ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ウエイトローラーについて

2012/06/28 18:15(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:47件

このたび、08年FI車国内仕様、ノーマルの中古車を購入しました。
乗り出し整備はしてもらわず現状での購入ですのでこれから、消耗品の交換をしながら多少カスタムをしながら楽しみたいと考えています。
ここから本題ですが、出だしを早くということでウエイトローラーを9g×6個に変えたいと思います。
たくさんのメーカーから発売されていてなにをえらんでいいか???おすすめは???
メーカーによって違いはあるのでしょうか?まず、ウエイトローラーを変え、マジェスティ125のワッシャーを二枚購入、ワッシャーの厚みをかえていろいろ試してみたいと思っています。
その他はとりあえずノーマルでいいと考えています。
サービスマニュアル、パーツリストも購入済みです。あと、ウエイトローラーにはグリスを塗る必要はありますか?サービスマニュアルには書いてありませんが・・・・
必要な工具は購入し、知り合いのバイク好きな人にアドバイスしてもらいながら、自分で手を入れていきたいので、よろしくお願いします。

書込番号:14736611

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2012/06/28 19:07(1年以上前)

ノーマルプーリーは要らないです

書込番号:14736780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2012/06/29 00:34(1年以上前)

ウエイトローラーは各メーカーから出ていますがそれほど耐久性に差はありません。
ただあまり安すぎるものは敬遠されたほうがいいと思います。

さてグリスの件ですがアドレスもサービスマニュアルに指定が無かったように思います。
ただいろんなところでグリスをつける派とつけない派が議論し結論は出てません。

個人的につけた場合とつけなかった場合のテストをしてみましたが
目視の範囲では耐久性の差は見られませんでしたし、性能も変わりませんでした。

ただ走行中は動く物ですので私はごくごくうす〜くぬっています。
ほとんど意味はなさないと思いますがOHの時に汚れがパークリで簡単に落ちるので。

試してみてはいかがでしょう。

書込番号:14738268

ナイスクチコミ!4


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/29 04:03(1年以上前)

http://nbsj.ocnk.net/
「バイクパーツセンター」
こちらのお店のWR
http://nbsj.ocnk.net/product-group/44/0/normal?sort=price&Submit2=Go
なんてどうでしょうか?
純正同等品が来ますし安いです
耐久性についてもそれほど遜色ないと思います

グリスについてはWRは樹脂で出来ておりグリスを塗っても樹脂のカスとすぐに混じって潤滑しなくなるので多いグリスは良くないです
なじみを良くする意味でうすーく塗るならOKでプラスチックの潤滑に向いたシリコングリースなどがお勧めですが他のグリスでも大差ありません

工具についてはまず9.5(3/8)SQサイズのソケットレンチから揃えると良いと思います
何も高価な輸入工具でなくてもTONEでも良いし私はKTCで揃えてます
ホームセンターで大体そろいますしね

駆動系、WR側の整備に必要な工具は
5mmヘキサゴン
10mm、17mmボックス
ソケットレンチを回すハンドル類(本締め用のラチェットの無いハンドルで充分、余裕があればラチェットも)
ソケットを延長するエクステンション(75〜100mm位ある程度長く首振りできるもの)
プーリー固定工具(プーリーロックレンチなどと呼ばれます)
プラスドライバー大、中
このぐらいでしょうか

締め付けトルクが心配であればトルクレンチもあったほうが良いですね
プリセット型とビーム型がありますが精度はイマイチですがビーム型のほうが安くて対応レンジが広いのでお勧めです
お金に余裕があるなら高価なデジタル式なんてのもあります

たまに締め付けトルクが不十分でナットが外れ、プーリーやクランクを破損したり締め過ぎでねじ山を壊したなんてこともありますので注意です
緩める前にマジックで印をつけて組み込み時に同じ位置まで、という方法はワッシャを入れますと狂いますので使えませんし

書込番号:14738581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/06/29 21:16(1年以上前)

ウエイトローラーは、やはり純正部品が耐久性に優れていると思います。

ヤマハ純正部品番号(9g)5ML-E7632-00 です。
バイク屋さん等で注文できると思います。
ちなみに1個単位の注文になりますので
必要個数の注文になります。
よろしければ参考にしてください。

社外のウエイトローラーでは
高めですが、ドクタープーリーのウエイトローラーが
耐久性に優れていました。

書込番号:14741190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/06/29 22:40(1年以上前)

投稿ありがとうございます。
純正のウエイトローラーは台湾仕様のものですか?WEBIGで消耗品の純正品を注文するところなので検討してみます。
ドクタープーリーは、気になっていましたが、私の場合、駆動系はノーマルなんのどうでしょうか?

書込番号:14741615

ナイスクチコミ!0


01XABU世さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2012/06/30 01:23(1年以上前)

どうも、こんばんは、旧01XAB1009U世です。
なぜかまたログインできなくなり、再々登録でオジャマ虫です。

私はDr.Pullyを推奨します。
理由:
・もう装着して一年近くになりますがヘタッてない(それどころか絶好調)
・WRを軽くすると最高速下がると言われますが実はDr.Pully9gで最高速も上がる
からです。
詳細は過去スレ→http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=13879227/#13879227
構造→http://cygnusx.nobody.jp/tune/dr/dr.htm
あ、WR以外、クラッチスプリングだけ、ノーマルより2000rpmUPでミートするものに変更ください。

これで相手の125ccクラスがノーマルの場合、出だしも最高速もブッチギリです、マフラーだけ変えてる人より速いですよ。
出だしは正確には最初はナミ、7500rpmに達した瞬間に挑んでくるバイクにサヨナラVerになります。
最低でも二車身以上は差がつきますね、相手にテールランプ、マフラーがノーマルである事を見せ付けるのに十分です。
最高速は少しの下りで117`出ました。アクセル開ければもっと伸びたかも、です。
まあサーキットか公道かは想像に任せます、揚げ足取りが居るものでっ(怒)。
因みにサーキット経験者である事は間違いないです。
しかし、Dr.Pullyはマフラー屋さん泣かせですね、ノーマルマフラーで十分なんですからww
でも他にもっと良いのがあるかどうかは知らないです。

鬼気合さーん、保護者はたろうさーん、emugさーん、お元気そうで何よりです(^_^)。

書込番号:14742437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


01XABU世さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2012/06/30 01:30(1年以上前)

追記:
Dr.PULLY、クラッチスプリングなどはバイク屋でやってもらいました。
自分的には理由があって、車はDIY(もちろん手に負える範囲内)、バイクは小さな事でもバイク屋に任せています。
「文句言わない、任せる、ノークレーム・ノーリターン」と笑いながら言えば、よほど変なバイク屋じゃないかぎり喜んでしてくれますよ。
ただレッドバロンみたいな大手は無理と思います。

書込番号:14742454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/07/03 15:29(1年以上前)

たくさんアドバイスありがとうございました。
9gのウエイトローラーが手にはいったので、ワッシャーの厚みを変えて試してみたいと思います。
Dr、プーリーをいれる場合は他の部品もかえたほうがいいのですね・・・・
これは、次回試してみたいと思います。

書込番号:14757708

ナイスクチコミ!3


01XABU世さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2012/07/04 01:20(1年以上前)

れんたんたんさん
>Dr、プーリーをいれる場合は他の部品もかえたほうがいいのですね・・・・
いやいや、変えなくて良いです(他所が劣化してる場合除く)。

WR変えるだけで、よーいドン!でダッシュする仕様になると思って期待してたら、
Dr.Pully9gは意外な事に、7500rpmになってから本領発揮で、
低回転域ではノーマルとさほど変わらず、
ゼロスタートからドンッと出る目的で、クラッチスプリング変えただけですよ。

恥ずかしながら、駆動系の構造・仕組みは、よく理解・把握してないんですが(DIYする気がないので勉強しても仕方が無い)、
1万`毎にWR・ベルト・センター&クラッチスプリング・プーリーを交換するつもりです。。

書込番号:14760441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー上がり?

2011/08/01 22:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

クチコミ投稿数:974件

こんにちは。
YZF-R1('11)を5月に新車で納車し約3ヶ月が経ちます。
納車してからは週3〜4日の頻度で乗車をしています。

本日バイクを始動させ郊外へ。
道を調べるため道路の路肩で一旦エンジンを停止してハザード。
再びエンジンを始動させようとしたところ「キュルキュル・・・」とセルが弱々しく回りエンジンがかからなくなってしまいました。

今まで順調に回っていたセルがいきなり回らなくなってしまったのです。

仕方がなくGSにてバッテリーの充電をさせてもらい現在は順調に始動します。

納車から3ヶ月&頻繁に乗車しているのにもかかわらずバッテリーは上がってしまうのでしょうか。

走行距離は1600キロ。
バッテリーに繋いであるオプションはETCのみ。
信号待ちではエンジンは切らずにアイドリング。

電力を急激に消耗させるような事は行っておりません。


消費電力の激しい車両?
外れのバッテリーに当たってしまった?
電気系統の不具合(放電している)?

原因が全くわかりませんので知識のある方ご伝授願います。

書込番号:13324212

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/01 22:57(1年以上前)

ETCの電源はキースイッチ連動かな?
バッテリー直結だとキー操作に関係なくETCへ電気が流れています。
微弱電流だが積もるとバッテリーが上がるのかもしれない。

直結でなければ充電の不備、というのは密閉式のバッテリーだとエンジンが回っていても小電流での充電となるので走行時間によっては充電できないのかもしれませんね。
ちょい乗り主体だとその可能性もあります。

バッテリーも充電されたので様子見ですね。
我が家の娘は手が小さい50ccに乗っていてバッテリーをよく上げていた。
原因は走行中にブレーキレバーにいつも手をかけて制動灯を点灯させていたから、充電不足になっていた。

書込番号:13324298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/08/01 23:29(1年以上前)

BMに乗っていまして、山葉は判りませんがレギュレターは如何でしょうか(走っている時は
電気をバッテリーに蓄えてます)販売店でその辺りをチェックされた方が良いと思います。

書込番号:13324495

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/01 23:32(1年以上前)

こんばんは

>週3〜4日の頻度で乗車
>走行距離は1600キロ

週に3回として、月に12回・・・・3ヶ月で36回
36回乗って、1600キロ・・・・44キロ/1回

最新のSSでは、走行中は熱いのは当たり前だし、軽量化も徹底してますよね
元々ギリギリのバッテリ−容量だったのが、頻繁に電動ファンは回るし、自身のエンジン熱にも晒される・・・
加えて、チョイ乗りしかしない・・・・

あくまでも可能性の一つです・・・・・

まだ保証も在るのでしょうから、販売店に相談された方が良いですよ

書込番号:13324508

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/02 01:42(1年以上前)

神戸みなとさま仰せのとおりバッテリー直でETC車載機を載せてらっしゃると当然上がるでしょうね…インジケーターの消費電力は僅かですが発電していない時間の方が圧倒的に長い訳で…
昨日偶々電装専門店で訊いた話、シガーソケットだけをバッテリー直で繋いでいる分には良いのですが、最近スマホ充電用にUSBジャック付きのタイプが有って…5mAも待機電力が消費されていてちょくちょくバッテリー上がりの原因特定にお客が見えるのだと…

新車のバッテリー上がりと言えば第一にレギュレート・レクチファイアが念頭に浮かびますねR259☆GSーAさま仰せのとおり…

VTR健人さまも仰るように短距離走の繰り返しが原因かなぁとも思いますが、50km走程度では…かなり不便ですね…夏場でさえ…ですから冬場に備えて充電用端子を出しておかれた方が良いでしょうね…

意外な処でバッテリーの接触不良だったりして…両端子の締め付けトルクはチェックされてもマイナス側のボディアースは見落とされがち…マルチですから振動は然程ではないでしょうが、全く無いとも申せません。

りゅう3さま
駿馬を折角買われたのですから快走出来ますように整備士さんと良く良く煮詰められて…暑い内に解決すると良いですね。

書込番号:13324970

ナイスクチコミ!2


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/08/02 06:47(1年以上前)

おはようございます。車種はちがいますが、自分の経験ではバッテリー上がりの症状でしたがセルモーター不具合でバッテリー上がりの症状になりました。

セルモーター外したら廻りの磁石が粉々に…こんな事もあると認識しといてください。

書込番号:13325255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2011/08/02 08:52(1年以上前)

エンジンを停止してのハザードがとどめになったと思いますが
R1に限らずSSのバッテリーはかなり容量が小さいです
なのでエンジン停止状態でライトやハザードを使うと上がりやすいですよ
特にチョイ乗りばかりでセルを多用すると充電が追いつかないですね

現行のR1は下から上までスムーズに回るエンジンですが、
あの熱さと燃費の悪さは勘弁して欲しいですよね

書込番号:13325510

Goodアンサーナイスクチコミ!7


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/08/02 09:39(1年以上前)

ワタクシもヘッドライトがついていたに一票。
ハザードだけだったにしてもおおむねヘッドライト1個分消費するので… ワタクシはヘッドライトで10分くらいで電池無くなった事があるので…

書込番号:13325613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/08/02 10:02(1年以上前)

ETC取り付け、業者がやってるなら、アクセサリーからとるのでバッテリー上がりには影響ないかとおもわれる。
今回のはヤマハさん言ってるけど
>道を調べるため道路の路肩で一旦エンジンを停止してハザード

どの程度とめてたのかね?
ヤマハさんや健人さんいう様にバッテリー最小限の容量になってるから、レプリカ系はヘッドライトもついたまんまだと数分であがる、暑いとエンジン止まっててもメインキーはいってたらファンまわったままちゃうかな
ファン付いてんだからエンジンかけたままにしておくべきかと思う
現行のR1は素手で触れないくらいフレーム熱くなるけど、始動不能よりマシ
もしくはより安全な所に停止してメインスイッチオフにすべき。

あと、今回以外にバッテリー上がりの徴候あったのかね?

普通に使っててなるならバッテリー不良・・・もしくは、アイドリング〜回転上げてのバッテリー電圧チェックしながら故障個所調べるしかないかと?

書込番号:13325666

ナイスクチコミ!7


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/08/02 10:31(1年以上前)

ファンといえば、ツーリングに出発したとある暑い夏の日、早々に乗り手がバテてマクドナルドに避難。
エンジン止めた瞬間ファンが回ったのは気づいたけどとにかくマクドナルドへ!!
アイスコーヒー買って、飲み干して、あとはひたすら「水ください!!!」
なんとか復活してバイクに戻ると電池無くなってました(泣)
賢い読者はお気づきのようにバイクはカワサキ車。(最新のは知らないけど昔のカワサキはそう)
ラジエータだけ冷やしたってエンジンに回らないんだからあきらめるべきでは?と設計は賢くない…
このあと押しがけでまた暑くなりますた…

書込番号:13325752

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/02 10:44(1年以上前)

tayuneさま
凄いご経験なさってますね…ブラシが砕け散るのは訊きますが、ボディの永久磁石が砕けるなんて想像もしませんでした…


>エンジンを停止してハザード
失念しておりましたがキルスイッチやサイドスタンドセンサ利用してエンヂン止めてイグニッションオンのまま路肩でハザード焚いていたらヘッドランプとのダブルパンチですから…お三方の仰るとおりバッテリーも数分間でセル廻せなくなるまで落ちるでしょうね。

小生もサイドスタンドセンサをキルスイッチ代わりにしていますので、直ぐに再始動しない時は即座にキーオフにします。
未だスレ主さまからのレス有りませんが、地図ご覧になるのにヘッドランプも点けっ放しだったのか伺ってみたい…今後道を調べるのには大通りの路肩ではなくて一旦路地に入り込んで燈火類全停止ですね。
それにしても仮にキーオフで非常停止警告燈を数分間点燈してバッテリー上がってしまうとしたら…ハザードランプは元々無い、位の気持ちでいらした方が無難でしょう…


保護者はタロウさまも仰せのバッテリーが弱くなって来た兆候…短距離走の連続なら何となくセルが夏バテして来てるなぁと気付けたかも知れませんが、新車だから大丈夫だろうという意識で愛馬が悲鳴上げてるのを聴き逃すことも有るかも…

>電力を急激に消耗させるような事は行っておりません。
何れにしても、この認識を超える程、先輩諸氏が仰せのとおりバッテリー容量が小さかったということで…


かま_さま
走っている間はラジエーターに風を受けていてファンは廻っていないのに、停車してエンヂンだけ止めるとファン廻り始め、慌ててイグニッションオフ…確かに川重ってそうですね…最近のはどうだったかしらん…
クラッチレバー握ってもクラッチ切り切れないとか、走行中でないと2速から上に入れられないミッションとか…川重には独特の設計思想が有るようで…

書込番号:13325789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/08/02 11:08(1年以上前)

ビバンダムさん
>慌ててイグニッションオフ
しても、ファン回路は直結なので回り続けるのが(昔の?)カワサキ車なんですよ(笑)
だから、慌ててイグニッションオンしてセルを回して、ファンが止まるのを待つのが正解。
が、人間が耐えられんかったorz

書込番号:13325853

ナイスクチコミ!5


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/02 11:30(1年以上前)

納車の時にエンジン停止してバザートを使うと30分でバッテリーが放電して
始動不能になるので注意して下さいとセールス氏に言われたことがあります。
因みにバイクではなく、マークX3.5Sの話。
今の車のバッテリーは軽量化や省エネ、環境対策、効率化の向上などで以外なほど
以前より容量が小さくなっているんだそうです。
どのくらいの時間バザードを使ったか知りませんが、エンジン停止してバッテリーを
使うと3500ccの四輪でも始動不能になる危険が多大。R1のバッテリーそんなに余裕あるの?
まぁ、手動クラッチのバイクなんて押しがけしたり下り坂を使って始動出来るからいいか。
ATの四輪はバッテリー上がったらロードサービスしかないですよ。

書込番号:13325906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:974件

2011/08/03 00:19(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
コメントを頂きありがとうございます。


>神戸みなとさん
キーを回すと自動的にETCへ電流が流れ、使用可否のランプ(緑・赤)が点灯します。
微弱な電流が積み重なってしまったのでしょうか。

>R259☆GSーAさん
念のため点検に出して電圧などを計ってもらいたいと思います。

>VTR健人さん
バイクは動かしていればバッテリーは上がらないという訳ではないんですか。
インジェクションの電子制御なので押しがけもできず困りました。

>ViveLaBibendumさん
何か不具合があればすぐに持ってきてください。と購入店の方がおっしゃってたので点検してきます!

>tayuneさん
実は納車時からエンジン始動時にセルモーターがうまく回らず、スタータースイッチを2〜3秒押し続けないとかかりませんでした。
GSで充電させていただいてからは1秒もかからずに始動して驚きました。

>ヤマハ乗りさん
車体から出る熱風はとても厳しいものです。停車中はファンが常に回っています。
消費電力が激しい車両なんでしょうか。

>かま_さん
そうですね。エンジンを始動するとヘッドライトが自動的に点灯するので常に電力が消費されバッテリーの残量を徐々に減らしていたのかもしれません。

>保護者はタロウさん
ETCは業者に取り付けていただきました。
ハザードでの停車時間は約3分程です。
これまでにバッテリー上がりの徴候は見られませんでした。
本当に突然の事でポカンでした。

>ViveLaBibendumさん
路肩に停車中はキルスイッチでエンジンを停止させヘッドライトが点灯状態でした。
3分程停車をし道を調べ、出発しようとスターターボタンを押したところ「キュルキュキュ。。。」という状態に陥りました。

>伊江門さん
所有のバイクはバッテリー容量が小さいという事を今回勉強させていただきました。
充電器を購入したいと思います。

書込番号:13328810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 YZF-R1のオーナーYZF-R1の満足度5

2011/08/03 06:14(1年以上前)

りゅう3さん

電動ファンとヘッドライト、夏は過酷ですね。私のR1が、
最初にバッテリーあがりを起こしたのも、やはり真夏でした。

もちろんエンジンを止めた後も、電動ファンは回りますからね。
それ以来、街乗りは、125ccのスクーターにしています。
1台で暮らすには、ちょっと大変なバイクかも知れません。

書込番号:13329298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/03 06:25(1年以上前)

自分が以前乗っていた車両も一度バッテリーが上がってしまいJAFの世話になった事があります。
自分の場合はツーリング位しか使用していなかったので放電してしまったようでしたが…

それと停止する時キルスイッチでエンジン止めるのはやめた方が良いとバイク屋で言われた事があります。キルスイッチはエンジンを止めるだけでバッテリーから電気は流れているのでそうゆう使い方をするとバッテリー上がりの原因になるようです

書込番号:13329312

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/03 09:31(1年以上前)

ETCはイグニッションオンでインジケーターが点燈しますけれど、これは然程気になさることはないでしょう…それでも積もり積もれば…キーオンのままエンヂンかけずに連れとツーリングルート相談するなんてことさえなければ大丈夫でしょう…

>インジェクションの電子制御なので押しがけもできず困りました。
…セルは動かせなくとも燃料ポンプが廻ってプラグがスパークするだけの余力がバッテリーに残っていればインジェクション車でも押しがけ出来るものですが…完全に放電してしまったのですね…楽々押しがけが可能か否かは走行中にクラッチ切って一旦エンヂンキルスイッチで停めて惰性で走っている内に回路繋いで2速か3速かでクラッチミート…後輪ロックしたら危険なので緩い下り坂で試してご覧になることをお勧めします。
それにしても一旦完全に上がってしまったバッテリーは上がり易いそうですから交換も視野に入れられた方が良いですね。

>何か不具合があればすぐに持ってきてください。と購入店の方がおっしゃってたので点検してきます!
…親切心なのか負い目が有るのか微妙ですね〜って性格悪過ぎますかね^^

>実は納車時からエンジン始動時にセルモーターがうまく回らず、スタータースイッチを2〜3秒押し続けないとかかりませんでした。
…これは出荷されてから自然放電していたのを納車整備の際に充分充電し直さなかった販売店のミスかも知れませんね。
納車時はエンヂン当たりが出ていませんから始動に多少時間がかかるでしょうが、暖気後に…購入直後はセル3秒、充電してからはセル1秒キュルブイ〜ンであれば、この可能性が高いです。
スタンドでの急速充電はバッテリーに過負荷をかけるので…次弱って来たらやはり交換なさるのが無難でしょうね…

>車体から出る熱風はとても厳しいものです。停車中はファンが常に回っています。
…何せ高性能ですからね…発熱量も半端ないでしょう…チョイと停めるにしても木蔭を探すとか…コンビニなら北側に駐車場が有るところに限定なさるとか…停車したら即エンヂン停めずに1分間アイドリングでラジエーターファン廻して冷ますとか(長く廻し続けると逆効果なので加減が難しいですがターボタイマーみたいな)…ひと工夫必要かも知れませんね。

>路肩に停車中はキルスイッチでエンジンを停止させヘッドライトが点灯状態でした。3分程停車をし道を調べ、
…多くの方がご想像のとおりでしたね…満充電でも10分間ヘッドランプ点燈し続けたら上がるバッテリーが弱っていたら3分間でご臨終…充分有り得ますね…なさったことはうっかりミスですが不幸が重なりました…バルブはH4でしたでしょうかロービーム55wが2燈ならオルタネータが廻っていない時に点燈しているのが危険なことは容易に想像つきますね…街の電柱から電源盗りたい位^^

>充電器を購入したいと思います。
…DAYTONAから「バイク用維持(微弱)充電器12Vオートバイ用バッテリー専用トリクル充電器」
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7588/ ってのが出ています。充電器は多々有りますのでお好みのをお求めになれば良いのですが、必ず密閉型バッテリー対応機種をお選び下さい。水素爆発したら硫酸ぶちまけて廃車になりかねませんし、何より硫酸は揮発しないので洗い流す他ありませんから土壌汚染水質汚染甚だしく環境破壊しますので取り扱いは慎重に…

「バイク用維持充電器 +防塵キャップ付き車体配線セット」なんてのも有りますが…バイク側にパイツマイヤーから出ている「キャップシールド付き電源ソケット ヘラーソケットタイプ」http://www.peitzmeier.jp/pai/winker.html をバッテリー直で着けておいて、充電器側に「ヘラー電源プラグ」を着けておけばシートを外さずに済んで抜き差しが楽です。シガーソケット型も有りますが、接触不良になり易いのでお勧め出来ません。

同じくDAYTONAからこんなのも出てます…「LEDバッテリーチェッカー」
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7585/
但しスイッチ切り忘れるとこれが元でバッテリー上げてしまうので本末転倒。
最近のバッテリーは小さくても高性能…ということは耐えて耐えて限界超えるといきなり上がります…バッテリーチェッカーで電圧が充分でも車検の度に交換なさった方が安心ですね…鉛高騰で出費は痛いですけれども…次が無いように祈ります…

小生の1stバイクは300km未満のツーリングをすることが滅多にないので安心…ってことはありません…ソロなら300kmノンストップなんてこともありますけどマスツーリングなら一般道50km毎に休憩を挟んで補水…明日は我が身です…R1マスツーリングで休憩したらバッテリー上がって連れに迷惑かけるなんてことにならないように…オーバーヒート心配ないからってエンヂンかけっ放しには出来ませんし…ツーリングの都度前の晩から充電しておいた方が良いかも知れませんね…

書込番号:13329706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/08/03 10:43(1年以上前)

本来キルスイッチついたの万博前の元祖CB750だったかと?
当時HONDAのフラッギシップモデルの世界一の高性能誇を誇示する説明に・・アクセルが戻らなかったりの突発的なトラブル時にハンドルから手を放さずエンジン停止する為のスイッチを付けた  とあったように記憶します。

バッテリーレスコンペ車両の簡素化にもメインスイッチよりキルスイッチのみのパターンなど。

あたいはキルスイッチは普通に停止するときはまず使わないです。
多用するパターンはオフ車で転倒時・・とか、上りや下りで停車して両手が離せないときにギア入れたまま、キルスイッチ使ってエンジン止めて、クラッチを放して車体が動かないこと確認してから手を放してメインスイッチを切って停めたりするときかな


30年前に阪神百貨店の前で20分位鬼キックしてたCB250RSが居てたので「どないしたん?ちょい見せて!」とみたらキルスイッチが入ってるの気付かず延々きっくしてたみたいで・・・解除してキックしたら・・バーンー!  とマフラーにたまった生ガスが爆発して本人もびびってました・・・
キルスイッチが中型車両に一般化してきたころの出来事でした。


なんでエンジンかからんのやー  と押し掛けまでして   原因キルスイッチ  っての、当時よく効いた話です。
車両によってはキルスイッチ効いた状態でもセル回る車両ありましたから・・・よけいにわからなかったみたい。

書込番号:13329902

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/03 12:11(1年以上前)

保護者はタロウさま
プラグがカブってしまわなくて良かったですねそのCB…親切に声かけられたご様子が眼に浮かびます…生ガス暴発で噴きました^^

昔は競技車輌と言えばスイッチが着いているだけでしたが最近はオプションで錠を着けられる車輌も増えて来たみたいですね…
小生はサイドスタンドセンサをキルスイッチ代わりに使っていると申しましたが、近々納車されるHusqvarnaTE630は元々セルフアップスタンドなのでセンサが有りませんからキルスイッチ多用することになりそう…まぁスイッチが有るのに絶えずオンのままより多少はオンオフさせた方が接点が劣化しなくて良いようにも思いますし…
どちらかのスレにも書きましたがエンヂンストップスイッチのことをKiLLスイッチって言い出したのは誰なんでしょうね縁起でもない^^

それにしても暑いですね…気温が高くなくても湿度が高いので涼しい内と思ってホイル交換したら汗だくに^^;股火鉢もこの暑さですと小さいのが欲しくなります…125せめて250にしておけば良かったかしらんw

書込番号:13330151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/03 19:18(1年以上前)

自分は必ずメインスイッチでエンジンを止めるので不思議なんですが

キルスイッチでエンジン止める理由ってなんですか?

書込番号:13331425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/03 20:32(1年以上前)

>ロンガーLXさん

キルスイッチでエンジンストップする理由は

私の場合はエンジンは周囲への気遣いのため停止したい。(騒音防止、ちなみにノーマルマフラーです。)
けれど明かりは欲しい(ヘッドライトは消したくない)とき等に使います。

書込番号:13331689

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タコメーター?

2012/06/24 17:29(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 daice716さん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
シグナス国内Fi-SRに乗ってます。
セッティング用にタコメーター買うつもりで小遣い貯めてたんですが、いざ貯まったら、タコメーターにするか、SP武川LCDパワーテストスピードメーターにするかで超悩んでます。
皆さんなら、どっちが良いと思います?

書込番号:14720266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/24 20:22(1年以上前)

SP武川 SPタケガワ スクエアLCDパワーテストスピードメーター に一票。

書込番号:14720948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2012/06/25 19:30(1年以上前)

SPタケガワに一票。

書込番号:14724768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/25 20:08(1年以上前)

他人に聞いて決めるより、自分が今一番欲しい方を買って下さい。

書込番号:14724942

ナイスクチコミ!2


スレ主 daice716さん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/25 21:08(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

書込番号:14725217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/27 14:33(1年以上前)

こんにちわ〜主さんのはタコ無し年式SRでしょうか?
おっしゃっている武川のメーターって純正のメーターケーブルを使うんですよね?
と、言うことは純正メーターは動かないもしくは取り外すと言うことでしょうか?
記憶が曖昧で間違ってたら申し訳ないのですが
FIのシグナスは純正スピードメーターを使わないと不具合出ませんでしたっけ?
具体的にどんな不具合か覚えてませんが
どこかのサイトで読んだ気がします。
メーターケーブルが切れただけでも警告ランプが点きっぱなしになるとも読んだ気が?
てか、主さんはタコが欲しいんですよね?
その武川のメーターってタコ機能無くないですか???
因みに私も09国内STDにタコを着けたかったので台湾仕様メーターを着けてます。

書込番号:14731936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 daice716さん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/27 23:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
タコメーターが欲しいというわけではなくて、タコメーターで回転数見てセッティングしようか、武川LCDメーターで目標速度、目標距離等の実測タイム見てセッティングしようか悩んでるのです。
両方買えたら良いのですが、貧乏小遣い生活なのでとりあえずどっちにしようかと悩んでます。
ぴなこってぃさんが話されてるのは武川のDNメーターではないかと思うのですが、間違ってたらすみません。

書込番号:14733978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件

2012/06/28 01:14(1年以上前)

>タコメーターが欲しいというわけではなくて、タコメーターで回転数見てセッティングしようか、武川LCDメーターで目標速度、目標距離等の実測タイム見てセッティングしようか悩んでるのです


これを一番最初に書いた方がいいですよ

書込番号:14734471

ナイスクチコミ!0


DVE784さん
クチコミ投稿数:20件

2012/06/28 01:49(1年以上前)

京都単車男さん
>最初に書いた方がいいですよ
まあまあ、どんな書き込みがあるか予想できないし、「やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします」。と赤文字で書かれてるぐらいなんだから、揚げ足取らないでおいて欲しかったなあ。貴方の書き込み好きなんですから。いつも参考になってますよ(^^)b
カメラスレではあえて悪態キャラですが(アイコンはシャレです)。

スレ主さん
外品後付は美観上よろしくないし、長く乗るならいっそ純正のメーターを付ければ一番不自然じゃなく良いんじゃないですか?
現行国内仕様SRのメーターはいいですよ。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x-sr/detail/0002.html#DTL1
マフラーとかと比べると、そんなにびっくりするほど高いものでもないと思いますよ。
ましてや純正品でクオリティに問題ないでしょうし。

書込番号:14734545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件

2012/06/28 02:15(1年以上前)

DVE784さん
スレ主さん

揚げ足のつもりはないですよ^^;

丁寧さは足りないけど^^;


最近、情報不足の質問が多いので、なるべくはじめに詳しく意図や情報あった方が、回答者様も想像や意図違いの回答書かずに済みますので

スレ主様にも迅速かつ適切な回答が来易く、あとで色々付けたしする手間も省けますので

質問自体はどしどしして下さいな

ケチではなくアドバイスとご理解下さい^^

書込番号:14734588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/28 10:18(1年以上前)

スレ主さん
SP武川LCDパワーテストスピードメーターで検索しましたが、やはりケーブル式みたいですよ。と言うことは純正メーターは同時に動かせませんよね?
スレ主さんはSSでもされてるのでしょうか?
街乗り使用でのセッティングなら、MT車では無いので数値で見なくとも体感的なもので十分では無いかと思います。小遣い制で金銭的な兼ね合いもあるのなら私は他の部分にお金を回します。大改造車なら別ですが、DVE784さんの言ってはる様に後付けメーターは見栄えと言うか纏まりが…^^;(※あくまで個人的主観です)
思ってはる回答とは違うかと思いますが、私は『自分の好きな方を買って下さい』に一票です( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:14735275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/28 14:10(1年以上前)

横から質問で申し訳ないのですがアナログスピードメーターのシグナスに近年式のアナログタコメーターは換装可能なのでしょうか?
どこかで半分の値しか示さず、ワーニングランプも点灯すると聞きましたが…

可能であれば私もメーター換装したいです

書込番号:14735918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DVE784さん
クチコミ投稿数:20件

2012/06/28 17:58(1年以上前)

京都単車男さん
>揚げ足のつもりはないですよ^^;
もち悪意がないのはわかりますよ、ただ初心者さん相手なので、という事で^^;
不快に感じられたのならお詫びします。

emugさん
>アナログスピードメーターのシグナスに近年式のアナログタコメーターは換装可能なのでしょうか?
メーターだけ交換可能が理想ですが、
メーターまわりのアッパーカウル含めての全交換なら出来る気がしませんか?
どこかに干渉する、という心配もありませんし。ただ速度表示は大丈夫だと思いますが、正しい回転数が出るかは確かに心配ですね。
いずれにせよ、「要プロに相談」ですね。こういうのもアリかな、と軽々しく書き込んでしまいました、すみません。

書込番号:14736558

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/28 20:33(1年以上前)

あ、ウチのシグナスはアナログスピードメーターのSE44Jです
マイナーチェンジでタコメーター付のも出ましたので形状はおんなじですね

そういやヤフオクにSE12Jの車体にSE44Jのエンジン、ハーネスを取り付けて車体のカウルはSE12J、メーターとメーター周りがSE44Jなんて車体が出てますね
SE12Jならこんな方法になるんでしょう

書込番号:14737057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件

2012/06/28 20:51(1年以上前)

DVE784さん

いえいえ、言葉足らずは事実ですから、お詫びとかいいですよ^^;


スレ主様

脱線と言葉足らず、すみません

書込番号:14737138

ナイスクチコミ!0


スレ主 daice716さん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/28 22:06(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

みなさんの意見を参考に、もう一度色々調べてみようと思います。

書込番号:14737532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/28 22:39(1年以上前)

あかん…
長文書き終わり間際に電源落ちた_| ̄|○
書きなおす気力が失せたので簡単に書きます。
emguさん

タコ付きメーターの取り付け自体は基本ポン着けです。特に何も干渉しません。
カプラも共通なのでそのまま使えますが、タコの配線が無いので小加工してタコ配線を作ります。その他の配線は共通なので、スピード、インジケータ、バックランプ、時計共無加工で正常動作します。
但しタコの配線を引くだけではご存知の通りシグナスFIは2回転1点火なので正常回転数の半分の表示がされます。なので補正してやらないと正常回転数の表示がされません。
補正のやり方は私の思いつくのは4通りの方法があります。
私の場合、逓倍回路と言う波長の長さを変える回路を使いましたが、残念ながら逓倍回路は市販されてませんので自作する必要があります。以前私が基盤屋さんにプリント基盤のサンプルを作って貰った際『ついでなので誰か欲しい人いますか?』とスレを立てたのですが『営利目的ではありません』『元カスタム屋ですが現在介護職です』と書いておいたにもかかわらず親切な誰かさんが違反通報した様で数時間でスレが削除されたので、必要ロット数集まらないので丁重にゴメンなさいしておきました。
逓倍回路が理解出来る方には費用も安く簡単に補正出来るのでお勧めです。
一番簡単なのは純正部品を使う方法ですが、メーター、メインハーネス、ECUを総取っ替えしないといけないので、高年式国内仕様SRの部品を新品で揃えると12万円程掛かるのでお勧め出来ません。
相談するならバイク屋やカスタム屋ではなく電子回路屋さんが良いと思います。
基本的にバイク屋は機械的なことは強いですが電気回路には疎いので理解出来ないと思われます。
他二つの方法は書き出すと長くなるのでさわりだけ。
メーター本体の改造する方法と社外タコメーター基盤の流用する方法です。
興味のある方は他スレ立ててお願いします。

書込番号:14737708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/29 02:05(1年以上前)

>ぴなこってぃさん

ふむ、 「逓倍回路」について調べてみましたがなかなか手強そうですね

このままではまずそうなので新しくスレを作りたいと思います

書込番号:14738479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:26件

書込み出来て嬉しいです。
何もしないで初めて乗ったとき最高速90キロですが、最高速到達まで1`以上かるく必要でしたので。即メンテしました。

バッフル装着・エアクリ掃除・クラッチヤスリがけ・オイル類・プラグ・消耗品のチェック等して、距離1`かかって最高速95`。

変べりしてたWR六個の角を丸くしAIS解除して距離800mかからずで最高速90キロ。

その後出だしが悪いかなあと思いGアク用の18φウェイトローラー9gにしてトルクカム加速側だけOリング手前まで削りクラッチに切り込みの溝入れましたら加速はすこぶるよくなり距離500m以下で最高速85キロです。

この時点でほどほど別物な吹け方しますがトルク感がまったくないです。
感覚で言いますと回転が勢いに任せてブンブン回ってる?そんな感じです。

たぶんウエイトローラー軽いのかと・・・。
また今まで記録してる最高速はすべてリミッターが効いてる感じでその後何`出るかはわかりません。

少しずつメンテナンスしながらいい具合にしていこうとは思いますが、
SE12jのノーマルマフラーとBEAMS SS300のマフラーのつけたことのある方少し教えてくださいませんか?

どちらもリミッター解除してない状態で何キロくらい出ますか?

どうも私の乗ってるシグナスが遅すぎるような気がします。

通勤快速として乗りたいので、リミッターを解除するかはわかりませんが、素直なエンジン回転にしたいです。今後の課題は限りなくノーマルパーツを時間かけて加工したいと思います。皆様いろいろためになるお話聞かせてください。よろしくお願いします。

書込番号:14713312

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/22 23:51(1年以上前)

 回答ではないですが、ここの掲示板では最高速の書き込み書くと
荒れる傾向にあるので控えたほうがいいかと。

 サーキットなら話は別ですが。

書込番号:14713327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/06/23 00:25(1年以上前)

そうなんですか!すみませんでした。

乗りやすさを向上しようと思い、最高速で表現してしまいました。

もしよければアドバイスもらえますか?目標はス〜っと回るようにしたいんです。

書込番号:14713503

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/23 00:35(1年以上前)

 いえいえ偉そうにすみません。

 ここの掲示板はきちんとされてる方が多いので速度超過に関しては
過去レスみるとわかると思いますが注意が入りますので。(笑)

 駆動系など基本いじってないので詳しい方回答お願いします。

 だいぶいじられてるみたいなのでバランスとるのはかなり時間が
掛かりそうな気がしますが。
 
 駆動沼に陥ってる感じですが、駆動系は弄りだすときりがないといいますからね。

 個人的には確かにWRが軽いような感じがしますが、この調整は実際に
いろいろな組み合わせしていかないと体重やチューンの状態でずいぶんと
変わると思いますので地道にやっていくしかないように思います。

書込番号:14713541

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/06/23 00:36(1年以上前)

すみませんでした。何も知らずに勝手なことしまして、以後気をつけたいと思います。

書込番号:14713544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/06/23 00:47(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。皆さん何も知らずにすみませんでした。質問は気をつけてしたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:14713578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/06/23 00:51(1年以上前)

勉強になりました。質問の仕方を考えてみたいです。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:14713592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/06/23 07:44(1年以上前)

ここの掲示板は警察官気取りの奴が多杉ちゃんだぜぃ〜

全然ワイルドじゃないぜぃ〜

改造も詳しい奴は ここには いなくてつまらないぜぃ〜

質問するなら知恵袋か@nifty に行った方が詳しい奴が多いいぜぃ〜

書込番号:14714101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/23 08:27(1年以上前)

ここの掲示版以外にみんカラ等でも、整備体験談や情報が投稿されてますので参考にするといいと思います。

書込番号:14714221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/06/23 08:36(1年以上前)

費用対効果を考慮するならウェイトローラーを交換するだけでしょう。
125クラスでは駆動のプーリー比の変更はエンジンの回転数を上げパワーを大きくするチューニングが出来ないと無意味だと思うよ。

微々たるものだが最高速を上げるならドリブンプーリーの有効径を大きくするように。
発進と中間加速の向上をねらうならウェイトローラーを軽めにする。これだけで発進時のもたもたは解消する。
これぐらいでしょうね。

最高速に執着するのは何か理由があるのかな?
私のアドレス110(ふるい2スト)は発進時のもたつきと中間速で息付を起こして失速する、この対策でウェイトローラーを軽くしています。
最高速は幾分低下したように思うが速い4輪の流れに十分乗れます、気が付くと90キロを超していることも日常。80キロしか出ないとなると逆に危険です。
高速道路並の一般道があるのです。
比較ですが水冷のスペイシー125はもっと速かった。

クラッチは遠心クラッチなのである回転数で繋がるとロックされてしまう、よって繋がる回転数を変化させるためにはスプリングの強さを変えることです。
しかしこれもエンジンが吹け上がってしまってから繋がってもね。

サンヤンのスクーターに乗るとエンジンはいつも吹け切っている、あとから速度がついてくる設定です。重量は250並に重たいが良く走るのが不思議になる。台湾スクーターはそういうのが好まれるようですね。
ウェイトローラーの選択でシグナスもそう出来ますね。
ウェイトローラーは磨耗しても動きがスムースなら交換の必要はないと思う、幾分軽くなった高価で気持ちよく走れる。
動きに引っ掛かりが感じられる加速状態なら交換する必要があります。

書込番号:14714248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/23 22:11(1年以上前)

大阪のひでさん。こんばんは。
私も3月から、シグナスX 台湾5期に乗り始めました。
自分のバイクをどうして行こうか?色々考えている時が1番楽しい時ですね。
シグナスはパーツも豊富なので、本当に楽しいと思います。

最高速に関して書き込みをすると、色々なお叱りが、あると思いますが、
125クラスのスクーターですと最高速というのは、やはりバイクのコンディションを把握する上で、1つの大事な目安になると、個人的には思っています。

ですので、私はスクーターでは 慣らしを300Kmほどした後に、必ず 1度 最高速度を確認します。

私の台湾5期は、早朝の他の車のいない幹線道路で、ほぼ無風状態で、9700rpm 120Kmでした。
個体差もあるでしょうから、私の車体は当たりだったのでしょう。

慣らしを300Kmで終えるのは、36年間、20台以上を乗ってきた経験から、1000Kmも回さないでいると、回らないエンジンになってしまうと感じた、個人的な経験からです。

SE12が新車の状態でどのくらいの最高速であるのか分かりませんが、100Kmに届かないのは少しコンディションが良くないように思われます。

キャブレターですので、駆動系のみではなく、キャブのOH,セッティングも確認してみては如何でしょうか?
昔は意外と高回転域でガスが濃すぎて吹けきらない物も多かったですよ。

最良の状態で何キロくらい出るモデルなのかという情報も手に入ると、目安になると思うのですがね?
色々と試行錯誤しながら、楽しんで下さい。
なにか思いついたら、もしくは情報を得たら、また 書き込んでみます。

書込番号:14717098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/06/24 00:25(1年以上前)

こんばんは皆さん!
空気の読めてない私に対応していただいてありがとうございます。うれしかったです。
書込みした趣旨は単純に三万キロ越えで購入した車がどのくらい衰えてきてるのかを知りたくて、
最高速とそこに行き着いた状況を記してアドバイス頂こうと思いました。

実際いい年のおっさんなので若い子みたいに無駄に早い最高速を目指してるのではなく、このバイクの良い所悪い所を聞いてみたくなりました。

バイクを購入してからこのサイトを知りかなり勉強になりまして、このたび利用させてもらいました。

少しパーツが付いてたバイクなので、そこからいい状態に出来るならしようかと思いました。

実際少しはましになりました。でもピーキーな回り方する駆動系に違和感があっていろいろ聞きたくなった次第です。

これからもメンテナンス中心で楽しんでいきます。

鬼気合さん教えてもらいありがとうございます。
ワイルドだぜぃ〜さん、すーぱーりょうでらっくすさん、一度見に行ってみます。
神戸みなとさん確かにこの書きかたやと当然スピード命みたいでしたね…。すみませんでした。
EPSILON250さん何か親近感が沸きました!少しづつトライ&セッティング試してみます。





書込番号:14717827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/06/24 08:06(1年以上前)

EPSILON250さん 慣らしをした後に、必ず 最高速度を確認するなんて ワイルドだぜぃ!

書込番号:14718562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2012/06/26 13:10(1年以上前)

自然吸気の単気筒エンジンなのでマフラー変えてもほとんど変わりませんね
ただ煩くなるだけ、もちろん見栄えはします

ご存知と思いますが、最高速と加速は相反するので
最高速を上げれば加速は遅くなります、どっちもとなると
エンジンチューン(ボアアップ)等のハードチューンが必要ですが

そうなれば耐久性が低下し燃費も悪化しますし中古で売るときに苦労します

何かを得れば何かを失いますね、割り切りも必要かと

書込番号:14727678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイアグツール使い方

2012/06/23 07:14(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 おか52さん
クチコミ投稿数:52件

エンスト対策で調整したく入手しました 
詳しく解説してるサイト等 又調整方法ご存知の方教えて下さい
09年式 距離4千キロ ノーマル プラグ8番に最近交換しました
よろしくお願いします

書込番号:14714040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/06/23 08:07(1年以上前)

参考になる書き込みは[12306209]かな
使い方は画像を参考にして下さい。

書込番号:14714165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/23 08:07(1年以上前)

詳しい使い方に付いては、サービスマニュアルに書かれているそうです。
サービスマニュアルを購入されてはどうですか?

http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail_list.asp

書込番号:14714167

ナイスクチコミ!3


スレ主 おか52さん
クチコミ投稿数:52件

2012/06/23 10:48(1年以上前)

マリーン様 すーぱーりょうでらっくす様アドバイスありがとう御座居ます
自己診断信号コネクターの場所が何処に有るのか捜せません
ワイズギアにマジェ125のサービスマニュアル見当たらないんですが

書込番号:14714639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/06/23 11:06(1年以上前)

画像を参照下さい。古いコマジェですが同じ位置と思います。
位置だけ参照で他は無視して下さい。

書込番号:14714693

ナイスクチコミ!1


スレ主 おか52さん
クチコミ投稿数:52件

2012/06/23 12:21(1年以上前)

マリーン様ありがとう御座居ます
最初の画像で場所捜しておりました 画像の調整方法も参考になりました
Co調整は+2位からの設定で様子観た方がいいのでしょうか

書込番号:14714949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/06/23 12:26(1年以上前)

調整については[12306209]他を参照下さい。
コマジェ板 エンストで検索すると出てきます。

書込番号:14714970

ナイスクチコミ!1


スレ主 おか52さん
クチコミ投稿数:52件

2012/06/23 15:57(1年以上前)

マリーン様 CO調整+3で様子観ます アドバイス有り難う御座居ます

書込番号:14715602

ナイスクチコミ!1


Voodoo2さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/23 16:45(1年以上前)

サービスマニュアルはバイク屋さん向けの商品なのでワイズギアのラインナップには入ってないと思いますよ
Yahoo!ショッピングなどでマジェスティ125 サービスマニュアルで検索すると出てきますよ

書込番号:14715740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/06/23 18:01(1年以上前)

台湾ヤマハが販売しているコマジェだから
ワイズギアにサービスマニュアル無いんじゃないかな...
他のサービスマニュアルはありますから

一応、解決した様なので解決済みをどうぞ。

書込番号:14716002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 おか52さん
クチコミ投稿数:52件

2012/06/24 08:43(1年以上前)

皆様のアドバイス有り難うございました

書込番号:14718668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

アドバイスいただければ幸いです。
SE44Jに乗っているのですが、
以前25pのロンホイにし純正のエアクリが付かず、仕方なくウィルズウィンのパワクリを装着し
某オークションにて自作燃調コントローラーを購入し付けました。
あと、タイヤを太めに交換したため泥除けが付けられない状況です。
マフラーかち上げ気味です。
そんな仕様ですので雨の日走行はしなかったのですが、
先日の大雨に出くわしてしまい、雨の日走行をするはめに、
途中までは良かったのですが、いきなりアクセル全開ににしても30キロぐらいしか出ずハラハラしながら家路に着きました。
それ以来調子が悪くアクセル全開にするとボーボボボボと言うマフラー音とともに減速及びスピードが出ません。
何か水に濡れておかしくなってしまったのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:14669303

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/11 21:46(1年以上前)

 あくまで推測ですが、然調の不具合の感じがしますね。

 キャブでエアクリ外してジェットそのままで直キャブにすると
グワーと大きな音(吸気音)がして燃料が追いつかず加速しない感じに
なりますがそれと同じ感じですね。

 付けられてて書くのもなんですが、ウイルズのパワクリで調子が悪くなった
というのを見たことがあるんですが雨降り前まではよかったんですよね?

 後泥除けとはインナーフェンダーのことでしょうか?

 そうだとするとカプラーに水が掛かって不調起こしてる可能性も十分に
考えられます。

 エンジンにも多少なり水が入ってる可能性も考えられますがオイル交換など
してませんよね?

 現車見てないので判断が文面だと難しいように思います。

 自分で改造されたのでしょうか?

 お店でやってもらったのであればそこで見てもらうことも出来ると思いますが
そこまで自分で改造してるとなるとお店で見てもらうのは厳しい気もしますが。

 見てもらえたとしてもぼられる可能性も。

 

書込番号:14669582

ナイスクチコミ!3


スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

2012/06/11 22:53(1年以上前)

早速ありがとうございます。
スミマセン記載もれしてました、キャブ車ではなくFIです。
ちなみにすべて自分で改造し雨降り前までは調子が良かったです。
まだオイル交換は試してません。
プラグとかも関係があるんですか?
画像があれば後で載せたいと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:14669996

ナイスクチコミ!1


スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

2012/06/11 22:59(1年以上前)

解りずらいと思いますが・・・

書込番号:14670045

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/11 23:23(1年以上前)

 私の書き方が悪かったですね。

 Fコン入れてらっしゃるんでFIは理解していました。

 型式もキャブは確かSE12Jのはずですので。

 例としてキャブ車の場合にそういう現象があるという意味合いで
書きました。

 お使いのエアクリですが型は違いますが内部の可変式は同じですね。

 スカイウェイブの方かな?昔不具合が出たという記事を見た記憶が
あったもので。

 プラグキャップに水が入りリークしてる恐れもありますがその場合は
エンストなどの現象が起こるので違う気もしますが。

 ちなみにFコンは濡れたりはしてないんですよね?

 電装のカプラーを見ていく(雨でぬれてる可能性があるので)感じかな
という気がしますが。

 改造されてるとノーマルでは分からない部分で不具合を起こすことも
あるので正直やはり現車を見ないと難しいと思います。

書込番号:14670180

Goodアンサーナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/06/11 23:24(1年以上前)

こんばんは

鬼気合さんの『キャブ車』は、あくまでも『アクセル全開にするとボーボボボボと言うマフラー音とともに減速及びスピードが出ません。』に対しての、例えば・・・・の書き込みです



自作燃調コントローラーのコネクタ−に水が浸入していて、キチンとした燃料の供給が出来ていない・・・だとか
スロットル・ポジションセンサ−やバキュ−ムセンサーのコネクタ−が浸水していて、キチンとした燃料の補正が出来ていないとか・・・・・
エアクリ−ナ−が浸水してフィルタ−が目詰まりを起こしかけているだとか・・・・・

書込番号:14670189

Goodアンサーナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/06/11 23:30(1年以上前)

鬼気合さん
被ってしまいました(~_~;)   スマンです

書込番号:14670217

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/11 23:38(1年以上前)

 VTR健人さん

 いえいえフォローありがとうございます。

 VTR健人さんが書かれてる部分を見てみてはいかがでしょうか?

 カプラーも濡れやすい部分は防水カプラーになっていますが
すべてが防水カプラーではないのでまず電装系を確認してみては
いかがでしょうか。

 先にも書きましたがインナーフェンダーがないのでそれが水を跳ねて
水が浸入した感じがするのですが。

 

書込番号:14670251

ナイスクチコミ!5


スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

2012/06/12 00:02(1年以上前)

ありがとうございます。
ボーボボボボと言う表現はニュアンス的に解りやすいかなと思い書きました。
ややこしくして申し訳ございません。
コントローラー本体はメットインBOXにあるので作動してますが、
接続部分が濡れた可能性が大きいです。

今週末に時間が取れそうなのでアドバイスを参考に
細かいカプラなどの水分除去
プラグ交換
オイル交換などを試してみたいと思います。

書込番号:14670340

ナイスクチコミ!1


RYUZIXXさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2012/06/12 21:11(1年以上前)

私もシグナス以外のスクーターで同じトラブルに合いました。とりあえず走るが、ある回転数以上はエンジン吹けない状態…あれこれバラして調べた結果 イグニッションコイルとプラグコードの接続部分に水が入ってました。

パーツクリーナー吹いて再始動すると、今までの不調は何?って勢いで直りました。

参考にして下さい。

書込番号:14673498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

2012/06/12 22:38(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
そんな所にも水がたまるんですね。
時間が取れ次第、早速試してみたいと思います。

書込番号:14673955

ナイスクチコミ!3


スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

2012/06/14 13:52(1年以上前)

皆様のご意見を取り入れて、整備した結果、
今の所不具合が出ておりません。
ありがとうございました。

書込番号:14679656

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/14 20:43(1年以上前)

 直った?みたいで何よりです。

 やはりRYUZIXXさんが掛かれてたIGあたりだったんでしょうか?

 

書込番号:14680930

ナイスクチコミ!1


スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

2012/06/16 18:57(1年以上前)

はい、多分RYUZIXXさんのコイルプラグあたりだと思います。
整備個所は
プラグ新品交換
電装系クリーナー及びエアーブロー
オイル交換
ギヤオイル交換
ガスケット交換
パワクリ清掃
を試しました。
以後天気予報をよく確認し乗りたいと思います。
こんな仕様にしてしまった自分が悪いのですがノーマルが一番ですね。

書込番号:14688729

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2012/06/16 19:09(1年以上前)

 こんばんは。

 書き込み有難う御座います。

 昔若い頃始めて購入したヤマハのチャンプ50(新車購入)というバイクで
雨の日に走行中エンストが結構続発して調べたらプラグキャップに水が浸入して
リークしてたことがありました。

 もう四半世紀ほど前の話で、今みたいにネットなんてなかったですから
いろいろ考えた記憶がありましたが。(笑)

 もういい年なんで昔はそこそこいじったりしていましたが今は基本
ノーマルです。

 シグナスとスカイウェイブに乗っていますが単車もNSR250SPにチャンバー、リミッターカットや、XJR400Sに集合管の芯抜いて直管にしたり、バッフル外した
爆音仕様などしていた時期もありました。(汗)
 
 今はスカブはマフラーはSP忠男製ですが後はテールレンズ交換や、HID導入など位で、シグナスもテール交換とHID導入くらいです。

 改造すると任意保険の問題もあるので特にもういじるようなことはしていませんが。

 カスタムは楽しいですがそういったトラブルのリスクもあるので注意が
必要ですね。

 今回の件は勉強になりました。

 とりあえず問題なさそうで何よりです。

書込番号:14688767

ナイスクチコミ!3


スレ主 comp606さん
クチコミ投稿数:36件

2012/06/23 00:02(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。
又何かありましたら、宜しくお願いいたします。

書込番号:14713398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング