
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2012年3月12日 21:07 |
![]() |
18 | 12 | 2012年3月10日 01:42 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年3月5日 11:47 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月25日 21:16 |
![]() |
26 | 12 | 2012年2月22日 07:06 |
![]() |
20 | 22 | 2012年2月15日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
22年振りにライダー復活。
でDS250にたどり着きましたが、久しぶりのバイク購入、妥当な値引き金額がわかりません。
みなさん新車で幾らくらい引いてもらいましたか?
よろしくお願いします。
2点

購入予定は大型チェーン店ですか?、中規模チェーン店ですか?、個人店でしょうか。
だいたいですが、販売価格の1割から10万引きが相場ではないでしょうか。
後は、ヘルメットや車体カバー、U字ロックや、納車時ガソリン満タンサービスなんかを狙っては如何でしょう。
書込番号:14274227
3点

バイクは薄利ですので値引きはあまり期待出来ません。
販売後の整備費用を期待して、赤字覚悟で販売している店が多い様ですよ。
書込番号:14274543
3点

皆さん早速の返事ありがとうございます。
レッドバロンでいきなり45万と言われました。
嬉しいのですが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14274756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>嬉しいのですが、大丈夫なのでしょうか?
何が心配なんですか?品質?アフターサービス?
書込番号:14274780
3点

値引きが少ないという中、いきなり大幅値引きしてくれたレッドバロンです。
書込番号:14274827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッドバロン以外でも大幅値引き店はありますよ。
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/2/2_141_2/prc-AS/?newold=1&utm_source=kakakucom&utm_medium=cpc&utm_campaign=newbike
で、肝心なのは乗り出し価格。比較するなら乗り出し価格で行いましょう。
あと、安いのがお財布に優しいのはわかるのですが、アフターサービスとか自宅からの近さで選ぶのも良いと思いますが?
それからリターンライダーですよね。以前通ってたショップでの購入は?
自分もリターンですが、結局、昔お世話になったショップでの購入なりましたよ。
書込番号:14274942
3点

sazpapaさま
先ずはリターンおめでとうございます^^
大幅値引きがご心配でしたらそのレッドバロンの店長に「値引きはとっても嬉しいのですがコレ入荷したのいつ頃ですか?」ってお尋ねになっては如何でしょうか…仕入れが1年前ならそれなりに値引いてでも早く売りたい…旧くても高く売りたいのが商売ですが工場出荷から年月を経ますと相応の劣化が来ますゴム製品に…
仮に2年も在庫されていたらタイヤの表面は硬くなっているでしょう〜おとなしく走る分には問題ないですが〜良心的な店ならタイヤを新品に交換して販売するかその代わりにタイヤ代分位値引くでしょう…
今回見積もりのバイクが長期在庫車輛だった場合でも納車整備は尚更しっかりされるでしょうからお買い得とも言えます…馴らし運転中は急のつく運転出来ませんので5千q程度旧いタイヤで走って溝の深い内に好みのタイヤに交換してしまうのも手です…
納得のお買い物が出来ると良いですね〜そしてどうか末永くご安全に^^
書込番号:14275404
2点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
乗り出し価格は47万でした。
バイクは2年前の新品在庫品とのことです。
店長に品質を聞くと、タイヤの劣化や錆があった場合、メーカー保障で対応してくれるとの事です。
魅力的な値段なので決めようと思いますが、他に留意する点はないでしょうか?
書込番号:14276692
5点

>魅力的な値段なので決めようと思いますが、他に留意する点はないでしょうか?
sazpapaさんが現車を見て判断されるならなんら問題ないと自分は思います。
書込番号:14276803
3点

sazpapaさま
なるほど納得ですね45万円…2年間どのように保管されていたかに依存しますけれどタイヤは恐らくかなり硬化していて表面の硬化層を削るのに1000〜3000q走らなくてはならない可能性が高いですし〜南側のショウウィンドウに展示されていたら快適に走れない恐れもありますのでタイヤ劣化をメーカーが補償してくれるなんて有り難い話が有るのならばそれに乗っておくのも手ですね…
前80/100-18M/C47P後130/90-15M/C66P新車装着はヤマハのホームページの写真に依ると廉価だけれど元々グリップが然程良くなくてロングライフなIRCのNF27とNR31のようです…
後輪は指定サイズが以下それぞれ有りますが前輪は種類が無いのでいっそのこと僅かに細い3.00-18に変更〜差額を支払ってでも…
DunlopのD404 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D404/index.html
PirelliのMt66Route http://www.pirelli.com/tyre/ww/en/motorcycle/sheet/mt_66_route.html?url=%3Fsubtype%3Dcustom%26use%3D1
小生イチ押しはMetzelerLasertec90/90-18M/C51HこちらTubeLessタイヤですがチューブ入れても問題ありません…
http://www.metzelermoto.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?categoria=/catalog/moto/sport_touring/none&vehicleType=MOTO&product_id=877384&uri=/metzeler/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/SportTouring_Lasertec.xml&menu_item=/products/catalog/sport_touring
ですが他メーカーのタイヤよりもかなり初期投資を強いられるのでお財布次第ですね…
チューブは紫外線を受けていないと思われがちですがバルブの付け根に細かい傷が付いているように見えたら要注意…空気が抜け易くなっていますので交換ですね…
キャブレターの中のガソリンはいわゆる腐った状態だと思いますのでキャブは分解清掃して貰えるでしょうがこの点も念押しした方が良いですね…
ガソリンタンクの中の錆を確認なさるのも忘れずに…
あとゴム製品で安全に係る部品としてタイヤ程ではなくとも数年?後に交換を要するのがブレーキホースです…車輛が思いの外安く買えるのですので乗り出し前にステンレスメッシュホースに換えてしまう手もあります…ブレーキレバーのタッチがカッチリして純正ホースよりも繊細な操作が可能になりますし中のブレーキオイルも作業の流れで新品になりますのでお勧めです… http://www.webike.net/md/821/tab/parts/?bn=1015 ステンレスメッシュホースなら何でも良いと思いますがバンジョーの色とか好みで店長と相談なさると良いでしょう…
厳密に言えばドライブチェンのシールオーリングも傷んでいるでしょうけれどコレはそのままチェーンルーブを充分噴いて貰って納車になればまず問題ないと思います…チェンの初期伸びはシフト操作にかなり影響しますので千q毎に弛み調整なさることをお勧めします…初回点検は無料ですがチェーン張る工賃も確認しておいたら完璧ですね…
現車を見た訳でありませんので他に劣化が心配な部品はハブダンパー位しか思い浮かびませんがスプロケットが尖って来たら一緒に交換するので問題ないと思います…ゴムが劣化していそうな部品は他に無いですかね〜って店長とお話しなさって下さい…
2012年型ならこういう心配は無いでしょうけれど2年前の新車をあれこれ新品に換装して乗り出すのは或る意味お得…見た目のドレスアップでなくて安全装備のカスタムは観る人が観れば判りますし…差額の負担が然程でないと良いですね^^
書込番号:14277543
1点

皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございました。
特にViveLaBibendumさん豊富な知識と指導力感服いたします。
レッドバロンには皆さまの意見を参考に契約したいと思います。
損をしないバイクライフ楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14279122
0点

sazpapaさま
指導力なんてとんでもないことでございますよん…思いつくままレスしましたが抜けていることも必ずある筈ですしテーマに依っては勘違いで書き込んで造詣の深い方から突っこまれることも少なくありませんので…プロと膝詰めで良く話し合って下さい…そのための一助になればと…良いお買い物ができますように^^
書込番号:14279443
0点



10年国内仕様 FIにKOSOのグリップヒーターを取り付けるため、ポジションの電源を二股にし接続しましたが なぜか電圧が3v台まで落ちてしまいます。
当然 グリップヒーターも正常に動作するはずも無く・・・
ヒーターを接続する前は13v台ある電圧が、なぜ3v台まで落ちるのか府に落ちません。
どなたか分る方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
0点

>ポジションの電源を二股にし接続しましたが
間違って直列接続にしたってことはないんですよね?
書込番号:14056274
4点

グリップヒーターであればそこそこ消費電力が大きいと思うのヒューズボックスから電源をとった方がよいと思います。
書込番号:14056955
3点

さっくらさくさくさん>
電装系に使われているハーネスは、その該当する部品に合わせて選別され配分されていると思ったほうが良いですよ。
今回ポジションハーネスから分岐させたそうですが、ハーネスが細いですよね。
たいした事無いし余力があればそのハーネスでも問題ないと思われますが、逼迫させる事はよくありません。
面倒でも12Vバッテリーから電力を取るように心がけると、購入した商品の動作の安定や故障の軽減にもつながります。
せめて太いハーネスを見つけて分岐させる事やヒューズボックスからの利用も念頭に入れて作業される事をお勧めします。
書込番号:14058130
1点

シグナスのポジションランプは5w×2で10wです
そこにkosoのグリップヒーターが40wの消費電力で取り付けしてしまうと合計50wで5倍になってしまいます
どこか配線が溶けてませんか?
また、シグナスはアースを車体で取ると不良を起こしやすいようです
私の場合、
バッテリーから直接、電源をフロントカウルまで引っ張る
↓
リレー付きHID付ける
↓
余ったヘッドライトの電力をグリップヒーターに回す
といった事をしています
ハンドルスイッチを台湾向けの物に変えてライトスイッチをグリップヒーターのスイッチとして使用しています
これはかなりイレギュラーなカスタムなのでバイク屋などではやってもらえないと思います
理解出来るなら自分でテスター片手にやってみるのも良いかもしれません
ワイズギアから出ているグリップヒーターは車体にサービスカプラーがすでに用意されているので苦労やトラブル無くて良いです
わからないならこれですね
書込番号:14058690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茶風呂Jr.さん
はい、間違いなく並列で繋いでおります。
kumakeiさん
後日リレー経由のバッ直にする予定なのです。
TOKYOPARTSさん
emugさん
ポジションの電線は0.75sq程度あるので、エーモンのデータからすると安全を見ても80wまで対応。
と言うことは、40wをグリップヒーターで使っても 問題ないかと考えました。
皆様の言うとおり電源は別回路で取る事にしたのですが、分からないのは
なぜ、並列で繋いだのに電圧が著しく低下したのか?と いう点なんです。
書込番号:14059242
1点

さっくらさくさくさん>
私は単純に取り付けて、負荷の問題で電圧降下や不安定なそぶりを見せてしまうようであれば、そのハーネスはアクセサリー電源として向いていないと判断し、別ルートの電源でとりつけになりますね。
そこで何故降下するかを原因特定するとなると、純正ハーネス状態から始まって、電流の流れ方など探求しテスターで調べる事になりますので大変です。
まぁ〜純正ハーネスも一台分みるとわかりますが、要所で切った貼ったしているので、分岐点などはそれこそ引っ張り合いです。
夜などにライトやウインカーを点灯するとアイドリング含め変動するのは、少なくとも影響が出ているからです。
ハーネスの容量が足りていても、電気の負荷は予想以上であったり、負荷が低くても奪い合う性質もあるなど、電流は適正な流れを維持しないとおかしくなります。
その点は、血液と同じで表面上では問題なくても流れが悪くなれば疾患が出て正常でいられなくなりますから。
アースやプラス電源を余分に取り付けることで、各部の負荷を減らしてスムーズに電流を運んで上げる事ができますので、小さいバッテリー車も影響が出にくくなったりします。
書込番号:14059457
1点

こんばんは
>ヒーターを接続する前は13v台ある電圧が、なぜ3v台まで落ちるのか
ヒーターの接続自体に問題が無ければ、そこまで電圧が下がる事は無いと思うのですが・・・
因みに、何処と何処で電圧を計っているのでしょうか?
ヒーターの電源コネクターの+と−?
−のテスタ−棒を車体とか、バッテリ−の−に直接に! とかで変わりはあるのでしょうか?
以前、他のバイクにデイトナのホットグリップの組み合わせですが、面倒くさかったので、右側のランニングハザ−ドから電源取って繋いでいました
ウインカ−右を出すと、ヒーターも停止してしまう状態でしたが、別段困る事も無く車体を手放すまでの8年間、普通に使えていました
書込番号:14059572
2点

0.75SQの電線ですと7A程度の許容電流がありますから確かに80wまで対応できます。
にも関わらず10Vも電圧降下をしてしまう。
電線には問題ありません。
それ以外の原因として考えられるのは次のみっつです。
@電力供給の不足
バッテリー等が不良で充分な電力供給ができない。この場合電圧降下はバイク全体となりまともに走らなくなります。
A接触抵抗による
接続したハーネスの手前に電気接点がありその許容電流が小さい。この場合接点の接触面積が小さく抵抗となり電圧降下を起こす(電線が細いのといっしょ)と共に接点溶着の原因となります。
あるいはマイナス電源をボディアースから取ったつもりが実は絶縁構造になっていた。ハンドル周りは絶縁構造となっているバイクがあると聞いたことがあります。
Bヒーターの不良
ヒーターが不良品で短絡(ショート)状態になっている。この場合も@同様にバイクはまともに走りません。
書込番号:14061870
2点

TOKYOPARTSさん
度々の返信ありがとう御座います。
たしかに分岐点だらけのはずですので、引っ張り合いと言うのはわかりますが、
電気の特性上、奪い合う性質はないように思うのですが?
VTR健人さん
二股にした所とボディorバッテリーのマイナスです。
いずれもヒーターを接続しなければ13v台出ているのに、ギボシを挿したら3v台に落ちるのです・・・
おーのいちさん
バイクは正常に走りますし、バッ直でヒーターを繋ぐと普通に温まるので、短絡してる訳でもないのです。
Aは有りそうな話ですね!
上にも書きましたが、いずれのアース方法でも電圧降下は起きているので・・・
書込番号:14063114
0点

こんばんは
>いずれもヒーターを接続しなければ13v台出ているのに、ギボシを挿したら3v台に落ちるのです・・・
スィッチは入れて無くても?? 繋いだだけで???
>二股にした所とボディorバッテリーのマイナスです
>直でヒーターを繋ぐと普通に温まるので、短絡してる訳でもないのです
−側に問題が無くて、ヒーター単体でも問題が無いとすると、可能性は電源側しかないようですが・・・・・
バッテリ−の+とヒーターの+電源側の間の電圧はどうでしょう?
ヒーターのコネクタで3Vに下がっている時の、バッテリ−の+とヒーターのコネクタ−+の間の電圧です
書込番号:14063219
1点

さっくらさくさくさん>
専門的な知識の元回答できれば良いのですが経験のみの事ですので大目に見てくださいね。
引っ張り合うと奪い合うは似たように表現しております。
ですので余剰電力が少ない場合は、導く電力も変化するかなとおもいます。
アドレスの時にカーナビつけたのですが、単純に細いハーネスを利用すると通常より暖かくなり、ライトの光源に変化が出ていました。
そしてちょうどそのハーネスの分岐点でも少し温かみを感じるようになったので他の太いハーネスに取り替えた所、問題なく動作したので余剰電力が少ないかどうかは分かりませんが、ハーネスが満たしていても細いのはあまり使わない方がよいと感じています。
そんな感じでした・・毎度幼稚なコメントで。。。
書込番号:14063849
0点



トリッカーに約1年乗りました。
ブレーキペダルが小さく踏みにくい気がします。他の車種を知らないですが、オフ車のブレーキペダルは小さく作られてる…デカイペダルに交換は可能でしょうか?
どなたか、教えて下さい。
1点

トリオ君さま
トライアルバイク風の造りですからね〜転倒したり法面の岩にぶつけたりしても折れないようにペダルは極力小さくしてあるのでしょうけれど…キャブ車に乗っていた頃オンロードでは殆ど前しか使ってませんでしたし後は内股で踏むものだと思っていましたのでペダルの小ささに不自由は感じませんでしたが…気を抜くと踏み外すかも知れませんね…
ペダル外して送れば溶接加工してくれる方が…ヤフオクなのでURLはれませんが…オートバイ>パーツ>ワイドステップ検索すると出て来ます…オークションIDはb132869093…暫く乗れなくなりますがなかなか良さそうです…
書込番号:14233754
1点

ありがとうございます。
ワイドステップですか。何かしら聞いたことがあるような…
PCで拝見します。
書込番号:14233799
2点

レアルエキップのブレーキペダルに変えると
強度が強いのと、滑り止めのギザが大きいのでコントロール性いいです が
はっきり言って、ノマルペタルで普通に乗ってる分には・・
なれの問題です。
書込番号:14243235
4点

保護者はタロウさまのレアルエキップのアルミペダルはヒットしましたけれど踏みギザの大きさというより純正ペダルよりも硬くてコントロール性の良いのが主眼みたいですね…溶接盛りの3倍以上もするらしく高いので溶接盛りの方をご紹介してみました^^
書込番号:14243471
0点



新車での購入を考えています。バイクブロスなどで検索してみると新車なのに『10 トリッカー』になっていますが、『12 トリッカー』は元々ありませんか?10年にモデルチェンジした?からすべて10年との表記なんですか?ご教授ねがいます。
0点




連投で失礼致します。こちらで質問して良いのか迷いましたがよろしくお願い致します。
免許ですが、色々と考える内に一気に大型の取得をしてみようと思うようになりまして。
その場合ですが、一気に大型取得の教習を受けるか、普通自動二輪を取得した後にそのまま再入校して大型教習を受けるか、はたまた普通自動二輪取得後、ある程度慣れてから教習を受けるか迷っております。
近所に教習所が二ヶ所あるのですが、一つはいきなり大型教習が可能でもう一つは自動二輪からのステップアップしなければならないようです。
前スレでお話ししました通り当方、50才近いバイク未経験者ですが、やはりいきなり大型教習というのは、追加教習をかなり覚悟した方が良いのでしょうか?
是非、諸先輩方のアドバイスをお願い致します。
書込番号:14179373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>追加教習をかなり覚悟した方が良いのでしょうか?
本人のスキル次第…取り回し、引き起こしが出来なければ教官がそこまでの域ではないと教えてくれます。
普通→大型の場合、半年の間の教習再開ならば入校料が無料になるところもあります。
いっきに大型…いいんじゃないかな?400ccより重くパワーがあるだけなんで、そこを理解してれば。教習中に750ccから400ccに乗り換える時ありますが、滅茶苦茶軽く感じますよ。
書込番号:14179508
4点

心配があるならそんなに値段も変わらないと思うので
普通→大型と段階的に続けて取得する方が良いかと思いますよ
それに引き起こしも軽いバイクでコツをつかんでから
大型の引き起こしをする方が腰に優しいですからね
あと教習内容で追加が心配があれば普通の取得時には
補習の追加料金不要のオプションとかに加入して
大型教習の時に自信がついていれば不要ですし心配なら付けるのが良いかと
書込番号:14179735
5点

http://www.kawaguchi-ds.com/swpage.html?pageid=s02_ss02_ryoukintable#2RIN_IPPAN
小生が2輪4輪大型でお世話になった川口自動車学校では免許なしと原付一種から学科26技能36時限で251,580
普通二輪を学科26技能19時限で177,765かけて取って大型二輪にステップアップするのに技能12時限101,430
普通自動車免許をお持ちなら学科1技能31時限で179,130
普通二輪を学科1技能17時限で117,915かけて取ってステップアップに技能12時限101,430
一気に取った方が割安なのは別として技能時限が免許なしから36と31時限とで5時限も〜普通自動車免許ありでも31と29時限とで開きがあります…公道走ったことのない初心者に対して手厚いカリキュラムなのと普通二輪で暫く教習して見極め通って大型二輪にステップアップする際に技能のダブりが有るのでしょう…
ご自宅近くの自動車学校の教程を確認なさって比較検討されては如何でしょうか…どちらのパターンでも入校初日はCB400SFの取り廻しからで〜いきなりCB750SF引き起こしさせられることは無いと思います…いきなりCB400SFも不安なら申告すれば小型二輪に乗せてくれたような気がしますし…小生4日間で検定受ける段階まで進んでしまったので小柄な女子と会う機会は1度しか有りませんでしたが大型取るんだと目を輝かせて小型に跨ってました^^
一番の不安は普通二輪そこそこ乗れるようになって大型二輪教程に移る際にCB750SF起こせるかということでしょうけれど自動車学校の教習車輌にはレッグガードバンパーが着いてますので地べたにバッタリ倒れている訳ではありませんので電装が盛られていたり昔はガソリンタンクに砂が詰められていたりと過酷な条件でしたけれど…膝を入れる隙間が元々有るので市販車倒した時より楽です…体力無くて起こせなくとも起こせるコツを教えて貰えます…それが一発試験場でなくて教習を受けるメリットですので…
書込番号:14179788
2点

要は乗っていて安定しているかどうかでしょうね。
取り回しの重量は250Kg以上の車体なのでそれなりの体力は必要です。
教習時間は貴方の技量次第ですからなんともいえません。
早く2輪に乗りたいなら段階を踏んだほうが早いと思う。
特に小型2輪の125から始めるとすぐに取れると思いますよ。
書込番号:14179990
4点

習得難易度等 器用不器用人によります
あなたがどんな人かわからないのでどちらが良いといいませんが・・普通段階所得した方が良いと考えるのが普通です。
言い換えれば、教習所はお金払って免許を買うところなので
急がなければ免許資格として考えたら大型を取っとく。
でも、買ってのるバイクは乗るのは軽いのから始める方が楽しい。
普通2輪とってセロー買って腕上げて大型は試験場に飛び込み・・・ってのがかっこいいんですが・・・難しいね
書込番号:14180539
5点

一度しかない人生です。悔いが残らないように当たって砕けろと思います。
たとえ教習馬ちゃんの下敷きになったとしても、笑って許せるだけの余裕があれば、自ずと道は開かれるのではないでしょう
か?。
書込番号:14180944
3点

親切に言うと段階取得の方がいいと思います
車体の小さな400から取った方がバイクの運転には慣れやすいと思います
でも大柄な体格の人なら750でもすぐ順応できるかも
しれませんから一気に大型免許もありかも
今は教習車がCB400SFとCB750ですから大きさとか重さとか
あんまり差がないですからね
私の頃はCB400TとGSX750Eだったので、750が恐竜のように
でかくて怖く見えたものですw、あの当時750は凄かった
ただ先日教習所であるイベントがあり、そのイベントが
始まるまでバイクの教習を見学してたんですが、一時停止で
CB400SFとスカイウェイブが立ちゴケしてました、
主さんがどれくらいバイク適性があるかは誰にも解りません
書込番号:14180957
1点

>さどたろうさん アドバイスありがとうございます!。。近所の教習所では再入所の場合は1万円引きだそうです。。引き起こし。。一番それが心配だったりします。。とにかく非力なもので。。
>ヤマハ乗りさん アドバイスありがとうございます!。。二つの教習所で比べると段階を踏むのと一気に大型教習とでは約3万の違いみたいです。。しがない小遣いオヤジにとっては以外にでかかったりするので迷います。
>ViveLaBibendumさん 度々のアドバイスありがとうございます!。。一気に大型の教習は技能31Hのようですね。。一日2Hしか乗れないようですので3ヶ月は掛かりそうです。。悩みます。。
>神戸みなとさん アドバイスありがとうございます!。。やはり体力は必要なのですね。。長年の不摂生で緩んだ身も心も心配です。。一気だと約3ヶ月掛かりそうですので確かに早く乗りたい気持ちもありますから悩みます。。
書込番号:14182601
0点

>保護者はタロウさん 度々のアドバイスありがとうございます!。。やっぱり段階を踏むのが一般的ですよねえ。。ただ、めんどくさがりなので一旦普通を取得すると次また入所するのがかなり時間が空く気がしてしまいまして。。一発試験。。かっこいいですよねえ。。生まれ変わっても無理そうですが(笑)
>スイングバイさん アドバイスありがとうございます!。。当たって砕けろ・・今回正にそんな気持ちです。。下敷き。。家庭で色んな意味で下敷きになっていますので大丈夫です(笑)
>はらへったにょー さん アドバイスありがとうございます!。。力はあまりありませんが図体だけはでかいのでバイクのでかさは何とかなるかなと甘い考えを持っていますがいざ実際に跨ると違うんでしょうねえ。。確かに昔の中型と大型は雲泥の差があったよう記憶してます。。
書込番号:14182641
0点

こんばんは。
私は四十半ばですが、昨年一気に普通二輪と大型二輪を取得しました。
スレ主さんと同じ悩みで、大型までいっきに行ける教習所と
普通を取得してから大型に進むステップアップ方式とで
とことん悩みました。
結果として私が選んだのは、ステップアップで取得する方です。
大型までいっきのコースは16万円。
ステップアップの方は、普通二輪が割引とキャッシュバックを含めて8万円。
取得後3カ月以内に大型二輪で再入所すると更に割引があり8万円。
トータルで16万と、ほぼ同等でした。
そしてステップアップの方では、予約が取れるだけ取れたので
最終的には全教習課程を2か月で卒業することが出来ました。
ちなみに埼玉県の中央部にある教習所です。
その教習所で聞いた情報ですが、
大型の教習の難易度が低くなっている等の理由で、
次の車両の入れ替えから1300CCを導入することが
全国の教習所で義務付けられるそうです。
そうなると難易度が一気に高くなり、取得に時間がかかるとの事。
できればCB750があるうちに取得した方が、断然有利と言っていました。
今は、知人から譲ってもらったFZ6-S Fazerに乗ってツーリングを楽しんでいます。
そしてお金を貯めてから、新車でセローを買うことを目標にして日夜仕事に勤しんでいます。
スレ主さんが大型2輪の免許取得出来ることを、心より願っています。
頑張ってください!
書込番号:14182802
1点

shurishuri38さん
こんにちは
普通〜大型へのステップアップ取得が良いと思います。
我が家の奥が普通二輪の取得に結構時間がかかりしかも
教習所の女性二輪取得の伝説?を作りました。
以後の女性の二輪取得は小型からの取得を奨めるようになったとか。
実際 教習所のCB400とCB750の重量差はそんなに無くても
エンジンの出力特にトルクの出方がかなり違います。
公道に出て1〜2年程度乗ってから大型教習に入ると
かなり楽だと思います。
我が家の奥は普通二輪を取得1年半後に大型を取得
普通二輪の教習の大変さがうその様に大型は簡単に取得できました。
大型の乗りたい機種が決まっているなら回り道せずに大型も有りかと思いますが。
なんせ二輪はむき出しの生身で乗るものですから技術と経験は必要かと思いますね。
書込番号:14183264
0点

shurishuri38さん、こんにちは。お金がどっちが安いのか、期間がどっちが短く済むのかじゃないでしょうか?
とは言っても、全く初めてで失礼ながら年齢もそこそこいっておられるので、必ずしもストレートでいかないかもしれないので、(ある程度年齢いくとかなり個人差あるので。若い男性なら大抵ストレートでしょうけど)皆さんのお話では金額的には大型一気でも普通経由大型でも変わらないようなら、普通経由大型の方がいいかもしれませんね。
しかしながら、オートバイに慣れていればあんまり体格関係なくなりますけど、全く初めてだとけっこうあるので、もし体格がいいかたで日頃から割と身体動かしてる方なら一気に大型でもいいかもしれません。
書込番号:14187509
1点



T-Max'11を購入しました。
今チョット慣らしが終わったらプーリーを純正から社外へ変更使用てみようかな〜ァ?
等と考えているところです。
『星野設計』さんのにするか、『J.COSTA』にするか考え中なんです。
@ そこで実際にどちらも使われた事が有る方特徴としてはどんな感じなのか「教えて下さい。」
ex): 出だしは良いが最高速は変わらない。
純正の物とあまり変わりばえ無い。
純正とは比べ物に成らない程ストレス無く走るのでお勧めする。
など
A 『星野設計』のプーリーは2種類!?有る様ですが同様な違いがあるのでしょうか?
B また『星野設計』さんのハーフプーリーと云うのは『どんな物』なんですか?
今現在の私の使用ですが
K&Nエアー・エレメント
ヨシムラのフルエキ
のみ変更して有ります。
1点

「スイマセン」間違いが有り訂正します。
× A 『星野設計』のプーリーは2種類!?有る様ですが同様な違いがあるのでしょうか?
〇 A 『星野設計』のプーリーは2種類!?有る様ですが『どの様な違い』があるのでしょうか?
書込番号:13941011
0点

なんと!!!Σ(@@;)
最強スクーターへのステップアップおめでとうございます。今後もがんばって下さい。
書込番号:13941038
2点

モルジブさんはじめまして、始めに言って起きますが気を悪くなさらないで下さい。まず星野さんのプーリーどちらがとここで聞くのはどうでしょう!、35000円もするパーツを2個持っている方は余り居ないと思います。エクストリームとマエストロのローズシリーズが有りますが。どちらか片方付けている方のインプレッションを聞いても参考にはなりますか?直接星野さんへ聞いた方が良いのでは、きさくな方ですので相談に乗ってくれますよ。ただプーリーだけ変えても希望どうりに成らない場合がほとんどです。自分自身でセッティングが出来れば良いですが、カウル脱着や特殊工具があるのであれば気が済むまで出来ますが、ショップに頼むと5000〜10000円位工賃気が掛かります。
まずどの様に仕上げたいかカキコミしていただければそれなりのアドバイスは出来ます。
後ハーフプーリーを付けるとベルトがプーリーセンター迄落ち込むのでセカンダリーの部分よりベルトがはみ出しケースに当たるリスクが有ります。
書込番号:13951829
1点

『ZXCVZXCVさん』「こんばんは〜ァ。」
「スイマセン」とうとうHONDAまで裏切ってYAMAHAへ・・・
『ノリパパT魔さん』「初めまして。」
「確かに」3万もする物を3つも交換した事の有る方って、そうそう居ませんよねェ・・・
質問の仕方が悪かったかも知れませんね。
ご意見頂いて気付きました。「どうも有難う御座いました。」
もう面倒臭いので以前の様にワンオフでプーリー加工でもします。
書込番号:13951952
0点

モルジブさん、すいません、やけに成らずに!ちなみにローズの場合はどちらを買っても専用ランプレートが着いて来ます。
私はマロッシをフェイス加工したものとエクストリームを使いましたがマロッシ加工品とは比べ物には成りません。星野さんの物はウエイトの溝がA・Bの角度の違う道が有りトータルウエイトが重くても、ウエイト重さが均一に成りスムーズな加速に繋がりトップスピードも伸びます。
私の車両は2型逆車で0〜100Kmは6秒切ります。MAXスピードもメーター振り切ります。体重80Kgです。
書込番号:13952076
2点

『ノリパパT魔さん』「どうも。」
「いやァ」私のは未だ慣らし中で、しかも冬場は乗らないので今バッテリーを外してガレージに入れて仕舞っているんですよ。
そんな訳で春まで考える時間が有るので資料集めに実際に使用している方に話を聞いてみようと思った次第なんです。
『ローズ』のランプ・プレートはドリブン・プーリーの動きを考えてチャント張出の角度を変えて有るんですね。「たぶん」
「そう」私は星野さんの販売している商品を見たのですがマロの加工版や逆車プーリーの加工版等が有り、あまりにも多過ぎて何が何だか??? ッな訳で・・・ あとハーフ・プーリーだとか。
あのハーフ・プーリーと云うのはドライブ側ではない方のプーリーなんですね。「たぶん・・・」
今私のは上にも書きました通り慣らし中なので100mを何秒で走るのかも分からないので「ふ〜ん」とにかく早いんだろうな〜ァ。 ッて感じです。
「ただ」『ジェー・コスター』も使った事が無いのでとても気に成る一品なんですよ。あれは私には作れない。あのテフロン!?で出来ているムーミンに出てくるニョロニョロみたいなのなんてとても造れませんから。
「色々と有難う御座いました。」
書込番号:13952420
1点

モリジブさんこんばんは
ノリパパT魔さんご無沙汰してます。12月苦行ご苦労様でした。
モリジブさん星野設計ローズの2種類の違いは厚みの違いです。走り方に合わせられるように2種類用意されています。
「縁側」の掲示板に星野設計ローズの情報がありますのでいちどのぞかれては。
書込番号:13957358
1点

モリジブさんごめんなさい。はじめましてでしたね。
書込番号:13957437
0点

『TomyMaxさん』「初めまして。」また情報の方「有難う御座います。」
星野設計ローズの情報の記載が有る「縁側」の掲示板との事ですが、それは何処(誰の縁側の掲示板)に有るのですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:13957671
0点

モリジブさんこんばんは
クチコミ掲示板の右側リンク欄の下の方、縁側えんがわの掲示板「T-MAX好き♪集まれ〜」です。
ログインしてても、してなくても表示されているのでたぶんモリジブさんのパソコン画面にもリンクが表示されていると思うんですが、環境で表示できてなかったらごめんなさい。
右側のリンク一覧から「縁側えんがわ」の枠内の「縁側TOPページへ」
「縁側えんがわ」のページに入ったら掲示板カテゴリー絞込みのダイアログボックスから「バイク」を選択するとバイクの掲示板へ行くので「T-MAX好き♪集まれ〜(*^^)v」の掲示板へ行ってください。
この時カテゴリーのリンク欄からバイクを選択するとバイクの掲示板の一部(新しいもの)しか表示されませんのでご注意です。
震災以降書き込みがあまりされてないのが残念です。
掲示板に書き込みが多いユーザーD700&TMAXさんのホームページ(プロフィールにリンクがあります)を覗きに行くと「エクストリームローズ」でのいろいろテストされてる情報があるのでで参考になるかと思います。
書込番号:13960679
1点


R38さんはじめまして
「ピンポン!」です。
リンク張るのは少し考えてしまったので回りくどい表現でスミマセン。
書込番号:13961143
2点

『TomyMaxさん』、『R38さん』 「いや〜ァ」どうも有難う御座います。「助かりました!」
また『R38さん』「初めましてェ。」これからも宜しくお願い致します。
こちらへ記載してくれた方々、色々とお教え頂き「たいへんお世話に成りました。」どうも有難う御座いました。
年末のお忙しいところを申し訳有りませんでした。
皆様「良い大晦日、また良い年初めをお迎え下さい。」
書込番号:13962832
0点

モルジブさん
はじめまして
私は3型TMAXにマエストロローズ、エクストリームローズを両方購入し、現在エクストリームローズを装着し走っています。
仕様の変遷は、マエストロ(WR22g&16g)→同(WR20g&14g)→エクストリーム+ハーフプーリー1(WR22g&16g)→同(WR19g&13g)→(WR20g&14g)です。
現在はエクストリームローズにWRは20g&14gで落ちついています。
マエストロとエクストリームの違いは、トルクで押し出すマエストロ、高回転で引っ張るエクストリームって感じですかね??
速さだけで言うとエクストリームですが、若干トルク感は落ちます。
1人乗り時と2人乗り時ではトルクが無い分遅い気がします。
それと燃費も若干悪いですね。私の燃費は現在12km/l程度です。
マエストロは速さこそ劣りますが、オールマイティにこなしますよ。ツーリングには良いかもですね?気を張らなく速いです。
3型ではスピードメーターの針飛びが起こります。
マエストロの22g&16gでは起こったり起こらなかったりですが、エクストリームに19g&13gではいつでも起こります。中間加速からでも起こりますよ。
なぜ途中で買い替えたかと言うと、マエストロも最初は速く感じましたが慣れてくるとモアパワーが欲しくなり、買い替えたと言う訳です。
でもエクストリームでも最高速は落ちたと思います(私のバイクはですが・・・)。
エクストリームは気にってますが、近々フルマロッシに変更予定です。
なぜマロッシにするかと言いますと、マロッシなら全て同一メーカーで揃えれるからです。
トルクカム等全て変更予定です。
書込番号:14035271
2点

『スピード魔ニアさん』「初めまして〜ェ。」また私が欲しいと思っていた情報のご提供を「有難う御座います。」
そ〜なんですね〜ェ「成る程〜ォ。」私にはマエストロが合っている様な気がします。「でも」ヤハリバリエーターに手を出した人達の殆どがエクストリームを欲しがるみたいだから最終的にはエクストリームを購入したく成っちゃうのかな〜ァ!?
「ただ」通勤と中距離ツーリング(片道500km前後)がメインと成るので『マエストロ』が良いのかな!?
ジェーコスターはニョロニョロが「ヤハリ」磨り減ると思う(「ただ」どの位の走行距離を使えるのか不明で)ので少々たじろいているところです。
実は私もトルク・カムの変更は加速時の状況変更が結構変わるのが分かるだけ有って買いたいな〜ァ。ッて思っています。
「あ〜〜〜ァ」『マエストロ』だけで良いから売って貰いたい!
此の度はどうも有難う御座いました。 また、記載に気付かずにスイマセンでした。
書込番号:14041924
0点

モルジブさん
こんばんは
最近、エクストリームを取り外し、マロッシのMHRに変更しました。
変更理由は同一メーカーで駆動系をそろえるためです。
まだWR等のセッティングが決まってませんが、MHRよりエクストリームの方が良いかも・・・って気が少々しています。
今後煮詰めていった時、その答えは出ると思いますが、TMAXはプーリーやWRの交換が面倒なんですよね〜!
書込番号:14067378
0点

『スピード魔ニアさん』「こんばんは〜ァ。」
>まだWR等のセッティングが決まってませんが、MHRよりエクストリームの方が良いかも・・・
「そ〜ォ」ですか〜ァ。 実は私、『星野設計』さんにメールを送り相談をし始めました。最終的には未だどの様な内容で注文をするかは決めていませんが来月下旬位には取り付けに行こうと思っております。
>・・・TMAXはプーリーやWRの交換が面倒なんですよね〜!
「確かに!」他のスクーターと違ってサイドのカバー類を外したり、タンデム・ステップを外さないといけないから面倒ですね・・・
昨日CVTアウター・ケースを研磨した時に知りました。
書込番号:14083227
0点

結局『星野設計』さんへ行き取り付けをして来ました。
エクストリームとマエストロで散々迷いましたが、ツーリングと通勤が主体なのと高回転型にして燃費を悪くするのは嫌だった、それに私的には国内の道路で乗るにはノーマルでも十分な最高速が出ると思ったのでマエストロ、プーリーI、高精度ランプ、22&18、白スプで良しとしました。
書込番号:14140141
1点

モルジブさん、こんにちは!
>>ツーリングと通勤が主体なのと高回転型にして燃費を悪くするのは嫌だった
高回転を気にされるようでしたら、センスプはノーマル、もしくはマロッシ緑スプリングがオススメです!
私も以前まではモルジブさんと全く同じ仕様(マエストロ+HプーリーT+ウェイト22g&18g+白スプ)でセッティングをしてました。
マロッシが緑スプリングを出しましたが、あまり装着している人が少ない?のかインプレを探してもほとんど出て来ないので、
それなら自分で試そう!って事で緑スプリング装着、以後、緑スプリングをすごく気に入って現在でも装着しています。
まず、センスプを緑にするとエンブレがかなり弱くなります。すごく体感できます!
また、緑スプに変えてから回転がかなり落ちるようになりました。
現在はウェイトは20g×4+16g×4(合計144g)を組んでますが、これで100km走行時4600rpmぐらいです。
白スプ+22g&18gの時は100km走行時は4800rpmぐらいでしたので、ウェイトを軽くしたにも関わらず、
若干回転数を下げる事が出来ました。もちろんウェイトを軽くした分、0発進からの加速もそこそこ速いと思います。
0発進フルアクセルで、6800rpmぐらいまで回転が上がり、車体を引っ張っていってくれます。
回転数を下げると高速道路などではすごく楽ですし、燃費にも良さそうですよね。ちなみに、
120km走行時…4900rpm
140km走行時…5200rpm
速度が上がれば上がる程、回転が落ちていくような感じです。
エンブレが弱くなりますので、アクセルON、OFF切り替えが多い通勤時もギクシャク感が出ず、まろやかに走行可能だと思います。
車体の個体差がありますので私と同じ結果が出るとは限りませんが、機会があればぜひ緑スプリングも試してみてください!
書込番号:14150742
2点

『エイリアン・エクシストさん』「こんばんは〜ァ。」
「もの凄い」ニック・ネームですね・・・ 「ビックリ」しましたァ!
「そ〜ですか〜ァ。」『緑』のが良いんですねェ。
「いやァ」実は私取り付け後に高速で家に戻る時、100km/h時4,800rpmだったので幾分回転数は落ちたんだけど白スプなので回転が高いんだな〜ァ。純正にすればモット回転が落ちるだろうな〜ァ。ッて考えながら走っていました。 ただ今付けたばかりで家に帰ってからはバッテリーもターミナルの配線を取り外してしまったので、春に成ったら純正にしてみようかな〜ァ!?何て思っていたんです。
街乗りでのギクシャク感はマエストロを取り付ける前に予想をしていたので、マエストロを取り付ける時に減圧バルブを一緒に取り付けた為ギクシャク感は出ていません。
「でも」そこそこ速ければ良いので春に成ったら一旦純正か、お勧めの『緑スプ』を購入し交換してみます。
「いや〜〜〜ァ」本当に『有り難い口コミ』を「有難う御座います。」 感謝www!!
<m(__)m>
これからも「どうぞ宜しくお願い致します。」
PS: 未だ1,000km走っていませんで、慣らし中ですがご一緒に走れる機会が御座いましたらどうぞ宜しくお願い致します。 未だ他のT-Max乗りの方と一緒に走った事が御座いません。T-Max乗りの知り合いが居ないんですよね〜ェ・・・
関東エリアのT-Max乗りの方が来月辺りツーリングの企画をしないかな〜ァ?
書込番号:14153668
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





