
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年11月23日 23:49 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月22日 18:38 |
![]() |
69 | 23 | 2010年11月21日 18:52 |
![]() |
10 | 10 | 2010年11月20日 13:30 |
![]() |
19 | 29 | 2010年11月18日 20:21 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2010年11月18日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
いまHIDを取り付けようと考えているのですが、従来型のリレー付きの直バッとリレーレスのポン付け、どちらがいいでしょうか?
手軽さを考えるとリレーレスに惹かれるのですが…。
0点

市販しているH4のハイロー切り替えできるHIDにはリレーがほとんどついてます。
なぜつけてるかというと必要だからついてるわけです。
バラストに入力する電圧が安定しないと、バラストが故障する原因になるからとどこかのHID販売業者の記述をみたことがあります。
値段もそこそこするものですし、設置後のバラスト故障などのトラブルでつけたりはずしたりするのは非常に面倒なので、リレーありのものをおすすめします。
書込番号:12259157
1点

我が家のリレ−レスは安定点灯しています・・・・・・3台とも車ですが
アドレスのリレ−付きはセルを廻している間も点灯しています
最近のデジタルバラスト式になってから、随分と良くなった様に思います
書込番号:12259197
0点

あ、車は大丈夫でした。 車自体にリレーが付いてるからぢゃないですかね?
書込番号:12259216
0点

今晩は。
リレーレスは、未だ使用した事は無いのですが、薄型のバラストを使用しなくても、またリレー1個増えてもコマジェには充分スペースがあります。
バッテリーからリレーへの配線に多少作業時間も増えますが、大した問題でもありません。
それよりも、耐震性の高いバルブを選択される事をオススメ致します。
ご存知の通り、車以上に振動がありバルブに負担がかかります。
ハロゲンバルブのように、フィラメントが入っていないので、ロービームが切れたからハイビームでという訳にはいきません。
ご検討下さい。
書込番号:12259637
0点

自分のはリレーレスですが、回転数を上げると(6千回転から)点滅、消灯します。
電圧不足になるみたい。
書込番号:12260561
1点

はじめまして、私はコマジェとマイカーにリレーレスの(中国製)HIDを装着しています。
バイクについては車用の物(車用なので2個です)をヤフオクにて6000円程で購入し、SYM RV125EFIに乗る先輩と分けたのですが、先輩のHIDは約一年程で点かなくなってしまいましたが、私のものは月〜金までほぼ毎日通勤で使い常時点灯で約2年ですが、今の所は点きます。
やはり中国製なので安価な分、製品にバラつきがあるのでしょうか?その点、国産品のリレー付きタイプは高価ですが、ネット上ですぐに点灯しなくなったとゆう話もあまり無いようですし安定性は高そうなので難しい選択ですね。
ちなみにバイクでは問題無かったですが、車では光軸が合わずに苦労しました。
あ、そうそうサンテカ製の物はあまり評判がよろしくないようです。
書込番号:12260845
0点

皆さんありがとうございました。
ご意見を参考にして購入を考えたいと思います。
書込番号:12265403
0点



お世話になります。 今月のモトチャンプに新しい形のプーリーが発売されてましたね! 今までのウェイトローターを使わずに、弾丸のような筒状の物がプーリーを広げるというものでした。 距離ものびてきたので交換の候補にいれたいと思います。 新製品なのでまだまだ使用されてる方は少ないと思いますが、もし使用された方がおられましたら情報をお願い致しますm(_ _)m
0点

逆に人柱頼みます
みんなに感謝されますよ
書込番号:12236516
1点

返信ありがとうございます。 買ってみたいですね〜 ただモトチャンプのコメントによると、パワーのあるエンジンだと面白そうなフィーリングとあったので、シグナスXには不向きなのか?と思いました。 ひょんな事からKOSOのプーリーを入手したのでこれも試してみます。
書込番号:12238001
0点

150くらいにボアアップしてカムもやってたらウェイト使いきれる分メリットあるんかなぁ
5期Fiはノーマルが一番いいと思う
駆動系の耐久性もあるし。
書込番号:12238263
1点

J.COSTAというメーカーでした。 案外ビッグスクーターではメジャーなようです。 このプーリーは耐久性も高いようです。 ただ通常の物より重たくなるようで、アンダーパワーのエンジンには軽量クラッチも導入した方がいいようです。 お値段もまぁまぁな感じで、、、 結局、ノーマルかなぁ^_^;
書込番号:12256587
0点



こんにちは。
10月に98年式WEを中古購入しました。
寒くなってからエンジンが掛かりにくく、困っております。
チョークを引くとエンジンが掛からず、チョークを引かない状態で、
バッテリー切れ寸前でどうにか掛かります。
試しにエンジン始動直後、1/3でもチョークを引きますとエンストします。
かなりガスが濃い目のような感じでしょうか。
しかし、走行中はとても調子よく、アイドリングも吹けあがりも安定しています。
燃費も30km/L程度で申し分ありません。
しかし、始動のみが問題でチョークが役目を果たしていない状況で、どうにも
すっきりしません。
ヘアドライヤーでキャブの周りを少し暖めますと、セル一発始動しますが、
この時もチョークは引きません。
外気温2-5℃程度の屋根つきガレージ保管で、毎日乗っております。
エアフィルター,プラグは新品交換しても状況は変わらずです。
エンジン停止前にガスコックをOFFにするなど、試してみましたが効果がありません。
ほかに所有しています、CBX250Sなどは同じ環境で問題なく一発始動出来ます。
何かよい情報をお持ちで無いでしょうか?
14点

かもしか号さん こんばんは。 正解はどなたかに。
もう30年も前、中古4輪を買いました。
メカに興味あってチョークレバー引くとどうなるのかなーとエアエレメント取り外してキャブの所を観察。
引くに応じて閉じるのを確認したことがあります。
別の車では、オートチョークって寒いと本当にバイメタルで閉じるのかなーと。
セロー225 でも見ることが出来ますか?
書込番号:10732632
5点

残念ながらエアクリーナーをはずしただけでは
キャブ動作や構造などを確認することは出来ませんでした。
書込番号:10732664
5点

1/3ってのが気になるんですけど、チョークって1/10(以下)でコントロールしないと、エンジンや気温によってかかるかからないの領域では、かかったあとの回転維持ですらシビアですよ。
ヤマハではワタクシが以前所有していたFZR250系のエンジンが全く同じでした。
通常のフィーリングが良ければ問題ないと判断しています。
書込番号:10732817
4点

チョークを1/10以下でコントロールですか?
現在も所有のCBXや、以前に所有していたDRやXRではそのようなことは
ありません。アイドリング維持は、エンジン始動後、様子を見つつチョークを
閉止し、その後アクセル調節にて実施しています。
セローの場合は、少なくともチョークレバーのノッチが3段階程度ですので、
その程度(1/3)で濃すぎるような状態なのはやはり・・・なにか原因が
あると考えたく、その解決をしたいのです。
キャブをばらすべきですとか、ばらさなくともパイロットの調整で何とか
なるものかと。
困るのは暖気後調子が良いので、できればバラすことなく素人ができる範囲
のことがあればと思っています。
書込番号:10732944
1点

ひょっとして全開にしたつもりでも少し閉じ気味かな?
書込番号:10733859
4点

今は、YD250(23年間?) ですが、、、、(バイク13台目?)
バッテリー充電か、交換か、
キャブ、泡剤、清浄か、ネジ調整か、
コック清掃か、
アイドリング調整か、
いろいろ試してみられるしかないのでは、、、
すみません、、、
ご心配ですね。
書込番号:10734162
4点

ヤマハ車は冬は滅茶苦茶かかり難いです、ヤマハ全車を実験したわけでは
ありませんがそういうもんみたいです、仕様だと諦めるしかないでしょう
私も以前CBR250RRに乗ってた時は、始動に困った事など一度もありませんでした
チョークなどCBRを手放すまで一回も使った事ありません、
それがXJR400Rに乗り換えたらもう冬の始動に困る困る、
チョークを引こうがアクセル捻ろうがガンとしてかかりません、
店の常連さんにその事話したら「俺のもかからんよ、ヤマハは
こんなもんやで、ハハハ」と言われました
正直ヤマハは2度と買わない、と誓いましたね
今のFI車なら大丈夫かと思いますが
チョークをひくとエンジン止まるのは正常ですよ、かぶりますから
チョークは始動の瞬間だけ使用して、かかったらすぐに戻し
回転はアクセルで調節するものです、一時的に燃調を濃くする装置ですから
いつまでもひいてたらエンジンが不調になるだけです
たまにチョーク全開で、グワアアアアンンンっていつまでもエンジン唸らせて
暖気してる俺カッコイイー?って馬鹿丸出しがいますがあれは悪い見本です
書込番号:10734279
1点

225セローのメーター横のチョークはチョッとした事(転倒やヘッドライト周りの整備)で、取り付け部が曲がってたりワイヤーの取り回しが悪かったりすると設置場所が微妙にデリケートなので戻りきらなかったり、引ききらなかったりします。
最後までチョークもどってますか?遊びがあり過ぎるとか無さすぎるとかキャブの所で連動してますから確認してください
この頃のセローの癖で指導の際には最後までチョークを引っ張らないと中途半端な位置だとかかりにくいです。
暖気後はちゃんとちょっとでも引いた状態なら不調に感じます。
あと225セローは暖気に時間かかりますよかなり暖まらないと息ツキします
それと気になるのがガスが濃い?
空ぶかしした時回転落ち悪くないですか?
濃い場合は早いです。
薄い場合は落ちが悪いです。
ちゃんとチョークが作動、解除が出来てて調子がいまいちなら
インマニのひび割れによる二次空気吸ってるの無いか確認
98年式やったらリヤチューブレスになってますか?その型のキャブは安定しててチューブ型のより調子悪くなるの少ないです。
やる順番
チョークワイヤー取り回し、動作確認
イシュレーター硬化のひび割れないか?
キャブOH(キャブクリーナーに一晩漬ける)
書込番号:10734305
1点

車種によると思いますよ…。
空冷の単気筒とかは、ある程度チョーク(エンリッチナー)利かせておいた方が良い場合が多いと思いますが。
私のは実際そうです…。
先日…ピッカピカのCB400SSを始動させてた兄ちゃん
…チョーク使わずに、セル回してスロットル煽った後…アイドリングでエンスト。
三回繰り返してました。
アホやな…と思いました。(^◇^;)
書込番号:10734398
3点

>10月に98年式WEを中古購入しました。
>チョークを引くとエンジンが掛からず、チョークを引かない状態で、バッテリー切れ寸前でどうにか掛かります。
バッテリー自体はいかがなのでしょう?
10年以上前の物とは思えません。いつ頃交換しているのでしょう…。
2〜3年以前の物なら、交換もアリかな?
私は神奈川南部在住ですが、先日入手した、タウンメイト80はよほど寒い日以外は、チョーク無しで、キック1発で始動します。(プラグ交換前は掛かりにくかった。)
ホンダのゴリラも同様で、チョークが必要な日は、数日/年間です。
これらに対して、ヤマハのYBR-125やスズキST-250Eは真夏でも、チョーク無しでは(冷機時には)始動しません。
また、始動しても、暖機を十分しないと、(チョークを戻した場合)加速時に息つきします。
初代のホンダVTも、始動時にはチョークを使っていた記憶があります。
チョークの要否は車種(気化器のセッティング)によるものではないでしょうか?(チョーク不要なら、それでも良い。)
気化器をO/Hする場合、古いバイクではパッキン紙(ガスケット)が破ける事があります。
交換部品を用意してから分解するか、破かないよう、十分注意してバラしてください。
最近は、気化器O/H用部品セットとか、自作用パッキン紙などは無いのかな?
書込番号:10734975
2点

私は03年式のジェベル250に乗っていますが、冬場の始動は、チョークのノブを全部引かなければ掛かりません。毎日乗っていれば、気温が0℃近くになっても、これで始動します。
始動して5秒くらいそのままで暖機し、チョークのノブを1/3くらいの位置に戻して10秒、その後2〜300m程度そのままで走ってからチョークのノブを戻します。ノブをすぐに戻すと、スロットルを捻るとエンジンが止まることがあるため、経験的にこうしています。
冬場に3日以上乗らないと、チョークだけでは始動しません。この場合は、キャブに湯をかけて暖めてから上記の要領で始動します。こうすると今のところ必ずセル一発で始動します。
ホンダのバイクは、単気筒でも冬場の掛かりが良いのでしょうか。
書込番号:10735145
1点

皆様、ありがとうございます。
チョークはエンジン始動直後、その引き出し量によって、エンジンのとまり方、
止まるまでの時間(わずが数秒ですが)が違いますので、正常に機能しているのだなぁ。
と勝手に思っていました。一度、きちんと見たほうがよさそうですね。
週末に試してみます。
インシュレーターはひび割れがあり、購入店にて交換しております。交換してからは
アイドリングもとても安定し、またアクセル閉後の回転落ちもスムーズです。
バッテリーも10月に交換しました。心配でしたので一流メーカー製のもので、帰宅後
全自動充電器にて補充電をしております。
> …チョーク使わずに、セル回してスロットル煽った後…アイドリングでエンスト。
> 三回繰り返してました。
> アホやな…と思いました。(^◇^;)
今の私が、まさにこんな感じです。。。知らない人が見たら、「チョークも使わずに」
と呆れられると思います。
「ヤマハはこんなもんだよ。」とのご意見も少なからず頂きましたので、しばらくキャブ
をあけずにこのまま我慢しようかな。という気に、少しなり始めました。
書込番号:10735161
2点

アイドルアップ連動のキャブが付いているスズキのジュベルは始動がすごく楽。
チョークも2段で一杯引いて始動させ、1段戻してアイドリングさせます。
始動後すぐにバイクを離れても大丈夫。アイドルアップ連動はいいですね。
ホンダのXLなどオフ車はチョーク機構のみなので初爆はするが続かない、チョークの戻しとアクセル開度で回転が続くようにしなければならなかった。回転が落ち着くまでバイクから離れられないバイク。すぐに手離してジュベル200にした。
ヤマハのセローはどの機構のキャブでしょうか。
書込番号:10735326
1点

>「ヤマハはこんなもんだよ。」とのご意見も少なからず頂きましたので、しばらくキャブ
をあけずにこのまま我慢しようかな。という気に、少しなり始めました。
アホな・・そんなこと無いわな・・外車じああるまいし・・
うちの周りはセローだらけ(かなり濃い連中)だが週1で乗るのにコックオフやってたら皆一発でかかる
ちゃんと整備された車両なら個体差はあるが、冷えててもセルで3秒位が普通
左手でチョークレバー目一杯引っ張って右手でセル回しながら全閉のままチョークレバー戻したり引っ張ったりしながらやるの
それでかかりにくかったら、今度はチョーク動かしながらアクセルあおるの
キャブ完調なら絶対操作側がちゃんとした手順ふんでない
チョークレバー引ききってるか?
引ききったつもりでやってないかな・・夏でもセローはちゃんとチョーク利かさないとエンジンかかりにくいわな
書込番号:10735341
3点

いや…かもしか号さんが、アホと言ってるんではないですよ。(;^_^A
気分害されたらごめんなさい。m(__)m
空冷…特に単気筒はちゃんと暖気させた方が良いのに、
『チョーク使うとかぶる』みたいな間違った常識持っている人が多い…
っていう一例を書いたまでで…。(^◇^;)
本題戻ると…なんとなく燃調薄いような気がするんですけど…
…どうなんでしょう、プラグの焼けとか…。
正常だとすると、
やっぱりチョークレバーがうまく動いてないのですかね…。
書込番号:10735432
3点

わたくしは00年式のKLX250ですが、kawasakiさんのオフも掛かりは悪いっす(><)
偶にしか動かさない(月1.2回)のもありますが、チョークを全閉にしてスロットルには触れず
セルで始動します。(チョーク無しではまず、始動しません)
クランキングは5秒程度を一呼吸置いて5回くらい繰り返えしてやっと目覚めるって感じです。
エンジンの温まっていない時だと夏場も変わらずに毎回こんな具合ですねぇ・・・・
別回路とは言え、イクニッションONでライトも点灯するので余り気持ちの良いものではないです。
エンジンが温まっている時にはチョーク全開でスロットルを少し煽って始動させますが、この場合は
ちょっとコツが・・・しくじると汗汗モードになります。
他の2台(インジェクションのスクーターとキャブ車のマルチ)がセル一発で目覚めるのに対して
ホント手間が掛かるバイクです。
わたくしの場合は元々始動性に難があるモデルなのだと思っていますが、スレ主さんの場合は
チョークが何らかの理由で十分機能していない気がします。
寧ろ、この季節にチョーク無しで始動するのなら始動性そのものは良好なのかも知れませんよ。
書込番号:10736612
2点

引き続き皆様、ありがとうございます。
セローにお詳しい、保護者はタロウさんのお話でも、
「コックオフやってたら皆一発でかかる」とあり、また同文中では、
「夏でもセローはちゃんとチョーク利かさないとエンジンかかりにくいわな」
ともあり。手順の正確さですとか、コツですとか、ほかのアドバイスを下さった方
の話を合わせても、それぞれのバイクに応じた工夫が必要なようですね。
エアクリーナ、プラグ、ガス、インシュレータ、バッテリーに関してはOK!
チョークの引き,戻しに関しては、特に引っ掛かりなどはないものの、
作動が正常かどうか?は外からは確認できませんでした。
まず、保護者はタロウさんのご助言に従い、タンクをはずして、チョークケーブルの
取り回しを確認します。それで無理なら、どうやら、キャブを開けてみるほか
なさそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10737575
0点

>本題戻ると…なんとなく燃調薄いような気がするんですけど…
>…どうなんでしょう、プラグの焼けとか…。
燃調が薄いとプラグはどんな色をしているんですか?
燃調が濃いとプラグはどんな色をしているんですか?
書込番号:10748479
1点

埼玉に住んでますが 97年WE チョークは 使ってません
朝も エンジンかけて すぐ走り出すくらいです
書込番号:10837625
1点

こんにちは
私はTT250Rに乗っていますが、症状がまるっきり同じでした。やはり、冬はBTが上がりそうになるくらいセルを回さないとダメでした。また、チョークを引くと全くダメです。BTやプラグなど色々交換したが冬はかかりずらくて困っていました。ネットで色々調べたら同じようなトラブルでの書き込みがたくさんあり、一つ気になった内容があったので実行してみました。
今回行った事はキャブの清掃です。清掃と言ってもフロートチャンバ(フタ)を外してフロートチャンバ側にあるスタータジェットの穴清掃をしただけです。チョークを引いた時にこの穴が詰まっているとガソリンが流れずかからないそうです。細い針金(荷札についている位の物)で根気よく突いていたら貫通しました。(完全に詰まっていた)この清掃後はチョークが使え冬も1発でかかります。
書込番号:10842064
4点



皆さんこんばんは
いつもお世話になっています
クラッチジャダーとはどうゆう症状ですか?
私のシグナスが低速走行中下の方からビビり音がします、雨の日や湿気がある日はなりません
過去のスレを見ました
メーターケーブルからのビビり音がすると言うスレです
メーターからのビビり音はたまにしますが直ぐに収まります
先月?購入店で見て貰った時にWRかクラッチのスプリング?からの音かなと言われましたが
取り敢えずベルトとWRを交換しましたが、音は治りませんでした
そして他のスレを読んでいたら
クラッチジャダーと言う症状があるのを知りました
たまにセルを押してエンジンを掛けるとガシャンと言う音がします
これはやはりクラッチが消耗しているのですか?
クラッチは自分で交換出来ますか?
交換出来るなら
必要な工具は何ですか
教えて下さい
宜しくお願い致します。
下にある私の解決済みのスレにも聞きたい事を書きました
お分かりの方がいらっしゃいましたら
アドバイスを
宜しくお願い致します
2点

どんべい7さん
クラッチジャダーとは、クラッチシューの表面にオイルが付くなどして、
発進時に、滑らかにつながらなくなった状態をいいます。
遠心クラッチがつながるあたりで、かなりギクシャクしますが、
回転が上がって走り出してしまえば、普通は症状は出ません。
どんべい7さんが、書いていらっしゃる内容ではありません。
>たまにセルを押してエンジンを掛けるとガシャンと言う音がします
これはセルモーターが回りだした時に、ギアが飛び出して噛み合う音で、
まったく問題ありません。
書込番号:12228478
0点

自然科学さん
お久しぶりです
いつも有難う御座います
そうですか
ビビり音は
クラッチジャダーでは
無いんですか
ビビり音は大丈夫ですかね
それとWRを外すのに
センターナットを外すのに
特別な工具は要りますかクロスレンチと後は
他にありますか?
書込番号:12228565
1点

どんべい7さん
家でWRを外すには、こんな工具使います。
このペ−ジを参考にしてください。
※このページにも指示がありますが、作業のあと、
プーリーの締め付けトルクが足りないと、イタイ目に合います。
http://www.blueskyfuji.jp/cn19/GTR125-04.html
「ビビり音」についてですが、実際に聞いてみないと
何もお答えできないので、残念です。
店の人は、実際に音を聞いているのなら、もうチョット
マシな答えをして欲しいですね。
書込番号:12229357
1点

どんべい7さん>
ジャダーを分かりやすく言うとスタート開始時にシートからお尻に伝わってグッグッグッグッっと弾む感じに振動が伝わります。
音ではなくて断続的な振動として伝わるので非常に違和感を感じます。
その症状だけならプーリーを外さず、クラッチアウターを取り外して、シュー表面を整えれば完了です。
ビビリ音は他のカウルやその他の部分でたまたま出ているものではないですかね。
書込番号:12230328
1点

TOKYOPARTSさん
こんにちは初めまして
クラッチジャダーの症状を分かり易く書いて頂き有難う御座います
分かりました
良くエンジンを掛けて暖機せずに走り始めて直ぐに停止使用とすると
ずっずっずっとなりますね、あれですか?
書込番号:12230607
0点

違いますよ(笑)。
アクセル開け始めた発進時にクラッチが滑って…
ダダダッっていう感じになって、加速するんだかしないんだか…
みたいになる症状ですよ。(b^ー°)
シグナスの純正クラッチはジャダーが出る人が多いみたいですね…。
私のも結構酷く出たことありました。(^。^;)
書込番号:12230802
3点

年中無休ライダーさん
こんばんは
お世話になります
分かり易く補足して頂き有難う御座います
良く分かりました
その症状では
私のシグナスは有りませんですね
走行距離かさむと色々とメンテナンスが大変ですね
購入してから約三年半
もう少しで18000キロになります
まだまだ乗り続けたいです
書込番号:12231509
1点

どんべい7さん>
先の方がコメントされている通りですが、ジャダーが酷くなると、スタート時に後ろから誰かが車両を蹴るような、突っついているような感じになるので誰でも分かりますよ。
そうなっていないなら大丈夫。
ビリビリ音ですが、自分の車両もココの所寒いのでカウル同士が擦れあうようなキシミ・ビリビリ音がでます。
おき場所が日向なのでお昼等に乗ると出ないので、寒さでチリ(クリアランス)が詰まってしまうのでしょう。
18000キロだそうですが、乗り換えはまだまだだと思いますよー。
この間なんか外観は結構なボロで+マフラーと思えるような車両なんですが、8万キロって言うのを見かけました。(すげーっ)
それなりにメンテナンスしているとは思いますが、普通は手に負えないか、乗換えを考える故障があってもおかしくないので、乗り換えていないだけに機関は丈夫なんだなと感じました。
書込番号:12235353
0点

TOKYOPARTSさん
返信遅くなりました
すみません
3万キロですか!
凄いですね
私も少しでも長く乗れる用に
小まめメンテナンスをしてあげたいと思います
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:12243153
0点

皆さま色々アドバイス
有り難う御座います
これからどんどん寒くなります
皆さま風邪などにお気を付け下さい
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:12244440
1点



先日、V-max(98年式国内使用)のバッテリー(秋月)を自分で交換しようとしたのですが、マイナスプラスの順で取り外してから、新しいバッテリーをプラスから取り付け、マイナスを付けようとしたら、端子と端子が触れた瞬間に火花がでて勝手にエンジンがかかろうとします。
別のバッテリーでも同様症状になってしまいました。
交換前は調子よく走っていたのですが。なんでこうなるのかわかりません。
ネット上でいろいろ調べたところ、スターターリレーがONになっている可能性などの症状と似ているようなのですが、そもそも自分がバイク初心者のためいまいち何がどうやらわかりません。
原因がスターターリレーとやらの場合、予算の都合上、自分でできる範囲は自分でしたいので具体的に何をすればいいかどのたかお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

原因がスターターリレーならばスターターリレーを替えればいいのでは?
あたしだったらヤマハのサイトで全バイクの部品番号調べて、同じものでヤフオクで安く出ているのをさがします。
スターターボタンとかは疑わないのですか?
書込番号:12225511
1点

ごめんなさい。
キースイッチとスターターボタンが同時に壊れてないといけないのか…
そりゃないですね。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12225524
0点

ダミータンクとシートは外していると思うので
スターターリレーはシートの下のバッテリーより車体前方の方に有ったかな
形はオークション等で写真が有ると思うので参考にして探して見てください
カプラを外して単体テストで抵抗は0Ωだったら正常だったかと
書込番号:12225546
1点

こんばんは
一つ不思議に思うのが、スタ−タ−リレ−がOFF状態の時にバッテリを付替えただけで、リレ−がON状態になることがあるのかしら?
しかも、ON状態で固定まで・・・・
>ダミータンクとシートは外している
まさかスタ−タ−リレ−への配線を挟み込んでいたりはしませんかね?
・・・・でも挟み込んでいても、メインヒュ−ズが飛ぶだけか・・・・
書込番号:12226087
2点

かまさん
ヤマハ乗りさん
VTR健人さん
みなさん早速ご返信いただきありがとうございます!!
私にとってはどの意見も大変参考になります。
いずれのアドバイスも参考に考えてみます。
ちなみにVTR健人さんがおっしゃっている配線の「挟み込み」とは具体的にはどういう状態でしょうか?
素人ですみません。ネット検索でもうまく調べられなくて。
書込番号:12227602
2点

こんばんは
配線の挟み込みは、余り関係無いかも知れませんのでスル−して下さい
タンクやシ−ト脱着の際に、配線が挟まれたりして被覆が傷付き、車体に接触でもしているのかな? と思ったのですが、リレ−をマイナスでコントロ−ルしていない限り在りえないし・・・・・・・
配線図が無いので確かでは在りませんけどね・・・・
プラスでコントロ−ルしていたら、ヒュ−ズが飛ぶだけなんで、今回の『ソレ』とは繋がらないです
かま_さん・ヤマハ乗りさんが書かれていますが、スタ−タ−リレ−が簡単に交換出来るなら、交換されてみては?
ヤマハ乗りさんの書かれている点検をしてみるなら、安物で良いですがサ−キットテスターが必須です
ついでに、何処かで配線図も仕入れられると、尚良いと思います
書込番号:12227784
1点

VTR健人さん、こんばんは
度々のご回答ありがとうございます!!
分かりやすく説明していただき大変参考になりました。
まずはとりあえずヤフオク等でスターターリレーを探して作業してみます。
書込番号:12227966
0点

ヒトのバイクなので、よくわからなくなってきました、、、
ヤマハ(国内)とプレスト(輸出)のweb上のパーツリストを見ても、1998年のVMAXは共通のリレーなのですが、
ヤフオクで1件出てるVMAX1998年北米仕様の写真は、違うっぽいのですが、、、
web上パーツリストのリレーは1次側が1本、ヤフオクのは2本(=2極コネクタ)
余談ですがヤフオクでFZR1000のを探したら、パーツリストと同じ1本(ギボシ)でした。
はて? スレ主さんのVMAXはどれなのでしょう?
実車を確認されてください。
パーツリストのような1次側1本の場合は、
VTR健人さんがおっしゃるような1次側を挟み込んでグランドに落ちていた場合は、バッテリーをつないだ瞬間にリレーがONし、スタータが回りますね?
書込番号:12228365
1点


うお〜 携帯なので細かく見れませんが、リレーの1次側は1本っぽい。
とするとヤフオクのVMAX北米仕様が嘘っぽいですなぁ。
書込番号:12229168
0点

おはようございます
ネットでチラッと観ただけですが、vmaxは販売年月の長さから、年式や仕様地によって使われているパーツがかなり違う と云う書き込みを見掛けましたョ
書込番号:12229368
1点

VTR健人さん、情報ありがとうございます。
年式は1998年にそろえたつもりでしたが、仕向け地で変わるのですね。
なるほどなるほどm(_ _)m
かなり、中身の回路や車種情報も出てきたので、トラブルシュートのストーリーが出来た感じですね(^^)
書込番号:12229952
1点

こんにちは
ヤマハ乗りさんの配線図ですと、バッテリの右側にあるのがスタ−タ−リレ−でしょうか?
そうだとすると、リレ−の細い配線【右上の配線】がア−スに短絡するだけで、イグニッションスィッチとは関係なくセルが廻りそうですね
これまでで、スタ−タ−リレ−の大まかな場所【ヤマハ乗りさん情報】と、リレ−や配線の形【かま_さん情報】が判明しましたね
リレ−への細い配線を外して、メインハ−ネス側と、車体の間で導通が有ったら、何処かで車体とア−スしています
後は、その場所を特定するだけです
もしかするとですが、今回のバッテリ−交換とは全く関係の無い所の可能性も在りますので、地道な作業になりますね
蛇足ですが、2輪って他もこの様な接続なんですかね?
初めでも触れましたが、4輪だとスタ−タ−への配線はプラスで動かしているんですがねぇ〜(~_~;)
書込番号:12230275
1点

かまさん
ヤマハ乗りさん
VTR健人さん
みなさんご親切に何度もありがとうございます!!
まさかここまでいろいろアドバイスを頂けるとは思っていなかったので感激です。最初ダメもとで書き込みをして良かったと思います。
はじめ、ネット上の情報をもとにバッテリー交換をしようとしたのですが、ネット上では"様々なプラグを外してバッテリー交換してプラグを元通りにつなぐだけでオッケー"という感じが多く、簡単そうだったので、初心者(スターターリレーという存在も知りませんでした)のくせに安易に手をだしてしまいました…。
さきほどバイクの写真を撮ってきたのですがこんな感じです。
みなさんのアドバイスの内容を参考にネットで単語や情報をしらべたりして自分なりに理解するよう努力してみます。
書込番号:12231274
0点

こんばんは
写真に違和感が在ったのでアチコチ見てました
リレ−から出ている2極のコネクタ−の他に、配線は在りませんでしたか?
配線図には、3本の配線が在るはずなんですが・・・・
2極コネクタ−は、リレ−の10mmか12mm位のナットの所に繋がっているのですよね?
その2極の配線以外に、ナット部分にバッテリ−からの+線とスタ−タ−へ行く出力線が繋がるんだとばかり思っていたのですが・・・・どうも違うのでは? と思い始めています
テスタ−って、お持ちなのですか?
書込番号:12232566
1点

うわ GRデジタルってのがマニアック 、、、 って話題が違うかm(__)m
健人さんが気にしていらしゃるのは、リレーのナットの2箇所に何もつながってないって事ですよね。
スターターの配線が別のところにあるのでしょうか?
今まで正常に動いていたというのも、理由が知りたいところです。
イグニッションコイルの黄色いコネクターも外れてるっぽいですが、、、
ここまでバレてれば、少なくともスターターがONしっぱなしってのは原因がわかりそうですが、、、
他も見てみたい気がしますね。
スレ主さんは東京近辺ではないですか?
この状態であれば、見に行きますが。
書込番号:12232902
1点

あぁ〜っと たびたびごめんなさいm(__)m
イグニッションコイルを取っ払わないと、バッテリーが抜けて来ない感じですね。
価格comメンバーオススメのTDM850なんかもバッテリー大変らしかったし、ヤマハは変なつくりですね。
トラブルとは関係ありませんがm(__)m
書込番号:12232977
0点

位置関係は、その様みたいですね
スレ主さんの写真のコイルの右下に見えるのがバッテリーで、マイナスに繋がっていたと云うケーブルの左側が純正品で右側がアーシング
純正品コードの左上の銀色に見えるのが、バッテリーのマイナス端子かな?
リレーの写真と配線図から、ナット部に太めの配線が繋がれて、リレーの写真の配線がリレーの信号線かと思っていたのです
ですが、スレ主さんの写真でもそうなんですが、リレーの信号線かと思っていた2極の配線が,もしかしたらリレーの電源線なのでは? って疑問が
だとしたら、線がもう一つ無くちゃイケない・・・・・・(-o-;)
書込番号:12233197
0点

VTR健人さん
こんばんは。何度もありがとうございます!
ナット部分には画像の2極端子以外は何も繋がっていませんでした。
テスターは持ってないです(はずかしながら簡単な工具セットしか持ってないです)。
いろいろ考えていただき恐縮しています。
かまさん
こんばんは。何度もありがとうございます!
カメラの機種までわかるんですね。価格COMのクチコミを使用させてもらうのも初めてなので、わからないことだらけです…
イグニッションコイルプレート?からはスターターリレーの二極端子が一本(白)、黄色の端子が二本、何かの小さいボックス(画像には写っていない別の白端子が繋がっていた)、画像の太い青ケーブル2本が出ていました。
私は残念ながら九州です…。親切な心遣いにちょっとびっくりしています。
みなさん、重ね重ねありがとうございます。アドバイスをもとにもっとネットで調べています。
バイク置き場が少し遠いため、明日時間があるときにまたバイクとネットと格闘してみます。
本当にありがとうございました。これで無理ならバイク屋に押して行こうと思います。
書込番号:12233248
0点

VTR健人さん
すみません、書き込みをしている途中でさらなるVTR健人さんのアドバイスをいただいていたようです。
アドバイスはじめのバッテリー周りの端子類についてはご指摘のとおりだと思います。
その他の信号線、電源線についてはちょっとわからないのでまた調べてみます。
ほんとにありがとうございました!
書込番号:12233306
0点



質問します。2011年式シグナスを新車で購入しました。お店の方に、1000キロくらいまで、時速60くらいまでしか、ださないほうがいい。と言われました。ならしは、大体わかるんですが、早く普通にスピード出したいです。ならしは、やっぱりやった方が、いいですか?
2点

過去に様々な車両で同様のことが議論されています
新スレ立てる前にまずは過去スレ検索してみましょう
いろいろ参考になるスレが沢山あるので調べてみては・・・
ワタクシ的には慣らしは「やらないよりはやった方が良い」くらいの認識ですが・・・
書込番号:12229054
3点

個人的な意見ですがしたほうがいいとは思いますが
1000kmも必要かといえばいいえという答えです。
最近のものは精度も良く製品のバリなど昔のものに比べて
格段になくなっていますから。
しかもスクーターですのでギヤ付きのギヤの慣らしみたいな
こともないので。
ただvベルトのなどを考えると100km位は慣らしをしたほうが
いいと思います。
まあ慣らしといっても急が付く動作をしなければいいことですので。
またシグナスはオイルフィルターがないのでまめなオイル交換は
したほうがいいと思います。
書込番号:12229072
3点

やった方がいいか?
って聞かれればやった方がいいと言う方がほとんどだと思います…。(^。^;)
個人的には、走り始めのエンジンが冷えている時にはゆっくり…
温まってきたら急発進&急ブレーキに気をつけるくらいで良いかと思いますが…。(^。^;)
エンジンへの影響ははっきり言ってないと思ってますが…
経験則では駆動系に不具合が出る可能性は感じます。
滑りや変速ムラとか…。(^。^;)
平葺きさんのおっしゃる普通がどの程度かわかりませんので…
もう少し詳しく書いて頂くと答えやすいかも知れませんね。(^。^;)
クルマの流れをリードするペースじゃなく
クルマの流れについていくペースなら問題ないと思いますけど…ねぇ…。(^。^;)
書込番号:12229110
1点

慣らしがどうこう以前に原二の法定速度の上限は60kmまでですよ。
1,000kmどころか、10,000km走っても変りません。
慣らしはエンジンだけでなく、駆動系やサス、ブレーキ、タイヤも
そして乗り手も関係しています。
1,000kmと言うより、一ヶ月くらいは大事に乗ったらどうでしょうか?
書込番号:12229533
1点

長く快適に乗りたいのであれば「慣らし」は大切だと思いますよ。
慣らし終了後にエンジンオイルを交換してスロットルを回してみましょう!
書込番号:12229702
2点

お店の方の言うことを信用していないような方が
ここで出た意見を信用するとは思えないのですが・・・。
慣らしをしなかったことはないので、慣らしをしないと
どうなるかの経験はありませんが、大事に乗りたいという
気持ちがあれば慣らしをした方がよいのでは?
書込番号:12229778
2点

普通にスピード出したいってなんキロ出す気ですか?
最近は本当に取り締まりが多くて、峠とか行ってもビクビクしています。
免停なんてあっという間でしょうから本当に自重してくださいね(・o・)ノ
慣らしはしないに越したことはないです。
書込番号:12230211
1点

平葺きさん>
今は昔と違い、パーツ自体も精度がちがうし、エンジン作りから動作確認(リッピング)まで行ってしまいますよ。
メーカーによってどの程度まで行っているかは不明だけどね。
出来立てホヤホヤなら必要ないといえる部分もあるかな。
ただ一般の手元に来る新車は保管期間等あり熱が入っていないから、購入時の帰宅くらいは全開せずに普通に走るくらい。
帰宅まで数百メートルだと話にならないから、買い物くらいは行って距離を稼いでくださいよ。
そんな感じで自分は翌日からは普通に走行する。
最初のオイル交換だけは怠らないようにって感じかな。
書込番号:12230273
1点

こんにちは
自身が馴れる為にも、慣らし運転はした方が良いと思いますョ
賛否両論ありますが、私個人的には、回転数や速度を縛っての慣らし運転には懐疑的です
心掛けているのは・・・・
無用な負荷を掛けない
『急』のつく動作をしない
位です
走り始めの冷えている時は、なお更です
充分に各部が暖まっている状態なら、エンジン回転をMAX付近まで廻す事もします
モチロン、ゆっくりアクセルを開けて・・・・ですが
書込番号:12230345
2点

ギアミッションと違って、ベルトだと初期伸びみたいな事があるんじゃないですかね?
その初期伸びを奇麗にさせる為には丁寧な扱いが必要だと思います。
まあ平葺きさんの普通にスピードを出したいというのが、どんなのか解りませんが
自分の間隔では普通にスピードを出して走ればいいと思いますけど…
制限速度は普通は50km/hですからね…
エンジン始動後に走り出して、最初の2〜3km程は加速減速をスムーズに丁寧に行い
足回りを暖める事を毎回行う事をお勧めします。
慣らし終了後もです。
ならし終了後であれば、それ以降にそれなりの走り方をしても大丈夫だと思います。
書込番号:12232632
2点

平葺きさん
ならしは、ガソリン、ワンタンク。
距離で言うと、200〜250キロぐらいでしょうか。
これくらい走れば、ブレーキにも当りが付くと思います。
1000キロと言うのは、過去の話です。
書込番号:12232658
2点

ならし運転とは
エンジンに対する事だけでは無くて
もちろんエンジンに対する異常が無いか異音がしないかを判断する事もあります
電気系統や駆動系などが正常に機能しているかを自分で判断する事です
もしかすると
駆動系から異音がするなどと言った事が無いかを判断する事です。
書込番号:12233442
1点

皆さんこんにちは!
いろんなご意見ありがとうございました!
ならしは、昔ほど気にしなくても大丈夫そうですね!だいたい理解しました!ありがとう!
書込番号:12234875
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





