このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 15 | 2022年12月13日 05:53 | |
| 2 | 5 | 2022年12月11日 09:58 | |
| 10 | 15 | 2022年12月1日 14:22 | |
| 3 | 4 | 2022年11月28日 13:02 | |
| 19 | 5 | 2022年11月14日 10:57 | |
| 27 | 21 | 2022年10月16日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
(初めての投稿なので、間違いや失礼が有りましたらすみません。)
子供が中型バイクの免許取得の流れで、小型ATの免許を取り、
兼用で乗れる様なバイク購入を検討中。
予算と見た目の好みのバランスで、コマジェが良いなぁ・・・と思っていますが、
調べていると、メンテナンスが必要な場合も多く、悩んでいます。
知り合いには故障部品の事とかで、止めた方が・・・と言われましたが、
修理が出来ない事が多いのでしょうか?
同時に、自分で多少整備が出来ないと厳しいと思いますか?
(購入はコマジェを多く扱っているバイク屋さんで考えています。)
そして・・・コマジェ断念の場合のお薦めのバイクも教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
7点
ヤマハを名乗ってるがヤマハ本社の関与のないバイクですよ。頼れるのは購入したお店だけになる。
知り合いの方言われることがすべてでしょ、信じられ無いなら好きなようにすれば良い。
機械ものだから無事に乗り続けることができるかもしれんし、部品供給の点でどこでも修理をやってくれるわけではないし故障の際部品待ちで長く乗れないということもある。購入店の近くだけで走るならいいのでは。
まあ予備のバイクがあれば安心なので趣味性で買うのもいいのではと思う。
目立つのが良いならベスパはどうかな。
書込番号:23928663
![]()
4点
>ぷちなまこさん
@古い A台湾ヤマハ製 Bヤンキー御用達 というのが背景にあり、部品供給もそうですが程度の良い車両は少なく、そのロースタイルに惚れ込む以外に選ぶ理由はない、というバイクだと思います。あとは、購入店で継続整備できるかどうかですね。
あとは好みなので、ヤマハならこの中からどうぞ→https://www.goobike.com/catalog/YAMAHA/
書込番号:23928746
![]()
2点
>神戸みなとさん
購入したお店だけって言うのは心配です。
バイクの知識が無いなら余計に、
修理の事もふまえて、購入は止めようかと思います。
お返事下さり、ありがとうございました。
>コピスタスフグさん
程度の良い物は少ないんですね。
金額的にも多少古いのは仕方無いと思うのですが、
ヤンキー御用達(笑)と言う点からも、
今回は見送ろうと思いました。
お返事下さり、ありがとうございました。
書込番号:23928870
5点
>兼用で乗れる
兼用とはどう言う状態のことですか?
原付や原付二種は通勤、通学などハードユースされるので程度の良い中古って難しいかも?
YAMAHAならNMAXがシンプルで走りもいいですね。さっと乗るならイチオシ。
私は通勤使用でyamaha専売店のYSPで1年点検に出していたので整備は一切しませんでした。
書込番号:23928947
2点
>たぬしさん
兼用とは、中型を取得した子供との兼用と言う意味で、聞きたい事に対して余計な事でした・・・
NMAX,かなり気になっています。
お薦めとの事なので、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23930654
0点
ヤマハは東南アジアとユーロむけなのか体格が大きい人向けで女性には不向きなシート高で足付きが悪いよ。
スペックの比較でシート高76センチを目安にした方が良いと思う。
乗ってたPCX150を昨年友人に譲ったが、彼は小柄なので両足ぴったりとは地面につきませんが何とか乗ってます。
それと電子制御の関係でPCXはリコールがほとんどないがヤマハとスズキはリコール頻発、この点で私はPCXを選んでいました。
ライトの制御部品のリコールが一度合っただけですが走行には全く問題が無い。
書込番号:23930685
1点
>ぷちなまこさん
足つきとか考えると、アドレスやアクシスが良いんじゃない
書込番号:23931489
1点
(購入はコマジェを多く扱っているバイク屋さんで考えています。)
⇒でもこういう店が実は、メンテや修理がまともにできずに売りっぱなしの店だったりします。
過去にコマジェに乗ってた経験上、当り外れが多いし、当たりでもかなりのメンテナンスや修理が
必要です。DIYですべてできる人は大丈夫ですが、そうでなければ手を出すには厳しい車種かもです。
車両購入金額以上の出費が容易に想像できます。
台湾からの平行輸入車9割、プレスト輸入車1割くらいの中古車市場です。まあまともに整備されずに
売りっぱなしのコマジェが多い。バイク屋も表面的な誰でもできる程度の整備・清掃だけして売ってる店多いです。
書込番号:23933369
1点
>神戸みなとさん
更にアドバイス有り難うございます。
HONDA車はリコール少ないんですね。
参考に致します。
>どくぐもさん
多く扱っているからと言って整備が安心と言う訳では無さそうですね。
気を付けます<(_ _*)>
書込番号:23933670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷちなまこさん
自分が買ったコマジェは個人売で知合いの知合いから購入しましたが最終モデル?の様でそれなりに程度は良くそのままでも乗れそうでしたが今までバイク整備等した事は無いですが気になる所は手を入れました。(バラせばバラす程自転車より簡単かも?)
DIYなのでパーツはAmazon等で純正部品を購入しました。
バイク屋さんに気を使ってパーツ注文する訳でも無いので気が楽です。
あれだけ人気があった車種なので色々な機体があるのが当たり前で見た目は綺麗でも中身がわからない方だと難しいと思います。(自分はたまたまですが)
バイク屋さんって個人店が多く他店で購入したバイクは見てくれない所が多く無いですか?(一見さんお断り!)
まして原付ニだとそれ程遠くまで出掛けないと思いますし?整備もお店任せでしょうから下手な中古車を選ばず近くの良心的なバイク屋さんで新車が良いと思います。
それにしても良寛の狭いバイク屋が多く工賃が高くビックリです。(飯が食えないのでしょうが?)
昔に比べてバイク不人気等も頷けます。
書込番号:23934040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
コメント有り難うございます。
確かに当たり外れは有りますよね。
新車を買えれば一番良いのは解っているのですが・・・
F 3.5さんの様に当たりの中古なのを願うばかりです。
いつかは新車を買えるように頑張ります(^^)/
書込番号:23934783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小型スクーターの試乗寸評がたっぷり乗ってるこのサイト。
http://autostrada125.under.jp/
足付きの状態も詳しく書かれてる、購入前に参考にしてみたらとおもう。
スクーターもほとんどが日本車といっても海外生産、その一部が日本向けに手直しされて輸入販売されている。
体型など大柄な方向けなので問題はありますね。
書込番号:23935702
0点
私もコマジェの購入を検討した事が有るのですが、故障が多いことが分かり購入をやめました。
他の方が書かれておられるよう、ヤマハのバイクとは言え、このコマジェは「台湾ヤマハ」のため、日本のヤマハでは修理を受けられずとも文句言えません。
さらに言えば、そのコマジェがキャブレターなら絶対に辞めておいた方が良いです。
なぜ台湾ヤマハのコマジェが日本ではダメなのかと言えば、台湾は亜熱帯で冬でも暖かいですが、日本は四季があり、冬は0度近くまで下がります(北日本では氷点下も有り得ます)
そう、台湾ヤマハ製造のコマジェは、「寒冷地対応」では無いのです。
だから、夏は気分よく動いてくれても、真冬はエンジンがかからないとか、信号で止まるとかが頻発する恐れが有ります。
スレ主さんが沖縄在住なら買っても・・ですが、修理部品が手に入らない可能性があります。
高額な買い物になる可能性が高いので、おすすめ出来ません。
大きめの125ccなら、NMAXやPCXが良いのでは?
こだわらないなら、通勤快速と言われるアドレスV125やアクシスZが小柄め安くて燃費も良いと思います。
書込番号:23944870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷちなまこさん
初めのオーナーがそれなりに弄って2オーナー目が長く乗っていてそれなりにメンテをしていた様で2万`少々でも今の所オイル漏れ(外見上)も無く、近場を走っていてもエンストもしないので自分のバイクのイメージが昔なのでとりあえず乗れそう?です。
コマジェは外車だし古いし弱点が多々あるので初めて乗るバイクとしては敷居が高いでしょうね?
色々見てご自分に合うバイクを探して下さい。
書込番号:23949463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小型であくまで原2として乗りたいならPCXやNMAXになるんでしょうけど…NMAXはオススメしません。
シートが硬くて尻痛が酷い…。
乗り心地も悪く50cc原付に近いバタバタとした乗り心地です。
それが軽くて良いという方もいますが…ツーリング等とても行く気になりませんし街中専用だと思います。
私はそれが嫌でコマジェに出戻りました。
なぜなら過去、親マジェもコマジェも所有していた経験から言えるのは
コマジェは中型である親マジェのどっしりとした落ち着きのある中型車の乗り心地に近いです。
NMAXよりは確実に車重はありますが…親マジェよりは軽く絶妙な車重で…筋力落ちた50代の私でも街中で扱うのに丁度良い重さでもありツーリングも500kmでも走れます。
また地方格差なのか当方地元のバイク屋ではたいてい部品もメンテも購買店でもないのに良く見てくれます。普通の国産ヤマハ車との扱いの違い等感じた事もなく…下手すると国産新発売車よりも各店色んなコマジェ情報ノウハウもお持ちでかえって助かります。
但しFI最終型2009又は2008製造年型に限定にしておく必要はあると思います。
私の2代目のコマジェも中古でしたが…15000kmで駆動系一式純正新品交換済車を購入しましたが以前所有の2005年型と全くの別物でアップデートされており持病だった始動性や燃料系不良も全く改善されておりエンストも一度もありません。
ツーリング用途や中型スクーターの乗り心地や所有欲まで満たしてくれて見た目は国産ブランドを名乗れ格安で購入できる今や唯一無二のスクーターはコマジェしかないと私は断言します。
NMAX下取でコマジェ購入…差額で一泊温泉ツーリングへ行けました。
書込番号:25050988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3万キロ走っているマジェスティ125FIです
私に ももれなくジャダーが出ましたので
まだまだ乗りたいので
もういっそのことと思い ヤスリ掛けなどせず
クラッチアウター・クラッチシュー共々
高かったですが純正に交換しました
で、、少し改善されたのですが
やはり初速のとき ガタガタ 。。。
(5−10kmあたりです)
渋滞など辛いです(汗
そこで質問で御座いますが
アウター・シュー 新品に変えても治らない場合は
他に原因てあるもんなんでしょうか?
例えばトルクカムもしくはベルトやWR等
(こちらは綺麗でしたのでそのままです)
もしくはシュー アウター新品でも
しばらく?数百キロ
アタリが出てなじむまで
ガタゴトするんでしょうか?
何卒宜しくお願い申し上げます<(_ _)>
2点
ベクスター、林道走行でスタックして無理させたらジャダーが出た、アウターローターには焼けて変色跡。クラッチ共に研磨してだましだまし乗ってた。
フリーウェイ、普通に乗ってたがジャダーが出た。バイク屋でベルトの張りを自動調整するセンタースプリングだと指摘されて交換したらでなくなった。
機種特有の現象があるのでバイク屋の経験はすごいと思う。
書込番号:25045587
0点
>神戸みなとさん
センタースプリングは基本ジャダーと関係ないと思ってました
ものはためし、変えてみますね
書込番号:25045594
0点
>神戸みなとさん
>rentonrenさん
回答を感謝します
スプリングとは
あの大きなバネの事でしょうか
それでしたら錆びた状態でしたが
変えておりません
書込番号:25045598
0点
ベクスターのジャダーは林道で無理させて半クラッチ多用の状態になり焼き付かせたのが原因。
フリーウェイはクラッチかなと思ったがバイク屋の方がセンタースプリングだと思うというので交換、数百円だったかな安くて良かったが大きなボックスレンチを持っていたので自分で交換出来た。
ドライブベルトの張りに関わるスプリングなので、他のクラッチ部分に手を入れてもダメなら安い部品だから純正部品で交換して見るとどうかな。
安い部品の交換で完治すれば良いのですが。
トルクカムの動きが渋いということも原因になると思うのでスムースに動くかどうかもセンタースプリングを外すと確認できます。
初期のスペイシー125やフリーウェイはドライブプーリー内にモリブデングリスを充填している構造なので摩耗が少なかったが。
ベクスターなどは乾式で潤滑なしの方式に変わってきたのでウェイトローラーなどの摩耗は目立つようになってた。
書込番号:25047513
![]()
0点
>神戸みなとさん
回答誠にありがとうございました
なるほどですね
一度グリスとスプリングを見直してみようと思います
そしてトルクカムの交換も視野にいれていこうとおもいます
書込番号:25048184
0点
FIのタイプなのですがキーをオンにするとイモビライザーのランプが点灯し、エンジンがかかりません。しかしキーのオンオフを何度も繰り返すと燃料ポンプの音がして通常にエンジンがかかるようになります。一度エンジンがかかってしまうとキーをオフにしてもすぐにエンジンをかかるようになります。時間をあけるとまたエンジンがかからなくなってしまいます。
バイク店さんに聞いてみたのですが、直そうとしたらすごくお金がかかると思うから乗り換えたほうが良いよと勧められました。距離数が1万3000キロくらいなので捨ててしまうのも気が引けまして…
電気には全く、疎いのでバイク店に修理に出したいのですが、金銭的に厳しいので自分で直せそうなら直したいです。ここが怪しそうだなとかこうすればいいよ等、優しい方教えてください。
2点
キーのボタン電池か、キーオン部分の接触不具合?
書込番号:25033110
![]()
3点
>茶風呂Jr.さん
お返事ありがとうございます。キーのボタン電池は調べたところ、コマジェには無い構造みたいなんですよ。キーオン部分の接触不具合の可能性があるのですね。修理できそうか調べてみますね。ありがとうございます。
書込番号:25033145
0点
キー内蔵のイモビICチップ不具合じゃないの?
ググったら結構その手のトラブル多そうよ?
エンジンかかる内にイモビコピー合鍵作って貰った方がいいんじゃない?
書込番号:25033164
![]()
3点
>MIFさん
ご返信ありがとうございます。鍵屋さんに相談したのですが、エンジンは一応かかるみたいだからバイク側のほうじゃない?と言われてしまいました。でも、確かにICチップの可能性もありますよね。チップエラーだったらイモビの解除自体できないようような気もしますし判断がむつかしいところですよね。今後のことを考えると動くうちに鍵屋さんに持って行ったほうが良いかもしれませんね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25033191
0点
>1万3000キロくらいなので捨ててしまうのも
バイク屋さんが修理して中古として売るから大丈夫。
書込番号:25033739
1点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。そうですよね。買い取り業者があるので引き取ってくれるだろうとは思っています(笑)。
でも、最後の悪あがきでわるそうなパーツを交換できたら自分で直せるかもという最後の期待を込めて書き込ませて頂きました。
こういう掲示板に書き込むことが初めてで変なことを聞いて怒られたらどうしようと思いましたが、すぐに皆さんがアドバイスをくれたので凄く嬉しいです。
書込番号:25033755
0点
>うみのつきさん
お返事ありがとうございます。それが買ったときは純正キーとスペアキーがついてたのですが、純正キーを失くしてしまいました。
これまでスペアで普通に使えていたのでこんなことになるとは思って無くスペア1本で使っていました。反省ですね。
書込番号:25033844
0点
>純正キーとスペアキー
スペアキーとはチップも複製したキーですか?
それともチップなしのキーですか?
書込番号:25033859
0点
最小投資で出来るのは、もうひとつスペアキーを作ってそれで正常動作か確認する。
駄目ならECUとキーとセット交換ですね。
書込番号:25033933
![]()
0点
確認ですがキーシリンダーの上にキャップを付けていませんよね
書込番号:25033975
0点
>うみのつきさん
お返事ありがとうございます。やはりチップエラー等の鍵の方のトラブルの可能性が大きそうですね。初めての書き込みでアドバイスを頂いた皆様に一人ずつお礼を伝えたいのですが方法がわからないのでこちらのコメントで返させてください。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25033979
0点
チップの情報を読み取れないのがランプ点灯ですけど
チップ本体の問題とキーシリンダーが受信部と電源供給になっている
原因は沢山ありますので、ひとつずつ安い順に潰していくしか無いでしょう
書込番号:25033991
0点
マジェスティ125 キャブ車
にのっております(39,000キロ)
どなたか何かお知恵を頂けましたら
<(_ _)>
●いつ...アクセルをあけ加速して40km/h〜位から
●音質...ジジジジ..?ビリビリビリ?部品が震えているような音
●音量...フルフェイスでは聞こえないくらいの消音レベル
●どこから...おそらく駆動系なんですが特定できてません
◆具体的症状◆
アクセルを上げてメーター読み40km付近位から
シート下あたり
(おそらく駆動系付近)から
ジジジジジジジジ..?ビリビリビリ?
という表現しずらいのですが恐れ入りますが
何だか部品が震えているような音
(キンキン金属音のような高音では御座いません)
高速域のアクセルオンで現象出が多いです
めちゃくちゃ耳障りな音ではなく
フルフェイスでは聞こえないくらいですので
最近、ジェットヘルメットにしてから
鳴ってることに気づいたくらいです
(なら放置しとくか って事にはならず、、、(汗)
●
前述通り、走行中 常時では無く
”アクセルを捻ったとき限定”で出てます
出だしや徐行、低速域では鳴りません
速度も安定して出ております
走行中 ぶれている感じも見受けられません
音が鳴っている最中に、アクセルを戻してやると
完全に消えます
当然ながらニュートラルアイドリング時では
音は全くしません
そのことから、多分エンジンは
除外で良いと思ってます...が
◆私が自分で確認したところ◆
●駆動系 クラッチ
三ヶ月前にクラッチジャダー
(低速出だしでガガガガガっ)が出てましたので
・クラッチシューを新品
・クラッチアウターを新品
に交換しました
*トルクカムはグリスアップのみ
プーリーフェイス・ウエイトローラー
ランプレート ベルト 確認ガタつき段付き異常なしで
組み戻し のみです
それ以降ジャダーは解消されております
走行中常時というわけでは無く、
振動等での各部の共振も考えましたが、
例えば もし カウルとフレームが干渉しているのであれば
常時鳴っててもおかしくは無いと思いますので..
(追 伸)
ちなみに以下の方が同じような症状ですが
似ているような似ていないような...
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=22121199/#tab
この方はフェードアウトして結果がかいてなかったですが
●考えられること
スライドピース?のガタつき
あとはベルトの交換(純正でひび割れも無く幅も規定でした)
もしくはトルクカムAssyごと交換してみる
ただ、それが原因で高域でジジジ音が出るのかな、、、
上記の方も書いていますが
マジェスティ125はどこかしら異音がするものだと^ ^;
でも気になるし。。
うーん
とかドツボにハマりそうで。。
すいません、もし何かご教示頂ければ幸いです。
長々大変失礼致しましたm(__)m
2点
その感じだと共振してる様な気がしますね。
見てもわからないだろうから1つ1つ潰していくしかないと思います。
エンジン振動を抑えることも1つの手でしょう。
私ならまずカウルを疑うかと思います。
除けてみるのもありだし、振動が出てそうなところにスポンジを挟むなんてのもありでしょう
また、メットインに重いものを載せてみるのもありかと思います。
座る場所を替えたり、ステップ側に荷重をかけてみたりして、試してみましょう
走行中と言う事なので、シートカウル当たりが走行風で押されたり、吸われたり、クリップが痩せてガタついたりしてカウルに当たってるような気がします。
参考まで。
書込番号:25022900
0点
>テキトーが一番さん
この度はご回答を下さり誠にありがとうございます
メットインに重いものを載せてみるというのは盲点でした
一度試してみます
いわゆる ビビり音とでも申しましょうか、
アイドリングで鳴っててくれれば見つけやすいのですが^ ^;
なんとも微妙な音で(汗
走行中、回転を上げたときにでるので...
試行錯誤してみます<(_ _)>
書込番号:25024236
0点
どっかネジ緩んでないかは見た方がいいと思うけど
書込番号:25024459
![]()
0点
>ムアディブさん
お返事遅くなりました
誠にありがとうございます
確かに、ケアレスミスアリアスので再度チェックしてみます
書込番号:25029083
1点
走行距離1万キロ過ぎたので、Vベルト・ウエイトローラー・スライドピースを交換しようとクランクケースカバーを外そうとしましたが、固着していて外れません。プラスチックハンマーでショック療法も試みましたが、びくともしません。ボルトは、8本全て取りました。外し方のコツをご存じの方ご教示下さい。
書込番号:24917870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アキーホルダーさん
純正なら2万キロは大丈夫ですよ
>ボルトは、8本全て取りました
初回のバラシは硬いので色々の方向からプラハンでガンガン叩きましょう
書込番号:24918201
5点
ダウエルピン(図の46)が2カ所ありますので固着するなら、それしかありません。
ダウエルピンの反対側を赤矢印の方向に前後交互に根気よく叩きます。
相手はアルミですので力加減と肉厚には注意して下さい。
書込番号:24918258
7点
ありがとうございます。
サービスマニュアル有りますので、確認します。
上下左右から根気よくプラハでウエスで養生して叩いてみます。
書込番号:24918383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はツーリングで山道ばかり走っていたら8000kmでベルトが滑り出してしまいました。
書込番号:24919128
1点
>うみのつきさん
クランクケース取り外しの犯人は、ダウエルピンでした。
叩く方向までご指示いただき助かりました。
無事に駆動系リフレッシュできましたことを報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:25009089
1点
SG52J - 001934の
ジャッダーが解消できず困っています。
同様の症状で改善方法をご存じの方はアドバイス頂きたく投稿致します。
小生の運転は3000回転ぐらいの半クラ状態での走行を多用するので、ギクシャクしてしまいます。
以下内容です。
9500qの中古で購入しました。1年半後2万qほどでクラッチミートポイント3500回転ぐらいで出るようになりました。
また、クラッチの切れも悪くなった気がします→エンブレが停止寸前まで効きます(2000回転程。当初どのくらいなのか忘れました)
以下作業及び交換部品すべてDIY
@デイトナベルト、ウェイトローラー 購入時
以下は1カ月前より休日のDIYで作業開始
Aドリブンフェイス、クラッチ分解清掃、シュー3か所の軸へのグリスアップ。グルスアップ、クラッチーシューペーパーがけ、アウター内側ペーパーがけ及び脱脂
改善せず逆にジャッダーが酷くなった
Bピン、カラー、×3組、ドリンブンフェイスOリング×2それぞれ交換
アウター内側に油分が回り込んで、クラッチが滑ってジャッダーが発生しているような気がするのですが、どこから油分が回り込んで
いるのかOリングも新品に変えており、グリス量を変えて試しましたが改善出来ません。
クラッチ側が原因ではないのかもしれません....
5点
ジャッダーではなくジャダーでしょう?
アウターと共にクラッチも交換されてはどうでしょうか
書込番号:24948131
8点
>アウター内側に油分が回り込んで、クラッチが滑ってジャッダーが発生しているような気がするのですが、どこから油分が回り込んで
いるのか
>シュー3か所の軸へのグリスアップ
これが原因では?
書込番号:24948522
5点
>神戸レッズさん
>鬼気合さんの回答に同意です
書込番号:24948702
2点
>cbr600f2としさん
>鬼気合さん
>うみのつきさん
ジャダーです。ハイ。すみません。
なるほど。クラッチーシューの開き、戻りが良くなるかと思い多めに付けていたかもしれません。
脱脂し少なめに塗布し組みなおしてみます。
摺動するところですから、付けないわけにはいかないと思いますが、適量はどんなもんなんですかね。
クラッチが切れないのは、ここが渋いのかと推測したのですが。
アウターを固定するのすごく難儀するんで(ねじ切り精度が悪く、スプリングを押し付けながらの作業なので、なかなかナットがかけられない。ナット側のねじにバリが出てしまい純正ナットを買い足しました)
「ヤマハ マジェスティS/SMAX155 社外互換用 セカンダリ フェイスシーブ ユニット」を購入し組み込んでみました。
結果はジャダーは改善しました。しかし、クラッチミートポイントが5000回転付近に。
低速トルクが失われ小型スクーターのスタートダッシュ能力が失われてしまいました。
アウターも変えてみます。
書込番号:24948908
1点
クラッチ自体完全にバラバラにしたことがないのでグリスアップまでしたことがないですが(構造はもちろん知っています)
モリブデングリスを本当に申し訳なさ程度に薄く塗布する程度で良いかと思います。
ランプレートにグリスを薄くるる感じでいいのではと思います。
ちなみに塗布したのはイモグリス(リチウムグリス)とかではないですよね?
書込番号:24949406
0点
>結果はジャダーは改善しました。
掲題の件はすでに治っている様ですが
書込番号:24949509
0点
>掲題の件はすでに治っている様ですが
>摺動するところですから、付けないわけにはいかないと思いますが、適量はどんなもんなんですかね。
という質問があったので回答したのですがダメですかね?
書込番号:24949574
0点
>鬼気合さん
既に治っているとは>神戸レッズさんにです。
ミート回転数が上がると鋭くスタートダッシュするはずですけど
スタートダッシュ能力が失われてしまいましたとは変ですね。
書込番号:24949616
2点
>うみのつきさん
おっしゃる通りジャダーは治りましたが以下の弊害が発生しました。
>鬼気合さん
ジャダー発生時のクラッチミート回転数3500付近より5000回転付近に上がっているのですが、明らかに前より加速感がありません。
交換したクラッチが滑ってしまっている感じがします。
新品のクラッチシューにペーパーがけし脱脂し、アウター内側も同様の手順を踏んで組付けたのですが。
交換方法等動画を色々見て気づいたのですが、ベルトをかける際手でドリブンフェイスを広げる事が出来ています。
小生のマジェは硬くて手ではどうやっても広げて、ベルトを押し込む事が出来ません。
何か関係ありますでしょうか、これは新旧どちらのドリブンフェイスでも同しです。
書込番号:24951578
0点
>小生のマジェは硬くて手ではどうやっても広げて、ベルトを押し込む事が出来ません。
広げるとき真上に上げてます?
広げるときは両手で右側にひねるように握りこまないと広がらないと思います。
クラッチシューの写真とアウターの写真が見たいですね。
私自身シグナスでクラッチを滑らした経験があります。
同じくジャダーが凄くシューを磨くとしばらくは良いのですがすぐにまたジャダーが出るのでクラッチASSYを交換しました。
その時にグリス(リチウムグリス)を入れすぎでグリスが飛び滑ったことがあります。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464350806.html
滑ってアウターが焼けた?のか色が変わったりもしました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12478893569.html
この後洗浄してヤマハグリスEを入れて直りました。
アウターは交換しましたがシュー部分だけ社外品に交換しました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12588106783.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12646857442.html
この後あまり乗ってませんが。
結局交換した部品は何を交換したのでしょうか?
シューが滑っているのであれば開けてシュー部分に油が付いてるかと思います。
もう一度開けて確認され見ては?
清掃前の写真とかほしいですね。
文章だけですと分かりません。
整理のため交換した部品が何かとクラッチの写真はあると分かりやすいかと思いますよ。
書込番号:24951637
![]()
1点
>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
あ!ひねってないです。納得です。次回やってみます。
貴殿シグナスと同様の症状の気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JG4SW1H/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ys-2-tokutoyo/m2285313-s.html?sc_i=shp_pc_top_hist
上記2つを組み込みました。グリスアップ済みでしたのでそのまま組み込みました。
直後から滑っている感じがしましたので、再びばらしたところアウター内側にグリス分が付着してクラッチシュー部を触ると油分を
感じました。この状態のシュー(クラッチ)を完全に脱脂する方法はありますでしょうか?
書込番号:24951765
0点
私の時はセカンダリーシーブの内部のグリスを追加したために起こったミスです。
できりだけ除去して再度固めのグリスEを入れました。
クラッチ内部に飛び散っていたので、中速乾パーツクリーナー4L缶を持っていたのでパーツ洗浄ガンで噴霧し完全にグリスを
洗い流しました。
動画はプーリーですがこんな感じで中速乾のパーツクリーナーの液を噴霧し洗浄しました。
コンプレッサーがないと出来ませんのでやるなら灯油で配管洗浄ブラシみたいなもので洗い流すしかないでしょうね。
グリスなので漬け置きだけでは取り切れないと思いますので。
圧を掛けて噴射するかブラシで擦るしかないかと。
右にひねりながらは写真のスライド部分を見てもらうと分かると思いますが斜めに動くことにより開きますのでひねってやる事です。
ただ本当に硬い車種もありますので開かない可能性もあるかもしれません。(握力によっては)
滑りにくいようにゴム手袋などすると良いかもしれません。(滑りにくくなるので力が入りやすいです)
書込番号:24951794
![]()
0点
>鬼気合さん
ご丁寧にありがとうございます。
構造を理解納得です。
試してみました。
50代の非力な私には数ミリ開くだけで無理でした。
写真がなく申し訳ないのですが
クラッチ脱脂のため再度ばらして点検したところ
3個あるクラッチシューを受け止めるゴムブッシュが1ヶ所わずかですがへたっていて、閉じる際他より力が必要なところがありました。
エンジンの回転が上がって、シューが開き始めても1ヶ所だけ開きが遅く接触するタイミングが遅いのかもしれません。
この場合ジャダーが発生するでしょうか?
残念ながらパーツリストを見るとらここだけの販売はしていないようです。
アッシーで購入したクラッチから移植をしようかと考えましたが
初めに今組み込んでいるクラッチの脱脂と先程届いたアウターを組んで試したいと思います。
書込番号:24952729
0点
>エンジンの回転が上がって、シューが開き始めても1ヶ所だけ開きが遅く接触するタイミングが遅いのかもしれません。
この場合ジャダーが発生するでしょうか?
可能性はあるかと思います。
ジャダーは大半がクラッチがきちんと摩擦力を発揮せず繋がったり滑ったりの繰り返しでその振動が車体に繋がる事ですので。
書かれてる説が正しければ3つあるうちのシューの1つが繋がってなければそりゃ滑りますよね。
滑って遅れてるながっての繰り返しでジャダーが出てる可能性も。
あと高回転で繋がってるのにトルクが薄いというのも繋がり始めは2つでミートして少し後にもう一つ繋がるのであれば
書かれてたこともつじつまがあるように思います。(あくまでも私の想像ですが)
>、クラッチミートポイントが5000回転付近に。
低速トルクが失われ小型スクーターのスタートダッシュ能力が失われてしまいました。
書込番号:24952750
![]()
0点
>鬼気合さん
コメントありがとうございます。以下経過報告いたします。
昨晩アウターを交換し、今日一日街乗り30q程走りましたがジャダーは出ていません。
以下パーツ組み合わせ及び作業内容
@純正クラッチ(パーツクリーナースプレー後乾燥しAZ(エーゼット) シリコーンリムーバースプレーで脱脂)
※再度クラッチ分解余分なグリス除去。シュー軸及びゴムブッシュ軸に薄くヤマハグリースE塗布。
※ゴムブッシュは変形が見られたが購入できない為、組み込む場所を変更。
A純正クラッチスプリング
B社外アウター((パーツクリーナースプレー後乾燥しAZ(エーゼット) シリコーンリムーバースプレーで脱脂)
アウターを変えたので、クラッチシューの当たり方が変わり改善したのではないかと思います。
書込番号:24956637
0点
>鬼気合さん
すみません。
改善しました。しっかり低速からトルクを感じられるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:24956988
0点
しばらく様子見ですね。
先ずは直って何よりです。
書込番号:24957082
1点
>鬼気合さん
そうですね。
ジャッダー解消するまで油が回ってしまったクラッチを使用していましたので
滑っていた感じはありましたので、対策作業直前にガソリン満タンにして臨みました。
その際の燃費を報告します。
ジャッダーが発生し始めた頃は平均30q程でした。
一方滑っていたものは27q程でした。
10%も落ちてますトホホ。
現在の組み合わせでしばらく様子見で燃費も計測してみます。
書込番号:24959149
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













