このページのスレッド一覧(全1751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 6 | 2023年12月5日 15:56 | |
| 12 | 6 | 2023年12月3日 17:03 | |
| 125 | 38 | 2023年12月1日 15:52 | |
| 39 | 14 | 2023年11月29日 10:25 | |
| 2 | 2 | 2023年11月28日 01:08 | |
| 6 | 2 | 2023年11月24日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問よろしくお願いします。
【車両】
車両は 2020年式, SG52J, 6万kmです。駆動系の部品は全て純正品で走行していました。
整備レベルは、駆動系一式交換/オイル交換/ブレーキパット、フルード交換/バッテリ交換/プラグ交換... など基本整備レベルです。
体重は63kgで平均です。(お腹まわりはプヨプヨですが...)
【症状】
純正クラッチが摩耗してジャダー発生する様になり、アクセルを開けても動力が伝わりづらくなりました。
そのためクラッチとついでにドライブベルトも一緒に交換しました。
一番安かったKN企画の以下の部品で交換しました。ただ単に一番安かったからです、特に意味はありません。
クラッチとベルト以外は全て純正品です。
クラッチ
KN企画 パワーグリップクラッチ
https://www.webike.net/sd/24004135/
ドライブベルト
KN企画 強化ベルト
https://www.webike.net/sd/21644958/
【クラッチとドライブベルト交換後】
交換後は、停車から発進時のクラッチミートが低くなり発進時の加速がすごく遅くなりました。
また、田舎のため近所に坂が多くて坂を登るスピードが極端に落ちました。
とりあえず走行自体は出来ます。ちなみに燃費は良くなってリッター/3〜4km位のびましたが...
【交換前と交換後の比較】
以下は交換前と交換後の加速感と上り坂のスピード感です。
※加速感は、信号が青になったときの普通のアクセル開度での加速の感想
※登り坂は、勾配8〜10%位の坂でアクセル全開の感想
(1)交換前(フルノーマル)
-停止からの加速
6000-7000回転位まで上がってこの範囲の回転域でスムーズに加速していく
アクセル全開でメーター読みで110km位で8500回転くらい
-登り坂のスピード
勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で60km位
(2)交換後(クラッチとベルト交換)
-停止からの加速
"4500-5500回転位まで" 上がってこの範囲の回転域で "ゆっくりと" 加速していく
アクセル全開でメーター読みで110km位で7500回転くらい
-登り坂のスピード
勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で45km位
→登り坂の場合は、全開で4000-4500回転くらいのためパワーバンドから外れてトルクが全然でません
【駆動系の再チェック結果】
先日、駆動系まわりを開けて各部品をチェックしましたがは問題なさそうです。
ウエイトローラーは問題なく移動しています。クラッチのクラッチューも3つとも引っかかりなく動きます。
トルクカムの開閉も問題なく、グリスや黒い粉も飛び散ってなくてベルトの空回りもありません。
プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。
■長くなりましたが質問です■
駆動系は開けてチェックしましたが問題なさそうでした
なるべく安い方法としては、クラッチシューのウィナースプリングを硬いものに変更すれば良いですか?
https://www.kn926.net/shop/products/list.php?category_id=109
または、クラッチセンタースプリングを硬いものに変更する、などで改善の可能性はありますか?
駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。
よろしくお願いします。
0点
>太郎777さん
多分センタースプリングだと思いますよ
書込番号:25532763
4点
>太郎777さん
一度外した部品に戻して確認してみてはいかがですか?
フル純正の駆動系からベルト+クラッチが社外品に変ってバランス変わっただけだと思いますよ。
>駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。
今まで通り使いたいのであれば純正一式以外選択肢は無いと思います。
スクーターの駆動系はセッティング地獄になる事が多いので…
書込番号:25533234
8点
>太郎777さん
連投すいません。
純正のクラッチシューは何ミリ残ってましたか?
私もつい最近6万キロ走行時にバイク屋さんで消耗品を交換してもらったのですが、クラッチシューが3.3〜3.8mm残っていたようでクラッチは交換しませんでした。
※限界値は2mmとの事
純正のクラッチが手元にまだあるのなら、クラッチシューの残量確認して使える状態ならペーパー掛けて組み直すのが一番安上がりかなと思います。
書込番号:25533412
![]()
4点
>n_kazoさん
>アドレスV125S横浜さん
有難うございます、
純正クラッチはもう処分してしまいました…、ノギスが見つからず測っていませんでした。
ただ見た目はほとんどシューの山がなくほぼ平らな状態でした。
関連部品を変えてセッティングして行くのは面倒なので純正クラッチを買い直す事にしました。
最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…
書込番号:25533595
4点
>太郎777さん
>プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。
傷を見るのではなく定規を当ててすり減っている隙間を確認しましょう
6万kmなら交換すると違いが解ると思いますよ(解る人には)
トルクカムは画像の様にスライダーを外して確認しましたか?
https://cvtmotorcycle.com/closer-look-straight-groove-torque-cam
センタースプリングはノーマルなら3%UP程度が良いらしいとパーツメーカーは言ってますけど(高いです)
寿命を考えるなら純正パーツを使いましょう(安いはずですよ)
書込番号:25533612
2点
>太郎777さん
>最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…
ご安心ください!
私も同じような事を過去にやってます。
なんなら色々いじって散々お金かけて失敗したり成功したり繰り返してから、純正ってやっぱり良く出来てるとなりました(笑)
書込番号:25533694
3点
2922年式のマットダークグレーの外装に小傷が付き修復したいのですが、コンパウンド等で磨くとマット部分がテカってしまうと聞いたことがあるのですが、この色の外装修理はどの様にすれば良いのか、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
4点
>エルバモさん
基本的にマット塗装は、再塗装になると思いますよ。
小傷であれば、似た色の艶消し塗料のタッチペン等で補修できるかもしれませんが、youtube等で手順を探してみて、自分でできるか判断されるのが宜しいのではないでしょうか。
私は小物の補修ならしたことありますが、再塗装しました。
書込番号:25478944
![]()
3点
NMAXの外装パーツは小さいパーツの集まりで意外に安いので交換されてはどうでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000951429/SortID=25062128/#25062948
上記の書き込み画像の金額より少々値上がりしています。
例ボデーカウリング2244円→2816円
書込番号:25479082
![]()
2点
>うみのつきさん
>pmbさん
有難う御座いました。
ワイズギアの客相に電話して聞いてみましたが、フラット系はタッチアップペイントは無いそうです。。
確かに部品交換しても、2800円チョイですので、考えてみます。
書込番号:25479505
0点
>エルバモさん
キズ付いた時の気持ち わかります。
なんとかしたい でも つや消しは 修正はまず無理です。
ヤマハの純正の つや消しカラー用のクリーナーあったような
ヤマハの正規取扱店なら取り寄せ出来ますよ
小さい割に高いですが、純正ならではの安心でも、修復は出来ません。
ちなみに Honda は 純正のつや消しカラー用クリーナーは販売がありません。
書込番号:25530506
1点
>CL-7 EUROさん
有り難う御座います。
YAMAHAの客相に問い合わせてみましたが、マット系の補修剤はないとの事でした。同じバイク乗りとして個人的なアドバイスと言う事で、対応して下さった方は本当の小傷はマッキーでチョンってやると遠目では分からないですよ、と仰ってたのでやってみましたか、私的にはOKでしたよ。
書込番号:25531253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファイナルエディションの納車から一月程経ちました。
まだ慣らしも終わらず、100km程しか走っていません。
ですが、現状で既に5〜6回の謎のエンストをしています。
殆どが、信号待ちでNに入れて待機中にストンと止まります。
この前は加速中に突然エンストしました。
たまたま裏道で後続車も居なかったので大事には至りませんでしたが、これが幹線道路で交通量も多かったらと考えるとゾッとします。
ヤマハのカスタマーセンターに問い合わせても「事例も報告も挙がってないので対応出来ません」と言われました。
前モデルでFI化してから、燃調はかなり薄めの設定だということも知りましたが、それって環境には良いかもしれないけど空冷のエンジンにはどーなんでしょーね??
ファイナルエディションを購入&納車された方々の中で、自分もエンストしますって方いらっしゃいますか??
書込番号:24079868 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
客相の対応もセロー250のエンストと同じで
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210710/SortID=22632007/
その内リコールになる可能性が高いなあ
先ずは購入店に相談するのが良いと思う。
書込番号:24079935
5点
>チャモアペットさん
>現状で既に5〜6回の謎のエンストをしています。
こんなに起きているなら、普通は店に行くでしょ
後、走行中にエンストならクラッチを切る、繋ぐを繰り返せば
押し掛けの要領で掛かりませんか?
書込番号:24080254
4点
>チャモアペットさん
こんにちは。ちょっと心配ですね。
こちらの動画に類似でしょうか?でしたら販売店(経由ヤマハへ)に報告いただくのがいいかもしれないですね。^^;
https://twitter.com/klncvx330/status/1308715715529064448
書込番号:24080456
5点
>cbr600f2としさん
御存知なかったらスイマセン。
インジェクション車は押し掛け出来ません。
エンジン掛かっていないと燃ポンが動かないので。
店には持っていきます。1ヶ月点検で診てもらう話になっているので。
私が伺いたいのは、前モデルに引き続きエンストする“ハズレ車体”がどれだけ存在しているのかと言うことです。
ネット上では散見していても、メーカーには何も話が挙がっていないとなると、対応どころか「残念でした」で済まされてしまうので。
書込番号:24080475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スイマセン、訂正します。
押し掛けが出来ないのではなく、キャブ車の様に簡単には掛からないが正解だと思います。
加速走行中にエンストした時も、惰性を利用して試しましたが無理でした。
書込番号:24080486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おちゃるまるさん
拝見した動画に酷似していますね。
Twitterの主さんも書き込んでいらっしゃいましたが、ホントその通りだと思います。
つーか、カスタマーセンターとのやり取りを経て、主さんと同じ感情を抱いたので、ここに書き込んでみた次第です。
Twitterの動画のことは、今知りましたけどね。
書込番号:24080500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャモアペットさん
ご返信ありがとうございます。
・・・としますと無視できない台数で類似の症状が起こっているのかもしれないですね。。
ヤマハ発動機さんで何らかのアクションや発表が迅速になされることを期待したいです^^;
書込番号:24080560
1点
国土交通省の不具合情報検索で2020には載ってないなあ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
NMAXや他のエンストは多数。
店でも異常なし、の可能性大だなあ。
書込番号:24080582
0点
>うすうすきょんさん
そうなんですよね。自分も4輪のディーラーに勤めていた経験上、こういう類いのエラー出しってすんなり症状の確認できずに「また何かあったら言ってください」的に返されるのがオチなんですよね。ユーザーさんが乗ってた時と同じ環境や状況を再現しても、出ない時は出ないし。
他の方が“なぜすぐに店に持っていかない”的な事を書かれてましたけど、1度や2度の症状じゃ「たまたまかな??」で済んでしまうので、自分なりに洗い出しをしていたのです。が、まさか走行中にエンストするとは思いもしませんでしたが(--;)
書込番号:24080722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
症状確認できても明らかな故障が無ければ
店レベルでは、どーしようも無い。
アイドリング上げておきます、位だ
ISCVが付いてると完全に、お手上げだなあ
書込番号:24080733
1点
>おちゃるまるさん
実は、バイクに乗るのって20年振りなんですよ。
変なジンクスがあって、購入後1年半でバイクが壊れるってのが立て続けにあって…事故で大破、ミッションブロー、エンジンブロー等々。いくら愛情注いでメンテしても1年半で壊れてしまうのならと、4輪に移行しました。ちなみに、4輪の方は壊れること無く20年近く乗り続けています。
SR400がファイナルエディションを出して絶版になるって話は去年末ぐらいに知りまして。で、最期の1台として買おうと決めていました。ゲリラ的に発表されたのに、翌々日に契約に行った時には、既にリミテッドは完売でしたけどね。
納車までの間いろいろ調べましたよ、ホント。
前モデルからインジェクション化になったんだーと、色々とググってみる→ユーザーさんが“謎のエンスト”をするって書き込んでる→YouTubeやSNS等を漁る…そんな感じで『排ガス規制対策で燃調を薄くしている』ことは知っていました。けど、まさかファイナルエディションまでエンストするとは思いもしませんでしたよ(´Д`)その辺の対策はしてあるもんだと思ってましたもん。
書込番号:24080753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うすうすきょんさん
それが、2輪のインジェクションてスロー調整とか出来ないらしいんですよ。
ダイアグでO2センサーのログを調べたりする事は出来るみたいなんですけど、燃調自体はECU任せらしいんで。恐らく、排ガス規制対策で絞ってるから、燃調等のセッティングを店でやっちゃうと車検非対応になるのかもしれませんね。
あと、カスタマーセンターで確認したのですが、バイクのECUって補正も学習機能も無いみたいですね。データ通りのマッピングでガスを吹く様に指示するだけみたいです。当然、ノックセンサーなんかも付いてないので、自分が一番危惧しているのは、夏本番になった時に大丈夫なの?ってことです。
書込番号:24080780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャモアペットさん
SR400のエンスト 大変ですね。
キャブからFIに変わった時 2010製ではよくあったと聞いていますが
その後は、落ち着いていました(私が買ったのは2014製)
今までのエンストの原因を、調べると
エアクリーナーの汚れ
プラグの劣化
でも、まだ新車なので 当てはまらない
>この前は加速中に突然エンストしました。
ガソリンが、うまく供給されない(フェールポンプの不具合とか)
メインキーを入れた時、サブタンクにガソリンがチョロチョロと、流れる音が聞こえますか?
書込番号:24081142
4点
>バイクのECUって補正も学習機能も無いみたい
補正はあるよん。吸気温センサーやエンジン温度センサーがあるんだからさ
セッティングなんて店では出来ないな。
吸気温センサー回路に直列に抵抗入れる位ぢゃない?
書込番号:24081507
3点
>うすうすきょんさん
補正出来るんですか??
カスタマーセンターでは「4輪の様に補正も学習も出来ません」と言われたので、2輪インジェクションもまだまだ発展途上なんだなと思ってました。
書込番号:24081908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T-MAX400さん
書き込みありがとうございます。
初回の通勤(片道15km程)で走った時に信号待ちで3回止まりました。
その時は「まさか、コレもか?!」と思ったのと、やたらとエンジンからの熱気が凄かったのもあって、RR社のフィラーキャップ交換型の油温計を付けてみました。
2回目の通勤も信号待ちで2回止まったのと、アイドリングが突然1000rpmを下回ったので慌ててアクセル開けて持ち直したのが2回程でした。
3回目の通勤も同じく信号待ちで1回、2→3→4とシフトアップ中にエンストが1回です。
2回目以降、油温が100℃を超えてくるとエンストしやすくなっているなぁと感じています。
本日も通勤で乗って来ましたが、朝は肌寒かったのもあってか油温計はMAX80℃を少し超える程度で、エンストするような感じが殆どしませんでした。
書込番号:24081931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4輪に比べてセンサーの数は少ないけど補正はする
正確な噴射には補正は不可欠だ。ユーロ4もクリア出来ない。
昔から噴射量は基本噴射量+補正噴射量だな。
客相のパソコン検索おねーさんは適当だ。
その次にでてくる派遣社員は普通かなあ。
オーナーから同じ症状の書き込みが無いけど
事例は少ないのかなあ。
エンストのヤマハだから、そんなことは無い、
書込番号:24081947
3点
バイクをしまう時に押していると、フロントブレーキから『ピーピー』と音がしてたんですが、エンストの件もあってちょっと気になってしまったので、センスタ掛けてフロントタイヤを回してみたんですが、ブレーキ引き摺ってて1/4回転もしないんですけど(--;)コレ、アタリがついてないとかそういう類いではないですよね??やっぱハズレ引いたのかな…明日、YSPに1ヶ月点検で診てもらおうと思いますorz
書込番号:24082719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
排ガスの弊害って事なのかな?
だとしたらメーカーもお手上げ?
簡易的なサブコン「ブースタープラグ等」で燃調を少しリッチな方向に補正掛ければエンストとおさらば出来そうな予感。
書込番号:24082783
0点
>ドケチャックさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、サブコンというか『ラピッドバイクイージー』というインジェクションコントローラーがあるので、それで対応されてる方もいらっしゃるようです。
ですが、それも色々とデメリットもあるようで、まず車検が通らない、高速道路を走行していたらエンジンチェックランプが点いてしまったとか。
自分も後々の事を考えて、上記のインジェクションコントローラーは手に入れてあります。これはエンスト対策というより、夏場の気温が高い状況下で渋滞にハマる等を想像した時に、油温もそうですが、リーンに振った燃調で空冷エンジンとか大丈夫なん??てことで。
書込番号:24082811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行前のXMAXはヘッドライトが暗く、ハイビームにしてもあまり変わらないなど言われていましたが、現行型は光量の改善などはされたのでしょうか?
実際に夜間走行された方の感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25510096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期型からの感想になります
初期型 ハイビームが真ん中一つしかなく真ん中だけを照らしてる感じでした。
こちらを私の明るさ指数100とします
新型 ハイビームが二つ付きますので周りを照らすようになりました。
私の明るさ指数250
総評 初期型に比べ2.5倍位明るくなってると思います。初期型が暗すぎたのもありますが
単純に初期型のハイビームが左右に2個ついて更に光量UPした感じですね
やっと普通のバイクのハイビームになった感じかもです(でもまだ暗いかもですが)
書込番号:25510134
8点
>なぎなさん
フォルツァでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?
書込番号:25510301
1点
>アドレスV125S横浜さん
フォルツァやXMAXに適合する社外LEDはH4ですか?
書込番号:25510734
7点
ライトの型式は解らなかいから店で聞くんだね(カタログにはLEDとしか表記が無い)
使われていない型式の物は無いはずだから
後はスフィアライトやマツシマ、Amazonで探すも良し
書込番号:25511029
1点
>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、今まで乗ってきたバイクで元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことがありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。
書込番号:25511091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌコムさん
ありがとうございます。
それでも暗いと言うのは残念ですが、良くはなっているということで参考になります。
書込番号:25511093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぎなさん
なるほど、そう言う事なんですか。
解りました、ではでは
書込番号:25511112
0点
>なぎなさん
遅まきながらのカキコですが。
メーカー純正のLEDライトって、
LEDの素子が直接使われてるのが多いと
思いますよ。
従って、後づけのLEDバルブとは互換性はないはず。
交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
書込番号:25511696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>お茶かっぱさん
>交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
エアコンパネルやメーターなどの純正LEDを打ち換えるのは聞いた事がありますが、純正ヘッドライトのLEDを打ち換えてくれるサービスは聞いた事がありません。
ヘッドライトを殻割してチップ及びコントローラーを換装してくれるところがあれば教えてください。
書込番号:25511840
0点
>お茶かっぱさん
そうなんですね、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25511879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
>なぎなさん
メーター照明の打ち替え業者は、たくさんあるようですけど。
ヘッドライトとなると、また別物なんですかね?
ふつうに出来るものだと思っておりました。
確認せずに、失礼しました。
書込番号:25511959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お茶かっぱさん
>確認せずに、失礼しました。
いえいえ。気にしないでくださいな。
ではでは
書込番号:25512013
2点
XMAXのハイビームは2021年モデルのマイナーチェンジで一度改善されています。XMAXの前に乗っていたバイクはハロゲンH7だったものを、ローを35WのHIDに、ハイビームは高効率ハロゲンに変えていましたが、2022年型のXMAXで街灯の無いところを走った感じ、それらと同等以上で特に不満は感じませんでした。
新型はエヌコムさんのおっしゃるようにそこから更に強化されているので、きっと不満は無いのではないかと想像しますが、感じ方は人それぞれなので、最後はやはりご自分で街灯のない峠などを走ってみないとですね。これから日が沈むのはもっと早くなるので、遅い時間に試乗車に乗れれば嬉しいですね。
書込番号:25514042
![]()
3点
>cbr_600fさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25525570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT
純正メーターの上部にナビマウントして使っている方はいますか?
トップブリッジマウントだと目線移動が大きいのでスクリーン近く
が良い様な気がします。
画像の製品には口コミがなく最終的にはDIYしかないかもしれない
です。
宜しくお願い致します。
1点
>あーなるほどさん
こんばんわ。使ってはおりませんのでお役にはたてません。
既に御覧になっていると思いますが
https://youtu.be/heoUPh6ORU8?si=mY8pTgnPygo6NDLp
ですよね。
プラのスクリーンマウントにプラの本体でなんかぐにゃぐにゃにも見えますが!?
大陸製5インチとかですか? 重量が問題ですがちょっと心配です。
書込番号:25523918
![]()
1点
>240SSさん
ありがとうございます。動画見るのは初めてです。
動画見る限りは大丈夫そうですね。後は中華製のディスプレイオーディオを
何インチにするかですが。。
目の前にディスプレイがあると目線移動が少ないので楽なんですよ。
Amazonでもヤフオクでも出ていますが試してみますかね。
書込番号:25523923
0点
バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
ドラッグスター250のエンジンカバーにメッキが施されている車両がありますよね。250に限らず400でも1100でも。
私はエンジンカバーというとアルミという思い込みがあるのですけどドラッグスターはアルミではないのでしょうか?
アルミにメッキって難しいですよね?下からサビも出てきそうだし。
ドラッグスターのエンジンカバーの材質を教えてください。
3点
アルミダイカスト製にメッキですね。
ひと手間必要ですが、アルミにもメッキは可能です。
書込番号:25477996
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










