
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年11月28日 01:08 |
![]() |
6 | 2 | 2023年11月24日 19:31 |
![]() |
19 | 12 | 2023年11月23日 00:11 |
![]() |
11 | 12 | 2023年11月21日 19:46 |
![]() |
11 | 22 | 2023年11月17日 18:31 |
![]() |
18 | 3 | 2023年11月10日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT
純正メーターの上部にナビマウントして使っている方はいますか?
トップブリッジマウントだと目線移動が大きいのでスクリーン近く
が良い様な気がします。
画像の製品には口コミがなく最終的にはDIYしかないかもしれない
です。
宜しくお願い致します。
1点

>あーなるほどさん
こんばんわ。使ってはおりませんのでお役にはたてません。
既に御覧になっていると思いますが
https://youtu.be/heoUPh6ORU8?si=mY8pTgnPygo6NDLp
ですよね。
プラのスクリーンマウントにプラの本体でなんかぐにゃぐにゃにも見えますが!?
大陸製5インチとかですか? 重量が問題ですがちょっと心配です。
書込番号:25523918
1点

>240SSさん
ありがとうございます。動画見るのは初めてです。
動画見る限りは大丈夫そうですね。後は中華製のディスプレイオーディオを
何インチにするかですが。。
目の前にディスプレイがあると目線移動が少ないので楽なんですよ。
Amazonでもヤフオクでも出ていますが試してみますかね。
書込番号:25523923
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
ドラッグスター250のエンジンカバーにメッキが施されている車両がありますよね。250に限らず400でも1100でも。
私はエンジンカバーというとアルミという思い込みがあるのですけどドラッグスターはアルミではないのでしょうか?
アルミにメッキって難しいですよね?下からサビも出てきそうだし。
ドラッグスターのエンジンカバーの材質を教えてください。
3点

アルミダイカスト製にメッキですね。
ひと手間必要ですが、アルミにもメッキは可能です。
書込番号:25477996
3点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
標題の通りなのですが、このモデルはステアリングダンパーは付いていますでしょうか?
実車の確認が出来ていないので所有されている方にお聞きしたく。
比較対象としているF900XRにはステアリングダンパーが付いているのは確認できています(BMWは全車に付いている模様)。
ABS作動時にはステアリングダンパーがないと怖いので(昔恐ろしい目に遭ったため)。
よろしくお願いいたします。
1点

自己レス:
昔恐ろしい目に遭ったのはABSの無い時代の通常ディスクブレーキでした。
右直事故(未遂)に直面しての危険回避の急ブレーキでフロントタイヤがロックし、同時にステアリングが左にフルロックしました。
フロントタイヤがロック維持したおかげ?で車体が直進時のまま進み(一瞬ですが)ブレーキ解除でステアリングが直進復帰しました。
ABSがある場合はまた違った挙動になるのかもしれません。
(ちなみに現在は古いABS付の車種に乗っています。これにはステアリングダンパーが純正で付いています)
書込番号:25513983
1点

>audiomania1さん
こんにちは
メーカーサイトに特記されていなければ、ほぼ確実に付いてないんじゃないでしょうか。
しかしダンパー、いりますか?
いえもちろん、付いているバイクにお乗りの方が必要だと言われるならそうなんでしょうけど・・・
私は逆にダンパー付いたバイクに乗ったことがありませんが、急制動でも全く必要性を感じていません。
ライディングスクールでも急制動の練習をさんざんやりますが、もちろんダンパーなんて付いていません。なくても大丈夫だと思いますよ。(^^)v
そういえば甥っ子が中古で買ったCBR1000RRにステアリングダンパーが付いていたんですが、しばらくしたら外してました。聞いたら「邪魔だから・・・」と言ってました。
書込番号:25514083
4点

>audiomania1さん
オーナーで御座います。もう解決していると思いますが、当モデルはステアリングダンパー未装着です。YS'GEARの純正オプションの設定も御座いません。
しかしフロントのロックは凄いですね。タイヤのグリップはベクトルで縦方向に全てを使ってしまうと、横のグリップはゼロ(ほぼ)になるので絶対に私には無理です。コケます。
過去に先輩が一瞬ですがフロントをロックさせ、ハンドルがスカスカになる実演をしていましたが、神業と感じました。
書込番号:25514201
1点

バイクのフロントロック=ABS作動は、クルマと比べると非常に難易度が高いと思います。
おそらくほぼ全ての人が恐怖感から、ロックさせるほどにブレーキレバーを引けません。
それどころかスリップを怖がって、本来まだグリップに余裕があるのにブレーキを強められず、そのまま土手に突っ込んでいくバイクを私は2度見ました。(一人は軽傷、もう一人はギリギリで止まれました)
これは本能的なもので、克服にはたぶん経験、練習あるのみなんですよね。
だから私はライディングスクールをお勧めしています。
各地でいろんなショップや団体などが開催してると思いますが、私はホンダのやってるスクール、HMSをお勧めします。
https://www.suzukacircuit.jp/stec/bike/
一日だけでも経験値は上がると思いますが、できれば最低3回は参加されるとかなりスキルアップできます。
中には数百回参加されてる猛者もいます。
書込番号:25514272
1点

>ABS作動時にはステアリングダンパーがないと怖いので(昔恐ろしい目に遭ったため)。
強制的にステアリングを直線状態に戻す機能がないと意味が無いんじゃないの?
ステアリングダンパーでは防げないよ。
書込番号:25514295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>audiomania1さん
ステアリングダンパーはハンドルのウオブル現象シミー現象を抑えるもので
ブレーキロックの時は関係ないですよ。タイヤ偏摩耗やホイールバランス、
路面の轍などの要因の時に発生します。簡単に表現すればハンドルが往復ビンタ
みたいな状態になる事を抑制します。
アンダーパワーなバイクでロングホイールベース車にはほぼ必要ないです。
ダンパーの強度にもよりますが、セルフステアリングを妨げるデメリット
があるので外す人もいます。
書込番号:25514390
5点

皆さんご回答ありがとうございます。付いてないのですね。
ステアリングダンパーの機能については何となくしか理解していなかったのですが、思っていたのとはだいぶ違う領域の
話のようで勉強になりました。
実際の純正で付いているダンパーの設定は通常走行や取り回しで意識できるのもではないため非常に軽いダンピング設定
になっている(高速高振幅領域のみ動作?)と思います。
セルフステアも全く違和感が無く切り込んでいきますし、取り回しで抵抗を感じることも皆無です。
(今使っている車両はとても古いBMWのK1200Sです)
これだけダンピングが弱いとたぶんハンドルの細かなブレとかには殆ど効かなさそうです。
それで、何らかの車両の急激な変化の際(これで思い当たったのが怖い思いをしたフロントロックの話になった)に対応するもの
なのかな?と想像したというところなのです。
実際に体験した瞬間的なフロントタイヤのロック時はたぶんフロントブレーキレバーを握りきっているため腕が突っ張って
ステアリングが左へ押されたため、たぶんストッパーへ当たるようなことになったのかなと思っています。
ただ、車体の慣性でそのままフレーム本体が傾く間もなくロック解除でグリップ回復して転倒することなく直進状態に瞬間的に
復帰しています。感覚としては直進方向へセルフステアされた感じ。キャスター角の設定の影響でしょうか?
以上は30年くらい前の昔の記憶ですのでご了承を(概ね動きはこの通りでした)。
その時のバイクは、確かGPZ400RかCBR1100XXのどちらかだったと思います。
皆さんご指摘の本来のステアリングダンパーの取付目的とは異なる状況であることはわかりました。
ABSがあってタイヤのロックがなければこんなことも起こらない気はします。なので現代のバイクではもうあてはまらないかもしれません。
皆さんご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:25514533
0点

間違えました。GPZ400Rでは無くてZZR400Rでした。
多分CBRではなくてこちらの時の経験だったかと。
書込番号:25514604
0点

>audiomania1さん
ステアリングダンパーが装着されている車両は、ユーザー側が使用上で危険な
状態に陥いる可能性がある車両に装着されると思います。
例 スーパースポーツモデル
加速時にフロントタイヤが持ち上がり、路面との着地時にハンドルの振られを
抑制する。前輪荷重が著しく軽く(抜けた)時に路面などの外的要因によるウォ
ブルを抑制する。
例 アドベンチャーモデル
フロントタイヤが19インチから21インチで、ユーザー側がオフロード走行時
ブロックタイヤを装着し、走行時未舗装路面でのハンドル取られを抑制する。
大まかに言えばTRACER9GT+は車高の高いスポーツツーリングバイクであり
アドベンチャー(冒険)系ではありません。オフロードを積極的に走る(冒険)
バイクではないです。
ABSも完全に転倒を防ぐ役割はできないです。物理現象を超えられないです。
90年代のモデルと比較すればTRACER9GT+は6軸モーションセンサがなどが
搭載され、車両姿勢の状況がブレーキ圧管理のアクチュエーターに信号を送り
タイヤロックする前にブレーキコントロールを手助けします。90年代ABSは
直進走行では有効ですがコーナリング中は転倒します。
時間にして1000分の数秒、距離にして数10センチの間です。ただ意図的に荷重
を片側に掛けたり、ハンドルをこじる様な乗り方を低ミュー路で行えば転倒する
可能性はあります。電子制御は限界のへの「入口」を分かりやすくはしますが、
限界はあくまでも限界。越える事はできないと思って乗らないといけないです。
自分が上手くなったと錯覚するのは、電子制御が短時間で行うコントロールに
ライダー側が気が付いていないだけですね。楽で便利ですが「魔法」や「奇跡」
は起こりません。
年取るとそんな物に頼る様になるんですよね。
書込番号:25514803
2点

>あーなるほどさん
ご説明で良くわかりました。ありがとうございます。
大型二輪は乗り始めて26年になりますが、それ以降はあまり怖い思いは殆どありません。
安全確認を叩き込まれて確信が持てない走りはしないですし、近年は加齢もありますます安全運転です。
妻とのタンデム走行もあり、安全装備で保険を掛けたい気持ちもあります(年取ってそんなものに頼りたいです笑)。
走行中の視界を改善し、より安全に乗ろうとTRACER9 GT+などの「白バイスタイル」で乗れる車両に
乗り替えようと検討しているところです。
(昔乗っていたオフ車のヤマハTT250Rは軽快で運転中の視界が素晴らしかったのでそのような姿勢を期待)
その場合は風防が課題ですが、そこがクリアできればまたヤマハに戻るかもしれません。
書込番号:25514861
1点

>audiomania1さん
あと10時間くらいで納車されるので初乗り感想はしばらくお待ち下さい。
奥様とタンデム良いですね。リヤシートは柔らかいらしいので良いと思いますよ。
リヤシートの乗り心地は1人では試せませんが。
乗車姿勢の高い安全な視界は間違いなくあると思います。私も大型乗りになって
20数年ですが、年と共に視力の低下と暗所の見えづらさを感じております。
とはいえ、夜型人間なので夜間走行が大半を占め、フォグランプ装着も考えています。
燃費ものんびり走れば25km/ℓは行き、条件が揃えば400km近くの航続距離が
あると思います。今現在買える安全な車両の上位であると思います。
書込番号:25515272
0点

>あーなるほどさん
老眼と言えば、車もバイクも液晶ディスプレイになったのでフォント調整が出来るようにしてほしいものだと
切に願っています。でも、どこのメーカーも一切そのようなことはしないようで残念です。
簡単にできるはずだと素人目には思うのですが・・・。
最近、ついに遠近両用メガネを使い始めました。遠くは多少乱視があるものの全く不自由しないんですけどねぇ。
書込番号:25516729
0点



現在リアサスをマグザム
Fオイルは30番で規定の空気圧で
ベストな乗り味になりました。
(純正のハンガーのままです)
しかし、コマジェはエンジンハンガーが
貧弱で多くのユーザーが社外ハンガーに
交換されています。
聞くところによると、乗り心地が悪化したり
逆に乗り心地が良くなったりで判断しかねません。
ハンガーを替えると剛性も高くなりますし
乗り心地も硬くなる?と思われます。
しなやか(マイルド)な乗り味をキープするには
ハンガーを替えない方がよろしいのでしょうか?
0点

コマジェでエンジンハンガーを交換するのは、
主にコーナーでの安定さを求めてるのが大半
だと思います。別にコーナーを攻める訳では
ないのですが。
バイクの乗り心地は、1箇所の強化等で考えるので
はなく、全体のバランスで考えるべきだと思ってます。
コマジェの場合、エンジンハンガー、リアサス、タイヤが
純正は評判が悪いのですが、どこか1箇所だけ強化しても
別の箇所に負荷が掛かり更に悪くなる事も考えられます。
それこそカスタム地獄へ突入です。
自分の場合は様々な事を試して、エンジンハンガー、リアサス、
フロントスプリング、タイヤ、フロントスタビライザーを
社外品に交換して(リアサスなんか6回も交換してます)
現在は自分にとってベストな乗り心地となりました。
書込番号:16720330
1点

そうでよねorz
一度欲しいと思ってしまうと、我慢仕切れずカスタムしてしまうことも多々あります。
現状の250ccのサスに純正ハンガーで落ち着いてはいるものの、もし替えたら乗り心地、詳しくは角がさらに丸まるような乗り味に期待しちゃいます。
素人なので、レビューだけで参考程度の知識しかないのですが、柔らかいマグザムのサスに社外ハンガー入れると悪化すると思いますか?
書込番号:16720424
1点

現状で満足しているというか、不満はないんですよね?
だったら現状のままでいいんじゃないでしょうか。
更なる期待は危険です。乗り心地は個人個人で違い
ますからね。良くなるか悪くなるかは個人の私感なので
他人がとやかく言う事ではないと考えてます。
過去に自分もマグザムリアサス+DCRエンジンハンガー
という時代が短い期間ですがありましたので、その時の
個人感想を。
乗り心地にそんなに不満はなかったけど、ヒップアップが
嫌なのと脚付き改善ともう少し固めのサスが好みなので、
3ケ月くらいでリアサスを交換しました。
エンジンハンガーは工賃高いですよ。間違いなく
本体より工賃の方が高いと思います。
ましてDIYではまずやらないほうが懸命です。
勢いだけで換装してしまうのはリスキーですよ。
でも最終的には決めるのはあなた自信です。そしてバイクの
セッティングなんてトライ&エラーの繰り返しですから。
書込番号:16720553
2点

柔らかい味が好む人にとっては
マグザムサス+社外ハンガーの相性
は、良い分類に入りますか?
km5150さんは、実際に替えてみて
もう少し硬めのサスと脚付きなど
で交換なさっていますよね?
マグザム+社外ハンガーでも
そこまで硬くならずと捉えてみると
自分はヒップアップ、脚付きには問題なく
しいて言うならカーブでの不安と乗り味悪化です。
(過度な突き上げなど)
すみません、自分の主張ばかりorz
あとスタビライザーも同時に付ける予定です。
書込番号:16720630
0点

以前自分が乗っていた時はハンガーと社外リアサス、フロントフォーク交換、リアスタビ等付けてました。他にも色々弄っていたので多分もう一台余裕で買える位は金使いました…
マジェ125のノーマルサスと比べマジェ250等のノーマルサスは長さが長くなる分取り付け角度が立った状態になるので乗り心地が良くなるように思います。
ハンガーはノーマルの物のヨレが改善されると思いますのでコーナリング時に安定すると思われます。ハンガー交換では乗り心地はあまり変わらないのではないでしょうか?
書込番号:16720991
3点

なるほど!
ハンガーを替えると振動が増え、サスとは別々で乗り心地ではなく振動が増えるのですか。
ハンガーとは別の話になりますが、今朝走ってみるとフロントからの衝撃が強くフロントだけが突き上げします。
リアはマグザムのもあり、滅多に跳ねませんが何か対策はあるでしょうか?
フロントオイルは30番を入れています。
書込番号:16721091
0点

マグザムサス+DCRエンジンハンガーの相性は
個人的には良いほうだと思ってます。
ハンガー換えると振動が増えるとどういう事でしょう?
フロントオイルをより柔らかいのに変えれば改善するんで
しょうか。ここはあまり詳しくはないです。
本当のところ、乗り心地=安全・安心なバイクでは
ないと思っています。
そういう意味では、自分は乗り心地よりも安心して
乗れるバイクを好み、カスタムしてるんだと思います。
今でも忘れません。コマジェ購入2日目が雨で、死ぬ
思い出運転したことを。その時一番怖かったのがタイヤの
ダダすべりでした。それ以来貧弱な純正部品とは決別し
カスタムし始めたんだと思います。
だから自分は足回りを中心に安心安全を目指したカスタムを
始めたんだと思います。
バイクに乗る感覚は皆違うんだと思うんです。カスタムするにも
何を目的としてするのかも違うでしょうし、カスタムや乗り心地
に対する考え方も違うでしょう。
だから、所詮はネット上での議論です。ここで勧められたカスタム
をしたが、自分に全く合わなかったらどうでしょう?誰にも
文句も言えず、全部自己責任の中で処理するんですね。
だったら最初から自己判断でやるべきですよね。ネット上の意見は
あくまで参考程度として。
書込番号:16722610
1点

自分はフロントフォークをDCRの物に交換していたので結構固めだったと思います。
元々フニャフニャよりも固めの足回りが好きなのもありますが…
一度ノーマルのフォークのオイルを交換した事がありましたがあまり変わった印象はなかったです
他の方も書かれていますがカスタムは各々好みがありますので人が良いからといって必ずしも自分の好みになるかは何とも言えません。
因みに自分は、まず安全に止まれるのを目的としたカスタムをするようにしています
書込番号:16722676
1点

なるほど!
でも毎回のカーブで不安を覚えていますので
思い切って替えてみようかと思います!
書込番号:16723672
0点

DCR製1本ステーに替えてみました。
座った瞬間から違いが分かり、カーブでも
思い切り車体を倒すことができました。
しかし、剛性upで私感ではあるものの
硬すぎで極端に跳ねることはないですが
機敏にゴツゴツと振動が伝わるので
純正に替えてみたところ、しっとりした
乗り心地で柔らかい印象持ちました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16764031
0点

そんなに振動とか乗り心地とか難しく考えなくても…普通にバイクとしてコマジェを楽しむ為に不可欠なパーツだと思います。
攻めるとかも関係なく常識的…ぐらいと言っても良いぐらいに必需品ですよ…純正は普通に乗ってても曲がってくるぐらいにヤワで…よくこんな物で走ってきたな…というぐらいに激ヤバ部品ですよ。交換後はコマジェを手押ししただけで違いがわかるくらい。国内ヤマハではまず考えられない仕様で驚きますよ。
センスタかけて立てた状態で少しでも左右どちらかに傾く個体はまず純正ハンガーが曲がってます。
殆どのコマジェは曲がってますね…
純正のまま乗ってるといずれメインフレームまで歪んできて被害を被りますよ。
もはや社外ハンガーはコマジェの場合必需品です。
さっさと交換してまともなコマジェにしましょう。
交換後が本当のコマジェの乗り心地と言っても過言ではないくらい。
書込番号:25514871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全に純正のハンガーは明らかな欠陥品です。
コマジェが当時国内でヤマハが正式リリースしなかったのはあれが原因では?と思うぐらい純正は酷い物ですね…
書込番号:25514883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シグナス x fi 台湾モデルの2期を所有しております。
改造は、マフラーをビームス製にしてるだけです。
通勤変更にともない、先日半年ぶりにエンジンをかけたのですが最初はセル1で始動。そのご5.キロほど走りエンジンストール、、、時間をあけてサイレンサー外してエンジン指導したできたので、詰まりと思いサイレンサー交換。しかしエンジンかからず、、それ以降直管にしてもかからずです。セルは回りますがエンジンがかかりません。確認した事を以下です。
ガソリンは入ってる プラグの火は飛ぶ 吸気は詰まってない。インジェクションからガソリンは噴射している。
何か分かることがあればよろしくお願いします。
書込番号:25492796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つんた123さん
>先日半年ぶりにエンジンをかけたのですが
一体、何年使ったバッテリーを放置して半年ぶりに使ったとwww
単純に電圧が低いんじゃないの?
書込番号:25492814
0点

早速の返信ありがとうございます!
書き忘れてました!
バッテリーは新品に変えております!
書込番号:25492820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンはいつ頃入れたものなのでしょうか?
走行距離はいかほどなんでしょう?
エンジンオイルは入ってますよね?
キックではだめですか?
書込番号:25492856
0点

鬼気合さん
ありがとうございます。
ガソリンは、半年前です。
オイル入ってます!距離が7000キロ
キックのシャフトを現在外しておりまして、確認できてない状態です!
書込番号:25492863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグナス x fi 台湾モデルの2期ならキックが無い筈だけど?
書込番号:25492874
1点

1回の走行距離は短くないですか?
もしかすると小排気量によくあるカーボン噛みかもしれませんね。
書込番号:25492876
1点

一回の距離短いです!!😢
カーボンかみの可能性大です😢
書込番号:25492890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://gentuki.com/engine-recovery-method/
ちなみに台湾2型の4期モデルですよね?(2期ではなく)
キックが付いてるのであれば。
5期モデルからキックは付いてないですけど。
書込番号:25492891
0点

外装は、赤でフロントパネルに純正のステッカーがあります!
サスとキャリパーともに赤
メーターは、白地のタコメーターです!
書込番号:25492923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんた123さん
エスパーじゃないから解らないww
写真なり画像拾うなりすればいいのに・・
書込番号:25493119
0点

>ガソリンは、半年前です。
半年放置でタンク内に異物が混入/発生し、インジェクターが詰まったかな?
書込番号:25493162
0点

アドレスv125さん
ありがとうございます!エスパーじゃないですもんね💦
情報量少なく申し訳ございません💦
ただ言えることは、バッテリーは新品です!wwwww
書込番号:25493237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンク内も一旦リセットしたほうが絶対いいですよね!!
明日ガソリン抜いてタンク内確認してみます!
書込番号:25493238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドを開けてバルブを外してカーボン除去ごバルブのすり合わせをして、圧縮上死点等々合わせましたがエンジン掛からずでした、、(^◇^;)
些細なことでも情報あればよろしくお願いします(-.-;)y-~~~
書込番号:25499869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまで出来るのに作業前に圧縮を何故、測らないのでしょうか?
ちょっと出来るのが仇になるパターンですね。
書込番号:25499931
0点

((((;゚Д゚)))))))
ほんまそれす、、
書込番号:25500263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンは結局そのままなんですか?
まあ通常FIであれば半年でガソリンがダメになるということはないと思うのですが。
圧縮の件ですが、キック戻して踏んでみて抵抗があるかである程度確認ができるかと思います。
きちんと測るのであればコンプレッションゲージが必要になりますけど。
プラグとかも交換したんでしょうか?
変わらないかもしれませんが一番安いもので良いのでプラグも交換されてみては?(変えてたら無視してください)
ちなみにですがバッテリー端子が緩んでるとかはないですよね?
バッテリー交換されたみたいですがどんなバッテリー入れたんでしょうか?
書込番号:25500320
0点

ガソリン交換しております!
圧縮ですが、抵抗はある様に感じるのですがゲージで測ってないので大丈夫!とは断定できないですね、、、
プラグは、まだ交換してません!今から交換してみます!
バッテリー端子は、緩みなしです。
バッテリーは、画像のものを入れております!
書込番号:25501167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな情報ありがとうございました!
結局原因わからずエンジン買って載せ替えました!
すこぶる調子よくなったので、おろしたエンジンは部品取りとして残しておこうと思います!
書込番号:25507108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんた123さん
エンジン幾らだったんですか?
書込番号:25509167
0点



トリシティ乗りの皆さんこんにちは。
トリシティー125を購入しようと思います。
お手数お掛け致しますが、アドバイスを宜しくお願い致します。
今まで、ジャイロキャノピーに乗っておりました。
ジャイロは初期型、中期型、130以降とあります。
130以降は初期型、中期型の悪い所を改善されております。
私は中期型に乗っていたのですが、整備費用など大変な思いをしました。
@トリシティーも何年以降の方がトラブルが少ない等ありますでしょうか?
あまり情報がないので、ご教授宜しくお願い致します。
Aワイドトレッド化をします。
WirusWin製 https://wiruswin.com/tricity125/sp_parts/sp_parts_tricity125_wide_tread_kit_b.html
ワールドウォーク製 https://world-walk.com/parts/spacer/tricity-widespacer/
などある様ですが、ワイドトレッド化する場合、どこの物が良い等ありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

トリシティでワイドトレッド化(トライク化)する目的ってなんでしょうか?
費用面
免許が車用しかないのであれば小型AT限定取得費用とトライク化の費用はトントンだとおもいます。
あとファミリーバイク特約もつかえなくなりますので個別で任意保険はいる必要もでてきます。
高速、バイパス等を走りたい
155があるのでそっちかったほうが早い。
(中型免許必要なので費用面で苦しいが…)
ノーヘルで走れる
法律上はそうだがノーヘルで事故ったら非常に危険
(あと白バイやパトカーに高確率で止められるとおもいますし)
ワイドトレッド化しても自立できるわけじゃないので足で支えなきゃ倒れますし、もし新車でかって足回りにトラブルおきてもメーカー保証つかえませんよ。
デメリットを受け入れて得られるメリットが少ないような気がしますが…
書込番号:25497685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>雨羽先生さん
@トリシティーの過去の口コミで探すか、5ちゃんねるを見て下さい
Aどちらの店舗も実績がありますから心配なく購入されてはどうですか
>kumakeiさん
も書かれていますが、免許の関係で構造変更されるんですか?
費用を考えるとどっちも、どっちだと思いますよ
書込番号:25498115
2点

kumakeiさん
有難う御座います。
免許は車、バイクともにあります。
ワイドトレッド化するのは、営業で伺うのでヘルメットを被れない。
首が弱いので、ヘルメットをずっと被っていると首が痛くなるんです(涙
アドレスV125S横浜さん
有難う御座います。
5チャンネル拝見致しました。
上記に書きました通り、営業と首の関係でヘルメットを被らない様にしたいと思ってます。
確かに、ファミリーバイク特約が使えないので
トリシティ155も良いかな?と思っております。
有難う御座いました。
書込番号:25499934
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





