
このページのスレッド一覧(全1748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2013年6月5日 22:06 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2013年6月5日 20:31 |
![]() |
29 | 27 | 2013年6月4日 21:57 |
![]() |
2 | 4 | 2013年6月4日 11:39 |
![]() |
16 | 15 | 2013年6月3日 23:06 |
![]() |
19 | 10 | 2013年6月2日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
GSX-R1000の板でもお世話になりました。
現愛用のバンディット1250Sより軽いものを。ということで、車種はFZ1フェザーにほぼ決めました。
ここで、新車、安いところでは乗り出しで96万円程度のもの@があります。
また、年式の古い新車が゛安かったりしますA。(2008年ごろの新車があるというのも不思議ですが・・・。)
年式落ちの新車の価格も魅力的なのですが、もし、あと4年乗ったとして、2008年モデルだと9年落ちになります。
他に、2008年モデルの3000q走行程度の車検2年付きが73万円程度であったりしますB。
購入後4〜5年経って、手放すことも考えるとどれが(@〜B)「お得」なのかおしえて下さい。
一般的には、人気のない車種のようで余計に心配です。
よろしくお願いします。
1点

スレ主さんの損得勘定がどう言う意味なのかわかりませんが…
売却を前提に購入するのであれば年式の新しい新車ではないでしょうか?
もし乗り潰す気なら販売店にもよると思いますが型落ちの新車ですかね?
中古は前のオーナーがどんな乗り方、扱い方をしていたのか解らないので自分ならあまり買う気にはならないです。もし前のオーナーが知っている方とか販売店の常連とかで素性が知れていたり、車両の状態に自信が持てるなら別ですが
書込番号:16199474
4点

新車は製造年が古くても販売店が抱えている売れ残り等が有ったり
逆車の場合は海外での売れ残りを通常の並行輸入より安く輸入してたりしますね
2008年以降はモデルチェンジしていなかったと思うので
購入後4〜5年経って売るとしたら、Bの中古車が一番値落ちは少ないと思いますが
中古車なのでメーカー保証が無いのと状態によってはタイヤ等の消耗品の値段、
新車なら初回3年の車検期間などなどを考慮に入れて選ばれる方が良いですね
個人的には売る時の事はあまり考えずに新車を進めますが
店によっては乗り出しの価格が安くても金利が高い場合が有るので
そこも考慮した方が良いですね
書込番号:16199619
2点

4、5年で手放す予定なら、ヤマハなら車であるような残価設定ローンとかありますよ。
検索すれば出てくると思うので、ご検討されてみてはどうでしょう?
書込番号:16199717
3点

ややにこりさん、こんにちは。
私は新車でFZ1 Fazer GTを買って乗っているのですが、B 程度が良ければ中古でも良いかなぁ、と。
ややにこりさんがBandit1250Sをどのような感じに仕立てて乗っていらっしゃるのかわかりませんが、
パニアを付けて
http://www.hepco-becker.jp/set/fz-1/index.html
ロングスクリーンやグリップヒーター、ローラープロテクター等を装着すると
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/
それなりにお金が掛かりますよね。中古なら予算の捻出もしやすいのでは?
書込番号:16200258
1点

こんばんは。
>購入後4〜5年経って、手放すことも考えるとBがお得だと考えます。
FAZER8とかも軽いと思います。
http://www.presto-corp.jp/lineups/13_fz8-s/specifications.php
書込番号:16200390
2点

KOMPRESSORさん
返信、ありがとうございます。
☆中古で買うなら、走行の浅いものと考えています。単に走行距離だけで状況判断はできないと思いますが、おっしゃるとおり、走り込んだものはバラツキが大きいと思います。
乗りつぶすだけの時間がありません。また、「(私の思うように)大型車に乗れるのはあと何年 ?」と考えたときには、FZIが気に入ったとしても4〜5年では手放すだろうなと思います。
(バンディットもたいへん気に入っています。最大トルクを3500rpmで発生するので、山道で、運転に余裕がなくギヤを落とせないときでも何とかしてくれますし、燃費は20q/Lを切ることはほとんどありません。160p56sの私には取り回しの楽さもありがたいです。)
さて、2008年モデルが5年後(2018年)にいくらの値がつくものやら、走行が例えば1万キロだとしても車検つきで20万円いくかどうか ? 2013年モデルだと50万円 ? 差は30万円 ?
この車種の人気度(この先上がるかもしれませんが)を考えると5年後の価格に期待はできないとすると、
2013年モデルが5年後に40万円だとすると差は20万円になり、現在の買値で20万円の差は変わらないことになります。
以上のように試算すると、リスクが少なく、保証がつき、車検3年を考慮すると2013年モデル新車でしょうか 。
ヤマハ乗りさん ありがとうございます。
>店によっては乗り出しの価格が安くても金利が高い場合が有るのでそこも考慮した方が良いですね
☆「現金で」と考えておりましたが、「ひっかけ」の様な場合もあるのでしょうか ?
コメントキングさん ありがとうございます。
>ヤマハなら車であるような残価設定ローンとかありますよ。
☆そうですか。知りませんでした。検討してみます。
ボウパさん。 ありがとうございます。
>Bandit1250Sをどのような感じに仕立てて乗っていらっしゃるのかわかりませんが、
☆エンジンガードとスライダーは付けていますが、重くなるようなものは普段つけません。
ロングツーリングの時は別ですが、それでもなるべく「現地調達」でと考えています。
maskedriderキンタロスさん。 ありがとうございます。
>FAZER8とかも軽いと思います。
☆軽いクラスも魅力的なのですが、今回はリッタークラスで考えています。
☆先日、試乗しました。市街地だったので、コーナリングの具合などはよくわかりませんでしたが、
「取り回し」など体感しました。私には足の着地時のステップが邪魔でした。
サスのローダウンとシートの「あんこ抜き」はしますが、ステップの後方移動キットも必要かなと思います。
(足の長い方には理解できないかもしれませんが)止まるたびに足のつき場に気を使うのは疲れます。
では、また。
書込番号:16201780
1点

おはようございます
諸々のリスク回避で新車を検討されるなら、購入される店舗も、良く選考された方が良いと思いますよ
私は、馴染みのカワサキのお店でホンダとスズキを買いました
高かったのか、安かったのか…
あまり他店と比較した事が無いので判りません
でも、くだらないワガママや相談事にも付き合ってくれます
そんなお店なので、気兼ね無く友人を紹介出来ます
一応カワサキ正規ディーラーですが、昔ながらのバイク屋さんの匂いがするお店です
書込番号:16201910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車を現金でなら乗り出し価格での比較で良いかと思いますが
後々のメンテナンスを任せるならアフターサービスや店の評判次第ですかね
後は馴染みの店や買うのも売るのも同じ店だと
乗り換えの時は下取り価格を相場より色を付けてくれたりしますね
書込番号:16203774
4点

VTR健人様、ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
実は、近場(歩3分)のア「相談できる店」にするか、イ「ディーラー店」にするか、ウ「チェーン展開している店」にするかで迷っています。
イは信頼性大ですが、メーカーが変わるとつき合いがなくなります。値段は高いです。
アはいろんな相談などできるのですが、ウに較べると値段は高めです。技術、その他店員さんの資質に左右されます。
ウは値段が安く、会計も「明朗」です。技術力はそこそこありそうですが、込み入ったトラブルにはイより弱そうです。近くのS××の店長さんは、信頼置ける人のようです。
以前、アと別の近場(歩15分)の店にお世話になっていましたが、下取り車をだまし取られてしまいました(TDM850)。キャビーナの整備を頼んだら、スピードメーターケーブルが外れてしまいました。(無資格っぽい女の子が手伝っていましたが・・・)。その他いろいろおかしいなと思っていたら、「夜逃げ」してしまいました。
結局、新車にするなら近く(バイクで10分)のウにして、サービスもお願いするか、または遠くの安売り店で購入して、サービスはアにするかどちらかにしようと思っています。
下取り車(2009年バンディット1250S走行12000q)に関しては、買い取り業者が高そうですが(最高で55万円)、交渉次第でウもETCの無料移設など、買い取り業者と遜色ないものになるかもしれません(45万円+ETC無料移設)。アは安いです(30〜40万円)。
値段を重視して、「ドライ」に考えるか、長いつき合いを考えていくか迷うところです。
では、また。
書込番号:16205186
2点

ちょっと、よく理解できなくて申し訳ないのですが…
>アはいろんな相談などできるのですが、ウに較べると値段は高めです。技術、その他店員さんの資質に左右されます。
ア店は、「いろいろな相談に応じてくれる。価格は高め。技術には当たり外れ(?)がある。」ということなんでしょうか?
書込番号:16205473
1点

PF4さん。返信ありがとうございます。
>アはいろんな相談などできるのですが、ウに較べると値段は高めです。技術、その他店員さんの資質に左右されます。
指摘されて気がつきました。一般的なことを述べようとしいて、あとから個別の(固有の)店のことに変更したので、おかしくなりました。
>技術、その他店員さんの資質に左右されます。
この部分は、一般的な(特に一人店主などの場合)ことを述べた部分でした。ウの店に較べるとマニュアルなどあまりなく、職人気質といったイメージです。(寿司屋でいうと「時価」と書いてある店 +も−もある)
具体的に、今、つき合いのある「相談できる店」は、一人店主で、技術力は高いと思います。キャビーナの整備とDR-Z400の車検をお願いしました。
私のイメージで、また、店は個別に異なりますので、(アがいいとかイがいいとか)決めつけることもできません。
分かりにくい説明で、失礼しました。
書込番号:16206495
0点

返信ありがとうございます。
技術力が高いお店ということなんですね。
近所にそういうお店があるなんて、大変ラッキーではないでしょうか?
整備素人(?)がバイク生活を送るうえでは、技術力が高いバイク屋があるというのは一番大切だと思います。
少々(限度はありますが)割高でも、そのお店がベターな気がしますけど…。
賛否はあると思いますが、「ココ!と信用したバイク屋」があるならば、バイク屋が商売を続けていけるように、ある程度の「お布施(?)」をするのもユーザー自身の利益にもつながると思うのですが…。
書込番号:16206544
1点

他店購入もお考えのようですが…。
バイク屋さんは、やはり自店購入者を大切にすると思いますよ。
>値段を重視して、「ドライ」に考えるか、長いつき合いを考えていくか迷うところです。
ユーザーがドライに行けば、バイク屋さんも「それなりのドライな対応」になると思うんです。
上手なバイク屋さんは、ドライな対応をしていることは感じさせないでしょうけど…(^_^;)
「安売り店だと○○円で買えるみたいだけど、ぜひ店主さんのところで買いたいから、同額にはならないかもしれないけど、なるべく安くしてもらいたい。」なんて話してみたらいかがでしょうか?
書込番号:16206563
1点

PF4さん、ありがとうございます。
>バイク屋が商売を続けていけるように、ある程度の「お布施(?)」をするのもユーザー自身の利益にもつながると思うのですが…。
>「安売り店だと○○円で買えるみたいだけど、ぜひ店主さんのところで買いたいから、同額にはならないかもしれないけど、なるべく安くしてもらいたい。」なんて話してみたらいかがでしょうか?
そうですね。同感です。ただ、小心者の私としては、交渉下手のため、うまくいかない時を心配してしまいます。
2013年型新車、バイクで20分ぐらいのところで、乗り出し価格が92万円です。ディーラーでは102万円ほどです。
どの辺で、手を打つべきでしょうか ? 先方にも入手ルートがあり、限度というものがあると思われます。新車ですとその後のメンテナンスで稼ぐこともあまりできないでしょうから。
今の私としては、94・95ぐらいですとOKなのですが、97だと迷ってしまいます。
明日か明後日に時間を見つけて、話をしに行ってみようと思います。
PF4さんならどの辺で手をうちますか ?
では、また。
書込番号:16209338
0点

こんばんは
イ店102万円
ウ店92万円
で、よろしいんでしょうか??
「相談できる」ア店は??
書込番号:16212902
1点

PF4様、ありがとうございます。
私の書き方がまずかったようで、前書込は、「アの店で相談してみる」という意味でした。
そして、昨日、交渉の結果、97万円で落ち着きました。
下取り価格、47万円、ローダウン(シートのあんこ抜きを含む)とバックステップを 部品代込みで4万円と安くしていただきました。ETCの移設はサービスです。
したがって、追金54万円となりました。
「相談できる店」の利用を後押ししていただいた、PF4さんに重ねて感謝いたします。
書込番号:16213129
0点

???
なんだかよくわかりませんが(笑)、個人的には、間違いのないショップであれば、5万円のお布施もやむなしだと思います♪
まったく大きなお世話ですが(笑)、モノゴトを、なるべく簡潔かつ紛らわしくないように伝えることができるようになると交渉力アップ間違いなしなような気がします(^_^;)
小心者を太っ腹に変えるより効果大かも…(*^o^*)
書込番号:16215252
1点

PF4さま。
>モノゴトを、なるべく簡潔かつ紛らわしくないように伝えることができるようになると交渉力アップ間違いなしなような気がします(^_^;)
☆そういえば、いろんな会議などでも「回りくどい言い方」になっていることがあるようです。私の思考回路の「特性」が表れているのかもしれません。
今後の交渉事だけでなく、いろんな場面で「簡潔」を心がけたいと思います。
自分では、あまり分からないことだけに、一朝一夕に解決できないとは思いますが・・・。
ご指摘、たいへんありがとうございました。
☆みな様、質問の解決ができました。これで一応の終了とします。ありがとうございました。
書込番号:16216928
0点

こんばんは。
余計なお世話にもかかわらず、ていねいな返信をいただき恐縮ですm(_ _)m
バイク屋さんと良い関係を保って、楽しいバイク生活が送れるといいですね(*^o^*)
私もフェーザーに興味があるので、納車されたら感想など聞かせていただけるとうれしいです♪
書込番号:16219485
1点

PF4様、返信、ありがとうございます。
二輪のキャリアとしては、40年以上になりますが、ローダウンを始め、自分の体格、用途に合わせることが大切なのに気がついたのは、バンディットからです。
ハンドルバーの位置も私にとつては、大きな問題です。DR-Z400の場合にも、純正ハンドルでは、幅が広すぎ(身体は前に)て少しの距離でも苦痛でした。他に、サスのチューニングも大切です。
FZ1の場合にも、そのようなチューニングが必要になると思います。
一週間や10日で納車になります。気がついたことをレポートさせていただきます。
では、また。
書込番号:16219826
0点



帰宅途中に、気がつくとスピードメーターの針が、真下を指したまま動いていません。トリップメーターもずっと同じ距離のまま、しかもエンジン警告灯も点灯していました。これってどのような原因が考えられるのかどなたか教えていただけないでしょうか。修理費はいくらいなのかも教えていただけたら幸いです。
6点

スピードメータにつながるワイヤーの破断。
まぁパーツは\2000〜\3000くらいで、特殊な工具もいらんから自前でできる。
近くのバイク屋でパーツ取り寄せれば2〜3日で届く。
めんどくさがってバイク屋に頼むと、工賃\5000くらいとられるかな。
まあ、自分でフロントカバーを外すことができなければ、頼んだほうが手っ取り早いけどね。
書込番号:16216100
1点

ジョリクールさん早速の返信ありがとうございます。明日にでもバイク屋に行ってきます。また解らないことがあったら質問させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:16216179
3点

購入年とか走行距離はどんなもんなんでしょうか?
それによってケーブルの破断の可能性も変わってきます。
スピードメーターの針という点から推測するとキャブ仕様の
シグナスで年式は古そうですが。
ただスピードメーターがアナログの車種はエンジン警告灯は付いてないはずですが。
念のためメーターケーブルのねじの締め混みも確認されたほうがいいかも?
私は台湾4期08年モデルに乗ってますが、1度いきなりデジタルメーターの
表示がおかしくなり帰って点検したら写真のねじが緩んでたことがありました。
左が緩んでる状態で右が閉めた状態です。
ゴールドのねじの部分の隙間が緩んでるときと閉めた時で違いがあるのが
分かるかと。
書込番号:16216244
8点

鬼気合さんへ ありがとうございます。2010年に国内使用FIを新車で購入しました現在23000kmくらいです。買ってすぐリコールで燃料ポンプを変えていますあとはウエイトローラーを10gにしています。明日朝一で締め付けの確認をしてみます本当にありがとうございます!
書込番号:16216428
2点

失礼しました。
国内ならスピードメーターはアナログでしたね。
距離からすると切れてる可能性も高そうですが。
書込番号:16216460
0点

やはり2万kmっていうのがひとつの目安なんですかねぇこれからは気をつけてメンテナンスしていきます
またよろしくお願いします
書込番号:16216643
5点

昨晩のスピードメーターの者です やはりワイヤーが切れていました。早速注文したところ四、五日で入荷するそうです。ありがとうございました。
書込番号:16218838
2点

無事解決で何よりです。
こればかりは距離もありますが、雨ざらしの保管や湿度が高い地域
など色々な状況にも左右されますし、一概に距離や年数で判断できない
というのもありますからね。
スズキ車なんかですとスカイウェイブにも乗ってますが、アドレスも
そうみたいですが、リヤのクランクケース後方下にスピードセンサーが
付いてるのでスタンド立ててリヤ空転させるとスピードメーターが動きます。
書込番号:16219068
3点

シグのまえはアドV100だったのですが4万kmくらいまでタイヤ、ブレーキパッド、オイルに気を使っていただけなのでそのつもりでいたら、燃料ポンプだのベアリングだのトラブルが続いしまっているので車種によってかなりメンテナンスに差があるのだと判りました。あと3万は乗ります!
書込番号:16219356
4点



タイトル通り、シグナスとは無関係の話題ですみません。
シグナスからのステップアップと言うか、一度は大型車にも乗ってみたいと言うことで免許の相談です。
現在、小型ATの免許を持っております。 それで大型の免許を取ろうと思うのですが、どうやら、いきなり大型の免許を取らせてくれる学校はないようで、必ず中型をとってからでないと受け付けれないと言われます。
しかし、学校の方々も言われてますが、法律的にもそんな縛りはなく、いきなり大型をとっても問題ないようなのです。
それで、皆様はやはり中型→大型と取られましたか? それともいきなり大型から取られたでしょうか?
確かにいきなり大型からは危険と言えばそうかもしれませんが、しっかりと教えてくれて、自粛すればいいだけで、むしろお金の香りがして疑いません…
書込番号:14638210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中型→大型です。
いきなり大型は重さの影響もあるのかな?と思います。取り回しや乗りこなせないと意味ないですから。
大型の教習で中型に一度乗り直す事があるのですが、びっくりするくらい軽かったです。
書込番号:14638317
3点

「俺はこいつに乗ってやるぜ!」と、目標のバイクに向かって、邁進すればよろしいのではないですか。
試験場の一発勝負で合格するまでガンバリましょうよ。目標があれば頑張れます。
書込番号:14638354
2点

>いきなり大型の免許を取らせてくれる学校はないようで
神奈川のうちの近所とかもそうですね ただ連続して受ければ
入校料とかは取られないと思うので
トータルの値段はあまり変わらないのでは
(全てストレートで受かればですけど)
教習所もいきなり大型で事故とか増えると公認などの問題もあるので
(最近大型の事故がめだって増えてきているらしいです)
そういう方針をたてているのかもしれませんね。
書込番号:14638502
2点

うちの時は試験場という選択肢しかなかった^^;
重さもですが、スレ主さんはAT免許でらっしゃるならギアとクラッチの慣れが全く無いですからね、原付でもMT歴長ければなれも早いんですが経験あるでしょうか?^^;
お金というなら試験場が何回か落ちても安いですが、AT免許からじゃきついですし。
とりあえず近所の教習所が無理なら他府県や試験場しかないと思います。
車の免許は持ってらっしゃらないんですよね?
書込番号:14638519
2点

こんばんは。
そうなんですか?
大型は持ってないですが、昔は18歳にならないと大型駄目という県があったり
バイクの免許がなかったり、原付だけだとだめというのは聞いたことがありますが。
tayuneさんが書かれてるみたいな重さの問題が大きいのかなという感じもしますね。
昔はスイングバイさんが書かれてるような試験場1発しかありませんでしたから
合格率も低く受験する方もかなり練習して技術磨いてというのがあったと思いますが、最近は教習所で取れるようになり事故が増えた?的な問題があるのかもしれませんね。
ただ地域の問題の気がしますが。(取れる所もあるみたいですけど?)
書込番号:14638548
2点

皆様ありがとうございます。
車の免許もあり、マニュアル車に乗っております。原付もns1やモンキーも乗った事があります。
やはり学校次第なんですね。
免許試験センターに行く方法もあるんですね。
小型免許を持っているので、ちなみに、自動車学校ならば中型免許を取るのに5万、大型を取るのに14万と言われました。
う〜ん。もう少し近辺の学校や教習所を探してみます。
書込番号:14638653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いきなり大型二輪教習しているかは自動車学校の自主規制であり、強制ではないと思います。
当方の近所の自動車学校では、免許無しからでも大型二輪教習は出来ますので、頑張って教習可能の自動車学校を探して
下さい。
いい自動車学校が見つかるといいですね。
書込番号:14639510
2点

自分は30年以上前に大型自動二輪免許が欲しくて試験場に取りに行きたかったのですが、その当時は神奈川県は何故か日本一大型自動二輪の免許の取得が難しいと言われ断念しましたが数年前に教習所で大型自動二輪を取得しました(過去に普通自動二輪は取得済み)その教習所はキャンペーン割引があり8万円弱でした。たしか普通自動二輪も大型二輪と変わらない料金でした。
通常はシグナスで週末は大型二輪でオヤジライダーで過ごしています。
ここ数年リタンライダーが増えて普通自動二輪と大型自動二輪の免許を取得する方が増えているそうですので頑張ってください。
書込番号:14639843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私はまだ大型自動二輪の教習が始まる前に一発試験で取りました。
当時通ってたバイク屋で一発試験の講習があるのを知って一日コースみたいなので2万位
だったかな?そんなんで取りました。
自分は中型は持ってましたので乗り慣れてはいたので取り回しなどそれ程苦労はありませんでしたけど、いきなりだとどうですかね。
ちなみに千葉県の幕張試験場です。
今も講習があるか?他の試験場であるかはちょっとわかりません。
書込番号:14640392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原付を取らず、いきなり中型を教習所で取得しました。
大型限定解除をするまえに大型バイク(GPZ600R)を買いました。けっこうプレッシャーかかりました。もう四半世紀も前です。
免許の取得ならイキナリで問題無いですよ。でも、バイクの選択はステップアップでね。
書込番号:14641851
0点

スレ主さんの場合、教習所ルートだと技能教習は
@「AT小型限定→大型二輪MT 24時間」
A「AT小型限定→普通二輪MT 8時間」+「普通二輪MT→大型二輪MT 12時間」
の2択という感じだからAでもいいようにみえるけどね。技能教習の延長をどれくらいやるかでしょうね。
ちなみに私の場合、教習所の「MT小型限定→普通二輪MT→大型二輪MT」でステップアップするルートでした。
もともと125CCクラスの免許だけでよかったんだけど、
「MT小型限定→普通二輪MT 技能教習 5時間]って書いてあったので、「5時間程度の技能教習で400CCクラスのバイク乗れるのか・・・」と思い、軽い気持ちでトライしたけど12時間かかったべ・・・・(恥)
下手糞なのでレアケース過ぎて参考にはならないかもしれんけど・・・・
書込番号:14641869
0点

皆様、様々な情報、励ましの言葉、ありがとうございます!
免許も随分と高くなりましたね。なぜか最初、自動車免許を取ると間違われ全部で34万です。なんて言われて焦りました 汗
大型の夢、もう少し頑張ってみます。
書込番号:14643523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチュリーさん
是非大型の夢叶えてください。
私の受けた講習の記事探したらあったので貼っときます
http://www.kenjiroumatsushita.com/archives/207.html
どこにお住まいかわかりませんが、他県でもありそうな感じです。
試験と同じコースで講習がある事が強みです
私事ですが先週レンタルバイク借りて箱根までツーリングして来ました。天候にも恵まれて日常のストレスから開放されて最高です。
しかしみんなかっとび過ぎです
久々に乗ったおじさんにはきつかった(笑)
書込番号:14643638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トウカイテイオさん ありがとうございます。
自分は大分県在住なのですが、貼ってくださったような所がないような感じです。もう少し調べてみます。
応援ありがとうございます。 維持はできなくともレンタルで十分とも感じています。
書込番号:14643885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こん**は^^
思い出すと懐かしくなり、ついレスしてしまいました。
大阪で20年くらい前に飛込みで小型から順に限定解除しました。
初回は中型から受験し走行中に呼び戻され「小型から受けた方が早いよ」と言われました。
当時から試験場でも段階試験を強く推奨していましたので、教習所もその推奨を受けている
のだと思われます。
呼び戻された時、試験官に「何故?」と聞くと「経験を積み安全運転に努めて欲しい」と
の事でした。
仕方なく、小型を受けると一発合格し、中型も一発(先に落ちているので2回目ですね^^;)
念願の限定解除は2回目で合格しました。
今は教習所で取得出来ますが、本当に高いですよね。
もし状況が許すのでしたら飛込み試験にトライされてみては如何でしょうか?
大型に乗った後、シグに乗ると楽チンで乗り易いバイクだと再認識できますよ。
書込番号:14643994
3点

はじめまして、
大分県在住と聞いて、カキコミさせていただきます。
私は、お隣の宮崎県なのですが、(宮崎市内)いきなり大型もオッケーでした。
私の場合は、5年程前に、今から四半世紀以上前に取った中型二輪(当時)からの、
教習でしたけど、一緒の時期に入校されたいきなり大型の方は、
かなり苦労されていたようでした。(普通自動車免許のみ)
でも、バイクには毎日お乗りのようですし、ギア付き経験も
お有りですので、あとはやる気次第ですね。
バイクの選択肢も増えますし、是非大型の世界へ!
ちなみに私は、CB1300SF(SC54)に、4年程乗って今は家庭の事情?で
ホンダPCXに、先月乗り換えました。
書込番号:14644472
1点

僕の場合は、スレ主さんに参考にもならないと思いますが
年を取ってからの大型免許取得だったので、取得にかかる
金額よりも、楽しく取りたかったのです。
従って、3ヶ月かけて普通自動二輪を取得し、さらに3ヶ月
で大型免許を教習所で取りました。何故かって?
本当は何回でも教えて貰いたいのに、1度講習受けたら次の
ステップに進むのが勿体無い気がしたからです。
30代後半という年齢では、学校のような所で教えて貰う事が
とても新鮮でした。僕はチョット変わり者かもしれませんね。
書込番号:14644828
1点

皆様、アドバイス下さりありがとうございました。
やはり大分市には最初から大型を取らせてくれる所は無く、中型をとってからと断られてしまいました。 残念です…
頑張って中型から取るようにしてみようかな…
しかし、アルファードとかが免税されるのに、比べて超エコなバイクは免税されないのはおかしな時代ですな。
書込番号:14675623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大型の乗りたい車両がもう決まっていたら先に購入する手もありますよ。
公道でなければ免許は不要ですので、広い土地(個人の所有地など)を借りて練習するのもアリではないかと。
先にバイクがあると、前述の方もそうでしょうけど「後に引けない」ので、いいプレッシャーだと思います。
MT運転技術がおありのようですので、試験場一発が安くて近道ではないでしょうか。
ものの30秒で「はい、おしまい!」と食らうこともありますが・・・
一発といっても一発で取れる人は稀なので、何度もトライにはなります
練習しておきたいのはスラロームと一本橋ですね。この2点は普通の道とかで絶対ないシチュエーションです。
試験場のCBはものすごく乗りやすいし素直です。
法的には良くても、受け先が試験場しかないわけですが頑張って下さい!
書込番号:14676177
0点

たまたま目にした者です。 ぜひ希望を叶えて下さいね。
もう20年前、50ccMTを所有してまして、免許だけ無性に大型の限定解除が欲しくなり、一発試験にトライしました。 実質MTが扱えれば、理屈は同じなんで『何とかなりますよ』。
その50ccで練習して、一発試験で免許の段階を踏めばOKです。
なにせ、50しか持ってなかったんで、まず一発試験で1つ上の免許取得して、友達に250ccをチョッと借りたり、カブの前カゴに2リットルのペットボトル積んで目茶フロントを重くして、750ccの取回し辛さをイメージして自分は練習してみました。
1度目の合格は厳しいと思いますが、自分は4〜5回で合格したので、あなたも出来ますよ!
当時、神奈川の試験場での一発試験は、毎回10〜15人中1〜2人しか受からない様なので、合格時は爽快でしたよ。
書込番号:14690415
1点



1年と7ヶ月程前に新車で購入したヤマハJOGのマフラー部分が傷も無いのに、薄皮を剥がすように黒い塗装が剥がれてきます。以前長く乗っていたビーノもタクトもこのような事はなかったので驚いています。このまま何もしないで乗り続けても問題ないでしょうか?問題ありだとして、メーカー保証範囲外でしょうか。
1点

エキパイに近い部分でしょうかね?
マフラーの熱で塗装が劣化したのでしょう。
最近は海外生産が多くなってきて色々な面で質が悪くなってるというのも
あるのかもしれません。
今すぐどうこうはないですがじきに下地が出て錆びてはくるでしょう。
錆びて穴があくまで条件にもよりますが数年は掛かると思いますので。
海沿いとかにお住まいではないですよね?
クレーム言っても難しいと思います。
書込番号:16213411
0点

メーカー保証範囲外です。
気になるようでしたら耐熱スプレーを買ってきて、外してペーパーで錆び落として脱脂して3回程度塗れば
いいでしょう。
耐熱スプレーは千円ほどしますが上手く使えば3回位は全塗りできます。
書込番号:16213444
1点

おはようございます
マフラーの塗装が剥がれているんですよね?
保証期間内なら、保証修理の対象だと思うんですが?
何れにしろ、有償なのか? 無償なのか? 有償なら見積書
判断は店舗になると思いますので、一度行かれた方が良いですよ。
書込番号:16213517
0点

健人さんと同じく
まずはお店に聞いて
対応が納得いかなかったらここでわめきましょう
書込番号:16214030
0点




情報があるわけではありませんが、、
単純に考えて、リコールにサービスキャンペーンまでした不具合なのですから、4型に変わったのですから 改善されてると考えるのが妥当ではないでしょうか。
書込番号:16185391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合を改善したポンプに交換と言うより
4型で、不具合が全く出て居ない物に交換した、、と言うのが正解らしいです。
うちの3型でアイドリングで長時間放置等、試して見ましたが
今の所、正常に動いています。
外した物と、対策品で送られてきた物を比べて見ましたが
フィルターとモーターが違うようでした。(内部の確認は破壊しないと無理)
対策品の不具合が聞こえてこないので、大丈夫だとは思うんですけどね。
書込番号:16185587
3点

購入後一年程経ちましたが4型では聞かないですね。自分の車両も今の所は大丈夫そうです。
3型の時は一度経験しましたが…
書込番号:16185685
3点

KOMPRESSORさん
4型は6月25日発売ですが。。。
書込番号:16185810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KOMPRESSORさん
失礼しました。間違えましたm(__)m
国内仕様と頭がごっちゃになっていました。
書込番号:16185834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?それは国内仕様じゃなく?
自分は去年のゴールデンウィークに納車でしたけど?
なので一年以上は経ってますよ?
書込番号:16185837
0点

530になって4型ですね。
間違えました。失礼をいたしました。
書込番号:16185841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

530は一年乗ってますが、何もないですねー!もうそろそろ消耗部品でも交換しようかと思います。
書込番号:16186015
1点

みなさん、ご返答ありがとうございました。
今のところは、4型も、3型の対策品も大丈夫そうな感じですね。
今年の暑い日も何事もなく乗り切れると良いですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:16207404
0点

因みに3型は対策品に交換しても症状が出てしまっている方もいるようです
書込番号:16207447
2点

最新のキャンペーンで送られてくる対策品は4型の品番です。
お世話になってるYSPでは10件近く交換してるそうですが不具合聞こえて来ません。
、、以前の3型のポンプが送られてきたキャンペーンの物では?
こっちは再発の報告が多数ありますね。
書込番号:16211678
1点

ramp@G魔乗りさん
最近は4型用の物に交換するのですね。それでしたら安心かもしれませんね
書込番号:16211696
1点

昨年10月までSJ08J(4型?)に乗っており諸事情にて手放しました者です。
私は燃料ポンプ不具合の症状に3回遭遇し2回交換しました。
この症状はこれからの季節から顕著に発生し出します。
炎天下での渋滞走行中、炎天下での長時間駐車後のスタート時など、
これからの真夏を普通に乗り切れれば、気にする必要も無くなるかも。
あぁ、手放さなければよかった・・・
書込番号:16212159
1点

KOMPRESSORさん、ramp@G魔乗りさん、ありがとうございます。
今のところ、発生を聞かない4型と、同じ部品が3型の対策品になっているということですね。
これなら、3型も安心度が増しますね。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:16212331
1点

TMAXNOIRさん、この件を何度か経験されているんですね…。もう少し早く改善されていればと思います。
これからの暑い季節を多くのTMAXが無事に乗り切れることを願っています。
書込番号:16212509
0点



私が持っている自転車は、チェーンにグリスアップしたり、回転部分にCRC556をさしたり、ワイヤーにシリコンオイルをさして、もう30年以上快適に乗っています。もちろんタイヤやワイヤ、いろんな部品を何度も交換してきました。
しかしながらスクーター(私は2010年台湾5期FIどノーマルに乗ってます)の話題の中にはそう言うメンテナンスの話題はあまり出てこなくて、殆どが部品・消耗品交換の情報ですね。本屋で見つけたシグナス-Xメンテ本も同じでした。
スクーターもグリスアップしたり、CRCなどのオイルをさす必要があると思うんですが、どなたか教えていただけませんか?可動部に適当にシュッシュしておけばいいんでしょうか?
0点

スクーターはカバーに覆われてる面が多いので可動部の
グリスアップにはあまり触れられないのかもしれませんね。
基本はCRCでもいいと思いますが、むき出しになっている部分は
雨や洗車で洗い流されてしまうのでまめにしたほうがいいと思います。
やってはいけないのはベアリング部分ですね。
CRCは溶剤を含んでいますので、ベアリングに入っているグリスを
溶かしてしまうので絶対にベアリング部分などのグリスが入ってる
場所には注入しないでください。
私は08年台湾仕様に乗ってますが5年ちょいで1万未満ですので
点検という点検はしてません。
気が向いたときにブレーキの分解洗浄する位で、空気圧などは
不定期ですがみてますけど。
こんなものもあるので参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/check/periodical/0002.html
書込番号:16164222
4点

>話題の中にはそう言うメンテナンスの話題はあまり出てこなくて・・・
ガレージ保管で晴れた日しか乗らない方と、雨天走行の多い方でも傷み方が違いますので。
出来る限り購入時(新車)の状態に近い方が、快適に運用出来るし気持ちいいですよね。
因みに私のは間もなく1万8千kmに達しますが、ノーグリスアップでも快適に走ってくれてますよ。
書込番号:16164316
0点

ブレーキひとつとっても、自転車と部品構成・・・数が比べ物にならないです
ワイヤー類の注油に始まって、各部分の役割と材質をわかっていれば分解次第で、いくらでもするところ出てきます。
部品構成の少ない、良い材質の、単純構造なものほど壊れにくいし、修理も簡単なものです
書込番号:16164450
3点

鬼気合さんありがとうございます。いつもご意見には感心させられます。
WEBを見てみましたが、参考になる点が多くあり、今後確認してみようと思います。
ただ、このページにも「確認する」項目はちょっとだけでてきますが、グリス・オイルを注しなさいとの指示はありませんね。
みなさん部品交換以外は、メンテナンスフリー(?)で乗られているんでしょうか?たとえば自転車では、定期的にチェーンにグリスアップしないと錆びて、乗るときの負荷が増えますし、チェーンが伸びたりしますよね。
自転車をスクーターに置き換えて考えると、
* チェーンのグリスアップ
* 前後輪、ハンドルの回転部(スクーターにはほかにもたくさんの回転部があります)
* ブレーキ、アクセル、スタンド等回転軸受部
皆さんどうされてますか?
書込番号:16166088
0点

* チェーンのグリスアップ
ベルト駆動なので油なんてのは厳禁です
* 前後輪、ハンドルの回転部(スクーターにはほかにもたくさんの回転部があります)
ベアリングが使われているのでグリスが充填塗布されています、10年経っても固化しないのでほとんどの方がほったらかしでしょう。故障するのは初期の充填不足かシールの不良によると思う。
* ブレーキ、アクセル、スタンド等回転軸受部
ブレーキは前ブレーキレバー部の動きに引っ掛かりが出ることがあるのでCRCなどで給脂するが、これも5年以上経ってからのことでしょう。スタンドは軸受けにスプレーグリスを充填しますが、これも気になればというぐらいの頻度。
ワイヤー類は自転車ほど傷まないのでほったらかしでも10年は乗れます、運が悪けりゃスピードメーターケーブルが切れたりギアが破損することもある。
直接雨に濡れる状況で保管しなければ、気にすることはほとんどないな。
アドレス110は5年物の中古に10年乗った、前ブレーキレバーの引っかかりは2度ほど生じた。
ほんとのメンテナンスは
前ブレーキのキャリパーのピストンやシールの状態を見るためのオーバーホール。
後ブレーキのカムの動きが悪くなるので、これも分解するオーバーホール。
駆動ベルトなどの状態を見るためカバーを外して点検、同時にウェイトローラーも点検、これは2万キロごとかな。
ファイナルミッションのオイル交換も2万キロごと。
タイヤ交換時にはホイルベアリングのグリスの状態なども点検します。
スクーターだと駆動系を点検するときは部品交換が必要なことが多い。
現行の電子制御されたものは高価な部品の交換も必要になるでしょうね、個人の手には負えなくて診断機をもったバイク屋の仕事になります。
私はキャブ車に乗り続けています、故障しても勘と経験で何とかなるので。
メンテナンスは消耗品の交換だけですね、自分で作業することも根気がなくなってきたので購入したバイク屋に依頼しています。
水冷のスペイシーのエンジンを下ろしたりキャブを分解して翌日には走れるようにしたのも遠い昔のことになった。
書込番号:16166311
4点

>自転車をスクーターに置き換えて考えると
暇なら試しにやると良い、新車の状態を維持する努力・・暇診て自分でどれだけやれるか
簡単な所で、ブレーキレバーの可動部分の清掃と注油、シグナスだと、アクセルワイヤーやリアブレーキワイヤ、シートのリモコンワイヤ
スタンドの可動部分しっかりグリス塗る、
だんだん突っ込んで・・アクセルホルダーの内部の清掃と注油、ディスクキャリパーのピストンやシール周りの清掃、リヤブレーキの清掃とグリスアップ、アクスルシャフトのグリス塗り
基本車体周りで可動部分は場所に見合ったグリスを塗布するなり、ハイポイドギアオイルやエンジンオイル程度の粘度の物、また清掃と防錆かねてCRCとかやります
エアクリーナ清掃、駆動系の掃除とチェック、目に見えないゴム類にシリコンで磨いて保護・・・掃除マニア、きりないよ
全部やってたら消耗品の交換自分でできて、お店がしないことまでできるから、新車の状態かなり長時間維持できますけどね・・やるやつおらんやろね
・・・普通、オイル、エア管理・ブレーキの遊び、洗車とワックスがけ、
不具合や違和感感じたらバイク屋に行って見てもらって理解して自分でやれる部分を増やすなど
あとはバイク屋のいうとおりにすればいい
書込番号:16166465
4点

こんにちは。
上のお二方が書かれてることに尽きると思います。
特に神戸みなとさんが書かれてる事は納得です。
基本グリスが注入されてる面が多いので面てフリーという考えで
良いと思いますよ。
もちろん雨の日に良く乗るとか、雨ざらし、海に近いところ
にお住いとなるとまた変わっていますが。
点検項目に注油が書いてないのは基本必要ないということの表れだと思います。
シグナスはフロントディスク、リヤドラムですが、最初の分解性掃除は
ブレーキグリス塗ってましたが、現在はグリスアップはしていません。
ダストが付きやすくなるので。
泣きも特にないのでそのままの状態にしてますけど。
基本自転車とは別物と考えたほうがいいかと。
気にする面は書かれてますが駆動系の消耗、エアークリーナーの汚れ
タイヤの消耗、エンジンオイルの劣化などを気にしていれば基本かなり
長く走ることはできると思います。
書込番号:16167234
0点

皆さんの仰られるとおりですね
点検やら体感で動きが渋くなれば給油します、増し締めとかも
買った時の定期点検記録簿、給油やら交換やら色々チェックがあると思います
ここに書く方は皆さん適時整備されてらっしゃいますが、限りなくメンテフリーで乗ってるおばちゃんとかもいますよね^^;
実車見て、給油場所や必要性わからないんなら、しばらくはバイク屋さんに任せながら整備本などで勉強されたらいいと思います
給油といってもグリスなど種類や、つけたらいけない場所、適量、色々あります
日曜大工感覚や趣味って感覚のみでいじると逆に危ないですからね
本来は国家資格の整備士の仕事ですし
でも、自分でメンテしようって事は賛成です、けど、可動部に適当にシュッシュレベルでは危ないです
最近はワイヤーとかもゴミや水防止のゴムキャップ付いたり多いですからね、給油機会は減りました
ブレーキレバーの軸とかグリスアップしてもよいですが、機種によりカウル外すスキルもでてきます
メンテの話題、例えば、ブレーキレバーの遊びや状態チェックに、給油や交換なのか調整なのかって事は含まれているわけで、異常があれば、まず先に給油して下さいって事にはならないわけで^^;
とりあえず、シグナスならレバーまわりとリアブレーキケーブルとスタンド類くらいが比較的手軽に給油できるんじゃないでしょうか?
でも、レバー付近はカウル外しが要る記憶が^^;
書込番号:16167733
3点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
自転車とスクーターの違いがよくわかりました。基本的にメンテフリーで乗り続ければよさそうですね。本来スクーターを30年も乗り続ける人はほとんどいないように、使い捨て感覚なのかもしれません。
ちなみに私の30年物の自転車は、適当にオイルをさしているからだと思いますが、外見はボロボロでも基本機能は全く問題なく、昨日も80キロほど走ってきました。そろそろ4回目のタイヤ交換を考えています。
ありがとうございました!
書込番号:16170052
1点

いやー
自転車30年の方も少数派かと
スクーター30年、スクーターが出始めた頃のスクーターをずっと乗るのはメリットないかと(汗)
スクーター10年や15年乗ってる方ならちょくちょくいますよ
うちも前車は14年乗りましたから
物は大事には賛成です^^
書込番号:16207660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





