ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TMAXユーロボックスキャリアについて

2011/09/25 12:42(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

T−MAX08を最近中古で購入しましたがシート下の収納力が少ない為
リアボックスを取り付けようと検討しています。

はじめは、GIVI スペシャルラック T-MAX(08-09)モノロックをつけようと思いましたが、
フェンダーレスが付いておりラックのステーがつきそうにありません。

あわて者で、汎用品 GIVI製リアボックス(モノロックケース) E47を先に購入してしまい
装着可能なキャリアないかと探しています。

いろいろとキャリアを探しましたが、ワイズのユーロボックスキャリアしか見つからず装着できればと思っています。

どうか皆様、良い方法やアドバイスがあれば宜しくお願いします。

書込番号:13545649

ナイスクチコミ!0


返信する
TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/09/25 18:51(1年以上前)

ファイヤーフォースさん

はじめまして。

ワイズギアが出していたTMAX08用のリアキャリアは、いつのまにか販売していませんよね。
私も同じように中古で08モデルを買って、持っていたリアボックスを付ける為に
ワイズギアで問い合わせしましたが既に販売店に供給していない状況でした。
(その後、たまたまヤフオクで中古が出ていたものを買えたのでよかったですが)

で、国内では買えないかもしれませんが、4B5-W0736-00-01っていうのが
EURO YAMAHA がリリースしているものがあります。
EURO CARRIERよりも少し安価で、今は輸入すると安いのでいいかもです。
海外からヘルメットやらウエアやパーツを輸入販売しているサイトで検索すると
出てきます。
検討してみてはどうでしょう?(モノロックケースのベースが必要ですね)

書込番号:13546806

ナイスクチコミ!1


TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/09/25 18:55(1年以上前)

ファイヤーホースさん

大変失礼しました。
「ファイヤーフォース」さんは間違えておりました。

ファイヤーホースさんでした。m(_ _)m

書込番号:13546818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/09/27 10:46(1年以上前)

初めまして、今月T-MAXの新車を買ったんですが08も同じだと思いますが、私はワイズギア製を買いました。
取り付けの際に店の人が言ってましたが、元々は外国から販売して後で日本で販売されたそうです。
ユーロも同じ物と思います。
このキャリアはモノロックベースが不要でBOXが直接取り付け出来るのがスマートですね。

書込番号:13553495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/29 19:14(1年以上前)

TMAXNOIRさん、オスカーMAXさんアドバイスありがとう御座いました。

いろいろと検討した結果、ユーロボックスキャリアを付ける事にしました。

EURO YAMAHA ユーロボックスキャリアは、価格が安く良さそうだったのですが

モノロックケースのベースを付けるかMOTOCO(モトコ) 補修用部品のフック&スクリューを

工夫してBOX脱着できるようにするしかないみたいなので

結果、ワイズのユーロボックスキャリアを購入しGivi製E47トップボックスを装着することにします。

書込番号:13562781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

ご無沙汰しております。
わたくしの09年式FJRも4000kmとなり順調にバイクライフを送っております。
先日ツーリング時に前輪が偏摩耗している事に気づきました。
中央よりもやや右の方が溝が明らかに減っています。
これはこのバイクでは正常なのでしょうか? 後ろタイヤはきれいに円を描いて減ってきているだけに不思議です。

あれを見てから右に倒すのがなんか気おくれしてしまいます。

これは改善策があるのでしょうか?それともFJR特有の症状(FJR病)なのでしょうか?
前輪を交換するのはやぶさかではありませんが、次も同じようになるとちょっと困ってしまいます。 改善方法しっている方おりませんか?

また、タイヤですが ロングライフでFJRにお勧めのタイヤは何がありますか?

書込番号:13551751

ナイスクチコミ!4


返信する
nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/26 22:16(1年以上前)

道路は排水の為に中央が盛り上がってる蒲鉾型をしてるんで、左側通行してれば普通にタイヤの右側の方が早く無くなります。
よくすり抜けをする人は特に顕著です。

FJR特有ってか、全てのバイクに共通ですが、今まで気が付かなかったですか?

書込番号:13551823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/09/26 22:35(1年以上前)

こんばんは。私もどちらかと言うと右側の方が先にスリップサインが出ます。

日本の道路では左コーナーより、右コーナーの方が旋回半径が長い+右コーナーで寝かすのが得意な方ではないでしょうか?。

私は左コーナーで倒すのが苦手なので、左側の減りがおそいです。

>また、タイヤですが ロングライフでFJRにお勧めのタイヤは何がありますか?

4000kmとは持ちが悪いですね。

【MICHELIN PILOT ROAD 2】を履いて2万km走りましたが、まだ前後共スリップサインは出てません。ライフいいです。

早く【MICHELIN PILOT ROAD 3】を履いてみたいがもったいなくて。

書込番号:13551937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/26 22:36(1年以上前)

試しに空気圧を測ってみては?

書込番号:13551938

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/26 23:31(1年以上前)

遊びの達人さま
右側の方が減りが早いことについては左側通行の日本では左片流れの道路で右のコーナリングスピードが高くて一般的であることは正解が出ておりますので補足することは何もございませんが…
新品タイヤをご覧になりますと元々の溝の深さが後は前の倍程ございますので前の偏磨耗が気になるのでしょうね…

仮に前輪が後輪より減ると言われる方は前輪を潰して走っていらっしゃるのでしょう…
親友が贔屓にしているバイクショップの安全運転指導員なさっているお客さまで3千km毎に前輪満遍なくスリップサイン面一にしてオイルとタイヤが同時交換な方がおいでになります…リアタイヤが浮く程のフロントブレーキングからバッタリ寝かしてフル角ステアリングのままスロットルオープンともなれば敢えてのアンダーステアリングで前タイヤ減りますね…

前後のタイヤの耳の残り方でもご自分の運転傾向が判ると思います…フル角転回定常円旋回8の字スラロームの練習ばかりしていたF650GSはフロントエッヂが捲れてリアは左右10mm残し…R1200GS-Aに乗り換えてオーバーステアリングパワースライドの練習していた頃はフロントは左右10mm残しでリアはエッヂ捲れてました…F6は前後の減りが均等でしたがR12は前が後ろの1.5倍もちます…

FJR1300は小気味良く廻りますからリーンウィズからリーンアウトでバンク角深め舵角大きめにクルッと廻りたくなるのではないでしょうか…4月に購入なさって約半年で4000km…ご購入時に新品タイヤが着いて来たか前オーナーが減らしたままだったかで状況異なりますが…フロント4千kmスリップサインも不思議ではございませんね…

スイングバイさまのように前後2万kmでまだまだ乗れるというのはクラウンセンターが硬めでショルダー軟らかめの複合コンパウンドのお蔭も有るでしょうがコーナーリングでバランス良く満遍なく減らしていらっしゃるからでしょう…
それでも8千kmでボーズのBT016をBT023に履き替えたら2万kmはもつだろうと思われる親友のZZR1400然り…ロングライフタイヤは有りますね^^

小生のお勧めはコンパウンドだけでなくカーカスコードのテンションまでもがセンターとショルダーで異なるMetzelerRoadtecZ8Interactですが2万kmもつかと問われれば走り方次第ですね〜としか申せません…
スイングバイさまが履きたいと仰せのPR3は袖ヶ浦フォレストレースウェイで走ってみて好感触…幸運にも雨に降られてサイピングの効果も実感しましたが〜ハイドロプレーニング起こしかねない程の水膜を切り裂くにはサイピングよりも外に向かって拡がるグルービングの方が効果的なのではないかと思ったりもします…PR3はPR2にも増してロングライフだそうですのでスイングバイさまなら3万km以上もちそうですね…
BSのBattlaxBT023も良いタイヤだと思いますが乗った感じはちょっとゴツゴツします…個人の印象です^^

書込番号:13552227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/09/27 08:43(1年以上前)

おはようございます。
毎度変な質問にも関わらずご回答頂きありがとうございます。
右側の偏摩耗は日本国では正常とのことで安心しました。
今まで軽いバイクばかり乗っていたので真ん中よりも側面が先に減るというのは初めての体験でした。

私のFJRは

高速 30% 
下道(国道・県道・市街地) 50% 
山道(ワインディング) 20%で

そんなに峠へ行ってないのに不思議におもっておりました。
(後ろタイヤも技術が無いことに加え小心者でこのバイクに限っては怖くてサイド1.3cm位つかってません)

空気圧は真夏に1回だけF2.3 R2.6で 80km位距離を走ってしまったことがあったのでそれのせいかもと思っていた次第であります。[メーカー標準F2.7 R2.9]  
(今は月に1回又はツーリングの直前に必ず見ております)

メッツェラーはタイヤの持ちが比較的良くて性能もそこそこ良いのですか?
今までタイヤは国産が一番安心と思っておりましたが考えてみます。 

書込番号:13553248

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/27 12:38(1年以上前)

遊びの達人さま
あまり寝かさないのでリアタイヤエッヂは残っていて舵角は大きめでアンダーステア気味で転回なさることになって前タイヤの方が減りが早いかも…台形に減ってしまいますと〜寝かした時に新たに出来たタイヤの角に乗ってズルっと来易いのでご注意を…

BridgeStoneは世界一だと思います…実際にBT016,020,021,023とバイアスの039乗ってみて評判どおりの乗り味と言いますか…各々ムリしなければ絶対に転ばないだろうなぁという安心感が有ります〜ただ限界を超えるとズガーンってのが有るかと…滑る時は突然ズルっと来て立て直しに焦ります…因みにBS買うと鳩山家に政治献金することになるのでOEMで着いて来るのを外すまでは致しませんが補修用タイヤを買うことは致しておりません^^

Dunlopはご存知のとおり英国企業を住友護謨が買い取ったブランドでマン島TT初めロードレースで成績を残しているとおり高品質〜RoadSmartUも評判良いのですが〜小生はご縁が有りません…4輪スタッドレスと新作のTrailmaxTR91でトレッドの剥離を経験しておりまして…滅多に起きない剥離を人生で2度経験するなんて宝くじで3億当てるよりも難しいでしょう…なのでダンロップ履きたい方に反対は致しませんが積極的にお勧めはしません^^

Michelinは〜ハイグリップで限界高いBSと対極で〜滑り出しが早くてサイドスリップをコントロールし易い設計思想なのでスタッドレスで10万km以上走って以来ず〜っとMichelinマニアだったのですが…
タイヤがサイドスリップとコーナーリングフォースのバランスで滑り続けながら見かけ上グリップしていることについては別スレで…

今ではすっかりMetzelerマニアになってしまいました〜
友達がZ6を履いていて安心感絶大と言うのが走って良く解りました…踏ん張ってくれるのですが〜もうダメ!あなたの腕では減速してね〜って語り掛けて来るのが判ります…オンオフに依らず〜路面の状況をタイヤが教えてくれるんですから有り難いですね^^
ご存知のとおりMetzelerは2輪用タイヤとメガネフレーム位で4輪用タイヤを作っておりません…Metzelerマニアは世界的にも多くないようで経営不振…Pirelliに会社丸ごと買い取って貰って傘下に入り…Pirelliの2輪用タイヤをMetzelerの工場で作るのかと思いきや〜Pirelliは独自に2輪用タイヤを開発…Metzelerの設計思想を尊重してのことなのでしょう…

Metzelerは剛性が高くてPirelliはしなやかな印象…
PirelliのAngel-STはとにかく軽くてトレッドを拇指で押せば凹む程のしなやかさ…履けば乗り心地の良さは折り紙つきなのですが〜
FJR1300然り300kg級のバイクに合うかと問われればちょっと不安…LoadIndex的に問題有りませんが〜しなやか過ぎて変形がキツクて転がり抵抗大きくなって燃費悪化?それに減りも速そう?…

ってことで重いハイパワーオンロードバイクにはMetzelerRoadtecZ6Interactが経験上最も良かったのでZ8は実際履いたことありませんが小生イチ推しということに…あくまでツーリングタイヤのお話ですけど^^

書込番号:13553819

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/09/27 20:30(1年以上前)

遊びの達人さん>
色々いえますが、人は知らずに走りやすい所を好んで走ります。
そして同じ道路で同じ旋回・・・そのたもろもろワンパターンになり易い傾向にあります。
それで片減りしているのかもしれませんよ。
事実そう言う減り方もありますから・・・。
考え見たら右回りばかりしているようだったら、今度は左回りで帰ろうかな・・・なんて帰るのも楽しかったり・・・。
遠回りになるかもしれませんが・・・。
そんな感じ

書込番号:13555188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/09/27 21:25(1年以上前)

こんばんは
大変参考になるアドバイスありがとうございます。

思えばソロツーリングでFJRに乗っているときはパニアケースを気にして道路の真ん中よりを走っているような気がします。 (真ん中より気持ち左位)
自動車のタイヤのでたわんだ所に合うように走れば少しは違うのでしょうが、そこをよけているのでそれが悪いのかもしれません。

ちなみにセカンドバイクのKDXでは自動車のつけた左タイヤの溝あたりで走っているような気がします。こちらのバイクはタイヤは前後共にきれいに減っています 
(ただ、FJRと違って車重が100kgそこそこしかないので違って当たり前かもしれませんが・・・)

試しに今度のツーリングでは右側ポジションを走ってみようかな(笑)

書込番号:13555441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/09/27 23:45(1年以上前)

遊びの達人さん

KDXは、125ccですか?
楽しいバイクを、持っていらっしゃいますね。

KDXのタイヤは、前輪のブロックの山が、
真横から見て、斜めに減っていませんか?

まあ、タイヤという物は、銘柄、空気圧や路面の状況、
ブレーキの掛け方や、サスペンションとの相性などにより、
とかく歪んで減る物だと考え、あまり神経質にならなくても
良いと思いますよ。

それよりは、深い傷が無いかとか、日当りの強いガレージなら、
日除けをするとか、空気圧をまめにチェックする事の方が、
重要だと思います。 これからも楽しんでくださいませ。

書込番号:13556311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/09/28 03:50(1年以上前)

オフのフロントタイヤはひとつ飛びに斜めに篇摩耗しますね・・・なんでやろ

書込番号:13556831

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/28 04:20(1年以上前)

保護者はタロウさま
小生の履いているMetzelerのはMCE KarooもKaroo2(T)も比較的均一に段減りします(なんのこっちゃ)のでタイヤに依るのではないでしょうか… https://picasaweb.google.com/ViveLaBibendum/LnthDE#5415901325584639650
お履きのタイヤはトレッド配置が交互にパターン違い…接地圧にかなりの差が有って減り易い山群と減り難い山群とが有るのでしょう恐らく…もしそうでなければオフ走られる時にエア圧下げ過ぎていてリエゾンでスタンディングウェーブみたいな現象が起きてしまっているとか…
ビッグオフ用のタイヤは舗装路面で高速走行出来るように接地圧が比較的均一になるようにブロックが配置されているので交互偏磨耗し難いのでしょうね…

書込番号:13556845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/09/28 08:28(1年以上前)

おはようございます。
KDX125SRは通勤や近所への買い物などを含めガンガン道具として使っていますが偏摩耗らしい摩耗もなく自分でもきれいにタイヤを使っていると思います。
(直線の多いツーリングに行くと流石に真ん中がやや減りになりますがしばらく意識して峠に行けば大体 円くなります)
このバイクは近くの峠やスキー場の砂利道もいきますし FJRと違って転倒時の怖さや車両への遠慮がないので峠やコースの条件によっては後ろで0.5mm 前も2〜3mm位までタイヤをつかうこともあります(オフ車なのにステップをすることも・・・)
タイヤはBSを履いておりますが車重が軽いので減り方も納得です。
オフタイヤは直線ですぐ減りますね

燃費はハイオクで19kmなのでFJRとあまり変わりません 消耗品や部品も250ccバイクと変わらないのでセカンドバイクとしては贅沢かもしれませんね・・・楽しいけど・・・
しかしながらKDXで一番の不満はセルが無いことです(笑)

書込番号:13557136

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/28 12:09(1年以上前)

遊びの達人さま
KDX125SR愉しそうですね〜ってハイオク仕様なんですか…川重の国内仕様車でハイオク指定なのはDAEG位だと訊いたことがあるのですが…
圧縮比1:8.0でハイオク指定ってのは???ハイオクは燃え難いのでレギュラー仕様のエンヂンにハイオク使うとカーボン溜まり易いですし出力落ちますし燃費も悪化しますし良いこと何も無さそう…違ったらごめんなさい…

書込番号:13557690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/09/28 14:08(1年以上前)

私もはじめはレギュラーを入れていたのですが、元YAMAHAのメーカー技術職にいた方がKDXみたいに125ccで22PSも出る2STならハイオク使って回し気味で走った方が何かと良いよと言われ、それからハイオクを使用しております。(回すはもともと回してましたので)
燃費は若干上がっただけですがスタート時のかぶりや上の伸びは体感できるほどはっきり変わったので相性は良いようです。

ススですが、ことKDXに関してはハイオクの方がチャンバーへのカーボン蓄積は少ないみたいです 高回転時 レギュラーでは完全に煙幕でしたが ハイオクでは最高でもドライアイスくらいです。

この時代のカワサキ重工はまだ細かい事にこだわってはいけない作りになっているので体感だけで決めています ^m^ 

書込番号:13558025

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/28 14:48(1年以上前)

遊びの達人さま
なるほど納得125で22ps使い切ったらそれはそれは愉しいでしょう眼に浮かびます^^
KDX125SRでスキー場のガレ場を愉しめる腕が有ればFJR1300もセンタースタンド削って走れる筈ですのに〜あんまり臆して立てて走られずに寝かすの愉しまれては如何かと思ったり致しますが〜それでもリーンインで寝かさず乗られるのは良いと思いますけど…愉しみましょうお互い^^

書込番号:13558117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/28 17:55(1年以上前)

ハイオクですが、燃えにくいではなく「着火(引火)しにくい」
という特性を持ってるガソリンです。
あと燃え残りに関しても間違った知識で、ハイオク仕様のエンジンの
特性上によるもので汚れるため、それが勘違いされてしまったという…
ハイオクは着火しにくいですが、着火すれば確実に燃焼してくれる
という特性を持ったガソリンです。
通常はレギュラー仕様のエンジンに入れても効果は薄いですが
異常燃焼を起こし易いエンジンなどに入れたりすると、その特性で
エンジンの調子が良くなったり、稀に燃費改善などもします。
これらは過去ログで議論してた時に詳しい人に教えてもらいました^^

今回は相性が良かったという事か、本来はハイオクの方がいい
エンジンだったか?
でしょうか?^^;

書込番号:13558591

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/29 02:05(1年以上前)

一般peepleさま
ご指摘のとおりで…「燃え難い」は語弊が有りました…高圧縮エンヂンでスパーク前に自然発火してしまわないように…ですね…
4輪レギュラー仕様のAE95エンヂンに勧められてハイオクを使っておりましたが不調で8kmpL…着火し難いからと教わってレギュラーに戻したら16kmpL…プラグケーブルを低インピーダンスのものに換えたとはいえ倍も走る程ハイオクがエンヂンに悪かったとは…
レギュラー仕様にハイオク入れて好調なら問題ありませんが不調ならホンとに勿体無いことをしていることになりますね…

書込番号:13560571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外装選びで悩んでいます

2011/09/18 03:19(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 BZ11COCOさん
クチコミ投稿数:21件

転倒により外装がかなり削れてしまい、修理するにあたり悩んでいます。

破損箇所はアッパー、サイド(アッパーとロアーの間)、ロアー、シート、全て左側です。

現在装着しているのはワイズギアの赤い外装セットでして、YSPに問い合わせをしてみたところワイズギアの赤外装のリペア品は無いそうで、赤いカウルの単品購入は出来ず、外装一式を購入しなければならないことになりました。
http://www.webike.net/sd/1513188//
↑これです。

一式交換になるなら気分転換に違う色にしてみるのも悪くはないと思い、探していて発見したのが、台湾製の外装セットです。
http://nbsj.ocnk.net/product/1695
(ヤフオクでは¥27,500+送料¥1,000)


修理予算的にかなりの差があり、元の姿に戻す為に高くてもワイズギアの外装にするか・・・

台湾外装に自家塗装を施し、浮いた金額でプーリーのスレッドに記載されていた星野設計さんのプーリーを組み込むか・・・

台湾製の外装に対し、隙間が出来るとかネジ穴が合わないなどのフィッティングに問題がないかの悩みもあります。

台湾外装に関してご存知の方いらっしゃれば、ご助言いただけると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:13513822

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/09/18 08:59(1年以上前)

BZ11COCOさん 

お怪我は無かったですか?

バイクのキズですが、板金屋さんには相談されましたか?
擦り傷を補修して塗装してもらっても、程度にもよりますが、
2〜3万くらいではないかと思います。

バイクを「宝物」と考えるか、「消耗品」と考えるか、
それによっても答えが違うかと思いますが、
補修パーツが無いなら、私なら塗装してもらいます。
ひび割れがあるなら、純正部品を買って、塗装するのもアリです。

台湾パーツはそれなりの品質ですが、中古の原付スクーターの、
補修などに使われている場合がほとんどで、残念ながら、
隙間が全くできない、と言えるレベルではありません。

つまり、後悔をする可能性があるような所には、
使うべきでないと思います。

書込番号:13514354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BZ11COCOさん
クチコミ投稿数:21件

2011/09/18 20:00(1年以上前)

自然科学さん

コメントありがとうございます。
削れ方が酷いところでは穴が開いていたり、欠損した箇所もあり、補修はかなり難しいと考えております。

原付などは車両自体を消耗品と割り切って使っていますが、T-MAXは気に入っており乗り換える気持ちも起きないのでやはりワイズの外装を選んだ方がいいかもしれませんね。

もう少しじっくり考えてみます。

書込番号:13516597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/19 00:06(1年以上前)

勝手に結論出さずにプロに相談したらどうですか?
聞くは一時の恥であり生涯の財産になります
聞かぬは一生の恥で生涯の散財の元ですよ

書込番号:13517928

ナイスクチコミ!1


スレ主 BZ11COCOさん
クチコミ投稿数:21件

2011/09/19 09:11(1年以上前)

ポメマニアさん

コメントありがとうございます。
まだ結論は出していませんが、「カウルの補修」や「スクーター全塗装」で検索すると塗装代も結構かかりますね。
カウル右側のエリアも前のオーナーさんの転倒キズの補修(タッチペン)があり、ほぼカウルの全面を塗装することになりそうです。
ペイント屋さんで補修も行っているところもあるので、状態を見てもらって見積もりをだしてもらった方が良さそうですね。

書込番号:13518896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/09/20 11:29(1年以上前)

こんにちは、安く修理すならヤフオクや業者オークションで
必要部分の外装をそろえて塗装する方が良いかと思いますよ

それと台湾製のカウルは当たり外れが有りますね
試しでR1で一度買ったことが有りますが穴位置やステー類の加工が必要だったり
ディオとかのスクーター用はまだましでしたが成型が良くなかったので
隙間や穴位置の修正は必要になるのと
ファスナーやカウル内部に付いている保護材が付いていないので
追加で買う必要がありますよ

あと、カウル同士のつなぎ方が純正とは違う場所があったので
一部を純正使用とかは合わないので止めた方がいいですね

書込番号:13524094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


T魔さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/20 11:48(1年以上前)

ちなみに左アンダーございますよ!
自分のはSJ02ですが、04も装着可能だと思います。
ただ3型だったら・・・

台湾製のは1・2型だったと思いますので
たぶん装着可能です。

そちらの言い値でどうぞ・・・

自分は、
高速走行中、右アンダーが飛んでった(笑)
左は無事でした。
なので、
アンダー左右GETしました。
よって左が残ってます。

台湾製にして
そのまま売ろうと思いましたが、
以前クルマの時にリアスポやリップでチリ合わせに苦労した経験があり
台湾製は「無し」と勝手に判断しました。

書込番号:13524145

ナイスクチコミ!0


スレ主 BZ11COCOさん
クチコミ投稿数:21件

2011/09/20 17:01(1年以上前)

ヤマハ乗りさん

コメントありがとうございます。
やはり台湾外装は当たり外れがありますか。
以前友人からホンダのフュージョンにメッキの外装部品(中国での生産品?)を組み込む作業を依頼され、ネジ穴の位置のズレと部品自体の歪みに泣いたことがあります。
台湾なら中国よりはマシかと思いましたが似たような物みたいですね。

自然科学さんも同じような意見をいただいてますし、
面倒な思いをしたくないのであれば台湾外装はやめておいた方がよさそうですね。




T魔さん

コメントありがとうございます。
左アンダーがあまっているとの申し出をいただいて恐縮です。
私のT-MAXはU型ですので中古外装で塗装を施す方向の修理にする場合はお願いするかと思います。ありがとうございます。

現時点では、新品ワイズ外装、中古外装+塗装、補修+塗装で、新品ワイズ外装とのコスト差があまり開かないようであれば新品を選択しようと思います。


皆さんからのいろいろな意見、本当にありがとうございます。
あとは家の財務省とも相談して考えていきます。

書込番号:13525022

ナイスクチコミ!0


スレ主 BZ11COCOさん
クチコミ投稿数:21件

2011/09/23 19:35(1年以上前)

みなさんのいろいろなご意見ありがとうございました。

ワイズの赤外装セットは廃盤となり、現在もwebikeや楽天に掲載されていますが入手不可と両社からメールをもらいました。

その為、中古外装を塗るか現状のカウルの補修しかないようです。

優柔不断な性格なもので迷い続けることが多いのですが、ご意見いただいたことで修理への道筋もどうすべきかだいたい見えてきました。

ありがとうございました。


T魔さん
レフトアンダーを譲っていただきたいのですが、どのように連絡をとったらよろしいでしょうか?
もしよろしければ連絡方法などご教示いただけると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:13538488

ナイスクチコミ!0


T魔さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/24 20:50(1年以上前)

T魔 こと 久保田と申します。

リンクをクリックしていただけると
ヤフーのブログに飛びます。
そこに ゲストブック というタブがございます。
そのタブをクリックして
連絡先を教えて下さい。
追って連絡します
その時 『内緒』 ボタンに印を入れると他人に見られなくて済みます。

よろしくお願いします。

書込番号:13542965

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BZ11COCOさん
クチコミ投稿数:21件

2011/09/25 02:43(1年以上前)

T魔さん

ありがとうございます。早速連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:13544382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マフラーの取付互換

2011/09/22 19:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

06年式のシグナスX(キャブ式)に取り付けていた、社外マフラーを今年モデルのシグナスXに取り付けたいと思っているのですが、取り付けできるんでしょうか?
(06年式の純正マフラーが現行モデルに取り付くならば、社外マフラーでも取り付くと考えれば良いのでしょうか?)
ご存じであればアドバイスをお願い致します。

書込番号:13534297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/09/22 20:47(1年以上前)

バイク野郎Aチームさん>
エンジンが共通のためどのマフラーでも物自体は取り付け可能です。
センサーの有無だけですね。
マフラーにセンサーがあるものなら別途穴あけしナットなどを溶接することで使えるようになります。
センサーなど無ければその流用OKです。
そんな感じ

書込番号:13534501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2011/09/22 21:36(1年以上前)

>今年モデルのシグナスXに取り付けたい

そのマフラーが平成22年騒音規制をクリアしていないと、取り締まりに遭った時言い訳できないよ。

書込番号:13534737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/09/23 00:25(1年以上前)

06年式に付けていたと言う事は、平成22年騒音規制をクリアしていないと思うので、
形上は違法改造の可能性大ですね。

書込番号:13535584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/09/23 00:47(1年以上前)

バイク野郎Aチームさん 

物理的には、取り付けが可能です。
爆音マフラーでなければ、問題ありません。

私は、2008年モデルに乗っていますが、
それ以前に販売されていたマフラーを、
取り付けています。

書込番号:13535659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

燃料計について

2011/08/20 18:58(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400

スレ主 でくりさん
クチコミ投稿数:17件 グランドマジェスティ400のオーナーグランドマジェスティ400の満足度5

2010年式のGマジェ400に乗っております。
先日、長距離を走行した際に、燃料計が点滅せずにガス欠になりました。

今までは、燃料計が残り1セグメントになってすぐに点滅になり、
ODOメーターの部分が、燃料計が点滅してからの距離表示に変わりますが、
今回は、燃料計が1セグメントになってから、
なかなか点滅しないため、不思議に思っていたのですが、

急に、走行中にエンジンがとまってしまい、
ガス欠になってしまいました。

今までと、異なる点は、
今回、ガソリン満タンにした際に、
添加剤を入れたぐらいです。

添加剤だけで、燃料計の表示がおかしくなるものでしょうか?
それとも、燃料計が異常なのでしょうか?

どなたか、同じ症状になられた方がいらっしゃいましたら、
お教えいただければ、助かります。

なお、ガス欠後、燃料を入れてから、しばらく、ODOメーター表示にならずに、
燃料計の点滅後の距離表示のままでした。
5km程走行してから、ODOメーターに切り替わりました。

書込番号:13397386

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/22 12:44(1年以上前)

でくりさま
目盛りは以前どおり減って行って警告燈だけ点かなかったのですから電装不具合な気がします…目盛りの挙動も変になったのでしたら添加剤のせいでセンサやフロートが巧く作動しなくなったとも疑われますが、添加剤を入れた時期と重なったのは偶然でしょう…
整備士に診て貰うことをお勧めします…補償で治ると良いですね^^

書込番号:13404650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 でくりさん
クチコミ投稿数:17件 グランドマジェスティ400のオーナーグランドマジェスティ400の満足度5

2011/08/24 19:12(1年以上前)

ViveLaBibendum さん

ありがとうございます。
やはり、電装系かセンサーの疑いが大きいみたいです。
とりあえず、今、ガソリンが満タンになっていますので、
現象確認のためにも、
ガソリンが減ってから行くことにします。

後ほど、ご報告いたします。

書込番号:13413671

ナイスクチコミ!1


スレ主 でくりさん
クチコミ投稿数:17件 グランドマジェスティ400のオーナーグランドマジェスティ400の満足度5

2011/09/18 17:29(1年以上前)

修理に出してみました。

どうやら、現象がでないとのこと。
とりあえず、電装系を交換し、燃料ポンプも交換してくれました。

様子を見ることになりますが、
正常に戻った可能性もあるとのことです。

ありがとうございました。

書込番号:13516062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スイングアームについて

2011/09/16 13:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

スレ主 Arkkitさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、マジェスティC SG03J 5GMに乗っています。
質問があるのですが、マジェスティC SG03J5GMのスイングアームは5連メーター車でも3連メーター車のスイングアームと交換する事が出来るのでしょうか?
ご迷惑をお掛けしますが回答よろしくお願いいたします。

書込番号:13506439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/09/16 18:32(1年以上前)

Arkkitさん 

大きく分けると、だいたい3つのモデルがありますので、
その中なら、共通部品が使われている可能性が高いです。

1995〜1999年
1999〜2007年
2007〜

ウィンドウズ・マシンなら、ホームページに型式や
車体番号を入力すると、パーツリストが見られます。

http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/archive/majesty/all/

書込番号:13507317

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Arkkitさん
クチコミ投稿数:2件

2011/09/17 10:35(1年以上前)

こんにちわ。
丁寧に回答して頂き、本当に感謝します。
とても役に立つサイトですぐに問題を解決する事が出来ました。
また機会がございましたら、よろしくお願いします。
本当にありがとうございます(^^)

書込番号:13510046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング