このページのスレッド一覧(全1751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2023年9月6日 20:52 | |
| 16 | 7 | 2023年8月30日 15:34 | |
| 15 | 8 | 2023年8月17日 22:16 | |
| 31 | 10 | 2023年8月6日 22:22 | |
| 5 | 37 | 2023年8月1日 20:02 | |
| 27 | 11 | 2023年7月30日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源をONにした際、1秒ぐらいいつも、ギー という音がなって、セルを起動させてましたが、
このギーという音がならなくなり、セルは回るもののエンジンがかかりません。
キックもダメみたいな感じです。
バッテリーは、12V以上あって、問題ないです。
どこが悪いのか、ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点
電源が入ってからの音は燃料ポンプの作動音ですから鳴らないのなら鬼気合さんが仰っているようにポンプの異常じゃないでしょうか?
書込番号:25403174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
猛暑続きで燃料ポンプが逝ったのではと思う。
書込番号:25403877
![]()
1点
皆様 ありがとうございました。
ポンプの交換 実施してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25404493
0点
年式がわかりませんがこちらは確認しました?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/
シグナスでリコール掛かってましたが私の場合台湾仕様でリコールの対象ではなかったため
自分で交換しましたが。
書込番号:25404517
1点
燃料ポンプです。
同じ症状でヤマハにて無償交換していただきました。
炎天下で燃料ポンプの可動部が膨張して動かなくなる現象です。
日陰で一時間ほど放置すると動くようになります。
書込番号:25411872
1点
小排気量の2サイクル、左右から出る2本マフラー、できればメーターは2連…。こんな条件のバイクを探していてようやく見つかったのが2年ほど前に買ったヤマハのHS-1。
オークションで買ったので、現物を見るまでヒヤヒヤものでした。一目見て・・・「ぼろい!」。過去乗ってきたバイクの中でポンコツ度から言えば3本の指に入ります。1位はバンバン90。2位はKS-2。いや2位がこっちかなぁ。
遠方まで旅行がてら家族連れで引き取りに行ったものの、気分はやや消沈。
それからせっせと掃除して、バイク屋さんにも細かな修理してもらい、今は元気によく走ります。
ただ、弱点は毎晩5tほどオイルが漏れます。これを直してもらおうと思えばきっと4〜5万はかかるだろうし、漏れても問題ないなら毎月一度オイルを足せばいいだけだし…。
素人ではきっと修理できないだろうし。どうしたもんでしょうかね。
4点
>ただ、弱点は毎晩5tほどオイルが漏れます。
>これを直してもらおうと思えばきっと4〜5万はかかるだろうし、
>漏れても問題ないなら毎月一度オイルを足せばいいだけだし…。
オイルってエンジンオイル。?2サイクルエンジンでオイル漏れって結構深刻だと思うけど。
ご存知だと2サイクルエンジンはガソリンにオイルを直接混ぜて潤滑している。
直ぐにトラブルにはならないと思うけど焼き付きの原因になるのでは。?
模型の2サイクルグローエンジンを連想してもらえば。
アルコール系燃料で添加剤が入っていて
あれって燃えカスが潤滑油になっている。
書込番号:25115258
![]()
1点
早速ありがとうございます。
このオイル漏れは2サイクルのオイルではなく、4サイクルにもあるようなミッションオイルです。
一応昨年の秋にバイク屋さんに預けて問題なく走るように整備や修理はしてもらったのですが、とことん直せばかなりの金額になるといわれ、問題なく走るようになったところでストップしてもらったのです。(とはいえ、最初からエンジンのかかりはよく、買ったときにはすぐに乗れたのですが、クラッチ版の交換が必要だったのでそこを主に修理してもらいました。
ただこのバイク屋さん、結構きっちりされていて、「ついでにここも直しといたよ」ってとこではなかったんです。
書込番号:25115273
2点
そりゃ漏れてるカ所にもよるけど、2スト単気筒なら自分でやればよいかと。
クランクケースが割れてるとか歪んでるとか、ネジ舐めてるとかだと深刻だけど、シールなら要は交換すれば良い訳で。
ただし、シールが手に入るかですな。
毎晩5ccも漏れてるようだと、走行中にリアタイヤに付着してひっくり返らなきゃいいけどって心配になりますけどね。
書込番号:25115335
0点
>>ただこのバイク屋さん、結構きっちりされていて、「ついでにここも直しといたよ」ってとこではなかったんです。
スレ主さんよ。。
それが当たり前なんだよ!
骨とう品みたいなポンコツをオークションで競って買ってくる=経済的に余力が有る
そういう人間からきっちり請求するのは当然じゃないのか?
書込番号:25115836
6点
こんばんは
懐かしいですね〜
53年前に乗っていました。
20-40-60-80と、
気持ちよくシフトアップして、意識せず80km/hに到達!
2スト2気筒ツインキャブ、2本マフラー振動は皆無だった記憶が?
このバイクはオイルシールじゃなく、塗っていたよーな?
間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:25121721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大和Q人さんへ
53年前に実際に乗っておられたんですか?
そうすると私より4〜5歳は先輩のようですね。
私が免許を取ったころにはヤマハはRD125だったかそれしか2気筒2本マフラーはなく、RD90は単気筒1本マフラーだったように
記憶しています。とにかく2気筒2本マフラーにあこがれて、第一希望はドリームCB250Tでしたからね。
ただ我が家の経済状況ではとうてい250tは無理なので、最終ダックス70に落ち着きましたが・・・。
今になれば「ダックス70もいいなぁ」と飽くなき所有願望は膨れていきます。
さて、このおもらしのHS-1ですが、本当にエンジンは快調で音も静かです。
今でも気持ちよく80q/hまで加速してくれます。
おもらしの原因はおそらくオイルシールかガスケットあたりだろうと思われますが、本格的に修理してもらうほどの財力も
テクニックもないし、悩むところです。
書込番号:25122154
1点
同じHS1乗ってますので書き込みたくなりました。
おそらくエンジン右側のオイルポンプから漏れてませんか?
私も同じ症状だったのですが、オイルポンプ内のオイルシールか軸の中のゴム栓?かエンジン本体と接触しているガスケットから漏れてると思います。
オイルシールとガスケットは現在もヤマハから入手可能です。やる気があればDIYで修理可能ですし、練馬にあるリトルツインに精通しているショップさんでもO/Hやってくれます。
画像は私がもう一台所有するHX90のオイルポンプですがバンジョー部分が違うだけでHS1と同じです。
自分でやる場合、気をつける点はオイルシールの向きを覚えておく事と再利用する部品を傷つけない事、ギアにハマってる極小部品を紛失してしまわない事くらいです。
解決していたら無視してください。2ストツインは貴重です。末永く楽しみましょう(^^)
書込番号:25402400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トリシティ300の中古車を探しているのですが
キーレス周りの化粧パネルと給油口周りのパネルの
艶有りと艶無しの車輌が有るのですが
何かグレード的に違いが有るのでしょうか?
それとも年式の違いでしょうか?
ご教授お願いします!
6点
>はーちゃん.さん
この画像両方とも現行モデルの画像じゃないですか?
だとしたは単にカラーリングの違いです。
書込番号:25382683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はーちゃん.さん
ちょろっと調べてみたところ、年式によってマッドカラーとソリッドカラーでパネルの組合せ変えてますね。
適当言って申し訳ないです。
書込番号:25382691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>はーちゃん.さん
車体色が艶ありだと化粧パネルは艶無し
車体色がマッドなら化粧パネルは艶ありです。
書込番号:25382704
![]()
4点
>n_kazoさん
ありがとうございます。
なるほど外装の仕様と逆の質感で
仕上げてあるのですね!
書込番号:25383063
0点
>v125のとっつあんさん
なるほど!何か艶無し仕様は安っぽく見えますね
ありがとうございました。
書込番号:25383066
1点
>はーちゃん.さん
艶あり車体の程度の良い中古が見つかったらパネルだけ注文して取りかえれば良いかと思います。
書込番号:25384309
1点
>v125のとっつあんさん
程度いいのが見つかりましたが
Mグレーでした(笑)
お店の方が新型が出るので
早く処分したいと言ってましたが
新型XMAXの国内販売もまだ決定してないのに
トリシティの新型なんてまだ先の事
ですよね〜?
書込番号:25386875
0点
>はーちゃん.さん
https://news.webike.net/motorcycle/330320/
トリシティ300の現行モデルは2020年9月発売モデル
XMAXはエンジンも含めて2021年にモデルチェンジしてるので
現行のXMAXのエンジンを使ってもトリシティはモデルチェンジに成ります
もちろん最新型XMAXのエンジンが使われることが理想的ですが。
書込番号:25387290
1点
NMAX125のステムベアリングが不良で、交換しようと思っています。(交換はバイク屋に頼みます)
しかしながら、バイク屋で部品を発注すると高くつく時もあるので、交換する部品について教えていただければ嬉しいです。
【症状】
ハンドルの中央あたりでカクっと段の着いたような感触。
→ステムベアリング不良と推測
ヤマハのパーツリストにて、交換する部品番号を調べていたのですが、よく分からない点があるので、発注すべき部品番号を教えていただけますでしょうか?
パーツリストの写真上の、39,40,41は確実に交換すべき部品なのは分かります。
ステムベアリングの交換動画やブログを見る限り、どうやらベアリングはハンドル近くとフロントフォーク近くの2つあるようです。
そこで、39,40,41はハンドル側のベアリングだと思うのですが、フロントフォーク側のベアリングは部品番号で言うと何番でしょうか??
38番がフォーク側のベアリングだと思うのですが、イマイチよく分からないので分かる方教えて頂きたいです。
拙い文章ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25250340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myyyymssssさん
>→ステムベアリング不良と推測
教えてもらって、始めて解る程度の知識なら壊す危険の方が大きいですよ
部品を買ってから交換に必要な工具もまた聞くのですか?
交換後に必要な締め付け具合も聞くのですか?
書込番号:25250353
2点
交換はバイク屋に頼むと言っているのですが……?
書込番号:25250361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>myyyymssssさん
すいません、見落としました。
それなら、バイク屋に任せれば全てやってくれます
洋品店でも症状を言えば同じようにやってくれます
書込番号:25250375
2点
まず先にステムベアリングが不良なのかどうかは、実車を見なければ確定しませんよ。
他の部分にも及んでいるかもしれないし、全然違っている可能性もあります。
ご自身で修理しないのなら、バイク屋に丸投げしたほうがいいと思うのですが。
(もちろん事前の修理見積もりは出してもらってください)
書込番号:25250386
4点
ステムベアリングの可能性があると言いましたが、絶対ではありません。
まずは不具合の原因を特定しなければすべて無駄になります。
出来るだけ安く修理したい気持ちは分かりますが、ここは原因の特定も含めバイク屋さんに任せるのが得策だと思います。
あと、中古で買ったなら短期間「1ヶ月から3ヶ月」でも保証が付いてると思うのですが、そこらへんはどうなんですか?
書込番号:25250483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
部品も含めてお店に任せるのが一番かと思います。
一例ですが、スカイウェイブである部品が壊れ取り付けはSSTがないと調整が難しい部品で、自分でやろうと思い
部品を注文してからその話を知り、購入店のスズキワールドに聞いたところ、持ち込みは受けつけてないとのこと。
理由は、純正部品であったとしても流通経路が分からない部品を付けてトラブルになった場合の責任が負えないという事。
お店で正規のルートで仕入れた部品で取り付けるとにより保証が出来るというもっともな回答を貰いました。
結局故障の原因が分かり自分で修理しその部品はウェビックの純正部品通販で購入したのですが何とか
返品が出来ました。(返品送料は掛かりましたが)
茶風呂Jr.さんやドケチャックさんが書かれてるように分解してみないと分からないと思いますのでお店に任せた方が
色々な面で安心かと思います。
部品代でぼった来るとも思えませんし、お店からしたらそういった客はうざられる場合もあります。
書込番号:25250504
4点
> ハンドルの中央あたりでカクっと段の着いたような感触。
ワイヤーなど他の部品の干渉でそんな感触になることもありますよ。
正確な判断が必要なら、周辺部品を取り外して確認する必要がありますね。
プロなら現物を確認すれば、バラさなくても感触や目視で原因が特定できるかもしれませんが。
持ち込み部品を受け付けてくれないところもあるでしょうし、OKでもその分工賃を高めに取られるかもしれません。
部品代は定価があるものなので、部品の発注もお店に任せた方が良いと思います。
自分で買って持ち込むほどの得があるように思えません。
書込番号:25250718
2点
不良個所はステムベアリング確定でいいと思うけど、それがいかれるって事は転倒や衝突が考えられるんで、他のステムパーツもいかれてる可能性がある。三又とかフォークとか。
あと、工賃考えたら、少しの交換パーツなんて誤差範囲だから、素人がパーツリスト見て交換部品削っても生兵法はなんとやら、、、になると思うけど。
自分なら逆に「シールなどは積極的に交換してくれ」って頼むけどね。
それほど信用できないバイク屋なら、バイク屋を選ぶべきであって。
あとパーツリストにはパーツ名が書いてあるんだから、それ見ましょう。
〜レース、とか〜ボールとかあると思うけど。
書込番号:25250907
4点
>バイク屋で部品を発注すると高くつく
純正部品ならそんなことはない(当たり前に定価販売=適正利益)と思いますが。信用できないなら複数店で見積を取ったらいかがですか?定価以上付けるようなバイク屋ならオサラバしましょう。それに、工賃含めた総額から見たら微々たるもんだと思いますよ。それでバイク屋からウザがられる方が損だと思います。
書込番号:25252285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
YAMAHAの正規取扱店かどうか?YAMAHAのホームページで確認
正規取扱店に電話して、聞くべし、ただ普通の販売店なら、持ち込み部品は純正であってもしないところが多いと思います。
どうしても、純正部品の定価を調べたければYAMAHAのホームページで検索できます。
メーカー希望小売価格は希望ですので、目安しかなりません。
書込番号:25373583
0点
初めまして♪どなたかご存知ですか?御教え下さい。マジェスティ125fiなのですがエラーコード14を表示しております…
走行中に突然キーをOFFにしたかの様にストンとエンストしました…吸気圧パイプなどの破損、センサーの断線なども無い様です…
プラグに火は飛んでます、キーONで『ウィーン』音はします、何処が壊れたかお教えくださいお願い致します。
書込番号:25267332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーコード14で火花が飛ぶのはおかしい。なにかが間違っている。
書込番号:25267344
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
永く1回光り速く4回光ります。
書込番号:25267355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吸気圧センサーカプラーの
中央桃色/白にテスターリードの赤+
右端黒/青にテスターリードの黒−
キーオンで電圧が3.75〜4.25Vでなければ
吸気圧センサーの不良
負圧計をつないでセルを回し1サイクルあたりの変動が
2.4Kpa以下は配管の不良
上記がすべて正常ならECUの不良
制御プログラムはエラーコード14の場合は点火停止なので怪しいですね。
書込番号:25267388
0点
電圧は3.5vでした…
負圧は計機が有りませんので…
センサーが原因ですか?
書込番号:25267419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難う御座います♪
センサーを取り替えてみます。
結果はご報告致します有難う御座いました。
書込番号:25267470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ、気になるのがプラグに火が飛ぶのは、エラーコード14では、変なんですよね?
あとプラグも濡れているのにエンジン点火しないのはなぜ?エンストした時の症状はガス欠でも、機関部の焼きつきでも無く、電気がカットされた感じでした。
圧力センサーでしょうか?
書込番号:25267574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーコード14では火花・燃料ともに制御プログラムではカットになっています。
吸気圧センサー不良だと吸入空気量が不明なので基本噴射量の計算不能だからです。
車体は12Vで動きますがECU関連センサは5Vが多く、
この5Vは12V→8V→5Vと三端子レギュレーターで作られているので5Vの基準が狂っていると
ECUの不良となりますね。先に書きましたがECU不良も可能性がありますね
まずは簡単なところから吸気圧センサーを交換してみてはどうでしょうか
書込番号:25267598
0点
1箇所づつ潰して行くしか無いですよね
有難う御座います。
書込番号:25268419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと簡単にできることと言えばECUアース不良
ECUカプラーの中央付近にある黒線がアースなので
ここにテスターの赤リード
バッテリーマイナスに黒リード
キーオンで電圧ゼロを確認くらいですかね
書込番号:25268505
0点
遅くなりましてすみません。
吸気圧センサーの接続を外すとプラグに火は飛びませんが戻すと飛びます…プラグが濡れるのでガソリンは流れているかと…これでエンジン始動しないのはECU?(ありがちさ)の)おっしゃる通りアース試してみます、教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25269886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忘れていました。
吸排気のバルブが不具合だと1サイクルあたりの変動が
2.4Kpa以下になりますね。吸排気バルブが動いているか目視確認
火も燃料もOkならパスッ位は言いますよね
書込番号:25269976
1点
吸気圧センサー外すと火が飛ばなくなるので電気的にはOKで
ECUも制御プログラム通り動いている
やはり吸排気のバルブですね。
書込番号:25269987
0点
パス!とも言いません…セルを回してみても空回りとまでは言いませんが手応えの無い音ですエアクリに繋がるキャブの様な所は吸引してます。
おしゃる所の点検はどの様しますか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25270192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドカバーに吸排気それぞれサービスホールがありますので、それを外して点検します。
添付画像のナットとアジャストスクリューがきちんと付いているか
付いていたらバルブクリアランスを点検しましょう。
きちんと吸っている・プラグが濡れているということは
吸気側でなく排気側の可能性大ですね。
書込番号:25270222
0点
写真まで付けて頂き誠に有難う御座います。
難しそうですがチャレンジしてみます♪
きっと解りかねると思いますので…
厚かましいお願いですがご教授お願い致します。
書込番号:25270268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れです。バルブクリアランスを点検調整するには圧縮上死点を出す必要があります。
4サイクルですので2回転に1回圧縮上死点があります。右に回して吸気バルブが押されて戻った後の
Tマークが合うところがそうです。↓を参照下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/455304/car/2753073/6845761/note.aspx
書込番号:25270289
0点
>もこメルさん
ちょいと横から失礼します。すでに確認済でしょうけどあえて。
わたくしはもっと簡単に考えてしまいました。
単に吸気圧センサーの孔の詰まりやセンサー外れなどです。各コネクターの接続状態確、
吸気圧センサーカプラーやメインハーネス(ECU)カプラーや他ハーネスカプラーの
接続状態確認はしましたよね?
一旦カプラーを取り外し各ピンの状態(折れていないか等)確認。よくカプラーを
接続し直したら解決したってありますよね?
書込番号:25270893
0点
(どくぐもさん)ご教授頂き有難う御座います♪パイプなどの亀裂や曲がりは確認しましたセンサーの抜き差しもです…私が腑に落ちないのはプラグに火が飛んでるのに初爆も無い事と全開走行中にストンとエンストしたてんです…ガス欠やメカニカルトラブルでは無く電気系のトラブルの様な気がします…
無知ですが止まり方が…火が飛ぶのにエンスト???
(ありがちさん)
また詳細なデーターを有難う御座います♪
書込番号:25271252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モデルチェンジ前の車両を中古で探しています。
2018−2020年あたりの中古の車両で、走行距離が2万キロ後半ー3万キロ前半くらいのものが多いです。
皆さんは、乗り出しでいくら位が妥当だと思いますか?
2点
ここで中古車検索してみたらいいのに…
書込番号:25318680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20万前半じゃなかろうかのぉ
書込番号:25318823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
125ccクラスで3万キロというと、エンジンのOH時期だと私は認識してます。その状態までの管理にもよりますが、5万は持たないと思うので、エンジン含めた各部のOH代も考慮して購入したがいいと思います。
比較的丈夫と言われるカブエンジンの125に乗ってる方が3万キロでエンジンOHしたと仰ってましたしね。
少なくとも性能を発揮させるためには、何かしら手を入れないといけなくなるのが3万キロあたりからだと思います。
前のオーナーが3000km毎くらいにオイル交換をきっちりやってればいいんですが、1万キロ毎とかだとかなり痛んでいると思います。
私も125カブに乗ってますが、1000km毎にオイル交換してます(メーカー推奨3000km)。
書込番号:25318865
1点
皆さんありがとうございます。
3万キロ前後って、思ったよりも過走行なんですね…
例えばですが、皆様なら以下の条件であればどちらを優先しますでしょうか?
@乗り出し22万円、2016年式、10000キロ
A乗り出し22万円、2020年式、30000キロ
つまり古くて走行距離が少ないものと、新しくて過走行なものでの比較です。
書込番号:25318898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはあなたの走り方次第。
短期間で沢山走るなら、旧くて走ってない個体。あんまり走らないなら、新しくて走行の多い車体。
だいたいにして、中古車市場の評価は走行距離に対して厳しいので、自分なら走行距離の多い車両を選びますけど、低排気量車は経済寿命が短いので中古は買わない方がお得です。特にスクーターはみんな常に全開で乗ってガタが来やすいでしょうから。
125ccの平均的な買い替え周期は5万キロ、バイク屋店員でも9万キロとかで寿命のようですね。
バイク屋はリスクを自分で背負って修理し、工賃はタダみたいなもんですから自分でニコイチできない人とは判断が違うと思いますけど。
商品価値から言うと、3万キロなら10年5万キロ減価償却として6年経過です。
元が31.5万だとしても、定率法で6年経過なら8.3万円が適正価値。そこにトラブルの可能性などリスクヘッジを入れると5万辺りが妥当かなと思いますけど。
ところが市場見ると25万近い値札が付いてます。もうどう考えても暴騰ですよね。
しかも、旧い個体はABSも付いてないわけで、125スクーターの死亡事故が多いことを考えると、3万円だったとしてお得などではないと思います。
きれいな車体を目の前にするとクラクラしちゃいますけど、実態はそんなもんってことで。
で、スクーターはオイルの量が少ないので(消耗が激しいから)、3000kmだと長すぎます。特に駅との往復に使う人が多いと思うんだけど、これはシビアコンディションになりますので、マニュアル的には1500kmで交換すべきとなり、エンジン大事にするならその半分の750km越えた辺りを目安に交換すべきです。往復1.5kmを平日毎日乗るとすると1年持つんですけどね。それを4年替えてないとかダメに決まってるのでw (そもそも走ってなくても1年で劣化)
毎回20分以上乗るなら1500km越えた辺りでも構いません。
そんなこともみんな知らないで1万キロとか言ってるから、まぁ、中古のエンジンがどうなってるかなんて推して知るべしw
まぁ、どっちにしろ、中古はマージン乗っかるわけでお得なんてことはないんですけど、他人が避けるような走行距離や年式を自分は乗り潰せるというならお得です。
特に、バイクは走行距離に対して厳しいので、寿命の長い大排気量車で過走行の高年式のSSとかおいしいです。
でもスクーターはババ抜きですよ。
書込番号:25319012
![]()
4点
>もびーりおさん
@でもAでも整備状況次第ですかね
ドライブベルトやエアクリフィルターが湿式なら経年劣化を考えないといけませんし
タイヤも前後のどちらかが交換時期なら、総額が上がりますから
距離はあくまで目安でしかないですね。
OIL管理だけしっかりされていたのなら、10万kmも目指せるかもしれませんし
まぁケースバイケースですよ
書込番号:25319037
1点
>もびーりおさん
私なら距離に関係なく@とA比較した際にブレーキローターの摩耗が自然な方を購入します。
ブレーキローターが前後どちらかだけ摩耗していたり異常に摩耗していたりってのは避けます。
私自身は2016年式のNMAX125を約7万キロ走行し乗り換えました。
乗換理由はエンジンからの異音です。
バイク屋さんの経験からの見立てでは(エンジン分解してません)恐らくヘッド回り+クランクベアリング交換だろうとの事でした。
※オイルは2,000〜2,500キロの間で交換してました。メーカー推奨は6,000キロ
用途は通勤でしたが往復100キロの道のりで、車の流れにのる為に全開走行しなければいけない区間が20キロありました。
少しタフな使い方でしたが7万キロ持ってくれました。
他の方も仰ってますがこのクラスの中古は博打です。
途中で車体がヘソを曲げても「まぁ中古で購入したし」って割り切れないなら新車をお勧めします。
書込番号:25319147
5点
PCX150を3年半乗って走行5000キロで売却。
なじみのバイク屋も欲しいと言ってたが18万円だとのことなので20万円で売れて良かったよ。
18万で買い取って23万ぐらいで売り出すのではと思ったな。
書込番号:25321191
2点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
色々考えた結果、走行距離がもう少し浅いものを探すことにしました。
探してみると意外と1万キロ台でも10万円後半のものがあるので、そういったものを整備して乗り出して行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25326068
0点
>もびーりおさん
中古車はメーカーと正規取引のある販売店で買うべし、パーツ供給はYAMAHAは比較的、値上げは少ないので、少し古い車両てせも安心かも、ただ70Km/hぐらいの走行になるとYAMAHAのエンジンはガソリン消費がかなり悪くなります。
私のアクシストリートはガンガンメーター減っていきます。怖いぐらい。
エンジンはHondaがいいですね、しかし、私はヤマハの車体の設計とハンドリングが好きなのでYAMAHAとHondaを所有してますが、Hondaは本当に優秀です、ただ優秀すぎて退屈かも。
結論はその価格で悩むなら新車を買うほうがいいですよ メーカーとの正規契約のある販売店で、
Honda Dio110は新車で\198,000-(税別)空冷エンジン、メットインスペースを要確認ですが。
書込番号:25363931
3点
>CL-7 EUROさん
>アクシストリートはガンガンメーター減っていきます。怖いぐらい。
そうなんですか?
自分のアクシストリートは流す走りでリッター40から45キロ。
全開に近い走りでリッター32キロ位ですね。
書込番号:25364536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















