
このページのスレッド一覧(全1748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 30 | 2018年4月16日 15:10 |
![]() |
14 | 11 | 2018年4月16日 01:24 |
![]() |
5 | 2 | 2018年4月13日 09:54 |
![]() |
48 | 7 | 2018年4月10日 23:37 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2018年4月9日 01:08 |
![]() ![]() |
43 | 6 | 2018年4月8日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジン内に冷却水が漏れているみたいなのですが故障している場所はどこなのでしょうか?
一日乗らないとプラグが冷却水で湿っています。
排ガスも臭いです。
書込番号:21673847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その状況だとヘッドガスケットしかないですね。
バイク屋さんにみてもらいましょう。
ご自分でというのであればシリンダーをバラして漏れてるところを確認ですね。
ガスケット抜けの原因がわからないと再発してしまう可能性があるので調べた方がいいです。
情報はバイク屋さんに聞くのが一番だと思います。
書込番号:21673866
7点

>はた111さん
よく、なりますよ。
自分の働いている販売所のバイク、6台全てヤマハ ギアなんですけど、4台は、同じ症状で故障してます。
ホント、リコールするレベルですよ。
書込番号:21674030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ギアのガスケット抜けは有名です。
シグナスXもガスケット抜けで改善対策が出てますね。
NMAXも、ここで2件不具合報告されてます。
燃料ポンプ地獄以降
年々、品質が下がってる気がします。
大丈夫かヤマハ...
書込番号:21674148
7点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます^_^
ガスケットを交換すれば水温計も消えますかね?
書込番号:21674252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>坂田 金的さん
回答ありがとうございます。
四台共ガスケット抜けなんですか?
書込番号:21674254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
水温計も点灯してるのですがそれもガスケット抜けが原因なんでしょうか?
書込番号:21674258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水温計も点灯してるのですがそれもガスケット抜けが原因なんでしょうか?
原因でも結果でもあり、どちらにもなり得ます。
先に警告灯が点灯し、その後、水が混入したなら原因
逆なら結果です。
警告灯が点灯したまま乗るとシリンダーヘッドが歪んだり
シリンダーに亀裂が入ったりし重症化します。
早急に修理した方が良いと思います。
書込番号:21674269
7点

>はた111さん
ですね。
たまに、ラジエタータンク 見にくいですが、
残量のチェックしないといけないですね。
ホンダの方は、全然そんなんならないのに。
書込番号:21674273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかと思えば「原因不明」で投稿された方じゃないですか
毎日配達で使用してるんですよね。
あれからずっと使ってるならクランクベアリングまでダメージが及びますよ。
修理する店はもっと、まともな店に変えた方が良いでしょう。
私が、もう少し若ければ
「手伝えば部品代だけで一緒に直してあげる」
と言えるのですが...
最近、やる気が出ません。
書込番号:21674955
6点

>Merlineさん
あれからずっと乗っています(>人<;)
あれから2件違うお店に修理出したのですがその日は直っていても次の日になるとまた同じ症状になって修理出すの諦めました(>人<;)
書込番号:21675156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


また、バイク屋の名を語る素人店の犠牲者ですか...
修理しても翌日水温ランプが点く、で合ってますよね。
それで修理代金は支払ったのですよね。
原因と修理内容の説明は2店共にありましたか?
書込番号:21675169
3点

交換するのは11番の部品が第一候補ですが
水温ランプ点灯したまま乗ってたので
それだけでは済まない可能性が高いですね。
シリンダーヘッドが歪んだり
シリンダーに亀裂が入ってる可能性がありますよ。
バラして慎重に点検しないと、なんとも言えません。
書込番号:21675182
4点

11番と16番を交換してください。
ヘッドをはずすとシリンダーの締め付けトルクがなくなりますのでシリンダーのガスケットも交換です。
液体ガスケットは塗らないように。
とりあえずそれで様子見ですね。
ただし、バイク屋で修理したのであればその二点は交換してあるはずなので、
それですぐに再発となるとヘッドとシリンダーの加工精度が悪いか変形してるかの可能性があります。
二件に頼んで同じ結果というのがちょっと理解できませんが、
ちゃんとしたバイク屋でみてもらうべきだと思います。
書込番号:21675244
0点

>Merlineさん
修理代は払いました(>人<;)
冷却水が悪いだとかオイルが汚れてたとかバッテリーが弱ってるとか配線は全てチェックしたが問題なかったとかガスケットが悪かったなどの説明はなかったです(>人<;)
書込番号:21675295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Merlineさん
もうバイク屋は信用できないので自分でやってみたいと思います(>人<;)
書込番号:21675299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます(*^ω^*)
書込番号:21675304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらぁ。多分、自転車屋上がりのバイク屋ですね。駄目です。
どこの県にお住まいですかね?
YSPがあるなら、そこに任せるのが良いですけど
走行距離が5万キロ 10年超なので修理代を考えると
新車買った方が早くて安心かも知れませんね。
もし買うなら、良く販売店はよく検討しましょう。
新スレ立てて地域を書いた上で
「オススメの店」を教えて貰うのが良いでしょう。
書込番号:21675311
3点

書いてるウチに返答頂いてました。
エンジンをバラした経験があるなら
出来ると思いますが、無いなら
止めた方が良いですよ。
車載で出来るのもありますが
ギアはエンジン降ろさないと駄目なんじゃないでしょうかね。
工具・サービスマニュアルが必要ですし
車体を吊す段取りとか大変ですよ。
シリンダーヘッドが歪んでいたら
多分、切削修正出来ないので、そこでアウトです。
書込番号:21675320
3点

>Merlineさん
エンジン降ろした友人に手伝ってもらおうと思います^_^
書込番号:21675371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても、やるなら止めません。
トルクレンチやスクレーパー・ストレートエッジ
サービスマニュアルは持ってますよね?
書込番号:21675406
2点

やめとけ
バイク屋とちゃんと話し合いすべき
ガスケット交換
2ストならともかく
4スト水冷
めんどくさい
ガスケットリムーバでかす落として、オイルストーンで平らにして
タイミング合わせてカムスプロケ取り付けて
書いてるだけで4台も
嫌になるよ
書込番号:21675434
1点

タロウさん
4台不具合は坂田 金的さんで
はた111さんは自分の5万キロ 08年製だけです。
私は1台でも嫌だな。
7万円貰っても断りますね。
書込番号:21675448
2点

4stは面倒だけど根気、場所、道具があればなんとかなる
でも走行距離やそのまま走ってたなら、シリンダーやピストン、リングも変えたくなるかな
ま〜最悪エンジン下ろせるなら、
程度の良いエンジンに交換って方法もありますが…
書込番号:21675596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの…
ヤマハギアの品質やDIY作業可能かどうかより、
二件のバイク屋が同じように直せなかったことの方が問題じゃありませんか…
いったいどんなバイク屋なんだか…
書込番号:21675627
1点

>Merlineさん
工具は友人が持っていますのでそれを借ります(^^)
サービスマニュアルは持っていませんので購入します。
ウォーターポンプのベアリングとオイルシールとかも変えた方がいいですかね?
書込番号:21676337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォーターポンプのベアリングとオイルシール
5万キロですから交換した方が良いですね。
水冷ですから点検するところは多いです。
書込番号:21676551
4点

うわ〜私の症状と同じぽいですね。
もしかしてリザーバタンクも空ではないでしょうか?
エアフィルターにオイルと冷却水の混ざって湿った状態じゃないでしょうか?
オイル抜いたら白く濁ってませんか?
この場合冷却しが回ってなくて水冷灯が点灯するようです。乗ってたらオーバーヒートします。
私の場合は、まずスイッチそのものエンジン上についてるサーモスタッド交換します。
そのあとウォーターポンプを分解します。
ほとんどの原因がここのようです。メカニカルシールとガスケットを交換します。ベアリングも異音がするなら交換。
腰上を開けて図の11番を交換します。
これで治りました。
しかし難儀な作業です。カムチェーンの合わせ方も必要ですし2stの倍キツイです。。。
バイク屋とも話したのですがギアの最大の原因は大きく2つあるらしく、
@ガスケット漏れ
Aウォーターポンプのオイルと冷却水の混合(ガスケット漏れ)
がほとんどだそうです。
そしてとても多くその症状でてるようです。
書込番号:21755912
1点

ヤマハ ギアの50CCの持病、まさしく持病です。
必ず、同じ故障します。
書込番号:21756215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



中古で台湾製3型を購入しました。
いろいろと不具合が掛かりますが自分でコツコツとやって愛着を感じております。
そこで質問なのですが、購入時16,000キロほど走行しており消耗品類の点検・交換を考えております。
プーリーやベルトなど国産パーツは台湾製のシグナスに流用は可能なのでしょうか?
また台湾製と国産の互換性がないものは電飾系等でいいのでしょうか?
知識が浅いものでいろいろとご指導していただければと思います。
よろしくお願い致します。
1点

>いっくん10さん
国内と台湾仕様では、消耗品については同じだと思いますよ。
駆動系もローラーの重さとかの違いで駆動系のセッティングが違うだけで 互換性ありますね。
電装系は、ライトスイッチとかハザードが有る無いぐらいの違いかと 社外のフルコンは、国内、台湾同じのが使えない専用品ですね
マフラーは、台湾仕様にo2センサーがついてるので
社外マフラーに変えるか際は、o2センサー用のボスが付いた台湾仕様のマフラーが必要ですよ〜
その他は、ほぼほぼ共通だと思います。
書込番号:21684110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>突っ込みどころ満載さん
早速の返信ありがとうございます。
台湾製を調べても輸入パーツがすべて高かったので助かりました。
書込番号:21684152
0点

私はいつも↓で買ってます。
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/c/0000001546/
国内仕様の純正よりも安いですよ。
純正で目的のモノが無ければNCYです。
書込番号:21684182
4点

>Merlineさん
おぉ!ありがとうございます!ぜひ参考にさせていただきます。
ちなみに私の乗っているシグナス3型はリコール対象のもののようでしてタイヤについている速度計のグリスが漏れだすものになっています。定期的にグリスをさしたりしているのですがリコール改善後のパーツもこちらでは売っていたりするのでしょうか?
スレッドと関係のない抽象的な表現の仕方になってしまい申し訳ありません。
書込番号:21684190
0点

一時期、2型の未対策燃料ポンプを売ってた噂がありますが
スピードメーターはリコール対策済みと明記してましたねぇ。
欲しい部品があれば問い合わせると返答してくれると思います。
台湾仕様で困ってる人も多い筈で需要があるし
ヤマハの部品番号検索で部品番号を調べた上で
楽天やアマゾンで探せば見つかるでしょう。
書込番号:21684231
2点

>Merlineさん
iいろいろとありがとうございます。
調べさせていただきます。
書込番号:21684284
0点

リコール対策済みスピードセンサーありますね
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/99-01-99/
ドライブベルトは純正が一番良いですよ。
書込番号:21684596
1点

>Merlineさん
バイクパーツを楽天市場さんのほうで購入させていただきました。
有力な情報ありがとうございます。
書込番号:21689559
0点

台湾仕様のパーツリストです。
3型がどれかは、調べて下さい。
消えないウチにダウンロードして保存しておきましょう。
http://forum.jorsindo.com/thread-2472463-1-1.html
ヤマハの部品番号検索と見比べれば国内仕様との互換が判ります。
書込番号:21690320
2点

台湾3型はSE465-1MS1です。
書込番号:21692961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっくん10さん
台湾3シグと国内3シグでは駆動系はもちろん電気系も給排気系やエンジンハンガーも違います。
とりあえずVベルトを探しているようなので画像投稿します。
書込番号:21755237
2点



駆動系からの金属音がするので、マロッシからベリアルGPプーリーに取り替えました、
思った通りスライドピースが全て破損しプーリーが削れており交換後は異音がなくなりましたが、
加速特性?の変化なのか滑り?なのかベリアルGPプーリーとフェイス ベルトにした結果
今までのグッとくる加速感・落ち着いた回転数がなくなり、発進時回転数はあがっても加速がもったりしスピードが中々乗ってこない 低速トルクが無い様な走りになってしまいました。
ある程度速度が70〜80kmまで乗れば回転数も落ち着きますが、説明書には何も記載はありませんが慣らしをした方が良いのでしょうか?
こんな物なのでしょうか?
ウエイトローラーは11gを6個 drウエイトローラーを使用してます。
書込番号:21734158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故9gでなく11gを選択したのでしょうか?
書込番号:21736002
2点

ベリアルは元々 かなりローギアードのようでした。
11gがセッティング上 回転が落ちてくれてトルクフルな仕様になるからです。
書込番号:21747803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題のとおりですがなぜ片目しか点灯させないのですか?
ハイビームのときだけしか両目点灯しないのは、おかしいと思います。
昔、乗っていたZXR400はちゃんと両目点灯でした。
7点

ここで聞くよりメーカーに聞いたら?
書込番号:21410523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

義務じゃないからだと思います。
クルマだと全幅を認識させるべく
両灯しないといけないのですが、
二輪車だと
単灯で可と言うことだったと思います。
→それはつまり、
二輪車でも両灯でも複数以上でも良い
ということになります。
https://www.underpowermotors.com/entry/2016/07/23/141945
書込番号:21410585
7点

道路運送車両法 第198条 前照灯等
第7項が配置・取付方法の基準になっています
ご一読くださいまし
※保安基準で言うところの
「走行用前照灯」とはハイビームの事ですのでお間違えのないよう。
ロービームは「すれ違い前照灯」です
書込番号:21410940
5点

片目の方がレーシーで格好良くないですか?
書込番号:21412268
7点

両目点灯のバイクだとライトの間か狭くなるので、夜間時に自動車と勘違いされ距離感が掴めなくなるので危険だと聞いた事があります。
書込番号:21412355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

関係ないのですが、以前片目店頭のバイクで警察に注意されたことがあります。
もちろん、そういう仕様なのですが…
ちなみに車種は13S型のRです。
書込番号:21742628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



リード125から乗り換えで、つい昨日納車して慣らし運転真っ只中なのですが、ここで問題が起きてしまいましたので、相談させて下さい。
USBソケットの取り付け方を間違うと、電気の供給量が変わったりするものなのでしょうか?
USBソケットから充電しながら、スマホのナビアプリを起動しながら走行すると、スマホバッテリーがみるみる減ってしまうのです……。ちなみに取り付けは購入店にして頂きました。
以下は経緯になりますので、気になる部分がありましたらご指摘お願い致します。
表題のオプションを取り付けて今日、慣らし運転も兼ねて少し遠出しようと思い、スマホのナビアプリを起動し、ユニバーサルステー本体のの中央部分のUSBソケットから充電しながら走行を始めたのですが、充電中の表示は出るものの、バッテリーそのものはどんどんと消費されていき、充電されている実感が湧きませんでした。
グリップウォーマーは通常通り作動していて、バッテリー電圧表示は、14ほどでした。
使っているスマホはiPhone7で、ナビ以外のバックグラウンド起動しているアプリは全て消していました。
その他スマホで電力消費の激しくなるような環境ではなかったので、ケーブルの不具合かと思い新品を購入し、接続したのですが状況変わらず。
初期不良かな?と思い購入店へ持ち込みましたがその場ですぐには、決定的な不具合は見つかりませんでした。
週明けにYAMAHAに問い合わせし、新しいソケットに交換、それでも改善されなかったら社外品で探すことになりそうです。
書込番号:21701633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私と全く同じ状態ですね。I phone 5ですが。やはり充電しながらグーグルナビを使用すると,どんどん%テージが減っていきます。
以前のバーグマンのシガソケットで市販のUSBソケットを入れて使用していた時は,バッテリーは減りませんでした。
これではナビ使えないなと思いました。
ですのでナビを使用しないで充電だけしているときちんと%テージがふえていきますので大丈夫なんだと思います。
次回は左ポケットのシガソケットに市販のUSBソケットを付けて試してみようと思っています。
書込番号:21701709
2点

ワイズギアのカタログにあるUSBだと800mAなので
iPhoneとかだと2A位 必要なので 足りないかと
変な話 規格通りのUSBだと電圧が足りないようです。
書込番号:21701787
4点

ヤマハHPでXMAXの所から ワイズギアの用品を見ると 5V/800mAになってます
販売店に相談して別の場所から 電源取った方が良いかもしれませんね。
書込番号:21701819
3点

>RYU01kcatさん
同じ症状の方がいらっしゃったのですね。
記念品としていただいたシガーソケットのUSBも、少し不安になりますし、やはり市販のもので試した方が良いのかもしれませんね。
ただシガーソケットから充電し、ナビアプリを使うとなると、ケーブルが噛んでしまうのが悩みどころですね……。
書込番号:21702691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jjmさん
確かに購入店へ持ち込んだ時に、800mAなので、電力消費の方が上回ってしまうのかもしれないですね……と言われました。
あのエンブレムカバーの中に収まる社外品を検討してみます。
書込番号:21702699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v125のとっつあんさん
やはり電力の供給不足……ともなれば、YAMAHAさんにも頑張っていただいて、間違いない電力供給できるソケットも販売してもらいたいです。
購入店にも相談してみます。
書込番号:21702709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花粉再発辛いさん
デイトナのバイク専用電源2.1Aなどいかかでしょう
ブレーキスイッチが平型端子の物は簡単に電源取れるようですし
違っても 小変更で取り付け可能かと思います
USB 1ポートならユニバーサルステー本体にも取り付け可能かと。
書込番号:21702877
1点

>v125のとっつあんさん
USBポートは1つあればよいので、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:21703025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花粉再発辛いさん ただシガーソケットから充電し、ナビアプリを使うとなると、ケーブルが噛んでしまうのが悩みどころですね……。
XMAX250は左ポケット内のシガーソケットについては,線が噛まないように工夫を凝らしてあるようです。だからその点の問題はありません。この車種を選択する時,最初に気にかかっていたので注意していたのですが,確か12月中何かの雑誌でそのことが紹介されていました。ネットで調べても出てきます。ちなみに関係ないですが,フロントスクリーン内側をよく見るとETCケーブルを通す穴も開いています。
自分はシガソケットに線を通して利用しようと最初はユニバーサルステーは要らないかと考えていたのですが,真ん中にあった方が良いかと考えてこう注文しちゃったので買いました。
自分もまずはシガソケットからやってみようと思います。
書込番号:21703815
2点

皆さん こんにちは(^_^)
XMAXシガーソケットですが 取説見たら 1A 12Wまでって書いてます が
前のカバー外してヒューズボックス確認すると 2Aヒューズがささってます これって2Aまで大丈夫なのか? お店や電気の専門家と打合せの上 すすめて下さいませ(@゚▽゚@)
書込番号:21705218
3点

この間、コミネの電熱グローブ(24W)+スマホ充電で使って2Aヒューズ切ってしまいました。ヒューズ交換してスマホ充電(大体1.5A消費)で使っていますが今のところ切れていません。
但しメーカーは1Aまでと謳っているので運用は自己責任でお願いします。
書込番号:21705502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シガーソケットからの線が噛まないよう加工されてる点には全く気づきませんでした(^_^;)お恥ずかしい。
そしてETCのアンテナは、まさに仰られているところに取り付けてあります。
書込番号:21738179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NMAX125 購入検討してますが 28年排ガス規制前の2016モデルと 現行モデルでは 加速や最高速 レスポンスに
はっきりした違いがありますか?
乗り比べたことあるかた 購入の参考にしたいので よろしくお願いします
18点

>28年排ガス規制前の2016モデルと 現行モデルでは 加速や最高速 レスポンスに
はっきりした違いがありますか?
同じじゃないの?
書込番号:21720700
3点

違いがあるなら規制前の方が良く走るのが普通ですよね。
規制前が価格が安くお買い得と思います。
規制後の変更はユーザーにメリットが無いので
新色青が欲しいので無ければ規制前が良いでしょう。
スペックに変更が無いので
同じと思います。
書込番号:21725555
4点

2017モデルに乗っています。
確か2017モデルからユーロ4に適合させるためECUとマフラーが変更され、燃費が悪くなっています。
馬力・トルクは変更ありません。
なので、はっきりとしたちがいは無いと思います。
個人的には規制前?の2016モデルの方がマフラーの抜けが良いのではないかと思いますが・・・
ただ、2016モデルは初期型なのでトラブル対策がされていません。
エンスト問題は解りませんが、カムチェーンテンショナーの対策されている2018モデルを購入されるのがベストだと思います。
他にも変更箇所があると思うので、パーツリストを見比べてみればわかりますよ。
後は、価格の問題ですよね!
書込番号:21727114
8点

> 加速や最高速 レスポンスにはっきりした違いはあるか
↓
> 違いがあるなら規制前の方が良く走るのが普通
わたしもそう思っていました。思っていた時期がありました。
昨年末購入時、2016モデルであることを伝えられ、
「あ、それでいいです。規制前のほうが出力的には良いんですよね?」
と言うと「いや、一概にそうとは」「ほとんど変わんないです」と煮え切らない答え。
確かにカタログスペックの馬力、トルク、燃費を比較してみても、
WMTCモードの燃費が0.5km/Lだけ悪くなって、他は同じ。
なんでだろう、そんなはずは???と思ってました。
価格は1万円ほどアップ。
マフラーの部番も変更されてるんで1万円分の変更は確実にされていると思われる。
1万円分が触媒の強化などであったとして、そのパワーダウン分を
(燃料噴射と点火の)マップ変更だけで補った?そんなわけもないと思うのだが、
それが出来るとしたら前のマップがデチューンされていた?それも考えにくい…
ここからは全くの仮設で、証明もできていません。
私が状況から推測(邪推)を行っているだけです。間違っているかもしれません。
----------------
2016年3月の新発売時に2017年からのEURO4規制が現行販売車にも適用されることは
誰だって分かっていたわけで、そこを境に明らかにパワーダウンしたら
売れ行きに影響が出る…とメーカーは考えた?
それに対応するため、マフラーにもともと規制後と同じくらいの抵抗(バッフル?)を入れておいて、
規制後はそれをEURO4に対応した触媒に強化する。
そうすれば規制前と後でマップを変えることもないし、馬力やトルクも変更ない。
マフラーの部番だけ変わってしまうがそれはしょうがない。
かつ規制前は高価な三元触媒を減らせるし、安くできるので一石二鳥。
結果的に燃費が少し悪くなったことは計算外だったが、
このご時世嘘はすぐにばれるのでそのまま公表するしかない。
----------------
…なんてね?まさかね。
部品表の図を見てもそこまではわからなかったんで、
誰か規制前と後のマフラーを割って証明してくれないかな〜
でも仮にそうだったとして、我々の興味のある、その戒めを取ったらパワーアップするのか?は、
マップが対応できないから不調になって壊れるだけかもしれないですね。
海外でフルパワー仕様が走っているというならともかく。
NC700は一時期吸気をリストリクトしてたし、(加速騒音規制が厳しすぎた時のみ)
昔のNSR250Rも排気入り口に結構大きなバッフルがあって、
「これを削り落としたらどうなるんだろう…」
「上がよくなる代わりに低速がスカスカになんのかなー、
でもこんなじゃチャンバー形状なんて説得力が無いよなー、」とか思ってたことを思い出しました。
書込番号:21735491
4点

訂正です。
燃費(WMTC)は45.2km/L→43.6km/L で
1.6km/L悪くなってました。0.5というのはうそでした。勘違いですみません。
書込番号:21735519
5点

皆様 回答ありがとうございます
2016新古車と2018新車が同じような価格で売られていたので 迷ってましたが
LENCO5さんの回答で 背中を押してもらい 2018モデル注文してきました (^◇^)
なので LENCO5さんGOODアンサーとして解決済みとさしていただきます
回答して頂いた皆様ありがとうございました
PS 2016新古車の店舗に同じ質問をしたとろ 乗り比べた事は無いが 体感できる差は無いと思う との回答でした
書込番号:21736187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





