ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:2件

純正SR400でトルクがなく走りずらい。どうにかならないでしょうか?10km/hぐらいのときにセカンドでノッキングしたりします。

最近yamaha SR400(年式2007 走行1000km程度 ほぼノーマル)を買いました。
セカンドでは10km/hのときに、サードでは20km/h、4速では30km/hぐらいでアクセルを開けるとノッキングし、強引にスピードを上げるか、シフトダウンしないとスムーズに走りません。街乗りで、細い道を通る時が多く低速走行が多いので走りずらいです。

ネットではノーマルのSR400でもトルクがあるから街乗りがしやすいとよく言われていますがこんなもんですか?トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが、到底私のバイクはできません。

前のオーナーがのっている時はヨシムラのマフラーを付けていたそうですが、私が買う時に全部純正に戻して貰いました。吹けあがり自体はスムーズで、回転が途中で上がらないという事もないのでキャブのセッティングがおかしいとも思いませんでした。

SR400はこの程度なのか、それとも違うのか、のりすくなる方法を教えてください。

書込番号:12745248

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/05 21:11(1年以上前)

貴方が免許を取った教習所に行って教官に同じ質問をすれば直ぐに解決しますよ。

書込番号:12745331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2011/03/05 21:38(1年以上前)


>のりすくなる方法を教えてください。


もっとアクセルを回しなさい。



書込番号:12745502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/05 21:49(1年以上前)

>トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが

6速、5速でも発進できます。

書込番号:12745590

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/05 22:53(1年以上前)

ホンとに釣りなんですかね?初心者だったら気の毒ですけど…

>シフトダウンしないとスムーズに走りません。
…シフトダウンすれば滑らかに走るって判ってらっしゃるんですよね?
低いギアでギクシャクしなければ、スレ主さまが期待なさっていた程にはSR400のトルクが太くなかったということなのでしょうね。
機会が有ったらNinja400やCB400に試乗してご覧になったら「単気筒はトルクが有る」と言われるのが実は鼓動感やスロットルワークの味わい深さであるとお解りになるのではないでしょうか。

仮面ライダー2号さまが仰るように、ホンとに出来るのかなって思ってハイギア発進試す若者が居たらバイクがかわいそう…実際に出来ますかね(笑

書込番号:12745999

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/05 23:05(1年以上前)

主さんの話を見たら、ずばりスクーターがお似合いです。
スクーターだったらそんな心配もないです。

書込番号:12746076

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/03/05 23:11(1年以上前)

真面目に答えてみますね

SRのエンジン低速トルクが強い=低速でギクシャクしない・・とは違います

ノンスナッチ速度ってのがあります。
何とか再加速出来る最低速度の事です

ノンスナッチは低速トルク云々より、多気筒エンジンのバランスの良いスムーズさに利があります
単気筒エンジンは低速ではギクシャクします・・たとえばクランクシャフトが4回転する間に
CB400ならトトトトトトトト
SR400ならドン・・・ドン・・・
単コロはトルク変動が大きい
4気筒のほうがエンスト寸前の回転数でもゴロゴロいいながら再加速できますが、単気筒はカク・カク・・ガッツンと単気筒エンジンの圧縮に負けて止まります。

同じ単気筒でもフライホイルを重たくするとノンスナッチは下がります。
同じ400でもSRより回転部の質量が小さいDRZ400はもっと低速でギクシャクします。

書込番号:12746125

ナイスクチコミ!28


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/03/06 01:47(1年以上前)

miyukiSR2510さん 

>10km/hぐらいのときにセカンドでノッキングしたりします。
>シフトダウンしないとスムーズに走りません。

壊れているワケではありません、アクセルワークに着いてこなければ、
こまめにシフトダウンしてください。2000回転以下で、
いきなりアクセルをガバッと開けるような乗り方には、向いていません。
単気筒の性質に慣れれば、楽しく走れる様になりますよ。

SR400は設計の段階で、クラシックな(あるいは古くさい)乗り味を、
わざと残してあるバイクです。最初アクセルはゆっくり開けて、回転が
上がり始めたら、多めに開けても大丈夫です。

書込番号:12746897

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2011/03/06 10:31(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
最近教習を出たばかりで、思ってた感じと違うものなので、こんな感じなのかなーという事で質問いたしました。
私がただ単に知らなかった、だけという事ですね。

せっかく買ったので勉強して大事に乗ろうと思います。

書込番号:12747911

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/06 10:42(1年以上前)

miyukiSR2510さん

失礼なレスをして申し訳ありませんでした。謝罪いたします。



ViveLaBibendumさん
>ホンとに出来るのかなって思ってハイギア発進試す若者が居たらバイクがかわいそう…実際に出来ますかね(笑

SRだと5速までですよね?
5速に入れて、エンジンはトルクピークの回転数に合わせて、弱半クラッチしながら両足で地面を蹴りながら徐々にスピードを上げれば発進できます。
ただ、クラッチに多大な負担をかけますのでお勧めはしませけど…。

書込番号:12747954

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/06 13:33(1年以上前)

miyukiSR2510さま 拙いレスにGoodアンサー戴いて恐縮です。

保護者はタロウさまが専門用語を交えて詳しく且つ的確に説明して下さいましたが、単に乗り易さだけで言えばSR400よりもCB400の方が上な理由がお解りになったのではないでしょうか。
恐らく教習車だったであろうCB400などのマルチは一般的に「下が薄い」なんて言われますけれど、低回転トルクが弱いのは最高出力を搾り出すモデルのことで、CBみたいにお買い物からツーリングまで用途を選ばないモデルは低速トルクもそれなりに得られるようギアボックスが設計されています。なので幅広い速度域で極楽。しかしそれでもバイクに味を求めると他に眼が向きます。

因みに単気筒をシングルとか単コロとか、2気筒をツイン、3気筒をトリプル、4気筒以上のことをマルチっていいますが、5気筒はレーサーしか無くて一般的じゃありませんし、6気筒はフラット6とかストレート6とか個別に呼ばれることが多く、7気筒は星型の飛行機用ばかりでバイクに積んだの訊いたことありませんし、4輪車シボレーのV型8気筒エンヂンを2輪のフレームに積んだ「ボスホス」は特殊なので、実質マルチと言えば4気筒のことですかね。

それはそうとmiyukiSR2510さまのような方々は大袈裟でもなんでもなくて実は国の宝です。
ディーラーに行って世間話をすると「バイク乗ってるのはオヤジばっかり」「30年後には日本からバイクが消えてしまうかも」です。
本田・山葉・鈴木・川重は名実共に2輪界で世界のリーダーなのに日本市場は最盛期の10分の1、少子高齢化が進んだとは言え日本のモノ造りの根幹を成す生産物の使い手が日本から急速に減ったのは「遊びが多様化したからだ」と言われますけれど…。
仮に転べば痛いし怪我したり死んだりしかねない、起こすのやたら重い厄介な乗り物ですけど、走り出して楽しいことは乗った者じゃないと理解出来ませんからね。
若い人たちがまた外遊びに眼を向けて、バイクが街で目立つようになって欲しいです。

SR400には歴史も有るし社外パーツも沢山出てますし、何より思い入れ深く語る先輩諸氏が少なくないので、きっかけは「トルクが有って乗り易い」って言われた偶然なんでしょうけれど、バイクという乗り物に慣れるために、鐵馬の良さを味わうのに、とても良い選択だったんじゃないかと思います。
単コロばかり乗っていた46歳の小生がついにツインに手を出したのが僅か4年前ですから「乗り難いから買い換えちゃおうっと」って思われなかったのは幸いでした。
バイクは決まった訳ですから次はプロテクタのしっかりしたオシャレなウェアに凝って下さい。それからバイクのドレスアップ。

そして距離を伸ばすほどにバイクの良さがジワ〜っと伝わって来ると思いますのでSR400を愉しんで思い出を沢山作って下さい。
そんでもっていつか何か別のモデルに乗り換えたいと思われた時に、経済的にゆとりがあったらその想い出のSR400を手放さず増車なさることをお勧めします。初めて買ったTLR200未だに売らなきゃ良かったって後悔してます(笑

書込番号:12748637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/03/06 15:02(1年以上前)

400で低速での粘りを期待するなら、シングルよりマルチだろ。ニンジャ400も粘らないな。

書込番号:12748969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/06 18:07(1年以上前)

なんというか、なんのためのギアなのかと問いたくなる。

もちろん、ハーレーなどのように低回転域でも大きなトルクを発生するような大排気量車なら可能かもしれないけどね。

書込番号:12749773

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/06 22:19(1年以上前)

鳥坂先輩さま
Ninja400乗られたんですね。小生も4月鈴鹿に行って乗ってみます。
ZZR600と400との乗り比べと、ER6fとNinja400との乗り比べと、随分印象違うんじゃないかと期待してます。

ライコネン1017さま
SRを所有したことは無いですが、200,250,650単気筒乗り継いだ経験上、トコトコいう音と、ノッキングさせないようにまめにシフトする「操作してる感」に味が有るように思います。個人的に単コロの味は乗ってて聴こえる音ですね。

書込番号:12751199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/03/07 16:13(1年以上前)

そうですね〜。
私なんかも簡単に『トルクがある』とか言っちゃいますけど…
低回転でエンストせずスムーズに速度調節が出来るっていう意味だったり…
純粋に上り坂でも回転上げずにスピードをのせられるっていう意味だったり…
あいまいに使ってました…。(^。^;)

勉強になります。
皆さまありがとうございます。m(_ _)m

ちなみにスレ主さんのいうトルクだったら…単気筒だと…
オフ系バイクの方がトルクあるっていうことになりますかね?。(^。^;)

書込番号:12754302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/03/07 17:23(1年以上前)

>セカンドでは10km/hのときに、サードでは20km/h、4速では30km/hぐらいでアクセルを開けるとノッキング

アクセルをじわっと開ければノッキングが起き難いと思いますが、ラフに操作
するとノッキングするのは普通です。
リッターマルチでも開け方次第でその速度とギヤポジションなら多少発生します。

>ネットではノーマルのSR400でもトルクがあるから街乗りがしやすいとよく言われていますがこんなもんですか?

トルクは数値的な大きさと体感するトルク感にマルチシリンダーとシングルの
違いがあります。
体感するトルク感(力強さ)はシリンダーの排気量の大きさに影響します。
アバウトに言えばSR400は400cc1回のトルク感ですが、CB400等SFだと100cc
X4回のトルク感となります。
スタート時のグイッと出る力強さではSR400のトルク感が勝りますが、回転の上昇に従ってCB400SF等のマルチが力強くなってきます。
余り回す事もなく、stop and Goを繰り返す市街地走行では小排気量のバイクはマルチよりシングルやツインの方が力強く感じて使い易いと言われる所以です。
耐ノック性も一回の爆発力は小さくてもシングルがドカンと1回爆発する間に
ドンドンドンドンと小さく4回爆発する方が有利です。


>トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが、到底私のバイクはできません。


ある程度の速度に達するまでクラッチを完全に繋がないで半クラッチを多用すれば可能とは思いますが、そんなことをしても百害あって一利ありません。
オフ車の平地舗装路2速スタートは良くやりますが3速はやりません。

書込番号:12754533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/03/07 17:32(1年以上前)

通常400ccの排気量でMTのバイクはツインとマルチが多く、シングルはビギナー向きと言うより玄人好みするバイクです。

書込番号:12754579

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/07 19:22(1年以上前)

伊江門さま
日本語理解してから突っ込んで欲しいですね〜
バイク離れの若者がバイクに興味持ってくれるなら、って義侠心でコメントしたのを誤解して揶揄されちゃかないませんね。
ハイギア発進本気で試すなんてことしちゃいけませんよ〜って解りません?
普段半クラなんて1速発進とフル角Uターンで転けそうになった時とエンヂンストール回避以外に使うもんじゃありませんからね。

カンバックさま
>玄人好みするバイクです。
良い言葉ですね〜こういう名言吐いてみたいです。

書込番号:12754996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/03/07 20:02(1年以上前)

>Ninja400乗られたんですね

ER6に乗ってたんだよ。ER6ですら粘らないのに、ニンジャ400で粘るわけが無い。高回転型ツインエンジンなんてそんなもん。同じツインでもKLEのそれとは印象が異なる。

ZZRにしろERにしろ、カワサキは基本的にエンジンや足回りをいじったりしてないよ。昔は結構差をつけたりしてたけどな(GPzやGPZ系)。
今は単に排気量下げただけ。ZZRもERもベースは600or650のほう。400はエンジンのスケールダウン版。ただし同じERでもVersysだけは別格扱いのようだからエンジンも違うかもしれない。Versysは車体構成もERとは異なるしな。


ERの低速トルクの粘りの無さもたいがいだったが、今のGTRの粘りの無さもスゴイものがある。が、それがカワサキ。伝統的な仕様と納得している。そもそもERからGTRに乗り換えたのは別の理由だしな。

書込番号:12755197

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/07 20:39(1年以上前)

鳥坂先輩さま
なるほど…言葉足らずで恐縮です。
600ccで粘りが無ければ400ccで粘らないのは当然ですね。試乗の際に小生は600でこんなもんならスケールダウンの400にはどんな工夫を施してるんだろうか?パワーの無さをどんな乗り味で補ってるんだろうか?って股下から伝わって来る味わいを感じ取るように努力します。

ZX10Rをスケールダウンしただけかのように思われるZX6R実際にサーキットで寝かし込んでみるとショートコースの試乗会ででも、こりゃ別物6Rの方がトルクが薄くて扱い難い分だけ操る歓びが有るな〜って…昨年鈴鹿ツインサーキットでTwitterでこのように呟いたら川重の開発部長が駆け寄って来て「よくぞ言ってくれました〜」ですと(笑

どんなバイクも開発スタッフにとっては娘みたいなものですから、どんな妥協を強いられたか(手抜きをしたかも)乗り手に伝わるのは嬉しいんでしょうね。
ER6も小生に言わせれば優等生で、ZZR600もなんて良く出来てるんだろうと思うのはオーナーの友達がサスチューニングしてるからかも知れませんけど…
Versys乗ってみたいですけどRentaL819からもカタログ落ちしてしまいましたし…ホント売れてませんね。試乗キャンペーンも開催されなかったらしいですし、売る気有ったんですかね。販売戦略って大切です。

1400GTR極低速でスラロームしてステップ擦るまで寝かしても転ぶ気せずストールする気配も見せませんでしたから充分粘るように思いますけど…鳥坂先輩さま求める乗り味が高次元なんでしょう。
伝統的な仕様と納得なさっているのは、あれこれ不満は有っても川重が好きってことですよね。とっても素敵なことだと思います。

書込番号:12755390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シーブ プライマリフイツクス

2010/09/21 17:07(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシス トリート

クチコミ投稿数:9件

初めてスクーターの駆動系をいじりました。

センターナットをはずすのにタイヤレバーを引っ掛けてまわそうとしたところ、
羽の部分または冷却部分?シーブ プライマリフイツクスってゆーそうですが、
一箇所1センチくらい欠けてしまいました。

てなことで、インパクトドライバーを買ってきてはずしました
最初からそうすればいいものに・・大ばか者でした。

そこで質問なのですが、やっぱり欠けたら交換ですかね?

書込番号:11945934

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/21 21:52(1年以上前)

みみず男爵さん 

回転する部品の、最外周が欠けた場合は、ダイナミックバランスが
崩れるので、新しい部品を買う方が良いでしょうね。

事故や怪我に比べたら、経験が知恵となる、楽しい失敗ですよ。
授業料だと思って、サラッと忘れてください。

書込番号:11947419

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/09/21 23:25(1年以上前)

自然科学さん

>バランスが崩れる

そう思います。反対側を同じくらい削ろうかな〜
バランスはシビアなものと考えた方がいいのですかね

>授業料

5500円くらいだそうです 泣)

もう一つの失敗がナットにしるしをつけ忘れ
インパクトドライバーの締め付けトルクがどのくらいなのか分からなく
こまりました。 12Vのインパクトは締めすぎにならないですかね?


書込番号:11948170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/22 19:27(1年以上前)

みみず男爵さん 

一般に、分速3500回転以上で回るパーツは、高い精度が要求されると聞いています。
精度の悪さは、振動となって現れるので、軸受けなどの負担が増すと思われます。

インパクトドライバーの締め付けトルクは、その器具の説明書などで、確認してください。

書込番号:11951936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/09/22 22:25(1年以上前)

自然科学さん

ありがとうございます。横着せずがんばります。

今回はウエイトローラ純正15gから12gへ変更しました。

明らかにスピードがのります。

基本しっかり作られているよいスクーターです。
そこがわかれば好きになりますよこれ!

書込番号:11952946

ナイスクチコミ!2


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/23 21:04(1年以上前)

みみず男爵さん、外すのはインパクトでも良いですが、締め付けはトルクに関係なくインパクトを使用しては駄目です。
これは、整備をする人には常識です。下手をすればクランクベアリングを壊しますよ。
トルクレンチで規定値で締めるか、緩める前にマーキングをしてそこまで締めるようにして下さい。

自然科学さん、インパクトで締めるのは整備をする人にとっては有り得ない事です。
素人に毛の生えた整備知識でいい加減なレスはスレ主さんに余計な出費を伴いますよ。

〜毛の生えたは、差別用語ではないですよね。某先輩は他所で叩かれていたので見逃ましたが、言い掛かりは見逃せません。
あちらでちゃんとレスをして下さい。証明が出来なければ謝罪するのも、勇気ある大人の行動です。
私は間違えれば素直に謝罪しますが...

スレ主さん、不快な思いをされたら申し訳け無いです。m(__)m


書込番号:11958580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2010/09/23 23:40(1年以上前)

tachi_y21さん

インパクトで締めたとき「あっ、これわからん!」

んで結局、車のタイヤのナットを何度もインパクトで締めては
手で緩めてトルクのかかり方をつかみました(つかんだつもり?)
おっしゃるとおりインパクトの締め付けはだめですね。

実はバイク屋で一通り作業を見てましたけど、インパクトでそこの部分
締めてました 笑) 経験豊富ですといいんでしょうね!

書込番号:11959538

ナイスクチコミ!0


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/24 07:44(1年以上前)

インパクトで締めるバイク屋は確かに有りますよ。リアタイヤの取り付け位なら分からない訳ではないですが...
プーリーの取り付けは止めた方が良いです。締める時に回り止めに使うクラッチセンターホルダー(ホンダではそう言うそうです)は
ストレートやアストロなどの工具ショップで2千円弱で売っているのでそれを使った方が良いです。
トルクレンチも安物が正確かは疑問ですが、7千円前後でありますので、駆動系をまめに弄るのなら、揃えても良いと思います。

余談ですが、組み付ける時にエンジンオイルなどをネジに塗っておかないと焼きついて
12Vのインパクトのトルクですとプーリーのネジが緩まない時があると思います。よ。

書込番号:11960525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/09/26 14:16(1年以上前)

なるほど、そうか・・・。
 ウェイトローラーを、15gから12gに代えただけでも、スピードが乗るのか・・・。
 レビューに、15gを9gに代えることをお勧め、とあるけど、それだと、燃費が凄いことになるような・・・(汗)

>基本しっかり作られているよいスクーターです。
>そこがわかれば好きになりますよこれ!

 やっぱり、ヤマハ!
アドレスと迷っているのですが、どうしても、スズキというのが、好きになれません。(正確には、スズキを選ぶ方々かな? 何か、カリカリしている人ばかりのような・・・?)

 原付なら、ジョグとレッツでは、比較にもならないし。
(確かに、レッツの方が、速いようですが・・・)

現在、2stのジョグを使っていますが、もう10年目。
 壊れてから、考えるか・・・・。
原付4stジョグか、トリートか。

 要は、免許取得費用の10万円が・・・・(T-T)
 
 
 

書込番号:11972256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/05 23:49(1年以上前)

スレ主さまがご覧になった整備士がパワーツールでネジを締めていた件、最低トルクでビューンってネジ留めして、改めてトルクレンチを使って規定値に締め上げてたのではないでしょうか。
ハンドツールのラチェットでカリカリ締め込んでいっても結局トルクレンチを使うならば作業性を考えてパワーツールを使ってしまえ、ってことは少なくないように思いますし、ネジの座面が当たる瞬間に回転を止めてしまうかすれば問題ないですが、オーバートルクはネジをいためますから心ある整備士は危険を冒さないと思います。

書込番号:12746380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

台湾5期について・・・・

2011/03/03 14:32(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:11件

自分は台湾5期モデルを約1年乗ってます。
気付いた事を同じオーナーさんに質問です。
 まず1つ、ハザードランプのスイッチのマーク薄くなってませんか?
色々シールとかネットで探したのですが見当たりません>
 その2、軽く発進時にジャダー(HIDライトの光が揺れる位)しませんか? 
 その3、ステップボードなどの白い部分白く変色してないですか?
あと、HIDに交換された方に質問です。
 ライトを点灯した時メッキのリフレクター部分、バーナーの先の上部の所のリフレクター部
風呂上がりの鏡みたいになってますか?
 ご意見お願いします。

書込番号:12734076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/03/03 17:40(1年以上前)

シグナスに限らず海外生産の樹脂は質がかなり落ちてる。
メッキにしかり、すぐ、紫外線負けして変色する。

ジャダー以外にもがんがん一年乗るとエンジンのマウントもやわらかくなってボディやハンドル回り共振したりします。
走行Kはどれくらい?

ベルトが減ったり、硬化してもジャダーみたいな症状でます。

駆動系開けてウェイトローラー摩耗チェックする際にローラー並べ替えたらジャダーが止まるときあります

ベルトも駆動系もノーマルなら確実に、2万Kは使用可能です。

ジャダーに関してはカバーあけてチェックするべきですね。

書込番号:12734614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/03/03 19:30(1年以上前)

保護者はタロウ 様。
 有難う御座います。
走行キロは、3000キロ位ですが、新車時からジャザーは有りましたが、多少はあるんでしょうね。樹脂の部分は錆止めの油で保護しても白くなるので紫外線に弱いのですね。
 しょうがないと言えばしょうがないのでしょうね

書込番号:12735083

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/03 19:50(1年以上前)

こんばんは

>樹脂の部分は錆止めの油で保護しても白くなる
?? 錆止めの油で保護出来るのですか??

『WAKO'S スーパーハード』
私の知る限りですが、樹脂パ−ツの保護艶出しにおいて最強だと思います

書込番号:12735158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/03 22:31(1年以上前)

VTR健人 様。
 こんばんは。
返信有難う御座います。
 錆止めスプレーで一時的に光沢出ますが、雨が降ったらダメです。
でも、マフラーには効果的です。今の所錆は浮いてきてないです。
『WAKO'S スーパーハード』機会が有れば試してみたいと思います。
 ちなみに、5期にお乗りであればハザードランプスイッチに書いてある二重三角マーク
薄くなってますか?
 自分のは消えかかってます。しょっちゅう触ってないのですが・・・自然に薄く
何処かに同じくらいのサイズのシールの様な物が有ればいいのですが・・・

 

書込番号:12735979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/03/04 00:16(1年以上前)

ミニぷ〜ちゃんさん>
マークに関してはカッティングするか型紙やマスキング使ってスプレーもしくはタッチアップで塗装。
ジャダーでも早期に出てくるものはクラッチシューの炭化が主だと思いますが、乗り方により一年でも駆動系に及ぼすダメージも少なくないので正常かどうか見極めてメンテナンスしたほうが無難でしょう。
ステップボードの白い部分はデイトナの製品が良いようですが、自分の場合では酷くないものにはタイヤ系スプレー使ったり、酷いものはバーナーで炙って処理しちゃいます。
でもあの樹脂は塗装等しないかぎりは繰り返すので一時しのぎにすぎないです。
HIDに交換している知り合いはリフレクターが変色してきたと以前言っていましたので、設定や指定の物を取り付けるわけではないので、何かしら起こってもしょうがないと思います。

書込番号:12736636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/03/04 01:57(1年以上前)

>錆止めの油で保護しても白くなるので

健人さんじゃないけど・・・CRC556みたいなの駄目ですよ。
昔つや消しのシリンダー汚れが焼けて白っぽくなったFXのエンジンにスプレーして磨く人おったけど・・・プラには駄目ですよ。
まだ安いレザーワックスやアーマオールの方がマシかも
ワシはプレクサス使ってるが

書込番号:12737032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/04 02:21(1年以上前)

TOKYOPARTS 様 保護者はタロウ 様
 ご回答有難う御座います。
FEトレードのなどの業販向けカタログにあるモールコーティング剤みたいなものしかダメなのかなぁ〜

書込番号:12737081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/04 02:24(1年以上前)

 ご回答有難う御座います。

書込番号:12737084

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2011/03/04 09:51(1年以上前)

HIDは目には見えませんが多量の紫外線が発っせられています
コストがかけられた製品には紫外線をカットできます
製品にアピールされてたりしますね
たまにインチキ製品もあるようですが

紫外線がリフレクタを劣化させますので曇ってくるわけです

あとは可能性は低いですがバルブを外した際などに水分がライト内に入ってしまい、ライトの熱で
まさに風呂のガラスのように曇ってしまったか…


ジャダーについては他の方の意見と同様ですが、まれにケース内で発生する
カスの塊がクラッチシュー摩擦面に入り込んで悪さをする事があります

なんにせよ気になるのであればチェックしたほうが良いでしょう

HiLo切り替え式のHIDバルブはスプリングや磁石で位置を保持してますから振動で動きやすいですよね

書込番号:12737703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/04 10:40(1年以上前)

emug 様。
 ご回答有難う御座います。
リフレクターのことですが、昼間ライトを消してる時は何もなってないのです。
 夜ライトを点けると光で浮上がって見えます。
分解して、指入れてイエロークロスで拭いたらその時は消えたので、ハロゲンの時にそう言う現象があって、HIDしたら光が強いので見えてきたのかもしれませんね。
 

書込番号:12737853

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/04 11:13(1年以上前)

ミニぷ〜ちゃんさん

はじめまして。私はPCXですが、HIDを装着しています。

やはり同じように、HIDを点灯させると一部曇ったようになりますが、消灯すると
クリアになります。

私の想像ですが、HIDの場合、光源が非常に強い光を放っている為、それがレンズ内側表面で
乱反射?しているのではないかと思っています。あくまで想像。

レンズの材質はPC(ポリカーボネート)で、元々耐候性は良いものですが、やはり長くつかっていると
耐候劣化によって曇ってきます。

現状は消灯すれば曇りのようなものは無くなるので、あまり気にはしてませんが、ゆくゆく耐候劣化が
目立つようになったら、ライトユニット交換かなとも思っています。
まあ、かなりの期間は持つと思っていますが。

書込番号:12737934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/04 11:41(1年以上前)

sc160 様
 ご回答有難う御座います。
8年乗った軽自動車をハロゲンから今年1月にHIDに替えたら、湯気の曇った様にリフレクターがなってました。HIDにして1カ月ちょっとくらいでなりますか?
 消灯すると見えません。やはり、ハロゲンの時に見えなかったものがHIDにして見えてきたのですかね?
 sc160 様 お伺いいたしますが装着されて期間はどれくらいですか?
自分はシグナス去年の3月に購入してそれまでハロゲンでしてHIDにしたのは去年の12からです。症状に気付いたのは2週間後くらいです。

書込番号:12738032

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2011/03/04 13:51(1年以上前)

HIDを購入されたとき、所謂「カラ焼き」はされましたでしょうか?
新品のバーナーには揮発する成分が外部に付着しており
ものによってはカラ焼きをするように指示されている製品もあります

これがリフレクタに付着したのかもしれませんね

カラ焼きはバーナー単体で行い、温度が下がらないようにする必要があります

最初に拭き取れたのはそれかもしれません



今も発生し続けるなら水分かもしれません
ヘッドライトを消したあとしばらくすると曇りが消えてませんか?
ヘッドライトを消すと同時に消えるようならたぶん乱反射とかなんでしょう

書込番号:12738520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/04 14:34(1年以上前)

emug 様
 ご回答有難う御座います。
点灯チェックの時ハイロー確認の為少し空焚きしました。
 消灯すると消えると言う感じよりも見えなくなるかんじです。
排気ガスの粒子が静電気で幕が張っているのかな?
 そんな感じかと思います。

書込番号:12738634

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/04 14:44(1年以上前)

ミニぷ〜ちゃんさん

どうもです。私は去年の11月頃からです。8月に購入した車両なので、約3ヶ月は純正のハロゲン
を使用してました。

私がもしか勘違いしているかもしれませんが、リフレクタが雲ったようになるのですか?
リフレクタは中の銀色の反射面のことです。
私のPCXで曇ったように見えるのは前面の透明な部分です。昔はレンズと言ってましたが、
最近はマルチリフレクタタイプになりましたので、単にカバーと言うのかもしれませんが。

私が勘違いしていたら申し訳ありません。

話は透明カバー(レンズ)前提で進めますが、先にも書いたとおり、材質がポリカーボなので
8年ものると、耐候劣化で黄ばみや曇り等発生することがあります。

私の車は純正でHID装着車でしたが、やはり8年位の時点で黄ばみ、曇りが顕著になってきたので
新品に交換しました。
多少の前後はあるかもしれませんが、8〜10年くらい経つと劣化で黄ばみや曇りは生じます。
ガレージ保管等で、直射日光が当たらない環境でしたら生じないかもしれませんが。
ただこの手の劣化は消灯時でもはっきりと確認できますので、消灯時には見えないとのこと
でしたら、劣化ではないと思いますが。

元々がハロゲンバルブを前提にしたリフレクタ/カバー(レンズ)ですから、HID化した際
何が起きても不思議ではないと思います。

照射範囲や明るさに不都合は無いので、私はあまり気にしないようにしています。(笑)

書込番号:12738659

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2011/03/04 15:14(1年以上前)

わたしもひどく曇っていなければ実用には問題ないと思いますのであまり気になさらないほうが良いと思います
また、あまり点灯中のバーナー周辺を直視するのは目によろしくありませんのでなるべくお控えください


しばらくして本当にひどい状態になりましたら中古美品などに変えてみたり
プロジェクターに変えてみるのも良いかもしれませんね

なお台湾5期は右側通行用で配光は右上がりのはずです
バルブをはめる所が斜めになってますよね

日本国内向けは反対になっていると思います
変えるならそちらをご考慮ください

書込番号:12738726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/04 15:15(1年以上前)

sc160 様
 ご回答有難う御座います。
透明レンズの部分は大丈夫ですよ。
 銀色の反射面です。そこがHIDを点けて安定してきたら、薄く湯気のような感じに
浮かびあがる状態です。
 消灯すると、綺麗な銀色です。
なんでしょうね。乱反射かもしれませんね。

書込番号:12738728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正より心地よいリヤサス?

2011/02/28 19:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 HUAXUさん
クチコミ投稿数:45件

今シグナスX SRに乗っていますが、
もっとソフトで心地よいリヤサスがほしくなりました。
アドバイス、よろしくお願いします。

できれば、5万円以下でお願い致します。

書込番号:12720898

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/03/01 08:18(1年以上前)

HUAXUさん

ほとんどのリアショックは、ローダウン仕様になっていますが、
下記のカヤバの、ガスダンパー付きの2点は、ノーマルサイズです。

どちらかを買うつもりでしたが、バイクが赤なので躊躇しています。
しなやかな乗り心地だと聞いていますが、試したわけではありません。

鉄ボディー、5段階プリロード調整
http://www.webike.net/sm/368324/5730/

アルミボディー、無段階プリロード調整
http://www.webike.net/sm/376181/5730/

販売元は、大阪のキタコです。
詳しくは、問い合わせしてみてください。
〒577-0015 大阪府東大阪市長田3丁目8-13
TEL.06-6783-5311(代) FAX.06-6782-0740

書込番号:12723577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/03/01 14:58(1年以上前)

HUAXUさん>
5万円も予算があるなら、KNさんとかで直接聞いた方が確実だよ。
自分も何本か使った経験はあるけど、乗り心地の感触は良くなるものの純正の最弱より柔らかく感じる物は無いと思う。
シグナスXは後ろの剛性が非常に弱く、センタースタンドを立てて手でゆすってみても分かるとおり、横方向にグラグラ動くし、縦方向にも無題に動く、これでは純正すらも効率よく活かせない。
この状態で良いショックを投入してもたかが知れている。
思うにノーマルにポン付けして5割活かせていないような気がする。
後ろをしっかりさせショックを確実に動作させると、硬く感じられるショックもしなやかに動くようになって本来の姿が見えるようになる。
5万をショックに使い切ってしまう前に色々見直してみてはいかがなものかな。
各部をしっかりさせてみて純正の本来の動き感じてからでも遅くないような気がしますよん。
高いものを買っても活かせなければ優越感だけになってしまうので、自分のスタイルに見合ったチューニングしましょう。

書込番号:12724717

ナイスクチコミ!2


スレ主 HUAXUさん
クチコミ投稿数:45件

2011/03/01 23:10(1年以上前)

自然科学さん、レスありがとうございます。
申し遅れましたが、今10年式に乗っているので、対象外でした。

TOKYOPARTSさん、アドバイスありがとうございます。

>>各部をしっかりさせてみて純正の本来の動き感じてからでも遅くないような気がしますよ

どの辺をしっかりすればいいのでしょうか?
パーツ交換ということですか?
初心者ですみません。

よろしくお願いします。 

書込番号:12726975

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/03/02 08:29(1年以上前)

HUAXUさん 

新しいバイクなのですね。
私は2008年春に買いましたが、
最初はかなり、足回りが硬かったです。

しかし、1000キロも走れば、
こなれてきますので、もうしばらく乗ってから、
考えてみてはいかがですか?

書込番号:12728262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/03/02 12:33(1年以上前)

HUAXUさん>
何か難しいことを言ってしまって失礼しました。
書いているうち初心者だと言う事を忘れてしまいました。
HUAXUさんの条件にそぐわない可能性もあるので、あくまでも参考としてください。
サスペンションを活かす方法として、ブッシュ類を強化し、各取り付け部の剛性を見直します。
この強化は応力を逃がさずサスペンションに仕事をさせようとするものです。
シグナスの場合で市販品でそろえるとなると、エンジンハンガー・リアスタビ・カラー程度になると思います。
交換するならノーマルに乗り慣れてから、交換することをお勧めします。
たったこの3点だけでも伝わる振動やノイズが増える傾向となりますが、サスペンションは有効に使われる方向になり、ノーマルでも素性が見えてきます。
市販品として売っていない部分に関しては創意工夫での施工になります。
社外サスペンションはノーマルと違い、本体もしかり取り付け部もしっかりしていますから、硬さの好みはあれど動きのよさを体感できると思われます。
自分は身長に加え体重もある方なのでサスペンションの変化は直ぐに感じる事が出来ます。
もしHUAXUさんが細身の方だとどれを使っても硬く感じられるかも知れませんが、最弱設定で試すしかないかと。
私の場合でのノーマルはフニャフニャ・グニャグニャの印象です。
それとシグナスの乗り心地の硬さは、シートもそう感じさせてしまうかもしれません。
自分が乗った最初はサスペンション云々よりシートが硬く、今でも自分の楽な着座位置がちょうど平らで振動を受けやすい形でフィットしない印象です。
長く乗っていますが慣れてもこの硬さと形状が時々邪魔に思える事があります。

書込番号:12728976

ナイスクチコミ!1


スレ主 HUAXUさん
クチコミ投稿数:45件

2011/03/03 00:19(1年以上前)

自然科学さん、レスありがとうございます。

もうすぐ、1年経つんですけど、5千キロくらい走ってます。
ノーマルも結構気に入ってますが、
他のサスも味わいたいですね^^

今のところ、下記のKN企画のサスが安くてよさそうに見えますね。
http://www.webike.net/sd/9677896/


TOKYOPARTSさん、詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
2りんかんへ行って相談してみたいとおもいます。

書込番号:12732183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TMAXのフロントブレーキシングル化

2011/03/02 17:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 BELINDA187さん
クチコミ投稿数:38件 TMAXのオーナーTMAXの満足度4

以前雑誌かなんかで見たのですが、TMAX(04以降〜)のフロントブレーキをシングル化している車両をみました。

私自身、駆動系を重点的にカスタムしていますが、街乗りがメインなので、ブレーキ廻りはドノーマルです。
特に走りにこだわったカスタムもしていないですし、今後も走りを重点においたカスタムをしていく予定は無いので
フロントブレーキをシングル化してみようかと思っています。

スポーツタイプを除いた現在の殆どのバイクは、シングルブレーキでも充分な制動力を得られると聞いた事があります。
ルックス重視でダブルディスクにしているという話も聞いた事があるのですが、みなさんいかがでしょうか?



書込番号:12729926

ナイスクチコミ!0


返信する
SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/02 18:04(1年以上前)

私の個人的意見としてはメーカーが出したものをダウングレードするメリットが感じられません。

パッドやディスクを減らしてランニングコストを減らすのが狙いなのか、重さを減らすのが狙いなのか、他にもなにかメリットがあるのか文面からではよく分かりませんけど・・・

スポーツ走行する気はないとありますが、TMAXは500ccなので加速力も結構ありますし、高速走行すればかなりスピードが出ます。
通常の下道でも突発的な危険回避のときには絶対的な制動力があったほうがいいと思うんですけど。

それすらも必要ないくらい安全運転しかしないと言うのであれば、まあ止めはしないって感じでしょうか。

私は01モデルのキャブ車に乗っていたときにシングルブレーキで制動力が足らないと思ってたくらいなのでまずやらないですね。

書込番号:12730042

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/02 22:36(1年以上前)

シングルディスクになされば摩滅した際の交換費用が廉価で済むでしょうが、同じ制動力を得るために強くレバーを握らなければならないのは想像に難くなく…今まで指一本で楽々減速していたのが4本指で握らないと間に合わない、なんてことになりかねず…コントロール性も損われる筈ですので、おやめになった方が良いと思います。

ダートしか走らないのでダブルディスクでは効き過ぎてコントロールが難しくて困る、ということなら止めはしませんが、舗装路主体なら基本設計のままでお乗り下さい是非。

書込番号:12731492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/03/02 23:45(1年以上前)

BELINDA187さん

TMAXの前ブレーキは、4ポッドの対向ピストンなので、
一度に合計8本のピストンを動かしているワケです。

仮にシングルディスクにした場合、同じレバー操作で、
2倍の量のオイルが、片側のキャリパーに流れる事になるので、
かなり、ピーキーなタッチになると考えられます。
わざわざ手間をかけて、使いにくくなっては意味がありませんよ。

どうしてもシングルディスクにしたいのなら、初期型の
マスターシリンダーを、手に入れるようにしてください。

書込番号:12731985

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘルメット選びについて

2011/02/23 16:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

このたび最終紺ストロボのXJR400Rを購入しました。
フルフェイスのヘルメットを買おうと思います。
ファーストバイクなんですがやはりアライやショウエイにしたほうが無難でしょうか!?
価格はそんなに高くないやつを探してます。
一応風切り音が少なく軽めで通気性が良いのがいいです。
おすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:12696683

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2011/02/23 17:01(1年以上前)

こちらで自分はアライがいいと思います。

http://www.g-t.co.jp/helmet/php/page.php?file=H003c&index=H003c&url_2=1178

書込番号:12696751

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/23 17:12(1年以上前)

頭を守るものですからスネル規格を通っているものをおすすめします

http://m.allabout.co.jp/gm/gc/194698/?uid=NULLGWDOCOMO

携帯なサイトで申し訳ないです
Pcでしたら「ヘルメット 規格」などで検索してみてください

書込番号:12696793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/02/23 17:17(1年以上前)

転倒や事故の時にヘルメットで守るものは自分の頭部なのですから安物より
アライやショウエイにしたほうが良いと思いますよ
個人的なお勧めはショウエイのX-9かX-Elevenですが廃盤なので、
現行型ではX-TWELVEになりますね

それよりも、頬の押え方や頭部の締め付け具合、かぶった時の首への負担具合等の
好みも有りますから両方を先ず装着してみて合っているか確認する方が良いかと

安く買うには店で試着だけしてサイズを決めておいてから、
GT商会やラフ&ロード等のネット通販で買うとか方法は有りますから
http://webshop.rough-and-road.jp/user_data/helmet-top.php

書込番号:12696806

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/23 17:33(1年以上前)

こんにちは

>風切り音が少なく軽めで通気性が良い
通気性を良くする為にはデフュ−ザ−等の換気口が付けられてます
そこからの最低限の風きり音や、空気の吸出し音は避けられないかと思います


先日、スク−タ−用にと初めて OGK KABUTO  FF-RV
http://www.ogkhelmet.com/motorcycle/products/ff/index.html#a-ffr3
を買いましたが、アライに慣れきった自分には・・・・・かなり異質でした
エントリ−モデルですが、風きり音・質感・装着感共に良い部分は見つけられませんでしたが、値段も含めるとこんな所なのかな? と云う感じです
折角なので暫くは使いますが、取替え時期にはまたアライに戻ると思います

同じOGKでももう一つ上のモデルなら違ったのかも知れませんが、そのクラスだとアライと大差無い価格・・・・
ならば、やはりアライか・・・・と云う感覚です

書込番号:12696858

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/02/23 17:38(1年以上前)

odomさん 

経験豊富な、中年のオジサンといたしましては、
やはりアライやショウエイを、お薦めしたいです。
3万円ぐらいは、必要だと思います。

それだけではなく、ブーツやグローブ、そして、
しっかりプロテクタの入った、ジャケットや革パンツも、
買ってもらいたいです。

これらは総て、かけがえの無いあなたの人生を、
台無しにしないための保険ですから。

書込番号:12696876

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/02/23 18:10(1年以上前)

個人的には予算が許すなら高いほうが良い
軽い強いフルフェイスか
手軽でそこそこ値段(2万前後)のジェット
重いメットは衝突の慣性だけで首の頸椎折れたり損傷しやすい
半キャップなどは論外

長頭はショウエイ
丸頭はアライ
ってのが昔定説だったが・・・

書込番号:12696997

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/02/23 19:29(1年以上前)

厳しいと言われる安全規格であるSNELLとか通っているものとしては、安いものでは、南海部品が扱っているCyberとかが1万円台からありますし、値段的にはスコーピオンとかも安いほうです。

しかしながら、快適性も求められるなら、また快適性が疲れにくくし、ひいては安全につながる、とお考えなら、皆さんおっしゃるようにアライかショウエイがお勧めです。

アライならアストロIQ、ショウエイならXR1100が厳しい安全規格をクリヤしながら値段的にも最高峰モデルと比べるとかなり安いのでお勧めです。

どちらもグラフィックモデルもありますし、XR1100はディフューザーとかが帽体と一体型となっていてスマートなデザインとなっています。欧州では以前から人気でしたが、日本では規制緩和でついこの間から売られ始めたモデルです。

あとこれも他の方もおっしゃってますが、必ず実物を被って自分にあってるか確かめるのが大事だと思います。できたら、フィッティングしてくれるお店がいいと思いますよ。ショウエイとかだと2りんかんとかがそうです。
ヘルメットはちょっと最初はきつめに感じても段々フィットしてくれるので、フィッティングはちゃんとお店でアドバイスしてもらうといいと思います。

書込番号:12697273

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/23 19:57(1年以上前)

これのほうが見やすいですね
すいませんでした
http://www.e-ags.com/other/kikaku.htm
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?id=147

書込番号:12697396

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2011/02/23 20:35(1年以上前)

個人的意見ですがアライとショウエイでは頭の頭頂部付近のつくりに各メーカーの独自性がある気がします。

自分は頭がデカイので大体XLかLのどちらかなのですが、アライのXLは入るのですが頭の頭頂部に圧迫感を感じ長時間かぶってると痛くなってきます。
ショウエイのXLは頭頂部がやや大きめにつくってるあるのかジャストフィットします。

どちらのメーカーをかうにしてもまずはかぶってみることをおすすめします


あと個人的にはOGKもおすすめです。
値段のわりにいい感じメットがあるイメージです。
最近発売になったバレルなんかは実売15000円程度で変わった機能があっていいかとおもいます。
http://www.ogkhelmet.com/pickup/valer/

書込番号:12697537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/02/23 20:47(1年以上前)

 よこれすです

 原チャですが フルフェイスです

 最近思うのですが 万一事故で 意識がなかったりしたとき
 周りの人が 無理やりヘルメットを脱がすと 頚椎などを
 痛めるのではないかと 思います

 二輪の教習では そのようなことを習うのでしょうか
 
 ヘルメットにむやみに脱がさないでと書いておこうかしら
 レスキューでは カットすることもあるようですね。

 高性能のものを択んでください いのちと思えば高くないです

書込番号:12697600

ナイスクチコミ!0


北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/23 21:28(1年以上前)

私は、昔サーキットで大転倒をやらかしまして、病院に運ばれ
脳内に地が滲んでいる可能性があるとの事でしたが
念の為に1泊入院してかえれる程度でした。
アライのRX7-RR4をかぶっていたのですが後日ヘルメットを見たら
頭を打った後頭部が中の繊維まで露出する位でしたが

眩暈はしばらく酷かったですが幸い何の後遺症も残っていません。
もっと安いヘルメットをかぶっていたら?
被りの浅いほかのヘルメットを被っていたらとぞっとします。
私はアライヘルメット以外被れません。

海外でアライのヘルメットを買おうとすると高くて買えないという話も聞きます。
折角日本にいてこんなにいいヘルメットが帰るのだから、
最高峰のヘルメットを買わない手は無いと思います。
最終的には自己責任ですが良くお考えください。

昔、自分はバイク用品店でヘルメット売っていましたが、
アライは後頭部までの被りが深く、昭栄は浅め、
昭栄は頬っぺた付近でホールドする傾向があり
また昭栄は耳の辺りの余裕が大きいので耳の大きい人は昭栄を被るほうが
ぴったり来るひとが多かったですよ!もう何年も前の話ですけど

最近はアライも昭栄もジャストフィットサービスとかやっていますので
そういうところで買ったほうが良いと思います。自分も助かりました。


書込番号:12697782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/23 21:54(1年以上前)

こんばんは、odomさん。
アライとSHOEIは、自分が書き込みしなくても他の方々から書き込みがあると思いますし、アライとSHOEIなら確実なので
今回自分は別の視線からの書き込みをします。

最近メットを新調した際、南海部品のCYBER DYNA-NEO(ソリッドカラーDYNA-MONOのグラフィックモデル)を
1万3千円台という価格もあって購入しましたが、長年SHOEIとアライを利用していた自分は
当初スネル規格をクリアしていても少々の不安感を覚えていましたが、ハッキリ痛感しました、十分に使い物になると。

自分はMサイズなのですが、アライに比べ少々頬のフィット感が弱い以外、問題なく逆に内装がフワッとしていて
自分には被り心地があっている上、メットすると髪型が乱れやすいタイプなのですが、このモデルは髪も乱れにくいです。
(逆にSHOEIは内装が硬く感じれ、髪型も一番乱れやすかったです。)

以下の視界の感じ方はあくまで、自分の感じた事ですので、参考程度で見て下さい。
視界は上面方向が少し狭いです。SHOEIは口元側の視界が開けているので、アライより開放感が感じられますが、反面上面方向の視界がアライに比べ狭く感じるのですが(内装の厚みが視線に入り込んでくる為)、
CYBERは上面視界がSHOEIに近く、口元方向の開放感(視界)はアライに近くので、結果としては視界・開放感は少ないです。
但し致命的でもないので、慣れでカバー出来る範囲です。

個人的一番の不満点はベンチレーション機能が、アライに比べると明らかに劣り、この冬場は影響が少なかったですが
夏場では少し暑そうな気がします。(まだ夏場は利用していないので予想ですが。)

また口元のエアインテーク部が貧弱なので冬場のメガネをかける方は、バイクが走り始めても中々曇りがとれない事です。
大きめのブレスガードが付属していますが、付属する理由が納得できます。また視界が狭く感じる要因の一つにもなります。

細かい点はアライとSHOEIに敵いませんが、価格はスネル規格をクリアしながらグラフィックモデルで1万3千円台、
ソリッドカラーなら定価で\13,650と激安なので、メイン用でなくてもサブ用やタンデム用に利用出来るので、
一度お店で見てみる価値はあると思いますよ。
個人的には、スクーターのメットインで高価なメットを痛める恐れがある場合、スクーターにも合いそうと思います。

書込番号:12697907

ナイスクチコミ!3


usiriderさん
クチコミ投稿数:15件

2011/02/23 23:35(1年以上前)

みなさんも書いていますが、SHOEI・ARAIは鉄板でしょうね。
ただ、性能は折り紙つきな分だけどうしても値段は高くなります。
予算は一般的なもので2万後半から5万以上ですが、初バイクとのことですし、安全面で考えたらケチらない方が良いと思います。
僕は普段、ARAIのRX-7RRというARAIのトップモデルを使っています。
軽さ、通気性、空気抵抗や安全性という面では最高ですが、いかんせんレースユースが前提のモデルですので(もちろん良いものですが普段使いという面で)やや使いにくさもありますし、風切り音もかなりあります。
これは両社のどのモデルにおいてもフルフェイスなら大体あてはまると思います。

フルフェイスという選択は絶対でしょうか?
通気性を考えるなら安全性はやや劣りますが、オープンフェイス(ジェット)型という選択肢も悪くないと思いますよ!
http://www.arai.co.jp/jpn/pro_opn.html
http://jp.shoei.com/products/ja/search.html

重さという面では犠牲になっていますが、フルフェイスの安全性とオープンフェイスの利便性を備えたSHOEIのマルチテックというモデルは使い勝手がいいです。
http://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=36

ぜひとも安全で快適なバイクライフをお楽しみください!

書込番号:12698515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/24 01:45(1年以上前)

自分の命を守るものですから出来たら3万円台ぐらい以上の価格帯の物をという意見に賛同します。

書込番号:12699021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/24 09:37(1年以上前)

おはようございます。(^o^)/

安全性についてはメーカーの情報を鵜呑みにするしかないんですが…

被り心地や使い勝手は実物を触っていくうちに分かってくると思います。

フルフェイスだと…
風切り音も被り心地もアライやショウエイはレベルが違いますね…やっぱり。

自分のフィーリングを信じて、いろいろ試してみるのも良いと思いますよ。
あ…もちろん安全規格通ってるヤツという範囲でしょうが…。(^。^;)

答えは一つじゃないと私的には思います。
折角買うのだから…楽しんだ方が……余計なお世話でした…。(^。^;)

ちなみに私はジェットしか被らないんですが…。
今度はゼニスのハヤテバージョンを買おうと思っています…。(^。^;)

書込番号:12699641

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2011/02/24 15:46(1年以上前)

こんにちは。

多くの皆さんに同じくアライかショウエイをお勧めします。
安全規格としてはスネルに通ったものが安心です。
メーカーごとにかぶり心地やサイズが違いますので、必ずお店で
試着してください。

海外製のものもありますが、欧米系のものは当然欧米人の頭に
合わせて形状が決められている場合が多いかと思います。
試着して御自身の頭に合えばいいですけど、私の印象では
欧米ブランドものは細長くて横がきつく感じられます。

長時間かぶることもあるかと思いますので、とにかく試着して
不快なものはパス。後はデザインとJIS C種、スネルなど安全性で
決めていけばいいと思います。

あと、試着時のポイントとしては少しきつめのサイズを選ぶこと。
内装がへたって、だんだん緩くなってきますので。

書込番号:12700785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/02/24 16:51(1年以上前)

前回質問も投げっぱなし・・・

書込番号:12700971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/24 17:09(1年以上前)

どこのメーカーがいいとか関係無く、自分に合った物が一番。
まぁ、それを探すのが大変なんだけどね。

自分のは
リード工業のX-AIR RAZZO II G1 ジェットタイプ
立派なストレートネックなので首に負担が少ない軽量を選んだ。
本当は半キャップが軽くていいんだけどシャドウ750だから。

書込番号:12701035

ナイスクチコミ!0


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/24 18:16(1年以上前)

もしバイクのマフラー交換など車体改造に金を回す予定があるなら、
先ずはヘルメットや革ジャケットなどの自分のプロテクト用品に優先的に回すことをお勧めします。

例えば60km/hで走行中にコケたらアスファルト舗装が強力なヤスリとなり、
自分の身体を大根おろしの大根のように削ってかなり悲惨な事になりますから。

私は自分の身体を削った経験はありませんが、
以前出入りしていた店の他のお客さんが実際にやってしまい血の海で大変だったそうです。

バイクに乗る場合は安全に金をケチってはいけません。

書込番号:12701277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/24 19:12(1年以上前)

アライとショウエイが無難ですが、ここで注意することは、この二社ではヘルメット内部の大きさが
ことなります。
 ショウエイは少し面長の顔の人に合うようです。私はアライだと窮屈すぎて、だめでした。
実際被ってみて、決めればよいかと思います。

書込番号:12701536

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング