
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2012年8月16日 22:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月14日 23:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月13日 17:12 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年8月13日 08:33 |
![]() |
32 | 8 | 2012年8月11日 22:49 |
![]() |
9 | 5 | 2012年8月11日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


丁度1年前に台湾仕様を新車で購入し、特に大きな問題もなく現在7,000Kmを
超え、楽しくシグナス生活を送っております。
以前は40km/h辺りから再加速すると、トルクカムが働き7000rpm程度まで回転が上
がり、そのまま回転を保ちながら60Km/hまでは加速していたのですが、最近、
50Km/h辺りから、回転が6000rpm程度まで下がり加速が鈍い時があります。
6500rpmの時もあれば、下がらない時もあります。
センタースプリングのヘタリが原因では無いかと考えていますが、同様の症状について
解決方をご存知の方、ご教授お願い致します。
2点

距離的にヘタリとも考え難いと思われますが…
うちのも7月頃より同様の症状があります。
始動後や夜間、早朝は調子良く、再加速のモタツキもありませんが
日中の特に暑い日に症状が出ることから
暑さによる熱ダレの一時的なパワーダウンだと思っておりますので
秋になれば調子良くなるだろうと、特に気にしてません。
スレ主さんと同じかは分かりませんが
気になる様ならWRの変摩耗を疑ってみては?
如何でしょうか?
書込番号:14939425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぴなこってぃさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のWR、まずは確認してみたいと思います。
WRであれば、手持ちの工具で何とか確認できそうですので。
ぴなこってぃさんは日中限定なんですね。
私の場合、夜でも回転が下がってしまうことがあるので、ぴなこってぃさんの
それとは若干状況が違うかも知れませんが、確かに熱くなってきた7月辺りから
気になり始めました。
現在あまり時間が取れないため、すぐには確認できないかも知れませが、確認結果
報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14939671
2点

センタースプリングは数百円と安い部品、疑問が出れば交換して様子を見れば。
ただトルクカムもダメだというのがわかれば作業は二重手間となる。
トルクカムは見た目に磨り減っているとか動きが悪くなると交換。
スライド溝にガイドピンの引っ掛かりが生じると躊躇無く交換が良いですよ。
部品代は数千円と高価。
書込番号:14939763
4点

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
トルクカムの動作不良も考えられるわけですね。
まずはWR確認し、異常なければトルクカムの磨り減り・カジリ等確認するように
したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14940119
4点

こんばんわ
シグナスってたまにその症状を出しますね
私も以前はよくその症状に出くわしました
状況としてはアクセル急開での再加速時にキックダウンしないでノッタリと加速してしまうのではないでしょうか?
これは正確な原因はわからないのですがちまたでは「騒音規制をクリアするために急開時に遅角して加速を鈍らせている」だの言われております
本当かどうかはわかりません
私もこの症状に悩んでいましたがいくつか解決策というか緩和できたのでお伝えします
まず簡単に出来るのはアクセル急開を避けること
もしなってしまったら一度アクセルを閉じ再度少し遅めに開けること
次にトルクカムを交換すること
純正や一部製品にある「へ」の字型のスライド溝を使っていると起きやすい気がします
「へ」の字ですと変速の途中で抵抗が増す仕組みになっていますので変速しづらくなるのです
これを変更すると変速の中だるみも無くなってお勧めです
以上はすべて車両に他の磨耗等によるトラブルの発生がない事が前提です
まぁ7000kmでしたらまだ消耗するには早い気もしますけど
書込番号:14940252
2点

とりあえず、駆動系バラして点検ですかね。
走行7000キロとのことなので、磨耗等による事は無いと思いますが・・・。
ウエイトローラー → 偏磨耗チェック
スライドピース → 磨耗によるガタツキ
Vベルト → 磨耗(幅)チェック
プーリー&フェイス → 段付きチェック
以上を点検し、異常のある部分は部品交換。
特に異常がない部分は、清掃(脱脂等)・
グリスアップが必要な部分はグリスアップ
して、組直して試走。
それでも改善しなければ、セカンダリ側を点検ですかね。
書込番号:14940857
4点

emugさん、シグオジさん
貴重な情報ありがとうございます。
まずは、ご指摘頂いた所を中心に確認していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14941028
1点

本日少し時間が取れたので、確認した内容を報告致します。
7,000km程度ということで、まだWRもそれ程減っていないかと思っておりましたが、
分解したところ、偏摩耗しているものが有る状況でした。
WRの偏摩耗が今回の原因に繋がっているのか、知識不足の私の頭では理解出来
ていませんが、素人が見てもWRの交換が必要と思いましたので、まずは、元の状
態に戻したいと思います。
(今日は現状確認目的だった為、WRはそのまま組みました)
あと気になったのは、クランクケースフィルターの汚れです。
以前50ccの原付のベルトを交換したことがあるので、そのイメージしかなく、クランクケース
フィルターがあること自体にも驚いたのですが、フィルターが写真のように酷く汚れていま
した。
ぴなこってぃさん言われていたように冷却効率が落ちた事での熱ダレも影響して
いるかとも思います。
とりあえず今回は、エアーブローをしたところ、割と綺麗になりましたので、その
まま取り付けちゃいました。
ベルトの摩耗、スライドピース、プーリの摩耗は素人判断で異常無しとしました。
トルクカムに関しては、41mmのSSTが無く確認できませんでした。
後日WR及びクランクケースフィルターを新品にして様子見たいと思います。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14944420
2点



普通の人じゃ困らないし
そーいう時は車なっちゃう人ばかりでだからしょうがないですよね><笑
明日から鳥取→愛媛?向かいますので何か良い所あれば急で申し分けありませんが・・
ご紹介お願いします‐・・‐ ブロにでも良いとこ美味なとこ載せれれば(汗)笑
0点

こんなんで良いんですかね?マジェスティ用は見つけられませんでした。
GIVIモノキーケース用のサイドラックです。
SilverwingやBurgman400・650用はあるみたいですね。
http://www.twistedthrottle.com/trade/productlist/177/
たぶん、もの凄い幅になると思いますが・・・
書込番号:14935085
2点

早速の返信ありがとうございます(^^)
そーです!
こーいう事なのです(^。^;)
このサイド取り付けを仕入れて
何とかマジェに!!ですね笑
やはり国内だとツーリングでも
シルバーウイングでさえ付けてる人
いないもんなのですよね(*_*)
書込番号:14935795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ステムベアリングにガタがきています。
ノーマルのボール型ベアリングより
テーパーローラー型ベアリングの方が
長持ちすると考えていますが、マジェスティCにあうサイズがわかりません。
あと、値段もどちらの方がECOなのかわかる方いますか?
書込番号:14924696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステムベアリングにガタが発生しているのですか?
悪化する前に早急に交換した方がいいと思いますし、ベアリング規格が判らなければバイク屋さんに聞くのが早いと思います。
又、ボール型ベアリングよりテーパーローラー型ベアリングの方が接地面積が広いので摩耗に対する耐久性は向上すると思いますが、しっかりグリスを塗って於かなければ意味ありませんね。
書込番号:14928901
1点

はい、センターで、カクンっとなります。
テーパーローラー型は割高で、ボール型の方が経済的によさそうですね。
テーパーローラー型は重くなるとネットで書かれてましたし。
書込番号:14928925
0点

こんにちは
他の車種ですが、ボ−ルベアリングからテ−パ−に取り替えました
初動は少し重くなるような? 気もしますが、自分はほとんど気にならないレベルだと感じました
たしか商品は、RC甲子園で取り扱っていた様に記憶しています
製品の対応も含めて、問い合わせてみたら如何でしょう?
書込番号:14929000
2点

慣れれば重さ?も問題なさそうですね。
http://www.concept-ysp.com/parts_news/178/
ここで6300円で売ってました。
ノーマルとの値段の差がわかりませんが。
書込番号:14930262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1ヶ月前に、シグナスX SR WGP 50th を購入したものです。
購入してから、ずっとアイドリング時に駆動系から『ウォンウォン』『ゴーゴー』が混じったような音がします。ジェットヘルメットをかぶっていてもハッキリとその音が分かる位の音量です。
すぐに購入店に相談したところ、ベルトのたわみが原因とのこと。ベルト駆動のスクーターならどんなバイクでも、音の大きさの差はあれ、多少なりともこの音はするとの事でした。その後、ヤマハにクレーム修理で駆動系をベルトだけでなく、プーリー等一式交換したのですが、改善されず。
今までAddress、Dio、Forzaなどスクーターを乗ってきましたが、こんな音は初めてで、走行には今のところ支障はきたしていないものの、大変困惑しています。
ヤマハのスクーターは初めてなのですが、同じ症状の方、いらっしゃいますか?
また、どのように対処されたか、すれば良いかなど教えていただけましたら、幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14874907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ症状の方、いらっしゃいますか?
音声入りの動画でもアップしてもらわないと、「その音」が仕様なのか異常なのか分かりにくいですよ。
書込番号:14874955
2点

アイドリング時のみですか?
リアタイヤをセンタースタンドで浮かしてエンジンをかけ、少しスロットルを回してタイヤが回ると音は消えませんか?
当てはまればセカンダリのベアリングかもしれません
出来れば駆動系のカバーを外して状況を確認してみてください
書込番号:14875100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茶風呂Jr.さん>その通りですね。申し訳ございません。
emugさん>書込みありがとうございます。おっしゃる通り、アイドリング時のみ音がしており、アクセルを廻し、タイヤが回った状態だと音はしません。
大変素人な質問で申し訳ございません。
仰せのセカンダリのベアリングが原因だとすると、部品交換だけで済むのでしょうか?自分で交換する自信がないので、NAP'SやDSなどのバイク用品専門店等でも交換してもらえたりするのでしょうか?(購入したバイクショップにはもう頼みたくありません・・・。)
書込番号:14875274
1点

ふむ、文章だけですので断定は出来ませんが恐らくセカンダリのベアリングなんじゃないかなぁ、と思います
こちらは交換自体は難易度は高くないのですがパーツショップでの対応は各店舗によって違うと思いますので直接依頼されるお店に聞いてみてください
もちろんパーツショップを経由してのヤマハへのクレーム対応はまず無理でしょうから実費がかかります
お近くのYSPはありませんか?
そこで交渉してみるかヤマハのサービスセンター(お客さま相談窓口等)に相談して事情を話してみて対応出来そうなお店をヤマハに探してもらうなどの対応も正規購入なら出来そうな気がします
書込番号:14875362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

emugさま
なるほどですね。早速相談してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:14875981
1点

せーゆーさま
7月27日に 12年台湾仕様を新車で購入した者です。
機械について詳しくないので恐縮ですが、国内仕様と台湾仕様の違いはあれど、同じ時期の購入という事で、ご参考にして頂ければ…と思いカキコミさせて頂きました。
その後、気にされておられた音は解決されましたか?
私のシグナスも、せーゆーさんのご質問を拝見した直後に、『そう言われれば…』と 思うレベルの音がしてました。
アイドリング時、『ドドドドドド…』というエンジンそのものの音とは別に、一定の周期で『ウォン ウォン ウォン ウォン…』と鳴っている音ですか?
(『ゴー…』とおっしゃるのは、よくわからないのですが)
申し上げたように、私の場合は あまり気になるほどの音量でなかったので、納車直後からしてたか どうかは…ごめんなさい、記憶にありません。
ただ、アイドリング時の音は お世辞にも静かではありませんし(台湾仕様だから?)、けっこう振動もします。
これは 納車時からです。
ちなみに、私は 慣らし運転を兼ねて、連日のように乗り回してまして、納車10日後の昨日現在、約700Km走行しました。
あくまでも私個人の感覚ですが、500Kmを越えたあたりから、エンジン・サスペンション・タイヤなどが だいぶ馴染んできたように思います。
そして、ここ数日は『ウォン ウォン… 』も あまり聞かなくなりました。
ご参考までに ここまでの慣らし運転では、ちょっとした山越え(つまり上り坂)も織り交ぜてきました。
素人感覚ですが、ベルトに ある程度のテンションを与えてやる事も、馴染ませる為には必要かな…と思えたからです。
気になる音は 人それぞれですし、そもそも せーゆーさんの音が、私のよりも 明らかに大きいからこそ、ご心配になって、こちらに ご質問されたのかもしれません。
また、根本的な原因が違うのかもしれませんが、私の場合は 慣らし運転を重ねる事で 落ち着いたように思いますので、報告させて頂きます。
書込番号:14906360
1点

ナギナミさま
書き込みありがとうございます。
まさにその音です!
ウォン ウォン ウォン …という音です。
今のところ、走行600km位ですが、相変わらずといった状態です。
500kmで1回ベルト他駆動系のクレーム修理をしていますので、もう少し様子をみてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14925165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せーゆーさん
ご返信、ありがとうございます。
私は バイクの機械的な知識がないので、いい加減な事は言えませんが、音の原因がベルトや それに付随するパーツだとして…500kmで新品と交換されたのであれば、依然として まだ馴染んでいない状況かも知れませんね。
あくまでも 私のシグナスの場合ですが、この度の せーゆーさんのご質問を拝見してから ずっとアイドリングを注意して聞いているのですが、前回 カキコミをさせて頂いて以降、『ウォン、ウォン、ウォン…』は全く鳴らなくなりました。
その間、今日現在までに900km弱の総走行距離です。
早く 慣らし運転を完全にクリアしたいので、毎日、通勤以外でも それなりの距離を連続走行させてます。
せーゆーさんのシグナスの音も、機械の欠陥ではなくて、早く 気にならなくなるように落ち着くといいですね。
書込番号:14926216
0点

ナギナミさま
書き込み、ありがとうございます。
ナギナミさまのレポートを伺って、少し安心しました。
とにかく慣らし運転をして、暫くは様子をみてみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:14928694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
メーカーのサイトみるとキャブレター仕様に
なっており、400がインジェクション仕様に
なってますが、中古サイトにDS250の
インジェクションモデルがあります。
期間限定で発売されたモデルなのでしょうか?
4点

多分、250にはインジェクションモデルは出てなかったと思います。
中古サイトでの書き間違いではないかと思いますよ。
書込番号:14646612
2点

すーぱりょうでらっくすさんが書かれている通り、キャブだと思います。
自分も少し調べてみたら、インジェクションモデルとか書いてあるのが出てきますけど・・・
2008年の新しい排ガス規制に対応するためのマイナーチェンジがあり、
エンジンのセッティングを見直して、更に触媒付きのマフラーを装備させて
規制をクリアしていると書いてありました。
2012年式のスペックも出てきましたが、燃料供給方式は
キャブレターと書いてあったのでおそらくインジェクションモデルは出てないんじゃないかと
思いますよ。
インジェクション化したのは400みたいですね。
もし詳しい人がいたら、追加情報お願いします。
書込番号:14647143
7点

ご質問にあったドラッグスター250ですが、
インジェクションモデルも存在しております。
ここ数年でキャブレター⇒インジェクションに変更されました。
と連絡がありました。ヤマハの公式サイトにはキャブしか
記載されていません。
書込番号:14649197
5点

そうでしたか。
ネットでちょこっと調べただけだと100%インジェクション化した
というわかりやすい記載がうまく見つけられなかったので
自分は間違った結論に至ってしまったようですね。
嘘言って申し訳ないです。
というかここで聞かなくても、ご自分で調べられるんなら
わざわざスレ立てる意味ないですね。
書込番号:14650468
6点

購入を検討しています。インジェクションモデルも存在しているとのことですが、バイクショップもヤマハもそのようなものはありませんとの解答でした。
ただ、中古車にインジェクション仕様が展示されており、国内仕様の車だと言われました。いったいインジェクション仕様の車を購入するにはどうすればいいのかわからないです。
KenHarryさんの情報はどこからのものなのでしょうか?
書込番号:14855235
3点

gooバイクの掲載リストの何件かのお店で
ドラッグスター250現行インジェクションモデルの
記載があったのでサイト見ると250ccはキャブ仕様
しか無くメールなどで海外仕様かと思い確認しましたが、
回答が曖昧でメーカーに問い合わせしていたのが忘れた頃に
返答があり、250ccはキャブ仕様しかありませんとの
事でした。その事を掲載しているショップに再度問い合わせ
したら店員も知識が無く400ccがインジェクションなので
250ccもインジェクション仕様だと勘違いしていたようです。
書込番号:14922858
1点

やはりそうでしたか!中古車サイトの誤報も困ったものです。
じつはDS250を購入しました。もちろんキャブレター仕様です(笑)。
セロー250インジェクションからの乗り換えですので、久しぶりにチョークの儀式を行なっています。
そんな手間も忘れさせてくれるほどなかなか楽しいバイクです。
30年以上のバイク歴のなか始めて乗るジャンルのバイクなので、改めて今までと違ったバイクライフが楽しめそうです。
書込番号:14923028
3点

すぽぽさん、遅くなりました。
私は、フォルツァMF08後期型を購入しました。
少しずつ自分でメンテナンスしてドラッグスターが
インジェクション化したら試乗してみたいです。
書込番号:14923386
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
バッテリーが上がってしまったので、キックでエンジンをかけています。
交換したいのですが、バイク店だと高いと聞きました。相場の費用を教えていただけると助かります。
また、自分で買って簡単に交換ってできるものでしょうか?もし簡単にわかるようでしたら、ご指南いただけると助かります。古いバッテリーの処分方法も合わせて教えてください。
2点

ほんとに安く買いたいの?
取り外しと取り付けは自分でできるの?
これが出来ないなら中華バッテリーで良いからといってバイク屋さんで交換してもらう。
ショートさせると火事になることも。電気火災は簡単には消えないよ。
費用は8000円ぐらいかな。
安いバッテリーを通販で買って自分で交換作業をするかバイク屋さんで交換してもらう。
秋月電子通商さんのバイク用に規格が合うのがあれば格安ですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpb12va/
このYTX5L同等品が合うでしょうが、日本製品と違って寿命は短くても価格相応。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-04966/
書込番号:14886928
0点

こんにちは、グランドアクシスに使用されてるバッテリーは、GSユアサ(YTX5L-BS)が使われています。相場はだいたいですが、7000〜15000円位だったと思います。
オークションだともっと安く買えると思います。
相互バッテリーがいっぱい売っていますがアタリハズレがあるのでおすすめ出来ません。
ユアサのバッテリーか有名なメーカーの物が良いです。
買う時は、必ず密閉式のバッテリーにして下さい。(開放式は×)
初期充電必要なバッテリーは、スタンドやバイク屋で充電すれば良いです。
しなくても乗り回していれば充電されます。
充電済みのバッテリーも売ってます。
交換方はプラスドライバーがあれば出来ます。
2ストオイルを入れる時に鍵で空けるボックスカバー開けます。
バッテリーのマイナスから外しプラスも外せば、ひっぱり出せます。
取り付け方は、プラスからマイナスの順で付ければOKです。
簡単なので頑張って下さい。
書込番号:14887060
4点

保証は出来ませんが、ネット通販等でも格安のバッテリーが売ってます。
台湾ユアサだったら、3300円前後からあります。
http://kakaku.com/searchitem/S0000466056/?cid=ss%5Fo%5F2&lis_judg=o
信頼性は国内有名メーカー品が上ですが、保証や信頼性が無くてもいいなら海外製でも良い物があります。
交換は簡単ですので、交換方法はホッケンハイムさんの書かれてある通りに大丈夫です。
書込番号:14887641
2点

こんにちは
交換については、既にお二方が書かれている通りです
廃バッテリ−は、近くの自動車修理工場やバイク屋さん、またはスタンドで引き受けてくれると思いますよ
ホントはまずいんだろうけれど、ホ−ムセンターなどでも『昨日、新品買ったんだ』と云えば・・・・
巡回している廃品回収車(コレは地域性が有るのかも?)も、持って行ってくれますよ
書込番号:14887662
1点

ホッケンハイムさま
回答が遅くなりスミマセンでした。
ご丁寧な回答ありがとうございました。よくわかりました。
※他回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:14921692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





