このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2023年3月22日 15:40 | |
| 12 | 5 | 2023年3月19日 07:48 | |
| 10 | 7 | 2023年3月17日 10:44 | |
| 11 | 12 | 2023年3月6日 14:11 | |
| 8 | 10 | 2023年3月6日 13:19 | |
| 25 | 13 | 2023年2月24日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、朝通勤で乗ろうと思ったら、突然エンジンがかからなくなり、エラーコード12の表示。
昨日までは普通に乗れてました。
ほぼ毎日乗ってます。
先程仕事から帰宅して、とりあえず再チャレンジするもかからず。
カチカチと音は鳴ってます。
ボタン押してる間、少しポジションライトが暗くなってます。
バッテリーの電圧確認した所、キーオンの状態で12.2〜12.3V、エンジン始動させようとすると12V〜12.1切るぐらいです。
これは電圧低いでしょうか?
もし低いのなら、バッテリーを新しくしてみようかと思ってます。
一応、近所のバイク屋に問い合わせてみたら、持込修理も見てくれるとの事で、事情説明したら、多分バッテリーじゃないかと言われました。
セルモーターはそんな簡単には壊れないからとのことでした。
とりあえず、バッテリーを替えてみて、ダメならセルモーター、次はスターターリレーって感じにしようかなと思ってます。
某質問サイト的な所でも聞いてみて、セルモーターに少し刺激を与えてみたらどうかと言われましたが、それはまだ試してません。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
4点
ブースターケーブルを繋いで掛けて見れば?
掛かるならバッテリー。
セルが勢いよく回らないならセルモーター。
>とりあえず、バッテリーを替えてみて、ダメならセルモーター、次はスターターリレーって感じにしようかなと思ってます。
あっ!とりあえずバッテリー替えて見るんですね。
こりゃ失礼しました。
書込番号:25184837
![]()
1点
エラーコードはなんだかわったんですか?
12v維持できるならセルは回らないとおかしいと思うけど、電圧降下検知してリレーオフにするような回路が入っているとちょっとわからないので。
セルに直接給電してみれば間の回路が悪いかどうかはわかるけど、ブースターケーブルは大電流が流れないようにある程度抵抗があるので、セルを回す力は本来ないです。
検証する意味ではジャンプスターター使うべき。
バイクだと小さいからブースターでもたまたま回るかもしれないけど。
とはいえ、ジャンプスターターはそれなりの価格なので、バッテリーが3年とか5年経ってるなら、どうせ寿命だから先に交換で。
書込番号:25185123
1点
診てくれるというバイク屋に持ち込むのが最善でしょう。レギュレターなどの充電状態も調べてくれるでしょう。
ジャンプスタートができれば、先にレスがあるようにバッテリーとセルモーターのどちらが悪いか切り分けられますが。
小型のジャンプスタートの機器も売ってるね。最近の機器はすごいと思う。
LiFePoというバッテリーとMosfetと組み合わせると高出力の小型電源が出来上がる、最近はレギュレターに使われてます。
旧車に近い乗り物だと持ってた方が良い機器が多い。
フリーウェイでレギュレターの不具合に遭遇してバッテリーを使い果たして出先でスタックしたことがある。バッテリーがダメだとばかり思って交換した先の出来事。4輪でも経験したことがありますがレギュレターの故障は珍しくないと言われてる。
レギュレターが弱ってくると充電不足になってしまうので気が付くとバッテリーあがりになってしまう。
書込番号:25185343
0点
>ぱくっちょ♪さん
カチカチ、、、
バッテリーの劣化ではないでしょうか?
充電してみてかかるようならまめに充電でしばらくは大丈夫かも、、、
で、調べてみました。
マグザムエラーコード12。
断線、ECU故障などなどw
バッテリー原因の場合もあるらしいです。
https://www.google.com/search?https://mobstyley.net/bike/maxam-errorcode-12/
書込番号:25185687
1点
皆様ありがとうございます。
ネットで調べていたところ、セルモーターに少し衝撃を与えると直るケースがあるという事で試したら、何とエンジンかかりました…
要は、セルモーターに異常があるって事でしょうかね。
とりあえず応急処置的な感じですが、動いたので一旦様子見てみます。
バッテリー交換しておこうかと考ええましたが、それも一旦様子見で。
書込番号:25186625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーは気温によって電圧変動しますし
電圧が低い目なので毎日乗るなら
保険として交換か充電器で充電しとく方が良いかと思いますよ
書込番号:25187280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱくっちょ♪さん
>セルモーターに少し衝撃を与えると直るケースがあるという事で試したら、何とエンジンかかりました…
セルモーターのギヤとクランク側のスターターギヤが擦り減ってたりすると
かみ合わせが悪くなり 引っかかって固着しセルモーターが回らなく成ることがあります
その際にセルモーターに衝撃を与えると固着が外れることがあるのですが
また同じことが起こる可能性が有るので
スターターギヤとセルモーターのギヤを新品交換することをお勧めします。
書込番号:25187492
2点
今日は休みだったので、昼過ぎに乗ろうと思って買い物出たら、買い物先でまたかからなくなりました…。
再度載せてあった工具で刺激してたらかかるようになったので、大丈夫でしたが、心配なので社外品ではありますが、セルモーター購入しました。
届き次第、交換してみます。
給料入って余裕出来たら、バッテリーも交換する予定です。
書込番号:25187507
1点
本日、出勤時にまた同様の症状になり、エンジンかからなくなりました。
幸いにも、職場近くで動かなくなったので、押して職場へは行けました。
帰りは、仕方ないので保険特約のレッカー。
またモーターに衝撃与えてみましたが、もうセルすら回らず、カチカチ音がなるだけ。
やっぱり、バッテリーがダメ?
再度テスターで計った所、12.2V程度。
ググってたら、12.4V以上あればOKみたいなサイトがあったので、やっぱりちょっと電圧低いんですかね?
ポジションライトが気持ち暗いような…
セルモーターは明日の夜到着予定なので、とりあえず交換はしてみます。
バッテリーもやっぱりダメな可能性あるので、バッテリーも先ほどポチり、23日到着予定です。
2点交換で、ダメならスターターリレー交換します。
それでもダメなら、諦めて見てくれそうなショップへレッカーします。
書込番号:25188755
1点
先ほど、セルモーターの交換が終わりました。
結果的に、エンジンかかるようになりました。
アイドリング5分ぐらいしてみたい所ですが、近所迷惑なるだろうから自粛。
この後、試走に行く予定です。
明日、バッテリーが届く予定なので、これも交換してしまいます。
多分、数年放置されてた車両だったと思われるので、どうせ劣化進んでるだろうし、このような事になる前にという事で。
セルモーターがなかなか取れず、苦戦しましたが、何とか。
やっぱり、自分ですると時間もかかるし疲れますが、「やった!」ってのが感じれて楽しいですね。
また様子見にはなりますが、ご報告までに。
書込番号:25190917
6点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
故障ですね
エラーコードは出てないですか?
出てたらそれで検索すればある程度の原因を絞り込めると思います。
書込番号:25185705
![]()
2点
エラーコードは、42でメーターギアまたは、ケーブルと出ています。>('jjj')さん
書込番号:25186720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、軽トラで運搬中に着いた模様です。
バッテリーは、上がっていてジャンプスタートは、出来ます。アイドリングも普通です。
書込番号:25186723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだ。原因知ってんじゃん。
つがつくやつだなあ。
次に車○信○が入力されるまで警告灯は消灯しないよん。
書込番号:25186758
2点
シグナス3型に乗っています。
ドライブフェイスを変えてからキュルキュルというか、ヒュンヒュンというか、なんとも言えない高い異音が鳴るようになりました。
アクセルを開けていないアイドリング状態でもなります。
過去にメンテナンスのミスで駆動系は状態が悪いです。
思い当たる節は色々あるのですが、この音は何が原因なのでしょうか、、、。
何かわかることがあればご教授いただけると幸いです。
状態は下記のとおりです。
・駆動系はほぼノーマル、ドライブフェイスはKN企画の互換品、プーリーのフランジナットはKN企画の強化プーリーフランジナットを使用しています。
・前回ベルトを交換した際組み方を間違えてしまったためか、ドライブフェイスの溝が削れてクランクシャフト?も摩耗してしまいました。
ヤスリで変形部をうまく削ってドライブフェイスを入れた状態です。
・ただ、前回の交換時にもこの音は鳴っていたと思います。交換してから2-300kmほど走った後また別の異音(ドライブフェイスの羽とクランクケースが擦れた音と思われます)が酷くなり、ドライブフェイスを交換しました。
拙い説明で申し訳ないのですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点
>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆたさん
>交換してから2-300kmほど走った後また別の異音(ドライブフェイスの羽とクランクケースが擦れた音と思われます)が酷くなり、ドライブフェイスを交換しました。
ちゃんと、組めてないからじゃない?
もう一度、組み直してみるか。壊す前にお店に出しす方が賢明だと思うよ。
書込番号:25179791
1点
動画見る感じではプーリーが停止すると同時に音が消えてますね。
クランクシャフトのスプラインを痛めて修正したとありますのでスプライン部分にガタが出てるのではないでしょうか?
ねじを強く締めてもスプラインにガタがあると異音が出る可能性は高いです。
>交換してから2-300kmほど走った後また別の異音(ドライブフェイスの羽とクランクケースが擦れた音と思われます)が酷くなり、ドライブフェイスを交換しました。
これもドライブフェイスがスプラインのがたでぶれが出たのではないでしょうか?
そうだとするとまた同じ症状が出てしまうと思います。
クランクシャフトのスプラインの消耗が原因となるとクランクシャフトを交換しないと厳しかと思います。
書込番号:25181058
![]()
3点
>cbr600f2としさん
ご回答ありがとうございます。
一度破損して、組みなおしたうえでの異音なのでどこが原因かがよくわからないのです、、、。
恐らく原因がよくわからないまま組み直してもまた同じことになると思ったので、皆さんのお力をお借りできればと思いまして、、、。
申し訳ないのですが、店へ修理に出すのは考えていません。
元々状態が良いとは言えずそこそこ古いのでそこまでお金をかけて維持しようとは思えないのと、クランクシャフトの状態が既にかなり悪いので、、、。
書込番号:25181085
1点
>鬼気合さん
ご回答いただきありがとうございます。
覚えてないとは思うのですが、2年前のエンストの質問では本当にお世話になりました!
なるほど、スプラインはかなり状態が悪いと思うので今度開けたときに見てみます。
ドライブフェイスがガタつかないかを触って確かめてみればわかりますかね?
ただ、なんとなく音的に金属っぽいというよりはベルトみたいに柔らかいもの関係の音なのかなーと素人的には思ってしまいます、、、。
前回のベルト交換直後、組付け不良?でおそらくスプラインがガタガタになる前にも同じような音が鳴っていたのですが、スプラインのガタでこんな音が鳴るものなのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
書込番号:25181100
0点
動画見てる感じでは金属音ぽい甲高い音に聞こえます。
実車聞いてみないと音は難しいですね。
がたつきはねじを緩めてドライブフェイスを回転方向前後に回してどのくらいがたが出てるかですね。
がたが出てる状態でネジ締めてもスプラインがだんだん削れてくるので最終的にはベルトが空回り状態になってしまう
恐れもありますね。
たまたま見てた動画でこんなものがありましたがまさにこんな感じになってしまう恐れも。
50秒辺りからです。
https://www.youtube.com/watch?v=h_IZ4ud6iqA&t=415s
エンストは良くなったんですか?
書込番号:25181196
![]()
1点
>鬼気合さん
ご回答ありがとうございます。返信遅れてしまいすみません。
前のドライブフェイスの切込みはこれより酷くなってましたね、、、。
一度傷つくとやはりだめかもしれません、、、。
エンストはもう大丈夫です!ありがとうございます!
書込番号:25184246
0点
とりあえず原因は恐らくスプラインだと思うので、一旦質問は閉めさせていただきます!
開けてみてまたわからないことがあったらまた質問を建てるかもしれませんが、、、。
ご回答いただきありがとうございました!
書込番号:25184249
0点
還暦を記念して225WEの2004年式を購入しようと思いますが、何か注意点ありますか?
大型オンロードを乗っていますが、大型を売って乗り換えです。
昔オフ車は何台か乗りましたが、その都度セローが良いなと思いながら、チャンスが無くて手に入れてこなかったバイクでもあります。
乗るなら今がラストチャンス!?
2点
おいくらで購入されるのでしょうか。
私は4JG乗ってます。友人のは更に古い3RWです。
3RWは、今日2回目のオイル漏れを修理しに行ってきました。シール交換だけなので自分で出来ます。
フロントマスターシリンダーが、中までかなりの状態だったので、250用の純正品に交換。
スロットルやクラッチワイヤー交換。
チェーン、スプロケ交換。
大きい所は、こんな感じです。
私の4JGも、同じような部品交換ですが、リアサスのロッドのサビのせいで、ツーリング先でサスのオイルが全部抜けて大変な思いで帰ってきました。
スイングアームを取外して、チェーンスライダーを交換した時が一番しんどかった。
自分でやれないと、かなりの出費を覚悟しなければなりません。
書込番号:25163025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ具体的に決まっていないですが、相場通りくらいを想定しています。
結構シール類の故障はありそうですね。
書込番号:25163682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
19年経過車両だから、普通なら廃車コースのバイクをなんとか現世につなぎ留める、みたいな行為ですよね。
ブレーキは車外パーツとかでもどうにでもなると思うけど、サスやステムとかエンジンは純正部品あるんですかね?
検索したらガスケットさえ在庫に出てこなかったけど。
>何か注意点ありますか?
というわけでエンジン内部、サス内部、電装、各可動部に至るまで「全部」ですかね。
書込番号:25163694
1点
ありがとうございます。中々手強そうですね。
書込番号:25163840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正部品は、まだ普通に発注できます。
今まで、無かった部品にはぶち当たっていません。
無いのは、デカールですね。全年式ありません。
書込番号:25164053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連続ですみません。
造りが単純なので、直すのはやりやすいです。
工具を少しずつ増やして手を入れていく楽しみはあると思います。
今日、バロンで225の中古がありましたが、2万km以内で36万程が2台ありました。
書込番号:25164060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。部品が有ればなんとかなりそうですね。ワクワクしてきました。
書込番号:25164168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グリーンだねさん
こんばんは。
私も昨年11月にKLX230SMに乗り換えるまで ’95の225Wに乗ってましたが故障とは無縁でした。
私は運が良かったのかも知れませんが…
私も随分↓スレで壊れるだの覚悟があるのかだのさんざん言われましたよ。
完全な形で乗れていたのかと聞かれると疑問はありますが、そもそも完全な形を知らないので…
十分のれましたね(笑)
当然消耗部品の交換はありますが、それはどの車両でも同じですから
ご自身が納得できる車両なら良いのではないですね。
無責任なこのような意見もある程度に思っていたただければと思います。
私のスレもご覧になってみてください(笑)
書込番号:25164446
![]()
3点
ありがとうございます。勇気が湧きました。
シール類起因の故障はありそうなので、それはそれで良い情報をもらったと思っています。
古いなりに良いものを探したいと思います。
書込番号:25165002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
225欠品多いので外装関係苦労する
あと、ジュネレーターだいたい3万kくらいで駄目になる
リアサスはYSSあたりの入れるほうがマシ
周りに全バラ、フレーム再塗装で何台か組んでる人居てますがスキルが半端無い人なので真似できない
とにかく225はそんなに強くないそれなりのエンジン、オイル管理が肝
セロー海苔のあたいは、個人的には250あるうちに、他の処分して買っといたほうがよかったかな〜と、後悔してます
一台モチなら250 エンジン耐久性が2倍以上ある
複数モチなら225でええか 225だといつ壊れてもおかしくない、一人で山行くの不安です
険しい山に行かない以上は225のメリット無いです
書込番号:25170153
0点
情報ありがとうございます。
やはり250ですかね。値段上がっちゃてるんですよね。
書込番号:25170713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2010年台湾5期です。
通常、キーをイグニッション「オン」でタコメーターが一回全開まで振れると思いますが、
私の場合、セルでエンジン始動後にもう一度タコメーターが全開まで振れます。
最近までは通常の動作でしたが、2日程乗らないとエンジンのかかりが悪く、バッテリーが弱っているのか、ブースターケーブルで車につないで始動させていました。
そこで、バッテリーが原因ではないかと、この度バッテリーを新調(ヤフオク格安品)した所、メーターの動作は通常に戻り、バッテリーが原因だったのかと安心したのですが、1日置いて本日エンジン始動しようとしたところ、エンジンはすぐにかかったのですが、またタコメーターがエンジン始動後に1回振れていました。
ただ、しばらく走ったあとに、再度エンジンをかけた時にはメーターは振れませんでした。
この症状がバッテリーによるものなのか、別の原因なのか困っています。
普段通勤で使用するには、特に問題はありませんが、改善できるならしたいと考えています。
同様の症状の方、また改善された方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
4点
私は2008国内FIですが同様の症状です
今、三回目の冬を迎えていますが年々頻度が上がります
私も最初はバッテリーかな?と思いましたが新品に交換しても効果は薄く、気温が低ければ低いほど起こることから
恐らくはメーターのコンデンサの劣化が原因ではないかと思っています
たしか、台湾向け仕様車はメーターのコンデンサの品質が悪いことで交換の対象になったのを聞いた気がします
国内では余り聞きませんが部品の供給元が同じなら可能性はありますね
今のところ、メーター再起動以外は大きな問題は無いのでこのま乗り続けようとおもっています
でも、最近再起動以外にも特に気温が低い日は速度計が速度が高いときだけ大きくぶれる症状が出ています
気温が高くなれば出ないしケーブルも交換済みで異常無し
これもコンデンサ異常が原因ではないかと思います
書込番号:14123674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
emugさん ありがとうございます。
過去レスでありましたが、「メーター不良による時計のリセット云々」はなっかたので自分のは大丈夫だと安心していました。
コンデンサー不良ですか。
一度走った後の再始動時には針は振れなかったので、おっしゃる様に気温も影響しているのでしょうか。
まずは交換したバッテリーが原因ではなさそうで、一安心です。
シグナスを購入して1年以上経過し、保証期間もすぎている事から購入したバイク屋に行っても実費でアッセン交換ですかね。
一度バイク屋に相談してみます。
書込番号:14124153
1点
こんにちは。
お話終わってしまったでしょうか?
お二方はどちらも台湾仕様でしょうか?
私のは2010年式国内仕様です、全く同じ症状です国内仕様とは言え台湾で作られたもの、走るのに問題ないので放置してますが何せ買ったお店が遠いので…
暖かくなってもでるようなら持って行こうとおもいます。
書込番号:14124250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いました、失礼しました。
国内仕様でしたね。
書込番号:14124261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本物のよんちさん>
私同様の症状の方はいらっしゃるんですね。 通常使用にはなんら問題がないのでよしとすればいいのですが、気になりますよね。 まあ、仕方ないのかなと・・・。 一度購入した店で聞いてきます。
emugさん>
以前、セキュリティの件でお世話になりました。
早速答えていただいて前回のお礼もせず失礼いたしました。その後セキュリティの方はトラブルも無く使用出来ています。
今回の件、まずは購入店に相談します。
ありがとうございました。
書込番号:14125503
0点
どうも今年の異常な寒さが原因のようですよ。寒さに電装部品が弱いのでしょう。車両を戸外においているからではないでしょうか。走行に特に支障はありませんし、暖かくなれば無くなると思います。どうしても気になるようでしたら、建屋内に車両を入れるようにすれば、症状はで無くなると思います。
書込番号:14128097
0点
がなっぺさん>
そうですね。 今年はほんと寒いですよね。 バイクは駐車場脇にカバーを被せて停めているのですが、それだけじゃダメみたいですね。
一度バイク屋に相談して様子を見ます。ありがとうございます。
書込番号:14130076
0点
私も同様の症状です。
国内FI2008年だったかな?
毎年寒くなると始動後メーター1回振り切ります。
それと、私のだけかもしれませんが燃料計が満タン表示にならなくなります。
燃料センサーの温度が下がったことによるものと
勝手に考えています。毎年なので。
私はイナバのバイク保管庫ですがこのような症状です。
下がコンクリだからかな。
書込番号:14131660
0点
08台湾五期です。エンジン始動後タコメーターが振り切れるのは同じ症状です。
また燃料満タンにしても満タン表示にならない(一目盛り少なく表示)のも同じです。
時々、満タン表示にはなりますが、この症状は1週間ほど前からです。
当初、燃料が漏れているのかと思ったのですが違いました。
今週の土日に点検してみようと思いますが、
自分でメーター基板のチップ部品を交換するとなると億劫です。
書込番号:14135057
1点
バッテリーよりもスパークプラグの失火原因が殆どですよ。
プラグを新品に交換したら殆ど治りますよ。
書込番号:25170643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らないあいだに、こんなページができていたので、ちょっと書いてみました。
私は免許を取って、初めて乗ったバイクが125のOFF車だった事もあり、
DT125の製造が終了してから、店に残っていた最後の一台を買いました。
基本設計が古いので、戦闘力はカワサキのKDXなどには遠く及びませんが、
今でも暖かい季節には、時々林道などを走っています。
若い頃とは違い、転倒すると靭帯に長く痛みが残ったりするので、
これくらいが身の丈に合っているのです。
2サイクルエンジンに対しては、批判的な意見も多いですが、
20年くらい前は、小さくて面白いバイクが、たくさんあったような気がします。
もう1台持っているシグナスXと比べると、便利な乗り物ではありませんが、
オモチャとしては、今でも一級品だと思っています。
2サイクル125ccのOFF車に乗っている方、あるいは乗っていた方、
思い出話でも、現在の話でも、何か書いてくださると嬉しいです。
5点
自然科学さん こんにちわ。DT125ですか、懐かしいです。
27年ほど前、私はXT125に乗って近場の林道を走り回ってました。そのころ山歩きも
趣味にしていて、町の山岳会にも入ってました。とにかくバイクブームで会員の中でもバイクに
乗っている方が何人かいて、山歩きとツーリングを楽しんでました。
ある時、「冬はバイク乗らないので、冬だけでもバイク乗って」と、
その一人がDT125(初期型)を我が家に置いてきました。
こいつで林道を走りまわりましたが、面白かったですね。
4サイクルのXTと異なり、馬力.トルクが大きいので、軽い車重と相まって、モトクロスもどきの走りが
できました。春になったら引き取ってくれるものと思っていたものの、
持ち主は「もう乗らないので買い取って」といってきた。
私は2より4サイクルのほうが好みだったので、断り、しばらくしてバイク屋にドナドナされた
ようです。今思うに買っておけば良かったかなと、後悔。
そのころは友人同士だと、XT250Tあたりで5〜6万円ぐらいで買えました。
すぐに愛車をXT200に買い換えましたよ。
RZ250はあまりに過激で、私の好みに合わず、興味なしでした。
書込番号:12038243
![]()
2点
こんにちわ(^^;
以前(と言っても高校生の頃なので大昔です)乗っていました。
貧乏高校生が原付免許で最初に買ったのがTS50、中型免許を取得したものの、大きいのは買えないのと、
近所の遊び仲間も90cc〜125ccのオフ車だったのでDT125の中古を買いました。
休みになると年中目的地も決めないプチツーリングに行ったり、山の中の獣道や河原で飛んだり跳ねたりして遊んでいました。
当時の2stのオフ車は現代のものよりずっと簡素で軽量でしたので転倒しても走行不能になることは稀でした。
その頃一緒に遊んだバイクば(DT125,TS125,,TS90,DT(HT)90,SL90)の中古車で新車とkawasakiさんはいませんでしたね。
近所の河川敷にモトクロスの草レースのコースがあり、仲間達と時々遊びに行っては一周のタイムを計って見たりして、
A君が速いぞ!(アクセルを戻さないし・・・)なんて言ってたら更に一瞬オーバーレブした様に音が大きくなって「タダーン!!」
と腹に響く音がしてエンジン音が消えた・・・なんて事もありました(汗)
ここまでやると流石に無傷では済みませんが、本人は軽い打撲と擦り傷、バイクもウインカーが割れたり多少タンクが凹んだり、
レバーやペダル、ステツプなどが曲がったりしていましたが、引張ったり叩いたりして走行可能になりました。
また河を渡っている時に深みに嵌って漏電してエンスト・・・マウラーギリギリまで水位はあり、ヤバイかも??と思いましたが、
水の侵入はせずに陸に上がって何とか復活しました。
山の中でオイルが切れで仕方なくお馬鹿にも仲間が持っていた4st用のオイルを注ぎ足して調子を悪くなってしまいました。
焼き付きで回転が上がらなくなり、修理代もそれなりに掛ってしまいました。
その頃の2stのバイクは始動はキックのみで始動性は悪く、燃費も良くありませんでしたが
とても楽しい乗り物であり、相棒であり、玩具でした。
高校時代が過ぎて仲間も其々の道へ進み、四輪へ転向したり、限定解除して大型へ乗り換えたりしたため、
わたくしもDT125は手放しましたが、バイクの楽しさを教えてくれたのはTS50、基本的な技術を教えてくれたのはDT125です。
それから15年は車オンリーでバイクから離れていましたが、6年前に原ニスクーターでリターンして現在に至ります。
もし、125ccの2stのオフ車が売り出されれば欲しいですが、望み薄なので4stのKLX250ccで我慢しているのが現状です。
これはこれで乗り易くポテンシャルは当時のDT125とは月とスッポンですが、楽しさではDT125です。
書込番号:12038578
![]()
5点
大学生のときに2ストの未来も短いために一生のうちに一度でも乗っておこうとKDX125SRを新車で購入しました、96年だったかな。
ずっと憧れてたCRM250Rも考えてたけど、絶対扱えそうになかったので・・・
当時ヤマハのTT250Rも所有してましたが、KDXは全く乗り味が違って4スト250よりパワー感はあるし、それは最高のバイクでした。
恐ろしく加速する割に超効かないフロントブレーキ・・・
定番のKX80用のキャリパーに換装して解決しました。
林道では土をえぐりながらドリフトして向きを変えるTT205Rに対して、KDXはスパッと土の上を滑って向きを変える特性で(車重が全然違うのもありますので)、2ストはデリケートで難しいなぁと思ってました。
いつしか林道もあまり行かなくなってからは、Dトラッカーのホイールを入れてなんちゃってモタードにして乗ってました。
峠でも速かったですね、友人のグース380(排気量アップしてた)にも何とか食らいついて走ってました。
整備性も最高でしたね、簡単な構造のエンジンは分解が楽で、ピストンリング交換作業なら2時間くらいでできました。
ただやっぱりカーボンはすぐ堆積するのですぐにKIPSが動かなくなって、日常整備並みのスパンでシリンダ洗浄してました。
社外品チャンバーとサイレンサーで、アイドリングはカンカン音、全開加速はッパーンて甲高い超刺激的な音、最高でした。
全開走行すると背中にすぐオイル飛散するのがたまにキズでした・・・
書込番号:12039814
![]()
3点
電動サイクリストさん、ありがとうございます。
あの頃の125のトレールバイクが、何馬力あったのかはわかりませんが、
RZ250などとは違い、ちょうど手に負えるパワーだったのでしょうね。
暇さえあれば? 大事な事を後回しにしてでも、バイクで走り回っていました。
ガソリン代にも困るような、生活だったのにね。
今でもDTで走ると、2サイクルの官能的な加速が、あの頃に引き戻してくれます。
俺ってバカだなあ、って思う瞬間です(笑)
カンバックさん、ありがとうございます。
みんな似たような遊びをしていたのだな、と思います。
いい加減なプロテクタしか付けていなかったのに、怪我が軽かったのは、
言う程にはスピードが出ていなかったのか、体が柔らかかったのか?
川の中で水没して、家までロープで引いてもらいながら、帰った記憶もあります。
そのすべてが新鮮で、そのすべてが感動だったのは、ただ、若かったからでしょうか?
やがてロードバイクに目が眩み、惜しげも無く、手放してしまいました。
けれど多くの人達がバイクを卒業して、四輪に乗り換えて行くなかで、
どうして自分は卒業できないのか? 真剣に考えた時期もありました。
Cafe_59さん、ありがとうございます。
どうぞ、時には引っ張り出して走り回ってください。
今のバイクと比べたら、音も振動もサスの動きも、何もいい所が無いのに、
『走っている実感』だけは、とても新鮮なんですよね。
ひろDRさん、ありがとうございます。
確かに整備を習うのも楽しみでしたね、その頃は空冷で、簡単にヘッドが外せたりしたので、
2サイクルって、こんなに簡単な仕掛けなのか、と驚きました。
しかし本当の仕組みが分るようになったのは、スプロケットのオイルシールがいかれて、
二次空気を吸い込んで動かなくなった時でした、私にとって、2サイクルエンジンは、
たくさんの謎を持っていました。
走る技術は中途半端でした、登れるのに恐くて降りられない事が度々あり、
よく笑われていました。
買ったばかりのゴアテックスの黄色いジャケットが、オイルのシミで汚れたのは、
何だか切ない気持ちでした、高かったのに・・・・
書込番号:12041550
2点
言い忘れましたが、私が乗ったDT125は水冷の初期型です。
たしか16馬力ほどで、ラジエーターにファーンが付かず、サーモスタットもないシンプルな機種でした。
扱いやすかったですね。
後期型の30馬力を超えたものは、昔のモトクロッサーで、私には扱えないと
乗る気にもならなかった。
書込番号:12042313
1点
電動サイクリストさん
私が買ったのは、水冷の最終型ですが、
ラジエータにファンはありません。
カタログデータでは、22馬力です。
キャブレターには、温水ヒーターが付いていて、
整備が面倒くさいです。
フロントフォークは、強度不足かも。
部品が無くなりませんように。
書込番号:12046784
1点
DT125セル付いてて、オフ含めてツーリングで一番使いやすい2スト125かと。
アタックやコースはしんどいけど、T63あたり履かしてフラットツーメインで一般道移動もパワフル快適。
エンジン丈夫、維持費安い。
書込番号:12055026
2点
因みにわたくしの乗っていたDTは空冷のセル無しでした(笑)
書込番号:12059040
0点
保護者はタロウさん
そうですね、来年はタイヤを変えて、もう一度若返ってみますか(笑)
「T63」ですか? けっこうその気にさせるパターンですね。
舗装路、恐くないかなあ。
カンバックさん
小排気量の楽しいバイク、本当に少なくなってしまいましたね。けれど
あの時代を共有した人達と、こうして話ができるので、とても嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:12069809
0点
はじめまして。
DT125に乗ってるのですが、そろそろ距離が50000kmに迫ってますww
一度ピストンリング・ピストン・リードバルブを変えました。
が、それ以外は壊れることなくいってますw
最近圧縮が落ちてきてはいますけどね。
で、フロントサスですが、前のオーナーさんがたしか、DT200のに変えてたと思います。
あと、フォークオイルを1つ粘度の高いものに変えたら、底突きなどはなくなりました。
通勤に使用していたのですが、さすがに白煙が多くなってきたので、FZ1に通勤を変えようと思ってます。
燃費がリッター27kmで助かっていたんですけどねー
結婚前の若いうちしか遊べないと思ってw
でも2stは今や貴重なので、売らずに置いておく方向で考えてます。
書込番号:13517203
2点
びっきーぼーいずさん
書き込みありがとうございます。
50000キロですか? ずいぶん走りましたね、
私のバイクは、メインマシンではないので、
まだまだ距離は少ないんですけどね。
Fサスペンションの話、ありがとうございます。
ヤマハは、部品を供給してくれるので、当分は安心ですね。
数少ない2サイクル、大切にしてください。
それにしても、FZ1で通勤とは頼もしいですね。
これから寒くなりますが、どうぞ楽しんでください。
書込番号:13539912
0点
>自然科学さん、初めまして。
2011年9月以降、書き込まれていないスレッドですが、こちらしかないので書き込みます。
このたび、DT125Rの'94年式モデルを入手し、3月から乗り始める予定です。
2ストのオフ車はTS50⇒KE125⇒TS250⇒MTX200⇒Lanza(DT230)を経て今回で6台目で、年齢的にも自分的には最期の2スト車になるかもしれません。(TDR250でプレミア価格が付いていないモデルも探していましたが、現実は中々難しいものです。)
'80年代は2スト車の中古ってオイルで背中が汚れるからと超不人気で安ければ数万円で入手できたのが、今や10倍以上の中古価格で、今回も新車価格に限りなく近い値段でしたが、とにかく絶対数が少なく入手できないことから決めてしまいました。
納車後、こっそりとレビューさせてもらう予定です。(笑)
書込番号:25156314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






