ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

steel mateのエンジンスターターについて

2013/01/20 18:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

クチコミ投稿数:14件

先日steel mate986xを購入して取り付けたのですが、エンジンスターター機能だけがうまく配線できなくて困っています。
現状はスタータースイッチの受け側にセキュリティの青色、accにセキュリティのオレンジ色を接続しております。この状態でスターターを作動させるとセキュリティのヒューズが飛んでしまいます。

バイク本体の配線自体は全波整流化の為、黄/赤を発電部から独立させてaccにつないでいます。

取り付けられた方、分かる方がおられましたらご指導をお願いします。

書込番号:15646885

ナイスクチコミ!0


返信する
mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 22:56(1年以上前)

ブレーキレバーを握るとセルが回る状態のままですか?ショートします!!スターターサーキットカットリレーを見つけてください。そこを理解しないと前に進めないです。また、時間があったら観ます。よろしく

書込番号:15689630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/01/30 21:13(1年以上前)

mr2aw11 様

お返事ありがとうございます。
仰るとおりブレーキレバーとセルボタンでエンジンが始動するままです。
配線図を見る限りスターターサーキットカットリレーというものは見つかりません。
配線がcdi→スタータスイッチ→スターターリレー→ブレーキスイッチ→キーオン+

スターターリレーの電源が
バッテリー→スターターリレー→スターティングモーター
になっています。


スタータースイッチ→スターターリレー→マイナスに変更すればいいんでしょうか?
配線図をにらめっこしていたらこんがらがってきました^^;すみません。

書込番号:15693484

ナイスクチコミ!0


mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 01:42(1年以上前)

ブレーキを握るとスターターリレーの所に+が流れます。そこに、セキュリティの+が流れてしまうとショートします。スターターリレーの所のカプラーを外し、セルモウター自体を独立させないとダメだと思います。外した本体のカプラーを直結をして、ショートしなければ、lラッキーです!!上手くいったら、ブレーキ前後のラインが確保した事になります。セルリレーが独立したら、accの電源を使い、今お使いのハンドルのスイッチだけを使い電気を流せば、エンジンがかかるはずです。その配線のところにセキュリティのエンジン始動の線をむすんで、セキュリティからの電気が流れれば、エンジンがかかるはずです。もし、セルだけしか回る状態だったら、鍵の所のマイナス同士を繋げば、火が入るはずです。このような説明で、わかりますか?また、時間があつたら観ます。よろしく

書込番号:15709265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/02/03 17:20(1年以上前)

mr2aw11 様

ありがとうございます。ヒューズが飛ぶ原因は理解できました。
教えて頂いた配線方法ですがブレーキラインはスターターリレーに行く前に分岐されてブレーキランプに行っているため直結させなくてもライン確保できる状態でした。
添付した画像のような配線で合っていますでしょうか?
これで正しいならセキュリティのエンジン始動線を結ぶ場所がわかりません・・・

お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。

書込番号:15711968

ナイスクチコミ!0


mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/04 22:47(1年以上前)

ブレーキラインが平気?セルリレーの所を独立したのかな?独立してれば、リモコンの配線を繋げば、セルは、回ります。accは、鍵の所から、リモコンの配線を繋ぎます。マイナスを忘れないでください。よーく考えると見えてきます。onの時とoffの時の違いを・・・onの時は、手動で同通しますよね!!offの時は、リモコンでかけるからマイナスをつなげる。もし、この説明と違うのであれば、整流ダイードを使う方法があります。ちなみに、pcx125を日曜日にリモコンを装着して、エンジンスターター出来ましたよ!!配線図は、自分の描いてるイメージと違う気がします。文章だと難しいですね!!自分は、埼玉県の川口市になります。運が良く近ければ良いですが、どこですか?連絡方法があれば、口で説明します。よろしく

書込番号:15718545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/02/05 00:13(1年以上前)

mr2aw11 様

お返事ありがとうございます。
現状はスタータリレーとブレーキラインを独立させて、キーオン時にスタータボタンだけでエンジンが始動可能な状態です。
私が独立のさせ方がご教授いただいたのとうまく理解できてないみたいですね^^;
当方は京都になりますので直接はきびしいですね^^;
もしよろしければmr2aw11様が考えておられるスタータリレー付近の配線図を画像でアップしていただけないでしょうか?

また、整流ダイオードも手持ちにありますので教えやすい方を指導していただけたらと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:15719054

ナイスクチコミ!0


mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/05 23:59(1年以上前)

自分は、配線図を見ない(se465は、パーツリスト、マニュアルは、まだ、発売せれてません)あと少しですね!!ハンドルのスイッチのカプラーから(あくまでも、スイッチとして使います)スターターリレーの+側とを繋ぎます。マイナス側は、適当にボディアースしてください。acc電源とリモコンのスターター電源を繋いでください。(リモコン側は、整流ダイオードを使います。)これで、セルが回るはずです。で、鍵側が(メーカーによって違いますが)YAMAHAは、マイナスで、同通してると思います。確認は、鍵側に電通を確認してください。offの時にマイナスになってると思います。onの時に、マイナスと常時電源とaccが同通する仕組みになってる思います。で、気がついて欲しいのが、鍵をささないでエンジンをかけるという事を・・・だから、マイナスとマイナスを繋ぐという事に・・・(まれに+があります。その時は、リモコンからacc電源を整流ダイオードで、分岐して常時電源以外繋ぎます)
これで、わかりますか?何回でも、聞いてください。自分も、苦労して学習しました。頑張ってください。よろしく

書込番号:15723358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/02/06 21:23(1年以上前)

mr2aw11 様

acc電源とリモコンのスターター電源を繋いでください。(リモコン側は、整流ダイオードを使います。)

とのことですが、

バイク本体ACC電源→リモスタ電源(橙)で整流方向はよろしいでしょうか?


現状当車両のスターター関連の配線がキーオンでスターターボタンのみオンで始動。

CDI(−)〜スタータースイッチ〜スターターリレー〜ACC

になっています。
ご教授いただいた配線だと通常にキーオンにしてセルスターターを押して始動させようとすると、スターターリレーに電気がいかないのではないでしょうか?
バイク本体からACC電源を取り、steelmate経由で+の電気をスターターに流しているということですよね?

よろしくお願いします。

書込番号:15726950

ナイスクチコミ!1


mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/06 21:38(1年以上前)

そうです!!いけるはずなんですけど!!ただし、自己責任でお願いします。万が一、こちらのセキュリティの配線と違う場合があるかもしれないので、私の意見とそちらの考えと考えながら、お願いします。

書込番号:15727053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/02/06 22:27(1年以上前)

mr2aw11 様

ありがとうございます。一度週末にチャレンジしてみます。

書込番号:15727377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/02/10 17:47(1年以上前)

mr2aw11 様

こんばんは。
本日配線をしましたところ、リモスタでセルは回るがエンジンがかからない(プラグがスパークしていない?)状態までなりました。
結局ダイオードは使わず配線しました。

添付画像のように変更した状態です。
上記に「鍵の所のマイナス同士を繋げば、火が入るはずです。」とありますが鍵のところはバッテリー線とacc線の2本しかありません。
ここの所をもう少ご説明いただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15744594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/02/10 17:50(1年以上前)

添付ぬけてました^^;

書込番号:15744609

ナイスクチコミ!0


mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 23:47(1年以上前)

うーん・・・鍵の裏の配線ですね!!onにすればエンジンが回る火も入るですよね!!だから、offの時にonの状態になってれば、火が入るはず!!簡単に言えば、プラグの所をマイナスを余計に噛ませれば、火が入るはずです。onとoff時の同通を見て見てください。あと少し!!頑張れー!!

書込番号:15752572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/02/12 20:48(1年以上前)

mr2aw11 様

お世話になってます<(_ _)>

仰るとおりキーオンではエンジンに火が入ります。

キー部分の配線がも一つ理解できていない感じです。
キーオフのままでキーオンの状態にもっていくというのは分かるのですが、キー部分がバッテリー(+)とACC(−)しかなく、リモスタでエンジンをかけるときにsteelmate経由でACCに+の電気が行っていてキーオンと同じ状態じゃ?という感じに考えていて詰まっています。


>>プラグの所をマイナスを余計に噛ませれば、火が入るはずです。
プラグのところにACCの線を追加で挟み込めばいいのでしょうか?


書込番号:15755796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/02/16 18:46(1年以上前)

本日無事作動しました。
原因はsteel mateのエンジンストップ機能をイグニッションコイルに挟み込んでいるところでした。
現状リモコンでエンジンキルはできない状態ですが、また時間を見つけて考えて配線しようと思います。

mr2aw11様には長期間にかけて何回もアドバイスをして頂いたこと本当に感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:15773778

ナイスクチコミ!0


mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/17 23:24(1年以上前)

とりあえずは、少しは、お役にたちましたかなぁ・・・でも、よかった!!自分も、頑張ってバイクライフをエンジョイしますね!!fxを頑張ってレストアするぞぉ〜

書込番号:15780388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HID&バッテリー?

2012/10/22 11:33(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 kengo...さん
クチコミ投稿数:20件

教えていただきませんか…

シグナスX2010(国内)
一年半使用、通勤往復10キロ未満

今までで初めてHID.バルブライトが昨日つきませんでした
エンジン掛け直したら、つきました

これは、バルブの消耗かバッテリーの消耗かわかる方いらしいましたら
アドバイスお願いしますm(_ _)m

書込番号:15236961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/22 12:15(1年以上前)

バルブでなくバラスト(イグナイタ)の不具合かバッテリーの電圧だと思います。

書込番号:15237082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/10/22 12:35(1年以上前)

赤矢印が充電器からバッテリーへ、黄色矢印がバッテリーからLEDテープ照明です

入れっぱなしですと場所をとるので充電器本体を5センチほどカットしたものです

 バッテリーの電圧が怪しい感じがしますね。

 バッ直ですか?

 バッテリーの電圧を測ってみたほうがいいかもですね。

 走行されてる距離が短いのでバッテリーが弱ってる可能性が高いですね。

 あまり距離を走行されないのであれば定期的な充電をしたほうがいいと思います。

 http://www.amazon.co.jp/dp/B000SR2RGA

 私もここのもの使用していますが安い割りに良くできていますよ。

 私は自宅の駐車場に屋外電源があるので、バイクの中にこの製品いれっぱで
帰ってきたら延長コードで電源とって充電器に接続して保管しています。

 フロート式なのでつなぎっぱなしでも過充電になることもないので
安心ですよ。

 1ヶ月以上乗らないことも多々ありますが充電かけっぱなしでも
まったく問題なしですから。(自動的に電圧調整して負担の掛からないように調整しながら充電してくれるので)

 ちなみに私もHID(55W)入れています。

書込番号:15237150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2012/10/22 23:43(1年以上前)

こんにちは。
中華製のHIDキットは電圧変動に弱く、電圧低下で点灯に失敗すると再点灯しない物が多いです。
購入後1年半の期間使用されているならば、ココのところの気温の低下でバッテリー電圧が下がった可能性があります。
もちろんHID側の問題の可能性が無いわけではありませんので、バッテリー電圧を確認されるのが一番確実でしょう。

書込番号:15239776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kengo...さん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/23 18:14(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。
次の休みに、バッテリー電圧を測ってみます
m(_ _)m

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:15242348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/27 12:54(1年以上前)

こんにちは

バイクやスクーターの場合、ハンドルの動きによるハーネスの負荷がありますので、配線の取り回しが悪いと、断線が起こる可能性もあります。

 私の車両ですが、ここ最近点燈しない時がたまにありました。
HI/LOスイッチを動かすと点灯する時がありますが、序々に点灯しない頻度が高まって来ました。稼働期間は約1年半、製造は中国です。
 まず、バーナーを疑い交換しましたが、変わらずでしたので、リレーまたはバラストの不良と判断しまして本日交換しました。

ところで、今回の新しいバーナー(6000K)は前の物(8000K)と違い、光軸がきちんと出ています。今まではかなり下を向けていたので、これからは快適になります。
 
 中国製ですと使用されているチップのグレードが低いのでしょう。コネクタの防水ゴムの品質も良くありません。配線材のひびも発生しています。価格から考えると耐用1年半は妥当と考える事にしますが、バイク用としては耐用性に劣るようです。
多少値が張っても国産HIDが良いと思いました。

書込番号:15257959

ナイスクチコミ!1


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/11 00:03(1年以上前)

昨日 再びHIDが点灯しなくなりました。

今度はリレーユニットの不良でした。
使用期間はおよそ2年です。距離にしておよそ3,500q
耐用時間はとても短いです。

先日交換したバラストは1年半でした。

チャイナクオリティなのでこんな物なのでしょうが、クオリティチェックのシールが何とも無意味といいますか虚しく映ります。
バイクの場合、点灯しなくなると走行出来なくなるので、念の為元のバルブを常備しています。
 あらかじめ予備のパーツを揃えて置かないと安心出来ません。

 

書込番号:15746863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

フレーム補強

2013/01/30 23:32(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:414件

みなさんこんにちは
走行中に軽く手を添えて手放しみたいな走行をすると
ハンドルがぶるぶると震えます
フレームがたわんでるんだろうなぁと思っています

そこで、フレーム補強を考えているのですが、
パネルを切り刻むのは出来るだけ避けたいと思っています
シート下からつっかい棒を伸ばすタイプは利便性が下がるので×
Jの字のフレームがフロア面のセンターに通るタイプも同じ理由で×

どこかのサイトで見た補強の特徴は以下の通りなのですが、
今改めて探してみるとどうしても見つけ出す事が出来ません
どなたかご存じの方はいませんでしょうか?

@Tの字をひっくり返した様なデザイン
A下側はステップの前側2本のネジで固定
B上側はパネルを止めているネジで固定
C色は黒でアルミ製
D台湾仕様不可

メーカーや販売サイトなどご存じの情報がありましたらお教え下さい
よろしくお願いします

書込番号:15694430

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2013/01/30 23:43(1年以上前)

 新車で購入ですか?

 走行距離はどのくらいでしょうか?

 事故などありますか?

 個人的にフレームよりステアリングのステムベアリングや
タイヤ磨耗、ホイールのゆがみなどを疑いますが。

 事故や転倒等なければフレームがたわむようなことは通常では
考えられませんが。

 中古車などでしたら可能性もありますけど。

 何か思い当たる節があってフレームを疑ったんでしょうか?

書込番号:15694492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/30 23:46(1年以上前)

何故、その様な結論に至るのか私には理解不能ですが、おそらくFタイヤの変摩耗……改造は個人の自由だと思ってますが、取り返しのつかない事をする前に、プロの判断を仰いでみては?私の想像も及ばない程のハードライディングをされてるのかもしれませんが、シグナスのフレーム そんなに弱くないです。

あ、そのサイトは知りません。

書込番号:15694515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/30 23:49(1年以上前)

恐らくM-factory製だと思います。

現在はラインナップから外れてしまっていますね。(他車種用はあり)

シグナスのスレなのでお乗りだと思いますが、型式は書いた方がいいと思いますよ。

大きなお世話かも知れませんが、ハンドルの振れは先ず他を見る必要があると思いますよ。

あと、速度とかも書いた方がアドバイス貰える確立は上がると思います。

何らかの形で直るといいですね。


書込番号:15694528

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件

2013/01/30 23:51(1年以上前)

鬼気合さま
ここの書き込みでよくお見かけします
ご返答ありがとうございます

2012の台湾仕様の新車で、走行も1000km以下、事故もありません

ちゃんとハンドルを持って運転しているときは問題ないのです
前に乗っていたSuper9sも同じ様に手を添える様な運転を
故意にしてみるとブルブルと振れました
今回も同じなんだなぁと思って補強してみたいと思ったのです
体重も重たいので補強は有効かなとも思ってます(^^;)

書込番号:15694541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8093件Goodアンサー獲得:748件

2013/01/30 23:53(1年以上前)

ほとんどがFタイヤ偏摩耗、パターンの相性、リアボックス、ステムベアリングですね


タイヤが減ってきたらなるとか、よくあるパターン



そして、フレーム補強してもスクーターはほとんどハンガー構造でマウントされているのでよほどの使用用途じゃないと無意味に近いとこもある

と、思います

書込番号:15694547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:414件

2013/01/30 23:58(1年以上前)

びなこってぃさま
ご返答ありがとうございます
私が0.1トンある事もあって共振系の振れを抑えるのに有効な
フレームの補強をしてみたいなと思ったのです

@だんなさま
Mファクトリーですか
ありがとうございます 検索してみます
しかしカタログ落ちと言う事はあんまり売れなかったか評判が悪かったかですかね

書込番号:15694578

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2013/01/31 00:00(1年以上前)

 くまおさんさん

 新車なんですね失礼しました。

 私は台湾の4期最終モデルFIですが特にステアリングのぶれは
気になったことがないですね。

 私も重量級で100キロ超級ですよ。(笑)

 フレームの件はすみません分かりません。

書込番号:15694593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件

2013/01/31 00:05(1年以上前)

京都単車男さま
リアボックスも影響しますか
早速取り外して確かめ見て見ようと思います

とにかく手を普通に添えていればハンドルの振れとかを感じる事もありませんから
手で支える事で共振点がずれて振動を押さえ込んでいると思うのです
手放し運転なんてしませんが、手放ししてもスーと走る様にならないかなと思っています

まだ新車のシグナスが、昔乗っていたSuper9sと同じ状況で同じ様にブルブルと
振れたので、やはりフレームが弱いのかなと思った訳です

書込番号:15694620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/31 00:12(1年以上前)

2012台湾仕様だと国内の新型と同じでしょうかね?

僕の記憶ですとSE44系のマイナー前(国内新型はマイナーチェンジと聞きました)用だったと思います。

どうしても後ろ寄りの加重になってしまうでしょうね、試しに少し前寄りに座って走行してみるのも手かと思います。




書込番号:15694652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 01:01(1年以上前)

くまおさん

新車でしたか。でわ変摩耗では無いですね。失礼しました(^^;;
主さんは0.1tとのことなので、リアに荷重がかかり、フロントへの荷重が余り掛かってない為不安定なのかも知れませんね。
リアサスが調整可能なら硬めに設定されては如何でしょうか?

主さんや鬼気合さんには及びませんが
私もここ4年で20kg太り、大台にのる勢いです。
私の車両は11年式SE44JのSTDなので、純正サスに調整機構がありませんので
社外品に交換して、サグ出しをして適性な車体姿勢に調整して乗ってます。
フレームの補強をしても、尻下がりな姿勢は変わりませんので
フロントの接地感は改善されず、主さんの求める結果は得られないと思います。
体重は急に減らせませんので、体重に負けず、適切な姿勢を保てるリアサスに交換されては如何でしょうか?
恐らく以前のスーパー9?も同じ現象でハンドルが不安定だったものと考えます。

書込番号:15694838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2013/01/31 01:30(1年以上前)

ノーマルシート

あんこ増しシート

@だんなさま
びなこってぃさま

フロント荷重が重要と言う事ですか…
それに関しては思い当たる事はあるんです

シグナスのシートってそこに座りなさいって形で座面がえぐれていますよね
それが窮屈なのであんこ抜きならぬあんこ増しをして座面をフラットに改造して
若干後ろに座っています
おまけにリアボックスも載せてますし…

明日にでも前に座ってみたりリアのイニシャル堅くしてみたりして
試してみようと思います
フレーム補強より前後バランスですか…
目から鱗が落ちる思いです
明日の試走が楽しみです

ありがとうございます

添付は改造フラットシートの具合です
いろんなポジションに座る事が出来て快適ですが、後ろ荷重になっていたんですね

書込番号:15694910

ナイスクチコミ!1


がく。さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2013/01/31 03:08(1年以上前)

リアボックスつけて手放ししたら、スクーター以外のバイクでもハンドルがぶれるのは当然だと思うんだけど、この世のバイクは全てフレームが貧弱だとでも言いたいの?

ただでさえリアヘビーのスクーターにリアボックスつけて手放ししたら、フロントタイヤにかかる荷重はかなり少ないことくらいはわかるよね?
そうすると、荷重がかかってないフロントタイヤが不安定になるのは当然だと思わないの?


定期的にここで、リアボックス装着してハンドルから手を離すとハンドルがぶれると騒ぐクレーマーがいます(以前はYouTubeにまで動画あげてお店を批判してた人がいた)が、なんなんだろうね。

しかしフレーム補強してなんか意味あるの?
そんなに気になるなら、リアボックス外して、人間を軽量化して、フロントフォークにでも重りをつけたらいいんじゃないですかね。

ましてやSuper9sのフレームが貧弱だと言いたげな言動にはただただ呆れる。このクラスでは最強レベルだろ。。。

書込番号:15695078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:414件

2013/01/31 08:16(1年以上前)

がく。さま
ご意見ありがとうございます
ひとつもSuper9sやシグナスをけなす気持ちはありません

クレームを言っているのでもない事は文面やそれまでの
やりとりをご覧頂いていて分かりませんでしょうか?

色々な方から言われてリヤボックスが悪影響を与えたり
リヤ荷重が大きい影響なのかなと思って今日実験するつもりでいました

あなたがどれだけ経験豊富で素晴らしい方か存じ上げませんが、
あなたの様に何でも知っている識者の方ばかりで世の中が構成されてはいません
少なくとも私はあなたが言われる常識を持ち合わせていませんでした

前出の方々からのコメントと同じ様な事を繰り返して人をおとしめる発言をするのが
経験豊富な識者のする事とはとうてい思えません
減量もしたいとは思っていますが意志が弱くてなかなか出来ません
リヤボックスも実用性でなかなか外す事は出来ません

世の中にはいろいろな人間がいるのです

書込番号:15695475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/31 09:08(1年以上前)

くまおさん(さん×2は不要ですよね?)が冷静に質問して回答者が冷静に回答している。
ただそれだけですよね。
カッカすることじゃないと思います。
自分のアドレスは両手離してもブレないけど(そのかわり徐々に左に寄っていきます)その前のスクーターはブレました。
更にその前のもブレました。
なのであんまり気にしたことがないです。

書込番号:15695591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件

2013/01/31 09:17(1年以上前)

伊豆の助さま
ご返答ありがとうございます
本当にそうですね
大人げない返答をしてしまった事反省しています
気にしない事もアリですね
実際には奥の信号が赤になって減速時にゆったりした気持ちで慣性走行中に
手を軽く添える様に走ったときだけにしか感じないので全く実害はないのです
そのほかはとてもパワフルで小回りも効くしイイバイクだと思っています
これから長く付き合う事になりそうです
ご指摘ありがとうございました

書込番号:15695610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/31 09:21(1年以上前)

くまおさんは冷静でナイスです。
自分なんかすぐにチャチャ入れてしまうダメジイジですよ、毎日反省しております。

書込番号:15695624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2013/01/31 09:23(1年以上前)

良いタイヤを履くこと

不思議とFタイヤよりRタイヤが減ったときの方がぶれはよく出ます
倒し込時の癖や安定性も同じく

タイヤ替えて適性空気圧にすると改善

書込番号:15695631

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2013/01/31 10:26(1年以上前)

 リヤボックス入れるとハンドルがぶれるといいますが
それの可能性があるんですね。

 リヤボックス便利そうなんですがどうもイメージ的に付けたく
ないもので付けた事がないので分かりませんでした。

書込番号:15695793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件

2013/01/31 10:38(1年以上前)

伊豆の助さま
ありがとうございます(^^)

保護者はタロウさま
まだ新車なのでタイヤは減っていませんが、交換の際には
前替えて感触の良かったミシュランのシティーグリップにしようと思っています
見た目ではダンロップのボッパーも好きなんですけど(^^;)
空気圧は早速確認してみます

鬼気合さま
どうやらそれが世間の常識の様なのです
座り位置、ボックス、空気圧など色々試して結論が導き出せたらいいなと思っています
もちろん結果はここでお伝えしようと思っています

書込番号:15695819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8093件Goodアンサー獲得:748件

2013/01/31 12:38(1年以上前)

うちの場合は経験上、新品タイヤでもパターン悪けりゃ出る

最初出なくても、結構減ってきたら出る

の2パターンがほとんどでした。

結構悩んで考えた時期もありましたが、20年以上色々スクーターやタイヤ使ってると、そういう結論になりました(笑)

もちろん、ステムや空気圧とかきちんと管理し、空気圧も色々試してみたり


ぶれる原因は色々あると思いますが、フレーム補強は後回しにして

各実験や、次のタイヤくらいまでのんびり構えられてもよいと思いますよ

皆さん結構遭遇する症状なので

書込番号:15696174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セロー250の燃料コックについて。

2013/01/31 02:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

初歩的な質問で申し訳ありません。
この間、個人売買にてセロー250を購入したばかりなのですが、
リザーブタンクの燃料コックが開いている又は閉じている状態の区別が付きません。
燃料コックの矢印が上に来ているときが開いている状態なのでしょうか?
できましたらオン、オフ、リザーブのそれぞれの状態のときの燃料コックの矢印の向きを教えてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:15695061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/01/31 09:19(1年以上前)

キャブセロー?
下が通常のON
上向きがリザーブ
横向きがOFF
だったと思う

書込番号:15695618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2013/01/31 15:56(1年以上前)

ありがとうございます!
セローは2005年式のキャブ車です。

書込番号:15696749

ナイスクチコミ!2


がく。さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/01 02:08(1年以上前)

バイク知識全然ないのに個人売買はやめといたほうがいいと思うよ・・・

書込番号:15699548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/02/01 06:39(1年以上前)

負圧コックだったらOFFはないかも。

書込番号:15699783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/02/01 08:12(1年以上前)

セローは初代225から負圧コックは使用していない

書込番号:15699940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/01 12:06(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

確かに素人の個人売買は危なかったですね^^;
元の所有者の方が良い方だったのと、
元バイク乗りの父と現車の現状確認をした上で代金を支払ったので、
今のところ大きなトラブルも無く問題なく乗れています♪

余談ですが、
キャブ車なので燃費は約28キロほどですが、
ここのクチコミでインジェクション車だと燃費が40キロまで行く方もいると知って
驚いています。Σ(´∀`;)

書込番号:15700580

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シグナスへSTEEL MATE 986X取付

2012/05/30 23:58(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:3件

シグナスXFI台湾仕様を新車で購入して間もないですが、過去の体験により986Xを購入しました。
しかし、取付方法が分からなく、ショップにお願いするか、自力で頑張ろうか悩んでます。できれば自力で付けたいんですが、どなたか取付方法を知ってる方は居ますか?
是非教えて下さい。

書込番号:14624409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/05/31 00:22(1年以上前)

 電気配線は多少なり分かる方ですか?

 配線図がないのでなんともいえませんがこの手の製品は配線は文面での
説明は非常に難しいです。

 簡単に言えばバッテリー電源探して本体と接続して、アンサーバック機能を
使用するのであればウインカー配線にも配線をかまさなくてはいけません。

 検電棒で電気の流れを探ってエレクトロタップ(簡単ですがあまりよくはありません)で配線割り込ませる感じになると思いますが。

 今までの書いてることが分からない感じでしたらお店に任せたほうが良いと思います。

 配線組むときもフロントカウルなりメットイン外したりしなければいけないのでその辺も出来るスキルがないと厳しいですね。

 似たようなものをスカイウェイブに自分で付けましたが。

 配線自体は簡単ですがカウル外したり配線伸ばしたりが大変でした。

 シグナスならずいぶんとその辺は楽だと思いますが。

 http://www.youtube.com/watch?v=rd13HQeF07I

 http://www.youtube.com/watch?v=_6xBHWIm2G0

 動画はサイレンは切っています。(音はリモコンの音です)

 これと同じ感じのものだと思いますが。

 シグナスの台湾仕様4期モデルにも乗ってますがイモビは付けてないので。

 

書込番号:14624500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/05/31 12:30(1年以上前)

返信ありがとうございました。
一度自分で挑戦してみたいと思います。
また壁にぶち当たったら、またアップしますので色々ご教授お願いします。

書込番号:14625754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/06/02 03:21(1年以上前)

まず、出だしから苦戦しております。
・ACイグニッション
・DCイグニッション
と2通りの配線図があります。どちらでしょうか…

配線に関しては、基本的な事(配線の接続等)は出来ます。
自力で取り付けを考えてます。

書込番号:14631535

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/03 22:07(1年以上前)

 こんばんは。

 解決しましたか?

 恥ずかしながら電気苦手なものでどちらなのかが良く分かりません。(汗)

 私の場合スカイウェイブでしたがIGをOFFにしたときにイモビが作動するように電源取ったのと、アンサーバックでウインカー配線から電源取った以外は特に配線した記憶がありません。

 AC、DC配線は特に記載もなかった覚えが。(もちろんものが違いますので)

 エンジンスターターは、バイクがスマートキーなので配線が出来ませんでしたが。(バイクに必要はない機能だと思いますけどね)

 バイクやさんに聞いたほうが早いかもしれませんね。

書込番号:14638431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/06/06 17:51(1年以上前)

イグニッションはDCと思います。
サービスマニュアル(電気配線図)が無いと難しいですよ。

サービスマニュアルは5400円(国内仕様)ですから、
それ以下でバイク屋さんで取付出来るならバイク屋さんに、お願いした方が良いでしょう

書込番号:14648135

ナイスクチコミ!0


mr2aw11さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 22:28(1年以上前)

自分のシグナスXに装着しました。SE465 2013年モデルです。
配線の説明は、難しい・・・でも、
ACCにいくところに、リモコンからの始動線を割り込ませます。(1)
常時電源をリモコンにつなぐ               (2)
マイナスは、マイナスへつなぐ               (3)
ウィンカーの線(+)フロントかリア             (4)
ここからが難しい、スターターサーキットカットリレーを探し、リレーを外し、ブレーキラインを直結します。自分のは、無いタイプなので、セルリレーを外し、2本タイプのカプラー、これを直結します。そうすると、ブレーキレバーを握らず、セルが回るようになります。外した反対側は、カプラーを買ってきたをつかいました。マイナス側は、ボディアースをして、もう1本は、ハンドルのセルとカプラーでつなぎます。注意ACCを上側、下側に、リモコンの始動線を割り込ませます。スターターサーキットカットリレーがあるタイプは、2本が直結、一つがマイナス、一つは、使わないです。で、この状態だと、セルしか回りません。鍵のところのOFFマイナス、マイナスをリモコンから線と繋ぎます。ONラインマイナス、OFFラインマイナスを繋ぎます。これでいけるとおもいますが、自己責任でお願いします。理解できたかな?よろしく

書込番号:15689460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

4ストのJOG DX(SA39J)に乗っています。
今日と先日乗った時に起こったことを書きます。

1週間ほど前のこと。エンジンをかけて走り出す。ヘッドライトのロービームが点かない。ハイビームは点く。
仕方がないからハイビームで走る。10分ほどして試しにロービームにしたらロービームが点灯。ローとハイを何度か切り替える。問題なく切り替わりどちらでも点灯。

最初はヘッドライトのバルブが切れたのかと思い近所のホームセンターとイエローハットを見たのですがJOGと同じ規格(12V 40/40W)が無いので躊躇していました。それで今日また乗ろうとしたら先回とまったく同じ状況になったので、もしかしたらバルブ切れ以外に原因があるのでは?と思い書き込みました。

どなたかお心当たりのある方、教えてください。

書込番号:15638139

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2013/01/18 23:45(1年以上前)

ヘッドライトスイッチの接触不良?

書込番号:15638147

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2013/01/18 23:57(1年以上前)

G4 800MHzさん

書き込みありがとうございます。
そうなんですよね、スイッチかリレーのどこかの接触不良の可能性がありますよね。
バルブ交換以外で、スイッチの不良なのか、バルブの不良なのか、判別する方法は無いでしょうか?

書込番号:15638203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/19 01:01(1年以上前)

恐らく接点不良では?

コンタクトスプレーをシュッとひと吹きしてみては?

書込番号:15638487

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2013/01/19 08:55(1年以上前)

まずは、バルブ切れを確認するのが一番です。
切れていないのであれば配線、スイッチの接触不良を疑い、コンタクトスプレーも有効です。
テスターを使用すれば確実なのですが。

たぶんバルブのフィラメント切れの可能性が高いように思います。
目視で分かればいいのですが、一点が破断している場合があるのでやはりテスタ−が確実です。
バルブのフィラメントは振動や熱で焼けて細くなって一度破断しても、破断点が接触し溶着してまた点くことがありますが、ただまたすぐに切れてしまいます。
良くライトを叩いたり、振動でまた点いたり切れたりするのはこのせいです。

書込番号:15639227

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2013/01/19 21:14(1年以上前)

シグオジさん、せいころさん

書き込みありがとうございます。
一応テスターを持っていますので、一度外して確かめてみます。
バルブ切れの方が対処しやすくて良いのですが…。

書込番号:15642193

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube9795さん
クチコミ投稿数:491件

2013/01/23 00:26(1年以上前)

遅くなりましたが、本日バルブを交換したらローもハイも点くようになりました。
単なるバルブの球切れだったようです。

無事に解決しました。ありがとうございました。

書込番号:15657699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング