このページのスレッド一覧(全1750スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年10月17日 08:15 | |
| 4 | 8 | 2025年10月12日 09:16 | |
| 2 | 5 | 2025年10月8日 21:50 | |
| 46 | 19 | 2025年9月30日 15:54 | |
| 2 | 5 | 2025年9月4日 10:53 | |
| 126 | 124 | 2025年9月1日 05:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マグザムを先日譲って貰ったものです。走行後、止まった辺りから後輪が重くなり、すぐにロックしてしまいました。
最初リアブレーキかなと思ったら後輪を手で動くか確認する際にディスクとブレーキはロックされてないのが確認され、Jafで運ぶ際に男2人がかりで頑張ってやっと動かしながら積み込み出来ましたが、自宅まで運んで貰った際に積み下ろしで急に普通に動き出しました。
しかし、止めてセンタースタンド立てて後輪を手で回しそうとしたところ、またロックしてました。
原因になりうるところは以下になります。
1.冷却問題 水温警告灯が当時着いたのもあり、5分ほど走行後冷やすために止めたところです。
2.オイルの劣化による軽い焼き付き
購入後オイルを確認したところ、黒くなってて、量もlowの方になってました。
3.過度な消音
買った際に爆音マフラーだったこともあり、消音としてバッフルとステンレスたわしを入れました。
爆音の際はなかったとおもいますが、消音後、出だしでもたつきがあったり、坂道が登りづらい感じがありました。
ロックしてエンジンかけた時にアイドリング維持はできませんでしたが、少し回したところ回るけど、ガラガラと音がしましたので、ギアボックスかピストンの方がわかりません。ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!
書込番号:26317472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずプーリー・ベルト・クラッチの確認かと。
書込番号:26317515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オイル交換して温度警告なら、冷却水も無いんだと思うけどな。
>ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!
そりゃあ、破損してなんか噛んでたのが外れたとか、ナンボであるかと。
でも、とりあえずは駆動系が怪しい訳だから開ければいいのでは?
ベアリングとかも怪しいけど弄ってたらわかるでしょ。
書込番号:26318078
![]()
0点
>厩橋商店会さん
ご自身で交換されるのはこれが初めてですか?
タイヤの所だとリアホイールのアクスルナットだと思うのですが、締め付けトルクが95Nmですから緩めるにはそれ以上のトルクが必要です。
リアはフロントと違って走行時に色々巻き込みやすいので固着気味になりやすいです。
持ち手の長い工具で力技かインパクトで緩めるのが一般的だと思います。
書込番号:26304917
![]()
0点
>厩橋商店会さん
特殊な事は無いけども、そんなに簡単に緩んでも怖いけどね
どんな工具を使って揺るまないと言っているの?
書込番号:26304978
0点
>n_kazoさん
>アドレスV125.横浜さん
アドバイス有難うございます
工具は、車のタイヤ交換で使用しているインパクトです。
書込番号:26305398
0点
>厩橋商店会さん
中古だから予想外もあるかもだけど、普通に外す、ですね
組付けはスイングアーム含めて順番ルールあるので気を付けましょう
書込番号:26305408
![]()
0点
>アドレスV125.横浜さん
>京都単車男さん
>n_kazoさん
無事タイヤ交換できました。
高トルクのインパクトを購入しました。
リヤ周りの取付手順をネットで拾い、トルクレンチで仕上げました
ありがとうございました。
書込番号:26314113
2点
マジェスティ125fiを購入しました。
左側のタイヤがインナーフェンダーに当たってて音がしたので確認したら、ここのボルトがなくて…パーツリスト見てたんですけれども、どのボルトなのか全くわからずで困っています。
また、タンデムメインで乗っていますがサスペンションが硬いのと、リアシートが固くて気になりますが、なにかいいものあれば是非教えてください!
よろしくお願い致します。
書込番号:26307432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
マジェスティは3輪ではないので、左側のネジがない、の意味が分かりませんでした。
サスが硬いのは持病みたいなもので、サードパーティ製のサスか、マジェスティ250の純正のサスペンションに交換するのが定番でした。
当時はマジェスティ250新車外しの新品同様がゴロゴロしていて、数千円で交換できるので、マジェスティ250のサスへの交換の方が多かったと思います。交換すると、サスペンションがまともに動くようになるのが実感できると思います。バネレートも調整可能です。今は中古パーツショップで探す感じと思います。
いずれも交換はポン付けですが、マジェスティ250のものは数10mm長いため、交換にはコツが必要です。
ちなみに寸法が全く同じもので、強弱の調整が出来ないサスが見付かるかもしれませんが、それはマグナムのものです。マジェスティ250より柔らかいです。フニャフニャが好みであれば、こちらもお勧めです。
書込番号:26307512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます!
申し訳ございません。写真の添付の仕方が分からず、本文に添付が出来ませんでした。
現在本文への返信で添付しております…!
サスペンションの件、親切にご回答ありがとうございます!
特病だったんですね…おかげで少なくともネジが何本かないカウルがカラカラ言ってたので…近いうちに交換してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26307517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネジの件、写真送ってもらっていたのですね。
この場所だと専用ネジの可能性があり、念のためパーツリストを参照すると良いと思いました。
マジェスティ125、パーツリスト、と検察すれぱヒットすると思います。有償の製本版や、勝手にPDFを共有しているサイト、いろいろです。(自己責任でお願いします)
そのリストからネジを探します。モジュールごとに組み立て図のような絵があり、そこから該当のネジを探します。見付かったら部品リストを参照します。
通常は部品番号が書いてあり、その番号で発注するのですが、Mxx-xx(例えばM10-22とか)と併記されていれば、同じサイズの一般ネジも適合します。
専用ネジであれば、ヤマハの「パーツカタログ」というサイトで、部品番号から価格と在庫を調べて、ヤマハ取扱店で発注する流れになります。
書込番号:26311018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26311405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは、走行距離が1万キロを超えそろそろタイヤ交換を気にする時期となりました。
乗り心地に不満はないのですがフロントが二輪なのに?二輪だから??思っていたよりもフロント減るなという実感です。
そこで交換経験のあるみなさまはどんなタイヤを入れられているのか教えていただけないでしょうか。
サイズ的に限られた中での選択になりますがスタイル、好みでいろんなチョイスがあるのでは、またそんなタイヤがあるんだ!
と気付きがいただけるかも?と思い質問いたします。
どうぞよろしくお願いします。
5点
>もぐあいさん
試乗した事ありますけど、結構なフロントヘビーですから
仕方ないんじゃないですかね
色々なメーカーの特徴もあるでしょうから
色々試して見てはいかがですか?
書込番号:24354723
0点
前二輪だから、負担は半分…とはいきませんね。
それでもリアタイヤよりは交換スパンが長かったです…山(溝)残っててもリアと同時に交換してましたが。
純正サイズにこだわるなら、フロントタイヤが「90/80-14」で選択肢が少ないです。
だから90/90-14や80/90-14を選ぶ人もいますが、純正サイズと違うタイヤにするとコーナリングの感覚が変わります。
リアタイヤは「130/70-13」(旧型なら110/70-12)だから選択肢は多いです。
日頃の乗る路面で選ぶのが無難。
未舗装路や砂利道とか走る事もあるなら溝の深いシティグリップ2。
定番はモビシティ?
ちなみに私はこんな感じでした。
F:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→ピレリ製エンジェルスクーター
R:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→安くて長持ちなDURO製
・スタッドレスタイヤ
北陸の積雪感覚での話ですが。
本当に【トリシティ以外の移動手段がない】なら考えても良いけど、スタッドレス履いたからって雪道が安全に走れるワケでもありません。
まともに走れない→何とか走れる、くらいのものです。
晴れた舗装路を10、雪道を1とするなら、スタッドレス履いたトリシティでも2〜3と考えた方が無難です。
実際にトリシティでモトクロスコースを走ったり濡れた原っぱで滑らせまくったり、オフロードバイクで何度か雪上レースに出た経験あっても、わざわざトリシティでスタッドレスを履いて公道を走る気にはなりません。
普通にスタッドレス履いた車に乗るし、バイクにこだわるとしてもカブとか車重の軽いバイクにしたいですね。
『トリシティで正月に宗谷岬を目指す』とか、そういった目的あるなら…まあ。
書込番号:24355838
![]()
7点
>MIFさん
えースタッドレスとかあるんですか!
車のようにホイールとあわせてワンセットという持ち方もいいかもですね
書込番号:24363492
1点
>やすゆーさん
たくさん試されていますね!
周辺でタイヤ交換されたトリシティを見ることがないので参考になります。
PCXはよく見るのですがパターンが目立つシティグリップ?の車両がすごく多いです。
過去の口コミの時よりはタイヤレパートリーが増えていますが今も他サイズが選択肢になっているのですね、
エンジェルスクーターは別の車種で使ったことがあります。同サイズでも切り返しが非常にクイックになりました。
トリシティで使うとなると90/90サイズになると思いますがそれも相まってハンドリングかなり変わりますか?
また、耐久性は純正同等ですか?90/90ならディアブロスクーターもありますね!
ロングライフならミシュランかな?とも思っております。
書込番号:24363686
2点
個人的感想ですが、90/90はこんな感じでした。
・前輪が太くなるので『見た目』がゴツく感じる
・コーナリング時も手押し時も倒し込みやすい(≒倒れやすい)
参考までに写真を。
1)TW28 90/90-14
2)CITY GRIP 90/90-14
3)ANGEL SCOOTER 90/80-14
書込番号:24363780
4点
>やすゆーさん
画像とインプレありがとうございます。
1,2は見た感じパターンになかなかの存在感がありますね!
ほぼ100%舗装路走行なのでエンジェルスクーターがいいかな?
なんて思っています。サイズも純正と同じですし
ただコロナ以降ピレリの供給がすごく不安定になっているみたいなので
再入荷タイミングによっては他の銘柄になる可能性も大ですね。
書込番号:24368317
2点
みなさまありがとうございます、遅くなりましたがグッドアンサー選びました。
引き続き情報お持ちのオーナーさんいらっしゃいましたら是非インプレお聞かせください!
書込番号:24373509
1点
自レスといいますか関連レスになりますがピレリタイヤの動向を問屋さん経由でメーカーも聞いてもらいました。
コロナ関連で輸送船不足になっていて生産国からの出荷めどが立たたないとのことでした。
汎用性のあるサイズを優先して出荷しているのか90/80−14は後回しのようです。。
書込番号:24435913
2点
フロントタイヤのパンク修理で、
在庫の 90/90-14(ブリジストン)x2にしましたが
フルブレーキの時に、フェンダーに当たってハンドルを取られました。
フェンダーは、タイヤより柔いプラスチックなので当たりが付いたのか
現在は違和感ありません。
タイヤはサスペションでもあるので
オフロードでなくてもハイトは高い方が安心です。
リアもサイズアップを希望しましたが、130/70-13 しか無かったです。
速度メーター誤差は、GPSとの差を意識していれば十分でしょう。
書込番号:24440699
1点
>omi4さん
情報ありがとうございます。
沈めたときのクリアランスが結構タイトに設計されているのですね。
でも90/90だと速度表示が実際速度(GPSとか)に近くなりそうですね!
書込番号:24440940
1点
経過のご報告です。
エンジェルスクーター、入荷間に合いそうにないのでモビシティに交換しました。
屋根付きだからでしょうか?ABSとコンビブレーキなのであまりリアブレーキを握っていないからでしょうか?
13000キロでスリップサインでました。リアはまだまだ残っています。
それと道路の傾斜でしょうか、若干右側(向かって左)の方が減っています。
交換後の乗り心地は倒れやすくももっさりとした挙動、新車の時を思い出します。
書込番号:24528917
5点
うーん残念タッチの差。。
ピレリエンジェルスクーターの国内出荷が再開されたようです。
交換したばかりですが念のため1セット持っておこうと思います!
書込番号:24543837
2点
お久しぶりです。
前回の交換から約17,000キロでスリップサインが出てきたのでストックしていたピレリのエンジェルスクーターに交換しましたのでご報告です。
理由はわかりませんが市販版のモビシティの方が4,000キロ長持ちしました(寒い期間の方がよく削れるのかな?)。
エンジェルスクーターの感想ですが、硬いのかタイヤの頂上とサイド部分高低差が大きい?弧がシャープ?で軽いハンドリングです。
まだ慣れていないので曲がるとき倒し過ぎでヒヤッとしたり取り回し時は軽さが災いしてバランス崩しそうになる時があります。
慣れればこれはこれでいいと思います。あと、ブレーキバッドをNTBから純正に戻しました。
書込番号:25349542
3点
上記エンジェルスクーターは13000キロで交換となりました。
ギリ14000キロくらいまではいけそうな感じですが最近天気が悪いので早めに交換しました。
タイヤがすり減っていくうちに履き始めの不安定さも感じなくなったと思います。
今回はスクートスマート2にしてみました。
乗り出し最初の印象はハンドルに伝わるモビシティ同様のもっさり感、ある程度の速度域から発生する振動に失敗したかなぁ。。という気持ちになりました。
もっさり感は保護ワックス?振動はタイヤパターンだと思うのですが50キロほど走るとこれらの事象が低減されたのか気にならなくなりました。
慣らし以降の乗り心地の特徴はクイックではないですが倒しこむとエンジェルスクーターよりもフロントが寝ます。
画像ではわかりにくいかもしれませんがエンジェルスクーターのタイヤ断面の形状は卵の底側ほぼ円に近い感じで倒しても接地面積がそんなに変わらない、
それがどのポジションからもクイックなハンドリングを可能にしているのかな?と思います。
対してスクートスマート2の形状は卵の先側、先端が少しシャープな弧でそのあとなだらかな弧に変わる感じなのかある程度寝かせるとカチッと倒れこみが止まります。
起こすときに若干よっこいしょ感がありますが倒してる時安定感があります。
センターが減ってくると印象が変わってくるかと思いますがそんなタイヤと感じました。
書込番号:25881867
3点
スクートスマート2も13,000キロでほぼスリップサインでした。
モビシティの17,000キロというのが少し信じられなくなったので最後まで乗るか分かりませんがもう一度モビシティを履いてみます。
新品特有のカド?バリ?モビシティも振動出ました。
スクートスマート2→モビシティで実感できましたが(倒しこみ時の)もっさり感はモビシティの方が強かったです。
振り返るとスクートスマート2もアリのタイヤだと思います。
書込番号:26304091
1点
【困っているポイント】
リアサスが抜けてふわふわして怖い
【使用期間】
中古購入したばかり
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
社外のリアサスとかほぼ無いんですよね。
皆さんどうしてるのかな?
書込番号:26269794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よしやん55さん
ネットで探せば、純正の中古品が手に入ると思います。
書込番号:26269840
![]()
1点
新品の社外で安ければと考えていましたが
ほぼ無いのでとりあえず中古品ゲットしました。
書込番号:26278835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしやん55さん
今回購入した物の寸法を測って置いて、次回はサイズの近い物を購入できるようにしておけば?
原付二種用の社外品が上手くいけば使えるのでは?
書込番号:26280862
0点
純正パーツじゃダメなの?
書込番号:26281088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/S0001027399/
モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。
■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L
家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?
3点
>cたけ君さん
下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。
車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/
書込番号:26249511
3点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上
エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。
0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。
書込番号:26249524
4点
アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。
書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため
スクータ―ですよ、クラッチは別です
>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。
冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう
10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ
書込番号:26249545
![]()
1点
>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。
書込番号:26249552
0点
>cたけ君さん
そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?
モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。
余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。
人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。
書込番号:26249553
![]()
1点
書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。
実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。
問題なのは粘度指数でしょうね。
基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。
0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。
高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。
油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。
そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。
あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。
自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。
スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。
書込番号:26249653
1点
排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?
書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cたけ君さん
初めまして。
1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。
0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。
>2キロ〜3キロという超単距離
毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。
ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。
ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。
では失礼します。
書込番号:26250549
![]()
1点
確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか
動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね
二輪には不向きな粘度だと思います
書込番号:26251201
4点
競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。
安物でも、小まめに交換する方が効果的です。
書込番号:26251681
0点
鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。
カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。
書込番号:26251830
0点
>RBNSXさん
広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ
書込番号:26252029
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?
書込番号:26252130
0点
>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。
自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。
書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。
大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。
まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。
スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。
書込番号:26252180
3点
>yesフォーリンラブさん
>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね
>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど
2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします
マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね
書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。
車より常用回転数が高いのが理由。
単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。
60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。
車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)
あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。
このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。
走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。
オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。
エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。
車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?
もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。
書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。
書込番号:26255382
4点
>cたけ君さん
ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。
0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。
時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。
使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?
書込番号:26256654
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















