
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年11月10日 15:21 |
![]() |
13 | 10 | 2012年11月5日 06:11 |
![]() |
10 | 4 | 2012年11月4日 18:25 |
![]() |
20 | 11 | 2012年10月29日 09:05 |
![]() |
32 | 13 | 2012年10月24日 23:54 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年10月10日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愛車はH10年式 シグナスXです。
いつも質問ばかりでスミマセン。
今更なんですが、駆動系を弄るのにクランクケースカバーのボルトを
外しますが、カバー正面から見て左上のボルトだけボディーが邪魔して
外しにくいのですが、皆さんどの様にしているのでしょうか?
自分は全長180oの安価なソケットレンチで行うのですが、作業しやすい
方法や工具はありますでしょうか?
1点

10mmのボックスソケットレンチをエクステンションで使っています
エクステンションによっては少し首ふりが出来るものが有りますのでそれを使うと良いかと思います
ハンドルにヘッド部分がスライディングするタイプのものを使うとTレンチのようにクルクル回せて作業効率があがりますよ
書込番号:15204721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

emugさま
いつもご教授、ありがとうございます。
新規に工具を購入しようと思ったのですが、実際使えるのか
不安だったものですから…。
首振りタイプとスライディングタイプを実際見比べて検討します。
重ねてありがとうございました。
書込番号:15208268
0点

emug様
考えた結果、隙間に斜め挿入できる首振りタイプを購入しました。
これで作業がしやすくなります。
ありがとうございました。
書込番号:15320813
0点



ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
台湾4〜5期用のNCY製ブレーキパッドにはパッド面に溝が1本のものと3本のものがありますが、品質、フィーリングなど差がありますでしょうか。
あるショップの説明では、製造元の仕様変更で3本から現在は1本になったが品質に差はない、とのことでした。
3本溝を使用している方、1本溝を使用している方、両方使用したことがある方、使用感を教えてください。よろしくお願いします。
3点

現在は1本になったんですね。
私は3年ほど前に3本線のものに交換しましたが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10338022370.html
効きは私個人の見解ですのでその辺は考慮頂きたいのですが
格段に良くなりましたね。
別物のブレーキの印象を受けました。
個人的な考えですが、パッドの表面積が2つとも同じ大きさでスリッドが
1本と3本でしたら3本のほうが面積は微妙ですが減りますよね。
その分体感できるほどではないと思いますが効きに影響が出る可能性も
考えられます。(まあまず分からないと思いますが)
同じ材質のライニング使ってると仮定しての話です。
3本のメリットはかすがたまりにくいなどがありますが、ディスク
ブレーキなのでその辺は意味がないかなと。
ちなみに新車購入1ヶ月しないうちにメッシュホースに交換して
1年4ヶ月ほどノーマルパッドでした。(台湾に該当する社外品のパッドが出てるのを知らなかったので)
1本も3本も基本変わらない気はします。
もしかしたら材質が変更されている可能性はありますが。
問題は使ってる材質なのでスリッドの数は気にしなくてもいいのでは
と思います。
私は使用してて特に問題は感じていませんがもしかしたら何らかの
問題があって変更した可能性もあるかもしれませんね。
こればかりは製作会社に聞いてみないと分かりませんけど。
私は良く効くパッドで良い製品だと感じます。
書込番号:15117066
2点

鬼気合さん、ありがとうございます。
実は、私がNCY製にしようと思ったのも過去の口コミで鬼気合さんが取り付けているのを見ていたからです。
今回、1年点検(走行5400キロ)でブレーキパッドが残り少ないと指摘があったので、そう言えばと以前の記事を検索し、そのお店で購入いたしました。
ところが送られてきたものは3本溝ならぬ1本溝。
返品には応じてくれるとのことでしたが、お互い手間だし、本当に品質に差がないのなら取りあえずこれを使ってみようかなと言うところです。
確かに素材が同じなら、基本変わらないかもしれませんね。
そのうち、1本溝の使用感を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15121504
2点

>実は、私がNCY製にしようと思ったのも過去の口コミで鬼気合さんが取り付けているのを見ていたからです。
そうでしたか。(笑)
私個人は正直そんなに代わり映えはしないと思いますが、こればかりは
感じ方、体重(私は0.1トンの巨漢です)、走り方、走る場所など
さまざまな条件がありますので感じ方はさまざまですからね。
効きに関しては先に書きましたが私は格段に良くなったと感じています。
スカイウェイブも乗っていて、こちらも新車から200km位で、デイトナの
ゴールデンパッドに交換しました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10441640185.html
リヤも変えています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10522061013.html
スカブはノーマルブレーキが個人的に車重の割りに小さいので(車重220キロです)すぐに交換しました。
ノーマルよりは幾分か良くなったかなという感じですが。
シグナスは格段に変わったという感じです。
私は基本リヤ重視でフロントはあまり掛けないので(エンブレで車速落とします)リヤはKN企画のレーシングシュー使用しています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10344009899.html
エンジン駆動系、給排気系はノーマルですがブレーキだけは今まで乗ってきた単車などすべて必ずアフター製品に換えて摩擦係数の高い製品に交換しています。
感想楽しみにしています。
書込番号:15121562
1点

たまたま見つけたので報告します。2009台湾5期で自分もncyのパッドを使っていました。ミゾは3本で、ノーマルキャリパー&ローターでの使用です。装着後は効きもよくゴキゲンでしたが しばらく使って9分山位になった頃(5〜600`走行)から ブレーキング時のタッチが悪くなりました。特に低速が悪く、20`くらいからブレーキをかけると、パッドのベース部でブレーキしているようなタッチになりました。その後、ローターも減り気味だったのでガルファー製に交換しましたがパッドがローターになじんだ頃またタッチがわるくなりました。ブレーキをかけるたびに あさりを食べたら砂がが入っていた時のようないや〜な感覚でストレスになる為、yamasida製 b−480sx (¥1240で購入)に交換しました。こちらは問題なく使い切り(ライフ約7000`) 二代目になりました。僕の個体だけかもしれませんが 参考に・・・
書込番号:15202629
1点

1本溝の使用感の報告です。
交換後、約600km走行しました。
ノーマルに比べ明らかによく効きます。雨でも効きはほとんど変わりません。
取り付ける際にヤスリでカドを落としましたが、こんなに柔らかいの?、という感じでした。
1年(約5000km)もってくれるかな。
私は、右手の人差し指と中指をブレーキレバーにかけて乗る癖がついていて、もっぱらブレーキは前輪で、後輪のブレーキは補助程度で止まる派ですが、スピードが80キロぐらい出ていても指2本でロックさせることもできます。
後ろのブレーキはノーマルなので、指4本で握り締めても絶対にロックなんてしません。
タイヤ交換の時にはブレーキシューもお勧めのKN企画(笑)に変えようかなと思ってますが、あまりコーナーを楽しむような乗り方はしないので、後ろは弱くてもとりあえずいいかな。
(いわゆる直ピーのカートロです)
doctermaisyさん、わかります!
最近、ブレーキをかけると「ジィィ〜〜」というような音が小さくしています。たしかにパッドが減ってベースが出てきたときに鳴るような音に似ています。
ただ、私の場合、ブレーキのタッチまで変わったようには感じていないので、一応満足しています。鈍感なのかもしれませんが。
ところで、純正のブレーキパッドに取り付けてあった黒い金属の板ですが、これって必要なものなんでしょうか。
パッドを交換するときに、NCY製にこの金属板を付け替えてキャリパーに組み付けようとしましたが、パッドの隙間が狭くなりすぎて上手くいかず、結局、金属板なしで交換しています。
大丈夫? ですよね。
書込番号:15290707
1点

こんばんは。
いい感じみたいですね。
結局効きを取るか耐久性を取るかになるのでその辺は
しょうがないと思います。
金属プレートは引きずり防止の感じで付いてるのかもしれませんね。
車でも付いてるものと付いてないものがありますから。
ちなみに私の台湾4期FIは付いていませんでしたが。
付いてなくてもおそらく問題はないように思います。
書込番号:15290829
1点

板は鳴き防止と記憶してます
じーーーじゃなく、きぃーーーの方
そういや最近ディスクの鳴きとか聞きませんね
写真のパッドですが、純正品と面積違うんですね
その分、圧力は強くなりそうですね
書込番号:15291292
0点

>板は鳴き防止と記憶してます
その通りだと思います。
何で引きずりと書いたんだろう?(汗)
引きずり防止はクリップが付いていて開く方向に作用するように
なってますからね。
書込番号:15291502
1点

>写真のパッドですが、純正品と面積違うんですね
写真の撮り方がへたくそで、少し斜めからになっていたんでしょうか、遠近法でそんなふうに見えてますね。
これは交換時に2枚合わせて撮ったやつです。
パッドの面積は、ほぼ同じだと思います。
書込番号:15297092
1点

そうでしたか^^;
写真まで、ありがとうございます
書込番号:15297166
0点



フェンダーレスキットを本日取り付けましたのですが、純正フェンダーを外した時に透明なホースがダランとでてきたのですが、これは入れ過ぎたガソリンを流すホースなんでしょうか?
わたくし思いっきり躊躇なく瞬殺で外してしまいました。
外さないほうがいいのでしょうか??
もしよろしければ回答お願いいたします。
書込番号:15287413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガルぞーさま
バイクに意味の無いパーツは着いてないと思った方が良いので戻して取り廻しを変えるとかいかがですか?
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/jog/manual/pdf/jog.pdf 6-7ページのブローバイガスブリーザドレン然り…
仰るようにガソリンオーバーフローのドレンかと思われますが…ガソリンが噴きかかるとタイヤとか樹脂パーツ傷みますので…
あとナンバープレート上に向けているとそれだけで白黒のクルマや白馬の騎士に停められるので…もう少し後方から見易い角度に戻しておかれた方が良いと思います…
書込番号:15288255
3点

ViveLaBibendumさんご丁寧な回答ありがとうございます!
そうですね!やはりもう一回装着して、取り回しで目立たないようにしようかなと思います!!
ナンプレはあれで結構限界の角度なのでナンバー若干折り曲げる必要がありますが、ポーリーさんと無意味に関わるのは恐ろしく面倒くさいのでもうちょい下にむけますね^_^
書込番号:15288666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ここ価格.comの板に写真をUPする場合、ナンバープレートや人の顔には、モザイクなどを掛け、判別しにくいようにした方が良いですよ。
私はモザイク用ソフトとして、”JTrim” と言う、無料ソフトを使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
モザイク掛け以外にも、色々な機能が有りますが、私はモザイク掛け以外では使っていません。
使い方は
1.モザイクを掛けたい範囲(枠)をマウスでドラッグして囲む。(左上と右下など、対角位置をドラッグする)
2.モザイクを選択する
3.モザイクの大きさを指定する。(30〜50が良いと思う。)
4.OKをクリックする
5.指定範囲外の適当なところをクリックすれば、確定します。
もし、間違ってモザイクを掛けた場合、Ctrlキーを押しながらZキーを押せば、取り消しになります。
枠の大きさと、モザイクの大きさの関係で、枠よりやや小さな範囲しか、モザイクはかかりません。
枠の範囲を、若干大きめにするのが、使い方のコツです。
6.その後、元ファイル名とは違う名前を付けて保存すればOKです。(同一名で保存すると、上書きされて、オリジナルファイルが消えます。)
お試し下さい。
書込番号:15289922
4点

ガルぞーさまナイスですね^^
ドレンチューブは外さない方が良いと思いますのでオリジナルで取り廻しが難しければ別の耐油チューブを買って来て延長なさるとか…「フュエルホース」とかの名称で用品店に売ってますので…
緑山さま
ペイントブラシで白塗りしてしまっておりましたが…教えて戴いたソフト使ってみます次回…
愛馬の写真撮る時は#写らないように撮りますし写真貼る機会は然程多くありませんけど^^;
あれからなかなかお会いする機会を得ず…足脚膝がなかなか治らないので未だ未だ乗れず…愛馬の始動は年を越してしまいそう…
書込番号:15294657
1点



只今、AT限定小型のバイクの免許を自動車学校に取りに通っています^^
卒業しましたら、キムコダウンタウンと悩みましたが、こちらのバイクを中古で状態の
良いものを買おうと決めました^^ 大きくてカッコいいですよね〜(^^)
街で走ってる姿を見て一目惚れしました^^
質問ですが、こちらのバイク、もう生産終了とのことですが、当時の新品価格は、お幾らぐらいしたのでしょうか??
予算は、中古で20万から30万位でと考えております^^
よろしくお願いします^^
2点


余計なお世話かもしれませんが初めてのバイクにコマジェはいかがなものかと・・・
生産終了している上に14年も前の設計ですよ。
30万円も出せば国内メーカーの新車(国内仕様)が買えますし、2年間保証してくれ
ますから安心ですよ。
書込番号:15173692
4点

ヤマハの正式な販売ではなく、バイク業者が個人輸入して販売した物なので
「メーカー希望小売価格」はありませんが、
店頭で33~35万円位で売られていたと記憶しています。
メーカーのサポートは受けられませんし、販売店以外だと修理を断られるお店もある様です。
乗るのであれば不便を覚悟しなければなりませんよ。
書込番号:15173953
1点

20万から30万の間でならば程度の良い物が買えると思います。
中古専門のバイク雑誌を見ていただけたらと思います。
125ccにしては車体が大きいので個人的主観ですがタンデムしても
安定感が有り安心して乗っています。
ただ他の方も書かれるている通り、手間の掛かるバイクです。
中古で買った08年式のに乗ってますが、手始めにマジェ特有の
信号待ちで停止と共にエンストが頻繁に発生し、この夏の暑さで燃料ポンプが
壊れエライ出費となりました。
ただ車体を購入した店がプレストの正規代理店だったのですんなりと
受け入れてくれました。
中古で購入の為、保障期間が切れていて全て自費となりました。
手間が掛かりますが、乗る分には楽しいバイクだと思います。
もし購入を検討されているのであればプレスト正規代理店で
購入される事をお勧めします。
書込番号:15174472
1点

こんばんは^^ ご指摘ありがとうございます^^
みなさんからも 教えて頂き、125ccでなるべく大きなスクーター良いので
キムコのダウンタウンor SYM RV125
どちらかの新車にしようかなと 考えだしました^^
有難う御座いました(^^)
書込番号:15174643
2点

車格が同様な感じでは、DAELIMのQ2とか
Malagutiのブログ125ieなんかも
ありますよ。
書込番号:15174794
2点

こんばんは^^ うわ〜〜 DAELIMのQ2一目惚れしたかもです(^^♪
格好良いですね〜〜^^
キムコダウンタウンより格好良くて、お値段はほぼ同じですね^^
これにしようかしら(^^♪
有難う御座いました\(^o^)/
書込番号:15175089
1点

私もコマジェに半年前から乗ってます。
09年最終型ですが、やはり多少手を焼きますが、
そこがカワイイし、自分でメンテする勉強になるので
出来る限り自分でメンテ、修理してます。
近所の購入店でもよくメンテはしてもらえるのも
安心材料です。
で、コマジェの次にどうしても乗りたいバイクがあります。
125ccスクーター世界最強最速といわれてる、スペインヤマハ製
X−MAX125です。
http://www.realeyes.co.jp/cp/importsale/list/xmax125/index.html
高いし、販売店が少ないのですがどうしても欲しい1台です。
スペック値だけ見ると、DOENTOEN125が上に見えますが、実際は
X−MAXが上と言われてます。
書込番号:15175470
2点

おはようございます^^
X−MAX125も凄いですね〜
大きな125ccのスクーターは、キムコかSYMかコマジェしかないと思っていましたが
色々 有るんですね〜〜^^
PCXは、見た目は、ホントカッコいいんですが、大きさが不満で・・・
PCXが、コマジェクラスの大きさがあれば、即、PCXにするのですがねえ〜。。。
大きな125ccのスクーターは、規格などの関係で日本では、作れないのかな?
このままでは、どんどん 韓国、台湾にシェアを奪われていきそうですね〜。。
やはり、今のところ、DAELIMのQ2かキムコのダウンタウンが候補ですね^^
有難う御座いました\(^o^)/
書込番号:15175893
3点

関係ない者ですみません 汗
自分もX-MAX気になってます。125も250もあるんですが、スクーターの中ではかなりスタイリッシュで、カッコいいです。X-CITYというリーズナブルなものもあるようです。
石畳や荒れた路面で強い16 15インチで、前後大型ディスクブレーキ 125はクラス最速のようです。 コンセプトとしても非常に魅力的です。 どうして日本に正規導入してくれないんでしょうね。 ロミオさんが輸入してくれてますが、現在の価格は高すぎです。 現地でもやはり高いのかな?
250は安い方になりますが・・・
同じくらいのハイホイールのモデルはキムコ アジリティ シティがありますが、こちらは20万切ります。 ガサツながらいいバイクでした。
書込番号:15266512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてバイク買いました。キャブレターとエンジンおつなぐゴムのブーツにかなり亀裂が入つているのですが、まだ大丈夫だから、と言つて変えてもらえません。1ヶ月しか無料保証がないので、1ヶ月以上はもつと言うことでしょうか? あとオイルエレメントも変えてくれません。理由は前かてから5000キロしか走つてないから6000キロ以上走つている車しかかえないらしい。(納車の時に) 購入店レッドバロン
1点

インシュレーターの劣化による亀裂ですね。保管状態にもよりまかすが、概ね4〜5年が寿命でしょうか。
そのままほかっておくと、空気や雨水、ゴミ等がエンジンに入りますので、なるべく早めの交換をお勧めします。
消耗品とお考えください。
書込番号:15214610
5点

こんにちは!
状況については、すでに出ていますね。ほっておいて良いことはありません。
そこの店長に言うか、駄目なら本部に対応について説明を求めましょう。
速くしないと、「保障キレ」になっちゃいます。
昔はそういう対応が多かったバロン、最近は良くなっている印象もあったのですが、まだそういう社員もいるのですね。。。
強く!(かつ冷静に)いうことですよ!!!
書込番号:15214914
3点

>ゴムのブーツにかなり亀裂が入つているのですが
これは現在エア吸いなどの症状が出ていなければ、納車使用中の中古車の場合交換はしてくれないと思います。
交換したいなら納車時に交渉すべきです
オイルエレメントもしかり・・・規定走行いかなければ交換しません
(あたいの会社のリース車で1年間で走行K規定走っていないので・・といた理屈でオイル交換してくれませんでした・・リースでもこうですから中古車販売に保証つけるのはそんなもんです。)
そこまで保証サービスつけてやっていたら中古車の価格はもっと上がりますよ
バロンなど大手はそんなもんです
個人商店なら見てくれる場合ありますけどね・・・
不具合症状出ていない以上実費になるとおもいます。
書込番号:15214983
4点

中古バイクはそういったリスクがあるのでやすいわけで…なんでもかんでもなおしてくれるなら新車買う人いなくなちゃいますよ
走行に支障があれば保証でなんとかなるとおもいますが、実際には普通にはしれている以上保証で交換はむずかしいとおもいます。
書込番号:15215007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

harukariさん、こんにちは。
インシュレータに亀裂が入ると、深くなった場合には2次エアー吸って焼き付きなどの故障につながる場合もあるそうです。(自分では経験ありませんが)
自分のヨンフォアのインシュレータも、亀裂は無いですがOリングの劣化でガソリンが滲み出したので、エンジンのオーバーホールにかこつけて自前で購入して交換してもらいました。
ヨンフォアは購入もオーバーホールやカスタムもレッドバロンで対応してもらっています。殆ど部品は自前で揃え、一式持ち込んで工賃のみで組み付けてもらってます。
私のお世話になってる店舗は、オイル交換もオーナーが「やってもらえる?」と希望すれば走行距離も勘案しますけど2000km程度でも替えてくれますよ。パーツ代と工賃は負担しなければなりませんが、申し入れてみてはどうでしょう?
書込番号:15215995
3点

ひび割れの程度が写真でも無いと文章だけでは判らないですけど
中古車ですからある程度の妥協は必要です
あまり気になるようなら部品代は出すので交換工賃まけてって交渉してみては?
あとブレーキフルードやエンジンオイルは交換して納車だと思いますが
オイルフィルターも消耗品ですが新品に換えるかはショップの規定次第ですし
細かく言えばタイヤ、ブレーキパッド、エアフィルター、フォークオイルとかも
消耗品ですが交換はしてるかはショップの規定次第になるかと思いますよ
中古車で消耗部品を指摘すればきりがないですし、全部交換してと言っても
それなら新車を買って下さいって言われますよ
書込番号:15216051
5点

こんにちは。
「かなり」亀裂が入っているのですよね??
「まだ」大丈夫なんですよね??
ということは近い将来、割れが進むことがありますよね???
言えるうちはしっかりと自分の要望を伝えないと大損です。
バイク屋はめんどくさいと対応しないケースが多いように思います。
「そんなもん」といわれてそれで納得いきますか????
よく昔からのバイク屋なんかはそういいますが、しっかりした因果関係等を説明してくれないとどうも納得いきません。
いつまで「売り手主導」でやってんの???って気もします。
書込番号:15216427
3点

追加です・・・
もう遅いのですが、気になるような劣化したパーツは商談時に交換を申し出たほうが良かったかもですね。
書込番号:15216434
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。ゴムのところは納車前に指摘しているのですが大丈夫と言われました。見た目ですが、亀裂だらけです。中まで割れてるように見えます。が、サービスのものは水をかければ分かると言ってスプレイで水をかけてました。アイドリングが不安定にならないので、大丈夫だそうです。
何でもかんでも変えさせようと言う気はありません。ただ納車点検費用はらつてますしバッテリーも別にお金払ってます。カバーもです。保険もRBのすすめるものに入っつてます。
購入前、営業マンの説明で「町のバイク屋さんは、後々お金がかかりますよ。うち(RB)はしっつかり整備してあるので安心です。」との説明で購入をきめました。 ツーリング先で破けても大丈夫ですか。
書込番号:15218595
1点

harukariさん お早うございます。
初めてのバイクで、本来なら休日が待ち遠しいところでしょうが、水をさされた形になってしまったようですね。
購入時に気がついていたのなら、やはりその時に強く言うか、「交換してくれないなら買わない」位のことを言えば良かったですね。後の祭りといえばそうですが、どうしても気になって仕方ないなら、そのことをもう一度ショップに言ってみてはどうでしょうか。
パーツはそんなに高価なものではないので、フォア乗りさんが言われるように、パーツ代は払うから工賃のみサービスさせるというのも交渉しだいですね。それで気が休まり、安心して乗ることができるのであれば、安いと思いますよ。いずれにしてもこれから先もライダーを続けるのであれば、維持費はついて来ますから、遅かれ早かれという事で割り切りましょう。
書込番号:15219124
1点

お金かけたくないなら・・ホームセンターで売ってるコーキング剤(透明)を塗りこんでおく、
症状は急にはなりません・・徐々にエア吸い始まりますし、
4気筒なので最初のうちは解りにくいです2つ3つエア混入しだすと
アイドリング不安定
アクセル戻した時の回転落ちが遅い
エンブレ時のパンパン音
低速トルク不足
オーバーヒート気味
これらが症状で出ないうちは保障交換には応じないと思います
安く仕入れて高く売るテクニックの一つが中古車に保証を付ける・・です
お店としては基本、消耗品にはなるべくお金をかけませんし・・10年単位ならオイルシール類は消耗品です。
前に回答していただいた方がありますが、部品代のみで工賃サービスでお話しできれば最前
もしくは保証期間中に壊れたってことでインシュレーター思いきり痛めてエア吸い起させる・・ちょい犯罪ですが・・
昔ヨット仲間が30フィートくらいのクルーザーヨットのヤンマーの2GM(2気筒6馬力)だったと思う・・エンジン調子悪いので、保険で治そうとオイル抜けるだけ抜いて機走(丸一日)したが異音が大きくなってパワーダウンするものの1日では焼きつかず次の週早朝からフルスロットルで走って昼過ぎにようやく完全停止・・恐るべし2GMヤンマーエンジン
保険でエンジン換装完了・・・これはネタです(笑)
もちろん・・おすすめはお店との話し合いでの折り合いですよ
書込番号:15224474
1点

エデシさん、タロウさん、他アドバイス頂いた方々大変参考になりました。
頑張って交渉してきます。ありがとうございました。
書込番号:15227302
0点

インシュレーターですが、交換してくれることになりました。ガソリンが少し滲んでました。
エレメントは材料サービスです。
書込番号:15248166
1点



ヤフオクでH7年式ビラーゴ1100(4PP)を買いました。
これから永く乗ろうと思っています。
しかし、マニュアルもなく、ネット上での情報やコミュニティーも少なく、いろいろと分からないことだらけです。
とりあえずは6月に車検が来るのですが、ユーザー車検をやってみようと「オートバイのユーザー車検」という本を買いました。
○オイル交換の時にオイルフィルターを交換しようと思うのですが、どこにあるのかわかりません。
フィルターはヤフオクで入手済みです。
○ワンタッチで開くような部分が見当たらないのですが、車載工具はあるのでしょうか?
以前乗っていたバイクはバイク屋さんにお願いしていたので、整備などは全くの素人です。
しかし、今回は古いバイクなので、自分である程度のことはやってみようと思います。
近くにレッドバロンがあるのですが、個人売買ですので聞き辛いです。
それ以外にも分からないことだらけですが、よろしくお願いします。
0点

うーん、知識も無いのに個人売買、自分には考えられません。
レッドバロンでは会員制で会員になっていなければ、整備も修理もしてくれません…もちろん相談もしてくれないと思います。
以前のバイク屋で聞くか、一度交換しているところを見ててはいかがでしょう。
書込番号:11227337
3点

サービスマニュアルは売ってるみたいです。買ってくださいね。
書込番号:11227347
4点

>tayuneさん
ありがとうございます。
買ってしまえば何とかなるだろうと(^^;
以前乗っていたのは10年も前のことで、その頃なじみの店員さんは辞めていました。
マイナーな車種ですので、私の居住区では見たことがありません。
サービスマニュアルは11000円と高いので、ヤフオクで出ないか気長に待っています。
オイルはキャップに3000ccと刻印があり、ヤマハ純正の4サイクルエンジンオイルを買ってきました。
フィルターの位置もだいたい見当はつけてあるのですが、念のために確認したいと思った次第です。
書込番号:11227462
0点

ビラーゴ いいですね!80年代のアメリカンはデザインがいい!
これならメンテの苦労も楽しいかもしれませんよね
がんばってください
書込番号:11229289
2点

>へろへろ男爵芋さん
ありがとうございます。
以前乗っていたのが長くて重いアメリカンだったので取り回しが大変でした(^^;
ビラーゴは短くて低くて軽く、十分なトルクもあるので大変楽です。
私としてはスリムな車体でキャストホイール、シャフトドライブ、独立したスピードメータ、タコメータ、センタースタンドなども気に入っています。
私の喉は排気ガスに弱いので、市街地や長距離はほとんど乗らず、気が向いた時に自宅周辺の山の方に向かって乗る程度です。
ユーザーメンテナンスはほとんど素人ですが、できるだけやっていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11230782
0点

オイル交換をやってみました。
今回はオイルフィルターは交換せずにエンジンオイルのみ交換しました。
意外と簡単でした。
次回はフィルターも換えてみようと思います。
次はブレーキフルードを換えてみようと思います。
ヤマハ純正DOT4と書いてありますが、近所のホームセンターにはホンダのDOT4が売っていました。
これでも問題ないのでしょうか?
また、交換作業、エアー抜きの作業手順も検索してある程度できそうに思っているのですが、特に注意点などがありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
サービスマニュアルは高くて入手できませんでしたが、ユーザーズマニュアルとパーツリストを入手して、簡単なメンテナンスを勉強中です。
プラグレンチとプラグを買ってきたので今度交換してみます。
6月が車検なので、ユーザー車検についてのアドバイスを頂けたら心強く思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11284121
0点

本日ユーザー車検に行ってきました。
自分でひと通りの点検はやってあったし、先日下見に行って書類も揃えてあったので大きな問題はないだろうと思っていました。
結果は何も問題なくすぐに終わって拍子抜けするほどでした。
前の人はヘッドライトの検査で引っ掛かっていました。
自賠責、重量税含めた総額は19,525円でした。
先日手に入れたユーザーズマニュアルを見て、少しづつ点検をしているのですが、なかなか外れない部品があって、てこずっています。
エアクリーナーのカバーを外そうとするのですが、マニュアルにあるはずのネジが1本無く(ネジ穴も無い)両側のボルトを外しても外れません。
メーカーのお客様相談室に問い合わせても「マニュアルと車体番号は適合しています。ネジがあるはずです」ということでした。
見た目は純正品なのですが、ひょっとして違う部品が取り付けられているのかもしれません。
最後の手段はショップへの持込ですが、どなたかエアクリカバーの外し方が分かる方がいらしたらアドバイスをお願いします。
書込番号:11350955
0点

ヤマハのバイクサイトのパーツリストで確認できます「オイルフィルター」です、エクスプローラーでなければリストは表示されませんが、
どうやらブレーキペダルの先端と同じ場所にある丸いカバー(3本ビスがある)所のようです、ユーチューブで外国の動画もあります
http://www.youtube.com/watch?v=1POpU_m0Rds
自分もBT1100を購入予定なので気になって調べました。
書込番号:14296373
1点

茶々丸パパさん、ありがとうございます。
ずっと見ていなかったので返事が遅くなって申し訳ありません。
6月に買ってから2回目の車検でした。
2回目のユーザー車検なので前回よりも安心感がありました。
しかし、検査官の人がちょっと気難しい感じだったのでヒヤヒヤしました。
前回は女の検査官でラインも空いていたので親切に付き添ってくれましたが、
今回はほったらかしだったので、前の人がなかなか進んでくれませんでした。
自分の番は前の人の様子を観察する余裕があったのですんなり通りました。
心配だった光軸検査も問題ありませんでした。
去年リヤタイヤの空気が少しづつ漏れるようになったので、近くのヤマハショップで交換してもらいました。
タイヤ交換はさすがに自分ではできませんね(^^;
バッテリーが弱っていたので交換しました。
プラグも交換したら始動がびっくりするくらい良くなり、エンジンの回転も安定しました。
肝心のオイルフィルターは今回も見送って、オイルのみ換えました。
教えてくださった動画を見て安心したので、次はフィルターも換えようと思います。
2年間で3000キロしか走っていませんでした(^^;
書込番号:15185017
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





