
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2012年12月18日 07:29 |
![]() |
8 | 6 | 2012年12月11日 01:34 |
![]() |
29 | 15 | 2012年12月9日 20:08 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2012年11月28日 21:22 |
![]() |
20 | 14 | 2012年11月28日 13:35 |
![]() |
3 | 7 | 2012年11月24日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

フロント2000円前後、リヤは2500円から3000円くらいではないでしょうか?
スクーターはリヤマフラー外す手間があるので少し高くなりがちです。
フロントは単車もスクーターもほとんど変わりませんが。
お車お持ちでしたら自分でホイールだけ外してフロント側は車の
パンタジャッキなどで抑えて物だけ持ち込んで交換ですと工賃が大分
安くなる(1本1000円くらいが多いですかね?)場合も多いですが
やってくれないところもあるので確認が必要ですが。
検討しているお店で聞いてみてはいかがでしょうか?
ナップスや2りんかんなど大型バイク用品店では工賃は決まってます
ので安心です。
バイクやさんは見積もりを必ず取らないと高くいわれる場合もあるので
必ず見積もりを取ったほうがいいです。
見積もりと大げさな物でなく電話でいくらか聞けばいいだけですけど。
書込番号:15494891
2点



先日汎用品のグリップヒーターを購入したのですが電源の取り出し方がわかりません
メーターを取り外してハンドルのセンターカバーを外したまでは良かったのですが
そこから先が・・・・
わかる方居ましたら教えてください
宜しくお願いします。
2点

テスター持ってますか?テスターでキーオン、オフで電流が流れるとこならいいんじゃないかな?
持ってないなら話になりません…プロに任せよう。
書込番号:15426120
2点

消費電力が大きいならリレーかましてバッ直
そうでもないならキーオン分岐
サービスマニュアルにてキーオンを探せば一発です。
キーシリンダから出ている線にあるはずです。
もしSMをもってないなら素直にバイク屋
お金かけずに知識を得ようとしても無駄です。
書込番号:15426590
1点

ヒューズから取ったらどうでしょう?
エーモンの商品コード2836を利用すると簡単です。
書込番号:15427358
1点

こんばんは
基本は、IG/ONで電源の来るところ・・・・になりますが、よりリスクを減らすのなら・・・・
・リレ−を通してバッテリから配線するのが、もっとも安全ですし、より多くの電力が引き出せます
・何処かのヒュ−ズ、または何処かの配線からの分岐は、その場所によりけり・・・
最悪は、その系統の電装品が全て使えなくなる可能性がありますので、直接走行に関する場所や ストップランプ系統は除いた方が良いのでは? と思います
その系統の電力使用の総和等も考慮しながらになります
自分のアドレスは、ホ−ンの電源から HIDの制御信号とシガ−ソケットを分岐させています
最悪パタ−ンでは、ホーンが鳴らなくなります
追伸
ヤマハのギア・・・・
良く知らないのですが、ギアって営業車に近い??
もしかしたら、何処かにオプション用のサ−ビスコネクタなんかが用意されてたりして(^_^;)
書込番号:15427629
1点

ワイズギアの純正取付説明書を見るとメインスイッチの
茶線の被覆を剥いてハンダ付すると書いてありますねぇ。
これは意外と大変な作業ですからヒューズから取った方が良いかと思います。
書込番号:15432288
1点

皆さんありがとうございます 茶色の線を剥いてテスターで調べて繋いでみます
頑張って取り付けてみまーす。
書込番号:15462534
0点



バイク関連では初めまして。
早速ですが、総走行距離約6,400kmほどの中古セロー250を購入しまして、
今現在、総走行距離約6,800kmまで走ったところです。
買ってすぐは気にならなかったのですが、最近、車体の左側からクラッチミート時に異音がするので気になっています。
セローのような比較的、非力なバイクでは、例えば、
2速から3速にシフトアップするなら、時速30km/h以上、
3速から4速にシフトアップするなら、時速40km/h以上、
4速から5速にシフトアップするなら、時速50km/h以上、
という風に、「ギアの数値x10km/h」以上がノッキングしない目安だと思っています。
気になる音は、この「ギアの数値x10km/h」を少し下回った、若干ノッキングするかな・・というくらいでクラッチを繋いだ場合、
車体のエンジン付近、左側から「カチャカチャカチャ・・・」と、チェーンのようなものが弛んで当たっているような音が聞こえます。
上述の「目安」よりも速度が速い場合はこの音はしません。
この「音」は車速が上がってくると消えますので、比較的高速・高回転の状態では聞こえません。
つまり、ノッキングしない事が確実な速度ではこの「音」がしません。
「TRICKER」ではカムチェーンが伸びるというリコールがあったようで気になっています。
同様にセロー250でも同じような現象を経験した方、いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

ソニエラーさま
セロー250はMax14kw18PS@7500rpm,19N・m@6500rpmですので…トルク曲線確認しておりませんので何とも云い難いですが…最高出力発現回転数の4割最大トルクの半分程度3000rpm以上を使った方が軽やかに廻って良いように思います…
3000rpmでは1速13,2速21,3速28,4速36,5速45kmphの計算なのでギア番手の10倍速度以上でシフトアップというのは妥当な線でしょうね…
低回転でシフトし損なって車速に合致したホイルの回転とドライブスプロケットの回転とが巧く合わないとドライブチェーンが躍りますので…スウィングアームピボットのチェーンスライダーにカタカタ当たっているとか…
前オーナーが雑なシフトしていてチェーンのピンとブッシュとが磨滅してチェーンが横方向にもしなり易くなっているとドライブスプロケットを左右に圧す力がかかることもありますし…
カムチェーンはひとコマひとコマが小さくて絶えず油をまとっていてテンショナーで張られていますからシュルシュル云うことはあってもカチャカチャと大きな部品がぶつかっているような音は発し難いように思います…
納車されて400q走ってらっしゃいますのでそろそろドライブチェーンの弛みを確認…チェーンルーブは注してやって下さいチェーンは乾くとリンクが減って伸びますので…
あと1速ではアイドリングで走っていて更にリアブレーキ軽く引き摺って回転落とすことはあっても2速から上でドコドコ言わせるような走り方は控えられた方がエンヂンに過度の負担をかけずにすみます…
どうかご安全に^^
書込番号:14538374
3点

ViveLaBibendumさま。
早速のコメントありがとうございます。
1ヶ月点検を4月中旬に受けた際、ドライブチェーンのテンション調整と油差しをしてもらったので、もう少しは大丈夫かなと思っています。
セロー250のカムチェーンってエンジン左側なんでしょうかね。
気になります ^^;
書込番号:14539333
1点

ソニエラーさま
ドライブチェーン弛みと注油は大丈夫そうですが…リンクの動きが渋くなって例えば弛みを確認するのに下方を上下に動かして張った時に直線にならずに多少「くの字」に曲がったままの部分ありませんかね…小生の愛馬2号注油せず千q走ってしまったことがあって短命に…1万qもたせられるかどうか…リンクの動きが渋いと音出易いと思いますのでリフターで揚げるかパンタグラフジャッキで右スウィングアーム揚げてリアホイルをクルクル廻してチェーンの動きの悪い所が無いか確認なさると良いと思います…
因みにカムチェーンは右側みたいです…パーツリストを見ると左手前が前方でカムシャフトが右に描かれていますので…
http://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/ExplodedViewPri_Illu.jsp?product_id=10&modelname=XT250&modelYear=2012&modelType=3C5Y&colorType=B&colorName=パ-プリツシユ ホワイト ソリツド 1&serialNo=010&salesYM=201201&colorCode=0206&curfigNo=5&curfigName=カムシヤフト & チエーン
半角カナが含まれているからかショートカットになりませんがチェーンまで選択してURLに移動して戴けます…
http://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp GooglrChromeではここまで辿り着けませんでしたので他の部品を確認なさりたい場合にはInternetExplorerでご覧下さい…
右側でカタカタ云っていて左から音が聴こえることも無いとは言えませんが…
あとはクラッチを疑ってみるとか…10万qもつクラッチを5千qで滑らせてしまう方もおいでになりますのでショップでチェックですね…クラッチディスクでなくてもクラッチは部品点数多いので何かガタが来ているのかも…
書込番号:14539891
2点

ドライブチェーンがおどってチェーンガイドかスイングアームに当ってる音ではないですか?
あと、中古車ならドライブスプロケは純正か確認とハブダンパーも確認しといた方が良いかな
書込番号:14540355
4点

ドライブスプロケットの付近を確認してみたほうがよいかも。
書込番号:14540463
4点

キャブ車だとカムチェーンリコールの可能性あり
マジェステェイと同じカムチェーンで大規模なリコールです
ヤマハの販売店に該当するか確認しに行くこと(交換は無料です)
あとクラッチのジャダー音かなぁ・・これは消耗品で仕方ない・・オイルが悪かったり使い方が荒いと短期間で消耗するし・・
書込番号:14541336
2点

ViveLaBibendumさん
ヤマハ乗りさん
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
保護者はタロウさん
気に掛けてくださって嬉しいです。
カムチェーン、「右」という事で気持ちが落ち着きました^^;
バイクは出荷時に最低限のグリスしか塗布されていないと、ViveLaBibendumさんのお話をきっかけにググってそういう記事を見つけました。
なるほど、リアの動きの渋さとかもチェーンのテンションなどには影響しますよね。
バイクが少し離れたところにあって今夜遅くに確認できると思いますので、
ドライブチェーンのたるみ、前後スプロケ周辺、確認してみます。
クラッチだと、また心配事が増えますね^^;
書込番号:14541845
2点

昨晩、遅くに無謀な体勢で走ってみて、音の発生源を確認してみました。
皆さんのご指摘のように、「ドライブチェーン」でした。
前側のスプロケの辺りです。
そこにはテンションを掛けるための?ものがあって、それが恐らく低回転時、チェーンの回転速度が遅く、且つ特定の条件の時だけ鳴っているようです。
チェーンの張り・たるみは許容範囲と感じました。
これはセロー250オーナー全員そうなってるようでもないようなので、信頼出来るバイク屋さんに見てもらおうと思います。
皆様、ほんとにありがとうございました。
書込番号:14544694
3点

ソニエラーさま
昔の自転車三角乗りのようにバンクさせたまま直進なさったのであれば良いですが耳を近付けて確認なさったのであれば大胆且つ危険…ご無事で何よりです…
セロー250の二次減速比はドライブ15丁/ドリブン48丁=3.200らしいですが若しかしたらトルク重視で前14丁に換えてあってチェーンスライダーに当たる音が目立つのかスピード重視で後ろを小さくしていて当たり易くなっているのかも知れませんね…
スライダーの減りが早い位で問題ないとは思いますけれど歯数数えてご覧になっては如何かと思います^^
書込番号:14544877
1点

皆様、たくさんのコメントありがとうございました。
やっと、バイク屋さんにセローを持ち込むことが出来ました。
お店の人に走ってもらったところ、
「ドライブチェーン」ではなく、「カムチェーン」の音だと断定されました。
お店に4stモトクロッサーでのレース経験がある方がいて、その人曰く、
セロー250の初期型では、カムチェーンテンションが強めで、更に排気効率も2型より悪かったため、ノッキング、エンストしやすかったとか。
2型では、
回転が上がってきた時にはカムチェーンがジャイロ効果でテンションが掛かって無くても平気になるので、
低めの回転域ではカムチェーンテンションを弱め、チェーン回転時の抵抗を少なくしたために、低回転時はカチャカチャと音がしやすいのだとか。
燃費やパワーのための副作用としてこうなったのではないかとの事でした。
とりあえず思いも寄らぬ場所からの聞き慣れない音だったので神経質になりましたが、
その話を信用してこのままにし、
カチャカチャと違う音がしたら調べるということにしました。
排ガス規制と性能のバランスを取るために「そこ」にしわ寄せが来たのかもしれませんね。
お騒がせしましたが、同様な現象で気になさってる方が現れた時の参考になればと思います。
コメントいただきました皆様、大変お世話になりました。
書込番号:14570610
3点

ソニエラーさま
右側の音が左から聞こえて来る…スリムなエンヂンですので…全く不思議はありませんし…
正常範囲経過観察ということになって良かったですね^^
書込番号:14571145
1点

ViveLaBibendumさん
お気遣いありがとうございます。
また、いろいろな知識をご教授くださって、たいへん勉強になりました。
またなにか機会がありましたらよろしくお願いいたします。
小生、PCの簡単な高速化とか、仕事柄で4輪の外装修理に関してはお手伝いできると思います。
それでは。
書込番号:14571187
1点

古い記事ですが、自己解決したと思われるので書きます。
まず、カムチェーンのパチャパチャという音はある時を境に徐々に鳴りやすくなりました。
この音は例えば4速40km/hくらいの、ノッキングしないけど回転も高くない、のんびり流す程度の速度域とギヤ比で発生しやすく、
これより高回転になると消えるというものです。
この音はオイル交換してから静かになりましたが、
購入したバイク屋でチェーンの調整をしてもらった直後から大きくなってきました。
正確にはバイク屋が点検の際に「張っておきます」と言って張ってくれたんですが。
それから段々と音がする回転数の幅が広くなってきて、
音も大きくなってきて、
それで気になるのでバイク屋に持って行って実際に走ってもらったのですが、
このくらいの音ならまだ問題が起きるほどではないとこのことで、納得して帰りました。
が、更に音が大きく、回転数の幅も広がってきたので、他のバイク屋さんにみてもらったのですが、
やはりこの程度なら中を開けてみるほどではない。との回答で納得して帰りました。
ただ、その「他のバイク屋さん」で、チェーンの張りがキツイと指摘されました。
自分でもキツイかなとは以前から思っていたんですが、
チェーン調整をしてくれたバイク屋さんでは、「これくらいだ。」という事だったのでそれも納得してました。
でも以前は自分で調整していたので、キツイようには思っていたんですが、
最近はこのくらいが普通なのかな・・と思って流していました。
昨日、どうしてもチェーンの張りがきつい事が気になったので、自分で弛めようとしたところ、
チェーンアジャスターのメモリが、
左は4+2/3
右は5+2/3
となっていました。。。
これには凍りました。
ここに設定したのは購入したバイク屋さんです。
そのバイク屋さんに電話して、左右で4と5というずれてても大丈夫か?
と聞いたところ、「それはダメだ。」という回答を得たので、左右を合わせる事にしました。
元々張り過ぎだったようなので、
左右とも3+2/3に合わせました。
ちょっと緩いかなという感じですけど、ストロークの長い車種なのでこれで様子を見ようと思ってこれにしました。
それからすぐに試運転をしたところ、
音が、、殆どしません。
全くしなくなってはいないんですが、かなり静かになりました。
心なしかエンジンの回転や車輪周りのメカノイズも減ったようです。
前回のチェーン調整の後から、60km/h巡航中に、
「ウォン、ウォン」というホィールの回転のような、タイヤの音のような、大きくなく耳障りでもないけど、何か気になっていた音も消えました。
つまり、恐らくですが、
チェーン調整のアジャスター値が左右で異なっていた事が原因で、
カムチェーンが暴れるという自体を引き起こしていたと思われます。
チェーン自体が張り気味だった事も影響してるかもしれません。
もしかしたら最近、リアブレーキがキィキィと鳴り始めたのもこれのせいかもしれません。
同時にブレーキの音も消えましたので。
ちなみにブレーキパッド自体は1mmほど減ってますけど、まだもう少し使えるくらいです。
お騒がせして、皆さんにご心配いただきましたが、購入したバイク屋さんの「チェーン調整ミス」で一件落着しそうです。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:15455116
0点

>チェーン調整のアジャスター値が左右で異なっていた事が原因で、
カムチェーンが暴れるという自体を引き起こしていたと思われます
・・・それは無いです・・ありえません。
異音はチェーンラインが微妙に出ていない分、エンジン側スプロケット周りの音です
走行距離伸びてる車両の間延びしたチェーン、など張りすぎても一定の周期でウォーン〜ウォーンと鳴る事は良くあることです
セローの型のアジャスターは伸び方の時期によってはちょうど良い遊びが得られないときがあります
左右の1目盛ちがいは走る分には影響ない・・・てか、感じないと思います。
ある程度磨耗消耗品には影響出るかもしれないですが
225セローですが遊びを調整するのに緩すぎ、張りすぎの微妙なあたり・・・では緩すぎの方にもって行きます(張りすぎだとフルボトム付近でいろんなところに無理がかかる・・緩すぎはチェーンがハードアタック時に外れるときがある)
普通に使うなら緩めのほうが燃費も伸びますしマメに張り具合確認すると良いです。
書込番号:15456094
0点

保護者はタロウさん、早速の返信ありがとうございます。
>エンジン側スプロケット周りの音です
だとは思ったんですけど、2ヶ所のバイク屋さんで、
しかも後に行ったバイク屋さんは停止状態での空回し(空ぶかし)で、特定の回転数でカムチェーンの異音が出ているのを確認してるんですよね。
私もドライブチェーンの音であって欲しい、ドライブチェーンの方だろうと思っていたんですけど、
2ヶ所のバイク屋さんでカムチェーンだと言われたもので。。
ま、これは音が収まったので気にしない事にしました。
>ウォーン〜ウォーンと鳴る事は
そうですか!
張りすぎでもそういう音、するんですね!
その音もチェーン調整をしてもらってから鳴り始めたので、
やはり張り過ぎだった、張りすぎが原因だったという事ですね。
>ちょうど良い遊びが得られない
のようですね。
2軒目のバイク屋さんに聞きました。
ま、フルボトムするような走りはしない(出来ない)ので。
せいぜい、脇道の未舗装路を何キロか走るくらいの、ちゃらい似非オフローダーなので ^^;
>左右の1目盛ちがい
4と5の違いは大きいような気もしますけど、そうでもないんでしょうかね。
つまり、3目盛り(3段)違いって事です。
思い出しただけで気持ち悪いですけど ^^;
とにかく、これからチェーン調整は自分でやることにしました (笑
ありがとうございました。
書込番号:15456655
0点



マジェスティ125FIのメーターパネルにあるウィンカーインジケーター球を交換したいのですが、規格が分からないので知ってる方はいましたら教えて下さい。
ウェッジ球のT10?T6.5?T6?
あと、メーターパネルの解体方法も知ってるかたがいましたら教えて下さい。
メーターパネルの上下カバーをどうやって外すかがわかりません。マニュアル類にも載ってません。フロントカウル内からネジ4本で本体から切り離すことはできますが(ハーネスは繋がってますが)そこから先が出来ません。
ネットでもここを紹介しているブログが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
2点

サービスデータをチラッと見ましたが載ってないので交換は出来ないかと思いますよ
メーターは非分解で裏側にもインジケーター用のソケットが無いので、
たぶんインジケーターランプは基盤に直付けのLEDじゃないですかね
書込番号:15402121
5点

あ、それと前回の質問で解決してなかったようですが
ウインカーポジションキットを付けたらインジケーターが点灯するのはウインカースイッチ後のプラスの配線が
フロント、リア、インジケーターと並列なのでキットで微量に電気を流せば全て点灯するのは仕方ないかと
対策するなら+配線を独立させて組むとかしかないかと思いますよ
あと、メーターのウインカーインジケーターの点灯はあまり問題にならないですが、
リアウインカーまでポジション化して点灯してると違法になるので気をつけてくださいね
書込番号:15402239
5点


ヤマハ乗り 様
JFE 様
貴重な情報ありがとうございます。
非分解なんですね。どうりで、納得です。
LEDキットを作成した方からは、自分のコマジェのインジケーターはLEDに交換している、
と言われてたので、その方は自分でも解体して現物確認したんだそうです。しかもLEDにしたのは、車体を購入したSHOPだと言ってました。まぁ今となってはどうでもいいことです。
現状のままでも慣れれば問題なさそうなので、このままで行きます。
色々とありがとうございました。
書込番号:15404842
1点



教えてください
涼しくなったこの時期になって、再始動ができない現象が起きています。いずれも30分程度経つとエンジンがかかり問題なく走行できます。待っている間はとても不安でした。
皆様の報告を見ていて、よく考えると、通常の使用は片道5キロ程の通勤で問題が起きなかっただけなのかもしれないと思ってきました。
再始動できなかった時は、エンジンに負荷をかけて(坂道を登った)走行した後や長距離走行後に再始動した時でした。たまたまそのときに再始動できなかったのです。今までそのような状況の時に再始動しなかったからこのような現象にあっていなかったのかもしれません。
カメファクの燃料ポンプに代えたら、心配なくなるでしょうか。
鬼気合さまの交換方法を参考に自分で交換しようと思いますが、ガスケットのようなものは再利用できましたか。
ある説によると、レギュラーガソリンのオクタン価が日本のガソリンは低いためこのような症状がでていると言っておられる方もいます。ハイオクを入れていれば、このような症状は起きない?
ハイオクは15円/ℓ高いとして、月10ℓ給油で150円、年1800円、燃ポン6000円で3年位でレギュラーでも元が取れます。
皆様は燃ポン交換を薦めますか。
1点

こんばんは。
お住まいの地域が分かりませんが、私は東京の新宿区ですがまだ昼間は
32度くらいの残暑が続いていますのでポンプの不具合もまだ出る可能性は
十分にあります。
月曜日病院の通院で帰り遠回りして1時間ほど走行しましたが特に不安定な状況もなく問題はありませんでした。
病院は月1で先月の一番暑い時期も同じ時間と距離を走りましたが特に
問題はありませんでした。
ただカメファクポンプでも問題が起きてる方が居たような?
ガソリンに関しては逆のハイオクが問題があるような話題は出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000163405/#14815757
ちなみにバイクは過去レス見ると5期モデルみたいですね
距離はどのくらいなんでしょうかね?
カメファクのポンプはまだ欠品が続いているみたいで入手困難
みたいです。
ガスケットはゴムですが部品用意していなかったんで再利用しましたが
理想を言えば変えたほうが安心ではありますけど。
文面から察するにポンプの可能性が高いようには思いますが断定は
できません。
書込番号:15057089
1点

エンストではなくて、再始動が困難ということですか?
片道5kmということなので、バッテリーが充電出来ていないという可能性があるのでは?
書込番号:15057954
1点

私なら純正assyでパーツ交換します。
カメはアドレスパーツで散々泣かされましたから絶対使いません。
たかだか2万円程度の純正パーツをケチって再始動が困難状態を放置する気はなれませんから。
仮にこれで直らなくても自分が許せる範囲でパーツ交換しますね。
オクタン価の違いだけで自然に直るとは思いませんしね。
これは私の場合ですのであえて修理はオススメしません。
ご自分で判断なさるのが当然でしょう。
ちなみにガスケットの再利用は絶対に不可です。
書込番号:15058611
1点

年式は09年モデルの台湾五期スポーティです。
2080キロ走行の中古車を昨年6月に購入し,現在5660キロ走行しています。
鹿児島市内在住で,東京都新宿区と同じ位の気温だと思います。
基本,サービスキャンペーンの対象にならないと思います。
走行中にエンストしたことはありません。負荷走行後の再始動ができない状況です。
今まで,負荷走行後に再始動したことがなかったので,心配することがなかったものと思います。皆様のクチコミでこのような現象があると知っていたので,症状発生時にも冷静に対応できたものと思います。
通常はセル一発始動なので,バッテリーに問題はないと思います。
再始動しない時はポンプの作動音がしていません。
ガスケットの入手方法をご存じでしたら,ご教示ください。
ポンプはwebikeが最安でしょうか。
書込番号:15060115
1点

>再始動しない時はポンプの作動音がしていません。
間違いなく燃ポンですね....
カメファクポンプは楽天に最近チラホラ在庫ありますけど
交換は意外と難しいですよ。
純正燃料ポンプを買えばガスケットは付いてきます。
ガスケットだけの部品設定は無いみたいですね。
私もガスケット再利用しましたけど大丈夫でした...
書込番号:15060196
1点

5期の台湾なんで正直物が合うか分かりませんがヤマハのサイトでは
画像の感じですね。
おそらくですがポンプは共通部品みたいなのでたぶん問題はないと思いますけどガスケット(シール)の互換性があるかは不明です。
部品検索は、2008年のモデルのFIのSRで検索しました。(NEWシグナスですね)
2012年モデルの品番も同じなので年式の問題は大丈夫ですが、あくまでも国内仕様の品番ですので。
国内も台湾も共有できる部品は結構ありますので。
もし購入される場合は品番を控えるかお店で調べてもらって購入するか(何度も書きますが互換性は確認できていません)ウェビックで送料は掛かりますが購入できると思います。
ポンプと同時購入であれば合計金額で無料になると思いますが。
https://www.webike.net/i/s/genuInput.jsp
ただ中間マージンが発生するんで多少価格は上がると思いますが
見積もりで価格は分かりますので購入しなくても値段は分かります。
このサイトは品番が分かれば値段も分かるので結構利用しています。
シールはゴムで出来ています。
書込番号:15060365
1点

>たかだか2万円程度の純正パーツをケチって再 始動が困難状態を放置する気はなれませんから
再発する可能性のある純正ポンプよりカメファクポンプをチョイスするほうが懸命な判断かとおもいますが。
書込番号:15060736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再発する可能性のある純正ポンプよりカメファクポンプをチョイスするほうが懸命な判断かとおもいますが。
自分の場合はと明記してます。
ご苦労様です。
書込番号:15061737
2点

やはり購入店で修理してもらうのが賢明でしょう。
素人が変にいじって、支障が出れば大変です。
バイクが燃えるなんてこともたびたびありましたから。
バイクは人の命を載せていますから、お金の問題じゃなく、
購入店で相談しましょう。
書込番号:15062606
2点

こんばんは
昨日往復40キロほどのバイパスをぶっ飛ばした後、わざとエンジン停止後に再始動しようとしましたが、ポンプの音はせず、始動することはできませんでした。
皆様のアドバイスのとおり、熱等でポンプが反応できないようです。
今まで、エンジン停止後に再始動することがほとんど無く、たまたま運がよかったのだと思います。
先日、ウェビックでカメファクの強化燃料ポンプを注文しましたが、12月の納品予定とのことでした。
待つしかないです。
こちらを閲覧しているシグナス乗りの方は、負荷運転後のエンジン停止、再始動をお試しください。気づかなかっただけかもしれません。イザという時あわてないように・・・
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:15130136
1点

一説によると1度症状が出ると出やすくなるという話を聞いたことがあり
現に私のときも1度真夏の夕方銀行ATMにより再始動したら掛からず(始めて)
その数日後昼の猛暑日に走行中にエンストしました。
すぐにポンプ変えましたが。
最近は気温も下がってきたのでこれからは症状も少し治まる可能性も
ありますので何とかポンプが来るまでだましだましという感じになるそうですね。
しかし相変わらず供給が追いついていないんですね。
書込番号:15130186
1点

こんにちは
ご無沙汰しております。
本日、カメファクの燃料ポンプに交換しました。
皆様のサイトを参考に自分で取り替えることが出来ました。
カウル等を取り外すのが、予想していたよりも大変でした。
ポンプは破損しないようにユニットの爪をはずすことが難しかったです。
最初、ポンプの上下についていたビニールのカバーをはずさずに取り付けようとしていたのに気づいた時はあせりました。
アイドリングも安定し、これで心配事がなくなれば安心です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15402943
2点



国内版FIに乗っています。
先日、自分の不注意でリアのインナーフェンダー(というのでしょうか)を
破損してしまいました。
また、フロントも軽くぶつけた時にひびが入っているので、交換したいと
思っています。
純正は高いのでオークションで購入しようと思っているのですが
リアのインナーフェンダーはエアクリーナーと一緒のねじになっているので、
どのように外すのでしょうか。
また、フロントは外側のねじは簡単に外せそうですが、内側からもボルトで
固定されているようですが、こちらはどのように外すのでしょうか
ホイールの隙間から工具を入れて外すのでしょうか
何か良いコツがあったら教えてください。
0点

リアフェンダーは外した事がないのでちょっと分からないです
フロントフェンダーは外側の大きな+ネジ2つと内側のボルト2本で固定されています
外側の+ネジは問題ないでしょう
内側のボルトはタイヤを外して作業します
めんどくさいですよね
書込番号:15359954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

emugさん様
アドバイスありがとうございます。
フロントはタイヤを外さないとやはりダメですか?
面倒ですね。うーん。
ありがとうございます。
書込番号:15363401
0点

内側のボルトは隙間からスパナで緩める事が出来るのでタイヤは外さなくても大丈夫です。
書込番号:15368191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤを外さないとスキマからボルトを外す事は出来ても付ける事は難しいと思いますよー
書込番号:15369636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

千手Canonさん
アドバイスありがとうございます。
確かにスパナを入れれば外せそうですね。
ただ、emugさんの言うとおり、あまり器用な方でないので
自分にはボルト締めつけるのは難しそうなきがしました。
締め付けすぎて割れたり、ゆるすぎて脱落も怖いので
フロントはあきらめようと思います。
特にリアのインナーフェンダーがひどい割れ方なのでどうにか
交換できればよいのですが
引き続きリアのインナーフェンダーの情報もお待ちしています。
書込番号:15371684
0点

こゆパパさん こんばんわ。
リアインナーフェンダーの取り外しですが、
ご確認済みのようにエアフィルター側は2か所程が共締めになっているのでそこを外す必要があります。
クランクケースとエアフィルターとの間の狭い所を覗くとボルトが確認できると思います、ボルトを緩めながら揺らしてみるとわかると思います、フィルターケースはホースまでも外さなくてもフェンダーを抜くくらいの余裕がありますのでこちら側はそれでOKです。
マフラー側は見えているボルトのみで隠れているのはないですのでそれを外します、本数は確かこちらも2本です。
純正のインナーフェンダーはかなり柔軟性があるので結構無理して捻っても割れたりしないですが、念の為にマフラー側のリアショックの上下どちらかのボルトを外してフリーにしてやると、新しく入れるインナーフェンダーも傷付き難くて作業もし易いと思います。
そんなに構えなくてもやってみれば簡単な作業の部類に入るかと思います、頑張ってください。
フロントもまずサイドスタンドの状態でアクスルシャフトのナットを緩めておき、その後メインスタンドに掛け直します。メインスタンドを掛けると若干フロントとリアのタイヤが浮きます、リア側に荷重を掛けてリアタイヤを着地させてからアンダーカバーの所に工具箱等のしっかりしたものにタオルを敷いて噛ましてやればフロントタイヤを外す作業も楽に出来ますよ。
フロント側のフェンダー交換だけなら私ならタイヤは外さずにスキマにスパナで外した方が楽?早い?かと思います、かなり狭いのでチマチマしますがやってやれない作業じゃないです。ついでにブレーキキャリパーの掃除とかシャフトのグリスアップとか他の作業も絡めるならタイヤも外す方向で良いと思います。
ご参考になれば幸いです、頑張ってください〜!(^^)!
書込番号:15373001
0点

ketta-machineUさん
リアのインナーフェンダーの外し方、アドバイスありがとうございます。
また、フロントのやり方もとても参考になりました。
少しバイクを覗きながら色々と考えてみようと思います。
皆様アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15387212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





