
このページのスレッド一覧(全1748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 11 | 2018年8月22日 13:05 |
![]() |
16 | 5 | 2018年8月18日 19:23 |
![]() |
7 | 1 | 2018年8月17日 00:11 |
![]() |
6 | 9 | 2018年7月29日 10:53 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年7月27日 20:05 |
![]() |
31 | 11 | 2018年7月25日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今般nmax125にてリターンしましたが、時折すれ違うピカピカのバイクに昔を思い出し、CB400への復帰が目の前をよぎっています。
一方で中-大型から125ccへの乗り換えも見られます。
中、大型から125ccへの乗り換え動機ってどのようなものでしょうか?
年齢含め、自身もまた125回帰願望がでるのかな?と。
参考までにそのような方の動機、ご意見などきかせてください。
書込番号:22045257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BMWの1200乗っていて
今、NMAXの155です。
大きなバイクは乗る前と、降りた後がとにかく
めんどくさい。
さっと乗って、さっと降りれる方が楽でイイです。
書込番号:22045281
13点

>中、大型から125ccへの乗り換え動機ってどのようなものでしょうか?
体力の衰えで取り回しが苦痛になった
スピードとパワーに興味がなくなった
高速道路を利用する事がなくなった。
下道をまったり走りたい
維持費を節約したい
書込番号:22045319
16点

YZF-R6とR125の2台体制ですが、普段の足は結果的に125ばかりになってます。
軽いのがやっぱり楽です。
もちろん小さいのは遠出には向きませんからR6の出番となります。
歳をとると遠出の頻度が下がるということではないでしょうか。
書込番号:22045339
6点

>RICKMANさん
>YZF-R6とR125の2台体制ですが、普段の足は結果的に125ばかりになってます。
そういうことなら自分もZX-14Rとアクシストリートの2台体制です。
コンビニとか近場をうろうろするのはアクシストリート。今日はスポーツしたいって時はZX-14R。
書込番号:22045361
4点

一台にしぼるのは難しいですね、クラス別にそれぞれ善し悪しありますから。
許されるなら2台持ちが一番良いかもしれません。
私はFZ1 FAZERとクロスカブの2台ですが、どっちもよく乗りますしどっちも楽しいです。
カブでもツーリングなら1日400キロ以上走る事もありますし、大型でちょい乗りもします。
どっちがメインとかサブという考え方は無いです。
400クラス以上のバイク持ちで原ニ所有の人も多いかと思いますし。
互いの短所補いながら使い分け出来るので便利ですね。
ただ重さや乗り出すまでが面倒臭いと苦痛に思われたなら、大きなバイクは持たない方が良いかもしれません。
書込番号:22045609
7点

>kikuzo0130さん
自分はハーレー(1800cc)とこれを持ってますが、やはり、近所にちょいのりだとハーレーはきついですね。例えばちょっとそこのコンビニまでとか、近所の公園までとかだとNMAXが圧倒的に楽ですし、気にならないです。しかしある程度の距離があるならハーレーの方が楽です。
また、ハーレーにのってからNMAXに乗ると軽くてビビります(笑)逆にNMAXにのってからハーレー乗るとその重さに安心感がでます。
しかし、一台でちょっとした買い物からツーリングまで使おうとすると250ccぐらいがちょうどいいように思います。
書込番号:22046213
10点

こんばんは!
わたしも >たぬしさんが言われる。
>大きなバイクは乗る前と、降りた後がとにかくめんどくさい。
に同意見です。
多分大きさだけではなく、ギアー操作の煩わしさからの解放も大きいですね。
また、いちいち跨らないでいちいち乗れることもストレスから解放されます。
書込番号:22046918
4点

ツーリング(短時間で遠くに行くような)が趣味で無くなった。
大型を乗る体力と金が有っても気力がない。
書込番号:22047515
5点

>kikuzo0130さん
こんばんは
私は大型のBMW R1200R とPCX 150に乗ってますが、どちらか選ぶとか出来ないですね〜。
大型はひたすら走りを楽しむのに欠かせないし、PCX は通勤メインですが、観光主体のツーリングにも使ってます。
大型ではちょっと停めたり、迷ってUターンは面倒ですし。
もし、小型だけにするにしても150以上のバイクにした方がいいと思います。バイパスや高速に乗れるメリットは疲れが出たときには大きなメリットになりますよ!
書込番号:22047542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます。
やはりそれぞれの良さがあるんですよね。私も中型回帰の願望ある一方、nmaxの手軽さや俊敏さ、取り回しの良さを実感すること度々で、これが400クラスになると気軽には持ち出せないなぁと感じています。
駐車スペースなどより2台持ちは難しいと思いますのでしばらくnmaxで楽しんで見ます。
書込番号:22048252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kikuzo0130さん
なぜ中型なんでしょうか?
高速に乗りたいのならしょうがありませんが
250CCではパワー不足だし、400ccになれば車検も必要です。
中型だと自動車保険もファミリーバイク特約がききませんので割高になりますね。
もしパワー不足を感じているならPCXハイブリッドがオススメですよ。
https://www.honda.co.jp/news/2018/2180706-pcx.html
燃費は125CCでパワーはPCX150やNMAX155以上のトルクがあるので
いいと思います!
NMAXとの相違は
・スマートキー
・ドライブモード 通常モードとスポーツモード
・充電ソケット
・ハイブリッドはメットインの容量が5L小さい
https://www.honda.co.jp/PCX/equipment/
発売も9月です!
書込番号:22048872
5点




推奨オイル
エンジンオイルは2000キロ〜3000キロ
早目に交換してます。
書込番号:22039522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000km
2000km
後は5000km
書込番号:22039831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cたけ君さん
こんにちわ。
アクシスZ乗って1年ちょっとになります。
オイル交換のサイクルは、メーカー推奨が
初回1000km、その後は3000kmごととなってますので
その通りで良いのではないでしょうか。
オイルの銘柄にこだわらなければ、メーカー推奨のヤマルーブ Blue ver. For Scooterで
良いかと思いますが、けっこうお高いですよね。
自分の場合、初回は1ヶ月点検の時に販売店で行いました。
その時の銘柄はヤマルーブ シンセティックプレミアム(化学合成油)でした。これはかなり高いです。
それ以降は自分で交換しています。
4000km時はホンダ G2 10W-40(部分化学合成油)
7000km時はホンダ E1 10W-30(鉱物油)
10000km時は、ここのクチコミで見つけたAZ 10W-40 (化学合成油)
これは当時、4リットルでなんと1980円と格安でした。
評判も悪くないようですよ。
とイロイロ試して遊んでますが、
まあどれにしても体感的な違いは感じないですね。
E1にしても燃費が伸びるとかも特にはないし、交換時の汚れ方とかも大差ないようです。
ま、エンジンにとっては良いオイルを入れとく方がイイに決まってますが。
ちなみに、4リットルで買ったAZがまだたくさん残ってるので、しばらくはAZを使うコトになりますね。
ギヤオイルはヤマルーブのギアオイルを使ってますが、1リットル缶で当面は間に合っちゃいます。(笑)
書込番号:22040142
3点

>でんすけ_856さん
>infomaxさん
>iPhone seさん
回答ありがとうございます
実はまだ納車待ちなんです(*´ω`*)
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EFC4FE/?coliid=I1FMNZ7TA0NXYT&colid=2KUT9A4GC0KDS&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
これは使えますか?
書込番号:22040205
2点

>CASTROL POWER1 4T 10W-40
もちろん使えますよ。
というか、良いんじゃないの。
書込番号:22040692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自分は、キタコのパワードライブキット タイプXというハイスピードプーリーを
使っています。
このセットに付属しているスライドピースについてご存知の方がいれば教えて
下さい。
スライドピースは消耗品だと思います。交換したいと考えた時、単品で購入する
のがベストですが、キタコはスライドピースの単品販売はしていません。
メーカーのWEB通販サイトには問い合わせシステムもなく困っています。
何か情報をお持ちの方はいないでしょうか?
このメーカーのこの型番で代用できるとか、どこどこでキタコのが買えるとか、
なんでもいいので宜しくお願いします。
1点

株式会社キタコ
TEL.06-6783-5311
直接聞けばいい
書込番号:22037018
6点



トップケースを取り付けました。ブレーキランプの視認性を高めるため、トップケースにランプ(ブレーキランプと連動する)を装着しました。車体側のブレーキランプが左右分かれてて、片側5、6本の配線があります。サービスマニュアルは持っていますが、見方がわかりません。プラスとマイナスを何色の線に繋げはいいでしょうか?どなたか助けてください。よろしくお願い致します。
書込番号:21993937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
実際のコネクターを見てないので、あくまでも推測ですが・・・
Bはブラック? おそらくはアース?
B r/Rは、ブラウン地にレッドライン? ライセンスにも繋がっているので、おそらくはテールランプ?
1枚目の写真には、ストップランプ系が記載されていないようなので、よく見直された方がいいかと思いますョ
また、配線色だけでの判断は避けた方が無難かと思います
必ず、テスターでの確認は必須ですョ
書込番号:21994051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
そうですかぁ、やっぱり試さないとわからないもんですね。ブレーキランプの配線は簡単にアクセス出来ますが、コネクタにアクセスするには、シートの左側のカウルを外す必要があります。(結構手間がかかる)週末まで終わらせるつもりですが、雨のせいでなかなか作業ができません。配線色が分かればぱぱっとすませると思っていましたが、来週末までに我慢ですね。
書込番号:21994764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アディー・マジェSさん
テスター繋げは、直ぐに分かりますよね〜
書込番号:21994836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線図からはテールランプがLEDでブレーキランプが電球に見えますが
ブレーキランプの電源配線がよく分かりませんね。
左右のカプラーの真ん中の「Ch」や「Dg」の略号が何を意味しているか
記載ありますか??
Ch, Dgのとこにブレーキレバーのスイッチを介した
電源が配線されていればよくある配線だと思うのですが、
そういう図にはなってませんよね??
配線図でブレーキレバーのスイッチからたどると何か見えてくるかも?
書込番号:21994841
0点

こんばんは
>RICKMANさん
発光ダイオードの入力が2系統あるんで、テールとストップなのでは? と思ってます
C hとD gが、それに当たるのではないでしょうか?
抵抗の左側にあるヤツは、記号が読み取れないので、不明ですが(^_^;)
書込番号:21994895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た感じ
61番のユニットで説明すると
車体側の3Pメスコネクタが上から
B・・・黒、アース
Dg・・・濃い緑、ストップ
Br/R・・・茶/赤、テール
ユニット側の3Pオスが
B・・・黒、アース
Dg・・・濃い緑、ストップ
L/R・・・青/赤、テール
じゃないかなあ
LEDはL/Rから来る分でスモール常時点灯
ブレーキ(@みたいな記号)入力からの分岐と合わせてストップ点灯
配線図のこの部分はBr/R=スモールの部分なんで
Dg=ストップの方は別にブレーキスイッチあたりからで記載ないですか?
書込番号:21995420
0点

左のChはこげ茶(チョコレート)です
>片側5、6本の配線があります
残りはフラッシャーの2Pコネクタでは?
書込番号:21995423
2点

>ブレーキランプの配線は簡単にアクセス出来ますが、コネクタにアクセスするには
ブレーキランプの配線で結線すれば、ストップランプは機能しますが、コネクタにアクセスする必要性があるのですか?
書込番号:21995445
0点

>シグMAXさん
>アハト・アハトさん
>VTR健人さん
>RICKMANさん
どうもありがとうございます。
今日天気が良くなったので、作業を行っていました。6本っていいましだが、実際はウィンカーの配線と同じ束の中にあります。写真をアップします。ウィンカーは濃い茶色がプラスで共通のブラックがアースです。この束は一発的中なので、もう一本の線がわかりません。おそらくテールランプでしょう。
書込番号:21995570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使えます
エンジンの根本部分(コンピュータ・ピストン等)はダメですが
電装・外装全く問題ないですよ
書込番号:21987929
2点

>yt2416さん
僕は、外販品のnmax用パーツをいろいろ着けましたが、全てnmax155に装着できましたよ!
nmax125とnmax155はエンジン以外みんな共用パーツで構成されてますからね!
書込番号:21991542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
画像参考になりました。
書込番号:21991840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yt2416さん
僕のnmax155の画像がお役に立てて嬉しいです。
書込番号:21992036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新車購入後3300kmほどの走行ですが
クラッチが滑り始めました。
オイル交換は、700、1500、2700(フィルターも)で行ってます。
オイルを替えれば多少なりとも改善するのでしょうか?
それともクラッチを交換しなければならないのでしょうか?
クラッチのお勧めがあればお願いします。
原因としては1・2速で8の字やオフセットスラローム、
フロントアップの練習のやりすぎかと思ってますが
(通常燃費が38km/Lに対して、最近は26km/Lなので
かなり酷使してるかもしれませんがwww)
こんなに早くクラッチって磨耗するものなのでしょうか?
タイヤも結構減ってるのでそろそろやばいかもww
2点

かなりハードな使い方をされているようで
クラッチも消耗品ですから、、、(汗
自分も初心者の時に走行距離少な目の市販オフ車を
マディーな草耐久に持ち込み、途中でクラッチが
滑り始めて完走できなかった事があります。
ソコソコ走れるようになってからは、そんなことはなくなりました。
半クラを必要以上に多用し続けると、結構あっさり寿命を
迎えるみたいです。一回の半クラで普通の10倍くらい
消耗してたりするんでしょうね。
書込番号:21964142
4点

クラッチの摩耗度「消耗度」を調べるには分解する必要がありますね。
開けて見るのが確実だと思いますが・・・
個人的にはラフなクラッチ操作が原因でクラッチの表面が荒れたためだと思います。
オイルを変えておとなしく乗れば滑らなくなる気がします。
書込番号:21964357
4点

こんにちは。
ないとは思いますが、カウンターシャフトのスプラインが磨耗していないかも
確認されるのが良いと思います。
書込番号:21964597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お疲れ様です。
ハードゲロなお山に行ったり(逝ったり)すると、乗り手の技量次第ですが、2〜3時間もしないうちにクラッチ逝く事がありますよ。実際、ほぼ新車のDR乗りの後輩と雪積もるお山に逝った時に、すぐにクラッチと本人が昇天して帰りはロープで牽引でした。
それよりもクラッチは直せば良いのですが、クラッチを急激につなぐウィリーだけでは、ダートでは厳しいかもしれませんね。と言うのもトラクションがかかりにくい土の上でクラッチを急激につないでもタイヤが空回りするだけでフロントアップしない場合が多いからです。
エンジンパワー頼りでなく、フロントフォークをブレーキやボディアクションで縮めて、伸びてくるのに合わせてハンドルを少し引きながらアクセルを合わせると、マシンに負担をかけずにウィリーできますよ。
これを応用するとブロック程度の段差で結構飛べるようになります。
書込番号:21965663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさんおはようございます。
>RICKMANさん
初心者なものですから扱いに慣れるまでは
消耗品は逝くのが早いのでしょうね。
このままではバイク本体も
消耗品並みに損傷してしまいそうで怖いですwww
やっぱり強化クラッチだとそこそこもつんでしょうか?
>マジ困ってます。さん
開ける前にガスケットとかクラッチとか揃えたいと思ってます。
今のところ軽く開けるなら普通に走れます。
クラッチもいろいろ種類があってどれにすればいいのかw
>BAJA人さん
毎度ありがとうございます。。
クランクケース開ける時
確認しようと思います。
痛い思いしても、腫れてブーツ履けなくても
乗りたくなるのはなんででしょうwww
>屁理屈どっとcomさん
先ずはフロントアップに慣れようと
できるだけボディアクションを省いて
簡単にしようとしてました。
その怠慢がクラッチを早世させてしまったようです。
次はこれを考えてますがどうでしょう。
https://www.webike.net/sd/21203024/
>糖尿友の会さん
動画参考になります。
一式丸ごと交換するべきなのか
摩耗しているのだけを替えればいいのでしょうか?
書込番号:21966288
0点

私の経験の範囲ですが、レースで上位入賞するようなトップライダーでも、パリダカに出場した方以外はクラッチを社外強化品に換えてた人はいなかったと思います。レーサーですけどね。
ただオイルはたいがいモチュールのやたら高いやつ入れてましたね。練習ですと2〜3回で交換、レースですとレース毎です。
FCCなんで悪いはずはないのでしょうが、だいたいクラッチレバーが重くなるので注意が必要です。特にオフ車ではレバー4本指掛けはしないでしょうし、しんどくなりがちですね。
あと、その逝き方ですとクラッチバスケット段付きが出ているかもしれませんね。
書込番号:21966384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
お返事ありがとうございます。
レビューではなんとなく重い感じでもすぐ慣れるらしいですww
とりあえず純正のガスケットとクラッチプレートとFCCのヤツ注文しました。
この際なのでドライブスプロケットの14Tとワッシャロックも注文しました。
14Tだと2速でも上がりやすくなるんじゃないかと思ってます。
しかしながら、実際より距離が延びる分
任意保険の走行距離変更しないとヤバくなりそうです。
書込番号:21966994
0点

滑り出すとクラッチ板は交換
合わせてアウターに段付き摩耗できてたら新品付けても・・ぬめっとしたタッチになる・・・
気になるとそれも交換(ツーリング等では気にならんけど、何か小技するときは気になる)
基本クラッチをバーンて繋ぐ動作をすれば摩耗します
上手につなぐのは・・・・スパッと・・・ドンピシャの体重移動
これで摩耗もましになりますよ
書込番号:21969970
4点

>保護者はタロウさん
おはようございます。
フリクションプレートだけではなくクラッチ板も交換でしょうか?
10番のモノが良く擦り切れるみたいなので
それだけで済めばいいんですがwww
実際開けてみるまでわかりませんね。
コケて足怪我したので
部品が来るまで乗らずに養生ってことで
開けて確認するのもいいかもですね。
クラッチ交換も一回やってみて
自分でできるようになれば
摩耗も気にせず(費用は気にする)
練習に集中できるかもです。
もちろん、ボディアクションいれて
エンジン負担を軽くしなければなりませんがww
書込番号:21971142
0点

本日、純正のクラッチとフリクションプレート全部
ついでにオイルも交換し、スーパーゾイルも添加しました。
結果、しっかり繋がりパワーロスの感じがなくなりましたが、
ギヤが入りにくくなりました。
原因はクラッチの遊びが増えて、
しっかりレバーを引かなければ切れないためでした。
クラッチは全てあめ色に焼けて良い色です。
特に傷や磨耗は見られません。
フリクションプレートは若干磨耗してましたが
両面とも山が残っており、まだまだ使えそうです。
オイルは前回交換からまだ600kmなのできれいでした。
クランクケースカバー内も汚れもカスも無くきれいでした。
クラッチバスケットも段つきの”だ”の字も無くきれいそのものです。
さて、今回のクラッチのすべりの原因はなんだったのか推測するに
以前知人に、クラッチを軽く近くに遊びが極力無いように調整してもらった際、
もしかしたら、ほぼ半クラッチ状態になってしまっていたのではないかと考えます。
それだと、かなり回してドン繋ぎしないとフロントが上がらなかったことが納得できます。
交換後は、軽く回してパッと繋ぐと楽にフロントアップできました。
ボディアクションを入れるとかなり低い回転でも浮いてくれます。
今までの苦悩はいったいwww
書込番号:21983573
2点

皆様いろいろありがとうございました。
クラッチ交換もできるようになり、
クラッチの予備もあるし、これで心置きなくハードな練習できます。
運転技術もそうですが
整備スキルなども、
できなかったことができるようになるのは
うれしいですね!
書込番号:21986626
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





