
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2013年4月19日 06:52 |
![]() |
6 | 11 | 2013年4月17日 09:41 |
![]() |
7 | 3 | 2013年4月16日 12:21 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年4月14日 20:01 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年4月11日 21:19 |
![]() |
13 | 10 | 2013年4月11日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これ、私も気になったので店で聞きました。
バイクが倒れたときにそこで折れるようにするためだそうです。
とりあえず、リア側が使えたらエンジンも掛けられるし、ブレーキも使えるからとのことでした。
書込番号:16023692
5点

ジェームズ・ボンド007さん
ありがとうございます。
2週間前納車で、今日気がつき、YSPに行ったら休みだったもので…
ワイヤロックが切れずに、イタズラされたのかと思いました。
書込番号:16023763
1点

知る限り‥25年前からやってましたよ。
スクーターではないですが、クラッチ&ブレーキレバーともドリルで穴を空けて加工していました。
書込番号:16026109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたいらはホルダー取り付け部(ハンドルの所)の締め付け緩めにしてて、倒れたときは根元から動いて曲がったり折れにくくしてた
緩めすぎると握る度にずれる・・・さじ加減が大事
書込番号:16027434
1点

asusUX31さま
大概のバイクで根本から折れないように先の方に切欠きが着けてありますね…
悪戯などで蹴倒されて根本から折れていたら身動き取れずに困りますが切欠きから折れてくれれば差し当たり走行に困らない程度…アルミの断端は鋭利で怪我しかねませんから間に合わせにそこいらに落ちている小石で面取りしてから乗るかグローブ切れる覚悟で乗るか…
因みにそのままショートレバーとして乗り続けても然程問題有りませんが…車検を要するサイズのバイクですと先に指が滑ってレバーを放してしまわないためのアルミ盛り珠が無いと車検が通らないそうで…折れた切れ端を取っておいて先だけ熔接して貰うひともおいでになるそうです…
書込番号:16027563
1点

ビブさん
お久です^^
回復どうですか?
>因みにそのままショートレバーとして乗り続けても然程問題有りませんが…車検を要するサイズのバイクですと先に指が滑ってレバーを放してしまわないためのアルミ盛り珠が無いと車検が通らないそうで…折れた切れ端を取っておいて先だけ熔接して貰うひともおいでになるそうです
これは、その理由もありますが、鋭利な突起があってはならない、にひっかかるのが主な理由ですよ^^
書込番号:16031527
1点

でも、なぜ左レバーだけ?
どうせなら、両側切欠けばいいのに。
書込番号:16031690
2点

書きかけで送信してしましました。
右レバーは、「フロント」&「油圧」だから、リアより力加減が必要だから?
でも根元から折れるよりは良いと思うのだけど。
書込番号:16031714
1点

京都単車男さま
補足ありがとうございます^^
単に折れただけの下腿でしたが…特殊な術式を試されたようで膝関節が…300sのバイクを支えられるだけに回復するには暫くかかりそうです…
カメ虫さま
ジェームズ・ボンド007さま仰せのとおり始動出来なくなってしまうのを防ぐためとか…右が折れたら徐行で即整備入庫しましょうってことですかね…前ブレーキ無しでは怖くて走れたもんじゃない小生の愛馬には左右切欠きが有りますので…
書込番号:16033052
1点



デイトナのクロームメッキマスターシリンダーを考えています。
品番75817 75819ですが適合しますでしょうか?もし、取り付けている方いらっしゃっいましたら教えて下さい。
書込番号:15968802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やつ 2177さん
こんにちは♪
私は、メッキよりブラック派ですが^^;
調べてみましたが、4D9用のようです。
リンク貼っておきますのでご確認ください。
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/0_0_0_1217580/
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/0_0_0_1217607/
書込番号:15969070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
2012年式なので若干マスターシリンダーの
大きさが変わりますので4D9でもモデルチェンジ後の新しいマジェスティーになります。
このデイトナさんのクロームメッキマスターシリンダーで間違いないと思いますがデイトナさんで問い合わせた結果わかりませんの事でした。二輪館さんでは多分いけますよの事でした。微妙です。
書込番号:15969318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番確実なのはヤマハのHPから純正部品の型番を調べる事ができますので、マイナー前の車両とマイナー後の車両のマスターシリンダー又はマスターシリンダーキャップを確認してみて型番が同じなら大丈夫だと思いますよ
書込番号:15971835
1点

ありがとうございます。マスターシリンダーの型番は明らかに違うと思います。まず大きさが違います。マスターシリンダーの下のハーネスは同じ様な感じです。(スタートスイッチ等)
書込番号:15971942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばマイナー後のブレーキはアジャスター付になりましたね。
自分はマイナー前の車両なのですがアジャスターは便利そうなのでレバー交換しようと思いましたがマスターの形状が違うのでやめたの思い出しました
やはり部品の型番で調べるのが間違い無くて良さそうですね
書込番号:15972197
1点

先程パーツリスト見てみましたがマイナー後の車両はTMAXと同じ物が付いているようです
書込番号:15974147
2点

わざわざありがとうございます。
TMAXと同じ様な物とは デイトナクロームメッキマスターシリンダー
75817と75819で NEWマジェスティー4D9(2012年式)でよろしかったでしょうか?
別体マスターシリンダーも少し考えましたがハンドル周りゴチャゴチャするかな?って思いました。
書込番号:15974312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスターの径は純正もフロント1/2、リア14なのでキャリパーを他の物に交換していなければサイズ的には問題なさそうに思います
書込番号:15977214
1点

ありがとうございます。
今月中旬フロントのみこの商品購入してみます。
書込番号:15977310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付け可能です。さすがデイトナさん作りもしっかりしてます。取り付けも自分でしました。みなさんありがとうございました。
書込番号:16025883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この様な感じです。ブレーキランプも問題ありませんでした。少し様子みます。
書込番号:16025889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



09年FIに乗ってます。
電圧計を付けていつもモニタリングいてるのですが、
現状の電圧が正常なのかどうかがイマイチ分かりません。
以下に各状態での電圧値を記しますので、ご意見等伺えれば
幸いです。
自分的にはアイドリング時の電圧が低いように思ってるんです。
バッテリーは1ケ月前にSP武川製に交換してますが、交換前も
同じような電圧値でした。
キーON、エンジン停止時
12.0V(フロントLEDウィンカーポジション点灯)
11.6V(HID35W点灯、フロントLEDウィンカーポジション点灯)
セル回転時
9.6V(瞬間)まで下がります。
アイドリング時
13.2V(フロントLEDウィンカーポジション点灯)
12.8V(HID35W点灯、フロントLEDウィンカーポジション点灯)
走行時
12.8〜13.0V近辺(HID、ウィンカーポジション点灯)
IDを消せば0.2V位上がります。
日常的には往復10kmの通勤+数km走行がメインなので、充電よりも使う方が
圧倒的に多いのも事実でしょうか。
ご意見いただければ参考にしたく、お願いします。
0点

私は4輪の整備士だったので、2輪とは違うかもしれませんが、バッテリーの事ですのでほぼ同じですので、参考までに。
現在の電圧でほぼ正常かと思います。
@12Vバッテリーは新品満充電で、大体12V+になります
A始動時はセルに電気を取られるため、始動するまで電圧が下がります*
BE/G回転中(発電中)はレギュレーターが働き13V+で保持されます
尚、+の部分は0.1V〜0.3Vになります
(*)これが下がりすぎる場合、バッテリーに問題があります=残量が少ない=充電してもダメな場合バッテリーが寿命です。但しセルなどの故障も有りますが.
読み難い文章で申し訳ありません。
書込番号:16021872
4点

12Vバッテリーだと満充電状態だと12.6Vの電圧があります。
バッテリー端子間で測定してみては、元気なバッテリーだと12.8Vあるのも普通。
GSユアサの充電に関する説明です。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/empty/charge.html
レギュレターで調整された充電電圧は13〜15Vでエンジンの回転数とバッテリーの状態で変わってきます。
書込番号:16022074
2点

mayojiji様
神戸みなと様
お返事ありがとうございます。
特に問題ないということで安心しています。
実は、少し前に私のコマジェのこの電圧状態を
「あなたの車両は明らかに電圧が低過ぎる、おかしい」と
言い放った人がいたんんです(自称バイク上級者で技術屋)
どこにも影響が出てないとはいえ、それ以来の不安だったんです。
書込番号:16022507
1点



こんばんは〜
先日、2013国内仕様の赤が納車されましたぁ!(^^)!
慣らし運転を頑張ってやんとぉ…って思ってはいるんですが、まだまだ寒い日が多くてあんまり乗ってない状態です…
さて、ハンドルロック使用時のことなんですが、ハンドルががっしり固定されず、
ハンドルが結構動くのですがこんなもんでしようか?
だいたいハンドルグリップのところで右いっぱいと左いっぱいに切った時に5センチは動きます。
もちろん、ハンドルを左にいっぱい切った状態でロックしています。
今まで乗っていた原チャではがっしり固定されて、ハンドルグリップ先端の位置で1センチ余裕があるかないかってくらいでした。
こんなもんでしょうか?
みなさんのバイクはいかがですかぁ?
0点

そんなもんですよ^^この車種がどうかはわかりませんけど
余裕が1cmの方がまれかと?^^;
書込番号:15901241
1点

4輪も2輪も、ブレーキ、クラッチ、アクセル等に「遊び」と言う物が有りますよと、
教習所で習いませんでしたか?。家の子?の遊びもそんなもんですよ(今測ってきました)
「遊び」の無い人生もつまらないもんですね!?。
書込番号:15901706
0点

初期型からそんな感じですよ。
ちなみに、バイクのサイズが大きくなる程、遊びは大きくなる傾向ですね。
書込番号:15902136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルロックの遊びですよね。
前車(ホンダ車)と比べると遊びが多いので、私も最初戸惑いましたがロックできてるから良しとしています。
ヤマハ製のスクーターは初めてなのでメーカーの違いなのか、シグナス特有なのかはわかませんが、私のも5cmは遊びありますよ。
書込番号:15902147
1点

私は新型のちょっと前2012年のシグナスに乗っています
皆さんが言われる様にロックはされているのでそんなモンかと思っていますが、
カチッとした感じでロックされてる気がしないのでチョット不安ですし、
私もロックが柔いというか、フニャフニャな感じで気になります
書込番号:15903890
0点

たくさんご返答いただきましてありがとうございます
やっぱりこんなもんなんですね〜
今まで乗ってたのが、あんまり遊びがなかったのでどうなんかなぁって…ヌ
ちなみに今まで乗ってたバイクはグランドアクシスってのです。
初期不良かなぁって不安でしたが、これで安心しました〜
ありがとうございました!!
書込番号:15904750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、シグナスXSR2013国内に乗っています。ハンドルロックの遊びは、私が経験した事ですがハンドルを左にいっぱい切ってシートを上げると倒れてきます。少しハンドルを戻すとシートが最後まで開きます。そのための遊びだと考えます。違ったらすみません。
書込番号:16016355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私はけっこうオヤジ。というより爺さんといったほうが良いくらいの歳ですが、ここではまだ初心者なのでよろしくお願いします。
別のスレで質問させていただきましたが、お答えを頂けなかったので、ここでまた新しいスレを立て、投稿させていただきます。
今年2月19日に2013国内仕様のSR(赤)を手に入れました。
前車が2ストのアドレスV−100だったので、最初はなんて走らないバイクだろうと呆れていました。
どこからアクセルをあけてもモアーッとしかエンジンが反応せず、もう少し何とかならないかと思っていました。
息子が台湾仕様のBW’S125を持っているので、先日ちょっと乗せてもらったら、その走りっぷりの良さにビックリしてしまいました。
そしてここへの書き込みで、WRをドクプリ9gに交換すると、国内仕様でも走りが良くなることを知りました。
そこでドクプリ9gでググってみると、おなじ9gでもサイズが16×13と、20×12の2種類があることが分かりました。
そのうちで20×12のほうが、シグナス、コマジェなどにどうぞ・・・と書かれていたので
20×12のほうを注文しましたが、これでよかったでしょうか?
まだ走行650kmほどで慣らし中なので、慣らしが終わったら色々とやってみたいと思っています。
またほかのことでも質問させていただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

アタロウ18さん
ウエイトローラのサイズは、間違いありません
ので、ご心配なさいませんように。
走りに、期待をしていらっしゃるのでしたら、
タイヤの銘柄を確認し、馴染みの無い物が
着いていたなら、ブリジストン、ダンロップ、
ミシュランなどに、交換なさいますようお薦め
いたします。
書込番号:15901530
1点

注文した後で申し訳ないですが
ドクプリの9gでなくても標準形状の9gで良かったと思います。
安いものだと6個で500円程度です。
書込番号:15901981
1点

自然科学さん、マーリンさん。
早速のお答えありがとうございますm(__)m
ドクプリWRのサイズが合っていたのでホッとしました。
普通のローラーでもよかったんですかあ・・・。
まあもう買ってしまったので、これでいいです。
タイヤはMAXXAMでしたかね、これが付いていて、いままったく不満はありません。
でも交換時期が来たら、ちゃんとした銘柄のものに変えてみたいと思います。
早く慣らし運転を卒業したいです!
書込番号:15902106
0点

解決済だったのですが参考までに。
私は現行のシグナスXSRに乗ってまして、ドクプリ入れてます。
結論言いますと、かなりいいですよ。
20・12 9g入れましたが加速もよく7500〜8500の間でパワーバンドキープしたまんま走ってる感じですよ。
最高速は107キロでしたね。他もいじると合成も最高速も上がるかもしれませんね。
書込番号:16005009
2点



初歩的な質問ですみません。
当方2013年式国内版SRに乗っています。
マフラーにささっている太いゴムパイプは2次エアー吹込み用だと知りましたが、
国内版にはO2センサーは付いているのでしょうか?
台湾版にはゴムパイプは付いていなくて、O2センサーのみ付いているのは知っているんですが自分の国内版のエキパイ部分にはなにも付いていないように見えます。
つまり国内版はゴムパイプ付きでO2センサーなし。
台湾仕様はゴムパイプなしで、O2センサー付きで正解でしょうか?
どうぞおしえて下さい。よろしくお願いします。
1点

無いです。前のくまおさんのレスを良く読むと良いでしょう。
書込番号:15940261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーリンさん、早速にありがとうございます。
無いです・・・ということは、O2センサーが無いということでしょうか?
くまおさんの書き込みを見たいのですが、何というスレに書き込んでおられるのでしょうか?
たびたびで申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15940344
1点

ヤマハのホームページからパーツリストが見られます。
O2センサーは付いていないです、代わりに空気吹き込み装置とマフラーに繋がるホースが付いています。
250のマジェスティーではちゃんとO2センサーを備えています。
空気吹き込みなんてキャブ車時代を思い出します。
O2センサーが台湾仕様に備わっているなら台湾仕様の方がクーリーンなのかもしれません。
書込番号:15940427
0点

書き込み人のレスを見たいなら。
対象の書き込み人の右にある青文字の口コミ投稿数をクリックして進んでいきます。
バイクの書き込みでマフラーと書かれているのがその投稿になります。
書込番号:15940439
2点

アタロウ18さんの書き込み直後、かつ1週間ほど前なので
てっきり読んだ上で新しいスレを立てたと思っていました。
くまおさんの書き込みは 15907914 です。
AISは正確には2次エア吹き込みではなく
排気脈動とリードバルブを利用して空気を吸い込んでいます。
書込番号:15941123
1点

>O2センサーが台湾仕様に備わっているなら台湾仕様の方がクーリーンなのかもしれません。
台湾は排ガス規制は世界一厳しいといわれてるみたいです。
2輪の保有台数も世界一みたいでそういった事情から規制が厳しいのでは
と思います。
現在は5期規制みたいですけど。
私が乗ってる4期モデル08年(レールレンズが電球タイプ)はO2センサーは
ありませんでしたが、09年以降?の5期モデル(テールレンズがLEDに変わったモデル)はO2センサーが付いてますね。
日本は騒音規制が厳しいのでWRも低回転で変速するように台湾の9gに比べ
12gと重くしてるみたいですが。
国産モデルはコストの問題で付けていないのかもしれませんね。
アドなんかはついてますけど。
書込番号:15941388
2点

マーリンさん。神戸みなとさん。鬼気合さん。的確なレスをありがとうございました。
お陰ですっきりしました。
AISが、排気の脈動を利用して2次エアーを吹き込んでいたなんて、まったく知りませんでした。
奥が深いですねぇ。
勉強になりました。
書込番号:15941480
0点

多分ですが。
台湾と国内仕様の違いは触媒が
台湾 三元触媒。国内 酸化&還元触媒
三元触媒は効率良く動かす為に02センサーが必要。
2次エア必要とするけどシリンダーヘッド内でバイパスしたり
還元して出来た酸素を反応に利用するのもあった。
台湾シグナスXの中身は知らない...
書込番号:15941522
1点

国内仕様はNOx浄化はしてないということですか?勉強になりました。
乗用車用でも、O2センサーは高いですからね。コスト的には一台あたり2000円ぐらい高くなるのではと勝手に思ってますww
書込番号:15972453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>国内仕様はNOx浄化はしてないということですか?勉強になりました。
丁度、AISのパイプがサイレンサーの真ん中に空気を供給していて
後ろが酸化触媒。パイプの前が還元触媒。
還元触媒はNOxを浄化します。
やや濃い目の混合気で効率が最高になるそうです。
逆に三元触媒は理論空燃比でないとちゃんと仕事しない...
小排気量のスクーターでは低負荷域の性能がフィードバック制御では落ちるコトを
ヤマハが嫌ったのか国内規制はクリア出来るから
単にキャブの置き換えでFi化したのかは意図は不明です。
書込番号:16004317
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





