
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
最近新車でDSC400を買った物です。
http://www.youtube.com/watch?v=O386JWCha2Q&hd=1
このDSみたいなハンドルにしたいのですが分かる方居ませんか?
何を買えばいいんでしょうか。
クラシックにバーハンドルは合わないでしょうか?
純正ハンドルより前傾気味なスタイルにしたいです。
1点

>何を買えばいいんでしょうか?
その前に、サーチエンジン↓
【ドラッグスター Tバーハンドル】
で、GO〜!?
・(;・з・)。
書込番号:16380232
1点

返信有り難う御座います。
検索したら2パターンあることがわかりました。
ハンドルクランプを使うことで動画の様な状態に
する事が出来そうです。
書込番号:16383142
1点



皆さん、こんにちは
お聞きしたいのですが、洗車される時、
どんな物をお使いでしょうか?
ゼロウォーターを買ってみたのですが、
他に良い物が有れば教えて頂けますか?
色はブラックです。
書込番号:16368497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エコナビさん こんにちは^_^
私のお勧めは、水洗いです。ただし、拭きあげには、フクピカのドライタイプを使用してます。これだけで汚れが綺麗に取れて、ワックスが超撥水です。これで十分です^_^
書込番号:16368529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼロウォーター持ってるけど、イマイチだよ。プレクサスの方が断然いい。
書込番号:16368590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kattyさん、こんにちは
水洗い、フクピカは良さそうですね。
お店の人も汚れた場合は先ず水洗いと言われました。
黒なので洗車傷は仕方ないとは思っています。
アップル2011さん、こんにちは
プレクサスってワックスですか?
一度調べてみます。
書込番号:16368683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

百円ショップのバケツ/スポンジ/業務用スーパーの78円の野菜も洗える液体洗剤 ふつーの皿洗う奴
ホースの先端にシャワーヘッド取り付けて
雨の様に上からホコリを流し
バケツに水入れて洗剤入れて、スポンジで洗って
乾かないうちにシャワーで流す・・・
☆ホースが使えない場合は
ジョ〜ロで水をかけましょう・・・
仕上げはタオルなどで拭いてから ワックスなどの保護剤を塗り込み
書込番号:16368697
2点

エコナビさん
返信ありがとうございます^_^
私は、5年、3万キロを超えましたが、2〜3週間に一度の水洗い、フクピカドライで拭きあげで、未だに新車の様な輝きです^_^
私もブラックですが、水を流しながら優しく撫でる様に洗い、優しく拭きあげる。それだけで汚れは簡単に取れて、磨き傷は、ほとんどありません^_^
書込番号:16368725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップル2011さん、有り難うございます。
調べてみました。
プレクサス、良さそうですが結構高価ですね。
はらいっぱいさん、こんにちは
洗車、拭き取り、ワックスがけ
なかなか大変そうですね。
ワックスは塗装してない場所に付かない様にするのが
苦手で…
Kattyさん、こんにちは
フクピカドライ良さそうですね。お手軽でお財布にも優しい
5年乗って居られて、それ程効果が有るのは驚きです
早速、カーショップに行って買ってみます。
有り難うございました。
書込番号:16368776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も以前からプレクサスを使っています
ちょっとした汚れとかなら簡単に落とせますし結構良いですよ。
ただ雨とかに降られると簡単に落ちてしまいますね…
それと黒い部分だと斑になったりする場合があるので良く拭き取った方が良いと思います
書込番号:16368947
1点

KOMPRESSORさん、こんばんは
いつもお世話になっております
プレクサス結構良いみたいですが、斑になると、黒の場合
目立ちますよね。
車はコーティングしているので水洗いのみで
良いんですが、バイクのコーティングって
有るのでしょうか?
書込番号:16369142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクのコーティング
ありますよ^_^
ドライバースタンド、2りんかん といった大型バイクパーツショップでやってます^_^
たしか1〜2万だったでしょうか…
ですが、バイクは、小さく、洗車や自己でコーティングのやりやすい。それよりそのお金でバイクカバーでも被せれば必要無いかと思いますね。
書込番号:16369168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしご自分でやるようでしたらブリスXとかが有名ですかね
こちらも黒い所やスクリーン等の透明な部分は斑になる場合があるので気を付けて施工した方が良いかもしれません
書込番号:16369269
1点

皆さん、色々有り難うございます。
バイクカバーって被せたりする時、擦り傷が付きそうで
躊躇しています。
マメに洗車、拭き取りで様子を見てみます。
書込番号:16369288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにカバーは傷になる事がありますね…
ただ防犯上もカバーは着けた方が良いかと思いますよ。もしガレージの中とかで駐車しているなら別ですが
それと、でかい方に使っているカバーは風とかでもあまりバタつかないですし、ボディーとかにも比較的傷が付き辛いです
書込番号:16369409
1点

うちは車もバイクもプレクサス
ドンキだと安いよでかい方が2千円
3個くらい買ってたら車とバイク3台で2年持ってる
使い方が下手だと、スグ無くなる
書込番号:16369458
1点

皆さん、色々有り難うございます。
先程、Kattyさんお薦めのフクピカドライを購入しました。
次の洗車の時に使いたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:16369788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SA10Jビーノにユーロチャンバーを取り付けましたが40キロ位でエンジンが止まって?しまいます。(アクセル開閉してもうんともすんとも言いません。)
でも低速になるとかかってました
キャブ調整が必要だと思うのですが、どの様にすれば、良いのでしょうか?
また、ショップで調整して貰う場合幾ら程かかるのでしょうか?
2点

>40キロ位でエンジンが止まって?
エンストするってことでしょうか?多分、加速しなくなるってことでしょうね...
ノーマルセッティングだと混合気も薄くパワーバンドも上になりますのでウエイトローラーも変えねば
お気に召すセッティングにするには何度もショップに通う必要があります。
良心的なチャンバーならメインジェットとウエイトローラーが付属して一応、走るようになってる筈。
チャンバー付けることにより不具合ならノーマルマフラーで乗られるのが良いと思います。
静かで良く出来てますよ。
書込番号:16362026
1点

マーリンさんありがとうございます。
そうなんです。エンストではなく、モォーって感じで加速しないんです。エンジン音もしない状態なんです。
若い頃デイトナのチャンバー付けてたときはそのままで大丈夫だった為今回も行けるかと…
とりあえずノーマルに戻しました。
でも折角だから付けたいですね。
書込番号:16362060
1点

グランドアクシス+ショットガンの話で恐縮ですが
メインジェット78→85、88だと回転上昇が怠い...
ウエイトローラーはマロッシだったので不明。ノーマルだと3個抜きする場合もありますが。
メインジェットを交換しないで全開続けるとその内焼き付きます。
メインジェットセットを買って毎週セッティングしてましたが
加速や最高速の魅力よりも静かさと低速トルクを優先しノーマルマフラーに戻しました。
なによりも近所迷惑ですしね....
ショップがセッティングデータ持ってると一発で決まると思いますが
メインジェット交換で6〜7千円。ウエイトローラー交換3千円。部品代別ってところでしょうか。
書込番号:16362118
1点

マーリンさん度々ありがとうございます。
そのままノーマルで行こうかと思ってます。
子供が免許取るまでには、何とかしたいな〜
しばらく有りますが…
書込番号:16362292
1点

チャンバーを入れて「どうすればいいのか?」と聞いている時点で
自分でやるのは無理だと思われます。
エンジンを焼くリスクがあるキャブセッティングをネットで聞くのは無謀です。
せめて一般的なキャブセッティングのやり方を勉強してください。
情報はいくらでも探せばあります。
バイク屋に持っていくのがベターかと。
料金はショップによって大きく異なります。
書込番号:16362318
3点

アドレスV125Sさんありがとうございます。
先程ネットでキャブセッティングの仕方を閲覧してました。
これだと言うのをプリントアウトしましたが、6割程しか解りません。ウ〜ン1人では無理!!
勉強します。
書込番号:16362418
1点

器用な人なら良いですけど
私は不器用なので2個ピストンに穴を開けました。
メインジェットだけで無くニードル位置、エアクリーナー拡大色々あります。
セッティング地獄にハマルと大変。そこそこで満足出来れば良いですが。
趣味なら良いですけどノーマルの安心感は平和です....
書込番号:16362453
1点

加速しないのは
高回転型になっててトルクの落ち込むとこらでもたついてる
パワーバンドのところまでもっていけない・・ってのもかんがえれる
スタンド立てて、軽負荷で上まで回る
ならウエイトローラー3個抜いて見なさい
軽負荷で回んないなら、キャブ触るのと駆動系もやるからめんどいよ
書込番号:16363074
3点

まともなメーカーのチャンバーなら電話で推奨の駆動系と
キャブセッティングのだいたいの目安は教えてくれますよ
書込番号:16364135
2点

皆さん色々ありがとうございます。
キャブセッティングは、面倒くさい感じがするので、キャブセッティングが要らないマフラーに変えます。
(マフラー貯金してからですが)
それまでノーマルでGOです。
ありがとうございました
書込番号:16368325
2点



とりあえずヤマハファンなので、こちらに書いてみました。しばらく見ていないうちに、タコメーターが付きましたね!(輸入物は台湾5期というものからでしょうか?)通勤に主に使用しようと思ってるのですが、元が北海道人なので暑さに弱く、実は昨年の今頃までは750ccに乗っていたのですが、1.暑い中の取り回しですでに汗だく 2.メットかぶると、すでに半熱中症 3.スバルが自製の軽自動車をやめるので、もともと軽(ヴィヴィオ)を持っていたのですが、もう一台欲しくなった ということで750ccを売り払ってサンバーの中古の上物を買って、エアコンで涼みながら乗ってるのですが、春先や秋などに「あ〜、この気温ならバイクがいいなあ」と思う事もあって、原付特約が使える125ccが欲しくなってきました。以前、スズキの2ストビジネスバイク「コレダ125」をエンジンまでレストアして乗っていたことがあるのですが、2ストの割にトルクが薄く、峠は爆煙状態で、ギア比が低すぎて回転の割にスピードが出ず(スプロケで限界まで調整しました)あまり楽しくなくて、手放しました。最近の125ccはスクーターが大流行で、自分のアパートの上の部屋の方がPCXに乗っているのですが、音がすでに窮屈そうで、(どう見ても自分にはでかい)ちょうど良いシグナスのタコメーター付はどうかと思っています。上の方も、暑い日や雨の予報の日はレガシィに乗ってるのですが、皆さんも猛暑の日は避けて乗っていらっしゃいますか?無段変速でも楽しいでしょうか?前にお世話になっていたYSPさんに試乗車があるのですが、「え!750ccからスクーター??」みたいに思われるかと勘ぐって行ってません。どうぞ皆様のレビューやご感想をお聞かせください
0点

読むの疲れるよ!
それと、ですがが多すぎ?
書込番号:16352688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにウチのアパートでは、駐輪場は125ccまでならOK。
それ以上は4輪車用の駐車スペースを1台分借りてそこに停めなければならないので、
事実上原二が限度でした。
書込番号:16352711
2点

長距離ツーリングから帰ってきて(基本はMT車)その後、小用でシグナスに乗り換えると
「あぁスクーターって、なんて楽ちんなんだ〜」と、癒されます。
右手捻るだけだから。チェンジを考えなくてもいいからね。
中長距離用のMT車と、近距離用のAT車と2台有ると楽しいですよ。
書込番号:16352747
5点

シグナスは燃料ポンプの問題がありますので。
現行モデルはおそらく問題ないと思いますけど安心はできませんね。
燃料ポンプで検索すればいくらでも出てきますので。
心配であれば国内仕様をお勧めします。
台湾仕様のほうが速いといわれていますけど、まあ所詮は125ccですから
大差はないように思いますが。
私は装備の良さで台湾仕様(4期モデル)に乗ってますが。
ポンプの不具合で販売店に聞いたらやはり有料とのことで3年ほど前に
自分でポンプのみ交換しましたが。
大きいバイクから125ccに乗り換える方も結構いらっしゃいますよ。
お店のほうもえっなんて言ってこないと思いますよ。(笑)
もし言ってくるようならそのお店は止めたほうがいいと思います。
私は普通2輪までしか免許ありませんけど大型車が偉いとは思いません。
個人的にはスレ主さんがパワーの違いに愕然とされるのではというほうが
気になりますけど。(笑)
慣れるまでは怖いと思いますよ。
125ccの中ではしっかりした作りではありますけど言い方悪いですが
所詮125ccというのはあります。
私はスカイウェイブ250タイプMも乗ってますが、昔はNSR250SPや
JJR400Sの単車も乗ってました。
スカブと比べると、足回りが弱いですしサスの作りも当たり前ですが
比較にならないのでシグナスに乗ると安定性の違いを感じます。
まあすぐに慣れると思いますけど。
猛暑の日も用事があれば車は持ってないのでバイクで移動ですので。
ヘルメットは現在フルフェイス2つとジェッペル1つで使い分けています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11317594129.html
今日は病院の通院でスカイウェイブで往復50キロですが今年初のジェッペル
をかぶりました。
Tシャツに、3番のラッシュガード着てその上から4番のメッシュジャケットという感じです。
夏でもTシャツ短パンというかっこはまずないですね。
大型持ってられたのでしたらわかると思いますけど。
暑さ的にはエンジンの熱気はスクーターでしたら感じることはないので
そういった意味では逆にまだ楽かもしれませんね。
書込番号:16352774
3点

長文、失礼しました。確かに「ですが」が多い!国語力を高めねば。さて、本題ですが、スクーターは初めてではなく、大昔(20年ぐらい前かなあ)妹が、何を考えたのか、重たい「ヤマハ・ベルーガ50」に乗っていたので、借りたことがあり、50km/h以上スピードが出なくて(自分が重たいのもある)「ガラガラガラ」と言ってばかりなので、「原付はこんなものなのかな」と納得していました。自分は元は2スト派で、RD250、RZ350(共に初期型)に乗っていて、しかも車も2スト(360ccのフロンテクーペ、550ccのジムニー)で、すごく疲れたのを覚えてます。ジムニー以外はパワーバンドを保たないとうまく走らないですからね。ヤマハのウェブを見ると「125ccのスクーターは良いよ」という考えに感化されそうです。どう考えても、車2台に、さらにバイクとなると、125ccが限界かとも思ってます。
書込番号:16352886
1点

まあ公道は下道の制限速度上限は60km/hですから125ccでも十分といえば十分ですよ。
私なんか173センチの105キロとメタボですが坂道でも頑張って
走ってはくれていますので。
いざという時の加速は体重があるのでさすがにきついですけど。(笑)
まずはいろいろ試乗して気に入ったものをという感じでいいのではと思います。
ファミリー特約もメリットは大きいですからね。
ただ搭乗者傷害保険は適応がないみたいですので他の保険でカバーを
されたほうが安全ではあるかと。
私自身2年ほど前に自損で転倒して、膝靭帯断裂、半月板損傷で再建手術受け
感染症で再建靭帯2カ月ほどで除去、11ヶ月後再び再々建建手術で現在もリハビリ中で
9月仕事復帰予定です。
復帰まで2年2カ月かかる予定ですが、保険は人身傷害に加入していなかったので
通院1回4千円、入院1日6千円という保証と、部位別症状別で決まった額一括
支払いのみで治療費は出ませんでした。
会社からの帰宅時で通勤災害の労災なので治療費と休業補償が認定されたので
助かりましたが。
なのでファミリー特約も内容をよく理解して車より怪我をする確率は
はるかに高いですので補償内容をよく認識されたほうがいいですよ。
いざという時大変なことになりますので。
書込番号:16352949
1点

私は1965年に最初に乗ったヤマハのバーハンドルの前傾姿勢が乗りにくかったので、アップハンドルだったホンダ党です。
電子制御の燃料噴射の2輪になってから、空冷エンジンは信頼しないので125ではPCXかな。
現在はアドレス110というスズキの2ストに乗っていますが乗り換える気は無い。
125クラスの使い勝手は良いと思いますね、軽いし(水冷のホンダが健闘しています)選べばタンデムも苦にならないのがある。公共の有料駐輪場に預けられるのも助かります。
4ストだと燃料費も安く維持費も税金保険も格安ですむ。
サンバートラック4駆AT、ステラの4気筒車にも乗っています。
息子のバイクとアドレス110の2台をサンバーに積んで高速の橋を渡って淡路島へも行っていました、フェリーも待たなくて良いので都合がよかった。費用はフェリーの方が安かったのですが。
書込番号:16352960
1点

アドレスは大阪にいたとき、多かったですね。110は2ストで125は4ストですよね。シグナスは確かに強制空冷ですね。
日本人ってスペック主義の人が多いのですが(自分もつい、そうなりがち)シグナスはマジェ125などに比べると中間の大きさや車重で優位なのかなと思ったりしています。自分も車は2台ともスバルで、ヴィヴィオ・サンバーですが、高速に乗るときはサンバーなので(スーパーチャージャー付きなので)二輪で乗ることはありません。近所に「マグザム」もありますが、大きく感じて、やはり小回りや維持費・燃費で125ccかなと思っています。搭乗者障害のお話は勉強になりました。
書込番号:16353029
1点

>以前、スズキの2ストビジネスバイク「コレダ125」を
>エンジンまでレストアして乗っていたことがあるのですが、
>2ストの割にトルクが薄く、峠は爆煙状態で、
>ギア比が低すぎて回転の割にスピードが出ず(スプロケで限界まで調整しました)
>あまり楽しくなくて、手放しました。
2ストはそもそもトルクは薄いですよ、
ピークパワーの2スト、トルクの4ストという感じです。
ビジネスバイクの最高速度はスポーツモデルに比較して遅いのも事実で
2ストで双方が存在した時期でも50cc同士でも20キロ近い差がありました。
現代の原付2種スクーターは乗りやすいし
そこそこの加速はしますし、そこそこの最高速は出ます。
最高速度については時速100キロ弱程度まではノーマルでも出る車種があるようです、
当然普通に国道を走るレベルでは十分だと思います。
しかし
ヘルメットについてはフルフェイスが一番安全性が高い事に
乗ってる車種は関係がありませんので
暑くてもフルフェイスの方が安心だと思います。。。
書込番号:16353176
1点

コレダ125・・いかんせん設計が古すぎ
昔の2ストは排気デバイスやリードバルブ無くて、掃気ポートもええ加減でチャンバー室も考えられてなかったために燃焼効率悪く無駄にガスの吹き抜けが生じてパワーもそんなに出ないし、初期の2ストは4ストより性能は劣ってました。
メリットは構造が単純なため、故障も少なく修理が簡単でコストが安いのが長所でした。
その後、マルチポート、吸気側のバルブ、排気デバイスなど発達して、吸気の充填率、掃気率のアップでパワーもトルクも4ストの倍近く出せるようになりました
同じ排気量であれば短時間に燃料を効率よく燃やせるほうがパワーもトルクもでます。
一般市販車だと1970年には2ストがパワーとトルクも全て上回ってました
4ストが2ストに太刀打ちするには最高回転数を上げて回転馬力で稼ぐか、過給気を付け燃料をより多く消費させるしかなかった
構造の複雑さと、重量増もあり、コスト面からもパワー的に2ストの方が有利でした
トルクは基本、毎回転時爆発の2ストの方が、2回転で一回爆発の4サイクルより高トルクです
4スト2ストどちらもピークパワー求めて行くとトルクバンドは狭くなり低速トルクが不足して扱いにくいエンジンになります。
特に掃気機構を持つ2ストにとってはパワーバンドの狭さとピークパワーの大きさの差が大きくより扱いにくい感があります。
2ストもレスポンス性、高回転高出力求めなければ、低速トルクは4ストより強いです
書込番号:16353266
1点

使い勝手がいいか悪いかは
本人の頭と身体で感じることだから、
大したお金もかからないし、
一度買ってみたらどうです?
書込番号:16353320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には原付二種は使い勝手が良いと思いますよ。維持費が安いですし
それと非常に読み難いので適度に改行した方が良いです
書込番号:16353729
2点

taka9100さま
750から125悪くないと思います…
いつだかのモーターサイクリストにダウンサイジング特集が有って…確かヤマハのR6からKTM125DUKEに乗り換えた方の感想が印象的でした…
マニュアルの方が愉しいでしょうがスクーターは便利ですからね…
気持ち良く想定外に遠乗りになって帰りは高速に乗りたくなっても125にはその選択が無いので200以上の方がお勧めですが…原付特約が使えないと保険が軽く6万とかになりますから悩みますね…
書込番号:16355180
2点

まあ、使い勝手が全てと言いたいくらいのクラスですね^^
試乗されるなら、それが一番です
2ストでも4ストでもセッティングや規制次第です^^;いじれば小排気量じゃ2ストが圧倒的上ですが
昔とパワーも比べちゃいけません、悲しくなります^^;かといって、あんまり古いのと比べるのも^^;
最近の4ストスクーター街乗りくらいじゃ十分走りますよ
鬼気合さんと逆視点ですが、大型と違ってパワー使い切る楽しみもありますよ、大型じゃ一瞬加速楽しむとか、トルク感味わうくらいしか公道じゃないですからね(汗)
そういや、自分も2ストセルボ乗ってましたよ(笑)
書込番号:16355256
2点



ビーノ2stSA10Jを譲って貰いました。
リアブレーキなんですが、低速でレバーを軽く握ると戻されてしまいます。(ポンピングブレーキを掛ける感じ)
この現象は、ブレーキシューの磨耗が原因なのでしょうか?
※ハンドルを変えており2〜3pアップになってます。
ワイヤー類は、純正のまま、余裕は若干有るように思えます。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
>低速でレバーを軽く握ると戻されてしまいます
一般的には、ブレ−キドラムの変形を疑います
ドラム内面が何かの要因で、真円で無くなっている可能性が大きいです
ですが、低速以外の速度だと症状が出ない? それとも感じないだけ??
保管状態が悪くて、ドラム内面の一部に錆びが在るのかも??
実際、一度開けて確認してみないと・・・・・・
書込番号:16344243
1点

VTR健人さんありがとうございます。
前持ち主は、よく転ぶ子らしく、リアホイールに少々曲がりがあります。
ホイールが原因なのでしょうか?
書込番号:16344363
1点

ハンドルを変えているのが原因と思われる
目一杯ぎりぎりで取り回ししていると思われる
ブレーキかけるとサスが動きます
ワイヤーに余裕がないと、動いた時に引きずり現象起こりうる
同時に、アクセルワイヤー大丈夫ですか・・ハンドル切ったら回転あがると危ないです
ハンドルを元にもどすかロングワイヤーにするか、取り回しの見直しが必要と考えます
ハンドル変えたのがお店の作業ならちゃんと確かめてもらいましょう
書込番号:16344814
1点

保護者はタロウさんありがとうございます。
ハンドルですが、ショップではなく、自分で交換しました。
私もハンドル交換が原因なのでは?と思ったのですが、ハンドルを目一杯切ってもブレーキ&アクセルは特に問題は無いみたいです。
が…ノーマル時にこの現象があったかは、解らないのです。
長期間乗った記憶が無いとの事で
エンジン関係は、ショップにて、整備しました。
書込番号:16345173
1点



先日、知人からHIDを貰ったのでマジェスティ125に取り付けられるか見たら
リレーからの配線が2灯分あります。
マジェスティ125での使用は1灯ですがリレーからの余りのもう1灯分の配線は絶縁テープなどで絶縁して取り付け可能ですしょうか?
あと・・・絶縁して使用可なら どのような絶縁方法がベストか教えて下さい。
0点

写真を見る限りは1灯分じゃないですか?
左から電源、バラスト、車両のライトカプラーに接続と思いますが...
2灯でバラスト共用は見たことないですけど。
取説よく読まれたら良いと思います。
書込番号:16254360
0点

写真はリレーですから電源カプラーは両バラストに接続のはずです。
ですので一灯の場合片側は絶縁で問題ないですよ。
写真の黄色矢印がバラスト電源、赤矢印はHi、Loの切り替えです。
絶縁はビニールをかぶせテープで止めるや、絶縁テープでぐるぐる巻きにするなど
色々あると思います。
後取り付けは可能です。
私も車用の二灯式をシグナスに付けてます。
一灯は絶縁してますが。
写真2の黄色矢印が余ったバラスト電源です。(シグナスの写真)
書込番号:16254419
0点

マーリンさん
すみません
バラストは画像にないですが2個あります
最初に画像に載せればよかったですね・・・すみません
書込番号:16258552
0点

鬼気合さん
わざわざ画像で分かりやすい説明ありがとうございました。
安心して取り付けトライしてみます。
書込番号:16258562
0点

取り付けはバッ直でプラス、マイナスともにバッテリーから
取るのが一番確実です。
特にマイナスはボディーアースですと、塗装塗ってるフレームなんかですと
アースが落ちないので点灯不良になることが多いみたいですので。
書込番号:16258939
0点

鬼気合さん
ありがとうございました。
先程、+−ともバッテリーから延長して取付け完了しました。
めでたく点灯しました。
あとの心配は寿命と雨天時の漏電の心配だけです。(笑)
バラストとリレーは大丈夫だと思うのですが…謎の小さなボックスとカプラーが少々…フロント下から見えるので後日、修正したいと思います。
書込番号:16286218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
無事点灯とのことで書き込み有難う御座います。
写真の赤丸のことですかね謎のボックスは。
この中にはヒューズが入ってるはずです。
黄色のカプラーは防水カプラーなので(バラスト接続)問題ないと思います。
ただ余ってるほうは防水したほうがいいと思いますが。
私はあまりきちんと防水してませんが特にトラブルはないですけど。(笑)
HIDは点灯して少し時間経ち安定してくればハロゲンより消費電力は
低いといわれていますが、点灯時はハロゲンの3倍ほどの電流が流れるので
バッテリーが弱っていると不点灯や故障の原因になることがありますので
バッテリーの電圧もたまにはチェックされることをお勧めします。
書込番号:16286525
0点

鬼気合さん
お返事遅くなりすみません
いつも、画像添付の親切な回答ありがとうございます。
謎のボックスは調べた結果 イグナイターって?言うものみたいです
とりあえず先日 簡易的な防水はしました。とっ言っても・・・小さな袋に入れてテープで巻いただけですが。汗
余りの方のコード類は最初の装着時に ビニール袋とテープでソコソコ防水しました
あと光軸調整がまだしてないので これからしたいと思います。
とりあえず装着 1週間ほどですがまだ点灯してます。笑
書込番号:16306900
0点

おはようございます。
>謎のボックスは調べた結果 イグナイターって?言うものみたいです
イグナイターですか。
画像に載ってないものでしたね。(笑)
ということはバラストは薄型を購入したということですね。
バラストは2種類あり、通常タイプの物はイグナイターはバラスト内に
入っていて、薄型はバイク向きの製品で、薄くすることにより設置場所
の選択が増えますがイグナイターが収容できないので別に小さなボックスを
作ってバラストに繋がってます。
車種は違いますけど、シグナスは出来るだけ下向きにしてます。
スカイウェイブに関しては、車検場近くのテスター屋さんで、実際の
車検時に行う光軸テスターで光軸調整はしてもらってます。
https://www.youtube.com/watch?v=GvEio5gnbEY
どうしてもハロゲン用に作られたレンズカットなので、上部にグレア(光の漏れ)
が出ますが経験上歩行者や対向車、前方を走る車の幻惑にはなってないみたいです。
シグナスが一番最初にHID導入しましたが、導入直後しばらくの間、夜間ですが
走行時に、前に着いた車のルームミラー辺りを気にしながら走行してた事がありますが
ミラーの防幻機能は使われたことはないですね。
明るくなったからもうハロゲンには戻れないんじゃないですか?(笑)
書込番号:16306973
0点

鬼気合さん
毎回 お返事遅くてすみません
てか話それますがスカブ良いですね〜
本当は私もスカブが欲しかったんですが・・・大蔵大臣から却下されました。悲
で・・・イグナイター
まさに左の画像と同じ物です。笑
先日、初めて夜間走行で使いましたが明るさは凄く明るいです
本当・・・ハロゲンと比べ物にならないくらい。笑
グレアはありましたが結構 下向きにしてるので私的には大丈夫かなとおもってます。
ですが今日、夕方の明るい時になにげにライト見たら不点灯・・・・エンジンオンで数回スイッチをカチカチしましたが不点灯・・・汗
ですが先程、気になりエンジンオフの状態でスイッチオンにしたら・・・点灯しました。謎です
バイクは先月に中古で購入したんですがバッテリーが寿命なんですかね。
書込番号:16342948
0点

てんまる2238さん
おはようございます。
あの明るさ知るとハロゲンには戻れませんよね。(笑)
不点灯の件ですが正直何とも言えないところではあります。
実はスカブのほうですが不点灯はたまにあります。
2灯のうち、正面から見て右側だけなんですが、IGをONにしたときは
点灯してるのですが、セルまわしてエンジン始動すると不点灯になることが
たまにあります。
この現象が起きる前に、バラストの位置をノイズの問題で(カーナビのVICSが効かなくなったので)いろいろ移動したんですが、その時にバーナーからバラストまでのケーブルを延長
したんですが結局線を延長しすぎて電圧が下がり点灯しなくなり元に戻したんですが
それ以降この現象が起きるようになりました。
カウルばらすのが面倒なのでそのままですけど。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10780855070.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10783694310.html
対策としては、スカブは常時点灯式なので、IGをONにしたときにライトが
点くのでその状態で10秒ほど放置してからセルまわすと切れないみたいなので
そのように始動しています。
バッテリーは交換しましたが(年数的に)それでも症状は変わらずですね。
バッテリーの電圧が低かったりの場合エンジンオフでライトスイッチを
ONにするとチカチカとなるか点灯しないのでその場合はバッテリーを変えた
ほうがいいかと思います。
その現象はシグナスで経験済みです。
シグナスは台湾仕様でコマジェと同じくライトスイッチがあるので。
書込番号:16343377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





