
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2011年8月29日 10:52 |
![]() |
10 | 7 | 2011年8月24日 22:21 |
![]() |
7 | 7 | 2011年8月23日 19:32 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年8月15日 08:30 |
![]() |
19 | 12 | 2011年8月13日 00:48 |
![]() |
0 | 28 | 2011年8月10日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国内キャブ車を新車購入後、丸3年4万kmとなり、維持費や消耗品など出費が増えてきた為にFIへ買い替えを検討しております。台湾5期の新色も気になり、文章は読めませんが、台湾ヤマハのHPを見てみたら10周年限定の真っ黒が載っておりました。正直一目ぼれでした。ただ、ちゃんとは読めないのですが500台限定のようなのです。数件のバイク屋さんには問い合わせしてますが、なかなか回答が帰ってこなくてこちらでも聞いて見ようと思って書き込み致しました。販売店や購入ルート等、ご存知の方いらっしゃいませんか?宜しくお願い致します。
0点

せ〜じ08さん>
一般のショップでは返答に時間が掛かると思います。
大手バイクショップ(海外進出しているような)所で話を聞くと早いと思います。
自分なんか試乗や輸入車などはレッドバロンを活用しています。
まだ見ていないけど限定ブラックですか?
後で見てみよっと・・。
それと自分のFIは定番な故障に始まり軽微な故障も、直して動作していても不安は拭えず遠出できない心境で近場ばかり、結局キャブ車と両立になっていますね。
ほんとキャブ車はFIに比べると始動性とフィーリングが少々良くないですが、故障知らずなので頑張ってもらってます。
書込番号:13278746
1点

TOKYOPARTSさん、返信ありがとうございます。
ご覧になられました??限定ブラックです。
先ほど1件のお店からは取り扱えないと連絡が来ました。
レッドバロンは聞いてなかったので聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:13279541
0点

せ〜じ08さん>
見てきました・・・・。
説明が読めないので見た目での判断ですが格好いいですね。
ライトの雰囲気が現行型と違うような?
シートも違うのかな?
実物は細かく仕様変更がされている感じを受けます。
限定車って聞くと魅かれますよね。
書込番号:13281633
0点

TOKYOPARTSさん、ご覧いただけましたか。格好いいですよね
もうかなり気持ちが傾いております。
昨夜、1件のバイク屋さんから取扱しますよと連絡いただきました。
そのバイク屋さん曰く、既に発注はしてるらしいのですが限定車なので何台入るかはわからにあそうです。
近々にお店に伺って詳しく聞いてこようと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:13282431
1点

こんばんは。
私もこの限定車が気になったので翻訳サイトで直訳してみました。笑
「紫で黒い電気めっきのテール・ライト」
よくわかりませんがクリアパーツではなく紫がかっているようです。
「控えめで派手なのは黒いことが全て消えて明かりと色を合わせます」
ボディカラーは一部分がつや消しのマットブラックようですね。
「10周年記念の通勤手当」
画像からもわかるようにロゴは10周年仕様のようです。
「流行して黒い3の色の冷光のメータの板」
よくわかりませんが通常とは若干違うのでしょうか。
「アメジストのきらきら光る頭の明かり」
ヘッドライトの仕様も違うようです。
せ〜じ08さん、その後バイク店から何か情報はありましたでしょうか?
書込番号:13283489
0点

木漏れ日の風に吹かれさん
昨日連絡頂いたバイク屋さんに行って注文してきちゃいました。
ただ納期はまだ未定のようです。1ヶ月後か2ヶ月後か現状ではわからないそうです。
キャブ車との別れを惜しみつつ、ワクワクしながら気長に待ちたいと思います。
書込番号:13296905
0点

せ〜じ08さん>
納期期間未定で注文ですか?
やりますね。
自分だと我慢できないかも。
キャブ車とお別れですか・・・何処かで廃車は部品は少々悲しいかな。
誰かに乗ってもらえるよう出来るだけメンテして磨き上げて欲しいと思います。
納車したらまた細かい仕様画像見せてください。
それでは
書込番号:13297153
0点

TOKYOPARTSさん、ありがとうございます。
伺ったお店でも2台しか入る予定が無いとの事で注文してしまいました。
キャブ車の方は流用出来るパーツは流用して、後はお店で下取りして貰う予定です。
後どれくらい乗れるかわかりませんが、別れを惜しみつつ大事に乗ってあげようと思います。
納車されましたらご報告させて頂きます。気長にお待ち下さい。
書込番号:13297790
0点

昨日お店から連絡がありました。
8/22の週にお店に入ってきそうだとの事でした。
思っていたより早く手に入りそうです。
書込番号:13353693
0点




ご質問お願いいたします。
今回ロンホイにしたのですけど、それに伴いエアークリーナーが干渉してしまい社外に変更しなくてはならないのですが、
画像のエンジン側から出ているホース、これはどうすればよろしいでしょうか?
車体はSE44です。
よろしくお願いいたします。
0点

そのパイプはブローバイガスを処理するものですね
社外品クリーナーには取り付けできないですが
ブローバイガス用のキャッチタンクがありますので
汎用品ですが工夫して取り付けることはできます
ブローバイガスには未燃焼のガソリンとオイルが
ミスト状で含まれています
処理しない状態での大気解放は宜しくありません
書込番号:13317435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

comp606さん
バイクを整備する場合、パーツリストや
サービスマニュアルがあると、役に立ちます。
パーツリストは¥1000くらい。
サービスマニュアルは¥5000ぐらいです。
パーツリストは、ホームページにも公開
されているので、簡単に見る事ができます。
書込番号:13317977
3点

ブローバイガスのブリーザーですね〜パーツ屋さんでホースもジョイントも売ってると思いますよ〜
書込番号:13318322
1点

ご回答ありがとうございます。
ちなみにエアクリを社外のパワーフイルター等に変更の場合インジェクションだとトルクは落ちるけどセッティングはしなくてもあまり問題がないと言われたのですが本当ですか?
又、不具合があるならば教えて頂けたら幸いです。
書込番号:13318828
0点

変更するパワーフイルターの仕様にもよりますが、
FIのセッティングはした方が良いと思いますよ
燃料の薄い状態で走るとヒートし易く、トルクが落ちますね
プラグの焼け具合など色々判断できる目安は有るので
把握しながら作業するのが良いかと思いますよ
あと、ブローバイの大気開放は違法だったかと思うのと
パワーフィルターにもブローバイ接続用のボス付きが有るので
それを選ぶ方が良いですね
書込番号:13321554
2点

ヤマハ乗りさんありがとうございます。
やはりセッティングは必要なんですね。
ブローバイ付きパワーフィルターなんてあるんですね、知りませんでした。
どこに売っているか探して検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13322858
1点

遅くなって申し訳ございません。
ありがとうございました。
又、よろしくお願いいたします。
書込番号:13414478
1点



先日納車されたばかりで、まだオイル交換は必要ないんですが、
前に乗っていた原付用のスズキエクスターオイルが残っているため
できれば使ってしまいたいと思っています。
それでシグナスXにこの社外オイルであるスズキエクスターオイル10w-40
を使っても問題ないのでしょうか。
自分では粘度も同じだし問題ないとは思っているんですが、不安なので
分かる方いましたらよろしくお願いします。
0点

エンジントラブルに見舞われて保証修理を要求。
あれ、「純正オイルを使っていませんねメーカー保証は受けられません」となったとき。
それに反論して立ち向かえますか?
まあオイル程度でいざこざは無いと思いますが、保証期間内は純正オイルの使用が良いと思いますよ。
書込番号:13397127
1点

こんにちは
普通の2輪用のオイルみたいなので、問題は無いように思いますよ
むしろ、問題になるとしたら、残っているオイルの鮮度?
開けてから随分時間が過ぎているのなら、そちらの方が不安です
書込番号:13397128
1点

もったいないのもわかりますがVTR健人さんが書かれてるように
鮮度が気になりますね。
後他メーカーのオイルを混ぜて使うのであればお勧めしません。
勿体のもわかりますがやはり新しいオイルを入れるのが
精神的にも安心だと思います。
純正オイルで十分ですが他メーカーの高めのオイル
入れるものありだと思いますよ。
コストパフォーマンスを考えたら純正が一番安心で良いオイルだと思いますが。(特にヤマハの純正オイルは昔から評判が良いオイルですから)
書込番号:13397200
0点

みなさんが仰るように故障した場合や保証が受けられないのは痛いですね。
自分としても故障して保証が受けられなくて高い修理代を払ったこともあるので、
故障したり、それで保証が受けられなかった場合のことを考えると、やはり純正オイル
を使うのが無難かなと思っています。
納車したばかりですし、大切に乗っていきたいですからね。初回点検の際にお店で
オイル交換をしてもらい、その時に純正オイルを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13399105
1点

シャビ.エルナンデスさん>
私が今まで乗ってきて純正オイルから何かに変更し、しばらく乗ってエンジントラブルが生じても、オイルが違うもしくはそれが原因なんて事は一度も言われた事ありません。
またエンジンオイルの成分まで調べるようなことしませんし。
自己申告してもそのような事は言われませんね。
エンジンオイルは一定の規格があってそれを満たしている事が前提で販売しています。
純正はあくまでも推奨しているだけです、説明書を読んでその中に使用しないと壊れる、壊れた場合の免責事項などありませんよね。
社外品利用は問題ないです。
ただし一般のショップでは個人の判断でそう言われてしまう事があります。
今回保管しておいたオイルも一年以上経過しないもので、結露と温度変化の少ない環境で保管されていれば問題なく使えるでしょう。
一年以上経過し、季節を何度も繰り返したものは良くありません。
自分なら保管期間が長いオイルは、エンジン洗浄オイルやパーツの初期馴染み用としてつかったります。
書込番号:13404707
2点

>TOKYO PARTSさん
故障してオイルが原因と言われたことは無いんですね。それが聞けただけでも参考になりました。
オイルについては確かに説明書にもあくまで「推奨」としか書かれていませんね。
すぐに交換するということで使ってしまうこともできるかもしれません^^
パーツ洗浄用に使うというのはいいですね。オイルの鮮度については、未開封で半年ほど
経ったものなので問題ないと思います。
書込番号:13409223
0点

こんばんは。
確かにオイルでエンジン焼きついた(通常使用で)と言う話は
聞いた事が無いですね。
昔は粗悪なエンジンオイルが出回っていて、廃油を精製して
作ったオイルもあったなんて噂話レベルですが聞いた事がありますが。
現在は通常販売されているレベルのオイルを使用する限りでは
トラブルはないと考えて良いと思います。
単車で高回転型エンジンやメーカーのエンジンオイルの指定がある
バイクなどは少し気を使ったほうがいいかと思いますが。(オイルの粘度に)
スクーターですから回転数はそんなに上がりませんのでそんなにシビアに
なる事は無いと思います。
オイルは熱の劣化よりも寒い時期の結露による乳化が一番オイルに良くないといわれていますので冬が終わって暖かくなってきた時期に年1で交換するのであればその時期に交換するのがいいみたいです。
年2回でしたら涼しくなってきた秋口の10月頃と、春先の4月頃でちょうど半年になりますからいいのではと思います。
オイルを気にされるのはバイクを大切にしている証ですから
非常に良い事だと思いますよ。
大切に乗ってあげてください。
書込番号:13409926
2点



先日、コマジェ最終型、走行距離200kmの展示車を購入したのですが質問させてください。
今日ウィンカーの右前ランプが点灯しなくなったんですが、それと同時にウィンカーの点灯音が以上に早くなってしまいました。
通常が
カッチ、カッチ、カッチ、カッチ…
だとすると
今は
カカカカッ…
これはウィンカーランプが切れてるのを知らせるため?に、このような音にってるのでしょうか?
それともウィンカー自体が故障してしまったのでしょうか…?
ほぼ新車で購入してるので3週間たらずで普通ランプ切れないでしょうし…
どなたかランプ切れの症状がわかるかたいましたら教えて下さい。
0点

ただの球切れだと思います。
交換すれば、全て元通りになると思いますよ。
書込番号:13370566
2点

せーてぃーさま
ウィンカー前後2燈の内の片側切れるとハイフラッシャーになりますね…運転暦27年間4輪2台2輪6台40万km以上走っていて一度もウィンカー球切れたことないので実感湧きませんが…
書込番号:13371140
0点

せーてぃーさん
店に寝ていたバイクなら、電圧を確認する方が
良いでしょうね。
たびたび球が切れるようなら、バッテリー交換を
オススメします。
書込番号:13371719
2点

リレーの音が球切れを知らせてくれます、カチカチ音が早くなるのがそのためです。
書込番号:13371897
2点

みなさま
大変早い回答ありがとうございます。
音が早くなるのはハイフラッシャーという症状で、玉切れに伴う一般的なことなんですね。購入したばかりのトラブルで不安になっていたところ、安心できました。
間違いなく3年以上店で寝ていた商品なので、バッテリーの電圧チェックもお願いしてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13375612
1点



本日、通勤途中にヘッドライトとポジションの両方が突然に点かなくなってしまいました。
ヒューズ系が怪しいでしょうか?
まだ、仕事中なのでヒューズボックスは開けてません。
宜しくお願い致します。
1点

とりあえず、テールランプの点灯と
ハイビームにしても点灯しないか確認して
次にヒューズ切れを確認ですね
ヒューズが切れてた場合は、たまたま切れたのか
他に不具合が有って切れたのか判らないので
販売店などで電圧のチェックはした方が良いですよ
HIDに換装している場合はバッテリーが弱ってる場合
電圧が安定しないとちらつくのでヒューズが切れたりしますね
それと原因が判らない場合、帰りは無灯火では危険ですから
走行して帰るのは控えた方が良いですよ
書込番号:13353699
3点

ヤマハ乗り様
返信ありがとうございます。
今朝の症状はHIDでエンジンをかけた状態でhi/lowの切り替えをしてみたところ、スライドはしますが、どちらも点灯しない状態でした。
テールは確認していなかったので、昼休みの時間に見てみますね。
書込番号:13353733
0点

スクリーンさま
お仕事の合間にwebチェック出来るなんておおらかな職場で羨ましいです…
ポジションも同時に切れる確率は低いでしょうからバーナーそのものが逝っただけということは考え難いですね…バラストが逝く時に加電流が生じてヒューズが跳んでポジションも点かなくなった、とも考えられ…HID装着の際の電源の取り方次第ですが、何れにしても職場で原因究明して修理しようにもパーツを買いに走る足が無いですよね日没後では…
ヤマハ乗りさまも仰るとおり単なる電圧不安定でヒューズが跳んだだけなら良いですが…無燈火は危険ですし整備不良で検挙される可能性も高いので、早退出来る日に明るい内にバイクショップに乗り付けるのが無難でしょう…どうかお気をつけて…
書込番号:13353794
0点

平日も休日も24時間書き込みが出来る奴のほうがとてもいい身分に感じます。
さすがに中古マンションが買えるお金を溝に捨ててきただけのことはあるよね。
訳の分からない理屈や自慢話、ネットで調べた情報をさも自分の知識のように
ひけらかすその姿勢には感服します。
ただ読みにくい長文駄文は勘弁して欲しい。
スルーするにも面倒くさいです><
トピ主さん
通勤に使うのならバイク屋に持ち込むのがいいですよ。
書込番号:13353879
7点

ミシュランマンセー様
下記の
平日も休日も24時間書き込みが出来る奴のほうがとてもいい身分に感じます。
さすがに中古マンションが買えるお金を溝に捨ててきただけのことはあるよね。
訳の分からない理屈や自慢話、ネットで調べた情報をさも自分の知識のように
ひけらかすその姿勢には感服します。
ただ読みにくい長文駄文は勘弁して欲しい。
スルーするにも面倒くさいです><
ってのは、私に対してでしょうか?
中古マンションなど購入した覚えもありませんが…。
書込番号:13353891
2点

こんにちは
>ってのは、私に対してでしょうか?
詳しくは判りませんが、間違ってもスレ主さんに対してでは無いと思いますよ
>ヘッドライトとポジションの両方が突然に点かなくなってしまいました
>hi/lowの切り替えをしてみたところ、スライドはしますが、どちらも点灯しない状態でした。
切り替えは出来ている様ですね
ポジションが点かないって事は、おそらくテ−ルも点灯していないのでは?
HIDのリレ−はポジション・テ−ルから配線されている事が多いです
私なら、真っ先にテ−ルのヒューズ辺りから点検します
ソコから先は、バイク屋さんの方が早くて確実かも知れません
書込番号:13354173
2点

スクリーンさま
ミシュランマンセーさま揶揄の相手は間違いなく小生ViveLaBibendumですね…MichelinマンはBibendumの別名ですからハンネが似ててお嫌いなのかわざわざアカウントを新たに取得なさって悪意ある書き込みをなさったのか…
自由業ですからチョッと暇が出来た時…夜中に眼が醒めた時…24時間366日お構いなしに書き込んでますから変に思われたのでしょう…因みに勤め人だった時は私用電話即解雇でしたから…父危篤の電話しか受けたこと有りません…
>ネットで調べた情報をさも自分の知識のように
…ネットで調べた情報は出展URLを添付するようにしてますし…化学や物理学の教科書から引っ張って来たことは流石に引用文献までご紹介していませんが…
このサイトに書き込まれる方々は…大概調べ方さえコツを掴めばご自分で解決出来る方が殆どです。
出先で困ってらっしゃる方?の代わりに調べて書き込んで差し上げる…こちらも勉強になりますし、スレ主さまにもお役に立てばこんなに楽しい趣味は無いです^^
自転車借りて買いに行ける距離にガソリンスタンドが有れば売っているかも知れませんし…最近のセルフスタンドなどブレーキランプひとつ売っていないところが有って困りますけど…ヒューズひとつで解決すると良いですね…
小生が書き込んだばかりに不快な思いをなさったら恐縮です…
書込番号:13355072
0点

皆様、色々とご返信頂きありがとうございました。
今朝のポジションも点灯しないと言うのが誤りでした、m(_ _)m
当方の確認ミスで片側から覗き込んでの確認しての判断だったのですが、ポジションが偶然に片側だけ切れていました。
ごめんなさい…。
結果は、HIDの予備バルブに交換で解決致しました。
色々な方々にご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
以後、気をつけますm(_ _)m
書込番号:13355149
1点

スクリーンさま
HIDは新しい技術ですから当たり外れが有って長期信頼性という点では未だフィラメントバルブに適いません…対G性能過剰品質にして耐久性を増した商品は未だに高価ですし…難しいですね…
こちらに回答というか推察を寄せているのは小生然り、あれこれ想像して書き込むのが好きで書いてる訳ですから、そんなに恐縮なさらなくとも…しかしバーナーひとつで解決してホンと良かったですね…回路チェックが大事にならずに何よりでした^^
書込番号:13355209
0点

スクリーンさま
チョッとネットで^^調べてみましたら…ミシュランマンセーってMichelin万歳の韓国語読みみたいです…
価格.comの書き込みも今回が初めてのようで…ViveLaBibendumビバンダム万歳のフランス語表記を捩ったのでしょう…こうなると小生を誹謗中傷するために敢えてアカウントを取得なさったようですね…
たいした内容ではございませんので小生は看過出来ますが、見ず知らずの他人を誹謗中傷するために敢えて韓国語を用いたのなら韓国人に対して無礼ですので、レスを削除するだけでは足りずにアカウントごと削除して戴く必要が有るかも知れません…
スクリーンさまがご不快なら管理者さまにアカウント削除要請なさっても宜しいかと存じます…
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
ミシュランマンセーさまが韓国籍でいらしてMichelinのファンで他意無くアカウントを取得なさったのならこの限りではありませんが、小生の書き込みを多数お読みになってからのことですからチョッと考え難いですね…残念なことです…
書込番号:13355301
2点

みしゅらんまんせー氏。
あんたこそ、大した知識も経験も無いくせに、チャチャ入れるの辞めてネ(笑
書込番号:13356463
1点

スクリーンさん>
暑い暑い!
連日35度以上はさすがに辛いです。
さて原因究明が先決ですが、電装はなかなか難しいと思います。
全般に専用品やオプション系以外の電装部品を取り付けると相性問題が出る事があります。
一度ノーマルに戻してどうなるか確かめることも大事ですよ。
現状のままでヒューズ等を何度も差し替え何度も切れるような場合は過電流の繰り返しをしてますからハーネス一つとっても良くない状況です。
そんな感じかな。
書込番号:13367383
0点



今度生まれて初めてプラグ交換に挑戦しようと思います。
それで色々と教えてもらえないでしょうか?
プラグは CR9EIX を既に購入しました。
1.プラグの締め付けトルクは DENSO によると 1.0〜1.2 のようですが、メーカー(ヤマハ)推奨値はいくつなんでしょうか?
2.ついでに点火テストも実施しようと思うのですが
2-1.4気筒の場合、残り3本はエンジンに装着したまま点火テストするのでしょうか?(エンジンが掛かってしまいますよね?)
2-2.塗装のない部分で点火テストするようですが XJR400 の場合、どの辺がお勧めですか?
2-3.シロート考えなのですが、点火テストのためプラグを外してある気筒って、ガソリンが流れ込んでしまい、次回からエンジンがかけにくくなるということってないでしょうか?
3.プラグキャップはネジ式のようですが、ただ単にプラグを挿すだけでいいんでしょうか?
それとも、挿してから少し廻す必要とかないんでしょうか?
4.冷間時のアイドリング(チョークを引かない状態)が目視で300回転くらいなんですけど、こんなものでしょうか?
始動後すぐにチョークを引かないと暫くするとエンストしますが・・・
チョークを引いておけば、1000回転以上になるので問題ないといえば問題ないんですが・・・
ちなみに、新品プラグ(4本パックで封印されている)を開封してビックリしたんですが、点火側ネジって綺麗な銀色なんですが、キャップ側のネジって結構くすんだ色なんですね。
ネットの画像を見ると他もそうなので、こんなものなのでしょうけど、初めてプラグ交換する私にとってピックリでした。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

すみません。補足質問です。(すみません)
5.点火テストは、プラグをキャップに挿した状態で点火側を塗装のない金属に近づけて、セルを廻す・・・で合っていますか?
もし注意点などがあれば教えてください。(ちなみにタバコは吸いません)
書込番号:12952263
0点

ガムッチさま
http://yamaha-sdr.com/maintenance/spark_plug/spark_plug.html
こちらの方が詳細に渡って書かれていますので精読してご覧になって下さい。とても良い参考になります。
1.CR9EIXってNGKのイリジウムプラグですよね。なぜ日本電装の指定トルクをお調べになったのですか?スパークプラグはワッシャーがどの程度潰れるかが重要ですので、エンヂン製造側でなくスパークプラグ製造側の指定トルクで締め付けるべきです。こちらはNGK http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html 締め付け角度でざっと規定トルクは得られるでしょうが、出来ればプラグレンチとトルクレンチお使いになった方が賢明でしょう。
2-1プラグケーブルを3本抜いておけばスパークしませんよね。挿し間違えないように注意です。
2-2エンヂンブロックに刺さっているネジ頭が良いと思います。
2-3プラグが濡れなければ大丈夫でしょう恐らく。1本ずつ点火チェックなさって1本ずつ新しくすれば問題無いかと。プラグ孔が開いたままだと混合気が噴きますので旧いプラグを残したままプラグケーブルを新しいプラグに挿して火花チェックです。
3.はめ込み式キャップに対応するためのアダプターがねじ込めるようにターミナルがネジになっていますが、アダプターをねじ込まずにネジ山の摩擦を利用してはめ込む車種も有る位で、止まるまで押し込むだけです。
4.チョークは始動のために引くもので始動してから引くのは順序が違うと思いますが…。
キャップ側のネジが素材違いなのは電気抵抗を小さくするためですね。
5.近付けても導通しなければ回路が通じませんから発火しませんよね。プラグと車体の間に僅かな距離を保てばプラグと車体の間でスパークするでしょうがお勧め出来ません。絶縁グローブを着けて慎重にどうぞ。
プラグの心配よりもガソリン残量計が繊細なのでタンク外しの方が心配です。
これからご自分でメンテナンスなさるのなら年式であれこれ微妙に異なるでしょうから作業前にサービスマニュアルを買われたら如何でしょうか? https://www.ysgear.co.jp/online-shop/shopping_cart.asp 7000円以上の価値が有ると思います。
書込番号:12952446
0点

回答ありがとうございます。
すみません。書き込みを間違えていました。DENSO ではなく NGK のページで調べたときの値でした。
ここに書き込む際に、パンチミスしてしまいました。
自分で調べたときに
DENSOは
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/basic/torque/index.html
を参考にしたのですが、この表は 単位が N・mで自分の書いた単位ではないですし・・・
NGK は ViveLaBibendum さんがおっしゃられているサイトで見つけました。
そのうえで 1.0〜1.2と書かせていただきました。
書き間違いしてすみませんでした。
それから、レスを頂き参考になりました。
書込番号:12952506
0点

お早う御座います
>2.ついでに点火テストも実施しようと思うのですが
点火テストの目的が不明なのですが・・・・
大気圧下では火花は飛んで当然のシロモノです、よほど程度の悪い状態で無いと良否判断は出来ません
一般には点火回路が作動しているか? を観る為の方が多いと思います
ブログでの手順や写真だけでは、必要な部分・要らない部分・判らない部分が多々在ります
バイク屋さんなどに作業を依頼して、作業を見学させて貰って、直に見聞きした方が確実ですよ
書込番号:12952738
0点

プラグやボルトを締める時は、トルクレンチを使われたほうが良いでしょう。
ガムッチさんと同様、私も昔は付属工具で締めつけてました。
バイクのプラグ穴やドレンボルトの穴をねじ切ってしまい、バイクをだめにしたことがあります。
エンジン内部やオイルパンからタップで再度穴あけしなければならないため、各10万コースといわれ、
諦めたことがあります。
トルクレンチはナンカイホームセンターで売っていて、一万円以下で買えます。
締め付けトルクは、12Nぐらいで締めておけば充分でしょう。
書込番号:12952883
0点

ガムッチさん
古い点火プラグを順番に外して、焼け色が総て同じなら、
新しい点火プラグを、テストする必要はありません。
仮に4本の内、1本だけが黒く燻っていたりしたら、
そのシリンダだけ、点火テストを行います。
そこで火花に問題があるようなら、プラグキャップや、
ケーブルのトラブルを、疑ってみたりするわけです。
書込番号:12956913
0点

自然科学さまの仰るとおり、VTR健人さまも疑問に感じられたとおりで、不具合が無ければする必要のないテストですが…
ガムッチさまは、してみたいと思われたんじゃないかと考えてお応えしました。何事も経験なので折角タンク外して自分でプラグ交換しようってことなら宜しいんじゃないかと…。
プリセットトルクレンチは世界最高精度と言われるStahlwille製が買えれば最高ですが一般的に遣うレンヂを考えると2本で10万円コースなのでアマチュアには勿体無いかも…小生はWera8〜60Nmで殆ど作業してますが4輪用に40〜200Nmも持ってまして…日本が世界に誇る「東日」を買っておけば無難な気もしますが、カナダのSIGNETが6〜30,20〜110の2本で2万円コース。ドイツのPROXXONも5〜30,20〜100の2本で同じく2万円コースですがこちらは5〜30の差込角、プラグレンチソケットを接続する方の4角孔が1/4インチ角なのでSIGNETの3/8角で揃えた方が無難かも知れませんね。
因みにトルクレンチはトルクレンヂの中間域で測定するのが最も精度が得られると言われますが公差3%なら最弱と最強トルクでも締め付け誤差プラスマイナス3%ということです。
指定トルクに設定して、ワンクリック1秒間保持で締め付けます。昔は「またはダブルクリック」と言われていましたが、ダブルクリックすると2度目のクリックでインパクトレンチを当てたような原理でオーバートルクになってしまうので1クリック1秒保持になさって下さい。
プラグなどは1本1本独立していますので指定トルクまでいっきに締め着けて問題ありませんが、シリンダヘッドを締めるとかブレーキローターをホイルに留めるとか星型対角線状に締める必要がある場合は一旦2割減位のトルクで順番に締めて仮止めしてから規定トルクに上げるのが良いです。1箇所だけ規定トルクで他はユルユルですと部品が歪みますので。
また部品に依っては例えばハンドルブラケットのようにメーターパネル側の前方ネジを規定トルクで締めてからタンク側後方ネジを規定トルクに締めるというように締め付ける順序が指定されている部品も有ります。前面を面当てしてから隙間の有る方を締める必要があるので順序が指定されているのですが、これを誤ると部品をパーにしかねませんので、いじる範囲を拡げて行きたければ経験を積まれるためにもサービスマニュアルに投資なさった方が良いですね。
あと激安工具を買ってしまうとネジを傷めたりしますので、ソケットはKokenかKTCで揃えて行かれると良いと思います。ドライバービットと6角レンチはいつか必ず?Weraが欲しくなるでしょうから初めからWeraを買っておいた方が良いかも知れません。もちろんバイクが買えるほど工具に投資しようとお考えならSnapOnやStahlwilleで揃えるのも良いですが、あれこれ選ぶと軽く100万円超えてしまいますので…。
書込番号:12958109
0点

皆様、回答いただきありがとうございました。
プラグの点火チェックは一度やってみたかったことなので今回プラグ交換ついでにやってみようと思い質問しました。
トルクレンチも色々と教えていただき感謝です。
トルクレンチは先日地元のホームセンターを物色したのですが、弱いトルクに対応しているものがなく、結局バイク用品店にいき
KITACO :トルクレンチ 350mm DR6-30NM
というのを見つけたのですが、定価だったので、ネットで
4980円(40%以上値引き)+送料600円
で購入しました。
多分GW中には届くので試してみたいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:12960784
0点

お早う御座います
ご存知でしたら申し訳ないのですが・・・・・
基本、プラグやボルト・ナット等のネジは最初は手で締めます
手で目一杯締め付けてから、レンチで締め付けます
もしも、エアが使える状況なら、プラグの周囲をエアで掃除出きればベストです
書込番号:12960810
0点


言い忘れてました。我が家にもコンプレッサーなどという機の効いたものはないので、
パソコン用のダストブロワー(400円ぐらい)を使って、プラグ周りのごみを吹き飛ばしてから、
プラグを外しています。シリンダー内にごみが入るのは、嫌なので。
書込番号:12961792
0点

色々と情報ありがとうございます。
昨晩にトルクレンチが到着したので、今度の休み(GW明け)に作業したいと思います。
書込番号:12967900
0点

今日、時間が取れたのでプラグ交換してみました。
最初はトルクレンチのカチッという音がいつ鳴るか戦々恐々としながら作業していましたが、プラグ4本目の交換する頃には慣れてしまいました。
プラグ交換していて思ったのですが、XJR400のタンク脱着は手が大きな私には辛い作業でした。
タンク後方の2本のホースが短すぎて、差し込める隙間だと私には手がほとんど入らずこれが一番時間を要してしまいました。
今度、タンクを外すときには、このホース2本を延長しようかな?とすら思いました。
交換後、試乗も問題なく、半日ほど走ってみました。(途中10回ほどセル始動をやりました)
その後自宅に戻り、一服してから再度セルを廻すと「キュル、カッタン」
という音がなり、エンジンがうんともすんとも言わなくなりました。
もう一度、キーOFF→ONを行いセルボタンを押すと「カッタン」というだけでセルが廻る気配すらしませんでした。
これを5回ほど繰り返したら普通に始動しました。
この「カッタン」という音はいったい・・・・?
どなたか何か思い当たりないでしょうか?
書込番号:12978192
0点

ガムッチさま
>最初はトルクレンチのカチッという音がいつ鳴るか戦々恐々としながら作業していましたが、
…この位が良いんです。慣れて「グイッ」「カチッ」ではオーバートルクですから。プリセットトルクレンチは「握る手の位置」だの「押してはダメです引きなさい」など色々使用上の注意がありますから繊細なものですね。
何年式でどの程度走った個体か存じませんが、若しかしたらセルモーターの整流子とブラシの当たりが悪くなっているのかも知れませんね。丁度接触の悪いところで止まると擬音「カッタン」かも知れません。
セルが廻り難くなったこととプラグを交換したこととは無関係でしょう恐らく。というか偶然が重なっただけであることを祈ります。
この場合、セルモーターをバラしてブラシを交換するとか整流子を研ぐとかの技法も有りますが、解体業者から中古を買って来た方が安いと言われます。
書込番号:12979766
0点

ViveLaBibendum さん
>若しかしたらセルモーターの整流子とブラシの当たりが悪くなっているのかも知れませんね
情報ありがとうございます。
中古で購入した(確か)95年式、現在16000KMくらいの走行です。
今度リフレッシュを兼ねて、程度の良さそうな中古を購入した上で、今ついているものを分解してみようと思います。
でも1万くらいで収まるなら新品が欲しいところです。
いくらくらいなのかな・・・
書込番号:12983881
0点

今日、セルモーターを外そうとトライしてみました。
http://blog.wing-minoru.com/?eid=1554547
を参考にしたのですが、外れませんでした。
一応反対側から、割り箸と木槌で小突いたりしたのですが・・・ダメでした。
固着だと思うのですが、何かコツがあるのでしょうか?
すみませんが、コツを教えてもらえないでしょうか?
書込番号:12986660
0点

こんにちは
コツを・・・・・では無いのですが・・・・・
ホントにスターターが悪いのかな?
バイクの構造は詳しく知らないのですが、スターターの中に『カッタン』で音が出そうな部位が在るのでしょうか?
音の発生源はスターターに間違いないのでしょうか?
車のスターターは、ブラシが摩耗すると『カッタン』音が出ることが在るけど、バイク用も同じ構造なのかしら?
書込番号:12986793
0点

VTR健人 さん
>ホントにスターターが悪いのかな?
確かに・・・
でもあれから一度も再現していないので、音の出所を知る術もないので、そうなると怪しい部分をひとつひとつ消去していくしかないのかなぁ・・・なんて思っています。
それでとりあえず可能性のひとつであるセルモーターを分解してみようかなと考えました。
書込番号:12987651
0点

ガムッチさま
>割り箸と木槌で小突いたり
…割り箸は簡単に潰れて力が逃げてしまいますので、仮に箸を使って動く程度だとしても…竹箸を使った方が良いでしょうね。
ただ錆で固着している金属部品を剥がすにはプラハンのゴムヘッドが結構役に立ちます。大叩きして傷が気になるようなら木切れを当ててヒットですかね。
エンヂンに依ってはトーチで炙らないと抜けない部品も有りますが、セルモーターなら軽く叩くだけでポロッと外れる筈ですけど…しっかり固着してしまっているということは、ご覧のサイトの事例のように中に埃がたっぷり詰まっているかも知れませんね。
減っていなければ交換の必要は全く無いので代替部品の購入は分解清掃なさってからで良いと思います。
軽くから初めて周りから多方向に打撃を加えてみて…音の変化を感じ取って下さい。
自信が無ければプロに頼んで傍で見せて貰うのも勉強になりますし…症状が再現していなければ今暫く放置という手もありますし…。しかしサンデーメカニックの腕を磨くのにXJRとは贅沢ですね^^
書込番号:12994402
0点

ViveLaBibendum さん
>ただ錆で固着している金属部品を剥がすにはプラハンのゴムヘッドが結構役に立ちます。
XJRって、セルモーターの裏側(乗った状態で右側)は狭い穴の奥にあるのでプラハンなどが入らないのです。
このため、割り箸を突っ込んで、割り箸のお尻をトンカチで叩いてみたのです。
とりあえず外し方がわからないし、症状が発生しないので様子見です。
でも、どうせなら外して中を分解してみたい・・・
書込番号:12998964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





