このページのスレッド一覧(全1754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2012年10月10日 11:43 | |
| 43 | 9 | 2012年10月8日 08:16 | |
| 14 | 5 | 2012年10月4日 20:42 | |
| 39 | 12 | 2012年10月3日 18:29 | |
| 4 | 5 | 2012年10月2日 19:51 | |
| 36 | 6 | 2012年9月30日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤフオクでH7年式ビラーゴ1100(4PP)を買いました。
これから永く乗ろうと思っています。
しかし、マニュアルもなく、ネット上での情報やコミュニティーも少なく、いろいろと分からないことだらけです。
とりあえずは6月に車検が来るのですが、ユーザー車検をやってみようと「オートバイのユーザー車検」という本を買いました。
○オイル交換の時にオイルフィルターを交換しようと思うのですが、どこにあるのかわかりません。
フィルターはヤフオクで入手済みです。
○ワンタッチで開くような部分が見当たらないのですが、車載工具はあるのでしょうか?
以前乗っていたバイクはバイク屋さんにお願いしていたので、整備などは全くの素人です。
しかし、今回は古いバイクなので、自分である程度のことはやってみようと思います。
近くにレッドバロンがあるのですが、個人売買ですので聞き辛いです。
それ以外にも分からないことだらけですが、よろしくお願いします。
0点
うーん、知識も無いのに個人売買、自分には考えられません。
レッドバロンでは会員制で会員になっていなければ、整備も修理もしてくれません…もちろん相談もしてくれないと思います。
以前のバイク屋で聞くか、一度交換しているところを見ててはいかがでしょう。
書込番号:11227337
![]()
3点
サービスマニュアルは売ってるみたいです。買ってくださいね。
書込番号:11227347
![]()
4点
>tayuneさん
ありがとうございます。
買ってしまえば何とかなるだろうと(^^;
以前乗っていたのは10年も前のことで、その頃なじみの店員さんは辞めていました。
マイナーな車種ですので、私の居住区では見たことがありません。
サービスマニュアルは11000円と高いので、ヤフオクで出ないか気長に待っています。
オイルはキャップに3000ccと刻印があり、ヤマハ純正の4サイクルエンジンオイルを買ってきました。
フィルターの位置もだいたい見当はつけてあるのですが、念のために確認したいと思った次第です。
書込番号:11227462
0点
ビラーゴ いいですね!80年代のアメリカンはデザインがいい!
これならメンテの苦労も楽しいかもしれませんよね
がんばってください
書込番号:11229289
![]()
2点
>へろへろ男爵芋さん
ありがとうございます。
以前乗っていたのが長くて重いアメリカンだったので取り回しが大変でした(^^;
ビラーゴは短くて低くて軽く、十分なトルクもあるので大変楽です。
私としてはスリムな車体でキャストホイール、シャフトドライブ、独立したスピードメータ、タコメータ、センタースタンドなども気に入っています。
私の喉は排気ガスに弱いので、市街地や長距離はほとんど乗らず、気が向いた時に自宅周辺の山の方に向かって乗る程度です。
ユーザーメンテナンスはほとんど素人ですが、できるだけやっていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11230782
0点
オイル交換をやってみました。
今回はオイルフィルターは交換せずにエンジンオイルのみ交換しました。
意外と簡単でした。
次回はフィルターも換えてみようと思います。
次はブレーキフルードを換えてみようと思います。
ヤマハ純正DOT4と書いてありますが、近所のホームセンターにはホンダのDOT4が売っていました。
これでも問題ないのでしょうか?
また、交換作業、エアー抜きの作業手順も検索してある程度できそうに思っているのですが、特に注意点などがありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
サービスマニュアルは高くて入手できませんでしたが、ユーザーズマニュアルとパーツリストを入手して、簡単なメンテナンスを勉強中です。
プラグレンチとプラグを買ってきたので今度交換してみます。
6月が車検なので、ユーザー車検についてのアドバイスを頂けたら心強く思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11284121
0点
本日ユーザー車検に行ってきました。
自分でひと通りの点検はやってあったし、先日下見に行って書類も揃えてあったので大きな問題はないだろうと思っていました。
結果は何も問題なくすぐに終わって拍子抜けするほどでした。
前の人はヘッドライトの検査で引っ掛かっていました。
自賠責、重量税含めた総額は19,525円でした。
先日手に入れたユーザーズマニュアルを見て、少しづつ点検をしているのですが、なかなか外れない部品があって、てこずっています。
エアクリーナーのカバーを外そうとするのですが、マニュアルにあるはずのネジが1本無く(ネジ穴も無い)両側のボルトを外しても外れません。
メーカーのお客様相談室に問い合わせても「マニュアルと車体番号は適合しています。ネジがあるはずです」ということでした。
見た目は純正品なのですが、ひょっとして違う部品が取り付けられているのかもしれません。
最後の手段はショップへの持込ですが、どなたかエアクリカバーの外し方が分かる方がいらしたらアドバイスをお願いします。
書込番号:11350955
0点
ヤマハのバイクサイトのパーツリストで確認できます「オイルフィルター」です、エクスプローラーでなければリストは表示されませんが、
どうやらブレーキペダルの先端と同じ場所にある丸いカバー(3本ビスがある)所のようです、ユーチューブで外国の動画もあります
http://www.youtube.com/watch?v=1POpU_m0Rds
自分もBT1100を購入予定なので気になって調べました。
書込番号:14296373
1点
茶々丸パパさん、ありがとうございます。
ずっと見ていなかったので返事が遅くなって申し訳ありません。
6月に買ってから2回目の車検でした。
2回目のユーザー車検なので前回よりも安心感がありました。
しかし、検査官の人がちょっと気難しい感じだったのでヒヤヒヤしました。
前回は女の検査官でラインも空いていたので親切に付き添ってくれましたが、
今回はほったらかしだったので、前の人がなかなか進んでくれませんでした。
自分の番は前の人の様子を観察する余裕があったのですんなり通りました。
心配だった光軸検査も問題ありませんでした。
去年リヤタイヤの空気が少しづつ漏れるようになったので、近くのヤマハショップで交換してもらいました。
タイヤ交換はさすがに自分ではできませんね(^^;
バッテリーが弱っていたので交換しました。
プラグも交換したら始動がびっくりするくらい良くなり、エンジンの回転も安定しました。
肝心のオイルフィルターは今回も見送って、オイルのみ換えました。
教えてくださった動画を見て安心したので、次はフィルターも換えようと思います。
2年間で3000キロしか走っていませんでした(^^;
書込番号:15185017
2点
僕はバイク初心者なのですが
最近このXJR 400が気になっています。
理由としては
・400ccネイキッド
・値段が中古の中で比較的安い
・(噂では)割と丈夫
ということなのですが
初心者の僕にも扱えるバイクなのでしょうか?
個人的にはゆったり走るのが好きなのですが
XJR 400がどういった特徴を持っているのかをまだあまり知らないので教えて頂けると嬉しいです。
身長や体重などは大体日本人の平均くらいです。
書込番号:15158108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
XJR400は初心者でも十二分にあつかえるマシンなので安心して購入されて問題ないとおもいますが、安いバイクには安いなりの理由がありますので、あまり激安な車体にはご注意ください
また長い期間販売されたバイクなので年式で若干の違いがありますので、ご自分の目的に合った年式をチョイスされたほうがよいかもしれません。
書込番号:15158354
8点
昔XJR400Sに乗っていましたが扱いやすいバイクだと思います。
飛ばすバイクではありませんのでゆったり走るというのでしたら
扱いやすくていいと思います。
高速は100km/hでもカウルがないので風圧や、空冷エンジンのうなり音が
ひどく壊れるんじゃないか?(笑)と感じることもありましたが。
中古購入の場合、ここでいつも書きますが、自分で整備ができるのであれば
いいですが、自信がなければお店で面倒見てくれること、何かあったときに
(始動不能)自宅まで引き取りに着てくれるもしくはもっていける距離など
考慮したうえで中古車は購入されることをお勧めします。
購入店以外ですと修理断られたり、受けてくれても高値で見積もられる
ケースもありますので。
また購入時保証条件をきっちりと確認しておいたほうがいいと思います。
出来れば2年の車検つきの整備済み車両がお勧めですね。
安いからと家から遠くのお店、通販などで購入すると後々アフターで
泣くことにもなりかねませんので。
書込番号:15158377
8点
最近では街中で目撃するのも少なくなってしまいましたが、昔乗ってました。
CBと比べるとやや刺激が少ないですが、マイルドでビギナーでも十分楽しめると思います。
たま数も多いので、無転倒で無改造の個体をじっくり探してみてください。
書込番号:15158780
4点
ご返信ありがとうございます。
度々お世話になっています。
Kumakeiさん
値段には注意したいと思います。お金がないのでローンの力を借りてそこそこの車体が手に入ればいいのですが。
年式による違いですがマイナーチェンジとかはよくしていたのでしょうか。
鬼気合さん
空冷エンジンっていうのがやや気になりました。空冷はゆったり向きなのですかね?乗るのが楽しみになりました。
不調時の対応は地元のバイク屋さん(購入したら購入店)にお任せするつもりです。
スイングバイさん
やはりルックスがカッコいいですね!
ぼくもネイキッドの風を楽しめるバイクに早く乗ってみたいです。
免許とってから二年以上バイクをもってないので早く買ってしまいたいって思っていますよ。
書込番号:15159011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
XJR400は乗りやすいバイクですし空冷なので水が入って無い分メンテナンスも楽ですよ
ただ、年式によってオーリンズのサスだったりブレーキが住友2ピース→ブレンボ→住友MOSの変更とか
何度かモデルチェンジをしていますので大きな違いが色々有りますよ
お勧めするなら01年式以降から理想を言うなら最終型付近の盗難防止装置付きが良いですね
あと、購入するバイク屋が決まっているなら、予算、年式、カラー等々をバイク屋に相談して
業者オークションで程度の良いのを探して貰うのが一番購入の近道かと思いますよ
書込番号:15159231
3点
年式による装備の違いはWikipediaにかいてあるので参照してください
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBXJR#section_2
書込番号:15161268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。 ご返信ありがとうございます。
ヤマハ乗りさん
マイナーチェンジごとに割と特徴があるのですね。やはり高年式が望ましいところです。
購入するときはお店と相談したうえで購入したいと思います。
kumakei さん
どうもありがとうございます。
2001年のフルモデルチェンジが一番気になるところでした。購入するもしたらそれ以降がいいのかなとおもいます。
書込番号:15161951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
車体の中で
・ハンドルの軸の奥に台形のハンドルロックがかかる台座があります。そこが変形しているとかなりダメージがある車両です。
・エンジンの上のほうからガチャガチャ・チチチチとか変な音が出ていないもの
・ある一部分の部品がやたら綺麗なもの
・ステップの下がすれているもの
等を避けていけばよいかな?その分相場通りの価格になると思いますが・・・
ちゃんといろいろ面倒見てくれるバイク屋で買うのも大事ですね。
書込番号:15162341
3点
maskedriderキンタロスさん
返信遅れてすみません。
中古車だと状態に気をつけなければなりませんね。僕は素人なのでアドバイスを頂けてとても嬉しいです。
購入するときは注意したいと思います。
書込番号:15176031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
私は、今06式キャブのセローに乗っています。
燃費が相当悪くなってます。
幾らキャブとはいえ、約22km/hってのはひどいと思いませんか?
古いからそんなモノなのか、それとも私が改造しまくっているからでしょうか?
多分燃費低下に繋がってそうな事。
・CDIカット
・AIキャンセル
・トラタイヤで更に空気圧低め(公道時、前後共に1.0)
・ローギヤード(前13後48)
・通勤に使用(最近はオフロード走ってないので、走行の仕方はさほど影響なさそう)
3点
トラタイヤって結構エンジンパワー食われますしローギア化してると
常用回転数も高くなりスピードメーターも狂ってると思いますけど・・・
舗装路走る時は1.6〜2.0位の空気圧で走る方が燃費は良いですよ
バンクさせるとグニャってブロックがよれますがグリップしますしね
書込番号:15159154
3点
低下に繋がってそうな事と思ってる部分を直してから聞いたほうがいいのでは?
書込番号:15159369
3点
>ヤマハ乗りさん
早速の返信有り難うございます。
トライアル的な遊びをやっていた私にとって、今更トラタイヤ以外を履く気にはなれないんですよね。
空気圧に関しては、知り合いのバイク屋タンデムさんの情報を元に1.0以下にしています。
>ローギア化してると常用回転数も高くなりスピードメーターも狂ってると思いますけど・・・
それってトリップメーターも変わってきてしまうという事でしょうか?
>yesフォーリンラブさん
返信有り難うございます。
誤解を招いてしまったのでしたら、ご免なさい。
実は、何が何でも燃費を改善したいとは思ってません。
自分がやった改造の結果がこの燃費であれば受け入れます。
果たしてCDIカットやAIキャンセルを行った人が皆私くらいまで燃費が下がったのかどうかという事を知りたかったのです。
原因を知りたいだけなのです。そうすればすっきり眠れますしね( ̄∇ ̄)
書込番号:15160583
2点
その仕様だとそんなもんです
トリップも、オドメータも一緒に誤差おおきくなります
AIとCDIは影響ないです
燃費に影響するもの大きい順に
ローギアード(前2丁落しは一般道の移動で高速は80巡航も危なげ)
トラタイヤ低圧1,5と比べたら2k差位かな(アタック時には0.5まで落としますよね?)
燃費より、トラタイヤの寿命の方が経済性気になる いっぱい使っても5千もたんし・・ええ所は3千で終わり・・・
お山行く時と通勤でスプロケ使い分けはFスプロケがセンターロックやから出先に車載工具で交換っての無理やし・・
あたいはトライアル的な遊びは個人的に225がいい
軽い・
6速でローギアがもともと低い
スプロケ交換が出先(お山でできる)14−50と16−50
いじったセローの事は燃費やらサスの事もタンデムで聞いた方がここより確実ですよ
変態セロー専門ショップやし、伊藤敦ついてるし、客筋(常連)しっかりしてる
セローをそこまで割り切って減速比落とすならトリッカー改(セロッカー)にしなかったん?
タンデムのセッテイングしたサスのトリッカー・・キャスター立っててホイルベース短いから、かなり昔の重たいトラ車に近いもんあるけど・・
書込番号:15160901
![]()
3点
>保護者はタロウさん
返信有り難うございます。
>その仕様だとそんなもんです
トリップも、オドメータも一緒に誤差おおきくなります
AIとCDIは影響ないです
そうですか。これですっきりしました。
>ローギアード
やっぱり、ギア比が一番影響しますか。
>(前2丁落しは一般道の移動で高速は80巡航も危なげ)
うーん私はそれでもフルスロットルでかっ飛ばしてますけどね。
>(アタック時には0.5まで落としますよね?)
最近はオフから遠ざかってますが、やるときは大体前0.7後ろ0.4位ですかね。
なるほど。スプロケは使い分けた方が良いんですね。
そうなるとやはり、前を小さくするよりは後ろを大きくした方が良いのでしょうかね。
225については、バイクを購入時選択肢から除外しました。
理由としては、当時免許取ってから初めてのバイクで全くの初心者でした。
同じ中古でも225よりは現行に近い250にした方がマシンの状態も素人判断でも間違いは無いだろうという理由でした。
後は、全くのデザイン重視でした。写真を見比べていて、他のどれもあからさまににオフ車って感じでした。「街乗りしても違和感が無いのは」というのが当時の選考基準でした。
今だったら全く違う選択をするかもしれませんが、後の祭りです。もう他のマシンを買う金なんて有りませーん( ̄∇ ̄)
まあでも今のセローは結果的に気に入ってます。最後の最後いけるとこまで、こいつに乗り続けようと思ってます。
所詮トレール、所詮セローというのも少しずつ分かってきています。でも好きなんだなー
何でと言われても理由は無いかもしれません。愛着がわいてしまったって事でしょうか。
もし金があって2台目何を買うと聞かれたら、多分迷わずトラ車でしょうね。
書込番号:15161164
0点
07のFJR1300ASに乗っています。
通勤で使うのでほぼ毎日乗ります。走行距離は3万キロ弱です。
半年ほど前からエンジンが熱くなると(ファンがまわり始めるぐらいの水温)再始動しません。
10〜15分ほど冷やしておくと、一発でかかります。
バッテリー・プラグ等は新品に交換したばかりです。
YSPにセルモーターの交換を勧められていますが、絶対に治るとは言えないそうです。
この工賃がかなりかかります。
メンテにかなりお金がかかっており、これ以上お金をかけたくはないと思っているのですが、現在の状況は正直相当不便です。
同じような経験をされた方いらっしゃるでしょうか。
5点
温まった状態で、エンジンがかからないって セルが回らないのですか?
セルが回って、エンジンがかからないなら セルモーター変えても無駄なような気がしますけど
詳しい症状が分かりませんが、水温センサーなのか 配線なのか
しっかり診断ができる 技術のある店に相談した方が よさそうですね
書込番号:15090035
5点
湾奥アングラーさん こんにちは。
お乗りの機種に限らず、完全な暖気状態でのみエンジンがかからないということであれば
ある程度原因は絞られると思うのですが・・・
しかも書き込まれている内容からすると再現性も高いようなのでYSPの看板を揚げられている
ようなショップであればもうちょっと的確な診断が出来てもよいと思います。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんのおっしゃっているように思い切って別のお店で
診てもらったほうが良いのではないでしょうか。
すみません、湾奥アングラーさん はもっと具体的な情報を求められているのだとは思いますが
書き込まれている症状についてリコールや改善対策でも出ていない限りここでの解決は
難しいと思います ^^;
書込番号:15093543
3点
お返事ありがとうございます。
セル自体の回転が非常に弱々しくなり、始動しない状況です。
再現性はほぼ100パーセントです。
ブースターケーブルでバッテリーをもうひとつつなぐと、暖気状態からでもセルがまわり、すぐかかります。
熱い時だけ電圧が下がるということはありえるのでしょうか。
割と評判のよいYSPだったのですが、他のお店も当ってみたほうが良いかもしれませんね。
01のFJRではこのような症状は皆無で、トラブルも少なかったのですが、ASはトラブルが多くて困ります。下取りに出して、ほかのバイクに乗り換えようかという考えが頭をよぎります。
書込番号:15093924
1点
こんにちは
>セル自体の回転が非常に弱々しくなり、始動しない状況です
肝心な一文が抜けてると、見方が全然変わってしまいますよ
バッテリ−は新品との事なので、後は途中のリレ−だとかケ−ブルだとか・・・・・
スタ−タ−の取り付けボルトからバッテリ−マイナスまでのア−シングなんかも案外効果が在ったりして?
まさか、バッテリ−の端子が緩んでる!? って事は無いですよね?
書込番号:15093980
3点
セルモーターの温間ロックってヤツかな。
再現性ほぼ100%なら再現した時にセルモーターを
プラハンマーか木ハンマーで叩きながらスタータースイッチを押す
快調に回り出したらセルモーターが原因。
しかし、再現する故障を直せないYSPとは情けない...
書込番号:15094725
![]()
3点
走行距離が判りませんが、相当逝っているものとして
当方の同様経験では、セルのブラシが摩耗して温間時のピストンを動かしきれなくなることがありました(@Kawasaki1100)
セル自体の交換以前にブラシの交換を検討すべきと思いますヨ
書込番号:15096326
4点
湾奥アングラーさん、こんばんは。
uiui2さんも書き込まれたとおり、セルモーターのブラシは点検しておくのがよろしいかと思います。
私のバイクは古〜い型ですので、そのまま湾奥アングラーさんのケースに当てはまるとは限りませんが、ブラシの交換とコンミュテータ研磨で劇的に変わります。
オイルシールがダメになって、セルモーター内にオイルが混入したケースも聞いたことがあります。
書込番号:15096840
![]()
1点
みなさま、ありがとうございます。
皆様の書き込みのおかげで、セルモーター交換というのは的を得た診断だとわかり、安心いたしました。
スイングアームを外さないとセルモーター交換ができないということで、工賃込みで4〜5万円ぐらいの見積もりであったと記憶しておりますので、まだ交換にふみきれません。ブラシのチェックでも相当の工賃が発生するかもしれませんのでショップと相談してみます。
昨日も不覚にもコンビニ休憩でエンジンを切ってしまい、再始動まで15分ほどかかってしまいました。
温間ロックという単語を初めて知りました。これはセルモーターが完全にロックしてしまう状態なのでしょうか。現状では弱弱しくもセルはまわっているのですが、温間ロックにあてはまる可能性はあるのでしょうか。そうでないとすると、ご指摘いただいたブラシ関係が怪しいと感じています。
以前のっていたFJ1200はセルモータークラッチ交換が必要となり、エンジンを割っての交換ということで工賃15〜20万と言われて泣く泣く手放してしまいました。
つくづくセルに泣かされます。
書込番号:15097973
3点
モーターのフロントメタルにガタがあると温間時に回りにくい症状が出ます。
ガタの程度により回りにくい、回らない、クランキングが遅い等、色々です。
温間時以外は全く正常ならブラシ・コミュテータでは無い様に思います。
回らない時はモーターに衝撃を加える...です。
直接、叩けないときは適当な棒を介して叩きます。
書込番号:15099771
![]()
3点
自分でできないなら、工賃をお支払いするしかないだろう
嫌なら、自分ですればいい
後出しはいつもながら不愉快だ
書込番号:15099894
5点
みなさま、ありがとうございました。
こちらで伺った意見を参考にしていくつかのショップと相談し、修理をお願いしたいと思います。
書込番号:15103128
1点
温感ロックと言うの?
加工精度と組み立て制度が悪い方向で重なるとそういうことは起きる
基本的には設計が悪い場合が多いけどね
静止した状態の寸法でしか設計できない
まあCADで直線が引けるけど まっすぐな物を作る設計図は引けないってことだ
温まって抵抗が増えて勢いよく回らないなら 回るように調整や修正をするだけ
最近の部品交換工だと そういう修理は思いもしない 発想もないんだろうな(^_^;)
書込番号:15156376
2点
久々の投稿です。
この夏以降なのですが、走行中にフロント足元内部付近より
ガサガサガサガサという連続異音が発生しました。
音はかなり大きく、フルフェイスを被っていてうるさいくらい
大きく、大丈夫かなと心配になるほどです。
1回目は7月中旬、2回目は先週末です。
両日ともプチツーリング中で、約50km位走行してると
急に発生しました。はじめは、異物がフェンダー付近か、
底辺にひっかかって引きずってたのかと思い、止まって
見たのですが、何も見えずというかエンジンONで停車中も
異音が出てるので何か違うなと。
とりあえず帰宅しようとそのまま走行してると2、3km走行
したら急に異音が消えました。そして2ケ月後の先週末に
突如現れました。現象は同じで発生後2、3km走行で消えました。
7月発生時翌にで購入店に直ぐに見せに行ったのですが、原因が
分からず、何か引っ掛けたんじゃないかと言われ、様子見という
ことになりました。そして、今回の発生です。
よくよく考えるとフロント付近で規則的は異音が発生するのは
冷却ファンではないかと推測しました。ファンが変形でもして
どこかに触れているのか、不安定な状態になっているのではないか。
冷却ファンの所まで解体する時間が無く、質問させていただきました。
同じような現象がでた方はいらっしゃいますでしょうか?
または、この現象の原因が他に推測出来るで方のご意見をお願いします。
乱にて失礼します。
1点
異音の発生時にエンジンを止めて、すぐにキーをON(エンジンはOFF)にした時にも異音が出れば
ほぼ間違いなく「冷却ファン」の異常と思います。
書込番号:15149838
![]()
0点
当方も冷却ファン異常の可能性が大だと思います。
冷却ファンの変形や内部部品劣化等すると異音が発生する事があります。
書込番号:15149988
0点
水冷だから空冷のようにエンジンの軸直結のファーンは付いていないよね。
ラジエターを冷やすのは電動式のファーンです。
これはサーモスイッチで自動運転です、アイドリング中もファーンが回っていたら音はします。
冷却水の温度が下がればファーンは停止します。
音がしだしたら停止して、アイドリング中に温度が下がればファーンも停止するので、数分待てばファーンの音かどうかは確認できます。
書込番号:15150004
![]()
1点
その異音は車速や、エンジン回転に対して変化しなかったのかな?
と、コマジェは熱い国仕様なので日本国内で使うとめったに電動ファン回りませんね
もしファンだとして、回る環境を作ってみる・・
今は涼しくなったのでガレージなんかでコマジェの冷却系の通気口塞いで、エンジンかけっぱなしで放置してみたらどうでしょ?
ばらしてファンモーター自体に直接電流流してみるとか?
ばらした地点で異物や取り付け部分のがたつきや変形なら解りますし
ファンのベアリングやシャフトのがたつきなら動かさないとわかりませんし・・
バイク屋はそこまで想定してても修理するに至らないと判断したんかなぁ?
書込番号:15151298
![]()
1点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
そうなんですよね。
いずえにしろ解体してファンを見ないことには始まらないんですね。
でもこれが大変で.... マンションなので広い作業スペースが無いし、
それよりも時間が無い方が深刻でして。
それに、再現性が低いのが難点でして。2ケ月間で2回しか発生して
ないので、これから寒くなると尚厳しいかと思いまして。強制的に再現
させるのも何か怖い気もするし。
何か、愚痴ばかりで申し訳御座いません。
時間ができるまで待って、DIYで解体するか、SHOPにて決め打ちで
FANの点検をするかですね。少し考えます。
書込番号:15152310
1点
SR400を購入したいと思っていますが予算が、30万くらいです。
あと1年待てば新車が買えるくらいには貯まるのですがそこで質問です。
条件@購入後は長期乗る予定。 条件A新車・中古にこだわりはない。 条件B今まではビッグスクーターしか乗ったことがない。条件C私の年齢は35歳。 条件Dカスタムにはそんなに興味はないが少しは(ハンドル・マフラーくらい?)は興味アリ。
この条件だったらあと1年待つかローンを組んで新車にするか、それとも中古にするか・・・。
ちなみに、片道10`くらいの通勤と街乗りを考えています。
3点
1年待って新車で購入の案があるならそれでいいんじゃないかな?正直、1年待てるならそれ程欲しい意欲が無い感じがする…
1年貯めてみてまだSRが乗りたいと思うなら買いだし、別に…なら他もしくは貯金に回す考えも出てきます。
書込番号:15121774
9点
ツーリングに気持ちの良いシーズンは11月上旬位まで、あと2ヶ月位しかありません。すぐ終わっちゃいますから、
春まで貯金に一票。中古でもよいなら、1000km未満の新同車なら探せば有るとおもいます。
良いバイクライフを。
書込番号:15122088
6点
乗りたい時が買い時です。
がキャブ仕様かインジェクションのどちらか選ぶという考え方も?
カスタムはキャブ仕様がしやすい インジェクションは始動性?が良いらしい
我が家はキャブ仕様です。マフラー交換してしばらくは乗っていましたが
ノーマルに戻しました。操作性や音・減速時のアフターファイヤーなどで
疲れるので結局 ノーマルが一番という感じです。
書込番号:15122186
![]()
7点
新車を買われる方が良いかと思いますけど1年後には予算が貯まる計画があるなら、
1年我慢するか、ローンで買って1年後に一括返済ってな方法も有りますよ
書込番号:15122424
![]()
4点
IYH(イヤホー)テンプレ張っときます。
お前が1年我慢している間に、俺たちは慣らしを終える。
お前が2年我慢している間に、俺たちは日本を1周している。
お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している。
お前が4年我慢している間に、俺たちは気付くだろう『バイクとはなんぞや?』
お前が5年我慢している間に、俺たちは愛車に無数の傷が付き一心同体となっている。
お前が6年我慢している間に、俺はローンを終えている。
イヤッッホォォォオオゥオウ!
ですが、スイングバイさんの言うように
乗れる期間が短いので、3月くらいに乗るのがいいのでは?
あとSR400なら自分で色々カスタム、整備してほしいです。
オイルまみれになるのも、バイクの楽しみ方の一つです。
中古だと、
@持ち主がきっちり整備している
Aお店任せ
Bお金ないから、全然整備されていない
のパターンがあるのでお気をつけてー
書込番号:15123413
4点
みなさんありがとうございました。
いろんな意見がありとても参考になりました。
SRに乗りたいのは長年の夢だったので、ヤマハ乗りさんがおっしゃるようにローンで買って1年後に一括返済しようと思います。
南白亀の「乗りたい時が買い時です。」という言葉で決心がつきました。
バイク大好きなので寒くなっても乗りますよ!!(^O^)
書込番号:15139682
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






