ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルの歪み?

2011/01/02 22:58(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

先月、ホワイトMAXを購入しました。
納車後、家路に帰ろうと乗った直後、
「あれ?ハンドルが右側に向いてるような・・・右手が下で左手が上のような気がする」

真っ直ぐには走ります。ちょっと手を離しても、真っ直ぐ走ります。
文字で伝えるのは難しいのですが、真っ直ぐ走るのに、ハンドルだけが微妙に右側に向いてるような感じ。
ハンドルカバー中央の音叉マークも微妙に斜めを向いてます。

すぐにバイク屋に戻り、店員に確認の為に試乗して貰うと、
「お客さんの言われてる事が分からなくもない、ほんとに微妙なレベルですね」
と、一応はこちらの言い分を認めてるようなコメント。
で、1日修理の為に預けたのですが、結局店員もお手上げで、
「しばらく様子を見て貰って、どうしても気になるようならヤマハに預けます。
ただ、ヤマハに預けても直らないようでしたら、このバイクはこういう物と思った方が・・・」
みたいな言い方をされてました。
ヤマハには近日中に預ける予定です。

友人にも何人か乗って貰ったのですが、すぐに気になる人と、言われるまで気付かない人とバラバラ。

皆さんのTMAXもそんな感じですか?
それとも、TMAXってこんなバイクなんですかね〜。
取り敢えず、ヤマハに預けてからになるんでしょうけど、
直らなかった時はどうしようって思っちゃいます^^;

書込番号:12452150

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/01/02 23:54(1年以上前)

私も昔新車のXJR400と新車のV100で同じ経験をしました
V100なんか真っ直ぐも走りません
気づくかどうかは個人の感覚がまともか鈍感か?に左右されるので
気づかない人ももちろんたくさんいます

問題はバイク屋で、これの調整は外すネジが多いのと正解がはっきり
しないのでかなり嫌がられます、私の場合も1度だけ調整して
バイク屋お決まりの「こんなものですよ」で突っ返されました
TMAXはカウルが超めんどくさいので、バイク屋も嫌がってるんでしょうねえ

今まで色んなバイク乗りましたが、ヤマハ車はこれ以外にも不具合率高かった
私はヤマハとスズキの製品にはちょっと疑心難儀です

直らない時は諦めるしかないんじゃないですかねえ、個人の不具合なんて
メーカーに届きすらしないと思います
燃料ポンプの件は皆さんよくやったと思います、何万件もの不具合報告
あったんでしょうねえ、そうじゃないと29万台ものサービスキャンペーン
しないでしょうから

書込番号:12452491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 バイク好き 

2011/01/03 12:00(1年以上前)

新車組み立ての時の ミスでは?

T−MAXではその様な事は有りませんでしたが

リード110の新車納車でハンドルの傾きが有り

ドリーム店(購入店)で直ぐに対応して頂き直りました。

状況を説明すると余計な事は何も言わずにさっさと対応してくれました。

実際にはわずかな傾きなのですが 気がつくと

どうしても気になるモノです。

昔のバイクなら転倒等で良くハンドルが曲がると

電信柱などで強制的にFタイヤを叩きつけて直したりしたものです。

新車ではお勧めできない対処方法ですが これも

ありかなーと思います。

でも、微妙な傾きだと 正確に直るか保障できませんので

(新車保障も利かなくなるかも)自己責任でお願いします。

書込番号:12454273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/01/03 12:45(1年以上前)

お値段が高いバイクだから、ちゃんと組みあがってほしいところですが、
こーゆーのよくあります。タイヤ蹴飛ばして直したり、ハンドルゆがんでたらハンドルに
パイプっつこんで矯正します。気にならない人もいるから放置でいいのでは?

一番いやなのは新車でまっすぐ(手放しで)走らないのがプロでも原因がつかめずいやでした。

所詮工業製品だから、鈍い感覚でバイクとお付き合いしていくほうがいいのでは!
直ったら、またどっか粗を探してしまうものだから〜

書込番号:12454411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:28(1年以上前)

はらへったにょーさん
コメントありがとうございます。

>TMAXはカウルが超めんどくさいので、バイク屋も嫌がってるんでしょうねえ

確かに、1日預けたくらいで本当にバラして調整したの?って思いました。
こっちも作業してる所を確認してる訳じゃないしね〜^^;

>直らない時は諦めるしかないんじゃないですかねえ、個人の不具合なんて
メーカーに届きすらしないと思います

なんとなくそういう気がします。
ただ、こっちとしては高い買い物(自分にとっては)なので、
納得いく対応をしてくれないと・・・とも思う訳で^^;

書込番号:12454551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:38(1年以上前)

アコード大好きさん
コメントありがとうございます。

>新車組み立ての時の ミスでは?
T−MAXではその様な事は有りませんでしたが

近くに同じ年式のTMAXを乗ってる人が居れば乗り比べもできるんですが・・・。
今まで何台もバイクに乗り継いできましたが、こんなトラブルは初めてです><

>実際にはわずかな傾きなのですが 気がつくと
どうしても気になるモノです。

ほんとそうですよね。
走ってる時は忘れてる時もあるんですが、ふと気になったりする時ってあります。
こういうのがあると、愛車に愛着が湧いてこないんですよね^^;

書込番号:12454592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:48(1年以上前)

へろへろほへとさん
コメントありがとうございます。

>お値段が高いバイクだから、ちゃんと組みあがってほしいところですが

ほんと、そう思います!

>気にならない人もいるから放置でいいのでは?

一応、まっすぐには走るんで、気にしないようにするのがいいんでしょうけどね〜。
でも、どうしても気になってしまいます^^;

>所詮工業製品だから

車もバイクも電化製品も当り外れってありますよね。
ハズレを引いたと思って諦めるしかないんですかね〜納得いかん^^;

書込番号:12454627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/03 14:45(1年以上前)

ハンドルの傾きだけで、手を離して真っ直ぐ走るバイクだったら必ず直りますよ

自信をもてない(直せない)バイク屋さんの言い訳が気になりますが・・そこYSPですか?

まあそんなところでしたらかえってメーカー送りにしたほうが安心ですね〜





書込番号:12454864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 21:22(1年以上前)

へろへろほへとさん

>手を離して真っ直ぐ走るバイクだったら必ず直りますよ

ほんと、そう願いたいです!
今日も乗りましたが、やっぱり気になります(笑)

>そこYSPですか?

いえ、某有名全国チェーン店です^^;
一応、できる限りの事はやってみたと言うてましたけど、
結局、ややこしい案件はメーカーに任せたいんでしょうね。

書込番号:12456513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/01/03 23:15(1年以上前)

私の場合は、ハンドルが曲がっているという感覚よりも、
なんだがバイクがやや右に倒さないとまっすぐ走らないという
ビミョーな感覚になるときがありますね。
特に80km代のとき顕著に感じます。
そのうちに慣れるかなぁ?と思いながら乗っていますが、
ハンドルが曲がっているにしても、車体が傾いているにしても、
微調整で改善されるということならぜひ、メーカーさんにはがんばってほしいですね。

書込番号:12457247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 00:04(1年以上前)

播州赤太郎さん
コメントありがとうございます。

>なんだがバイクがやや右に倒さないとまっすぐ走らない

う〜ん、それもなんだか嫌な症状ですね〜。
80km/hで出る症状だと、速度的にも危険ですよね〜^^;

>そのうちに慣れるかなぁ?と思いながら乗っていますが

今日、改めて発見したのですが、発進時のときに若干右に行くような感じがしました。
これはもう、慣れとかの問題じゃないような気がします><
ほんと、メーカーさんには頑張って欲しいです。

書込番号:12457538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/04 09:52(1年以上前)

他の人(数名)に乗ってもらって御覧?
皆がどういうか?

案外気にし過ぎレベルだったりする事多い。


人間の体も左右対称じゃないし
右手と左手厳密にいうと同じ長さじゃない
脳がそれで均等だと感覚的に矯正してるだけ

書込番号:12458630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 10:17(1年以上前)

保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。

>他の人(数名)に乗ってもらって御覧?
皆がどういうか?

最初の文にも書いてるように、皆、感じ方はバラバラですが、
最終的には認めています。

>人間の体も左右対称じゃないし
右手と左手厳密にいうと同じ長さじゃない
脳がそれで均等だと感覚的に矯正してるだけ

もちろん、そういう事も分かってますよ。
ただ、20年近くバイクを乗り継いできて、初めて経験した事なんで、
びっくりしてるだけです。

>案外気にし過ぎレベルだったりする事多い。

確かにそうかもしれませんね〜。
ま、もう少し様子を見てみます。

書込番号:12458703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/04 14:08(1年以上前)

ハンドルもフォークも歪んでなくてずれてるのは、フォークのよじれとおもいます。
以下の方法で簡単に矯正できます。

開いてるほうにハンドルを目いっぱい切って前タイヤをロックしてる方向に思いきり体重載せて蹴飛ばします・・
何回かやってるうちに力加減わかって左右にやり直しながらセンター出します

よく三又まわりやフォークが曲がるのでは?と言われますが、人が蹴ったくらいではフォークはずれることあっても曲がることはないです。

書込番号:12459501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 23:33(1年以上前)

保護者はタロウさん

メーカーに預けても直らないようでしたら、やってみます。
ちょっと恐いですが(笑)
コメントありがとうございます^^

書込番号:12462280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AKRAPOVICのマフラーについて

2010/12/31 00:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

AKRAPOVICのマフラーについてなのですが、e1仕様では無い方(S-Y5R1-RT)を購入しようと思っています。単純に価格がe1より安いという理由だけです。e1との違いは触媒があるか無いか程度だと思っていますが、それ以外に何か違いがあるんでしょうか?実装されている方などのご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:12440576

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/31 04:56(1年以上前)

mks_fishさん

貴方のバイクの年式が書かれていないので、
正確なところは解りませんが、
平成18年の排ガス規制が適応されるのであれば、
触媒なしでは、車検を通すことができないので、
「e1仕様」を選ばなければならないでしょう。

それ以前のバイクであれば、選択の自由があるかも知れません。
車検のたびに、マフラーを付け替えるのであれば、
この限りではありませんが‥‥‥‥‥‥

どちらにしても、現在より極端に抜けの良いマフラーに交換した場合は、
空燃比の調整が、必要になる場合もあります。

書込番号:12441100

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/31 09:25(1年以上前)

現行の08TMAXでおっしゃってるe1仕様ではないではないやつを使ってます。
値段が安いと言う事もあるし、e1仕様でも国内では車検対応ではないので、どっちにしても車検は基本的には通らないと言うこともあるので、どうせ通らないならとこっちにしました。

音量もバッフルをつけたままなら、そんなに大きくありませんので大丈夫です。逆に国内販売のマフラーのほうが五月蝿いのもあるくらいです。
(音量が大きいほうがいいならバッフルを取れば結構大きくなります。)

2年ほど使ってますが、駆動系、ブレーキ周りのカスタムもして走ってますが、サブコン等の変更はなしで特に問題もなく使ってます。

自分の体感ではパワー的にはマフラーだけではそんなに変わりません。駆動系の変更のほうが大きく作用します。

e1仕様を付けてる車体に乗ったことないので、比べることは出来ませんが、規制の適合のための変更があるくらいでしょうから、EUの排ガスとか音量とかのための変更でしょうし触媒とかの違いだと思います。

とりあえずはこんな感じでしょうか。

書込番号:12441463

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/31 11:00(1年以上前)

>SJ04Jさん
最適な回答ありがとうございます。マフラーの取り外しはご自身でやられているんですか?難しいとかはありませんか?

あと駆動系もやられているとの事ですがプリー関係ですか?当方3型に乗っているんですがノーマルの状態です。お勧めの駆動系も教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:12441778

ナイスクチコミ!1


スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/31 11:03(1年以上前)

>自然科学さん
レスありがとうございます。当方3型に乗っていますが、アクラはe1でも排ガスの証明書が無い限り車検は通らないと聞きました。しかしながらその証明書は付随して来ないらしく、アクラでは車検に通すことは出来ないとレッドバロンで言われました。

ですから車検の度に取り外すことを考えています。
後は車検対応のヨシムラ、トライコンサイクロンも良いと思ったんですが全体的にパワーがあがるのがアクラだったのでそれを検討中です。

宜しくお願い致します。

書込番号:12441792

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/31 12:44(1年以上前)

>SJ04Jさん
>最適な回答ありがとうございます。マフラーの取り外しはご自身でやられているんですか?難しいとかはありませんか?

最初はバイク屋さんでお願いしましたが、その後自分で外したりもしてますが、取り付けは元々バイクのマフラーの取り付けをしたことがあるならそんなに難しくはないと思います。
ただ、結構取り付けの建てつけがきつかったかも?ってくらいでしょうか。

>あと駆動系もやられているとの事ですがプリー関係ですか?当方3型に乗っているんですがノーマルの状態です。お勧めの駆動系も教えて頂けたら幸いです。

駆動系は自分はマロッシMHRになります。
トップエンドの伸びはそんなに激変はしませんが、加速領域の伸びはかなり良くなります。
(もちろんウェイトの重さに寄ってそれなりに違いもありますけど・・・付属は16と18なのですが、その組み合わせでも十分満足できると思います)

お金をかけたくないならノーマルプーリーのままでウェイトを軽くするか、逆車のプーリーを入れるかになります。中間域のもっさり感は多少改善されますが、そこそこの感じになります。

それ以上望むならならこの掲示板でもよく出てくる、星野設計さんのエクストリームでしょうか・・・ただ私は自分のバイクで試してないし、一緒に走った感じでは自分のMHRとそんなに大きな差は感じませんでした。ただ乗り手は違いますし、一回峠で一緒に走ってみての感じですので、走る場所や乗り手が違えばそれなりに差がでるかもしれないので、お金に余裕があるなら検討の価値はありそうですね。

もちろん、普通に走るだけなら、マフラーのみでも全然問題ないので、駆動系は更なるパワーアップや乗り味を変えたいと思うならって言う程度に思ってください^^

書込番号:12442175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/01 01:55(1年以上前)

mks_fishさん

マフラーの交換は、タイヤ交換などよりも遥かに簡単にできますよ。

車検の時の取り替えのを惜しまないなら、触媒無しの方が良いでしょうね。
夏場は熱的な負担が、ずいぶん軽くなると思います。

書込番号:12445038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 s54masaさん
クチコミ投稿数:4件

今年の9月末日にシグナスX125台湾五期を購入したのですが、購入初日からメーターの不具合(時計リセット)に悩まされております。販売店に連絡し、交換してもらう話になったのですが、3ヶ月近く待ってもまだ部品供給されません。最近ではメーター自体動かず(スピードメータ、タコメーターの不動)にかなり不便な思いをしています。対象台数が多くなかなか部品が回ってこないとの事なんですが他にも何ヶ月もメーターの部品待ちしておられる方おりますでしょうか?長々と長文すいませんでした。

書込番号:12401629

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/12/22 15:05(1年以上前)

正規代理店繋がりの方とお話ししましたが、やはりリコール車両が多く対応が追いついてない様子で店舗によっては数十台近く修理待ちがあるようです。
私も別の純正パーツを注文してますが、それでも輸入され手元に届くまでは1ヶ月以上かかりそうです。

書込番号:12403702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/12/22 15:43(1年以上前)

先日ショップで話を聞きましたが、リコールが本格化した今ここで注文して通常だと1ヶ月〜2ヶ月と言ってました。
しかし今回の部品供給は非常に多いので台湾からのコンテナも直ぐに一杯になるだろうから早いかもしれないとも言ってました。
それと販売の多い大型店舗に持っていかれるだろうなぁ〜とも、個人店に回るまでは時間掛かるかもしれないと思える内容でしたね。
早く直るといいですね。


書込番号:12403808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/22 17:42(1年以上前)

S54masaさん、お気の毒です。私は9月末(28日)に購入し、2日目にメータートラブル、時計のリセット、タコメーター動かない、スピード表示の液晶部分が表示しない等のトラブルに見舞われてきました。気温が高いと表示したりするのですが、総走行距離、オイル交換距離、通常の距離等も当てに出来なかったです。全くののっぺらぼうじょうたいでした。スピード表示しないためまわりの交通の流れで走っていましたが、これはよくよく考えてみれば保安基準違反かなあとも思っていました。一昨日の(20日)にやっと交換し昨日、今日と朝の通勤時エンジンかけるときちんと表示してくれます。時計のリセットもないようです、今のところ。
まあこれが当たり前なのでしょうが妙に嬉しかったりしました。台湾からの部品が入ってくるまでおおむね購入してから3ヶ月は待ちました。早く直ると良いですね。

書込番号:12404215

ナイスクチコミ!2


スレ主 s54masaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/22 22:29(1年以上前)

皆さん早速の書き込みありがとうございます。現状は待つしかないので、待ちます。一日も早く部品が供給されることを祈ります。

書込番号:12405301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/12/25 09:45(1年以上前)

主様はじめ皆様始めまして、もぐらと申します、私のシグナスX125 2010年台湾仕様7月頃納車にも納車後2ヶ月位して時計がリセットの症状が出て購入店へ相談メーターの中に有るコードをチェック特に異常無し、そして数日後オイル交換で購入店訪問店員さんから今メーターの不具合が出ています、交換しますか?(お店保証一年有り)お願いします・・と私、2〜3ヶ月経ったおととい購入店から部品到着の電話が掛かって来ました、本日交換作業に行って来ます。追伸、今では、一週間程前からスピードメーターもタコメーターも動かなくなって居ます。交換後の報告は近日・・・乱文失礼しました。

書込番号:12415873

ナイスクチコミ!1


スレ主 s54masaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/25 22:57(1年以上前)

もぐらくん7さんお返事ありがとうございます。とうとう部品交換なのですね?おめでとうございます。こちらの方もとうとう痺れを切らしてバイク屋に催促のメールを入れたところ、こちらの方も近いうちに対応出来そうとの返事がありました。すっきりと年が越せそうで何よりです。

書込番号:12418922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/12/30 09:37(1年以上前)

s54masa様、皆様お早う御座います、私のシグナスX125 メーター交換その後・・交換をして6日程経ちました。地面には霜柱が立っている午前4時頃でもメーター(時計も)は、動くようになりましてホッとしています・・・大丈夫そうです。交換内容は、私のは、台湾仕様なのでスピードメーター、タコメーター全部でした。(因みに代金はお店保証で無料でした ホッ)最後に成りましたがs54masa様の愛機も早く良く成ります様に・・・。あっ!追伸・整備士さんから説明が有りましたが、メーターの交換でオドメーターが、「ゼロ」に成りました(交換直前のキロ数記載の記録簿?渡されましたが・・・)何か・・こんなにもオドメーターが、「ゼロ」に成ってしまう?シグナスXが沢山出て来てしまうと、今度は別の問題が起こりそうですね・・・。私は大事に乗り潰しです。重ねてs54masa様の愛機シグナスXも早く良くなりますように・・・ご安全に良いお年を。乱文失礼しました

書込番号:12437259

ナイスクチコミ!1


スレ主 s54masaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/30 11:25(1年以上前)

もぐらくん7さん返信ありがとうございます。
こちらの方もとうとう念願のメーターが28日に到着し、29日に交換致しました。
自分の場合はバイク自体を県外のバイク屋さんで購入していた為、メーター自体は保障で無料でしたが、作業は自分でするしかないので、自宅で細々と交換致しました。こちらもメーター入れ替える前は動かなかったメーターが入れ替えた途端にきちんと動作しています。当たり前のことなのですが、物凄くうれしかったです。距離自体はメーターが動かない状態で乗っていたので正確な距離自体解らないので、購入3ヶ月、距離はおおよそ1000kmで早くも走行距離不明車になってしまいました。が、乗り潰す勢いでおりますのでこれから永く付き合っていきたいと思います。長々と長文すいません。

書込番号:12437630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトについて

2010/12/28 06:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

クチコミ投稿数:16件

ライトに 55Wのバルブをいれたいのですが、(もちろんH4バルブが、はいるようにして。)
バッテリーを6Aの物に交換するだけで大丈夫でしょうか。

書込番号:12428751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/12/28 09:41(1年以上前)

Gアクは交流点灯であったはず?
無理やり取り付けたら点灯はするが
発電量不足で55w球入れるとよけい暗くなる

全波整流してバッテリーの直流で点灯させないとむり

あとそのまんまヘッドライトの交流をフォグに回して(常時点灯とHID不点灯の時の為)
20〜25wクラスのHIDならバッテリーからスイッチつけ(低回転時やエンジンかけてないとき消す)取り出して点灯すると使える。(1年前からやってます)

書込番号:12429135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/12/28 17:06(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
コマジェやシグナスもH4ハロゲンのライトですが、交流なのですか?

書込番号:12430338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/12/28 17:37(1年以上前)

キーオン(エンジン停止)でつくタイプは直流と考えてよし

HIDがそのまんまつけれます。

アイドリングでちらついてエンストと同時に消えるタイプは交流(単層)です
コストが安くて、基本的に発電量が少ないので、電装品などを増設する際は注意が必要です。

グランドアクシスは交流のはずだよ?

シグは直流・・コマは気を付けてみてないので知らん
アドなどは9型から直流になったと思う

書込番号:12430441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/12/28 18:17(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
HIDの方向でかんがえます。
ありがとうございました。

書込番号:12430571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

ヘッドライトが暗く感じていたのでバルブを明るくました(法定内の明るさ)。
そのため、交差点で停車中にヘッドランプを消す(バッテリーも気になり)ようになりました。
ご存知のとおりマジェスティ125はランプを消しますとすべて消え、後方からの追突や、対向右折車からの接触が怖く感じるようになり、ウインカーポジションLED化、テールLEDの追加を考えました。
一応、DIYで行おうと思っていますので、どなたか交換している方がいらっしゃいましたら、参考意見や、お使いになったLEDなどお教え頂けないでしょうか。

宜しく、お願いします。

書込番号:12400543

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2010/12/22 07:21(1年以上前)

nkunさん、こんにちは。

ライトが明るくなってよかったですね。

LED化ですが部品を購入すれば付けるのは難しくないと思います。
ただし、ライトスイッチOFFでも点灯させたいようなので、どこから配線するかという点と、
テールLEDの追加については場所が問題になると思いますが…

バッテリーのことを気にされているだけなら、右ハンドルにあるライトのスイッチで、ヘッドライトだけ消えるようにして他はスイッチONで点灯させるという選択肢もありますね。

ライトのスイッチの元配線をつないで、別途ヘッドライトの線をスイッチに回すようなカンジです。(費用0)

(私の場合は後者にします)

書込番号:12402375

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/22 08:09(1年以上前)

sunroofer.netさん 
こんにちわ

最近、暗くなるのが早いので、気になっていましたので、ライトが明るくなりずいぶん快適になりました。

また、ヘッドライトのスイッチが使えて、費用¥0と言う情報は大変うれしいです。
sunroofer.netさんの配線方法は、ヘッドライトOFFでポジションが点くようにする配線ですか。
グリップの外し方からして良く判っていませんので、詳しく掲載しているホームページなど有りませんか。

引き続き宜しく、お願いします。

書込番号:12402479

ナイスクチコミ!1


xplanes2さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:7件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/22 09:31(1年以上前)

左自作LED /右 純正電球

左 テール/右ブレーキ

テール

はじめまして
私はバッテリー負担軽減の為と視認性向上のためにヘッドライトを35WのHID、
ウインカー、テールランプを自作のLEDに換装しております。視認性はいい上に
消費電力は0.25W程度です。ウインカーもLEDにすると光のキレがいいです。
LEDにする場合はウインカーリレーを交換する必要がありますがLED化はカスタムの
意味でもお勧めです。

書込番号:12402662

ナイスクチコミ!3


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/22 12:32(1年以上前)

xplanes2さん
はじめまして

35WのHIDも興味がありますが、とりあえずLED化を先に進めたいと思っています。
xplanes2さんのLED化したテール及び、ウインカー大変きれいですね。
昼間でも問題無い明るさですね。
どちらのLEDをお使いですか。

私も、今週末に部品を集めようと思っています。
ただ、さきにも書きましたがウインカーを含めテールも何しろ開けたことがありません。
また、どのように取り付けたら良いかが今現在の私の課題です。

宜しかったら、取り付けに関して参考になる事を教えて頂けないでしょうか。
宜しく、お願いします。


書込番号:12403205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2010/12/23 00:22(1年以上前)

nkunさん、こんばんは

> sunroofer.netさんの配線方法は、ヘッドライトOFFでポジションが点くようにする配線ですか。
はい

> グリップの外し方からして良く判っていませんので、詳しく掲載しているホームページなど有りませんか。

グリップを外す必要はありません。
(1)ヘッドライトの上のカバーを開けます(いくつかネジを外すと外せます)。
(2)テスターなどを使い、ヘッドライトスイッチを付けたり切ったりしてみて、ヘッドライトスイッチにどの2つの線がつながっているかを調べます。

(3)その2つの線を適切な場所で切り、スイッチ側でない方をハンダゴテなどでつなぎます。

(4)ヘッドライトのマイナス線(場合によってはLow/Highの2つのプラス線)を切り、新しい線を使ってスイッチにつながった2つの線にハンダでつなぎます。

線の色を調べることもできなくはありませんが、現物で調べることの方が正確ですし重要です。
まずは図を書いて原理を理解するといいかと思います。

書込番号:12405898

ナイスクチコミ!0


xplanes2さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:7件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/23 22:08(1年以上前)

nkunさんへ

こんばんは

LEDランプ お褒めいただいて光栄です

製作にあたり材料の内訳を覚えている範囲でお教えします

REDのLEDは1個100円程度のものを使用しておりますが32000mcdという
爆光仕様です
メーカーはキングブライト製のスーパーレッドのSクラス
ナンバー灯は豊田合成の4-A0という高品質なものを
使用しております
ウインカー用は5mmのFluXタイプでメーカーは覚えてませんが
こちらはマイナス側に反応の早いスイッチングダイオードを取り付けなければ
なりません
現在、多種をヤフオクに出品しておりさまざまな角度のものを掲載
しておりますので製作の参考にでもしていただけたろと思います。

LEDのほかにカーボン抵抗やCRD定電流ダイオード、整流ダイオードなど
そろえないといけないパーツは多数あります。
一番やっかいなのが基板の整形ですね。
なかなかかっちりとはいかないものです。
振動対策、防水対策も必要ですよ!
LEDウインカーリレーへの換装は必須事項ですのでご注意を

でも自分だけのオリジナルを作るって楽しいものです。
交差点などでよく後ろのバイクにどこの製品なんですかなんて声かけられたりしてます

少しでもお力になれたら幸いです

書込番号:12410121

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/23 22:48(1年以上前)

sunroofer.netさん
こんばんわ

ご親切にご回答有難うございます。
ウインカーまで現在LED化が進められないのでメモとテスターを使って早速試してみます。

 また、本日テール部ウインカー部の解体を行ってみました。
結局のところテールの爪を折ってしまいましたが今後のためにと自分に言い聞かせました。
 いろいろWebで探していましたが一つ気になることがありました。
「マジェスティ125専門 マジェご飯125杯の食卓」というホームページが開かなくなっていました。・・・?余談になりますが。

それでは、sunroofer.netさん また、何かありましたら教えてください。
宜しく、お願いします。

書込番号:12410397

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/23 23:13(1年以上前)

xplanes2さん
こんばんは

LED化についてご親切に有難うございます。
LEDメーカ名は日亜、シャープ、トヨタ合成ぐらいしか分かりませんがいろいろとメーカ、種類が有り迷います。

 また、今回xplanes2さんのを参考にと思い、先ほどにも書きましたがテールをやっとの思いで明け、結果的に爪を2個中1個を折りました。
 また、ランプの口金を生かすかしてのLED化ですが、この先もいろいろと検討しなくてはならないので出来上がったことを考え楽しくなります。
 また、基板の振動対策、防水対策考えます。
この際なので、今回リレーとストップ&テールランプの自作に挑戦してみるつもりです。

xplanes2さん また、参考になることが有れば教えてください。
有難うございました。


書込番号:12410567

ナイスクチコミ!0


xplanes2さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:7件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/24 01:40(1年以上前)

こんばんは

取り付けのソケットはBAY15dの段差あり(金額1個¥30程度)、
ウインカーは本来はt10ですがソケット幅の同じT13ウェッジも取り付け可能です。

ナンバー灯のみ日亜を使用して赤はキングブライトでいいと思います。
日亜の赤は数が少なく入手も困難です。
テールレンズが赤でも使用するLEDは赤を使用してください。

透過率の関係からホワイトを使用すると本来の明るさを維持できません。

またテールとブレーキの明るさの差は本来50%といわれておりますが
私はメリハリをはっきりさせるために70〜80%にしてます

技術的なこと何かありましたらわかる範囲でお教えいたします

製作楽しみですね
頑張ってください!

書込番号:12411240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/24 13:29(1年以上前)

>スレ主さん、
「マジェご飯」は、閉鎖になりましたよ。
長い間有り難うございましたとどこかで見た記憶があります。

冬の間は、カウル関係は固くなっているので
慎重な作業必要です。
私も何回も壊してしまい、今では予備に置くようにしています。
特に爪の部分は、すぐ折れるので力任せに、はずなさいようにね。(#^.^#)

書込番号:12412577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 マジェスティ125の満足度4

2010/12/24 13:31(1年以上前)

こんにちは。
僭越ながらわたしのブログからですが、

http://blogs.yahoo.co.jp/holton23/35573908.html

http://blogs.yahoo.co.jp/holton23/10673815.html

ポジション化およびLED化したときの記事をご参照ください。
ポジションキットは、普通の車のものですが、ウインカースイッチONで、ポジションの電源がOFFになる仕様のようです。ヤフオクで購入しました。
僕は当時、配線の色がわからず、テスターで電源をあてて、イグニションから取りました。
ライト連動が良かったのですが、怪我の功名なのか、確かに薄暮などライトOFFでも目立ちますね。ランプ側にコネクタをつけて分岐してますので、ポジションキットをはずしても、元に戻せます。

LEDのほうは、口金を買って電源にしていますので、テール側も本体は無加工です。

ハイマウントは、コードの穴を開けて、分岐コネクタで電源を取ってます。
LED化してもわかりにくそうなので、レンズはお約束のクリヤにしています。

ウインカーは、リレーから換装しないといけないので思案中です(リレーの場所がわかりません。恥ずかしながら)。

LEDテールは・・・まあ、自己満足の世界ですけど。

書込番号:12412588

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/24 21:34(1年以上前)

嶋やんさん
情報有難うございました。
閉鎖ですか・・・。全て拝見させて頂いていなかったので残念です。
いろいろ載っているので、今回のLED化の参考になるものを探そうとしていました。

また、冬の間は、カウル関係は固くなっている件、おしゃるとおりちょっと力が入ったみたいです。
幸い1個まだ残っているのと1つでもシックリと納まっているので勉強になりました。
また、2個の時より外し易いので怪我の功名ということですかね。
レンズ外すときには、以後気を付けます。

有難うございました。

書込番号:12414084

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/24 22:20(1年以上前)

holtonst307さん
有難うございます。
ブログも結構探したつもりでしたが、載っているのですね。
お蔭様でかなり、リアルにイメージ出来ました。

そこで、holtonst307さんに一つ質問しても良いですか。
LED取り付けの基板(ユニット)は、テール部に何で取り付けていますか。
両面テープもありですかね。また、防水も必要との事ですが、なるべくノーマルに戻せるような加工法を考えています。
もし良かったら返信して下さいね。

 また、私もリレーの場所が分かっていませが、判りましたらご連絡出来ると良いと思っています。

ここで、本日の私の行動を書かさせて頂きます。
皆さんはどちらでLEDを購入しているのですかと考えながら、本日LED探しのために秋月電子(八潮)に行ってきました。
いろいろなLEDがあり、どれが良いのか悩みましたが車、バイクに直接付けられるものが少なかった(LED単体は結構豊富にありました)ように感じました。
急遽行ったので、時間切れで弊店時間に直ぐになり本日は帰宅ということになりました。

書込番号:12414325

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/24 23:56(1年以上前)

テ−ル点灯

ストップ&ハイマウント点灯

こんばんは

アドレスですがLED化しています
殆どのパ−ツは秋月(八潮)で揃いました
両面テ−プもホットボンドも試しましたが、いずれも問題は起きませんでした

防水について書かれていますが、コレは一切施していません
本来の電球をつけた状態で、水が浸入しているならば必要かとも思いますが・・・・
取り付けてから、既に2年以上使っていますが、問題は起きていません

テ−ル&ストップの明るさですが、照度計などを持ち合わせていませんので、実際どの程度の明るさなのかは判りません
点灯試験では、昼間の後方100m位ではっきり点灯が確認出来るレベルを目標に作りました
このスペックで、バイク2台と車1台の車検はすんなり通りました
うち2台は、ウインカ−も同スペックのLEDです

書込番号:12414800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 マジェスティ125の満足度4

2010/12/25 12:56(1年以上前)

nkunさん。
いよいよ実行されるのですね。

ご質問にあった固定方法ですが、実はいい加減で、基盤(型紙を作ってあわせて形を切ったもの)はホットボンド、それとリフレクターとテールレンズがちょうどうまい具合にくっついて止まってます。およそ1年ノートラブルです。あと、ナンバー灯でも固定してます。表現が難しいですが。

ダイオード類は、ブログにも書いてますが、田中商会で購入。

アドバイスとしては、テールライトはCRD(定電流ダイオード)5mAでちょうどいいくらいです。ストップは抵抗でやってますが、定格の90%くらいの電流値だったと記憶しています。ナンバー灯はCRD15mAでも明るすぎた感じです。

100均で、基盤を隠す絶縁の「キラキラテープ」も忘れずに(笑)

書込番号:12416618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/25 21:34(1年以上前)

VTR健人さん
こんばんは

VTR健人さんは、秋月電子(八潮)で揃えたそうですが、LEDは砲弾型ですか、四角い四本足タイプ(名前が判らず・・・)ですか。
現在、LEDをどのタイプにするか検討中です。
また、雨漏り無しなら防水必要無し、距離での明るさの目安も有難うございます。

両面テープ、ホットボンドも問題ないとの事ですが、ホットボンド使う機会が無かったので、どのように使うのかが判っていませんでした。
今回ホットボンドで行うことにします。(LEDが決まっていなのに・・・)

VTR健人さん、情報、有難うございます。

書込番号:12418530

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/25 22:01(1年以上前)

holtonst307さん 
こんばんは

基板は、リフレクターとテールレンズ間に挟みこんでいるイメージで理解しました。
また、その隙間にホットボンドが付いている感じかと思います。(→間違っていましたら、ごめんなさい)

holtonst307さんの写真を拝見させて頂きなんとなく、私にも付けられるよなイメージ出来ました。
明日にでもツメを割らないようにテールレンズを外して隙間を確認してみます。

また電流値についても有難うございます。
特に100均のきらきらテープは必ず着けさせて頂きます。
有難うございます。

書込番号:12418656

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/25 23:42(1年以上前)

Dトラ テ−ル点灯

Dトラ ストップ点灯

Dトラ テール点灯

Dトラ ストップ点灯   

こんばんは

LEDは砲弾型です
流通量が多く安価ですのでね
ストップ時で、定格の60%程度の電流を流しています

ホットボンドは『もう仕様の変更は無い・・・・』の段階での使用が良いと思います
私も一番最初に作った時に、振動と防水の為にホットボンドを使いましたが、仕様を変更の際には返って邪魔になりました
今のアドレスでは、セロテ−プ留めです

それと電流制御と結線方法は幾多の方法があります
抵抗を使ったり、CRDを使ったり・・・・または高速スイッチング回路だったり
私はそこまで知識が無いので、前記の2通りしか出来ません

結線方法ですが、私は『格子状』に結線しています
直列ですと、LEDが1個壊れると、その列全てが不灯になります
格子状ですと、そのLEDが1個点灯しないだけです
古い車のLEDハイマウント等で、LEDが1個だけ点灯していないのとか見掛けた事は在りませんか?
多くの純正LEDランプは格子状に結線されています

書込番号:12419176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/26 18:52(1年以上前)

VTR健人さん
こんばんは

LEDは砲弾型ですか、やはり値段が安いのはメリットがありますね。
また、LEDの配線方法、制御方法、今回またまた勉強になりました。
VTR健人さんは、格子状と言うことで確かにLEDが壊れたときは良さそうですね。
 また、本日テール部を再度確認しようとしましたが、家族体調不良のため出来ませんでした。
このままでは、LED化は来年になりそうです。

VTR健人さん 有難うございました。



書込番号:12422556

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/27 22:23(1年以上前)

皆さん、大変貴重な情報有難うございました。
お蔭様で、LED化について道筋が見えました。
数点未だ判らないところもありますが、何とか出来そうです。
また、完成出来ましたら「マジェスティ125のクチコミ」でご報告出来たら良いと思っています。
また、何か有りましたらお教え下さい。
有難うございました。

書込番号:12427528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリーンレスカウル 取り付けについて

2010/12/22 20:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:102件

オークションでスクリーンレスカウルを入手しました。

しかし、取付方法が載っているサイトが見つかりません。

純正スクリーンのみ取外しでOKなのか?
純正フロントマスクも外さないといダメなのか?
取り付けは両面テープのみ?穴あけ加工も必要なのか?

ご存知の方がいましたら、ご教授願います。よろしくお願いします。

書込番号:12404855

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/12/22 21:04(1年以上前)

純正ライトのままで、純正スクリーンと純正マスクを外して装着。

書込番号:12404879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2010/12/23 03:28(1年以上前)

G4 800MHzさん
早速の返信、ありがとうございます。

取り付けは、両面テープの使用は必要でしょうか?

書込番号:12406458

ナイスクチコミ!0


心の銃さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/24 16:45(1年以上前)

私も一年位前に同じ物と思われる、スクレスをオークションにて落札して、取り付けしました。
基本的にスクレスの下側のビス2本で固定になります。上側はかぶせるだけで、両面テープ等は使っておりません。
走行上、ガタ、プレ等ありませんので、問題ないとおもいますよ。
ただ、私のは下側2本のビスの1本がどーしても、ビス穴と合わず ! ビス穴をドリルにて、開けなおして取り付けました。

書込番号:12413047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2010/12/24 18:37(1年以上前)

心の銃さん、コメントありがとうございます。

実は本日取り付けが終了しました。

G4 800MHzさんの言う通り、純正フロントマスクを外した後に、純正スクリーンを取り外し、取り付けを行いました。
心の銃さんのおっしゃる通り、上側はかぶせるだけで、両面テープは使わず、下側のビス2本で固定となりました。
ただし、私が買ったカウルは、下側に2箇所穴が開いておりませんでしたので、ドリルにて2箇所穴を開けて、ビス2本で固定しました。
安い製品でしたので、完全にピッタリと本体にフィットというわけにはいきませんでしたが、イメージチェンジが出来、大変満足しております。

写真を添付します。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:12413350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング