
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2012年3月22日 20:49 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2012年3月22日 05:51 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年3月22日 00:22 |
![]() |
159 | 18 | 2012年3月19日 15:01 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2012年3月16日 20:05 |
![]() |
219 | 12 | 2012年3月14日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


08年台湾シグナス5期に乗っています。
ポジションランプをLEDに交換したところ、キーONでスイッチをスモールにして点灯確認したところ、異常なく点灯しました。
ですがエンジンをかけてみると二灯とも常時ちらついてる状態(震えているような感じ?)です。
接触不良かと思い、端子のあたり具合など確認しましたが違うような気がします。
次にLEDの不良を疑い、車に装着したところエンジンかけても、ちらつきも無くしっかり点灯しています。
使用したのはこれです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/psp3103/230-t10s-w0909-1.html
バイク側に問題があるのかと違うLED(数百円の安い3チップ SMD 5発)を試しましたが問題ありませんでした。
バイク用じゃないということや、振動やワット数が影響しているのでしょうか?
もしくはこのLED自体に問題があるのでしょうか?
よろしく御願いします。
1点

コナ☆モモさん、新しく買ったものはバイク用なんですね?
では、VALENTIを4輪車に取り付けるか、バッテリーで直接点灯させるといかがですか?
正常に点灯するようであれば、バイク側の電圧の変動かと思われます。
小排気量のバイクの発電には、オルタネーターではなくマグネットの場合が多く使われます。
バッテリーが弱っていたり、蓄電量が少ないと影響を受けますのでそのせいかもしれません。
書込番号:14297176
2点

私も各バルブを全てLEDに替えておりますが今のところそういった事象は経験が有りませんが関係するであろうページがありました
http://saijiki.sakura.ne.jp/denki3/led.html
こちらは家庭用電気設備のページですがちらつきについて記述がありました
シグナスも3相か単相か調べてはいないので解りませんがどちらにしろ交流を直流に変換しているので
このちらつきが消費電力の多い時だけ発生しているのかもしれません
LEDは点灯する電圧が製品によって違いますので電圧の下がった時だけ消えているものと思われます
解決案としてはバッテリーが弱っていたら交換する、位でしょうか?
書込番号:14297181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちらついてる状態がエンジン回転にに同調してるのか?
シグナスは三相なので電圧的には安定するんですがね・・
LEDとの相性でどっかからパルス性のノイズひらってるのかもしんない
波形見れる計器あれば解り易いんでしょうが・・普通バイク屋でも持ってない。
書込番号:14297998
1点

途中で送ってもーた・・
ノイズフィルターがわりにポジションの電源とってる所にコンデンサー付けてみるとか?
書込番号:14298007
0点

maki 50さん
バッテリーは、毎日50キロを通勤で走っており、セルも一発もエンジンかかるので弱ってないとはおもうのですが(電圧を計ったことがないのでわかりませんが;)
発電機が弱っているのでしょうか。
emugさん
バイクや電気関係が全く無知なもので3相や単相がわかりません^^;
一度新品のバッテリーに変えてみます。
保護者はタロウさん
ちらついてる状態はエンジンに同調してるような感じです。
55WのHIDをバッテリー直結でつけているのでそのせいでしょうか・・
コンデンサーというのを試してみたいです。
どこに売っているのか教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:14298126
0点

先ほど新しいバッテリーで試しましたが症状は変わらずでした;
キーONではちゃんと点灯して安定しているんですが、アイドリングでちらつきます。
エンジンに同調してる感じでアクセルを開けると光量も落ちて暗くなります。
書込番号:14299065
0点

お話だけからでははっきりわからないのですが、イヤな予感もするのであまり点けない
ほうがいいと思います。
なんかその9チップが、弱っちぃ気もします、、、
ちょうど1年前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=12632601/
で勉強になった事ですが、文中での紹介
http://www.h4.dion.ne.jp/~default/led_taillight.html
にあるように、安易にLEDにすると壊れるようで、、、
コンデンサでもいいのかも知れませんがバリスタのほうが反応が早いかもです?
ただ、エンジン止めて復活(?)するなら、壊れてはいないのかも知れませんが、、、
単に電圧だけかも知れません。
添付画像もリンク先のものです。
現物を見て見たい気がしますが、、、
書込番号:14299406
1点

添付画像もリンク先のものです。 → 添付画像も文中での紹介の中のものです。
書込番号:14299430
1点

振動が原因の様ですけど
エンジン振動が伝わらない様に車体から外して試してみては?
書込番号:14300919
1点

かま_さん
ありがとうございます。
このLEDが原因なのかと思って、知り合いが全く同じものを持っているので、試させてもらいましたが、結果は同じでした。
友人いわくバッテリーも新品にしても変わらず、アクセルオンで電圧が下がるのは、レギュレーター?か発電機?が弱ってるかおかしいんじゃないかと。
一度バイク屋に見てもらおうかと思っています。
マ−リンさん
車体から外して試してみましたがダメでした;
書込番号:14301546
0点

そうすると、発電系のヘタりや、HIDが実際どれだけ電気食ってるかの結果がどうかという事でしょうかね?
念のためですが、燃料増量の装置とかCDI(イグナイタ?)そのものを換えてるとかはないですよね?
あとは、話に出て来てないのですが、メーター照明などには明暗は無いのでしょうか?
まだちょっと謎が残りますね。
お一人でやられるなら、頑張ってください。
東京多摩周辺でしたらお付き合いできますが。
書込番号:14302213
0点

かま_さん
車両はフルノーマルです。
購入して3年半になるのでヘタッているのかもしれません。
メーターやヘッドライトなど他のライト系は問題ありません。
お気遣いありがとうございます。
ですが当方、大阪在住なもので;
また何かわかりましたら書き込みさせてもらいます。
書込番号:14303101
0点

了解しました。頑張られてください。
一応いろいろ考えてはいるのですが、仮にHIDがバカ食いしたりノイズを出していたとしても、その商品のLEDだけが明滅するという理由は思いつきませんm(_ _)m
書込番号:14303151
0点

商品の写真をよく見ると片側に端子が2本。
一見、ショートしそうですが他の車両では
正常なので大丈夫なんでしょうね。
書込番号:14309459
1点

バイク屋に見てもらったところ、レギュレーターや発電機などに異常はありませんでした。
小型バイクは電圧が不安定なのでこんなものだそうです。
このLED自体が定電流回路が内蔵されておらず、電圧が下がった時にちらつくようです。
試しに新車のシグナスに付けてもらいましたが全く同じ症状になりました。
バイク用じゃないので当然と言われれば仕方ありませんが。
そこで勧められたデイトナのVプロテクターというのを取り付けたところ、
エンジンをかけてアイドリング状態でも、アクセルをあおっても、55WのHIDをつけてもほとんど電圧が下がらずLEDもちらつかなくなりました。
おまけに燃費も向上し、走りも体感できるほどトルクが増してとても乗りやすくなりました
電気でこれだけ変わるんだと驚いております。
それにバッテリーの寿命も伸びるみたいなので、良いことずくしです。
値段は少々張りますが;
ということで、問題解決いたしました。
たくさんご意見いただきありがとうございました。
また何かありましたらご教授くださいますよう よろしくお願い致します。
書込番号:14329882
0点

お疲れ様でした。情報ありがとうございます。
程度がわかりませんが、ちょっとふに落ちませんが、きっと「そんなもん」なのでしょうね。
異常がなくて良かったですね。
書込番号:14330007
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
いよいよ明日納車です。
可能な限り新車の状態を維持したいのですがどの用品を使っていいかわかりません。
例えば金属ボディ、メッキ部、チェーン、ホイール等それぞれ異なるケミカルを使えというHPもあります。
皆さん実際に使ってみて良かった商品、または洗車テクニックを教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
6点

>いよいよ明日納車です。
おめでとうございます。
とりあえず メッキ部分は油分を切らさないようにすれば良いと思います。
ただ付けすぎるとゴミが付きやすくなるので・・・
個人的には車用のシェアラスタかバリアスコートと
最近は横着してフクピカを使用しています。
書込番号:14316486
2点

早速のお返事ありがとうございます。
フクピカは私も車で重宝してますがネットを見るとマフラーやエンジン部等、熱が発生する箇所には適さないとあります。
実際のところ不具合は出てないでしょうか?
書込番号:14316575
2点

sazpapaさん おはようございます。
明日と言うのは、書き込みの時間から見て今日のことですか?楽しみですね。いずれにしても納車おめでとうございます。バイクシーズンもそこまで来ていますし、安全運転・防衛運転でバイクライフを楽しんで下さい。
バイクのメンテナンスについてですが、タイヤワックスは、タイヤの色、艶の維持と紫外線による亀裂の発生防止に効果がありますよ。使うと驚くほど艶が光ります。
ただし、タイヤに直接吹き付けると垂れて接地面に付くので、スポンジなどにつけて塗るのが良いですよ。(接地面に付くとグリップ力が低下し、カーブでスリップすることも考えられます。)
レザーやゴム、プラスチック部分やチューブ類の保護には、ナポレックスのアーマオールAN-3と言うのが、とても安いうえに何にでも使えて便利です(実際はタイヤなどゴムの保護ワックスみたいです)。当然タイヤにも車にも使えます。私もバイク仲間から教えてもらい使っていますが、重宝しています。ただし、シートの座面に塗ると、パンツの材質によっては滑りますよ。
メッキや金属の塗装部分、ホイールには、やはり専用のワックスですね。私もフクピカみたいな液体状のワックスを使っています。
チェーンには専用のグリスが有りますが、最近はシールチェーンになっていますので、砂やホコリを洗い落とした後にチェーン(ついでにスプロケット)の表面が錆びない程度に薄く塗布するだけで良いようです。沢山塗ると、走行中に飛び散ってホイールやタイヤが悲惨なことになるので気を付けてください。
とにかくバイクの輝き、美しさを保つためには、こまめにホコリを拭きとって磨くことです。私は、通勤に使った時の昼休みを、バイク磨きやプチメンテナンスの時間にしています。
書込番号:14316679
2点

追伸
水を使う洗車は、極力避けたほうが良いと思います。バイクはホコリを落としたあとに拭き上げることをお勧めします。ウエスはたくさん用意して、こまめに交換しながら拭き取ります。(拭いたあとに磨くと更に良いですが。)
水洗いする場合は、電装系やマフラーの保護をしっかりとして下さい。下回りやチェーンに付着した泥汚れは、ホースで水をかけながら洗車ブラシでソフトにこすって洗い落とします。汚損の状況にもよりますが、高圧洗浄機は極力使わないほうが良いですよ。
書込番号:14316737
1点

納車おめでとうございます。安全運転でツーリングをお楽しみください。
洗車のし過ぎも、クラッチワイヤー、アクセルワイヤー、リヤブレーキワイヤーのグリス切れを誘発しやすいので注意が必要で
す。洗車後は必ず1時間程度の乾かし走行がお勧めです。手の届かない部分が錆びやすいので。
私のやり方としては、天気の良い朝一に洗車して、その後2〜3時間ショートツーリング。
帰ってきたら、ホコリを落としてワックスがけ、エンジンとマフラーは冷えてから専用ケミカルを使いましょう。
紫外線によってゴム、ブラ類が劣化しやすいので、面倒でも可能の限りシートを掛ける事をお勧めします。
書込番号:14316863
1点

>フクピカは私も車で重宝してますがネットを見るとマフラーやエンジン部等、熱が発生する箇所
すいません その部分への使用は私の想定外でした そこには使用していません。
専用のケミカルがあるのでそれを使用してください。
私自身はオイルかシリコングリススプレーを少し吹いて乾いた布で磨いています。
書込番号:14317160
1点

こんにちは。
納車おめでとうございます。
私は洗車は水を思い切り使います。
が、メーター周辺、スイッチまわりなどは極力
避けています。
基本的に水をかけながらタオルで洗う感じです。
虫が多い時などは水をかけてふやかした状態にして
洗車しています。
一応、上から下に向かって、雨が降るイメージで前から後ろへ
向かって水をかけています。
ボディ(タンクや塗装部分)に関しては、洗車後、
車用のワックス(研磨剤を含まないタイプ)をかけます。
こちらも他の方のレスのように、シュアラスターがおすすめです。
(雨にぬれるとすぐに落ちてしまいますが)
手触り、ツヤともにテカテカした感じです。
屋外に置くのであれば「シュアラスターUV」というのが紫外線からの
ダメージを減らしてくれるようです。
樹脂部分(黒い部分ですね)は他の方のレスのように
アーマーオールをかけてふきふきします。
(黒光りしてツヤがでますし、紫外線による色褪せも防げます。)
チェーンは、最初にチェーンクリーナーで汚れを落とした後に、
チェーングリスなど(名称は色々あります)をかけた後に、
チェーンを回して良く拭き取ります。
これをやらないとグリスが飛び、バイクが汚れます。
金属部分は熱を考慮し、金属磨きを使うとよいと思います。
ライトがメッキならばメッキクリーナーとか、マフラーがステンなら
ステンレス磨きとか。
私だけかもしれませんが、ホイールはパーツクリーナーで
しゅっと吹きた後に濡れた雑巾で拭いてます。
場所に応じてケミカル類を使い分けるのは大事だと思いますよ。
水道の水を出したままの洗車が不可能でしたら、バイクに水をかけて
ほこりを落とした後に、シャンプーで洗うのも良いかもしれませんね。
ただ、洗剤が残ってしまうと悪影響があるので気を付けてください。
私も10年ぶりのバイク復活で先日スカイウェイブを買いました。
お互いにバイクライフを楽しみましょう!
書込番号:14317611
2点

人それぞれ洗車に対する考えが違うのですね。
皆様の貴重な意見をもとに楽しいバイクライフ送りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14319591
2点

sazpapaさま
バイクは汚れるに任せているのでレス遠慮しておりましたが納車おめでとうございます^^
樹脂パーツは防汚効果に優れたケミカルで保護…金属パーツはアルミと鐵に分けて考えて洗剤を選び〜更に強熱される部分は専用品で…
泥まみれになったら雨の中走って洗い流すの繰り返しでシリンダに焼き付いた泥をバイク下取りに出す前に綺麗にするにはアムウェイのLOCを使っておりました…
アムウェイはねずみ講みたいで買うの躊躇しますが東急ハンズで見掛けて買ってみたら手に優しいのに汚れ落ちがやたら良いのに驚きます…
愛馬の輝きに拘るのであれば最も重要なのはブラシでありスポンジでありウェスの質です…
樹脂パーツを洗うのに硬いスポンジを使ってしまったら小傷だらけになって洗車の意味がありません…その昔ブリジストン化成が究極とも言えるスポンジを売っていたのですが高価で売れなかったのか販売終了…あれに匹敵するスポンジは海綿位ですね…天然素材なので高価ですし手入れも大変なので敬遠されがちですが海綿で洗剤液を泡立ててボディの上に泡を載せるようにして洗うと傷つかず綺麗になります…洗顔と同じで泡が弾ける時のキャビテーションで汚れを浮かすようにするのがコツです…
そこそこ擦っても大丈夫な金属塗装面などはパキン素材や豚毛馬毛のブラシで磨きます…アルミ剥き出し面は傷が入り易いので真鍮ブラシなどで磨くのは慎重を要します…更に硬いステンレス部品の白浮き錆びなどはスチールウールで磨きますがスチールウールが残ると貰い錆びの元になるので綺麗に洗い流して更に柔らかいブラシを用いて洗剤洗いしてから拭き上げるとか…
拭き上げも化学繊維の布は避けた方が無難です…極細繊維の油取り布などは良さそうに思えますが実は繊維レベルでは結構硬いので木綿がお勧めです…お金に糸目をつけないのであれば羊皮のウェスが最適…化学繊維ので手軽に拭き上げたければ擦らずに布を当てて水滴を吸い上げるように…
理想を言えばエアコンプレッサーか電動ファンのブロアーで水滴を吹き跳ばす…そうすればタンク下に潜り込んだ水を走って跳ばす必要がありませんし…
究極の洗車は素手です…海綿で泡立てた洗剤をボディに乗せて素手で擦る…ボディ表面に乗っている砂など敏感に感じ取れますので無理に擦ることが出来ませんので…但し金属粉が刺さっていると怪我しかねませんので優しく撫でるようにボディ表面を感じて下さい…
鉄道路線の近くにお住まいだったりしますとレールと車輪との摩擦で生じる針状金属結晶が飛んで来てボディに刺さりますがコレを取り除くのには金属粉除去専用粘土を使うしかありません…
洗車って奥深いので色々工夫なさって下さいね^^
書込番号:14322058
2点




シグナスxに乗って一年が立とうとしています。 そろそろ、駆動系を変えようかなと思っていますが、ウェイトローラーを変える!とか色々あると思いますが、全体的に変える場合(発進〜加速〜最高速)どんなものに変えるのが、オススメなのでしょうか? 簡単ですみませんが、皆さんのオススメ教えてください。
書込番号:14304840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W・Rだけ9gに交換しました。一応満足しています。一番安くて効果が体感出来ます。
10gだと加速と上り坂がやや不利かな(想像)と思うのと、8gだと加速は良いが燃費の悪化を懸念しましたので。
ちなみに9gにするとアイドル回転数が若干上がります。
書込番号:14305217
0点

早速のお返事、ありがとうございます! ウェイトローラー変えるにが、やはり、簡単で、良いですかね?この前、バイク屋にそれとなく聞いてみたら、あまりオススメしていなかったので・・・。 何が、いいのかなと質問を立てました。
書込番号:14305257
0点

国内仕様でしたら12gのWRを9gに変えるのが加速はよくなりますが
高回転で変速するので燃費が悪くなったり音が大きくなったり、最高速が落ちる
などあります。
出だしの加速、最高速どちらかに偏りますのでどちらを取るかですね。
最高速をとっても免許が危うくなるだけですから(笑)加速を取るほうが
街中では良いのではと思います。
ただチューニングすると言うことはそれだけ駆動系に負担が掛かりますので
それなりのメンテナンスも重要になることは頭においておいたほうがいいと思います。
WRの変更くらいでしたらそんなに負担はないと思いますけど。(台湾仕様はもともと9gですから)
書込番号:14305412
0点

お返事、ありがとうございます! J COSTA?と言うものが、いいのかなと思ったのですが、WR変えるのと、何か違いがあるのでしょうか?
書込番号:14307791
0点

こんばんは。
J COSTAは今までにない形状のものですよね。
WRみたいに回転して移動量を変えるものではなく突き出してのものなので
レスポンスが良い?メリットがあるみたいですが。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~AD11/stadywrp.htm
http://www.youtube.com/watch?v=iXHlmzZQlIs
先に書いた細くですが、WRのみで抜群に加速がよくなったり最高速が上がるかというとそう単純でもないのですが。
クラッチのばねを強くすることで高回転でクラッチがつながるので
加速がよくなるという感じです。
言葉で説明すると非常に大変なので上記のアドレスやスクーターの変則の仕組みなどと入力すると解説がいっぱい出てきます。
それを読んで理解したうえで交換される方が良いように思います。
書込番号:14309169
0点

色々、貴重なご意見ありがとうございます! バイク屋さんと、とことん話し合って決めます! ありがとうございました!
書込番号:14309240
0点

>バイク屋さんと、とことん話し合って決めます!
***ウェイトローラー交換でそこまで気合入れる必用ない・・・・
体重・個体差・走り方・ 人によってずれあり 原チャの自動変速自体アバウトなものです
書込番号:14312010
0点

オレもWR9gですね。
それにベルトの落とし込みを少しでも稼ぐためにプーリーボスのワッシャーを2枚にしてます。
ギリギリボルトが締められるまでにしてます。
最高速も少しは伸びてる筈ですが微妙な値だと思います。
2年前のモデルで30000km超えましたがベルト、WRなど2万kmに交換し、問題なしです。
書込番号:14326509
0点



インジェクション仕様を友人つながりで、手に入れたのはよかったのですが、1日かけないと、始動時にプラグがかぶって濡れてしまい、始動できません。まるでキャブ車です。
プラグを取り外し、清掃後取り付ると始動でき、一旦始動後はエンジンを停止しても、すぐに始動できます。
キャブ車ではないので、あまりプラグがかぶることは想定しておりませんでしたが、燃料が濃すぎるのでしょうか?
プラグはCR7EIXのイリジウムを取り付けてあります。
何か思い当たる解決策がございましたら、ご指導をお願い致します。
22点

4輪のINJ車の診断は診断機を繋いで出てくるデーターを解析します。
2輪のINJ車も同じ手順でしょう。
125のマジェスティーはヤマハが輸入販売していないので、メンテナンスは街のバイク屋さんまかせです。
マジェスティー125を売っているお店に相談するしかないですね。
キャブ車なら勘と経験がものをいうのですが、INJは機械に任せるしかないですね。
書込番号:14094607
11点

何時間たつと始動できないのか
また 何日間 過ぎると 再始動できるのか
友達からその説明を聞いたとは思うが
まあ 現象は 後ダレ 締りが悪い
差別用語を使う 東京部品が悪いのか(笑)
悪い部品は交換するしかないな
書込番号:14094646
12点

ひょっとしたら。
単に高圧系のプラグコード、プラグキャップ、コイルという火花に関する部分かも。
簡単な確認だけはプラグが見える状態で点火テスト。
燃料系に関してはブラックボックスなので機器がなければ診断できない。
書込番号:14094740
16点

エンジン掛ける時に、アクセルを回していませんか?
インジェクションの場合は、キャブと違うので
何もしないで、セルのスイッチを入れるだけで十分です。
書込番号:14094957
10点

カブリの原因が単純に熱価の問題だと仮定した場合、
熱価番手を1段階焼け型にしてみるというのも単純な対策の一つかと思います。
NGKのイリジウムだと
現在装着の熱価7番(CR7EIX)が一番焼け方のようで、それ(CR7EIX)以外は
熱価8番(CR8EIX)、9番(CR9EIX)と冷え型をチョイスするしかないみたいですが、
DENSOのイリジウムだと
IU20(NGK熱価換算6番)というのがあるので定価2000円ですし、
一度これで試してみる価値はあるかもしれませんね。
(一応、今の極寒の季節ということで、熱価を焼け型にしてみる手もありかと)
ちなみに、NGK熱価7番と同等のDENSOはIU22、NGK8番だとDENSOではIU24のようです。
カブリの原因が単純に熱価の問題でなく他にある場合、
例えば、
バッテリーが弱ってる、電気系で何らかのトラブルを抱えている、
熱ダレ等エンジン自体がヤレている、FI系のトラブル、、、、、、
と、いろいろと試行錯誤で悩む可能性もありますね。
まさか?ですが、
FI系とか、怪しげなサブコンとか入ってないですよね?
怪しげな添加剤とかも、、、。
プラグ以外はノーマルなんですよね?
書込番号:14094986
11点

プラグを純正に戻して試しましたか?
イリジウムにしてかからなくなったって例があるみたいですよ。
書込番号:14095141
6点

>インジェクション仕様を友人つながりで、手に入れた
この個体の持病で前オーナーが手放したとか。
書込番号:14096700
7点

'07FI、NGKのノーマルプラグ使用です。
私も以前(確か新車購入後8000km走行位?)プラグがかぶってエンジンが掛からなくなることが何度か発生するようになりました。
一度かぶってしまうと、プラグを取り外してスパーク部を布で拭いてやらない限りエンジン始動できませんでした。
しかしプラグを新品にしましたところ、この問題は解決されました。
イリジウムでなくてもプラグを新品にされると、改善されるかも知れませんョ。
書込番号:14096732
8点

エアクリーナーが詰まっているってことはないですよね(笑)?
マフラーが詰まっているという可能性も。マフラーからの排気は?
燃費はどのくらい?どこかいじっているところはありますか?
イリジウムでないCR7Eに交換してみて、それでもだめならCR6EやU20ESR-Nに。
もちろん、マジェスティ125FIに慣れているショップに持って行くのが一番ですが。
書込番号:14097689
8点

皆さん沢山のご返答有り難うございます。
神戸みなとさん
プラグコード、キャップなどできる範囲で点火系も点検してみたいと思います。
嶋やんさん
一応始動時は、燃料ポンプの音が消えるのを待って、そのままセルで始動はしています。
iwaki addressさん
サブコンや添加剤などは使用しておりません。ガソリンはレギュラーガソリンです。
プラグの熱価を焼け型のデンソーU20かCR6Eに交換してチャレンジしてみたいと思います。
タクミコさん
oku-okuさん
元々NGKの普通プラグ(CR7E)が取り付けてあり、新品のイリジウムプラグに交換したところでした。
普通プラグの新品も試してみたいと思います。
tha doggさん
マフラーはまだ見ておりませんでした。始動できない時は、マフラーから燃料の生ガスの匂いがします。
始動できた際には、一応マフラーからの排圧は感じられます。プラグ交換も試してみます。
書込番号:14098262
6点

インジェクションの設定が狂っているかもしれませんよ。
FIは、吸気温やO2濃度などをセンサーで測定して、燃料噴射量を計算してますので、狂ったら不安定になります。
FI関係は、メンテナンス専用端末が必要ですので、個人レベルでは手が出し難いですね。
腕に良いバイク屋さんを探して、実際に見て貰う方が手っ取り早いです。
書込番号:14098532
4点

皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
本日、エアークリナーボックスを取り外し(センサーとゴム配管まで離脱)エンジンをかけ、たままたま、インジェクションボディの吸気口をふさいでしまいました。すると、エンジンの回転はそのままの回転数で維持され、止まることはありませんでした。回転の変動もありませんでした。
そこで、吸気口を完全にふさぎながら、パーツクリーナーをインジェクションボディとシリンダの取り付け部周辺に吹きかけたところ、エンジンが停止してしまいました。
この症状は、そこから二次エアーを吸気していることなのでしょうか?
書込番号:14102566
2点

こんばんは
>インジェクションボディの吸気口をふさいでしまいました。すると、エンジンの回転はそのままの回転数で維持され、止まることはありませんでした。回転の変動もありませんでした。
何処かで吸気しているように思いますが、そこまで吸気していたら始動出来ない様に感じます
>吸気口を完全にふさぎながら、パーツクリーナーをインジェクションボディとシリンダの取り付け部周辺に吹きかけたところ、エンジンが停止してしまいました
そのやり方はした事がありませんが、そこから吸気している可能性はあります
自分のやり方は・・・・
エアクリ−ナ−を含む全ての部品を元に戻した状態で、ココは? と思うところに、パーツクリーナーやCRC等の可燃ガスを『シュッ・シュッ』と小出しに吹き付けます
大量に吹き付けると、ピンポイントでの判断が難しくなります
2次空気を吸気していると、そこの部分に吹き付けた時にエンジン回転数が少し上がり、その後また下がります
書込番号:14103770
4点

もうすでに解決しましたか?
私もインジェクションですが、以前に同じような症状になりました。
原因は全開走行のしすぎで(通勤で)、エンジンヘッドのガスケットが抜けたのが要因でした。抜けたと申しましても、交換したガスケットを見ても分からない位の?が入っていました。そこからクーラントの水が微妙にクランクケース内に漏れて、プラグを濡らす→エンジンがかからない→プラグを外して掃除してつける→エンジンかかるがしばらくすると止まる→の繰り返しでした。
ガスケットの交換で即完治しました。
メカニックから、コマジェは全開走行を頻繁に繰り返すとまれにガスケットが抜けるそうです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:14178678
17点

クラブハーレー様
ご回答有り難うございます。
未だ解決しておりません。
おっしゃるとおり、購入後のオイル交換時にオイルが白濁していました。クーラントも減っておりました。
エンジンオイルを交換後約100キロ程度走りましたが、その後白濁とクーラントの減りは見られません。ですが、始動できない時はいくらセルを回せども始動致しません。
キックではとりあえず圧縮を感じてはおります。クラブハーレー様がガスケット交換をされる直前はいかがでしたか?
また、ガスケット交換にかかった費用はいか程でしたでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:14204125
2点

ガスケット交換は4万円くらいはしそうですね。
オイル交換して白濁・クーラント減りが改善するなら、まずはシリンダーヘッドを固定している4つのボルトを増し締めするのも手かと思います(自分でやるなら)。ガスケットには問題がないかもしれませんので。
ボルトがゆるくて始動性が悪いと言うこともありえるかと思います。
プラグのかぶり方はオイルが付いているような感じがしますか?
ウォーターポンプから出ているホースによってエアクリーナーボックスへと入るブローバイガスにオイル分が多く含まれる場合、それが原因で燃焼室にオイル分が入ることがあります(エアクリーナー表面を見るとわかります)。これを回避するにはウォーターポンプとエアクリーナーボックスの間にオイルキャッチタンクを別途設けるといいです。
始動時(一晩明けた後)にマフラーから白煙が出て、数時間後の始動の場合はそれほど白煙が出ないという状況ではありませんか?
そうであればオイル下がりの可能性があります。
オイル交換があまりなされなかったことなどが原因で、シリンダーヘッド内のバルブステムシールやバルブガイドが摩耗してしまうことによって発生します。
バルブステムシールの交換は5万円くらいでしょうが、バルブガイドが摩耗しているとシリンダーヘッド全体を交換することになることが多く、もっとお金がかかり、結局最初からエンジン交換をしていた方が安上がりというような状況になるかと思います。
書込番号:14210958
6点

ThaDogg様
ご回答有り難うございます。
>ボルトがゆるくて始動性が悪いと言うこともありえるかと思います。
増し締めを試してみたいと思います。
>プラグのかぶり方はオイルが付いているような感じがしますか?
数秒セルを回した後なので、ほとんどがガソリン臭がします。確信はでいませんが、プラグを取り外した際、プラグのガスケット周りにオイルが付着しているような感じもします。
>ウォーターポンプから出ているホースによってエアクリーナーボックスへと入るブローバイガスにオイル分が多く含まれる場合、それが原因で燃焼室にオイル分が入ることがあります(エアクリーナー表面を見るとわかります)。
確かにエアーエレメントは湿式と同じような感じでオイルが付着(しみ込んで)しています。(オイルが垂れ落ちるほどではありませんが。。。)
>始動時(一晩明けた後)にマフラーから白煙が出て、数時間後の始動の場合はそれほど白煙が出ないという状況ではありませんか?
最近は一晩どころか2〜3日放置していても異常なく始動できたり、白煙も出ていなかったのですが、久しぶりに始動したところ、始動できず、プラグを清掃後に始動すると、相変わらず一発始動できました。それに併せ、白煙も出ました。ただ、おしゃるとおり、しばらく5分程度アイドリングや空ぶかしをしていると、白煙が出なくなりました。
始動できない時に、プラグ清掃後に始動した場合、必ず白煙が出る訳ではなく、たま〜に出るくらいです。
オイル下がりが原因でプラグもオイルで濡れ、始動が困難になるのでしょうか?
今、こちらの線(オイル下がり)が怪しいかと思い、情報収集や部品調達(エンジンヘッドのバルブステムシール関係)の準備をしているところです。
書込番号:14234420
1点



皆様はじめまして。
雪国ライダーです。
記録的な雪も終わり、シーズンが近づいてまいりました。(まだ雪はたくさんありますが^^;)
シーズンに向けてタイヤの交換をしたいと思っているのですが、現在、使用している
TT100かB Sかで悩んでおります。
ちなみに、当方TT 100しか使用したことがありません。
両方使用したことがあるかた、BS を使用したことがあるかた。若輩ものですが、ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:14293866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROUTE7さま
SR400前90/100-18M/C54S後110/90-18M/C61S…
前輪は100/90でサイズ違いですがBT-45は雨天性能も良くてとても乗り易いです…
TT100の方がパターンがレトロなのでSR400向きかも知れませんが一度履いてご覧になる価値はあると思いますBS…BSのレトロパターンならDunlopの方が良いかも^^
書込番号:14295031
0点

SR400にはTT100GPの方がにあってると思いますよ
BSのBT-45では、ちと雰囲気に合わないので履かせるならAC02ですが
使ったことが無いのでなんとも言えないですが良くも悪くも普通のタイヤで
ハイグリップタイヤのTT100GPよりグリップは劣るけども耐久性は良いかと
書込番号:14296245
2点

返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません…
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
現在、愛車は預かり保管中のため、現状確認はできませんが、おそらく皆様のご察ししているサイズでよろしかったと思います^^;
どちらのタイヤも、甲乙がつけがたいですね(T_T)
どちらかといえば、BSタイヤを装着し、新たなシーズンを!!と考えてみました(^^)
そこで、また質問なんですが、フロントがTT100
リアがBSの組み合わせはやはり車体にはよろしくないものなのでしょうか?
書込番号:14297843
0点

車両は違いますがフロントさえ食いつけばリアは滑っても良いって考えで
前後メーカー違いのタイヤを使ってた事は有りますが
基本的にタイヤは前後同時交換を薦めるのと前後タイヤのバランスが崩れる事も有るので
前後メーカーや銘柄違いのタイヤはお勧めは出来ないですね
ま〜個人意見では攻めた走りでタイヤの性能を引き出そうとか
前後のパターン違いが気にならないなら、問題無いと思いますけどね
書込番号:14297929
1点

ヤマハ乗りさん、返信ありがとございます。
まったく同じような事を、お世話になっているショップの店員さんに言われた事があります(T_T)
ただ、現在装着しているフロントタイヤがまだまだ使えそうだったので…
しかし!!ここは心を鬼にして、前後交換ですね!
不安を抱えて乗るよりだったら安心して乗りたいですもんね☆
ためになるご意見ありがとうございます。
書込番号:14298052
1点

ROUTE7さま
ヤマハ乗りさま仰せのとおり前後銘柄違いはあまりお勧め出来ません…
敢えて銘柄違いを選ぶとか〜後にTT100の新品を履いて同じ銘柄でも前は経年劣化…前のグリップが後よりも劣るのはどうか〜って話になりますが…
ヤマハ乗りさま仰せのように前輪喰いつかせておけば多少テールスライドしてもコントロールし易いという考え方で乗るのであれば交換の都度前輪が絶えず新品でなければならないことになり…これはこれで正しいのですけれど…
テールスライドしない方が良いですし〜前輪のグリップが多少劣ってもアンダーステアリング気味でハンドルが切れ込むだけで済むことが多い…こう考えるとTT100で良いのであれば後輪だけ交換すれば充分とも言えます…バンク中にサイドスリップしかねないほど前輪ブレーキを強くかけるSR400ユーザーは然程多くないでしょうし…
まぁ雨ですとトレッドの溝は深い方が安心ですので前後換えればそれに超したことはございませんが^^
あとはどういうステアリング特性で走りたいかという好みの問題…小生の場合愛馬2台に組んでいるオフロードタイヤは前が減っても後だけ交換することが少なくありませんがそれは後輪だけで走っているかのようだからですけれど…愛馬1号に組んであるオンロードタイヤは前3万qもつ計算ですけれど後2万q走って前後まとめて交換してます…アスファルトの上では前輪だけで走っているかのように思いたいからで^^
書込番号:14298418
3点



06年インジェクション乗りです。
皆様に質問です。
キーをONにするとちゃんと「ウィ〜〜ン」となりセルを回してエンジンかけようとすると
セルは勢いよく回るのですがエンジンかかりません。
プラグは2ヶ月前に変えたばかりなので、故障の原因が解りません。
誰か助けて下さい。
55点

>プラグは2ヶ月前に変えたばかりなので、
プラグも含めて点火系の総点検を。
書込番号:14270121
5点

なんですぐにバイク屋行かないの?
故障だったら自分で直せないだろうし時間の無駄。
書込番号:14270981
13点

ここでは、バイクを実際に見る事が出来ないので明確な回答は出来ないと思います。
どうしても修理したいのであれば、すぐにバンク屋さんに持ち込んで見て貰って下さい。
インジェクションノズル詰まり、燃料ポンプ不具合、プラグスパーク不良などいろんな原因が考えられます。
書込番号:14271166
14点

セルは回るがエンジンはかからない→症状から察するにワンウェイクラッチの不良のようです。
当方も過去に同じような症状がありASSY交換にて回復しました
書込番号:14283896
21点

皆様回答ありがとうございます。
xplanes2さん
の回答の箇所を交換してみた所直りました^^
親切に書き込んでくれて助かりました。
ある程度不具合箇所を想定して修理に出した方が何かと安心なんで助かりました。
書込番号:14285640
16点

直ってよかったね。
質問のタイトルは「セルは回るが空回り」と書くのがベストでした。
これだとワンウェイクラッチに結びつく。
書込番号:14286544
9点

私も結果を見て唖然としましたね
ユーザーさんはセルが空回りしているのがわからないのだろうか?
「エンジンかからない」だけだと、普通は違う原因を考えるわ
書込番号:14288731
10点

こんばんは
>キーをONにするとちゃんと「ウィ〜〜ン」となりセルを回してエンジンかけようとするとセルは勢いよく回るのですがエンジンかかりません。
↑ちゃんと書いてますよ
書込番号:14288812
17点

セルは回れどエンジンがかからないというのと空転とはすぐに結びつかなかったな。
想像力の欠如かな。
現車を見ることができない文章だけなので、質問は正確に書くといいという意味です。
書込番号:14289013
10点

>キーをONにするとちゃんと「ウィ〜〜ン」となり
↑ちゃんと燃料ポンプの作動音を確認していますね
>セルを回してエンジンかけようとするとセルは勢いよく回るのですが
↑これはバッテリはピンピンのこといってるのかと思った・・・
それよりも、やはりセルが空回りするのわからないんでしょうかね?
書込番号:14289074
8点

スタータークラッチの構造や『クラッチが空転する』と云うトラブルを知らなければ、『セルは勢いよく回るのですがエンジンかかりません。』って表現は理に適っていると思いますよ
不具合の異音や異臭に関しては、幾ら擬音や巧みな言葉を使ってもを使っても、正確に伝えるのは不可能です
直に音を聴いて貰うのが、最善だと思います
書込番号:14289272
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





