに増して最悪外れます。

当面はゆっくり走りましょう。

書込番号:23041984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2019/11/12 12:37(1年以上前)

とか言いながら私の所有するクーケースは抑え金具4個のうち1個に穴が空いてなくて三ケ所止めで使ってます。私はトップケースは出先の駐車時に上着やヘルメットを入れるのに使っており基本的に重いものを入れたまま走らないので、たぶん大丈夫と思いますが、これもまた自己責任ですね。

金具は友人に穴あけをやってもらったので、あとは付けるだけなんですがなかなか腰が重いですね。

お気を付け下さい。

書込番号:23042411 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/12 14:04(1年以上前)

意見ありがとうございます。
本日40分程度通勤で使用しましたが、特に問題なかったです。
ケースの中にはカッパとセキュリティー用の太いチェーンを入れてました。
ケースにあまり重いものを入れなければいいかなと。
SHADを選んだのは価格とロックせずに開閉ができる点なので、このまま使いたいなと。

書込番号:23042573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/12 15:53(1年以上前)

こんにちは

20年以上前ですが、前を走る仲間のV-maxのキャリアからハコがベースごと外れましたョ
山道を走っている最中でしたので、外れたハコはそのままコーナーの外へと転がりました

原因は、ベースの取り付けが上手く行かず、ホームセンターで買った普通のボルトとナットでした
振動に耐えきれずに緩んだようです

GIVIの標準は、セルフロックナット!
せめて、スプリングワッシャーを挟んでいれば・・・・

書込番号:23042721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2019/11/12 16:03(1年以上前)

SHADは安価でいいですね。

クーケースとSHADは開閉の考え方が同じで、鍵無しで開閉できます。大型にはクーケースですが、原ニにはSHADの45リッター付けてます。円高の時期に買ったので45リッターでも6000円くらいでした。頑丈とは言い難いけど、もう10年くらい経ちますが大丈夫です。但し年間走行距離は少ないです。野ざらしです。

書込番号:23042733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2019/11/12 19:29(1年以上前)

訂正です。購入したのはスレ主様と同じ40Lでした。購入は2013年で7000円くらいでした。今は1万円くらいしますね。

輸入品は価格の上下が激しいので注意が必要です。今年の初めに買ったクーケース(48L)も1.8万円>2.4万円になってました。

書込番号:23043053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

リアサスとリレーアームの締付トルク

2019/10/27 00:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > WR250R

スレ主 gaku1977さん
クチコミ投稿数:15件

リア周りをメンテする度に、疑問に思うことがあり質問させて頂きます。

リアショップアブソーバーとリレーアーム(所謂おにぎり)の結合するボルトですが、サービスマニュアル上の締付トルクは53Nmとなっています。これって、強すぎではないでしょうか? 私、恥ずかしながら、プリセット型トルクレンチ(東日製)を使って2回ボルトを締めすぎてダメにした経験があります。

ネットで検索すると、同様の方がいらっしゃいました。もしかしたらサービスマニュアルの記載ミス?と疑っております。
(今は43Nmで締め付けています)。皆様は、問題なくメンテできているのでしょうか?

書込番号:23011052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/10/27 03:08(1年以上前)

つーか、ココでお尋ねになる前にヤマハのサポセンか、
実際に整備をしているヤマハの販売店にお問い合わせになられた方が早い様な気がするのですがいかがでしょうか?
私なら販売店のメカニックに聞きますね。

それにしてもそれが記載ミスだったならば、
サービス部門から広報部門へのフィードバックが全く無いか、
仮に有っても広報がガン無視しているってことになるのかな?
それはそれでかなり問題かと思いますね。(・ω・)

書込番号:23011214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/27 07:47(1年以上前)

サービスマニュアルはよく間違いがありますよ。
鉄騎、颯爽と。さんがおっしゃるようにショップで聞いてみてはどうでしょう。

書込番号:23011354

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaku1977さん
クチコミ投稿数:15件

2019/10/27 09:41(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>鉄騎、颯爽と。さん

書き込みありがとうございます。
おっしゃるように、ヤマハ発動機のCHLに聞いた方が確実ですね。
電話のみで、お昼休みを除く平日しか開いてないので、ついついこちらに書き込んでしまいました。

書込番号:23011534

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/27 10:12(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/SortID=22764420/

スーパーカブ110のスレですが、
この中でサービスマニュアルの誤記について話してます。

ヤマハは前にドラッグスターの整備でわからないことがあったときに客相に電話したら親切に教えてくれました。

それから、リアサス53Nmでボルトがダメになるということは、
私ならサービスマニュアルの誤記よりもトルクレンチを疑うかも。

東日さんはもちろん素晴らしいと思いますが。

書込番号:23011589

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/28 08:23(1年以上前)

ボルトは規格品なので、一応標準値があります

サスなのでクロモリ、強度区分10.9〜12.9だと思います

太さは降伏トルクで考えるとM10が92.8〜109N・m、一つ細いM8で46.7〜54.6N・mなので
指定が53N・mということはM10じゃないかなと思います

だと標準トルクは44〜59N・mですから、指定はどちらでも
おかしくはないのかな、という気がします
(雌ねじの種類にもよりますが。場所的にたぶんセルフロックナット?)

ただどちらにしろ降伏トルクまでには至らない数値です
締付トルク指定なので塑性域締付ではないと思いますし・・・

それでダメになってるとすれば他に原因ありそうな気がします

かけ方にミスはなかったですか?
長いエクステンション使っているとか、、、

書込番号:23013416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/28 11:20(1年以上前)

オフロードのコースでジャンプしたり、
結構ハードな乗り方をされてたりはしませんか?

書込番号:23013657

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaku1977さん
クチコミ投稿数:15件

2019/10/29 00:30(1年以上前)

>アハト・アハトさん
資料までつけてご回答頂きまして、ありがとうございます。大変助かりました。
本日、ヤマハ発動機のお客様相談室にTELしたところ、53Nmで修正は無しとのことでした。
当該ボルトはM10なので、確かに53Nmは変な値ではないですね。(セルフロックナットです)

ご指摘のとおり、150mmのエクステンションを使っていました。
リアリショックと地面の間のクリアランスが32cmなので、エクステンションを使わないと全長40cmのトルクレンチ(QL140N-MH)を十分に回せないというのがありまして、それに加えて低い姿勢で作業を強いられるため、正しいトルクレンチの持ち方ができていないのが締め過ぎの原因だと思いました。

東日のMTQL70Nなら全長28.5pで53Nmも対応できるトルクレンチなので、これをゲットして、
エクステンション無しで締め付けたいと思います。
ありがとうございました。 






書込番号:23015093

ナイスクチコミ!4


スレ主 gaku1977さん
クチコミ投稿数:15件

2019/10/29 00:32(1年以上前)

>RICKMANさん
ありがとうございます。
林道すら未走行で街乗りとツーリングオンリーです。

書込番号:23015096

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/29 08:06(1年以上前)

トルクレンチの時はエクステンション使わないか
極力短いものを使って、持ち方気をつけないと正しく動作しないです

でも奥まっててどうにも届かないとか
デカくて振れないとかあるんですよね

30〜140Nのものが一本あるのでしたら
もう一つ小さいもの買うよりも、デジタルのトルクアダプタがいいかもしれません

それにTハンドル組み合わせると、奥まったところの締付でも
軸方向に垂直に力かけられます

私は持ってませんが、、、^^;
(大小二本あるけど基本あまり使わない)

書込番号:23015324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gaku1977さん
クチコミ投稿数:15件

2019/10/29 08:20(1年以上前)

>アハト・アハトさん
デジタルのトルクアダプタ。こういう商品があるですね!知りませんでした。
TONEからも出てますし、今回の件に限らず、いろんなシーンに使えそうです。
トルクレンチと値段も変わらないので、購入したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:23015348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/30 14:00(1年以上前)

https://ktc.jp/trasas/torqule.html
KTC TORQULE(トルクル)

こんなのもあるんですよ スマホと連動しちゃいます
測定範囲が微妙だし値段もワオ!なんでアレですけど・・・
個人にはあんまりメリットないかもですが。

工具もIOTの時代なんですねえ

そのうちしゃべる工具なんて出てきたりして

「ねえトルクル、ここの指定トルクは何ニュートン?」

「サン ジュウ にゅーとんめーとる デス」

うわ便利


返事するスパナも欲しいなあ

書込番号:23017781

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/10/30 15:20(1年以上前)

>アハト・アハトさん
スパナ 「ナメンナヨ!」

書込番号:23017879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/30 15:27(1年以上前)

トルクルはデータ収集にはいいですよね。
個人の整備より工場の組み立てなんかをにらんでるんでしょうけど、
組み立て作業にはそもそもデジタル系は向かない。

デジラチェ買うときに検討しましたがやめましたw

書込番号:23017884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/30 17:34(1年以上前)

ごめんなさい。
デジラチェ買うときに検討したのはTONEのハンディデジトルクでした。
やたら大きくなっちゃうのでやめたんだった。

余談ですが、
KTCのデジラチェは現在GEKシリーズですが、
ネットなんかで旧品のGWEシリーズが安く出てます。
これすごく使いづらいらしいので注意してください。
グリップ部分がぐらぐら動くらしいです。

書込番号:23018048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/30 18:04(1年以上前)

>('jjj')さん
座布団あげますw

>多趣味スキーヤーさん
普通にトルクレンチとして使うならデジタルの必要性は感じないですよね

デジタルのアダプタ型は今回のスレ主さんのケースみたいに
普通のトルクレンチかけにくいところでメリットあると思います
エクステンションやTハンドルと組み合わせたり。

どちらか一本なら選ばないけど
「追加でもう一本」だったら個人的にはこれがいいかなあ

ただ買うとしても安物買い大好きなので
Aliで買っちゃうと思います 4,000円でオツリが来るし、、、

書込番号:23018078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/30 19:03(1年以上前)

そうそう、時代が進むとしゃべる工具ではなく、
どこのボルトを締めるか工具が判断してトルク設定も自動でされるようになるんじゃないでしょうか。
いや、整備自体ロボットがするようになるかな?
いやいや、整備はバイク自体がしたりして。
そもそもバイクじゃなくロボットに乗ることになるかな?

そんな時代になっても私はキャブ車を自分で整備してる予感がするw

でも私はボルトに代わって油圧が台頭すると予測してたのに一向にボルトが消えないところを見ると私の見立てはあてにならないらしい。

書込番号:23018189

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaku1977さん
クチコミ投稿数:15件

2019/11/11 23:14(1年以上前)

昨日、TONEのハンディデジトルク+T型レンチで無事に53Nmを締め付けることができましたので、念のため報告致します。
ありがとうございました。

書込番号:23041584

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/12 08:10(1年以上前)

無事完了よかったです
お疲れ様でした^^

書込番号:23042027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

屋根がないところで保管することになりました( ;∀;)

書込番号:23029848

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2019/11/06 07:54(1年以上前)

汎用ミドルスクーター用で良いのではないでしょうか(ヤマハ純正≒ワイズギア)。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1193/item/907936441000

紫外線ですぐにぼろぼろになる外側には安物を使用(日差しが透けるようになる前に定期交換)して、内側に上記リンクのようなしっかりしたものを使い(水を通すようになる前に交換)2枚掛けし、盗難防止チェーンの共掛けやマジックテープベルトを適切に使ってめくれないようにすると、しっかり守れます。
7年間日当たりのいい南側に大型バイクを置いていましたが、カバーの劣化具合に気を付けながら上記方法で使用し、バイクの劣化はほぼ感じませんでした。

書込番号:23030062

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピッタリのバイクカバー

2018/10/03 20:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-07

クチコミ投稿数:4件 MT-07のオーナーMT-07の満足度4

みなさん、mt-07のバイクカバーは何を使用されていますか?
私は以前より使用していたy's gearのバイクカバー(前が青色の2Lサイズ)をかぶせたのですが、フロントタイヤが半分くらい出てしまいます。
おすすめのカバーがございましたら、教えていただけないでしょうか。

書込番号:22156862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/10/03 23:50(1年以上前)

>ムーチョ(つД`)ノさん
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1209/item/907936428100
純正ですが

書込番号:22157405

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件 MT-07のオーナーMT-07の満足度4

2018/10/05 00:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ヤマハ純正でもサイズが違うみたいですね…
当方使用しているカバーは以下のものになり、適合表にもMT-07と記載があるのですが、前輪が半分以上出てしまう&後ろがぶかぶかな状態です。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907936430900
バイクを購入したばかりで中々辛い金額ですね…
情報ありがとうございました。
次回、ボーナス時に購入を検討してみます!

書込番号:22159653

ナイスクチコミ!4


北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/05 09:11(1年以上前)

私もワイズギアの前が青?緑のカバー2Lサイズを買いました。
適合表見ればこれなので買ったのですが、かなり大きいけれど気にしないで使ってます。
小さくて全部覆えないなら困るけど、MT−07は小さくて軽いのが魅力のバイクだしまあいいかなと思いまして、
適合表の他のバイクを見れば全然大きい車種も2Lになってるのだから大きいの当然だと思います。
何かで縛るとか工夫して使う方が良いのではないですか? 買い換えるよりお財布に優しいですし。

書込番号:22160070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件 MT-07のオーナーMT-07の満足度4

2018/10/08 03:22(1年以上前)

北 野さんコメントありがとうございます。
とりあえずは、前輪部分にゴミ袋を巻いて貧乏仕様で何とかしています。
おすすめいただいたカバーが中々の高級品?(私が貧乏人?)なので、ボーナスパワーを借りても検討止まりになりそうな気もしています(T_T)
代替策や安価でもすっぽりかぶせられるカバーも探そうかと考えています。(←こういうのも楽しみの一つですが)

書込番号:22167317

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/10/08 08:51(1年以上前)

>ムーチョ(つД`)ノさん
自分はセローにこれを付けてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075863BRH/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1

セローにはかなり大きくリア部分が30cm以上あまり
大きめの洗濯ばさみでまとめてます。
かなり大きめのバイクでも大丈夫そうです。

強風時や台風のときは破れそうなので付けません。
値段なりなのでしょうか、シートが濡れているときがありますww

ないよりマシって感じなので、
貯金してバイクガレージをいつかは、、、と思ってます。

書込番号:22167632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件 MT-07のオーナーMT-07の満足度4

2018/10/11 06:38(1年以上前)

('jjj')さんコメントありがとうごさいます!
手ごろな価格のカバーですね!
これなら気軽に購入できそうです。
後ろが余っていてもシートバックをつけたままでもつけれそうなのでいい感じです

ガレージも憧れますねー!
でもその購入資金があれば、バイクのパーツかバイク本体に消えてしまいそうですが…

書込番号:22174649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2018/10/11 19:56(1年以上前)

平山産業っていう会社のがわりといいですよ。セミオーダーにも対応してたと思います。
http://hirayama-sg.co.jp/


でも私が当時乗ってたバイクは重量級で台風の度に車体は重すぎてビクともしないのですが、その分車体カバーが風にあおれまくって破けてしまったことがあります。
お金はかかりましたが、スペースはあったので自宅敷地内にイナバのバイクガレージを設置してます。
現在はそこにバイクもバイク用品やアウトドアグッズ、車用パーツなどなんでも放り込んでます。

場所があるならガレージお勧めです。あまり乗ることが無い私だとバッテリーの充電とかも重宝しますので、、、

書込番号:22176051

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/10/11 22:02(1年以上前)

純正カバーより安いのが少し不安ですが
one-heart/10000123/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
こんなのもある様です。
リンクダメなので上の最初にhttps://item.rakuten.co.jp/入れてください

書込番号:22176446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件 MT-07の満足度4

2019/11/04 04:32(1年以上前)

スレ主さんの問題は解決済みかと思いますが、MT-07用にオススメのバイクカバーを紹介します。
屋外駐車で4年余り使いましたが、生地は問題なしです。最近縫い目の糸が切れて隙間ができてきましたが、これは寿命かと・・・。4年の間には台風なども経ていますので、よく頑張ったと思います。
結局、先週再度同じものを発注しました。リピートです。
栄光産業 バイクドレス スポーツタイプ 2L がMT-07対応です。
サイズ的にはぴったりだと思います。 裏地は起毛など選べます。
私はN666WHを選んでいます。¥16,100くらいだったと思います。
割と厚手でしっかりした生地です。その分外したら嵩張りますが。
http://www.eikosangyo.co.jp/bike/index.html
前後輪ともカバーの穴とホイールを通してにロックしています。
このカバーを装着すればタイヤの下部まで隠れます。
前に短期間乗ったR25用を使用し、良かったのでこの店の製品にしました。
ご参考までに。

書込番号:23026332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアボックスについて

2019/08/08 23:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:7件

現在NMAX購入にあたりバイク屋や取付パーツを選定中なのですが、メットインスペースが狭くフルフェイスが入らないと良く聞きます。
そのためリアボックスを付ける予定なのですが、皆さんは何を付けていますか?
私はOGKカブトのカムイ2を使用しているので、横置きではなく普通に置いてしまえるリアボックスが合ったらと思い質問させて頂きました。

ちなみに検討しているリアボックスはGIVIのB32Nです。

書込番号:22846234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/09 01:02(1年以上前)

GIVI B37g ヘルメット収納状態

GIVIのB32Nには、
! 注意:ヘルメットは、大きさにより収納できない場合があります。
と書いてありますがもう少し大きいボックスにしなくて大丈夫でしょうか?
B32Nの外側のサイズを書いておくのでヘルメットまわりをはかって収納可能か確認されてはどうでしょう。

B32N サイズ(外側)
奥行433×幅405×高さ303(_)

ちなみに自分の付けているのはGIVIのB37gでボックス後方の中央部分にキー操作スペースがあるためヘルメットは少し斜め置きになります。
ので、B32Nもヘルメットが少し斜め置きになるかもしれませんね。

B37 サイズ(外側)
奥行430×幅497×高さ320(_)

書込番号:22846322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/09 04:40(1年以上前)

どうも。

あたいはマジェスティSにSHADの33リットルクラスのケースを着けています(SH33)
ヘルメットはアライのVZ-RAM アライの中でも結構大きめのヘルメットっす。

書込番号:22846403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/09 06:31(1年以上前)

先ほどのレスの訂正
>少し斜め置きになります。

少し斜め向きになります。

>横置き
というのは 横向き でなく横倒しということだったのですね。

書込番号:22846452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/08/09 07:20(1年以上前)

おはようございます。

私は同じGIVIのE43NTL-ADVを取り付けています。

B32NとE43NTLは、アマゾン上での販売価格は4,000円ぐらいです。それにバックレストやネット、中敷きを付けたADV仕様がさらに4,000円程度アップすれば買えます。

大きいほうが便利ですよ。

書込番号:22846497

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/08/09 10:29(1年以上前)

>手乗りPCXさん
返信ありがとうございます!
私の言葉が拙く申し訳ございません。

ヘルメット横倒しせず収納出来るものを探しているのですが、カムイ2だとギリギリっぽいみたいですね。

書込番号:22846726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/09 10:31(1年以上前)

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます!
SHADも迷っているのですが、閉めた時にヘルメットに干渉したりしていないですか?
写真みた限りだとヘルメット以外は収納難しそうなんですね。

書込番号:22846729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/09 10:38(1年以上前)

>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます!
E43NTLは最初に検討していたのですが、NMAXには大き過ぎないかな?と思いB32Nにしようかと思ったのですが、やはり大きい方が便利なんですね。
E43NTLならフルフェイスも横倒ししないで余裕ありますか?

書込番号:22846733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/10 01:17(1年以上前)

SHADですが、干渉はしなかったですよ、
ただ、ご指摘のように余裕は無いです

書込番号:22847847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/10 06:53(1年以上前)

B37装着したPCX

通風さんのSHADみたとき大きすぎないサイズとデザインを両立させたいいのがあるなと思ったのですがヘルメット以外も収納したいのですね。
E43NTLはB32Nより大きく余裕があるのでより多く収納したいなら37gや43gですが、気をつけなければいけないのは積載重量。
特にE43NTLはボックス本体重量だけで5sあるのであまり重い物をつめすぎないようにしたいですね。
自分のB37gの場合、工具類や重い物はシート下スペースに入れ、軽めの物はリアボックス内に入れています。
そしてリアボックス内は普段なるべく物を入れず いつでも荷物が積めるようにしています。

E43NTLとB37とB32Nのサイズ、ボックス本体重量や最大積載重量を書いておくので参考にしてみてください。
E43NTL サイズ(外側)奥行455×幅545×高さ318(_)
E43NTL 本体重量(ベース込み)4.2s
E43NTL-ADV 本体重量(ベース込み)5.0s
最大積載重量 3s(両方とも)

B37 サイズ(外側)奥行430×幅497×高さ320(_)
B37 本体重量(ベース込み) 3.7s
最大積載重量 3s

B32N サイズ(外側)奥行433×幅405×高さ303(_)
B32 最大積載重量 3s

書込番号:22848027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/08/10 10:10(1年以上前)

>痛風友の会さん
干渉はしないんですね!
サイズ的にもバランス良さそうですね!

書込番号:22848292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/08/10 10:17(1年以上前)

>手乗りPCXさん
収納と見た目のバランスも両立させたいのですが、通勤時にノートパソコン持ち歩いてるので乗っている時にPCバッグが入ればと思いまして。
2キロ程度のヘルメットかノートパソコンが常にどちらか入っているという感じでしょうか。
サイズで見ると37か43が良さそうなので、その2つを検討してみようかと思います。

書込番号:22848302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/10 11:54(1年以上前)

>痛風友の会さん

ちょっと質問させて貰いたいのですが、よろしいでしょうか?

自分もリアボックス買おうと思ってるのですが。
SHADのボックスは、鍵を使わずに開閉できると聞きますが、こちらの製品もそうなのでしょうか?

33リットルぐらいのがちょうど使い勝手が良いかなと考えてるのですが。


スレ主さん、横入りして大変失礼しました。

書込番号:22848474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2019/08/10 12:37(1年以上前)

その用途(PC入れる=横幅が必要・通勤=横幅が気になる)ならB37が妥当かと。B37はどでかいJ-Cruise(L)が入ります。

PCのサイズによってはバイク用品店にPC持ち込んで、特に前後方向の納まりを確認したほうが良いと思います(開閉バックル部分=中央部の前後方向の寸法は小さくなるので)。

書込番号:22848532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/10 13:04(1年以上前)

SHADのボックスのことは知りませんが、GIVIのB
37は「プッシュダウンクローズシステム」という、閉めるときにキーを抜いた状態で上からふたを押さえるだけでロック可能なシステムを備えています。
しかし開けるときだけはキーが必要です。
E43タイプには記載されてないのでそのシステムはなさそうです。
それと先ほどのレスで痛風さんの名前を間違って通風さんと書いていました申し訳ありません。

書込番号:22848584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2019/10/03 00:06(1年以上前)

ヘルメット二個なら47リットル以上はほしいですね

値段安いのであれば、マゾンで47リットル 
五千円ぐらい キャリア傷がつくので、保護フィルムを貼りながら 取り付けました ネジが長いので 純正キャリアベースでもつきますが なぜか左右対称にネジがかからない 
 仕事用のバイクに移設したので、今はヤマハ純正のトップケースに戻しましたが
49リットル にしたいです 純正はベースプレート無い分低くつけられます
39リットルと49リットルでのサイズ感から、見た目かっこ悪いのですが それ以上の便利さがあります

書込番号:22963610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/03 08:21(1年以上前)

過去スレなのでもう手遅れかもしれませんが
レスついてないので念のため

>SHADのボックスは、鍵を使わずに開閉できると聞きますが、こちらの製品もそうなのでしょうか?

以前使っていたSH40では、開閉と施錠は別々なので(クルマのドアや玄関と同じ)
カギがなくても開閉は可能です。これはSHAD共通仕様のはずです

GIVIは(私が使ったモデル、名前忘れた小さいの)開閉=開錠・施錠の操作なので
開け閉めにカギが必要です

利点欠点としては
ボックスのキーとメインキーと一緒のキーリングにしてる場合
SHADの場合はエンジン止めてキー抜かなくてもいいので
ちょっとした取り出し時に面倒が少ないです
しかし逆に、バイクから離れるに施錠を忘れてしまう事がありますね

GIVIはその反対です

個人的には
GIVIのはわずらわしくて面倒に感じました
(だからSHADに買い換えたのですが)

書込番号:22963999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/03 11:32(1年以上前)

>アハト・アハトさん

これは自分に返事して貰ったのだと思って書いてます。もし違ってたら失礼しました。

仰る通り、もうSHAD SH33を購入済みです。
思ってた通りの使い勝手で満足ですね。
カギなしで開閉できて、必要な時のみロックをかけられるのはすごく便利で気に入っています。

鍵のかけ忘れには注意しないとだめですね。
ありがとうございます。

書込番号:22964289

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/03 11:59(1年以上前)

>さんま大好きさん

返信先書き忘れてしまいました すみません^^
満足されてるようでよかったです

GIVIに比べるとマイナーですけど
品質的にはまったく遜色ないですよね

私もまた購入する事があればSHADを選ぶつもりです

書込番号:22964326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/11/04 00:26(1年以上前)

皆さんの返信を参考に購入しました!
ありがとうございました!!

書込番号:23026218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 shinppleさん
クチコミ投稿数:2件

2019年4月にアクシスZを購入しました。
ほぼ毎週末乗っていますが、現在の走行距離は850Km程です。
2019年10月26日出掛けようとしたところセルが一瞬キュルキュルと鳴るもののエンジンが始動しません。
何度か試しても症状が変わらないので、あきらめて販売店に連絡しました。
その時の販売店の方から言われたことについて質問させてください。
販売店の方は、
走行距離を聞いて、「あまり乗っていないことがエンジンが始動しない原因」とも受け取れる趣旨のことを私に仰いました。
また、バッテリーはあまり保障が効かないので、メーカー保証になるかわからないとも仰いました。

アクシスZは、毎月走行しなければならない距離が決まっているのでしょうか?
また、購入して半年のアクシスZのエンジンが始動しないのは私の責任なのでしょうか?

有識者の方のご意見を頂ければ幸いです。


書込番号:23013090

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2019/10/28 00:44(1年以上前)

>shinppleさん
>セルが一瞬キュルキュルと鳴るもののエンジンが始動しません。

毎週乗っているなら考え難いことですが、セルが元気よく回らないなら、バッテリーの充電不足でしょう。
バッテリーを充電したら直るのではないかと思います。

書込番号:23013169

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/10/28 01:28(1年以上前)

ヘッドライト点灯とか電気消費が激しいのでバッテリーが上がりやすいかも知れません。
いつも、キックでバイクに乗っていました。
電池の充電をこまめにした方が良いです。

書込番号:23013202

ナイスクチコミ!6


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/10/28 07:36(1年以上前)

>shinppleさん
毎週乗ってたとしても
走行距離が少ないので
発電量より消費するほうが多くて
バッテリーが弱ったのかもしれません。
残念ながら、個々人の運用法までは販売店も面倒見きれないと思います。

購入店で充電してくれたり、
新しいバッテリーで試したりはしてくれないのでしょうか?
一度お願いしてみては?

充電してもらって改善したら
バッテリチャージャーを購入して月イチで充電したほうが良いと思います。
同じような乗り方をするのであれば
また半年後にエンジン始動しない現象が起きます。

充電しても改善しないようであれば
他に異常があるはずなので
保証で修理してもらってください。

書込番号:23013369

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/28 08:24(1年以上前)

ショップの対応はおざりですね。
向こうの言い分を聞いてないのでわかりませんが、
要は『乗り方が悪い』ということですね。

まぁバッテリーにとってよくない環境ではあるんでしょうけど、
半年でバッテリー交換(ショップの話からして充電ではダメっぽい)ということはバッテリーに不具合があって、
その対応がショップ持ちになってしまいそうなのでなんとかオーナーさんに被らせたいという風にも見えますね。

走行距離からして新車ですよね。
新車保証が切れるまで(2年?)我慢して付き合うとして、
ヤマハ客相には連絡入れといてはどうでしょう。
保証が切れたらメンテは他のショップ(2りんかんやライコランドなども視野に)にお願いすることにして。

書込番号:23013417

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/28 08:45(1年以上前)

バッテリ上がりが原因を前提とすれば


>アクシスZは、毎月走行しなければならない距離が決まっているのでしょうか?

決まっていませんが、どんな使い方でもバッテリが上がらないことが
保証されているわけでもありませんので、チェックは必要です


>また、購入して半年のアクシスZのエンジンが始動しないのは私の責任なのでしょうか?

shinppleさんに責任はありませんが、知識や認識に不足があったとは思います。

書込番号:23013448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/28 09:47(1年以上前)

4月から現在までだと30週ほどで週に平均30kmくらいでしょうか。
これが週に1回、一度に30q走るならバッテリーが
あがることはなかったでしょう。

もしも、平日5回、目的地でエンジン停止して往復なら
片道3qで週に10回電気を喰うスターターを使うことになりますが
走行3qだと、エンジンも十分温まらず、経験上一回分の
スターター消費電力を充電回復するのも難しいです。

自分は片道10キロくらいを往復していましたが
それでギリギリ充電できる感じで、
それでも心配で月に1度は充電器につないで
充電してました。

バッテリーも消耗品の1つで、バイク屋ではなく運転者が
日常管理すべきものになっています。
使い方によっては半年で寿命になりますし、
キチンと管理すれば2年以上もちます。

書込番号:23013521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2019/10/28 17:37(1年以上前)

他の方も書かれている通り半年で1,000kmペースではバッテリーには厳しいと思いますので、充電器を購入してたまに充電したほうがいいと思います。一度バッテリーをきちんと充電してみてバッテリーの電圧が出てもだめなら他の原因、電圧が出ないならバッテリー交換です。

充電器には、バッテリー端子につけっぱなしにできるコネクタ付きケーブルが付属しているものが多いので、このケーブルコネクタを車体の接続しやすいところに引いておけば充電時いちいちケーブルをバッテリー端子へ直接つなぐ必要がありませんので便利です。(ただし、私用で使える100V電源が近くにないとだめです。「オプティメート4」という充電器はバッテリーのチェックが出来て重宝しています。)

小型の充電式ジャンプスターターとテスター(今はネットでいろいろ選べます)も持っておくとより安心です。

書込番号:23014171

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinppleさん
クチコミ投稿数:2件

2019/10/29 09:53(1年以上前)

ご意見を記載頂いた皆様

お忙しいところご回答を頂きましてありがとうございました。
大変勉強になりました。

今回の症状については、私の知識不足ということになるのかと思います。
ただ、購入時にご説明を頂ければもう少し知識を集めて対策もとれたのかな?とは思います。

書込番号:23015455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/03 23:32(1年以上前)

バッテリーにも当たりハズレがあります。当たりを引けば4〜5年持ちますが、ハズレを引けば、1年そこそこでダメになります。私も以前、ユアサバッテリーを購入しましたが、1年半でダメになり、激安の中国バッテリーが3年持ったということもあります。ただ一度バッテリーが上がってしまうと、又すぐに上がってしまう可能性があります。出来れば新品に交換したほうが良いと思います。それでしばらく様子を見て、又上がるようでしたら、電装系統を疑ってみてはどうでしょうか

書込番号:23026138

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング