
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2011年11月17日 08:49 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月16日 16:51 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年11月16日 09:54 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2011年11月16日 02:17 |
![]() |
25 | 14 | 2011年11月16日 00:32 |
![]() |
4 | 3 | 2011年11月14日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


T-MAX3型逆輸入車(特に09カナダ仕様)にお乗りの方いらっしゃいませんか。
11月3日奥多摩ミーティングにコッソリ?参加しましたが、小心者なので一番端っこに駐車したら、雑誌の撮影も台数点検にもスルーされてしまいました(自爆)
一台くらいウインカーが飛び出たT-MAXに会えるかと思って行ってみたのですが・・・自称ノーマル派なのでカスタム談義はできませんが、なにやら情報があれば共有させていただきたく思います。
1点

SJ07さま
昨日は盛会でしたね〜なかなかの迫力でした…
オイルフィラーキャップが削り出しワンオフだったり絶妙なチタン溶接部品がそこここにちりばめられたT魔さまのカスタムが地味な割りに手がこんでいて好きですけれど…
なんだかグニャグニャして走り辛かったなぁ仰るローダウンフルカスタムのオジサマの前輪が100kPa程度しか入ってなくて〜ってエアポンプお貸ししましょうか〜言う前に出て来たそのお友達の30年ものの手押しポンプが最近のサイクルロードレース用ポンプに負けず劣らず秀逸でした…
海賊風に右目に眼帯したモデルはあれで車検とおるんかいな〜って感じ…ランプは有れば点かなければならない筈ですがカバーしちゃってれば良いんですかね〜それとも車検の都度元に戻すのかしらん…
ノーマルできっちり整備なさって時折り洗車なさって大切に乗る…素晴らしいことだと思います…
書込番号:13720877
0点

早速のご返信恐れ入ります。
お話の手押しポンプの一件、丁度その場で聞き耳を立てておりました。いろんな方がいらっしゃって、大変貴重な集まりだったと存じます。驚きはアライのん!十万円のカーボンヘルメットお持ちの方とか・・(笑)
書込番号:13721025
1点

SJ07さま
http://www.arai.co.jp/jpn/rc/rc_reles_01.html このジェット型25万円のヘルメットをパッセンジャーシートに座らせていらしたのがそのエアポンプのオーナーで〜
200g軽くするために20万円以上高いってのが凄いです…BMW純正Schuberth製カーボンヘルメットが16万円程度でしたから如何に世界のアライが気合入れて造ったかが判りますね^^
書込番号:13721117
0点

どうもです。わたくしめも今はノーマル派ですが、以前はバイクにやたら金をつぎ込んで、かかあに怒られたクチですが、さすがにヘルメットに24万円は如何なものかと!お買いになる方に感心しきりです。わたくしカミナリ(本物)が大の苦手で、カーボンヘルメットだと走行中に雷雨になったら、落雷が怖いと思うのであります。
書込番号:13721176
0点

SJ07さま
落雷リスクにヘルメットの素材は全く関係ないらしいです…
基本的に高い所に落ちるようですが低くても双極子になり易いところに落ちるようで…
避雷針の有る建物の中に退避出来なければ高い木の下を避けて足を閉じてしゃがみ込んで出来るだけ体を小さくする…足を開いていると地面から立ち上がった放電が右足から入って内臓を焼きながら左足に抜けるなんてことがあるらしいのでとにかく足は閉じて膝を抱えて頭を下げる…だそうです…地面に寝そべるのも良さそう〜仰向けに寝ていれば雷に打たれて死ぬ直前に紫色の閃光を観ることが出来ますし…
4輪で自車に落雷直撃を受けたこと有りますがボンネットの塗装が融けただけで確かに体は何ともありませんでした…しかし避雷針の敷設された拙宅近くの公園で避雷針から横に放電が跳んで新婚夫婦が死にましたし…絶縁された金属の箱の中に居る以外は完璧に安全ということはありませんね…
バイク乗っていて稲光と音とのタイムラグが短くなって来たら先ずは軒下に退避です…出来れば鉄筋鉄骨コンクリート建てのマンションが良いのですが昨今はセキュリティが厳重で躯体まで辿り着けないことが多くて…
地面から静電気が空に向かって雷を迎えに行って対地落雷になるらしいので身の毛が逆立ったら相当矢場いです…
書込番号:13721356
0点

おおなるほど、詳細なご説明有難う御座います。カーボンはヤバいのかと思っておりました。昔は平気だったのですが、平成元年に九州ツーリングしまして、その行きの東名高速名古屋インターあたりで目の前で落雷に遭遇し、それ以降トラウマです。
あいやT-MAXからネタが離れまして申し訳ありません。落雷はこれにて。
書込番号:13721400
2点

>とにかく足は閉じて膝を抱えて頭を下げる…だそうです
そしてオヘソを隠すんだよ。
書込番号:13729401
1点

SJ07さん はじめまして私もCAN仕様のブルーでまったく同じのに乗ってます。
ですが、カスタムとは言えないまでもノーマルではありません。
マイナー???ではありますが、自分としては少し違うところが自己満足だったりしてます。
それにしてもウィンカーは・・・・・
書込番号:13767589
0点

カナダ仕様オーナー様、どうもご返信恐れ入ります。やっと居た〜という感じですね。有難う御座います。カスタムはお好みですので、大いにやられていいと思います。当方7月購入、現在3000kmほどですが、全くと言っていいほどトラブルなし、販売店オプションで2年間の保証と、1年間の盗難保険入りました。マンイチ燃料ポンプ故障が出ても安心です。ご健勝と安全運転をお祈りいたします。
書込番号:13768379
0点

こんばんは
私もお仲間が居て大変心強いです^o^
燃料ポンプはもし未交換でしたら、是非交換した方が良いですよ。
出掛け先で故障したら場所や時間によってはお迎えが来る(来れないかも?)まで
大変な苦労をなさるかも知れませんので。
私は5月に購入して同じくらいの走行距離ですが、納入前にポンプを最終対策品に
交換してもらいました。
なぜなら以前乗っていたSH04はやはり燃料ポンプが故障して引き取りに来てもらった事が
あり、同じ思いはしたくないとの考えです。
輸入車ですので、メーカー保証外ですが、販売元さんで無償交換に応じて頂けるのでは
と思われます。
書込番号:13774472
0点

SH04-SJ07様
燃料ポンプは気になりましたので、購入前に販売店経由で輸入元にも確認してもらっています。ので、たぶん大丈夫なものになっているはずです。お気遣い有難う御座います。なかなかロングで出かけられないので、専ら通勤使用です。故障してもいざとなれば徒歩帰宅が可能な距離(12〜3km?)
またどこかでT-MAXミーティングがありましたら、コッソリご参加ください。青い飛び出しウインカーズお待ちしております。
書込番号:13776082
1点



教えてください。
ヘッドライトバルブを換えたいと思っています。
2011年台湾です。
純正でも十分明るいですが、もっと白い光にしてみたいんです。
ただ、HIDに交換する技術も財力もありませんので、できれば純正のものを抜いて差し換えるだけでOKなものを探しています。
近所のホームセンターでミラリードというメーカーの二輪車用耐震バルブを見つけたのですが、これなんかどうでしょうか。値段がとても安いので、少し不安がありますが。
http://www.mirareed.co.jp/cgi-bin/list/kr_list.cgi?act=popup&id=S600
どなたか使われている方がいらっしゃいましたら、色合い、明るさ、耐久性などレポートしていただけませんでしょうか。
また、それにあわせてポジション球もLEDにして色を合わせたいと思っています。
ワントラストというメーカーの9連のウエッジ球にしようかと思ってますが、この商品のレビューを見ると耐久性に不安がありそうで躊躇しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/onetrust/t102.html
こちらのほうも、どなたか使われている方がいらっしゃいましたら、レポートしていただけませんでしょうか。
その他、おススメがありましたらあわせてお願いします。
同じようなスレッドが過去にあったようにも思いますが、その後時間も経過していますので、お許しいただきご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
まず最初のバルブですがHP見たところ4500Kとのことで白いと言う感じではないと思いますがノーマルよりは白く感じるかなと思います。
白く感じるのであれば5000Kちょい位がかなり白いかと思いますが。
ただケルビン数を上げると暗くなっていきますので実用を求めるなら
4500Kから5000Kくらいの方が明るくていいと思います。
ワントラストのLEDですがやめた方が良いです。
私はシグナスとスカイウェイブ両方乗っていますが、スカイウェイブは
1ヶ月もしないうちに発光部分が焼けて光らなくなりました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10639340632.html
現在はPIAAの製品を使用しています。
シグナスはとりあえずそのままですが数箇所発光部分が欠落していますし。(笑)
ポジションはあまり明るくしてもヘッドライトでかき消されるので意味がないと考えた方がいいと思います。
もし入れるのであれば内部のカバーに接触する恐れがあるので9連が長さの限界で6連くらいの長さのものを選んだ方が確実だと思います。
LEDは安物はそれなりの製品と考えた方が良いかと。
お勧めはワントラスト以外購入したことがないので分かりませんが。
LEDテープもワントラストのものはつけてすぐ切れて使い物にならなくなったことがあります。
HIDに関してはシグナス、スカイウェイブともにワントラストですが
不具合なく安定して使えてるんですけどね。(笑)
書込番号:13753289
0点

すみません追加ですが、昔HID入れる前にバルブ交換していたんですが
(写真のもの)4800Kで最初明るく感じたんですけど、街中で道路の水銀灯
と同じ位のケルビン数なので光が同化して路面照らしてるのか?とわからなくなるときが結構ありました。
そういった点を踏まえての購入をお勧めします。
現在シグナス、スカイウェイブともに6000Kでシグナスは前に4300K
のHIDを入れていましたが明るさにかんしてはダントツで4300Kが明るかったです。
ヘルメットはミラーシールドなのでクリアーシールドより夜間の視認性は
かなり下がりますが。
雨の日は6000Kですと路面の照射はかなり拡散されて4300Kのときに比べ
暗く感じます。(HIDでの比較ですが)
書込番号:13753352
2点

ハロゲンバルブで白くしようとおもっても意外と白くなりません。
ハロゲンの4500Kは白というより薄い黄色だとおもったほうがいいとおもいます。
書込番号:13753859
1点

カスタムクイーンのウルトラハロゲンバルブH4(5600K)だと、雨の夜は路面が見えなくなるほど暗く感じました。
書込番号:13756995
2点

鬼気合さん、kumakeiさん、茶風呂Jr.さん、ありがとうございます。
白く感じてあまり暗くならないのは5000kぐらいが目安なんですね。
ワントラスト、やはりそうでしたか。
ネットで買えて手ごろな値段なのに残念です。
私の住んでいる近隣にはバイク用品専門店はなく、この手のものを探す時にはホームセンターかカー用品店しかありません。
ネット販売もたまに利用しますが、初期不良や保証の面で何かあった時に煩わしく、現物を確認せずに購入することになるので、どうも二の足を踏んでしまいます。
皆さんのご意見を参考に、もう少し探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13760960
1点

まあいろんなご意見が来るとは思いつつも、自分の勝手なんで。
私はこの青LEDで、ドレスアップしました。とてもきれいです。1年以上経ちますが、問題ありません。
ちなみにSPADAのフロントグリルのイルミネーションにも同じものを付けました。とてもきれいです。
http://item.rakuten.co.jp/auc-led/10000084/
書込番号:13773352
0点



台湾五期2012モデル購入したのですが、ガソリンキャップカバーを交換しようとしたのですがキャップ側のセンターネジが外れません インシュロック剤で固定されてるのでしょうか?ネジ山が潰れるか折れそうです。 交換されてる方教えていただけませんか!
書込番号:13758622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真のものは国内仕様のものですね。
しかも型が古い?(キャブ仕様のもの?)
書込番号:13761894
1点

返信有り難う御座います。台湾製です、国内製じゃないです。でもネジ外れました。インシュロックしてましたが交換できましたのでお騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:13762095
1点

鬼気合さん
thやまさん
写真は日本製でしたか、すいませんシグナスのこと知らなくて^^;
でも無事に解決されたみたいで良かったですね。
書込番号:13762162
1点

カップセブンさん
勝手に入り込んで済みませんでした。
無事解決して何よりですね。
書込番号:13762203
1点

皆さん詳しいですね!素人なので今後カスタムする予定なんですが、また質問や製品選びにご指導してくたさい。
書込番号:13762242
0点

thやまさん、こんにちは。
あの硬いネジよくはずれましたね。私はあまりの硬さに諦めて
細いドライバーでキャップのビスの方を直接外しましたよ。
ちなみにどのような方法ではずされたんですか?
書込番号:13765473
0点

せいじ08さん
赤色のインシュロック剤で固定していました。ピッタリ合うドライバーで、緩めるばかりじゃなく少し締め付けを繰り返しすると緩みました。 ネジが潰れそうなので注意して下さい。
書込番号:13769424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどですね。ありあとうございました。
今度チャレンジしてみますね。
書込番号:13772329
0点



かなり前に新車で購入して、メンテナンス保証で半年後にオイル交換と軽い点検をしてもらい、それから3000kmでオイル交換のランプが点灯したので、2度目のオイル交換をしてからずっと乗っていなくて、勿論エンジンを掛けたり軽く乗ったりはしてましたが。走行距離は全く増えずに最近また乗るようになり5年近くオイル交換をしてないんですが、すぐにでもオイル交換をしようと思ってるんですが、買ったショップは潰れてしまい何処でやって頂くか迷っていて、相当オイルはヤバい事になってますよね?すぐに壊れたりするのでしょうか?バイクに詳しい人がいましたらアドバイスして頂きたいんですが宜しくお願いします(>_<)
2点

バイクには詳しくありませんが
四輪には乗っていますし、科学者としてコメントします。
オイルは基本的には、空気による酸化の劣化と、加熱による分解により劣化することが考えられます。しかし、室温では非常に酸化速度は遅いし、一応バイクの中では密閉されたところに入っているので、直ぐに壊れるようなやばいことにはなっていないと思われます。
ただ、シリンダーやピストンに付着したオイルはそれなりに劣化していると考えられますのでエンジンをかけるときは注意した方が良いと考えられます。すなわちエンジンが暖まるまで(エンジンオイルが十分に循環するまで)は出来るだけ回転数を上げないようにすることが大事かと思われます。その後出来るだけ速やかに交換すれば全く問題ないと思います。
書込番号:13764022
2点

おはようござます。
5年近くオイル交換してないのであれば、オイルは劣化や変質している可能性があり、エンジン内部の油膜形成が出来なくなり保護性能が失われ、エンジンの故障につながるかもしれません。
オイル交換は、どのバイクショップやバイク用品店でも出来ますので、早期交換をお薦めします。
書込番号:13764033
3点

最近はいつ乗られたんでしょうか?
キャブ車ですよね?
ガソリンはいつ頃入れたきりなんでしょうか?
走るくらいなら大丈夫そうですがガソリンも気になりますね。
皆さん書かれていますがオイル交換はどこのお店でもやってもらえますが
お店によってはぼられるところもありますので値段を事前に聞いたほうが良いかと。
純正オイルでしたらグレードにもよりますが1L1500円くらいで工賃は1000円前後でやってくれると思いますよ。
出来ればナップスや2りんかん、ライコランドなどの大型バイク店などのほうが金額は提示されていますのであとはオイルで値段が変わりますが価格的にはぼられることもないので安心ではないかと思います。
上記の名前で検索すればいくらでも出ていますのでお近くのお店を探すのもいいかと。
遠ければ近くのバイクやで事前に値段をきいてからの方がいいでしょう。
工賃入れて3000円以上掛かるようであれば高い気がしますが。
書込番号:13764122
4点

まず、ブレーキフリュードを最初に交換しましょう
あとオイルフィルタ
できれば、総合点検を受けたほうが良いと思います。
書込番号:13764152
4点

こんにちは
例えば・・・・・・
五年前に封を開けたサラダ油があります
数回天ぷらを揚げただけです
今、そのサラダ油で天ぷらを揚げて、美味しいと思いますか?
お腹を壊さなければ、御の字だとは思いませんか?
開封したものは、使わずとも僅かながら酸化が始まってます
乗らない車でも、少なくとも年に一度位は、交換したほうが良いと思いますよ
書込番号:13764533
3点

葵 葵さん>
オイルの劣化はもちろんですが、直ぐに壊れる事かといえばそうでもありません。
気遣った走行をすれば良いだけです。
エンジンを数年掛けていなければプラグキャップを抜いてキックもしくはセル始動、とにかく熱を入れないようにクランキングしてあげる事で古いオイルでも潤滑として役立ち、直ぐに熱を入れてエンジン始動するよりカジリ・焼き付き・変磨耗を防ぐ事が出来ます。
始動後走行できたら、正常な機能を持たないオイルを使う事はトラブルに繋がりますので交換対象になります。
次に懸念される事は上記でも触れられていますが、燃料ラインの目詰まりや蓄積物の影響です。
長年放置すれば、燃料はガム状の蓄積物になったりとして燃料ラインを詰まらせたるなどします。
少なくとも半年や一年放置するだけでも、燃料タンクやラインの底に蓄積物が見受けられる事があります。
気休めと感じる人もいますが、効果のある物もとうぜんあるので、燃料添加剤や燃料ライン等の洗浄効果の高い物をりようし、しばらく走行すれば問題ないと感じます。
燃料添加剤を投入し十分行き渡った所で一日放置すると大まかな汚れは解けてなくなってますから汚れが一気に流れて詰まらせるなんてことはありません。
ショップが潰れてしまったら、バイク用品量販店(ナップス・2輪舘・ラフアンドロード)など各所でオイル交換してもらえます。
ネットで検索して最寄にあれば伺うといいでしょう。
そんな感じ
書込番号:13764721
3点

葵 葵さん
バイクを整備してくれる、ガソリンスタンドを探して
(案外たくさんあります)、古くなったガソリンとオイルを、
両方とも交換してもらってください。
一般のバイク屋さんでは、古いガソリンを引き取るのを、
嫌がる場合があります。バッテリーも新品が必要かも知れません。
その後、普通に走行できれば良いですが、何となく調子悪いなら、
キャブレターの分解掃除が必要です。
書込番号:13764925
1点

葵 葵さま
直ぐにでもオイル交換したいとお考えなので心配することは無さそうですね^^
エンヂンが傷む可能性の高い即ちオイル負担が最も厳しいのは始動時です…
永らく乗ってらっしゃらないということであればバッテリも弱っているでしょうセル廻ったとしても一発始動しなかったらボタンを押し続けるのでなくひと呼吸置いて〜
量販店でもバイクショップでもどちらかでオイル交換なさるまではのんびり走って…ガソリンが変質していることは充分考えられますので〜
自然科学さまが仰るように初めはガソリンスタンドでオイル交換してしまうのも良いかも知れません…
駐輪場にオイル漏れの痕が無ければ油面が下がっていることも無いでしょうからエンヂンかかれば焼きついたりしないでしょうしそんなに心配なさることは無いと思います…
ご自宅のお近くで整備して貰えるお店を検索なさってとりあえず永らく乗っていなかったらどういう不具合が有るんでしょうかと尋ねてその回答内容ですとか接客態度とか概算見積もりがお気に召さなければ次の店探すというので良いのではないでしょうか…
永らく放置なさっていたことで経年劣化もございますので信頼できそうな店に出会った段階で基本的な整備をお願いすれば良いと思います^^
自力解決出来ずこちらのサイトに質問投稿なさる方にサンデーメカニックがおできになるかは疑問ですから先ずはプロにお任せしましょう^^
書込番号:13765087
0点

皆様とても分かりやすくて、丁寧に説明して頂きどうも有難うございました。2りんかんの存在をすっかり忘れてて、携帯でこのクチコミを見てて夕方にオイル交換をしてきました。凄く調子が良くなり本当に感謝します。しかも専門店だけあってオイルの種類も豊富でカストロールにして2500円で出来ました(*^_^*)
書込番号:13766825
2点

オイル交換が出来るお店を見つけるまでの早急にできる応急処置ですが、近くのDIY店などで100%化学合成油を買ってきて、オイルタンクの基準(基準がわからないなら、エンジンが掛かりにくくなるところまで多めにいれる)より多めに付け足し追加して走ることをお勧めします。バイク用のオイルを売ってるところが見つからないなら、最悪自動車用のオイルでも何とかなります。実際に、貧乏学生の時に自動車の4リットル缶を買ってきてバイクに使ってました。自動車用は、バイクのクラッチ等が滑るらしいですね。
回転数は、ダキツキや焼き付き防止のためできるだけ最高速度の3分の2以上に上げないようにして走ります。
出来るだけ早くインターネットで最寄りの色々なバイク屋さんを見つけ、その中で悩み相談がしやすく丁寧な対応ができ、良いオイルを使って工賃を安くやってくれるところでメンテナンスしてもらうといいです。こういうような店は、バイク乗りが集まりやすいですね。
私の近くの大型バイク用品店では、いろんなメーカーのオイルの中から最適なオイルの規格JASO:MAで10W-30位(10W-40など数値が高いほどレース向きでエンジンが焼き付きにくいですが、燃費やパワーが落ちる可能性があります。)を選び購入し、オイル交換工賃500円で交換して貰ってます。私は、いつも購入するオイルはバイクメーカー純正の中で高い化学合成油オイルを選んでます。良いオイルは、1年以上オイルを付け足しながら交換しなくても持ちこたえます。でも、エンジンは壊すと簡単に数万円が吹っ飛ぶので、エンジンが壊れた場合と比較するとオイル交換は安い買い物ですよ。
私は長距離ツーリングはしないし、1週間に走る距離は20km〜100kmで、オイル交換は半年に1回程度です。
お早めに何とかした方がいいですね。エンジンが壊れないことを祈ります。
書込番号:13766875
3点

もう解決したみたいですね。良かったですね。そのお店と長くつきあっていってください。
書込番号:13766923
0点

とても詳しく親身になって説明をして頂き有難うございました。今後バイクのメンテナンスをどうするか凄く参考になりました!(^^)!
書込番号:13766937
2点

葵 葵さま
当面の懸案事項が解決して良かったですね〜お近くに2りんかんが在るのでしたら定期健診も頼んでは如何でしょうか…2りんかんは純正部品も手軽に手に入りますので…買い換えまでにバイクショップをのんびり探せば良い訳ですし^^
久留米商人さまの親切心に水を注すようで恐縮ですが…エンヂンがかかり難くなるまでオイルを多めに入れるのはこの先10年間とかバイクを動かさずに保管するのには良いですがこれから走らせようという場合には油圧上昇でオイルシールを傷めてエンヂン分解オーバーホールになる可能性大なので決してお勧め出来ません…
MBオイル指定なら4輪車用オイルを入れても何ら問題ありませんがシグナスはMA指定のようで…2輪車専用MA規格オイルを入れませんと油膜が切れ易いとか何か不具合有るんでしょう…
書込番号:13767093
1点

2輪館でも定期健診もやってるんでと言われました!確かにオイル交換の作業中に店内を見てたんですが、いっぱいありすぎて全然見きれず呼ばれてしまったので、定期健診ならかなりゆっくり見れますね(^^)あと点検の結果何個か部品を交換をしなきゃいけなかったりしたら、その場で選び放題ですもんね。今度定期健診に出してみようと思います(*^^)vどうも有難うございました!
書込番号:13767318
2点

色々と丁寧に説明とアドバイスを教えて頂きどうも有難うございました(*^^)v凄く勉強になりました。お陰様で凄くバイクの調子がよくなりました。今後もオイル交換や定期点検などをマメにやっていきたいと思います!
書込番号:13771809
1点



純正のリアサスの評判が悪いのと、私が短足で足つきが悪いことなどから3cm程のローダウンを考えています。
オークションに6000円程度(新品)のローダウンサスペンションがたくさん出品されていますが、見た目だけで性能はいまいちなのか、純正よりはましになるのかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。
0点

石堂山さん
せっかく交換されるのですから、バネの硬さ
(プリロード調整)の付いた物を選んでください。
¥6000の商品が、どのような物か知りませんが、
台湾製であれば、粗悪品は少ないです。
書込番号:13683458
1点

石堂山さま
オフィス椅子の高さ調整サスペンションが爆発してひとが死んだなんて信じられないことも起きていますので中国製の油圧と空気圧併用サスペンションは小生なら避けますね…
自然科学さま仰せのように台湾製は評判良いらしいですから同じような廉価品でも産地の確認は慎重に^^
書込番号:13683754
1点

私は、純正からDCR製へ取り替えました。
台湾製ですが、良いショックだと個人的に思います。
しかしシートをDCR製に取り替えたら
足つき製が悪くなり、思い切ってデイトナ製に取り替えました。
約4cmのダウンですが、もの凄く良い足つきになりました。
当然フロントも、デイトナのローダウンサスです。
バランスの問題なので、前後の高さは合わせた方が良いと思う。
デイトナ製は高いですが、
コーナーでの踏ん張りも良いですね。
書込番号:13684055
3点

私の知人がオークションにて6000円ぐらいのリアショックに交換しましたが、純正なみの、硬い乗り心地のようです。
私はポッシュの250用に交換しました。好みもあると思いますが、乗り心地、コーナーリング共に大満足しております。
書込番号:13686596
3点

自然科学さん、ViveLaBibendumさん、嶋やんさん、心の銃さん、コメントありがとうございます。
皆様のコメントから、中国製は避けて台湾製(DCR含む)かデイトナ・ポッシュ等の有名メーカー製を選んだ方が無難であるとのことが分かりました。
また、前後のバランスも考慮した方が良いとの指摘もありましたので参考にしたいと思います。
デイトナのローダウンキット(フロントスプリング・リアショック・サイドスタンド)17,325円で出ておりますので検討したいと思っていますが、リアサスとサイドスタンドは自分で交換できそうですが、フロントは素人では無理っぽいなと考えています。ショップに頼んだ場合工賃はいか程かかるもんでしょうか?(ショップに聞け!と言われそうですが…。)
書込番号:13689491
2点

石堂山さん、
たしかフロントだけなら、
オイル代別で5,000円くらいだったような気がします。
他の作業も頼んだので、正確な金額は忘れました。
年式が新しいコマジェだと
フロントフォークの頭のネジを外すのに
17インチのヘキサゴンレンチが必要だったので
私はショップに依頼しました。
お金は掛かりますが、自信の無いときは
ショップ任せが一番ですね。(~v~)
書込番号:13689544
1点

石堂山さま
工賃はそれこそショップにお尋ねになった方が早いと思います店によってかなり異なりますので…とは言え http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou/front-fork-oh.html こちらが参考になりますでしょうか…
コイルを換えて下げるのであればフォークオーバーホールと作業内容ほぼ同じですし…
フロントフォークの上端が抜けるのであればステアリングステムのボルトを片側ずつ緩めて少しずつ車体を沈めていくだけなんですけどね…スクーターはコンソールパネルで覆われているのでムリでしょうね…
フォーク丸ごと交換なさるのでしたら前輪荷重抜く方法だけでしょうからアンダーカウルを傷めないようにジャッキアップする方法探るとかセンタースタンド立ててパッセンジャーシートに100kg級のお友達に座っていて貰うとか…
それはそうと前が高いまま後ろ3cm下げても足つきは然程改善しないでしょう1.5cm下がるか下がらないかでしょうし…おまけに後ろだけ下げますとフロントフォークが寝て直進性が高まるので峠走る時に寝かせ難くなるかも知れませんけれど…
街乗りでは気にならない範囲かも知れません…小生は同じバイクにフロント17・19・21インチホイルを組んで標準19から21インチが+18mm17インチが−30mmと前軸が上下するのでそれこそホイル換えれば全く別バイクの挙動になりますが…
リアサス短くするだけなら前後軸高変わらずキャスターが僅かに増す程度ですので〜先ずは後だけ下げてヘッドライトの光軸下げるか上側に養生テープでも貼って暫く乗ってご覧になって違和感が有れば前も下げるというのでも良い気はします…
オフ会でPCX後ろだけ下げられた方の運転させて戴きましたが制動停止スタンディングスティルが楽になった位でスラロームし難くなったという印象を受けませんでしたので…
巧いこと安くローダウン完成すると良いですね^^
書込番号:13689603
1点

嶋やんさん、ViveLaBibendumさんコメントありがとうございます。
以前お世話になったショップに問い合わせてみたところ、オイル代込みで6300円の工賃で引き受けてくれるとのことでしたので、デイトナのキットで前後とも落としてみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13709135
3点

石堂山さま
フロントは結構な手間ですが良心的な店とご縁が有って良かったですね〜下げてからのインプレ愉しみにしております^^
書込番号:13710228
1点

石堂山さん、思ったよりも安い工賃で済んでよかったですね。
ViveLaBibendumさん、フロントプリングの交換の場合は、フォークの分解は不要ですよ。
10cm位ジャッキアップ+雑誌を挟んで固定しておけばフロントフォークも抜くことが可能です。
コマジェの場合は、フロントフォークのロックボルトが抜け止めになっているので、タイヤ外して、ボルトを抜いてしまえば簡単にフロントフォークを外すことが可能です。
下記方のサイトを参考にしてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/169569/car/95521/906847/note.aspx
ご自身で作業される方がいらっしゃったらい、ダストブーツ外してシリコンスプレーすることをお勧めします。
書込番号:13771219
1点

tomajestyさま
揚げ足取りみたいで恐縮ですが…
>フロントプリングの交換の場合は、フォークの分解は不要
…フォークキャップ外してスプリング抜くのはフォークの分解って言わないんでしょうか…
ご紹介のサイトの主もホイル外してフォーク抜いてフォークキャップを外してフォークからコイルを抜いて交換なさったようですけれど…
書込番号:13771392
1点

ViveLaBibendumさん
ボルトキャップを外すことを分解という表現はしません。
フロントフォークの分解という場合は、シール類の交換を含めてほぼ全てのパーツをばらすことを指します。
フォークスプリングの交換はフォークオイルの交換と同じ作業工程ですが、フォークオイルを交換するためにフォークを分解するという表現はいたしません。
瓶の蓋を外す行為を瓶の分解と表現しないのと同じイメージで考えていただければよいかと思います。
書込番号:13771508
4点

こんばんは
表現・感覚の違いだと思いますが・・・・フォ−クキャップ外すだけですからねぇ
慣れた人にとっては、オイル交換するのとさほど変わりは無いでしょ
書込番号:13771528
2点

tomajestyさま
なるほど〜Assembly交換以外〜蓋を開けるだけでなく中身を取り出して交換するのはダストシールもオイルシールもコイルもフォークオイルの入れ換えだけでも分解整備に該当すると誤認しておりました…勉強になります^^
書込番号:13771539
1点



今回、SHOEIのマルチテックを購入したのですが、今までのヘルメットより高さがあってシートがしまりません。
汎用のシートに変更すれば収納高さが出て収まったりしないもんでしょうか?
0点

私もマルチテックを持っていますが、やはり閉まりません。
フルフェイスもだめです。
思いっきりシートを押しつければ一応閉まりますが、
キーで開けるときが、非常に堅くてキーが折れそうです。
ジェットヘルなら閉まりますけど、今は諦めて
外付けのヘルメットフォルダーを使用しています。
書込番号:13764673
2点

無理矢理閉めると隙間が空いて雨とか入ってしまいそうですけれど帽体傷付きそうですね…
そ〜っとシートをヘルメットの上に載せてロックが掛かるように後端を押し付けて閉めて〜開ける時もシート後端を押し下げるように力をかけつつ鍵を廻せば大丈夫なのではないかと…
書込番号:13765096
1点

嶋やんさん、ViveLaBibendumさん ありがとうございます。
そもそも、シート下に納めようと考えるのが無理のようですね。
無理に収納しても、ヘルメット事態に傷は付けたく無いのが本音です。
リアBOXを付けるか、ワイヤーのホルダで対応するしかないんですね(+_+)
ありがとうございました。
書込番号:13766513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





