ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

1型オイルポンプについて(停車時)

2012/07/27 14:29(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

クチコミ投稿数:8件

見えにくいですが、ホースはずしています。

はじめまして、宜しくお願いします。

走行時は、普通なのですが、停車(2〜3日)してると、エンジンオイルがエアクリーナを通って、道路にたまるくらい出てきます。
エンジン側・キャブにも入っている為、始動も時間がかかりますし、始動後の煙も半端有りません。

オイルポンプが駄目だと思い、バイク屋にて交換してもらいましたが、症状は変わらず。
オーバーフローかなと思いキャブのオーバーホールを試みるが改善されず。

そこでオイルポンプのライン(キャブに刺さている奴)をはずして2〜3日後にみると、
結構な量が漏れています。

今は、帰宅時にオイルポンプのラインをはずして、缶で受けています。

オイルポンプのワイヤー調整もしています。

何が原因なのか解りません。
同じ症状の方居ましたら、宜しくお願いします。

書込番号:14863179

ナイスクチコミ!4


返信する
銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/27 15:12(1年以上前)

はじめまして
具体的には分からないのですが・・・
オイルポンプまでは自由落下?なのでタンクに空気が入らなければ
垂れる量は減るかもしれません
オイルタンクのキャップが1型は穴が2つ空いてると思いますが
友人の5型は空いて無かったような・・・

http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
部品検索で見てもキャップの品番が違い、その他にもオイルラインに
ストレーナやチェックバルブも追加されてますね

ただし、仕様が全く違うのでそのままマネをすると
焼き付き等の重大なトラブルに成りかねないの参考程度にお願いします

書込番号:14863313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/07/27 15:35(1年以上前)

ヤマハのパッソルでオイルタンクが破損していたことがある。

書込番号:14863395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/07/27 19:00(1年以上前)

もう車両も無く、経験した事も無いのですが失礼いたします。

これは不思議な現象ですねぇ。
確かにオイルタンクはキャブの上にありますから
自然落下で漏れそうです....

書かれている内容からキャブのオイルホースから漏れて居るのは間違い無さそうですが
毎回、オイルポンプの吸入・吐出側が通々になる
構造上、不可能な気がします。

騙されたと思ってオイルポンプの吸入側ホースを吹いてみる...
吐出側からオイルが出てきたらびっくり
チェックバルブを追加しないと基本設計を超えられないかも

書込番号:14863966

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/07/28 09:56(1年以上前)

こんにちは。

通常、エンジン停止中はオイルを吐出しない様になっていると思いますが、2ストエンジンオイルは純正正規品を使用している
でしょうか?
無名メーカーの安物や粘度の軟らかい者等を使用すると、停止中でオイルが吐出したり、白煙量が多くなったりした事例が
ある様ですよ。

書込番号:14866466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/07/28 10:15(1年以上前)

銃座さん,有難う御座います。
オイルキャップは、考えていませんでした。

貼り付け頂いたURLも確認させて頂きました。
確かに、ワイヤー式の方がオイル噴出量も多いとのスレも有りましたので、
何だかの対策かもしれませんね。
原因探求の1つとして、やってみたいと思います。

書込番号:14866539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/07/28 10:33(1年以上前)

神戸みなとさん,スレ有難う御座います。
オイルタンク破損の事ですが、意味違いの解釈でしたら申し訳御座いません。

破損でOIL量が増えたって事ですかな?
自分のは、確認した所破損はしていませでした。



マ−リンさん、スレ有難う御座います。
本日試しに、吹いてみました(笑)
OILが勢い良く出る事は、有りませんでした。
でも、自分は思いつきませんでした。



すーぱーりょうでらっくすさん、スレ有難う御座います。
オイルは、通称 <青缶> と言われるYAMAHAオイルを使用しています。
今回は、関係無さそうですが、OIL問題には考えられる所ですね。

書込番号:14866610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/07/28 10:41(1年以上前)

皆様スレ有難う御座います。
今回初めて書きこみましたので、返信がこの形でいいのか解りません。
間違えていましたら、ご指導ください。

オイル受けの缶にたまっていたオイルの写真の撮って着ました。
缶が写っているのが、2〜3週間分で、缶が写っていないのが約1日ぶんです。

参考までに貼り付けておきます。

宜しくお願いします。

書込番号:14866647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/07/28 11:01(1年以上前)

缶なし画像からガソリン混じりの様ですけど...
フューエルドレンの先が濡れているのでオーバーフロー?
Gアクの燃料コックは負圧式なのでエンジンが掛からないと流れない
エンジン停止中にキャブの燃料パイプを抜いてみる
流れたら燃料コックの不良
オーバーフローとの二重の不具合かも知れませんねぇ

書込番号:14866724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/07/28 12:27(1年以上前)

写真では、カソリンが大量に混じってますので、キャブでのオーバーフローが原因じゃないかと思えます。

キャブのフロートバルブの劣化やフロートチャンバー内のゴミや錆等がフロートバルブに付着してオーバーフローしているかも?と
考えられます。
もし、フロートチャンバー内のゴミが原因の場合は、燃料タンクからキャブまでの間も綺麗に洗浄した方がいいでしょう。

書込番号:14867018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/07/28 12:45(1年以上前)

マ−リンさん・すーぱーりょうでらっくすさん、レス有難う御座います。
写真説明が悪くて、申し訳御座いません。
この写真も最初の質問欄に記入したキャブ手前でオイルラインを外しています。なのでキャブを通っていません。
ガソリンぽく見えるのは、多分2週間分のOIL撮影した残りかもしれません。
説明文が詳しく書いて無く、ご迷惑お掛けしました。
ガソリンコックは、ラインを外しましたが異常有りませんでした。
また、キャブはオーバーフローかなと当方も思いオーバーホールしましたが、改善されず今に至っています。

書込番号:14867070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/28 15:18(1年以上前)

スレ主さんと、同じ症状ですがダンボールと新聞でオイルを受けています。

キャブオーバーホール、オイルポンプワイヤー調整しましたが改善されません。

バイクに乗る時は、キャブドレンからガソリン(オイル混じりで青いです)を抜いてから始動しますが、それでもしばらくは白煙凄いです。

めんどくさいので試していませんが、リードバルブを新品に交換すると少しは吹き替えしがなくなりエアクリボックスが、オイルまみれにならないんじゃないかなと思っていますが、暑いし乗らないので放置中です。

良い解決方法見つからないかな?

書込番号:14867554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/07/28 15:39(1年以上前)

コンクリートのシミに惑わされてしまいました。
確かにオイルホースから漏れているのでしたね。申し訳ないです。
エンジン停止で構造上、流れるのは不可能なのですが実際には流れている。
オイルポンプは交換済み、症状変わらずなので一応、オイルポンプではない。
う〜ん、奇々怪々ですねぇ。
チェックバルブが1000円足らずなので取り付けてみますか....

書込番号:14867624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/07/28 15:53(1年以上前)

オイルタンクが裂けるとオイルはタンクから滲み出しホースを伝わって流れ下に落ちます。
この現象でないとしたらホースが裂けているかポンプ部分に問題があるかですが、異常がないとしたらなんなんでしょうね。

私も2ストアドレス110に乗っています。
キャブ部分はホース共にオイルでベチャベチャしていますが目だった漏れというのはないですね。

書込番号:14867658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/07/29 07:35(1年以上前)

う〜ん、吹き返しじゃなくオイルラインからですよね。

交換した後で申し訳ないのですが
オイル馬鹿食い対策にアクシス90のポンプに替えれば良かったですね。

あまり乗らないなら混合にするのも手です。
分離給油よりもスカッと吹き上がります。

書込番号:14870124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/07/29 10:32(1年以上前)

かかくこむ !さん,有難う御座います。
同じ症状の方がいらっしゃって、安心しました。
このスレで何か対応策が有れば幸いですね。


マ−リンさん、有難う御座います。
説明不足ですみません(笑)
本日、チェックバルブを注文しました。
これで改善されれば・・・・


神戸みなとさん、有難う御座います。
そでですね、スレ建てる前に自分で思う所は確認したのですが・・・
ほんと、ちょっとしたことでタンク・ホースの破損しますので考えられますよね。
自分もその破損ぐらいかな?って疑いましたが残念です。


マ−リンさん有難う御座います。
アクシス90!今気付きました・・
今は、友人に借りたスクーターで通勤してますが、何時まで貸してくれるか?
確かに、混合も有りかなって思った事も有りますが、頻繁に乗っていますのでやめました。


皆様、貴重な意見有難う御座います。
銃座さんのアドバイスでOILキャップ穴をふさいでいますが、
少しは量が減りましたが、まだOILが出てる状態です。

今回は、自分では思いつかなかったチェックバルブを注文してみました。
商品が届いたら、取り付けて、症状を報告したいと思います。
沢山のアドバイス有難う御座いました。また、追って報告します。






書込番号:14870658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/08/04 23:21(1年以上前)

今回、色々ご相談頂きました皆様有難う御座います。

チェックバルブを取り付け2日様子見ました。
無事、オイル漏れが治りました。
まだ、走行はしていませんが、停車時にコンクリートが汚れなくなりました。

後は、走行時にキッチリOILが噴出してくれれば問題なしです。
逆に付けない限りは無いらしいですが、バイク屋は
「ワイヤー式ポンプに付けたことが無いから・・」
と言われたので少し心配に・・・
色々調べてみると、いろんなバイク使われてるみたいなので、大丈夫でしょう。

自己責任ですが、宜しかったら、かかくこむ !さんもお試しください。

この度は、大変お世話になりました。
また、何か自分で解決出来ない様なことが有りましたら、宜しくお願いします。
ご相談頂きました皆様、本当に有難う御座いました。


焼きついたら、スレが伸びているかもしれませんが・・・

書込番号:14896776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/08/05 07:09(1年以上前)

直りましたか...なんとも摩訶不思議な不具合。
チェックバルブ無しでも大丈夫な筈なんですけどねぇ。

焼き付きが心配なら暫く満タン時にオイルを
オイル缶キャップ一杯分をタンクに入れておく。
高負荷時、豪快に排気煙が出ているなら大丈夫。

ポンプを薄めに調整されているようなので一応、保険。
薄めの調整でも馬鹿食いは直りませんけど...
ワイヤー外しの全閉固定の荒技で乗ってる人もいますが。

書込番号:14897592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/08/06 13:35(1年以上前)

マ−リンさん、有難う御座います。

そうですね、少し混合にして乗ってみます。
確かに不思議な現象ですね。
オイルポンプ交換で治ると、思っていましたが
こんな落ちがあるとは・・・・

全国的には、悩んでる人もいらっしゃるかも知れませんので、
良いスレが立てれ、良いアドバイスが集まった事は、良いことだと思います。

とにかく、皆様に感謝です。

書込番号:14902579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:141件

台湾5期FIに乗っております。
KOSO製 G2コンパクトマルチメーターを取り付けていますが、タコメーターが暴れます。
タコの信号取出しはプラグコードに巻きつけています。
どこかで、タコメーターの暴れを直すことができると聞いたことがあったと思うのですが…。
どなたかご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14881814

ナイスクチコミ!1


返信する
emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/08/01 08:02(1年以上前)

製品を持っているわけではないので一般的な対応になりますが、先ずは可能であれば不良がないか他の車両などに取り付けてみるか
取り付けをちょっといじってみるのが良いと思います

プラグコード巻き付けとの事ですので巻き付け位置を変えてみる、巻き付け回数を変えてみるなどしてみましょう

G2コンパクトマルチメーターの詳細が解りませんが信号入力には他の方法はありませんか?
タコメーター信号の取り出しには他にもイグニッションコイル1次側、クランクポジションセンサーなどからも取れる場合があります


その他の原因としてはノイズの混入も考えられますがHIDなどは取り付けていませんか?
製品によっては電源に大きなノイズを流すものもあるようです

書込番号:14882065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2012/08/01 11:01(1年以上前)

プラグコードに巻きつけた信号線先端の防水処理は完全でしょうか?

テーピングだけだとほぼ確実に水が入り誤動作の原因になります
しかも入った水が乾かずに常に湿った状態になってしまいます
できればコーキングをお勧めします

書込番号:14882559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2012/08/04 07:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
取付はバイクショップにてお願いしておりますので問題ないかと思います。
どこかのHPにシグナスXのFI車につけると暴れるが、特別な取付方法?により正常動作するというのを見たことがあるのですが、どこのHPだったかわからなくなってしまい、お聞きしております。
よろしくお願いします。

書込番号:14893755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/04 18:19(1年以上前)

スレ主さん こんにちわ〜
私も製品を持ってる訳でも その製品の取り付けをした事もありませんし
言われてるHPも知りませんので そのHPでしか解決しないのなら
このレスはスルーして下さい。

まず、点火パルス取り出し位置ですが
プラグコードに巻き付けるかイグニッションコイル配線への割り込み(シグナスではオレンジ配線)一般的ですが
シグナスX FIにタコメーター(メーカー問わず)を取り付けした方達の情報を参考にしてみると
どうやらプラグコードに直巻すると
余り良好な動作をしてない事が多い様に感じます。

この先は私の場合(emguさんスレ アナログタコメーター換装にも記載)
国内タコ無し車両に純正タコ付きメーター流用+逓倍回路の取り付けをした際
オレンジ配線からの取り出しでは逓倍回路無しだと正常回転の半分を表示(構造上ある意味正常)しましたが
逓倍回路を付けると無意味な回転数を表示し、
プラグコード直巻の場合 スレ主さんと同様
タコ表示が暴れ使い物になりませんでした。
感度の問題かと思ったので位置の調整をしていくと
プラグコードに触れさせている状態では暴れは収まらず
最終的にプラグコードから10cm程離した位置で安定しました。
スレ主さん使用のメーターとシグナスX FIの組み合わせで最適な位置をご自身で探されては如何でしょうか?

しかしながら私には理解出来ない事があります…
スレ主さんはバイク屋にて取り付けされたんですよね?
今朝の投稿で『バイク屋に取り付け頼んだから取り付けに問題ないと思う』旨ありましたが
個人的には、タコメーターが正常動作してない以上『取り付けに問題有り』の見解です。
バイク屋にお金を払って取り付けを依頼してるのですから
このスレを立て、ご自身で対処方を探すより
なんで依頼したバイク屋に取り付け不良でクレーム入れないのかが不思議です(^^;;

書込番号:14895628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件

2012/08/05 05:55(1年以上前)

ぴなこってぃさん

確かにおっしゃる通り、バイク屋にクレーム入れるべきかもしれませんが、あちこちで、FIにKOSOのマルチメーターいれてもタコは暴れると書いてあるんです。
ですので、ちゃんと取付?っというのは不正確なのかな?
説明書通り?っという方がどちらかといえば正しいかもしれませんね。

ちなみにプラグコードから10cm離した位置とは、具体的にはどこに巻きつけるのですか?
フレームなどの金属部分ということでよろしいのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:14897500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/05 06:26(1年以上前)

おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
KOSOのマルチメーターって そうなんですかΣ(゚д゚lll)
結構売れてるイメージがあるので もっとシッカリした製品かと思ってました(笑)

私の場合、KOSOメーターではないので
同じ取り付け位置で正常動作するかはわかりませんが
10cm程離れた右側フレームに線を這わせ
タイラップで固定しています。
おそらくですが、KOSOメーターも、点火パルスを無駄に拾い過ぎているだけだと思いますので
プラグコードに巻き付けてある線を外し
エンジンをかけタコメーターを見ながら
10cmという数値に囚われず 最適な位置を探してみて下さい。


書込番号:14897528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/05 06:47(1年以上前)

書き忘れました(^_^;)
フレームへは巻き付けてはおりません。
ただそわしてタイラップで留めているだけです。
フレームは金属なので不安に感じられるかもしれませんが、
塗装してあるので特に問題ありません。
タコメーター配線の取り出しは、プラグコードに巻き付けるのが一般的なので
KOSOメーターのタコ動作不良を書かれている方達は
いいとこ一次側位までしか試されてないと思われます。たぶん…
タコメーター信号取り出しは 適切な点火パルスが拾えれば 、拾い出し口は◯◯が正しいという答えは無いと思っております。
ただ、説明書通りに取り付けたにしても
取り付け後の動作確認もせず、お客さんに引き渡しするバイク屋もどうなん?と、元バイク屋は思いますですはい。

書込番号:14897560 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2012/08/05 19:49(1年以上前)

ぴなこってぃさん

アドバイスありがとうございます。
今、車両を違う修理?カスタム?で預けてあるので今度試してみます!

書込番号:14899935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレンボキャリパーサポートのボルト

2012/07/24 06:05(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:47件

車両は08年国内仕様です。
ノーマルフォークに260mmローター+ブレンボキャリパー(4POT 40mm)に変えます。
キャリパーとサポートをとめるボルトは、M10 25mm ピッチ1.5でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14849056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/25 02:48(1年以上前)

なかなかレスが付かないようなので(^^;;
どの様なサポートか詳細が不明なので
長さ等はわかりませんが
車、バイクで使われる一般的なM10ボルトとして考えるなら
ピッチは1.25細目ではないでしょうか?
車、バイク等の乗り物では振動が多いので
基本的には緩みにくい細目が使用されてます。
一般小売店においてある1.5ピッチは建材及び工業用ですね。たぶん…
長さ、太さについてはサシでも充てて測ってみて下さい。

書込番号:14853388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/25 02:55(1年以上前)

す、すまない…(; ̄O ̄)
ブレンボでしたな…1.5ですね(^^;;
前のレスは忘れてくだされ…はずかしぃ〜ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

書込番号:14853393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2012/08/04 11:02(1年以上前)

よくよく調べてみると普通にブレンボ用で販売していました。M10 25mm ピッチ1.5ですね。

書込番号:14894327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:26件

いつも色々参考にさせてもらってます。
昨日ですがトルクカムの加速側と高速側を加工しました。

オーリング付近ギリギリまで削りトルクカムのピン入れて稼動域の確認しました。

仮組みのときに気づいたんですが、トルクカムに打込んである。オイルシールみたいなものにあたって加速側も高速側も開ききらないことないですか?

ここまで加工してからだったので「え〜!」って思いました。

どなたか同じ困難のりこえた方とかいますか?

今思ってるのは、オイルシールを購入してカットできるなら1ミリくらい加工して、
トルクカム削って入れなおそうかと思っています。

どう思われるでしょうか?お知恵お貸しください。

書込番号:14848612

ナイスクチコミ!5


返信する
emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/24 05:48(1年以上前)

低速側は分からないですが高速側は当たっているのはオイルシールではなくナットではないですか?
もしそれならクラッチオフセットワッシャを適宜挟めば良いと思います

注意事項としましては開ききった際にクラッチシューと干渉しないかよく確認してみてください


エンジンはノーマルではないですよね?
でないとかえって遅くなりそうな気がします

トルクカムは純正ですか?
純正なら「へ」の字の部分を直線的に加工すると良いらしいですが弊害は解りません


結果がどうなったか教えて頂けると私も参考になります

書込番号:14849040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/24 09:16(1年以上前)

ん、ナットじゃなくてクラッチシューを組み付けてあるプレートでした

対応は同じです

書込番号:14849531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/07/24 23:08(1年以上前)

emugさん書込みありがとうございます。
エンジンノーマルです。上から下までストレスなく回るようにしたいので、今回トルカカムさわりました。1ミリ位の開きですので、シューには当たらないと思います…。

かえって遅くなる!となると悲しいので何とか打破!したいと思います。

加速側さわったことございませんか?トルクカムの山削るのは少し抵抗あります…。

バイクはストレスなくなってくると楽しいですね。

書込番号:14852615

ナイスクチコミ!6


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/25 11:13(1年以上前)

どうでしょう?もう装着して試されましたか?

トルクカムの長溝加工は変速のワイド化の為にしますね
低速側(シーブ面が近づいた状態)を削るとローギアードになり発進加速が向上します
限界はシーブ面が接触するところまででしょうか
純正トルクカムでは残りしろが少なかった気がするので大きく削れない気がします

高速側は最高速が「レブリミットに掛かっている」場合に効果があると思います

いくらハイギアードにしてみても回すエンジンの力が足りなければ回しきれません
言うなれば自転車のギアを重くし過ぎた状態です


ここまではトルクカム単体での効果の話ですがそこに社外プーリーやベルトの長さ、太さなどが絡んで来ますので単純な比較は難しく、ご自分の感覚がたよりの作業になると思います
タコメーターやストップウォッチ などで数値化して比べてみてください

私はncyのトルクカムですが変速のダルさがなくなって快適でした
knのチャンプトルクカムは高速側8%アップとの事でしたが効果無しでした
長いベルトと力のあるエンジン前提なんだと思います

書込番号:14854286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/07/25 23:23(1年以上前)

こんばんは!
トルクカムの溝の真っ直ぐする加工はしてません。

↓今回の質問の段階だけのバイクの状態です。(トルクカムの加工のときにプーリーも加速高速ともに削ってます。)

加速はよく一気に60キロまで出ます、メーターが60キロ超える(変速が変わる?)とそこからびっくりするぐらいジワ〜〜っとゆっくり最高速に移行する感じです。この間15秒くらいかかる。

ウェイトローラーは9グラム×6個です。

書込番号:14857065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/08/02 23:37(1年以上前)

参考になるお話ありがとうございました。

書込番号:14889102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

クチコミ投稿数:2件


グランドアクシス100のリアホイールから「ギィーギィー」と異音がします。
エンジンを止めた状態で車体を動かしてリアホイールを転がすと異音がします。
スタンドを立ててホイールを転がすと音がなりません。
駆動系などはチェックしました。
でもちゃんとチェックできてるかわかりません。
ベアリングなどはチェックしてません。
一応ズーマーにグランドアクシス100のエンジンをつんでいます。
なのでエンジンはヤフオクで中古で買っています。
ホイールも中古です。
エンジンをかけてのっている時は聞こえません。
多分マフラーの音で聞こえないとおもいます。
のっている時に信号などで止まろうとする時にまた同じ異音がします。

どうしてでしょうか?
説明不足ですみません。

書込番号:14880618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:597件

2012/07/31 23:00(1年以上前)

>一応ズーマーにグランドアクシス100のエンジンをつんでいます。
>なのでエンジンはヤフオクで中古で買っています。
>ホイールも中古です。

これだけイジって「どうしてでしょうか?」って聞くんですか?
ノーマルでの状態には戻して確認出来ませんかね?

書込番号:14881024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/07/31 23:03(1年以上前)

できないです(ーー;)

書込番号:14881039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/01 06:30(1年以上前)

はじめまして、宜しくお願います。
リヤホイールからの異音が考えられるのは、ミッションギアの破損か、ベアリング破損が考えられます。
調べ方としては、クランクケースを開けて、クラッチングハウジンクを回し鳴るかどうか。
鳴るようでしたら、トルクカム、Vベルト、クラッチングハウジンク、タイヤを外します。
ギアオイルミを抜きミッションギアのカバーを外し、真ん中のフレートワッシャー2枚がハマっている真ん中のギアを抜きミッションギアのカバーをして元に戻してタイヤをネジ留めしないで、はめ回して見て下さい。
そこで鳴ればタイヤの軸のベアリングが破損していると思います。
そんな感じでギアをはめたり、外したりして調べて見たらどうでしょう。
もしリヤホイールを外して見えるシール付きベアリングの破損だったら、簡単な工具で外せます。ミッションギア側からベアリングの穴から貫通しない太目の棒で叩いて外せます。はめる時は古いベアリングを当て外側のリングを均等に叩いて入れます。内側のリングは叩かないで下さい。
それ以外のベアリング破損は特殊工具が必要になります。その時は、バイク屋さんに頼んだ方が良いと思います。

めったに無いですがホイールのブレーキシュウの中に異物が入って鳴っている事もあります。
分解した後のギアオイルは130ml入れて下さい。
参考になれば嬉しいです。

書込番号:14881882

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SR400のカスタマイズ

2012/07/30 19:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

スレ主 単騎頭さん
クチコミ投稿数:53件

SR400を購入候補の1台に考えています
もし購入したらカスタマイズしたいと思って居ます
400ccから500ccにボアアップしたらオイルクーラーを取り付けた方が良いとアドバイスを戴いたのですが…
私は毎日の通勤にもバイクを利用して居ます
冬の寒い朝、オイルクーラーが付いて居てもエンジン始動と低速運転は大丈夫でしょうか?

書込番号:14876160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/30 19:46(1年以上前)

冬場はオイルクーラーに目貼りしとくとか、間にサーモスタットつけて、油温が低いときにオイルクーラーにいかないようにしとくとか、方法はショップ等で相談してみては?

書込番号:14876176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/07/30 19:51(1年以上前)

ボアアップしたら耐久性は犠牲になりませんか?あと法的な問題は?
最初から500ってな選択はなしですか?

書込番号:14876195

ナイスクチコミ!0


スレ主 単騎頭さん
クチコミ投稿数:53件

2012/07/30 20:02(1年以上前)

I.M250Sさんマジ困ってます。さん早速ご回答頂きありがとう御座います

合法的にボアアップして頂けるショップがあるそうで一度遊びに行かせて頂きました
旧車の選択も考えましたが排ガス規定に合格した車両を購入したく新車+カスタマイズを選びました

書込番号:14876243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/07/30 20:40(1年以上前)

合法的に改造して貰えるのであればショップを全面信頼するしかないと思いますし、ショップよりアドバイスがあったなら、従った方が
いいかもしれませんよ。
また、オイルクーラーが付いて居ても、エンジン始動や低速運転にはあまり影響しないと思います。

それにしても、改造申請等には、どれだけ手数料が掛かる予定ですか?

書込番号:14876399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/07/30 21:01(1年以上前)

改造すれば新車保証は無効になるがそれでも良いのかな?

書込番号:14876495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 単騎頭さん
クチコミ投稿数:53件

2012/07/30 21:16(1年以上前)

すーぱーりょうさん、神戸さんご回答ありがとう御座いました
数年前聞いた話ですが値段は新車購入で工賃約20万+でした
メーカーの新車保証が無くなる代わりにショップの保証が2年間付きます
数年前の話ですので購入を確実に決めてからもう一度確認します

書込番号:14876578

ナイスクチコミ!0


スレ主 単騎頭さん
クチコミ投稿数:53件

2012/07/30 21:18(1年以上前)

ご回答頂いた方々ありがとう御座いました

書込番号:14876597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/07/30 22:21(1年以上前)

冬場、ラジエターにガムテープ張ったRZを思い出しました!

書込番号:14876908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/07/30 23:57(1年以上前)

ところで新車保証って、FIの型・・ボアアップできるの?

キャブ型の排気量変更はクランク交換で500になるが・・ボアだけだと50CCくらいしか排気量上げれない
400ピストン使ってクランク500組み合わせで圧縮比UP純正利用チューンで耐久性ばっちし
オイルはエステル系の使ってたら冷間時もいける・・てか500までで給排気系ノーマルならオイルクーラーいらんし

昔初期型19インチ500にCRキャブ・ダンストールロケットで乗ってたが夏場20W50冬10W40鉱物油でオイルクーラー無し・・問題なかった
キャブの型のSRは、キャブ交換と抜けの良いマフラーで元気良くなります。

書込番号:14877389

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング