ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マジェスティ125のエンジンオイルについて

2018/01/08 20:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

マジェスティ125に化学合成油を入れると
オイル漏れするという話をネット上でよく目にしますが
長年マジェスティ125に化学合成油を入れていて
全くオイル漏れした事が無いという方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら
オイルメーカー、粘度、商品名を教えて下さい。

書込番号:21494741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/08 21:48(1年以上前)

合成油を使うと紙製のガスケットを溶かしてしまうのでオイル漏れがおこるって事ですよね?
40年くらい前のバイクだとそんな話を聞いた事もありますが、2000年以降のバイクにもあるんですね。

そんな事を考えながら検索してたら問題ないですよってな書き込みを見つけました。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12147767532

実際ばどうなんだろう。合成油で漏れるのかな?漏れないのかな?

書込番号:21494920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/01/08 22:08(1年以上前)

リンク先参照致しました。
マメに交換すれば漏れないという書き込みでしたけど
粘度はどうなんでしょうね?
柔らかいオイルだとガスケットに浸透しやすいとか
そういう可能性はあるんでしょうか?
化学合成油でも15W-40とかなら漏れないとか
その辺の事も知りたいです。

書込番号:21494993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/08 22:49(1年以上前)

粘度はメーカー指定を守りましょう。
あと、ヤマハのオイルですが、ヤマルーブ スタンダードプラス だけが鉱物油。その他は部分合成油もしくは100%化学合成油ですね。
マジェスティにはスタンダードプラスしか使えないって言うのもおかしな話ですね。

この事にいちばん詳しいのはメーカーだと思うので一度サポートセンターで聞いて見てはいかがでしょうか?

書込番号:21495146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/09 08:11(1年以上前)

ZやGS、CBなど空冷のバイクの時代にガスケットが紙という物がありました。
化学合成は、そういう物に攻撃性が高いので、古いバイクには鉱物油。と言うか、その時代にバイクには鉱物油しかなかったような記憶しかないなぁ( ̄▽ ̄;)

何でもかんでも、メーカーに聞くというのは良くないと思います。
指定してないんだから。
しかも、マジェ125は輸入車なので、基本的にはメーカーに聞くのはナシでは!?

応えてくれたとしても、指定オイルを使ってください。と言われるだけですよ。

マジェなら、長く販売されていたので、詳しいブログが沢山あると思います。

書込番号:21495756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/01/09 21:45(1年以上前)

 確かに昔のバイクはオイルが滲むとよく言いますね。

 化学合成油は分子構造が小さいので?滲んでくるみたいな話を耳にした事がありますが。

 今までは鉱物油を入れていたんですかね?

 それで問題なければそのままでもいいような気もしますが。

 一度滲みが出ると止まらなくなるという話みたいですのでガスケットの交換で対処する形になるみたいですが。

 ヘッドの螺子を増し締めしても漏れは収まらないみたいです。(昔そんな記述を見た記憶があります)

 他の方が問題なかったとしても自分の場合滲む可能性もありますからその辺は覚悟しておいたほうが
良いとは思います。

書込番号:21497481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/01/09 22:23(1年以上前)

マジェスティ125はシリンダーブロックの合わせ部分に油路があって
その油路をガスケットで蓋をする形になっています。

ガスケットとオイルが直接接するので
オイルの流動抵抗で徐々にガスケットが摩耗していくのではないかなと思っています。

メーカーがガスケットを改良しているようなのですが
それが何年式からなのかは分かりません。

鉱物油でも化学合成油でも、ガスケットとオイルが直接触れている以上
いつかは油漏れするんじゃないかと思うのですが
ネット上では化学合成油だと漏れる、という情報で溢れています。

ですので、ずっとマジェスティ125に化学合成油を入れていて
油漏れした事が無い方の意見をお聞きしたかったです。

書込番号:21497636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/10 01:35(1年以上前)

2年前まで約4年間ですが、コマジェFI09年式最終型に乗っていました。
オイル交換は2000km毎に化学合成油を入れ続け、オイル漏れは皆無でした。

もちろんこの話はよく知っています。このトラブルはシリンダーガスケットが紙製で化学合成油だと
オイルが漏れるという話でした。(あくまでネット上での話)

さすがに自分も最初は気になって色々と調べました。その時の話を少し書きます。
以下の話は、2014年頃に調べた話です。

まずは、その当時にお世話になっていたバイク屋さん。ここのオーナーさんは
仕事で毎日コマジェに乗っていました。当然のように、他店で修理、メンテを断られた
コマジェが沢山来ていました。

ここの店主曰く、「ここの客で例のオイル漏れトラブルは皆無です」と言っていました。

コマジェについてはメーカーのヤマハに聞いても輸入車で関知してないので無駄です。
そこで、YSPにききました。話を聞いたYSPは、神奈川県川崎にあるYSP川崎中央店。
ここはプレストからリコメンド認定されている店舗です。

また東日本ではコマジェに関しては一番有名なショップでもあります。ちなみに西日本
ではYSP大阪東が有名でしたね。

そのYSP川崎中央店にも話を聞きましたが同様でそんな客はいないとの事でした。さらには、
その話はネット上で少数意見が拡散してるだけだとも言ってました。本当にそんなトラブルが
あれば、いくら台湾山葉がリコールを必ず出すとも言っていました。

または、初期のキャブ車1998年〜2002年頃の車両には紙の品質の悪いガスケットを
使っていて次第に改良されていったのかもしれません。

YSPは2004年からしFI車しか正規輸入をしていないので古いコマジェについてはあまり
データがないのかもしれないということも考えられます。

コマジェは台湾山葉製です。個体差によりまたにそういうオイルが漏れた個体があったのでしょう。
でもそれで化学合成油はダメというのは違うでしょうね。

という事で、自分はいつも2りんかんで、ワコーズ プレステージ 10-40Wとか
カストロール Power1 10-40Wとかメーカー指定粘度を入れてました。
冬場はたまに5-30Wとかも使ってましたが問題ありませんでした。

ちなみに、当時はコマジェ仲間が沢山いましたが同様でガスケットからのオイル漏れの人に
会ったことありませんでした。

スレ主さんのコマジェは何年式でキャブかFIかも記載がないのでわかりませんが、ほぼ
日本の中古市場でも出回らない初期のキャブ車なら念のためにシリンダーガスケットを
交換したらどうでしょう?

書込番号:21498111

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2018/01/10 02:24(1年以上前)

出世法師直虎ちゃんさん

40年前のバイクなら、わかりませんが、現在のガスケットやシール剤は、
合成油やエステル系オイルにも対応しているので、
それが原因で、オイル漏れが起きるとは、考えにくいですね。

私のバイクは、シグナスXですが、2008年からずっと、
カストロールの4輪用、RS10W-50(合成油)4リットル缶を使っていますよ。
現在70000キロですが、エンジンは良好な状態です。

4輪用オイルは、バイク用よりも流通量が多いので、
高品質な製品を、バイク用に比べて、遙かに安く買う事ができます。

小排気量エンジンは、走っているあいだ中、常に高回転で使用しているので、
お財布が許す限り、良いオイルを使いたい、というワケです。

大型車には、ヤマハ プレミアムシンセティック MA 10W-40か、
カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油を使っています。
たいていの大型バイクには、湿式クラッチがあるので、バイク専用オイルが必要です。

というワケで、使っているオイルは総て合成油です。
大雑把な言い方ですが、鉱物油と合成油では、ワインとブランデーくらい、
品質に差があると、信頼していた整備士さんに聞いたからです。

バイクの場合、オイル漏れの原因の多くが、パーツの精度やシール剤の塗りムラ、
その他は、オイル・シール類の品質や、経年劣化による物です。
10年を超えれば、劣化した部品の交換が、ある程度必要かもしれません。

書込番号:21498148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/01/10 08:23(1年以上前)

ニートですが何か?さん

情報ありがとうございます。
当方キャブ車になります。
FIになってからメーカーでガスケットを改良している可能性も
無きにしもあらずなんでしょうか。
YSPの方がおっしゃられてる事がFI車に限定したお話だとしたら
キャブ車ではオイル漏れの可能性が有りそうですね。

中古で購入した当初、ワコーズのプレステージを入れて調子良かったのですが
ネットでオイル漏れの噂を見て、慌てて鉱物油に入れ替えたのですが
やはり鉱物油ではエンジンの音、振動などが気になります。

油漏れしたらガスケットを交換する覚悟で
ワコーズを使用してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21498452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/11 11:25(1年以上前)

ちなにみ、お世話になっていたバイク屋の店主はキャブ車でしたが
オイル漏れは皆無と言っていましたし、客のキャブ車でもその修理
をしたことはないそうです。

YSP川崎中央は確かキャブ車の修理もやっていたはずなのでFI限定
の話ではないはずです。データ的には少ないかもしれませんが。

ガスケットの素材が変わったりするのはよくある話だと思います。公表
しないマイナーチャンジみたいなことは沢山あります。なのでキャブから
FIになった時点でなく、キャブ時代に改良された可能性すらあります。

しかしたかだか20年前に販売開始された車種です。紙ガスケットでも
そんな粗末な物を使うとは思えませんけどね。

書込番号:21501299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/01/11 12:06(1年以上前)

キャブ車でも漏れは無かったんですね。
次回からワコーズ入れてみます。
ありがとうございました😊

書込番号:21501372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mubounaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/03/15 01:28(1年以上前)

オドメーター

2005年式のマジェスティ125Fiを新車で購入し、買い物の足〜毎年、北海道ツーリングに行ってます。
年間5000〜6000kmの走行です。

今年3月で14年目を迎えました。
現在、走行距離は86000km越えた所です。
「外部へのオイル漏れは無いです。」
(2年はYSPに任せていたので、何らかの漏れ対策してくれたのかは?)

オイルは普段は2000km越え毎に交換。
北海道ツーリングでは、都合が合えば向こうでの行きつけのバイク屋で2500〜3000Kmで交換(ここでは銘柄は一番安いホンダのG1)。都合合わない場合は、旅から戻り4000km手前で自分で交換。

バイクはYSPで購入し、2年はメンテの知識がなくオイル交換はお任せでした。オイル銘柄はYSPと言うことで、ヤマルーブ スポーツ(部分合成)。

その後、自分でオイル交換するようにして、オイル銘柄はヤマルーブ プレミアム(化学合成)。ヤフオクで3缶単位でまとめ買い。3回ほどリピりました。これでもバイク屋で交換するより安い。

現在走行距離も増えてきたし、オイル在庫も無くなりコスパを求めオイルの見直しを考えていて、ググっていたら辿り着いたので、ご参考までに。

ヤマルーブ化学合成油で統一して来ましたが外部にオイル漏れは無いです。

ただ、自分でクーラント交換していますが、気が付いたのは4年ほど前からクーラントの方にオイルが混ざって来ています。抜いたクーラントにうっすら油が虹色に浮いていたり、少し白い玉(油の塊?)が浮いている。

エンジンガスケットの劣化によるものかと。エンジンオイルの選定によるものか、単なる経年劣化の為かは解りません。

書込番号:22532878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バックステップ

2019/02/28 16:00(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09

クチコミ投稿数:33件

納車しまして乗り出したのですがステップ位置がどうにもしっくりきません。
乗っている間ずっとステップにつま先だけを乗せている感じです。
そこでバックステップを購入しようと思っているのですがメーカー品は高価で・・・
中華製などを現行モデルに装着している方おられませんか?
感想やレビューを聞いてみたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22499441

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/28 16:43(1年以上前)

オークションとかで8000円くらいであります。お試しには良いと思いますが?
可動部分にはベアリングが使われていてポジティブは6個所選べるみたいです。

まぁ転倒したらどんなメーカーでも壊れるので一度試してみてはどうでしょうか?

書込番号:22499505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2019/02/28 16:50(1年以上前)

ポジションもそうですがステップの全てを黒くしたいのもあります。
転倒したら折れるのであまり高価なものは躊躇してしまうのです。
現行型はオートシフターが付いているので中華のものでは加工が必要なものばかりみたいです。

書込番号:22499514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/28 18:09(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B071D7YLP6

色はブラックです。
オートシフターって事ならこのバックステップのシフトロッドを使わずにその部分だけ汎用品もしくはオートシフターに対応しているバックステップのロッドだけ使えばどうでしょうか?

書込番号:22499635

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2019/02/28 18:22(1年以上前)

その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。

書込番号:22499658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/28 18:44(1年以上前)

>その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。

なるほどそうでしたか、それなら装着しているひとのレスを待ちましょう。
では失礼しました。

書込番号:22499695

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/02/28 21:45(1年以上前)

こんばんは

ワタシ自身の話ではありませんが・・・
10年位前、無名メーカー製の一万円くらいのバックステップを組んでいる人を見た事があります。
ステップの取り付け部? のしなり具合を体感出来る! と話していました
私自身は、当時はオーバーのバックステップを入れていましたが、しなり具合? 全く体感出来ずでしたョ

ソレ以前のバイクでは、WR’sを入れていましたが、やはりしなり等は一切ありませんでした

今乗っているヤツは、ベビーフェイス入れてます
サイドスタンドを掛けた状態で左側ステップに全体重を乗せて跨いでますが、全く問題はありません

というか、しならない? しなる感覚が無いのが、普通かと思いますョ

当然、お財布に優しいのも大事ですが、安物買いの・・・・
に当てはまらない様に、ここ以外のサイト等も見て、十分に下調べをされた方が良いと思います

書込番号:22500092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/03/02 10:01(1年以上前)

その辺を考えています。OVERのものが欲しいのですが価格相応なのか?
大陸製との差などの感想をお聞かせ願えたらと思っています。

書込番号:22503264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/03/02 10:25(1年以上前)

オーバーレーシングのバックステップを使ってます。
品質的に言えは良いものだと思いますよ。
格安のバックステップの6倍の価格になるのでコストパフォーマンス的には? ですがそこは各個人の価値観とこだわりになると思います。

書込番号:22503297 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/03/02 22:03(1年以上前)

こんばんは

>大陸製との差
対費用効果として、誰もが知るメーカーと、その他のメーカーとの比較

どこに、その妥協点を設けるのか! によって、その人!個人個人で変わると思いますょ


バックステップではありませんが、昨年にブレーキマスターを取り替えました
フランドー?
台湾製だったと思います
ぱっ! と見た目は、ブレンボのラジアルです
本家の半値以下で、カップやスイッチ付きです
ネットで情報を漁りまくり、人柱覚悟で・・・・
最悪返品可能なトコで買いました

結果は、大満足です

書込番号:22504698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/03/11 17:59(1年以上前)

結局良いものを取り付けようとoverのものを選択する事にしました。
ありがとうございました。

書込番号:22525296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/03/11 19:52(1年以上前)

>ちろるらいだーさん
OVER RACINGはビス一本からリペアパーツとして購入できるので助かりますよ。

書込番号:22525542

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/03/11 21:59(1年以上前)

こんばんは

>マジ困ってます。さん
リペアパーツ!
大事ですよね〜

ワタシの選択したブレーキマスターは、たぶんパーツ出ないです(T . T)
アルミのハンドガード付けてるんで、簡単には壊すコトは無いと思ってますがσ^_^;

書込番号:22525877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/03/11 22:27(1年以上前)

>VTR健人さん
ハンドガードは確かに防御力が上がりますが、レバーガードの役割を勘違いして付けてるひとが居ますよね。
あれはレース中に他の選手のマシンや体がブレーキレバーに接触してしまい
それが原因で転倒する危険を回避するためのものですからね。
転倒からレバーを守るものではないです。

まぁその点ではスライダーも同じ。
転倒した時にバイクを滑らせてコース外に追いやり、コース内の安全を確保するのが本来の役割ですよね。

書込番号:22525984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:90件 MT-09のオーナーMT-09の満足度4

2019/03/13 20:32(1年以上前)

中華製ストライカーコピー品 右側

中華製ストライカーコピー品 左側

ポジションに若干違和感がありストライカー製のバックステップ狙っていましたがやはり金額がするので悩んでいたところ
アマゾンで中華製ストライカーコピー品見つけました。
確か1万ちょっとだったかと思いますがレビュー見てもなかなかの完成度という評価もあり購入に至りました。

商品が届きネットにある情報をもとに自分で交換。
MT-09はピボットシャフトを抜かないと交換出来ないんです。車両を吊るなどして後輪の荷重を抜いてやる必要があるんです。
わたしはリヤタイヤの上にジャッキをかまして作業しました。

そんなかんなで交換は完了したのですが、あちこちガタついている感じだし作りがプアな印象。
ただ本物がないので比較できないのでこんなもんかと思う事にしてしばらくそのまま使うもなんかモヤモヤする。

ヤフオクで中古品右ステップにコケ傷あるが使える状態なので格安で手に入れました。
中華品と比較したところやはり全ての箇所でがたつきなどなく本物は精巧でしたね。

ピボットシャフトを抜くのは面倒なのでベースはそのままでほぼ本物に付け替えました。

やはり中華品は価格に見合うそれなりの作りだと勉強代を払いましたね。

交換後のアップ写真はないので貼りませんがヒールガードも中華品はストライカー文字無し(まあ当然ですが)本物はストライカーと入っています。

またメーカーHP見ると各部品のパーツリストがあり購入もできますのであとあと便利です。

ポジションは6通りに変えられます。ステップの取り付け位置の穴が前後縦に2列3段階の高さに計6箇所空いています。

バックステップに変えてポジション以外にも意外な事で良かった点に気づいたんですが、ステップが可倒式ではなくしっかり固定されているので
今までと比べて路面状況がダイレクトに感じられる気がします。

サイドスタンドが出しづらい以外満足しております。

書込番号:22530246

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

クチコミ投稿数:49件 XMAXのオーナーXMAXの満足度3

YAMAHA(ヤマハ) ユーロヤマハトップケース用キャリア XMAX Q5K-YSK-111-E01 に
ジビモノロックケース B37NTD 取付可能でしょうか?

実際に取付られた方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:22517782

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2019/03/12 11:15(1年以上前)

レンタルバイクですがGIVIのベースを取付している例がございます。
見難いですが。

https://ameblo.jp/motorcycleproshopamuse/image-12357041919-14141692874.html

私はGIVIの取り付けを諦めました。
均等に4本のボルトで固定できず、変則的な配置になるからです。
2か所穴あけすればある程度均等にボルト配置可能ですが、
そこまでしてもという正直な感想です。

デイトナはユーロで発売されているキャリアを輸入せずにオリジナルを
発売しましたが、32L以下しか推奨しておらず自己責任になります。

https://www.daytona.co.jp/products/single-98693-genre-B29886

書込番号:22526963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 XMAXのオーナーXMAXの満足度3

2019/03/13 10:24(1年以上前)

>家電道楽さん

わざわざ写真上げて頂きありがとうございます。
やっぱり無理やりドリルで穴開けて取り付けるみたいですね!
落ちそうですし、こわいですね。

キジマからもキャリア出ていますのでそちらを購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22529232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

MT-09tracer エアークリーナーの件です。

2019/03/08 16:25(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER

すみませんです。 私、まもなく60歳のおっさん(オジンか?)ライダーです。

私、2016年式のMT-09tracer(走行距離11500Km)なのですが、初めてのプラグ交換(イリジュウムにしようかと)のついでに、エアークリーナーもYSPに交換してもらおうと思っているのですが、ネットでエアークリーナーの価格を見てみると、ヤマハ純正より社外品のほうが、はるかにお高いようですが、社外品(例えばK&N)の方が性能が良いのでしょうか?
私は出来ればヤマハ純正のエアークリーナー(純正なのに安い)にしようかと思っていますが、ここにきて迷っております。

ご見解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22517378

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2019/03/08 16:54(1年以上前)

>アラ還暦ライダーさん

こんにちは。
(2015年式ですが、)常に意気地なしのBモードの私にとっては、
この暴力的なエンジンにこれ以上の吹け上がりとパワーは必要ないと
感じておりました。純正エアクリーナーに何の不満もございません。

また、新車からイリジウムを付けましたが今の賢いエンジンなら差は
感じられないのではないかと思っています。低回転時の着火安定性
(Uターンの苦手な私にはこれが重要)には期待できますが、それよりも
交換頻度を増やす方にコストを費やした方が良いかと。

参考にならずすみません…自己満足の世界ですので、お楽しみください!

書込番号:22517431

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/08 17:12(1年以上前)

>アラ還暦ライダーさん
アマゾンで見たら
>フィルターがコットン素材の為、K&Nの専用クリーナーで洗浄する事で繰り返し使えて経済的です。
と謳ってますね
洗浄したところで、そんなに何回も使えるのかなあ?
高い値段の社外品に変える意味が分からないな

書込番号:22517458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/03/08 17:50(1年以上前)

>コピスタスフグさん

早々にありがとうございます。
ビックリお早いレスに驚きです!(@@)


やっぱり、ここは純正エアクリーナーですよね。 ありがとうございます。


なるほどですね。 そうそう、この恐ろしい吹き上がりのエンジンはTRC無しでは私は無理です。こけます。今まで立ちごけ専門でしたが間違いなくスリップごけしますね(笑)
当然、私は98%ぐらいBモード走行です。アクセルレスポンスが良すぎるのです。 C〜Eモードが欲しいぐらいです。

尚、イリジュウムプラグの威力はこのエンジンでは変わりませんか・・・。YSPに聞いても普通のプラグでも15000Kmまで大丈夫だと言ってましたので、イリジュウムタフ(熱価合うのあるかな?)なら、もっといけるかな?。なんせメンテナンスめちゃくちゃしにくい(YSPでプラグ交換手数料だけで10,000円)ですので出来るだけ長持ちするプラグが欲しいです・・・。 前に乗っていたBMWなんかプラグ交換は朝飯前だったのですが。


参考になりました。ありがとうございました。
今後共宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22517522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/03/08 17:59(1年以上前)

>Tonkinmanさん

同文ですみませんが、
早々にありがとうございます。
ビックリお早いレスに驚きです!(@@)


そうですよね〜〜〜〜。。
洗って使うのも一理はあります(BMWのエアーフィルターは洗ってました)が、先にも書かせて頂いたように、なんせメンテナンス・ディフィカルトのヤマハですので、交換賃の事を考えると洗って使うまでもありませんよね。

しかし、それにしても、なんで純正よりも社外品が高いのか!?!?
純正で安かったら、それで何よりかと思いました。
純正に致します!!


参考になりました。ありがとうございました。
今後共宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22517536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2019/03/08 18:45(1年以上前)

>アラ還暦ライダーさん

Eモード、欲しいですよね(笑)。
イリジウムタフはたぶん適合品が無く、やむなくイリジウムパワーにした
記憶があります。(バイク屋の明細がNGKの価格だったので、もしや
イリジウムIXが付いているかも…)

そうですよね、交換工賃の事を考えておりませんでした…。
回さなければ(勇気もない)、イリジウムパワーでも10,000kmくらいは
余裕とは思っていますが、普通のプラグの方が劣化(電極の消耗による
ギャップの広がり)が緩やかなので、工賃を考えても普通のプラグ
の方が良い選択だと思います。

昔はHAMPのブランド(ホンダ車向けですが)で、イリジウムタフ相当
(接地電極にプラチナ)のプラグが出ていたのですが、デイトナあたりが
NGKのOEMで同じようなのを出していたような…。

書込番号:22517623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/03/08 19:25(1年以上前)

プラグは純正品で必要かつ十分。イリジウムプラグに変えてもなにも変わりません。
交換して変わったと感じたなら、取り替える前のプラグが劣化が原因で失火してたか、高いプラグを取り付けたから良くなった筈だと思いたい気持ちがそうさせます。

プラグメーカーがデーターを出してますが、誤差範囲と言いえるくらいの差しか付きませんね。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/iridiumpower/

バイクメーカーがイリジウムプラグで燃費とかパワーが上がるならこんな楽な事はないのでコストを考えても純正採用してます。
ちなみに自分が乗ってるバイクは純正品でイリジウムプラグ指定になってます。

エアーエレメントも純正品で良いってか純正が一番だと思います。
K&Nのエアーエレメントも使いましたが、交換しても吸気口を拡張しないと効果ないですね。
チューニングしたエンジンならそれなりの効果があるかも知れませんが、ノーマルエンジンだと変化ないと思って良いと思います。
またマフラー交換した車両だとアフターファイアーが多くなる事もあります。

あとメンテナンスも意外と大変でした。専用の溶剤で汚れを浮かして優しく水道水で洗い流すのですが、勢い良く水道水をかけるとエレメントが破れてしまう事があります。
それからメンテナンスオイルを塗るのですがなかなか均一にならないからつい多い目に塗ってしまうとこもありました。


書込番号:22517686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2019/03/08 20:38(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

仰る通りです。
インジェクションのバイクで双方新品なら差を体感できることはないと思います。
CBにHAMPを付けたときもわかりませんでした!

まあ、個人の趣味ですからお手柔らかに。

一方、最近の車の「直噴」エンジンはほとんどイリジウムが標準装着になっていますね。
着火性と耐久性(交換サイクルの延長)両面が理由だと思いますが。

書込番号:22517837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/03/08 20:49(1年以上前)

>一方、最近の車の「直噴」エンジンはほとんどイリジウムが標準装着になっていますね。
着火性と耐久性(交換サイクルの延長)両面が理由だと思いますが。

同じイリジュウムでも自分が乗ってたGDIエンジンには三極式の方が相性が良かったです。

書込番号:22517857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2019/03/08 20:57(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

それを反省したんでしょう、今は多極のイリジウムプラグが多いようです。

書込番号:22517877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/03/09 12:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

大変参考になりました。
結論として、今までメーカーが付けていたプラグ(イリジュウムではない)に致します。

メーカーがもし、イリジュウムプラグの方がエンジンに良いならば、当初から付けていたようにも思います。
バイクも車も相性があるのかもしれませんね。

しかし、MT-09tracerのプラグ・エレメント交換は難儀です。(YSPで手間賃10000円ですからね)
ですから。エアクリもついでに新品交換です。

このことを考えると、出来るだけ長持ちするプラグが欲しいです(^^)

今後共宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:22519459

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2007年式マジェスティ125FIに乗っています。
マフラーを交換してからアフターファイヤーが少し出る(鳴る)ように?なりました。
マフラーは接続部分に液状ソケットを、エンジンとマフラー接続部には、新品ガスケットに交換しました。

 また、ダイアグツールになりますが、各Web.に掲載されているものを参考にさせて頂きCO調整を行ってみましたが、当方まったくの初心者なのでツールを使いこなしていない状態です。

そこで、単純な質問をしますがアフターファイヤーが出る場合は、CO調整(C1表示)でプラスにしたら良いか?マイナスにしたら良いか?
Webでは、エンスト時はプラスにと書いてありますが、エンストのときと同じ考えで良いでしょうか。

もっとも初心者的質問になると思いますが、ご教授頂きたいので宜しくお願いします。

書込番号:12306209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2010/12/02 08:27(1年以上前)

こんにちは、
マジェスティの標準値が薄めなので基本はプラス方向での調整になります。
一般的にはノーマルマフラーでのアイドル調整が+2〜+5までの間となりますので、マフラー交換をされたのであれば、それよりも+方向になります。

またエンジンにとっては少し濃い目の方が優しいのですが、あまり濃くすると高回転の伸びが悪くなるので楽しみながら少しずつ調整してみて下さい。

ちなみに私はインジェクションコントローラーを装着していますが、夏・冬で少しセッティングを変え(夏よりも冬は少し濃い目)ます。

書込番号:12308093

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/02 12:51(1年以上前)

屁理屈どっとcomさん
早速のご教授有難うございました。

やはり、プラス側ですか。
早速、調整を行います。
有難うございます。

また、CO調整時にはアイドリングも同時に調整がやはり必要ですか。
もし、よければさらにご教授お願いします。

書込番号:12308823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2010/12/02 23:29(1年以上前)

こんばんは、
ざっくりとした説明になりますが、燃調に関しては、ガソリンを濃くするか薄くするかを調整するだけの機器になりますので、アイドル部分だけの調整はできないと思います。

ただ、CO調整時にアイドルスクリューを調整する方法の事をおっしゃっているのであれば、調整してみるのも良いかもしれませんね。とは言え、CO調整で燃調をプラスにもっていけば、アイドリング不調になる事はめったに無いと思われますので、一度CO調整でセッティングを詰めてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12311715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/03 08:48(1年以上前)

屁理屈どっとcomさん
いろいろと有難うございました。
早速、調整を行ってみます。(アイドリングは今回は行わない予定です)

また、何かありましたら質問を投稿しますのでご教授お願いします。

書込番号:12312920

ナイスクチコミ!2


coolytkさん
クチコミ投稿数:10件

2019/03/08 23:06(1年以上前)

Coとは一酸化炭素の事です。

書込番号:22518218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

新色

2019/03/04 13:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

クチコミ投稿数:3件

今回買い換えでグレーを考えてたんですが、どうやらインドネシアで展開している新色が日本に入ってくるということで 迷ってます。
ただ、全色マット系みたいで、現行のメタリックと比べ 一般的にメリット デメリットあれば教えて頂けると幸いです。

書込番号:22508642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/04 17:23(1年以上前)

メットがフラットブラック、バイクがグラファイトのマットです

「磨けない」のが非常に大きいデメリットですね
くすみや擦過痕、こびりつき汚れの除去、小キズの補修など
磨き・こする行為ができないので、手入れが難しいです
光沢でごまかされないので、キズも目立ちます。

もういっそ上からウレタンクリア吹こうかと思ってます^^;

書込番号:22509017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2019/03/04 18:13(1年以上前)

ワックスがけが難しくなります。

書込番号:22509108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/03/04 23:08(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
なるほど、メンテナンス面で苦労するみたいですね。磨けないのはとても痛いですが 黒というのはより目立つものなんでしょうか?

書込番号:22509858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/05 02:02(1年以上前)

もう少しで5年経つPCX150

フロントフェンダーもさっとひと拭きです。

ボディの小キズなどはかなり接近しないと気付きません

PCX150のマットテクノシルバーメタリックに乗っています。
このマットテクノシルバーはPCXの車体色のなかでは最も普段の手入れがしやすいといわれています。

自分はというと、約半年に一回洗車をして 普段は汚れたら洗車用の柔らか布を水で少し濡らしてさっとひと拭きすればキレイになります。
黒系でなくシルバー色のほうが小さな擦りキズをより目立たなくすると思います。
添付写真はあと2ヶ月で5年経つPCX150ですが、洗車は年に2回で普段は汚れたらさっとひと拭きの簡単手入れでこの状態です。

書込番号:22510079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/05 08:10(1年以上前)

グラファイト(ガンメタ)の車体はそうでもないですが
メットの黒はめっちゃ目立ちますね

メットホルダーに付けるときにフレームにこすれたとか
ウェアのジッパーでサッと引っ掻いたとかすぐ白い跡が残ります
これを消そうにも磨けないのが痛いですね
磨くとそこだけツヤ変わってしまうし。

手乗りPCXさんが言ってるようにシルバーなど淡色なら
さほど目立たないと思いますし、もともとツヤがないぶん
多少の汚れも気にならなくなるので、お手入れフリーな感じかも。

書込番号:22510308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/03/05 10:30(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>手乗りPCXさん
引き続き返信ありがとうございます。なるほどですね。写真で詳細解説ありがとうございます。マットの黒は考え直してみようと思います。

書込番号:22510499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング